JP2009191197A - ゴム組成物及びその製造方法 - Google Patents

ゴム組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009191197A
JP2009191197A JP2008034667A JP2008034667A JP2009191197A JP 2009191197 A JP2009191197 A JP 2009191197A JP 2008034667 A JP2008034667 A JP 2008034667A JP 2008034667 A JP2008034667 A JP 2008034667A JP 2009191197 A JP2009191197 A JP 2009191197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber composition
dispersant
producing
cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008034667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5465389B2 (ja
Inventor
Munenori Iizuka
宗紀 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2008034667A priority Critical patent/JP5465389B2/ja
Publication of JP2009191197A publication Critical patent/JP2009191197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5465389B2 publication Critical patent/JP5465389B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】セルロース系繊維からなる補強材のゴム成分への分散性及び補強性を高めて十分な耐久性及び剛性を発揮するゴム組成物及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】 本発明に係るゴム組成物及びその製造方法は、ゴム成分に平均繊維径がナノオーダのセルロースナノ繊維及び分散剤を含み、その製造方法は、ゴムラテックスと水に分散させた上記繊維のスラリーとを混合した後、混合液を乾燥して水を除去して得ることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、ゴム組成物及びその製造方法に関するものであり、より詳細には、充填補強材である繊維の分散性を高め、耐久性及び剛性に優れた補強ゴム及びそれを用いたタイヤ等のゴム製品を提供することのできるゴム組成物及びその製造方法に関するものである。
タイヤ製品等のゴムは一般に、カーボンブラック、シリカ等の粒状無機補強材を添加して、その強度及び剛性を高めている。しかし、このような粒状無機補強材はその形状に起因する理由でその補強性能に限界が見られる。そこで、ゴムの補強材として短繊維を選択して硬度やモジュラスなどを向上させる技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。また、0.5〜1000μmのアラミド短繊維を含むマスターバッチをタイヤゴムに利用することが提案されている(例えば、特許文献2)。更に、ゴムにセルロース繊維を複合化させたゴム組成物が提案されている(例えば、特許文献3を参照)。
特開平10−7811号公報 特開2001−164052号公報 特開2006−206864号公報
ところで、繊維、例えばセルロース系繊維をゴム補強材とした場合、親水性のセルロースと疎水性のゴムを複合化させたものでは、補強材のゴムへの分散性が悪く十分な耐久性及び剛性を発揮できない。また繊維/ゴム界面の補強性も十分ではない。このため、ゴムが機械的応力を受けた場合に、繊維の離脱、或いは剥離が起こり、十分な強度及び耐久性が得られない。
従って、本発明は、セルロース系繊維からなる補強材のゴム成分への分散性及び補強性を高めて十分な耐久性及び剛性を発揮するゴム組成物及びその製造方法を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討したところ、セルロース系繊維として、平均繊維径がナノオーダのセルロースナノ繊維をゴムの補強材とすると共に、かかる補強材に分散剤を配合することにより、ゴム成分への分散性を高め、更に、分散剤をポリアクリルアミド系分散剤とすることにより、ゴム成分との界面での分散性及び補強性を高めることが期待できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明に係るゴム組成物及びその製造方法は、以下の(1)乃至(8)に記載される構成或いは手段を特徴とするものである。
(1).ゴム成分中に、セルロースナノ繊維及び分散剤を含むゴム組成物。
(2).上記セルロースナノ繊維は、平均繊維径が1〜1000nmの範囲にあり、平均繊維長さが0.1〜100μmの範囲にある上記(1)記載のゴム組成物。
(3).上記セルロースナノ繊維はゴム成分100質量部に対して、1〜50の範囲で含まれる上記(1)又は(2)記載のゴム組成物。
(4).上記分散剤は、セルロースナノ繊維に対して0.05〜25質量%の範囲で含まれる上記(1)〜(3)に記載のゴム組成物。
(5).上記分散剤は、その分子鎖中にセルロース繊維の−OHと水素結合能を有する部位を有する上記(1)〜(4)に記載のゴム組成物。
(6).上記分散剤は、該部位がアクリルアミド成分からなるポリアクリルアミド系分散剤である(5)に記載のゴム組成物。
(7).上記(1)〜(6)に記載のゴム組成物の製造方法において、ゴムラテックスと、水に分散させた上記繊維のスラリーとを混合した後、混合液を乾燥して水を除去して得ることを特徴とするゴム組成物の製造方法。
(8).上記スラリーに上記分散剤を添加する上記(7)記載のゴム組成物の製造方法。
本発明のゴム組成物は、親水性であるセルロースナノ繊維と疎水性であるゴム成分とを分散剤を介することで分散性を良好にすることが可能となるため、補強性が向上する。また、分散剤が水素結合能を有する部位を具備すると、繊維の分散性が更に増してくるため、繊維とゴムの補強性が向上し、強度を増大させることができる。
以下、本発明に係る好ましい実施するための最良形態を詳述する。尚、本発明は以下の実施形態及び実施例に限るものではない。
本発明に係るゴム組成物は、ゴム成分に、平均繊維径がナノオーダのセルロースナノ繊維及び分散剤を含む。
本発明に係るゴム組成物のゴム成分は特に限定されないが、タイヤ製品等に使用することができるものとしては、例えば、以下のゴム成分を挙げることができる。
ゴム組成物のゴム成分は大別して、天然ゴム、及び合成ゴムから選択され、両者を混合使用しても良い。合成ゴムは、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、ジエン系ゴムが好ましく、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、ポリイソプレン(IR)、ポリブタジエン(BR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、及びブチルゴム等がある。
本発明に係るゴム組成物に配合されるセルロースナノ繊維は、平均繊維径が1〜1000nmの範囲で、平均繊維長さが0.1〜100μmの範囲であることが好ましい。特に、セルロースナノ繊維の平均繊維径が1〜500nmの範囲で、平均繊維長さが5〜50μmの範囲であることが更に好ましい。平均繊維粒径及び平均繊維長さが上記範囲未満の場合はその分散性が低下し、また上記範囲を超えると補強性能が低下する。
ここで、平均繊維径及び平均繊維長さは、繊維をエチレングリコール溶液中に分散させ、細孔電気抵抗法(コールター原理法)により計測する。
また、上記セルロースナノ繊維はゴム成分100質量部に対して、1〜50質量部の範囲、特に、3〜20質量部の範囲で含まれることが好ましい。繊維の量が少ないと補強効果が十分でなく、逆に多いとゴムの加工性が悪くなってくる。
上記分散剤は、セルロースナノ繊維に対して0.05〜25質量%の範囲、特に、3〜20質量%の範囲で含まれることが好ましい。分散剤の量が少ないと、配合効果が十分でなくなる。また、過剰量では、大幅な性能向上は認められず、コストが上昇する。
本発明のゴム組成物に配合される分散剤は、それ自体公知なものが挙げられが、特に、分散剤は、その分子鎖中にC=O、N−H、N−H、S−H等の官能基又は部位を有しして、セルロース繊維の−OHと水素結合能を有する、アクリル系分散剤またはアクリルアミド系分散剤であることが望ましい。アクリル系分散剤またはアクリルアミド系分散剤は、アクリルモノマーまたはアクリルアミドモノマーによる水素結合部位を、下記一般構造式(1)及び(2)に示すように有する。尚、Aは水素又は炭素数1〜6の炭化水素基、Bは水素又は炭素数1〜6の炭化水素基、XはOH基又はONa基、Yは、水素、メチル基、炭素数2〜6のアルキレン基、炭素数2〜6のアルキル基、又はCHNR(Rは水素、メチル基、又は炭素数2〜6のアルキル基)である。
Figure 2009191197
Figure 2009191197
このような以下の水素結合部位を有すると、図1で示すセルロース構造分子の−OHが図2に示すように、セルロースナノ繊維同士の水素結合の凝集を防止するため、繊維とゴムの補強性、密着性が向上し、強度を増大させることができる。
次に、本発明においてゴム組成物を製造するには、先ず、上記繊維を水に分散させた後に、叩解させ、オリフィスを通過させ、適宜機械的せん断を加えて、高圧ホモジナイザーなどで分散させてスラリー化する。実際には各種繊維径の繊維が市販されており、本発明ではこれらを水中にスラリー化して用いる。かかる場合のスラリーにおける上記繊維の濃度は製造操作上、水100質量部に対して、0.1〜3質量部の範囲であることが好ましい。また本発明の分散剤、特に、スルフィド系分散剤は、上記スラリーを固化させた後にインテグラルブレンド法により、ゴム混練時に直接添加することが好ましく、混練のせん断混合により分散剤の水素結合部位をセルロースの−OH基と反応させ、更にゴム−セルロース界面の結合活性を促進させる方法が望ましい。
本発明に従ってゴムラテックス及び繊維、分散剤のスラリーを混合する方法には特に限定はなく、例えばホモジナイザー、ロータリー撹拌装置、電磁撹拌装置、プロペラ式撹拌装置等の一般的方法によることができる。
本発明において、混合液から水を除去するのには、例えば、オーブン乾燥、凍結乾燥、噴露乾燥などの一般的方法によることができる。
本発明における上記混合液の固形分濃度には特に限定はないが、40質量%以下であるのが好ましく、更に5〜15質量部の範囲にあるのが好ましい。この固形分濃度が40質量%を超えると、混合液の粘度が高くなり過ぎ、繊維の分散性が低下する。
本発明のゴム組成物は、上記の配合成分の他に、ゴム工業で通常使用されている種々の成分を含むことができる。例えば、種々の成分として、充填剤(例えば、シリカ等の補強性充填剤;並びに炭酸カルシウム及び炭酸カルシウムなどの無機充填剤);加硫促進剤;老化防止剤;酸化亜鉛;ステアリン酸;軟化剤;及びオゾン劣化防止剤等の添加剤を挙げることができる。なお、加硫促進剤として、M(2−メルカプトベンゾチアゾール)、DM(ジベンゾチアジルジスルフィド)及びCZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド)等のチアゾール系加硫促進剤;TT(テトラメチルチウラムスルフィド)等のチウラム系加硫促進剤;並びにDPG(ジフェニルグアニジン)等のグアニジン系の加硫促進剤等を挙げることができる。
具体的には、ゴム組成物はゴム成分100質量部に対して硫黄を7.0質量部以下に配合することができる。特に、3.0〜7.0質量部の範囲、更に好ましくは4.0〜6.0質量部の範囲である。ゴム組成物はゴム成分100質量部に対して有機酸コバルト塩を1.0質量部以下に配合することができる。特に、0.05〜1.0質量部の範囲、更に好ましくは0.3〜〜0.8質量部の範囲である。上記コバルト有機酸塩としては、ナフテン酸コバルト、ロジン酸コバルト、或いは炭素数が5乃至20程度の直鎖状或いは分岐鎖のモノカルボン酸コバルト塩等を挙げることができる。
またゴム組成物に、上記ゴム成分100質量部に対してカーボンブラックが40質量部以上、更には40乃至100質量部、特に、50乃至100質量部配合させることが好ましい。カーボンブラックは、通常ゴム業界で用いられるものから適宜選択することができ、例えば、SRF、GPF、FER、HAF、ISAF等を挙げることができるが、中でもGPF、HAFが物性とコストのバランスの面から好ましい。
以上の如く構成されるゴム組成物にあっては、セルロースナノ繊維の配合により、スラリーでの分散性が均一となり、分散剤の配合によって、ゴムへの分散性が高まる。特に水素結合能構造を含む分散剤の配合では分散性及びゴムへの親和性、補強性が高まり、補強性が一層向上することができる。
次に、実施例、比較例により、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに制約されるものではない。
天然ゴムラテックス(固形分濃度:60質量%)200g、セルロース繊維スラリー(ダイセル化学社製「セリッシュ」:平均繊維径100nm、平均繊維長45μm、固形分濃度:5質量%)300g、水1000g、および下記表1の分散剤を高速混合ホモジナイザー中で毎秒3000回転で5分間混合し、セルロース・天然ゴム混合溶液を得た。
これをバットに展開し、温度100℃オーブン中にて乾燥固化させ、セルロース繊維複合天然ゴムを得た(繊維複合ゴム)。
繊維複合ゴムのゴム成分100質量部に対して、下記の表1に示す構成により、ラボ混練機により通常の混練を行い、得られた混合物を加圧プレス加硫し、厚さ2mmのゴムシートを得た。
評価試験
ゴムシートを所定のダンベルを打ち抜いき、ASTM D412に準じた加硫ゴムの引張り試験を行い、破断応力と破断歪みを測定した。測定値は、比較例1の値を100として、それぞれの実施例の値をそのインデックス表示としたものである。
Figure 2009191197
表中の注1;ダイセル化学社製のセリッシュ KY100G、注2;旭カーボン社製のファーネスブラックHAF、注3;大内新興化学社製のノクセラーDM、注4;大内新興化学社製のノクセラーNS、注5:荒川化学社製のアクリルアミド系「ポリマセット」512。
本発明のゴム組成物は、セルロース系繊維からなる補強材のゴム成分への分散性及び補強性を高めて十分な耐久性及び剛性を発揮する産業上の利用可能性の高いものである。
図1は、一般的なセルロース分子構造を示す図である。 図2は、セルロースナノ繊維と分散剤とゴムとの反応結合関係図である。

Claims (8)

  1. ゴム成分中に、セルロースナノ繊維及び分散剤を含むゴム組成物。
  2. 上記セルロースナノ繊維は、平均繊維径が1〜1000nmの範囲にあり、平均繊維長さが0.1〜100μmの範囲にある請求項1記載のゴム組成物。
  3. 上記セルロースナノ繊維はゴム成分100質量部に対して、1〜50の範囲で含まれる請求項1又は2記載のゴム組成物。
  4. 上記分散剤は、セルロースナノ繊維に対して0.05〜25質量%の範囲で含まれる請求項1〜3の何れかの項に記載のゴム組成物。
  5. 上記分散剤は、その分子鎖中にセルロース繊維の−OHと水素結合能を有する部位を有する請求項1〜4の何れかの項に記載のゴム組成物。
  6. 上記分散剤は、該部位がアクリルアミド成分からなるポリアクリルアミド系分散剤である請求項5記載のゴム組成物。
  7. 上記請求項1〜6の何れかの項に記載のゴム組成物の製造方法において、ゴムラテックスと、水に分散させた上記繊維のスラリーとを混合した後、混合液を乾燥して水を除去して得ることを特徴とするゴム組成物の製造方法。
  8. 上記スラリーに上記分散剤を添加する請求項7記載のゴム組成物の製造方法。
JP2008034667A 2008-02-15 2008-02-15 ゴム組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5465389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008034667A JP5465389B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 ゴム組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008034667A JP5465389B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 ゴム組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009191197A true JP2009191197A (ja) 2009-08-27
JP5465389B2 JP5465389B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=41073503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008034667A Expired - Fee Related JP5465389B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 ゴム組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5465389B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011231205A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Kyoto Univ ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2011231204A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Kyoto Univ ゴム組成物及びゴム組成物の製造方法
JP2011231208A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Kyoto Univ ゴム組成物及びゴム組成物の製造方法
JP2013203803A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム/セルロースマスターバッチ及びゴム組成物
JP2014105217A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Sekisui Chem Co Ltd 複合樹脂組成物及び複合樹脂組成物の製造方法
JP2014144997A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2014192634A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 ハリマ化成株式会社 セルロースナノファイバー材料およびセルロースフィルム
JP2015025141A (ja) * 2014-10-22 2015-02-05 国立大学法人京都大学 ゴム組成物及びゴム組成物の製造方法
JP2015086388A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 ハンコック タイヤ カンパニー リミテッド タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いて製造したタイヤ
WO2016170788A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 バンドー化学株式会社 ゴム組成物、伝動ベルト及びその製造方法
JP2016204558A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 バンドー化学株式会社 ゴム組成物
WO2017169787A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6271823B1 (ja) * 2016-09-26 2018-01-31 バンドー化学株式会社 ゴム組成物及びそれを用いた伝動ベルト
WO2018056055A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 バンドー化学株式会社 ゴム組成物及びそれを用いた伝動ベルト
US10040926B2 (en) 2012-10-23 2018-08-07 Mitsubishi Chemical Corporation Rubber modifier, rubber modifier dispersion, and rubber composition
JP2020012069A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 住友ゴム工業株式会社 分散体、製造方法、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
DE112020005670T5 (de) 2019-11-19 2022-09-01 Tosoh Corporation Kautschukzusammensetzung und Verfahren zur Herstellung derselben
JP7339535B2 (ja) 2019-12-16 2023-09-06 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1095922A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Daicel Chem Ind Ltd 水性エマルジョン組成物およびその製造方法
JP2007277482A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 紙繊維マスターバッチの製造方法および該紙繊維マスターバッチならびにタイヤ用ゴム組成物の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1095922A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Daicel Chem Ind Ltd 水性エマルジョン組成物およびその製造方法
JP2007277482A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 紙繊維マスターバッチの製造方法および該紙繊維マスターバッチならびにタイヤ用ゴム組成物の製造方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011231204A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Kyoto Univ ゴム組成物及びゴム組成物の製造方法
JP2011231208A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Kyoto Univ ゴム組成物及びゴム組成物の製造方法
JP2011231205A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Kyoto Univ ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2013203803A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム/セルロースマスターバッチ及びゴム組成物
US10040926B2 (en) 2012-10-23 2018-08-07 Mitsubishi Chemical Corporation Rubber modifier, rubber modifier dispersion, and rubber composition
JP2014105217A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Sekisui Chem Co Ltd 複合樹脂組成物及び複合樹脂組成物の製造方法
JP2014144997A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPWO2014192634A1 (ja) * 2013-05-28 2017-02-23 ハリマ化成株式会社 セルロースナノファイバー材料およびセルロースフィルム
WO2014192634A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 ハリマ化成株式会社 セルロースナノファイバー材料およびセルロースフィルム
JP2015086388A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 ハンコック タイヤ カンパニー リミテッド タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いて製造したタイヤ
US9321909B2 (en) 2013-10-31 2016-04-26 Hankook Tire Co., Ltd. Rubber composition for tire tread and tire manufactured by using the same
JP2015025141A (ja) * 2014-10-22 2015-02-05 国立大学法人京都大学 ゴム組成物及びゴム組成物の製造方法
WO2016170788A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 バンドー化学株式会社 ゴム組成物、伝動ベルト及びその製造方法
JP2016204558A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 バンドー化学株式会社 ゴム組成物
WO2017169787A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPWO2017169787A1 (ja) * 2016-03-31 2018-04-19 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6271823B1 (ja) * 2016-09-26 2018-01-31 バンドー化学株式会社 ゴム組成物及びそれを用いた伝動ベルト
WO2018056055A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 バンドー化学株式会社 ゴム組成物及びそれを用いた伝動ベルト
TWI738877B (zh) * 2016-09-26 2021-09-11 日商阪東化學股份有限公司 橡膠組成物及用該橡膠組成物製成的傳動帶
JP2020012069A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 住友ゴム工業株式会社 分散体、製造方法、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7243060B2 (ja) 2018-07-19 2023-03-22 住友ゴム工業株式会社 分散体、製造方法、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
DE112020005670T5 (de) 2019-11-19 2022-09-01 Tosoh Corporation Kautschukzusammensetzung und Verfahren zur Herstellung derselben
JP7339535B2 (ja) 2019-12-16 2023-09-06 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5465389B2 (ja) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5465389B2 (ja) ゴム組成物及びその製造方法
JP5178228B2 (ja) ゴム組成物及びその製造方法
JP2009249449A (ja) ゴム組成物及びその製造方法
JP5489521B2 (ja) ゴム組成物及びその製造方法
JP2009263417A (ja) ゴム組成物及びその製造方法
JP2016145363A (ja) 改良型エラストマー調合物
JP2014125607A (ja) ゴム組成物
JP2009155637A (ja) タイヤ用ゴム組成物
Salkhord et al. Synergistic reinforcement of NBR by hybrid filler system including organoclay and nano‐CaCO 3
JP4713171B2 (ja) 天然ゴムマスターバッチの製造方法
JP6348369B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
Mohamad et al. Correlation of filler loading and silane coupling agent on the physical characteristics of epoxidized natural rubber-alumina nanoparticles composites
JP2009029961A (ja) ゴム組成物用マスターバッチおよびその製造方法
Senthilvel et al. Studies the effect of halloysite nanotubes on the mechanical and hot air ageing properties of nitrile-polyvinyl chloride rubber nano-composites
JP2020066699A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4902166B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物およびその製造方法、ならびに該ゴム組成物を用いた空気入りタイヤ
JP2009079079A (ja) 高減衰ゴム用ゴム組成物及び高減衰ゴム
JP2006291103A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2010059303A (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2009102630A (ja) ゴム組成物
JP2007070617A (ja) ゴム組成物
Prabu et al. Studies on the mechanical properties of carbon black-halloysite nanotube hybrid fillers in nitrile/PVC nanocomposites for oil seal applications
JP6024268B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6868409B2 (ja) ゴム組成物、コンベアベルト用ゴム組成物及びコンベアベルト
JPH02235945A (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5465389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees