JP2009191226A - 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009191226A
JP2009191226A JP2008036100A JP2008036100A JP2009191226A JP 2009191226 A JP2009191226 A JP 2009191226A JP 2008036100 A JP2008036100 A JP 2008036100A JP 2008036100 A JP2008036100 A JP 2008036100A JP 2009191226 A JP2009191226 A JP 2009191226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
component
group
light
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008036100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5635227B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Hironaka
克彦 弘中
Rio Miyake
利往 三宅
Masami Kinoshita
真美 木下
Mizuho Saito
瑞穂 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2008036100A priority Critical patent/JP5635227B2/ja
Publication of JP2009191226A publication Critical patent/JP2009191226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5635227B2 publication Critical patent/JP5635227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】高い生物起源物質含有率を有し、優れた耐熱性、熱安定性および耐候性を有し、かつ色相に優れた光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物を提供する。
【解決手段】下記式(1)で表されるカーボネート構成単位を含有するポリカーボネート樹脂であって、ポリマー末端に特定の炭素−炭素二重結合成分が含まれる割合の合計量が上記カーボネート構成単位に対して0.3%以下であるポリカーボネート樹脂(A成分)100重量部に対して、平均粒径0.01〜50μmの光拡散剤(B成分)0.01〜30重量部を含有してなる光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物。
Figure 2009191226

【選択図】なし

Description

本発明は、新規な光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物に関するものである。さらに詳しくは生物起源物質である糖質から誘導され得る部分を含有し、耐熱性と熱安定性のいずれも良好で、色相、耐候性および剛性に優れた光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物に関するものである。
ポリカーボネート樹脂は、芳香族もしくは脂肪族ジオキシ化合物を炭酸エステルにより連結させたポリマーであり、その中でも2,2ービス(4ーヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノールA)より得られるポリカーボネート樹脂(以下「PCーA」と称することがある)は、機械的強度や透明性といったその優れた特性から機械部品、自動車部品、電気・電子部品、事務機器部品などの多くの用途に用いられている。またポリカーボネート樹脂に様々な強化剤を添加した強化ポリカーボネート樹脂も、その優れた機械的強度、耐熱性から幅広い用途に用いられている。
さらに、PC−Aに無機微粒子や高分子微粒子からなる光拡散剤を配合した光拡散性PC−A組成物も周知である。該組成物は、電灯カバー、メーター、看板(特に内照式)、樹脂窓ガラス、画像読取装置、表示装置用の光拡散板(例えば、液晶表示装置等バックライトモジュールに使用される光拡散板、プロジェクターテレビ等投影型表示装置のスクリーンに使用される光拡散板等に代表される)等の高い光拡散性を要求される用途にしばしば使用されている。近年、成形品形状の複雑化や大型化が進展しており、例えば、大型のLCD拡散板、メーターパネル、自動車内装用照明カバーおよび携帯機器の導光板に代表される光拡散性成形品が例示される。かかる光拡散性成形品では、成形品の大型化および複雑精密化に伴い、高温下においても変形のない優れた耐熱性や、UV領域を含む光を長時間照射した場合の耐久性(耐候性)がより強く求められるようになってきている。一方、一般的にPC−Aを始めとするポリカーボネート樹脂は石油資源から得られる原料を用いて製造されるが、石油資源の枯渇が懸念されており、大型成形品については、環境面からも植物などの生物起源物質から得られる原料を用いた材料が求められるようになってきている。
生物起源物質を原料として使用されたバイオマス材料の代表例がポリ乳酸であり、バイオマスプラスチックの中でも比較的高い耐熱性、機械特性を有するため、食器、包装材料、雑貨などに用途展開が広がりつつあるが、ポリ乳酸はこのような工業材料として使用するに当たっては、その耐熱性が不足し、また生産性の高い射出成形によって成形品を得ようとすると、結晶性ポリマーとしてはその結晶性が低いため成形性が劣るという問題がある。
一方、生物起源物質を原料として使用されたポリカーボネート樹脂としては、糖質から製造可能なエーテルジオール残基から得られる原料を用いた脂肪族ポリカーボネート樹脂が検討されている。
例えば、下記式(a)
Figure 2009191226
に示したエーテルジオールは、たとえば糖類およびでんぷんなどから容易に作られ、3種の立体異性体が知られているが、具体的には下記式(b)
Figure 2009191226
に示す、1,4:3,6ージアンヒドローDーソルビトール(本明細書では以下「イソソルビド」と呼称する)、下記式(c)
Figure 2009191226
に示す、1,4:3,6ージアンヒドローDーマンニトール(本明細書では以下「イソマンニド」と呼称する)、下記式(d)
Figure 2009191226
に示す、1,4:3,6ージアンヒドローLーイジトール(本明細書では以下「イソイディッド」と呼称する)である。
イソソルビド、イソマンニド、イソイディッドはそれぞれDーグルコース、Dーマンノース、Lーイドースから得られる。たとえばイソソルビドの場合、Dーグルコースを水添した後、酸触媒を用いて脱水することにより得ることができる。
これまで上記のエーテルジオールの中でも、特に、モノマーとしてイソソルビドを中心に用いてポリカーボネートに組み込むことが検討されてきた。この中で、特にイソソルビドのホモポリカーボネートについては特許文献1,2、非特許文献1,2に記載されている。このホモポリカーボネートのガラス転移温度は、非特許文献1では166℃、また特許文献2では昇温速度10℃/分での示差熱量測定によるガラス転移温度が170℃以上とPC−Aと比較して耐熱性は充分にあり、加えて芳香環のような紫外線吸収部位がないために耐候性が良好であると考えられるが、このような糖質から製造可能なエーテルジオールをポリマーの原料として用いた場合、成形時にポリマーの着色が起こり易く、実用上問題があった。また、このポリカーボネートはスズ触媒の存在下で製造されており、熱分解温度(5%重量減少温度)が300℃前後であり、熱安定性に改良の余地がある。さらに、このような脂肪族ポリカーボネートと光拡散剤からなる光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物に関する報告例はない。
英国特許出願公開第1079686号明細書 国際公開第2007/013463号パンフレット "Journal of Applied Polymer Science",2002年, 第86巻, p.872〜880 "Macromolecules",1996年,第29巻,p.8077〜8082
本発明は上記問題点を解決し、高い生物起源物質含有率を有し、優れた耐熱性、熱安定性および耐候性を有し、かつ色相に優れた光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成すべく、鋭意検討を行った結果、下記式(1)
Figure 2009191226
で表されるカーボネート構成単位を含有するポリカーボネート樹脂中に含まれる炭素−炭素二重結合成分がポリマーの着色に深く関わりがある事を見出した。そして、ポリマー末端に生成する下記式(2)または(3)で表される炭素−炭素二重結合成分が含まれる割合をある特定の数値以下にしたポリカーボネート樹脂(A成分)と平均粒径0.01〜50μmの光拡散剤(B成分)からなる光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物が高い耐熱性、熱安定性および耐候性を有し、かつ着色が少ないことを見出し本発明に至った。
すなわち、本発明によれば
1.下記式(1)で表されるカーボネート構成単位を含有するポリカーボネート樹脂であって、ポリマー末端に下記式(2)および下記式(3)で表される炭素−炭素二重結合成分が含まれる割合の合計量が上記カーボネート構成単位に対して0.3%以下であるポリカーボネート樹脂(A成分)100重量部に対して、平均粒径0.01〜50μmの光拡散剤(B成分)0.01〜30重量部を含有してなる光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物、
Figure 2009191226
Figure 2009191226
Figure 2009191226
2.上記B成分は、平均粒子径0.3〜6μmの高分子微粒子である前項1記載の光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物、および
3.前項1記載の光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物から形成された成形品、
が提供される。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明に用いるポリカーボネート樹脂(A成分)は、前記式(1)で表されるカーボネート構成単位を含有するポリカーボネート樹脂であり、全カーボネート構成単位中、前記式(1)で表わされる構成単位は60モル%以上が好ましく、70モル%以上がより好ましく、80モル%以上がさらに好ましく、90モル%以上が特に好ましい。最も好適には、前記式(1)のカーボネート構成単位のみからなるホモポリカーボネート樹脂である。
本発明に用いるポリカーボネート樹脂(A成分)は上記式(1)で表されるカーボネート構成単位を含有するポリカーボネート樹脂であって、ポリマー末端に上記式(2)および上記式(3)で表される炭素−炭素二重結合成分が含まれる割合の合計量が上記カーボネート構成単位に対して0.3%以下であり、0.2%以下が好ましく、0.15%以下が特に好ましい。なお該割合はポリカーボネートのHNMRの積分値から下記のようにして求めたものである。
すなわち、上記式(1)で表されるカーボネート構成単位を含有するポリカーボネート樹脂のHNMR(重溶媒:CDCl)において、図1中Hで表されるプロトンの積分強度を1とした時の炭素−炭素二重結合成分の積分強度(6.5〜6.7ppmのピーク:図2参照)をLとすると該割合は下記式(A)で表される。
Figure 2009191226
本発明に用いるポリカーボネート樹脂(A成分)は、ポリカーボネート樹脂の15重量%塩化メチレン溶液の光路長30mmで測定した時の溶液b値が5.0以下であり、4.5以下が好ましく、4.0以下が特に好ましい。なお溶液b値は上記溶液を、光路長30mmの試料管に入れて日本電色(株)色差計300Aを用いて測定した。
本発明に用いるポリカーボネート樹脂(A成分)は、樹脂0.7gを塩化メチレン100mlに溶解した溶液の20℃における比粘度の下限が0.14以上であることが好ましく、0.20以上であることがより好ましく、更に好ましくは0.22以上である。また比粘度の上限は0.55以下であることが好ましく、0.45以下であることがより好ましく、更に好ましくは0.37以下である。比粘度が0.14より低くなると本発明の光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物より得られた成形品に充分な機械強度を持たせることが困難となる。また比粘度が0.55より高くなると溶融流動性が高くなりすぎて、成形に必要な流動性を有する溶融温度が分解温度より高くなってしまい好ましくない。また、本発明に用いるポリカーボネート樹脂(A成分)は、250℃におけるキャピラリーレオメータで測定した溶融粘度が、シェアレート600sec−1の条件下で0.2×10〜4.0×10Pa・sの範囲にあることが好ましく、0.4×10〜3.0×10Pa・sの範囲にあることがより好ましく、0.4×10〜2.4×10Pa・sの範囲にあることがさらに好ましい。溶融粘度がこの範囲であると機械的強度に優れ、成形性も成形時のシルバーの発生等が無く良好である。
本発明に用いるポリカーボネート樹脂(A成分)は、そのガラス転移温度(Tg)が好ましくは120〜175℃であり、より好ましくは145〜170℃であり、さらに好ましくは145〜165℃である。Tgが120℃未満だと耐熱性(殊に吸湿による耐熱性)に劣り、175℃を超えると成形時の溶融流動性に劣る。TgはTA Instruments社製 DSC (型式 DSC2910)により測定される。
また、本発明に用いるポリカーボネート樹脂(A成分)は、その5%重量減少温度が好ましくは320〜400℃であり、より好ましくは330〜400℃である。5%重量減少温度が上記範囲内であると、溶融成形時の樹脂の分解がほとんど無く好ましい。5%重量減少温度はTA Instruments社製 TGA (型式 TGA2950)により測定される。
本発明に用いるポリカーボネート樹脂(A成分)は、上記式(a)で表されるエーテルジオールを含むジオール成分および炭酸ジエステルとから溶融重合法により製造することができる。エーテルジオールとしては、具体的には下記式(b)、(c)および(d)
Figure 2009191226
Figure 2009191226
Figure 2009191226
で表されるイソソルビド、イソマンニド、イソイディッドなどが挙げられる。
これら糖質由来のエーテルジオールは、自然界のバイオマスからも得られる物質で、再生可能資源と呼ばれるものの1つである。イソソルビドは、でんぷんから得られるDーグルコースに水添した後、脱水を受けさせることにより得られる。その他のエーテルジオールについても、出発物質を除いて同様の反応により得られる。
特に、カーボネート構成単位がイソソルビド(1,4:3,6ージアンヒドローDーソルビトール)由来のカーボネート構成単位を含んでなるポリカーボネート樹脂が好ましい。イソソルビドはでんぷんなどから簡単に作ることができるエーテルジオールであり資源として豊富に入手することができる上、イソマンニドやイソイディッドと比べても製造の容易さ、性質、用途の幅広さの全てにおいて優れている。
本発明に用いるポリカーボネート樹脂(A成分)の製造方法としては、前記式(a)で表されるエーテルジオールと炭酸ジエステルとを混合し、エステル交換反応によって生成するアルコールまたはフェノールを高温減圧下にて留出させる溶融重合法が好ましく用いられる。
反応温度は、エーテルジオールの分解を抑え、着色が少なく高粘度の樹脂を得るために、できるだけ低温の条件を用いることが好ましいが、重合反応を適切に進める為には重合温度は180℃〜280℃の範囲であることが好ましく、より好ましくは180℃〜270℃の範囲である。
また、反応初期にはエーテルジオールと炭酸ジエステルとを常圧で加熱し、予備反応させた後、徐々に減圧にして反応後期には系を1.3×10−3〜1.3×10−5MPa程度に減圧して生成するアルコールまたはフェノールの留出を容易にさせる方法が好ましい。反応時間は通常0.5〜4時間程度である。
本発明に用いるポリカーボネート樹脂(A成分)の製造に用いる炭酸ジエステルとしては、置換されていてもよい炭素数6〜20のアリール基、アラルキル基あるいは炭素数1〜18のアルキル基などのエステルが挙げられる。具体的にはジフェニルカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネート、m−クレジルカーボネート、ジナフチルカーボネート、ビス(p−ブチルフェニル)カーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネートなどが挙げられ、なかでもジフェニルカーボネートが好ましい。
炭酸ジエステルは全ジオール化合物に対してモル比で1.02〜0.98となるように混合することが好ましく、より好ましくは1.01〜0.98であり、さらに好ましくは1.01〜0.99である。炭酸ジエステルのモル比が1.02より多くなると、炭酸ジエステル残基が末端封止として働いてしまい充分な重合度が得られなくなってしまい好ましくない。また炭酸ジエステルのモル比が0.98より少ない場合でも、充分な重合度が得られず好ましくない。
また、重合速度を速めるために重合触媒を用いることができる。該重合触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、二価フェノールのナトリウム塩またはカリウム塩等のアルカリ金属化合物、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルアミン、トリエチルアミン等の含窒素塩基性化合物などが挙げられる。本発明に用いるポリカーボネート樹脂(A成分)を得る方法としては、含窒素塩基性化合物とアルカリ金属化合物とを組み合わせて使用することが好ましく、色相が良好なポリカーボネート樹脂を得るためにはアルカリ金属濃度の調整が重要になってくる。アルカリ金属は触媒として加える以外に例えば原料である前記式(a)で表されるエーテルジオール中に含まれるような場合もあるため(特表2005−509667号公報参照)、エーテルジオール中に含まれるアルカリ金属含有量も加味してアルカリ金属濃度を調整することが好ましい。
本発明においては、常圧で加熱溶融させた時のアルカリ金属の濃度を、溶融溶液中好ましくは0.1〜1.0ppm、より好ましくは0.1〜0.7ppm、特に好ましくは0.1〜0.5ppmに調整する。該アルカリ金属濃度が0.1ppmより少なくなると、充分な重合触媒活性が小さく目的の比粘度を有するポリカーボネート樹脂を得る事ができず、また1.0ppmより大きくなると触媒活性の制御が困難となり分解および色相の悪化を引き起こしてしまう。なお溶融溶液とはエーテルジオール及び炭酸ジエステルを混合し溶融した時点での溶融溶液であると定義する。アルカリ金属の濃度(=含有量)は、各原料について、乾式灰化し、硝酸で溶解後、純水にて定溶し、原子吸光光度法にて定量したものの合計とした。なお、原子吸光光度計は日立製作所社製Z5000を用いた。
また、アルカリ金属化合物と組み合わせて用いる含窒素塩基性化合物の量は、含窒素塩基性化合物とアルカリ金属との割合が重量比で50/1〜2000/1(含窒素塩基性化合物/アルカリ金属)の範囲となるように配合することが好ましい。この割合は100/1〜2000/1であることがより好ましく、100/1〜1000/1であることが特に好ましい。含窒素塩基性化合物とアルカリ金属の割合がこの範囲にあると色相が良好なポリカーボネート樹脂(A成分)を得ることができる。
また、反応系は窒素などの原料、反応混合物、反応生成物に対し不活性なガスの雰囲気に保つことが好ましい。窒素以外の不活性ガスとしては、アルゴンなどを挙げることができる。更に、必要に応じて酸化防止剤等の添加剤を加えてもよいが、特に酸化防止剤である下記式(4)で示される有機リン化合物が好ましい。
Figure 2009191226
上記式(4)中、Rは水素原子または炭素原子数1〜10のアルキル基であり、水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基がより好ましく、特に水素原子、メチル基、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基、またはtert−ペンチル基が好ましい。
は炭素原子数4〜10のアルキル基であり、炭素原子数4〜6のアルキル基が好ましく、特にイソブチル基、tert−ブチル基、tert−ペンチル基、またはシクロヘキシル基が好ましい。
は水素原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、炭素原子数6〜20のシクロアルキル基、炭素原子数6〜20のシクロアルコキシ基、炭素原子数2〜10のアルケニル基、炭素原子数6〜10のアリール基、炭素原子数6〜10のアリールオキシ基、炭素原子数7〜20のアラルキル基および炭素原子数7〜20のアラルキルオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基であり、水素原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、または炭素原子数6〜10のアリール基が好ましく、特に水素原子、または炭素原子数1〜10のアルキル基が好ましい。
上記式(4)の好ましい具体例として、ビス(2―tertーブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2―tertーペンチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2―シクロヘキシルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4ージーtertーブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6ージーtertーブチルー4ーメチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、およびビス(2,6ージーtertーブチルー4ーエチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトが挙げられ、特にビス(2,6ージーtertーブチルー4ーメチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトが好ましい。かかる酸化防止剤は、1種または2種以上の混合物であってもよい。
酸化防止剤の配合量はポリカーボネート樹脂100重量部に対して0.02〜0.3重量部が好ましく、0.05〜0.3重量部がより好ましく、0.05〜0.25重量部が特に好ましい。酸化防止剤がこの範囲内にあると、ポリカーボネート樹脂(A成分)を製造する際の熱分解による分子量低下や色相悪化などを抑える事ができる。
上記製造法により得られたポリカーボネート樹脂に触媒失活剤を添加する事もできる。触媒失活剤としては、公知の触媒失活剤が有効に使用されるが、この中でもスルホン酸のアンモニウム塩、ホスホニウム塩が好ましく、更にドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩等のドデシルベンゼンスルホン酸の上記塩類やパラトルエンスルホン酸テトラブチルアンモニウム塩等のパラトルエンスルホン酸の上記塩類が好ましい。またスルホン酸のエステルとしてベンゼンスルホン酸メチル、ベンゼンスルホン酸エチル、ベンゼンスルホン酸ブチル、ベンゼンスルホン酸オクチル、ベンゼンスルホン酸フェニル、パラトルエンスルホン酸メチル、パラトルエンスルホン酸エチル、パラトルエンスルホン酸ブチル、パラトルエンスルホン酸オクチル、パラトルエンスルホン酸フェニル等が好ましく用いられ、その中でもドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩が最も好ましく使用される。これらの触媒失活剤の使用量はアルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金属化合物より選ばれた前記重合触媒1モル当たり0.5〜50モルの割合で、好ましくは0.5〜10モルの割合で、更に好ましくは0.8〜5モルの割合で使用する事ができる。
また、本発明に用いるポリカーボネート樹脂は、その特性を損なわない範囲で脂肪族ジオール類および/または芳香族ビスフェノール類との共重合としても良い。全ジオール成分中、該脂肪族ジオール類および/または芳香族ビスフェノール類の割合は40モル%以下が好ましく、30モル%以下がより好ましく、20モル%以下がさらに好ましく、10モル%以下が特に好ましい。
脂肪族ジオールとしては、下記式(α)で表される脂肪族ジオールが好ましく用いられる。
Figure 2009191226
(式中、mは1〜20の整数)
具体的にはエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなどの直鎖状ジオール類や、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノールなどの脂環式アルキレン類などが挙げられ、中でも1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ヘキサンジオール、およびシクロヘキサンジメタノールが好ましい。
芳香族ビスフェノールとしては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称“ビスフェノールA”)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、4,4’−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、1,3−ビス{2−(4−ヒドロキシフェニル)プロピル}ベンゼン等が挙げられる。
また、上記式(1)で表されるエーテルジオール、上記式(2)で表される脂肪族ジオールおよび芳香族ビスフェノールに加えて他のジオール残基を含むこともできる。その他のジオールとしてはジメタノールベンゼン、ジエタノールベンゼンなどの芳香族ジオールなどを挙げることができる。
また、本発明に用いるポリカーボネート樹脂(A成分)は、その特性を損なわない範囲で末端基を導入することもできる。かかる末端基は、対応するヒドロキシ化合物を重合時に添加することにより導入することができる。該末端基としては下記式(5)または(6)
Figure 2009191226
Figure 2009191226
で表される末端基が好ましい。
上記式(5),(6)中、Rは炭素原子数4〜30のアルキル基、炭素原子数7〜30のアラルキル基、炭素原子数4〜30のパーフルオロアルキル基、または下記式(7)
Figure 2009191226
であり、好ましくは炭素原子数4〜20のアルキル基、炭素原子数4〜20のパーフルオロアルキル基、または上記式(7)であり、特に炭素原子数8〜20のアルキル基、または上記式(7)が好ましい。Xは単結合、エーテル結合、チオエーテル結合、エステル結合、アミノ結合およびアミド結合からなる群より選ばれる少なくとも一種の結合が好ましいが、より好ましくは単結合、エーテル結合およびエステル結合からなる群より選ばれる少なくとも一種の結合であり、なかでも単結合、エステル結合が好ましい。aは1〜5の整数であり、好ましくは1〜3の整数であり、特に1が好ましい。
また、上記式(7)中、R,R,R,RおよびRは、夫々独立して炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6〜20のシクロアルキル基、炭素原子数2〜10のアルケニル基、炭素原子数6〜10のアリール基及び炭素原子数7〜20のアラルキル基からなる群から選ばれる少なくとも一種の基であり、好ましくは夫々独立して炭素原子数1〜10のアルキル基および炭素原子数6〜10のアリール基からなる群から選ばれる少なくとも一種の基であり、特に夫々独立してメチル基及びフェニル基からなる群から選ばれる少なくとも一種の基が好ましい。bは0〜3の整数であり、1〜3の整数が好ましく、特に2〜3の整数が好ましい。cは4〜100の整数であり、4〜50の整数が好ましく、特に8〜50の整数が好ましい。
本発明に用いるポリカーボネート樹脂(A成分)は、植物などの再生可能資源から得られる原料を用いたカーボネート構成単位を主鎖構造に持つことから、これらのヒドロキシ化合物もまた植物などの再生可能資源から得られる原料であることが好ましい。植物から得られるヒドロキシ化合物としては、植物油から得られる炭素数14以上の長鎖アルキルアルコール類(セタノール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール)などが挙げられる。
本発明に用いるB成分は平均粒径0.01〜50μmの光拡散剤である。また、かかるB成分の平均粒径は、好ましくは0.1〜15μm、より好ましく0.3〜6μm、更に好ましくは1〜3μmである。平均粒径が0.01μm未満あるいは50μmを超えると光拡散性が不足する。かかる平均粒径は、レーザー回折・散乱法で求められる粒度の積算分布の50%値(D50)で表されるものである。粒子径の分布は単一であっても複数であってもよい。即ち平均粒径の異なる2種以上の光拡散剤を組み合わせることが可能である。しかしながらより好ましい光拡散剤は、その粒径分布の狭いものである。平均粒子径の前後2μmの範囲に、粒子の70重量%以上が含有される分布を有するものがより好ましい。光拡散剤の形状は、光拡散性の観点から球状に近いものが好ましく、真球状に近い形態であるほどより好ましい。かかる球状には楕円球を含む。
本発明の光拡散剤としては、ポリカーボネート樹脂に光拡散性を付与するものとして従来公知のものが含まれるが、その屈折率は、通常1.3〜1.8の範囲であり、好ましくは1.33〜1.7、より好ましくは1.35〜1.65の範囲である。これらは樹脂組成物に配合した状態において十分な光拡散機能を発揮する。B成分の光拡散剤は、上記平均粒径および屈折率を満足する高分子微粒子に代表される有機系微粒子、並びに無機系微粒子の何れであってもよい。
B成分の高分子微粒子として、非架橋性モノマーと架橋性モノマーとを重合して得られる有機架橋粒子が代表的に例示される。非架橋性モノマーとしては、アクリル系モノマー、スチレン系モノマー、アクリロニトリル系モノマー等の非架橋性ビニル系モノマー及びオレフィン系モノマー等を挙げることができる。これらは単独で又は2種以上を混合して使用することができる。さらにかかるモノマー以外の他の共重合可能なモノマーを使用することもできる。他の有機架橋粒子としては、ポリオルガノシルセスキオキサンに代表されるシリコーン架橋粒子を挙げることができる。
一方、ポリエーテルサルホン粒子等の非晶性耐熱ポリマーの粒子もB成分として使用し得る高分子微粒子の具体例として挙げることができる。かかるポリマーの粒子の場合には、A成分と加熱溶融混練した場合であっても微粒子の形態が損なわれることがないため、必ずしも架橋性モノマーを必要としない。さらに、高分子微粒子としては、各種のエポキシ樹脂粒子、ウレタン樹脂粒子、メラミン樹脂粒子、ベンゾグアナミン樹脂粒子、およびフェノール樹脂粒子等も使用可能である。
無機系微粒子としては、特に限定されるものではなく、一般に透明合成樹脂の光拡散剤として使用されるものである。例えば炭酸カルシウム、硫酸バリウム、シリカ、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、フッ化マグネシウム、フッ化リチウム、およびフッ化セリウム等があげられ、なかでも炭酸カルシウムが好ましい。かかる炭酸カルシウムは、一般に工業的に用いられている方法によって得られるもので、炭酸ガス化合法、石灰乳ソーダー化合法、塩化カルシウムソーダー法等の化学合成により製造されるもの或いは天然の石灰石を微粉砕したもの等があり、いずれの製法により製造されたものでもよい。
前記B成分のなかでも、高分子微粒子が好ましく、特に有機架橋粒子が好適に使用できる。かかる有機架橋粒子において、前記非架橋性ビニル系モノマーとして使用されるアクリル系モノマーとしては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタクリート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、およびフェニルメタクリレート等を単独でまたは混合して使用することが可能である。このなかでも特にメチルメタクリレートが好ましい。また、スチレン系モノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレン(ビニルトルエン)、およびエチルスチレン等のアルキルスチレン、並びにブロモ化スチレンの如きハロゲン化スチレンを使用することができ、特にスチレンが好ましい。アクリロニトリル系モノマーとしては、アクリロニトリル、およびメタクリロニトリルを使用することができる。また、オレフィン系モノマーとしては、エチレンおよび各種ノルボルネン型化合物等を使用することができる。さらに、他の共重合可能な他のモノマーとして、グリシジルメタクリレート、N−メチルマレイミド、および無水マレイン酸等を例示することができる。本発明の有機架橋粒子は結果としてN−メチルグルタルイミドの如き単位を有することもできる。
一方、かかる非架橋性ビニル系モノマーに対する架橋性モノマーとしては、例えば、ジビニルベンゼン、アリルメタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアネート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、およびN−メチロール(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
有機架橋粒子の製造方法としては、一般的な乳化重合法の他、過硫酸カリウムの如き開始剤を使用するソープフリー重合法、シード重合法、並びに二段階膨潤重合法等を挙げることができる。また、懸濁重合法において、水相とモノマー相とを個別に保持して両者を正確に連続式の分散機に供給し、粒子径を分散機の回転数で制御する方法や、同様に連続式の製造方法において分散能を有する水性液体中にモノマー相を数〜数十μmの細径オリフィス又は多孔質フィルターを通すことにより供給し粒径を制御する方法等も採用可能である。
したがって、本発明の好適なB成分は、平均粒子径0.3〜6μm、より好ましくは1〜3μmの高分子微粒子であり、殊に好適にはかかる平均粒径を有する、ポリオルガノシルセスキオキサンに代表されるシリコーン架橋粒子である。シリコーン架橋粒子は、シロキサン結合を主骨格としてケイ素原子に有機置換基を有するものである。かかる架橋粒子には、ポリオルガノシルセスキオキサンに代表される架橋度の高いもの、並びにオルガノシリコーンゴム粒子に代表される架橋度の低いもののいずれも含む。該シリコーン架橋粒子は、ポリオルガノシルセスキオキサンに代表される架橋度の高いものが好ましい。本発明のポリオルガノシルセスキオキサンは、R−SiO3/2(Rは一価の有機基)で示される3官能性シロキサン単位(以下単に“T単位”と称する)が、1〜4官能性シロキサン単位の合計100モル%中50モル%以上、好ましくは90モル%以上、より好ましくは95モル%以上であるものをいう。
ポリオルガノシルセスキオキサンに結合する有機基としては、炭素数1〜18のアルキル基、フェニル基、トリル基、およびキシリル基の如きアリール基、β−フェニルエチル基およびβ−フェニルプロピル基の如きアラルキル基、並びにシクロヘキシル基などが例示される。更にビニル基、γ−グリシドキシプロピル基、およびγ−メタクリロキシプロピル基などに代表される反応性基を含有することもできる。
炭素数1〜18のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、デシル基、ドデシル基、およびオクタデシル基などが例示される。より好ましくアルキル基は炭素数1〜12、更に好ましくは炭素数1〜10のアルキル基である。特にメチル基が好適である。
ポリオルガノシルセスキオキサンの製造法としては、3官能性のアルコキシシランを酸または塩基触媒の存在下に加水分解して縮合反応させる。かかる反応によりシロキサン結合を成長させながら3次元架橋した粒子を形成させる方法が一般的である。また加水分解縮合反応の原料としてクロロシランを用いてもよい。かかる粒子径は、触媒量や攪拌工程等により制御可能である。
より好適な本発明のB成分は、JIS K7120に準拠した熱重量測定(TGA)において1%重量減少温度が300〜500℃であるポリオルガノシルセスキオキサン粒子である。かかる重量減少温度の下限は、好ましくは400℃、より好ましくは450℃、特に好ましくは460℃である。好ましい重量減少温度の上限は490℃である。
また、有機架橋粒子以外の高分子微粒子の製造方法としては、スプレードライ法、液中硬化法(凝固法)、相分離法(コアセルベーション法)、溶媒蒸発法、再沈殿法等の他、これらを行う際にノズル振動法等を組み合わせたものを挙げることができる。高分子微粒子の形態としては、単相重合体のほか、コア−シェル重合体の形態や、2種以上の成分が相互に絡み合った構造を有するIPN構造をとることも可能である。また、無機微粒子のコアとし有機架橋粒子の成分をシェルとする複合型粒子や有機架橋粒子をコアとしエポキシ樹脂、ウレタン樹脂等をシェルとする複合型粒子等も使用することもできる。更に無機系微粒子および有機系微粒子共に、有機系の表面処理剤で表面処理されたものを使用することができる。
本発明におけるB成分の配合量は、A成分のポリカーボネート樹脂に対して100重量部を基準として0.01〜30重量部であり、好ましくは0.05〜25重量部、更に好ましくは0.1〜20重量部である。B成分が0.01重量部未満では光拡散性が不足であり、30重量部を超えるとも光線透過率が低下する。
本発明の樹脂組成物から形成される成形品としては、各種電子・電気機器部品、カメラ部品、OA機器部品、精密機械部品、機械部品、車両部品、その他農業資材、搬送容器、遊戯具、パチンコ・パチスロ部品および雑貨などの各種用途が挙げられる。
本発明の光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物は、優れた色相の拡散光を得ると共に射出成形時の流動性に優れる。したがって面積の大きな光拡散板に適している。より好適な用途として表面積500〜50,000cmである光拡散板が挙げられる。光拡散版の好ましい表面積は1,000〜25,000cmであり、好ましい厚みは0.3〜3mmである。
したがって、本発明によれば、前記の光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物からなり、かかる面積を有し、優れた色相の拡散光を有する光拡散板が提供される。
本発明によれば、さらに好適な態様として、前記光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物からなり、面積500〜50,000cm(より好適には1,000〜25,000cm)の表示装置用光拡散板が提供される。表示装置用光拡散板としては、液晶表示装置のバックライトモジュールに使用される光拡散板およびプロジェクターテレビの如き投影型表示装置のスクリーンに使用される光拡散板が例示される。バックライトモジュールは各種の光源が使用でき冷陰極管や白色LED、並びに赤色、緑色および青色の3色が配列されたLEDアレイが使用される。
本発明の光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物からなる光拡散板は、その表面がフレネルレンズ形状、シリンドリカルレンズ形状、輝点ドット形状、およびプリズム形状等の表面凹凸形状を有するものであってもよく、またかかる形状を別途他の材料によって積層した積層板とすることも可能である。本発明の光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物に直接フレネルレンズ形状やシリンドリカルレンズ形状を付与する場合、かかる樹脂組成物を用いて射出成形、圧縮成形、および押出成形等の成形方法により所望の形状に成形することができる。さらに、射出成形、圧縮成形、および押出成形により表面に凹凸を形成する方法としては、(1)金型キャビティ表面や転写ロール表面にかかる形状に対応する凹凸が設けられ、かかる凹凸が樹脂成形品表面に転写される方法、および(2)かかる形状に対応する凹凸が設けられた別材料が金型キャビティ内にインサートされるか、または押出時に積層され、樹脂成形品と一体化された後、かかる別材料が除去されて樹脂成形品表面に凹凸が設けられる方法などが例示される。
また、場合によっては、かかるスクリーンは光輝性顔料を含む層を積層することにより、その表面凹凸によるレンズを省略することも可能である。さらに、本発明に係る表示装置用光拡散板は、その光源側(観察者とは反対の面)に光源からの光の反射を防止するため各種の光反射防止膜を形成することができる。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、必要に応じて蛍光増白剤を含有することができる。蛍光増白剤の含有は反射光量を高める効果がある。ここで蛍光増白剤は、光線の紫外部のエネルギーを吸収し、このエネルギーを可視部に放射する作用を有するものである。蛍光増白剤としては公知のビスベンゾオキサゾール、クマリンおよびビス(スチリル)ビフェニルなどが利用できる。中でもクマリン系蛍光増白剤が好ましい。クマリン系蛍光増白剤としては、トリアジン−フェニルクマリン、ベンゾトリアゾール−フェニルクマリン、およびナフトトリアゾール−フェニルクマリンなどが例示される。例えば下記式(8)で表される蛍光増白剤が好ましい。
Figure 2009191226
(但し、上記式中R10はアミノ基、アルキル基置換アミノ基、水酸基、および下記式(8−i)、(8−ii)または(8−iii)のいずれかを示し、R11は水素原子またはフルオロアルキル基を示し、R12は水素原子、アルキル基、またはアリール基のいずれかを示す。)
Figure 2009191226
Figure 2009191226
Figure 2009191226
蛍光増白剤の含有量は、ポリカーボネート樹脂(A成分)100重量部に対して、好ましくは0.0001〜1重量部、より好ましくは0.0005〜0.5重量部、更に好ましくは0.001〜0.1重量部である。かかる範囲においてより良好な光反射性が達成される。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物においては、さらに良好な色相かつ安定した流動性を得るため、リン系安定剤を含有することが好ましい。殊にリン系安定剤として、下記式(9)に示すペンタエリスリトール型ホスファイト化合物を配合することが好ましい。
Figure 2009191226
[式中R21、R22はそれぞれ水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基ないしアルキルアリール基、炭素数7〜30のアラルキル基、炭素数4〜20のシクロアルキル基、または炭素数15〜25の2−(4−オキシフェニル)プロピル置換アリール基を示す。なお、シクロアルキル基およびアリール基は、アルキル基で置換されていてもよい。]
前記ペンタエリスリトール型ホスファイト化合物としては、より具体的には、例えば、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、フェニルビスフェノールAペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジシクロヘキシルペンタエリスリトールジホスファイトなどが挙げられ、中でも好適には、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトおよびビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトが挙げられる。
他のリン系安定剤としては、前記以外の各種ホスファイト化合物、ホスホナイト化合物、およびホスフェート化合物が挙げられる。
ホスファイト化合物としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイト、ジイソプロピルモノフェニルホスファイト、モノブチルジフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、トリス(ジエチルフェニル)ホスファイト、トリス(ジ−iso−プロピルフェニル)ホスファイト、トリス(ジ−n−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、およびトリス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイトなどが挙げられる。
さらに他のホスファイト化合物としては二価フェノール類と反応し環状構造を有するものも使用できる。例えば、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)(2−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェニル)(2−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェニル)(2−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイトなどを挙げることができる。
ホスフェート化合物としては、トリブチルホスフェート、トリメチルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクロルフェニルホスフェート、トリエチルホスフェート、ジフェニルクレジルホスフェート、ジフェニルモノオルソキセニルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジイソプロピルホスフェートなどを挙げることができ、好ましくはトリフェニルホスフェート、トリメチルホスフェートである。
ホスホナイト化合物としては、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,6−ジ−n−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト等があげられ、テトラキス(ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(ジ−tert−ブチルフェニル)−フェニル−フェニルホスホナイトが好ましく、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−フェニル−フェニルホスホナイトがより好ましい。かかるホスホナイト化合物は上記アルキル基が2以上置換したアリール基を有するホスファイト化合物との併用可能であり好ましい。
ホスホネイト化合物としては、ベンゼンホスホン酸ジメチル、ベンゼンホスホン酸ジエチル、およびベンゼンホスホン酸ジプロピル等が挙げられる。
上記のリン系安定剤は、単独でまたは2種以上を併用して使用することができ、少なくともペンタエリスリトール型ホスファイト化合物を有効量配合することが好ましい。リン系安定剤はポリカーボネート樹脂(A成分)100重量部当たり、好ましくは0.001〜1重量部、より好ましくは0.01〜0.5重量部、さらに好ましくは0.01〜0.3重量部配合される。
また、本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、用途に応じて各種の添加剤(機能付与剤)を添加してもよく、例えば可塑剤、光安定剤、重金属不活性化剤、衝撃吸収剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤などである。さらに、本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、用途に応じて各種の有機および無機のフィラー、繊維などを複合化して用いることもできる。フィラーとしては例えばカーボン、タルク、マイカ、ワラストナイト、モンモリロナイト、ハイドロタルサイトなどを挙げることができる。繊維としては例えばケナフなどの天然繊維のほか、各種の合成繊維、ガラス繊維、石英繊維、炭素繊維などが挙げられる。
また、本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、例えば脂肪族ポリエステルの他、芳香族ポリエステル、芳香族ポリカーボネート、ポリアミド、ポリスチレン、ポリオレフィン、ポリアクリル、ABS、ポリウレタンなどや、ポリ乳酸を始めとする各種の生物起源物質からなるポリマーなどと混合しアロイ化して用いることもできる。
本発明の光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物は生物起源物質から誘導される部分を含有し、耐熱性と耐候性のいずれも良好で、成形性および色相にも優れることから、電灯カバー、メーター、看板(特に内照式)、樹脂窓ガラス、画像読取装置、表示装置用の光拡散板(例えば、液晶表示装置等バックライトモジュールに使用される光拡散板、プロジェクターテレビ等投影型表示装置のスクリーンに使用される光拡散板等に代表される)等の高い光拡散性を要求される用途をはじめとする様々な用途に幅広く用いることができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明する。但し、本発明はこれら実施例に何ら制限されるものではない。また、実施例中の部は重量部であり、%は重量%である。なお、評価は下記の方法によった。
(1)全光線透過率:一辺50mm、厚み2mmの試験片を使用し、ASTM D1003に準拠して測定した。なお、試験片は、射出成形機(住友重機械工業(株)製 SG−150U)によりシリンダー温度300℃、金型温度100℃で成形した。
(2)分散度:一辺50mm、厚み2mmの試験片を使用し、日本電色工業(株)製の分散度測定計を使用して測定した。測定方法の概略を図3に示した。尚、分散度とは図3において光線を上方から垂直に試験片面に当てたときγ=0度のときの透過光量を100とした場合、その透過光量が50になるときのγの角度(度)を分散度という。
(3)耐紫外線性:一辺50mm、厚み2mmの試験片をキセノンウエザーメーター(スガ試験機(株)製:WEL−SUN:HC−B)を使用しブラックパネル温度63℃、湿度50%で1000時間した後の色相(YI)と処理前の色相(YI)の差をΔYIとして示した。色相(YI)は、日本電色(株)色差計SE2000で測定した。
(4)曲げ弾性率
曲げ試験をISO178に従って行った。なお、曲げ試験片(形状:長さ80mm×幅10mm×厚み4mm)は、日本製鋼所(株)製 JSWJ−75EIIIを用いてシリンダ温度250℃、金型温度90℃にて成形した。
(5)荷重たわみ温度(1.80MPa):上記(4)にて成形した曲げ試験片を用いてISO75−1および75−2で規定される高荷重下(1.80MPa)の荷重たわみ温度を測定した。
(6)比粘度 ηsp
ペレットを塩化メチレンに溶解、濃度を約0.7g/dLとして、温度20℃にて、オストワルド粘度計(装置名:RIGO AUTO VISCOSIMETER TYPE VMR−0525・PC)を使用して測定した。なお比粘度ηspは下記式から求められる。
ηsp=t/t−1
t :試料溶液のフロータイム
:溶媒のみのフロータイム
(7)溶融粘度
(株)東洋精機製キャピラリーレオメータ(キャピログラフ 型式1D)を用い、キャピラリー長10.0mm、キャピラリー径1.0mm、測定温度250℃にて測定速度を任意に変更し測定した結果得られたShear Rate/Viscosityカーブより600sec-1での溶融粘度を読み取った。
(8)ガラス転移温度
TA Instruments社製 DSC (型式 DSC2910)により測定した。
(9)5%重量減少温度
TA Instruments社製 TGA (型式 TGA2950)により測定した。
(10)色相(溶液b値)
ペレットを塩化メチレンに溶解、濃度を15重量%として、光路長30mmの試料管に入れる。次いで20℃にて日本電色(株)色差計300Aを用いて測定した。b値はJIS Z8722に規定する三刺激値X、Y、Zからハンターの色差式から誘導されるもので、数値が低いほど色相が無色に近いことを示す。
(11)炭素−炭素二重結合成分の割合
ペレットを重溶媒(CDCl)に溶解し、HNMR測定を行い上記式(1)で表されるカーボネート構成単位中の特定プロトンの積分値と上記式(2)または(3)で表される炭素−炭素二重結合成分に由来する特定プロトンの積分値との比から炭素−炭素二重結合成分の割合を算出した。この割合を算出する方法については、製造例4を具体例として以下に示した。なお、NMRはJEOL製JNM−AL400を用いた。
(12)アルカリ金属含有量
試料を乾式灰化し、硝酸で溶解後、純水にて定溶し、原子吸光光度法によりアルカリ金属含有量を定量した。なお、日立製作所社製Z5000を用いた。
[参考例1] イソソルビドの製造
ソルビトールの70%水溶液(ソルビット(登録商標)D−70(東和化成工業株式会社製)を容量2Lのガラス製攪拌機つきの減圧反応器に1930重量部仕込み、40Torrの減圧下で、120℃まで加熱し、水を留出した。次いで、98%濃硫酸32重量部を添加して、減圧下で24時間反応させ、水262重量部を留出した。この反応液を80℃まで冷却し、40%の水酸化ナトリウム水溶液でpH7.2(1%水溶液)まで中和した。この反応液を、減圧下で130℃まで加熱し、水を留出させて除去し、粗イソソルビド1076重量部を得た。この粗イソソルビドを減圧蒸留器に仕込み、9Torrまでの減圧下でバス温度210℃まで加熱し、約3時間かけて788重量部の留出物を得た。次に純水760重量部を上記留出物に添加し、希釈溶解した。次いで、粉末状の活性炭146重量部を添加し、60℃、6時間攪拌した後、活性炭をろ過して、無色透明な水溶液1434重量部を得た。この水溶液を減圧蒸留器に仕込み、130℃、50Torrで水を留出した後、190℃、9Torrで蒸留し、白色のイソソルビド734重量部を得た。このイソソルビドのアルカリ金属含有量は1.1ppmであった。
[参考例2] アルカリ金属濃度の異なるイソソルビドの調整
参考例1で得られたイソソルビドを再結晶(再結晶溶媒:メタノール)精製した。この再結晶イソソルビドのアルカリ金属含有量は0.2ppmであった。
更に再結晶後のイソソルビドを190℃、9Torrで再び蒸留精製を行った。この蒸留精製イソソルビドのアルカリ金属含有量は0ppmであった。
一方、ロケット社製イソソルビド(POLYSORB―P)のアルカリ金属含有量を測定したところ、4.6ppmであった。
[参考例3] ジフェニルカーボネートの製造
撹拌翼、温度計、コンデンサー及びガス吹込管を設けた反応槽にイオン交換水330.8部、48.6%の苛性ソーダ水溶液106.0部及びフェノール(試薬特級)118.1部を仕込んでナトリウムフェノラート水溶液を調整し、内温を20℃に水浴で冷却した。反応槽に撹拌下64.16部のホスゲンガスを40分かけて吹込んだ。この間反応槽を水浴で冷却して内温を略30℃に保持した。ホスゲンガス吹込み終了後、室温で3時間撹拌を続け反応を終了した。生成したジフェニルカーボネートを濾取し、400部のイオン交換水で5回洗浄した後、50℃で10時間減圧乾燥した。融点80〜81℃のジフェニルカーボネート127.7部(収率95%フェノール基準)を得た。このジフェニルカーボネートのアルカリ金属含有量を測定したところ0ppm(検出限界以下)であった。
以下のポリカーボネート樹脂の製造例4〜6においては、参考例1、2で得られたイソソルビドおよび参考例3で得られたジフェニルカーボネートを用いてポリマーを合成した。
[製造例4] ポリカーボネート樹脂の製造
アルカリ金属(ナトリウム)含有量が0ppmのイソソルビド(以下「ISS−1」と称する)1608重量部(11モル)と同含有量が0ppmのジフェニルカーボネート(以下「DPC」と称する)2356重量部(11モル)とを反応器に入れ、重合触媒としてテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(以下「TMAH」と称する)を0.31重量部(DPC成分1モルに対して3×10−4モル)、および水酸化ナトリウム(以下「NaOH」と称する)を6.6×10−4重量部(DPC成分1モルに対して1.5×10−6モル)仕込み、更に安定剤としてビス(2,6ージーtertーブチルー4ーメチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト(以下「P−1」と称する)をDPCに対して500ppm添加して窒素雰囲気下常圧で180℃に加熱し溶融させた。
この溶融溶液中の、アルカリ金属の濃度及び含窒素塩基性化合物/アルカリ金属化合物の割合を仕込み量から計算すると、アルカリ金属の濃度は0.1ppmであり、含窒素塩基性化合物/アルカリ金属化合物の割合は828/1である。
仕込み成分が完全に溶融した後、撹拌下、反応槽内を30分かけて徐々に減圧し、生成するフェノールを留去しながら13.3×10−3MPaまで減圧した。この状態で20分反応させた後に200℃に昇温した後、20分かけて徐々に減圧し、フェノールを留去しながら4.00×10−3MPaで20分間反応させ、さらに、220℃に昇温し30分間、250℃に昇温し30分間反応させた。
次いで、徐々に減圧し、2.67×10−3MPaで10分間、1.33×10−3MPaで10分間反応を続行し、さらに減圧し、4.00×10−5MPaに到達したら、徐々に260℃まで昇温し、最終的に260℃、6.66×10−5MPaで1時間反応せしめた。その結果、比粘度が0.41のポリマーが得られた。このポリマーの250℃,600sec−1における溶融粘度は2.59×10Pa・s、ガラス転移温度は167℃、5%重量減少温度は357℃、溶液b値は3.7であった。
[炭素−炭素二重結合成分の割合の測定]
製造例4で得られたポリマーのHNMR(重溶媒:CDCl)測定結果を図1に示す。図1中イソソルビドのHに帰属されるピーク(ケミカルシフト4.9ppm付近)の積分強度を1とした時の炭素−炭素二重結合成分に帰属されるピーク(ケミカルシフト6.5〜6.7ppm)の積分強度は0.0015であった。これらのピークはいずれもプロトン1つ分に相当するので、炭素−炭素二重結合成分の割合は、
0.0015/(1+0.0015)×100=0.15(%)と算出される。
[製造例5] ポリカーボネート樹脂の製造
ISS−1の代わりにアルカリ金属(ナトリウム)含有量が0.2ppmのイソソルビドを用い、重合触媒としてTMAHを0.11重量部(DPC成分1モルに対して1.0×10−4モル)、およびNaOHを1.1×10−4重量部(DPC成分1モルに対して0.25×10−6モル)仕込み、安定剤P−1をDPCに対して1000ppm添加した以外は製造例1と同様に重合させ比粘度0.36のポリマーを得た。このポリマーの250℃,600sec−1における溶融粘度は1.91×10Pa・s、ガラス転移温度は165℃、5%重量減少温度は362℃、溶液b値は2.9、炭素―炭素二重結合成分の割合は0.11%であった。
[製造例6] ポリカーボネート樹脂の製造
ISS−1の代わりにアルカリ金属(ナトリウム)含有量が4.6ppmのイソソルビドを用い、重合触媒としてTMAHを0.21重量部(DPC成分1モルに対して2.0×10−4モル)のみを仕込み、安定剤P−1を添加しなかった以外は製造例1と同様に重合させ比粘度0.23のポリマーを得た。このポリマーの250℃,600sec−1における溶融粘度は0.66×10Pa・s、ガラス転移温度は158℃、5%重量減少温度は354℃、溶液b値は16.3、炭素―炭素二重結合成分の割合は0.74%であった。
[実施例1〜5、比較例1]
表1記載の樹脂組成物を以下の要領で作成した。表1の割合の各成分を計量して、ブレンダーにて混合した後、ベント式二軸押出機を用いて溶融混練してペレットを得た。ポリカーボネート樹脂に添加する添加剤はそれぞれ配合量の10〜100倍の濃度を目安に予めポリカーボネート樹脂との予備混合物を作成した後、ブレンダーによる全体の混合を行った。ベント式二軸押出機は(株)テクノベル社製KZW15−25MG)を使用した。押出条件は吐出量14kg/h、スクリュー回転数250rpm、ベントの真空度3kPaであり、また押出温度は第1供給口からダイス部分まで250℃ とした。得られたペレットを100℃で12時間、熱風循環式乾燥機にて乾燥した後、射出成形機を用いて、評価用の試験片を成形した。各評価結果を表1に示した。
また、表1に記載の使用した原材料等は以下の通りである。
(A成分)
A−1:製造例4にて製造したポリカーボネート樹脂ペレット
A−2:製造例5にて製造したポリカーボネート樹脂ペレット
A−3:製造例6にて製造したポリカーボネート樹脂ペレット
(B成分)
(B成分)
B−1:ビーズ状架橋シリコーン粒子(ジーイー東芝シリコーン(株)製:トスパール120(商品名)、平均粒径:2μm)
B−2:ビーズ状架橋アクリル樹脂(積水化成品工業(株)製:テクポリマーMBX−5(商品名)、平均粒子径5μm、最大粒子径25μm)
B−3:炭酸カルシウム(シプロ化成(株)製シプロンA(商品名)、レーザー光散乱法で測定した平均粒子径9.1μm、粒子径30μm以上で最大粒子径が88μmの粒子を6.9%含有した粒子)
(その他の成分)
PEP:ペンタエリスリトールジホスファイト系酸化防止剤(旭電化工業(株)製:アデカスタブ PEP−36(商品名))
PSR:クマリン系蛍光増白剤(ハッコールケミカル(株)製:ハッコールPSR−B(商品名))
Figure 2009191226
本発明のポリカーボネート樹脂のHNMRを測定した積分値0〜8ppmの図である。 図1における積分値6〜7ppmのピークの拡大図である。 分散度の測定方法の概略を示した図である。
符号の説明
A 試験片(平板状)
B 光源
Y 拡散光角度

Claims (3)

  1. 下記式(1)で表されるカーボネート構成単位を含有するポリカーボネート樹脂であって、ポリマー末端に下記式(2)および下記式(3)で表される炭素−炭素二重結合成分が含まれる割合の合計量が上記カーボネート構成単位に対して0.3%以下であるポリカーボネート樹脂(A成分)100重量部に対して、平均粒径0.01〜50μmの光拡散剤(B成分)0.01〜30重量部を含有してなる光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物。
    Figure 2009191226
    Figure 2009191226
    Figure 2009191226
  2. 上記B成分は、平均粒子径0.3〜6μmの高分子微粒子である請求項1記載の光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物。
  3. 請求項1記載の光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物から形成された成形品。
JP2008036100A 2008-02-18 2008-02-18 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物 Active JP5635227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036100A JP5635227B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036100A JP5635227B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009191226A true JP2009191226A (ja) 2009-08-27
JP5635227B2 JP5635227B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=41073526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008036100A Active JP5635227B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5635227B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009191227A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Teijin Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JP2011057786A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品
JP2011105845A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Mitsubishi Chemicals Corp 樹脂組成物およびその成形品
WO2011082204A1 (en) 2009-12-30 2011-07-07 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Blends of isosorbide-based copolycarbonate, method of making, and articles formed therefrom
JP2011178949A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Mitsubishi Chemicals Corp 光拡散性樹脂組成物及び成形体
JP2015199953A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びそれよりなる成形品
JP2017019944A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂
JP2017119776A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 三菱ケミカル株式会社 熱可塑性樹脂組成物、及びこれを用いた成形品。
EP2829574B1 (en) 2012-03-21 2018-09-19 Teijin Limited Light-diffusible resin composition
JPWO2021256056A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23
FR3116533A1 (fr) * 2020-11-26 2022-05-27 Roquette Freres Produit de déshydratation interne du sorbitol de haute pureté

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110723A (en) * 1980-01-26 1981-09-02 Bayer Ag Manufacture of heterocyclic aromatic oligocarbonate having diphenol carbonate terninal group and manufacture of thermoplastic high molecular heterocyclic aromatic copolycarbonate
JPS57165386A (en) * 1981-03-20 1982-10-12 Bayer Ag Manufacture of 1,4-3,6-dianhydrohexitol
JPH01503712A (ja) * 1987-07-07 1989-12-14 ブガン‐セイ・ソシエテ・アノニム ヘキシトール、ヘキソノラクトン、ヘキソースおよびヘキソシドの無水物の製造方法
JP2002524455A (ja) * 1998-09-09 2002-08-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー アンヒドロ糖アルコール類の連続的製造方法
JP2002534486A (ja) * 1999-01-11 2002-10-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 無水糖アルコールの精製方法及び精製製品
JP2004155984A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Teijin Chem Ltd 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物および光拡散板
WO2004111106A1 (ja) * 2003-06-16 2004-12-23 Teijin Limited ポリカーボネートおよびその製造方法
JP2005509667A (ja) * 2001-11-20 2005-04-14 ロケット・フルーレ 少なくとも1の水素化糖の内部脱水生成物を含む組成物の製造方法
JP2005234521A (ja) * 2004-01-20 2005-09-02 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂製直下型バックライト用光拡散板
JP2006028441A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Teijin Ltd 脂肪族ポリカーボネートからなる光学用フィルム
WO2006041190A1 (ja) * 2004-10-14 2006-04-20 Teijin Limited 光弾性定数の低いポリカーボネート及びそれからなるフィルム
JP2006124416A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Teijin Chem Ltd 光拡散性樹脂組成物およびその製造方法
JP2006249288A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Teijin Chem Ltd 光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2007070391A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Teijin Ltd 植物由来成分を有するポリカーボネート樹脂組成物
WO2007148604A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Mitsubishi Chemical Corporation ポリカーボネート共重合体及びその製造方法
WO2009044907A1 (ja) * 2007-10-04 2009-04-09 Teijin Limited 植物由来成分を有するポリカーボネート及びその製造方法
JP2009191227A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Teijin Ltd ポリカーボネート樹脂組成物

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110723A (en) * 1980-01-26 1981-09-02 Bayer Ag Manufacture of heterocyclic aromatic oligocarbonate having diphenol carbonate terninal group and manufacture of thermoplastic high molecular heterocyclic aromatic copolycarbonate
JPS57165386A (en) * 1981-03-20 1982-10-12 Bayer Ag Manufacture of 1,4-3,6-dianhydrohexitol
JPH01503712A (ja) * 1987-07-07 1989-12-14 ブガン‐セイ・ソシエテ・アノニム ヘキシトール、ヘキソノラクトン、ヘキソースおよびヘキソシドの無水物の製造方法
JP2002524455A (ja) * 1998-09-09 2002-08-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー アンヒドロ糖アルコール類の連続的製造方法
JP2002534486A (ja) * 1999-01-11 2002-10-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 無水糖アルコールの精製方法及び精製製品
JP2005509667A (ja) * 2001-11-20 2005-04-14 ロケット・フルーレ 少なくとも1の水素化糖の内部脱水生成物を含む組成物の製造方法
JP2004155984A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Teijin Chem Ltd 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物および光拡散板
WO2004111106A1 (ja) * 2003-06-16 2004-12-23 Teijin Limited ポリカーボネートおよびその製造方法
JP2005234521A (ja) * 2004-01-20 2005-09-02 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂製直下型バックライト用光拡散板
JP2006028441A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Teijin Ltd 脂肪族ポリカーボネートからなる光学用フィルム
WO2006041190A1 (ja) * 2004-10-14 2006-04-20 Teijin Limited 光弾性定数の低いポリカーボネート及びそれからなるフィルム
JP2006124416A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Teijin Chem Ltd 光拡散性樹脂組成物およびその製造方法
JP2006249288A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Teijin Chem Ltd 光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2007070391A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Teijin Ltd 植物由来成分を有するポリカーボネート樹脂組成物
WO2007148604A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Mitsubishi Chemical Corporation ポリカーボネート共重合体及びその製造方法
WO2009044907A1 (ja) * 2007-10-04 2009-04-09 Teijin Limited 植物由来成分を有するポリカーボネート及びその製造方法
JP2009191227A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Teijin Ltd ポリカーボネート樹脂組成物

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009191227A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Teijin Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JP2011057786A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品
JP2011105845A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Mitsubishi Chemicals Corp 樹脂組成物およびその成形品
US8389662B2 (en) 2009-12-30 2013-03-05 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Isosorbide-based polycarbonates, method of making, and articles formed therefrom
WO2011082103A1 (en) 2009-12-30 2011-07-07 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Isosorbide-based polycarbonates, method of making, and articles formed therefrom
WO2011082144A1 (en) 2009-12-30 2011-07-07 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Isosorbide-based polycarbonates, method of making, and articles formed therefrom
US8273849B2 (en) 2009-12-30 2012-09-25 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Isosorbide-based polycarbonates, method of making, and articles formed therefrom
WO2011082204A1 (en) 2009-12-30 2011-07-07 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Blends of isosorbide-based copolycarbonate, method of making, and articles formed therefrom
US8962770B2 (en) 2009-12-30 2015-02-24 Sabic Global Technologies B.V. Blends of isosorbide-based copolycarbonate, method of making, and articles formed therefrom
JP2011178949A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Mitsubishi Chemicals Corp 光拡散性樹脂組成物及び成形体
EP2829574B1 (en) 2012-03-21 2018-09-19 Teijin Limited Light-diffusible resin composition
JP2015199953A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びそれよりなる成形品
JP2017019944A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂
JP2017119776A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 三菱ケミカル株式会社 熱可塑性樹脂組成物、及びこれを用いた成形品。
JPWO2021256056A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23
WO2021256056A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及び樹脂成形体
JP7113141B2 (ja) 2020-06-16 2022-08-04 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及び樹脂成形体
FR3116533A1 (fr) * 2020-11-26 2022-05-27 Roquette Freres Produit de déshydratation interne du sorbitol de haute pureté
WO2022111849A1 (fr) * 2020-11-26 2022-06-02 Roquette Freres Produit de deshydratation interne du sorbitol de haute purete

Also Published As

Publication number Publication date
JP5635227B2 (ja) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5635227B2 (ja) 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物
JP6245240B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、光学フィルム及びポリカーボネート樹脂成形品
JP6108651B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、光学フィルム及びポリカーボネート樹脂成形品
JP5063873B2 (ja) 光拡散性ポリカーボネート系樹脂組成物、および同樹脂組成物を用いた光拡散板
CN107075139A (zh) 聚碳酸酯类树脂组合物及其模制品
JP5323688B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP4839285B2 (ja) 樹脂成形品
JP5346449B2 (ja) 光学用フィルム
JP5684588B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
US20090080079A1 (en) Light diffusive polycarbonate resin composition and light diffusive plate using said resin composition
JP5635228B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
US10526446B2 (en) Polycarbonate resin composition, method for producing same, and molded object
JP5380334B2 (ja) 光拡散性樹脂組成物及び成形体
JP6042593B2 (ja) 難燃光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物からなる押し出し成形品
JP2008291055A (ja) 末端変性ポリカーボネート樹脂組成物
JP5434571B2 (ja) 透明樹脂組成物及び透明樹脂成形品
JP2011116839A (ja) 難燃光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物
CN107849344B (zh) 聚碳酸酯树脂复合物
JP2008274008A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP6483340B2 (ja) 導光性能を有するポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる導光体
JP7095358B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
JP2004115609A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
JP6642212B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体
WO2002042375A1 (fr) Composition de resine de copolycarbonate aromatique-aliphatique
JP2020139097A (ja) 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5635227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150