JP2009189938A - マイクロバブルによる活性炭の再生方法及びその装置 - Google Patents

マイクロバブルによる活性炭の再生方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009189938A
JP2009189938A JP2008032465A JP2008032465A JP2009189938A JP 2009189938 A JP2009189938 A JP 2009189938A JP 2008032465 A JP2008032465 A JP 2008032465A JP 2008032465 A JP2008032465 A JP 2008032465A JP 2009189938 A JP2009189938 A JP 2009189938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
microbubbles
microbubble
filter
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008032465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4952945B2 (ja
Inventor
Hiroaki Hasegawa
裕晃 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIKAWA KK
Akita University NUC
Original Assignee
KIKAWA KK
Akita University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIKAWA KK, Akita University NUC filed Critical KIKAWA KK
Priority to JP2008032465A priority Critical patent/JP4952945B2/ja
Publication of JP2009189938A publication Critical patent/JP2009189938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952945B2 publication Critical patent/JP4952945B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、マイクロバブルの特性を利用して使用済み活性炭、主にドライクリーニング溶剤のフィルタに使用される活性炭の吸着能力の回復を図るためのマイクロバブルによる活性炭の再生方法及びその装置を提供する。
【解決手段】本発明のマイクロバブルによる活性炭の再生装置は、水6を充填してフィルタ容器1を収容する円筒状の洗浄処理槽2と、該洗浄処理槽2中にフィルタ容器1を中空状に支持する支持部材3と、前記洗浄処理槽2中の貯留水6を循環させる循環ポンプ4と、該循環ポンプ4からの循環水とエアーとを混合して微細気泡を発生させるマイクロバブル発生装置5を備える。前記マイクロバブル発生装置5は、前記洗浄処理槽2の貯留水6に旋回流を与えるように微細気泡の吹き出し方向を前記洗浄処理槽2の円周方向に設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、マイクロバブルの特性を利用して使用済み活性炭の吸着能力の回復を図るためのマイクロバブルによる活性炭の再生方法及びその装置に関する。
活性炭は、特定の物質を選択的に分離、除去、精製するなどの目的で吸着効率を高めるために化学的または物理的な処理を施した多孔質の炭素を主な成分とする物質である。
活性炭は、大部分を炭素のほか、酸素、水素、カルシウムなどからなる多孔質の物質であり、その微細な孔に多くの物質を吸着させる性質がある。表面が非極性の性質を持つため、水のような分子量の小さい極性分子は吸着しにくく、粒状の有機物を選択的に吸着しやすい。
従来、ドライクリーニング溶剤は、高価なので活性炭入りフィルタを通して浄化して使用している(特許文献1を参照)。
従来の活性炭入りフィルタは、円筒状のフィルタ容器の中心に多孔管壁の出液管を挿通し、この出液管とフィルタ容器と間に活性炭を充填した構造で、前記フィルタ容器の外周はろ紙や金網などの濾過シートで構成されており、ドライクリーニング溶剤はフィルタ容器の濾過シートから入り出液管より出て、塵埃は濾過シートにより除去され、更に色(汚れ)が活性炭により濾過される。
500〜600回液を廻して洗濯すると、フィルタの表面に塵埃が溜まりフィルタの目詰まりを起こすと共に、色(汚れ)が活性炭により濾過されなくなるので、フィルタを新しいものに交換しなければならないが、フィルタは高価なものであり、わずか500〜600回で廃棄するのは経済的に大きな負担であった。
そこで、フィルタをモータにより軸回転させ、該フィルタの表面に付着したスラッジを、フィルタの外側に滞留している有機溶剤中に払い落とすものがある(特許文献2を参照)。
この公知技術は、ベースタンクから洗浄槽に送り込まれて衣類をドライクリーニングする有機溶剤を濾過し、蒸留するための濾過蒸留装置であって、中空部が形成された筒状の壁を有し、該筒状の壁をその表面から前記中空部に向けて、付着物を含む有機溶剤を通過させることにより、その壁の濾過作用によって、前記中空部から清浄な有機溶剤を取り出すフィルタと、前記フィルタを軸回転させ、該フィルタの表面に付着した付着物を、前記フィルタの外側に滞留している有機溶剤中に払い落とすフィルタ回転手段と、前記フィルタの下部に設けられ、自然落下してくる、払い落とされた前記付着物を含む有機溶剤を受け止め、一時的に貯留する貯留容器と、該貯留容器に設けられ、前記貯留容器内の上方部の有機溶剤と下方部の有機溶剤を分離して排出する分離手段と、分離された下方部の有機溶剤を蒸留する蒸留器とを備えた濾過蒸留装置である。
一般的に、活性炭の再生法は、活性炭に吸着している物質の脱着あるいは分解を行う。その際、例えば脱着操作は、圧力や温度・濃度などで活性炭の環境を変えることで実施するし、分解は高温分解や微生物分解、電気分解などの方法がある。
こうした従来の方法は、例えば温度環境では数百度など、いずれも大規模な処理装置や動力源を必要とするし、また、薬液による再生方法では、使用した薬液の排水処理等の問題も出てくる。
そのほかに、マイクロバブル発生方法及びその装置については、特許文献3により公知技術となっている。
上記公知技術は、液体中に配置した本体パイプ(9)内に気体供給管(2)を配置し、本体パイプ(9)内を流れる液体の流速によって本体パイプ(9)に発生する負圧を利用し、気体供給管(2)から気体を本体パイプ(9)内に導入し、本体パイプ(9)内で気体と液体を混合し、その後本体パイプ(9)内で下流側に配置したプレート(11)に衝突させてマイクロバブルを発生させるものである。
登録実用新案第3015460号 特開2007−203179号公報 特開2005−334869号公報
本発明は、マイクロバブルの特性を利用して使用済み活性炭、主にドライクリーニング溶剤のフィルタに使用される活性炭の吸着能力の回復を図るためのマイクロバブルによる活性炭の再生方法及びその装置を提供することを目的とする。
マイクロバブルを含んだ水に活性炭を浸漬して洗浄することにより、発生したマイクロバブルが活性炭の微細な孔に浸透し脂肪の粒子や色素を除去することができ、活性炭を再生することができる。
マイクロバブルによる活性炭再生では、活性炭に極力均一にマイクロバブルをあてる必要がある。マイクロバブル発生装置の数を増やして再生する方法もあるが、本発明のように装置の数を増やさなくても旋回流を使用することで効果的にマイクロバブルをあてることができる。
本発明のマイクロバブルによる活性炭の再生方法は、マイクロバブルを含んだ水に旋回流を与え、活性炭を洗浄処理するものである。
本発明のマイクロバブルによる活性炭の再生方法は、マイクロバブルを含んだ水に旋回流を与え、活性炭をフィルタ容器に入れたままの状態で洗浄処理するものである。
本発明のマイクロバブルによる活性炭の再生装置は、活性炭を入れたフィルタ容器を収容する垂直円筒状の洗浄処理槽と、該洗浄処理槽中にフィルタ容器を中空状に支持する支持部材と、前記洗浄処理槽中の貯留水を循環させるポンプと、該ポンプからの循環水とエアーとを混合して微細気泡を発生させるマイクロバブル発生装置を備えるものである。
前記マイクロバブル発生装置は、円筒体の本体パイプと、該本体パイプの円周側壁に連通した気体供給管と、該気体供給管よりも下流側で前記本体パイプの円周側壁に形成したスリット状の開口部と、前記開口部よりもさらに下流側に配置した衝突壁と、前記衝突壁の反対側の前記本体パイプ端面に連通した本体パイプ内に液体を吐出する液体吐出口とを備えているものである。
さらに、前記マイクロバブル発生装置は、前記洗浄処理槽の貯留水に旋回流を与えるように微細気泡の吹き出し方向を前記洗浄処理槽の円周方向に設定するものである。
本発明のマイクロバブルによる活性炭の再生方法は、活性炭をハードケースに入れたままの状態で、活性炭の再生を可能にできる効果がある。
本発明のマイクロバブルによる活性炭の再生装置は、マイクロバブルを含んだ水流に旋回を与えるため、ハードケース内の活性炭にマイクロバブルを効率よく当てることができる効果がある。
本発明のマイクロバブルによる活性炭の再生装置は、マイクロバブル発生装置に空気を自吸させるだけで、発生したマイクロバブルによる活性炭に吸着している物質の分離・除去を可能にする効果がある。
本発明のマイクロバブルによる活性炭の再生装置の一実施例を添付図面に基づいて、以下に説明する。
図1に、本発明のマイクロバブルによる活性炭の再生装置の概念図を示す。
本発明のマイクロバブルによる活性炭の再生装置は、水6を充填して活性炭入りフィルタ容器1を収容する円筒状の洗浄処理槽2と、該洗浄処理槽2中にフィルタ容器1を中空状に支持する支持部材3と、前記洗浄処理槽2中の貯留水6を循環させる循環ポンプ4と、該循環ポンプ4からの循環水とエアーとを混合して微細気泡を発生させるマイクロバブル発生装置5を備える。
図2に示すように、前記マイクロバブル発生装置5は、円筒体の本体パイプ7と、該本体パイプ7の円周側壁に連通した気体供給管8と、該気体供給管8よりも下流側で前記本体パイプ7の円周側壁に形成したスリット状の開口部9と、前記開口部9よりもさらに下流側に配置した衝突壁10と、前記衝突壁10の反対側の前記本体パイプ端面に連通した本体パイプ7内に液体を吐出する液体吐出口11とを備えているものである。
前記マイクロバブル発生装置5は、本体パイプ7内を流れる液体の流速によって本体パイプ7に発生する負圧を利用し、気体供給管8から気体を本体パイプ7内に導入し、本体パイプ7内で気体と液体を混合し、その後本体パイプ7内で下流側に配置した衝突壁10に衝突させてマイクロバブルを発生させるものである。
前記マイクロバブル発生装置5は、前記洗浄処理槽2の貯留水6に旋回流を与えるように微細気泡の吹き出し方向を前記洗浄処理槽2の円周方向に設定する。
図3に、従来のドライクリーニング装置の概念図を示す。
従来のドライクリーニング装置は、衣類を有機溶剤で洗浄する洗浄槽12と、該洗浄槽12からの有機溶剤を蓄えるベースタンク13と、前記洗浄槽12に前記ベースタンク13から有機溶剤を濾過するフィルタ装置14を備える。
有機溶剤は、ポンプ15により前記ベースタンク13から前記フィルタ装置14に送られ、前記フィルタ装置14で濾過されて前記洗浄槽12へ送られる。
前記フィルタ装置14は、図示しないが円筒状のフィルタ容器の中心に多孔管壁の出液管を挿通し、この出液管とフィルタ容器と間に活性炭を充填した構造で、前記フィルタ容器の外周はろ紙や金網などの濾過シートで構成されており、ドライクリーニング溶剤はフィルタ容器の濾過シートから入り出液管より出て、濾過シートにより有機溶剤中のスラッジ(塵埃その他の汚れ成分)を除去し、活性炭により脂肪の粒子や色素が除去される。
次に、本発明のマイクロバブルによる活性炭の再生装置の操作動作を図面に基づいて説明する。
ドライクリーニング装置の使用済みフィルタ装置14からフィルタ容器1を取り出し、図1に示すように、該フィルタ容器1を洗浄処理槽2中に中空状に保持させた状態に保ち、循環ポンプ4を作動させて水6を循環させると共に、マイクロバブル発生装置5を作動させて微細気泡を発生させる。
発生した微細気泡は、フィルタ容器1の外周(濾過シート)から内部(活性炭)へ浸透し内周(出液管側)へ出て、循環しながら濾過シートからスラッジ(塵埃その他の汚れ成分)や活性炭から脂肪の粒子や色素を除去する。
活性炭を再生する場合、一旦取り除かれたカスが活性炭に再付着することを防ぐ必要があり、そのために、カスをマイクロバブル発生装置への循環ポンプが吸わないようにする必要がある。
カスを分離するためには、ポンプ上流側でフィルタの取り付けが一番単純であるが、フィルタの目詰まり・交換等の必要が出てくる可能性がある。
本発明では、図1に示すように、(1)カスは比重の関係で再生槽の底に沈むので、上部からポンプで循環させているが、(2)旋回流により遠心力でのカスを外側に集める効果を与えているので、中央付近からポンプで循環することも可能である。
この場合の吸い込みは上部からでも下部からでも良い。もちろん(1)(2)のことは、単独でも効果はあるが、より効果的な方法としては上部の中央付近で循環ポンプの吸い込みを行うのが好ましい、このような配慮をすることにより、カスを吸い込むことはないので、フィルタレスでも問題ない。
(実験例1)
図1のマイクロバブルによる活性炭の再生装置を使用して、マイクロバブル発生装置をSF60型、マイクロバブルで処理する時間を60分で行った。
その後、再生後の活性炭を使用し、図4に示す濾過装置を使用して使用済み有機溶剤を濾過させたところ、図5に示すように濾過後の有機溶剤の透明度が増した。
(実験例2)
同様に、水のpHを変化させて、マイクロバブル発生装置をSF60型、マイクロバブルで処理する時間を60分で行った。
図6に示すように、ゼータ電位がpH3の場合、ζ=-11.76mV、pH7の場合、ζ=-77.19mV、pH11の場合、ζ=-95.48mVとなる。
また、図7に示す照度測定装置により、無次元照度I=I/I(I:濾過後の溶剤の照度、I:新品溶剤の照度)がpH3の場合、I=0.123、pH7の場合、I=0.361、pH11の場合、I=0.421となる。なお、活性炭自体のススがろ過後の液には残り、照度を測定する際、ボトルを振り混ぜて測定しているので、照度が低くなっている(新品の活性炭を用いてろ過しても、同様に活性炭自体のススが混ざるので、振り混ぜて測定するとその値Iは約0.5くらいである。)上澄み液のみで測定すれば、Iは0.8くらいまで回復している。
なお、図7における16は溶剤、17はLEDライト、18は照度計である。
(実験例3)
次に、マイクロバブル発生装置を変えて、マイクロバブル発生装置をSF30型、SF60型、マイクロバブルで処理する時間を60分で行った。
図8に示すように、SF30型よりSF60型の方が、30、60、90、120分後の透明度が増す。この理由は必ずしも定かではないが、SF30型に比べSF60型の方が電位が高く、平均気泡径も小さいので、このことが再生効果に影響するものと考えられる。
(実験例4)
さらに、水道水を新品活性炭、再生活性炭で濾過し、濾過後のpHを測定した。
活性炭でろ過した後の水のpHが変化するのは好ましくない。一方本発生装置でのマイクロバブルには水のpHを中性に近づける効果があることが確認されている。
図9に示すように、新品活性炭でろ過した場合はろ過回数が多くなるにつれて急速にpHが低下するのに対し、このマイクロバブルを使用して再生した再生活性炭でろ過した水のpHはろ過回数が多くなるにつれても変化割合を抑えることが可能となった。
本発明のマイクロバブルによる活性炭の再生装置の概念図である。 マイクロバブル発生装置の概略図である。 従来のドライクリーニング装置の概念図である。 濾過装置の概念図である。 実験例1の濾過後の有機溶剤の写真図である。 実験例2の濾過後の有機溶剤の写真図である。 照度測定装置の概念図である。 実験例3の濾過後の有機溶剤の写真図である。 実験例4のpH測定のグラフ図である。
符号の説明
1 フィルタ容器
2 洗浄処理槽
3 支持部材
4 循環ポンプ
5 マイクロバブル発生装置
6 水
7 本体パイプ
8 気体供給管
9 開口部
10 衝突壁
11 液体吐出口
12 洗浄槽
13 ベースタンク
14 フィルタ装置
15 ポンプ
16 溶剤
17 LEDライト
18 照度計

Claims (7)

  1. マイクロバブルを含んだ水に活性炭を浸漬して洗浄処理することを特徴とするマイクロバブルによる活性炭の再生方法。
  2. マイクロバブルを含んだ水に旋回流を与え、活性炭を洗浄処理することを特徴とするマイクロバブルによる活性炭の再生方法。
  3. 活性炭をフィルタ容器に入れたままの状態で洗浄処理することを特徴とする請求項1又は2記載のマイクロバブルによる活性炭の再生方法。
  4. 活性炭を洗浄処理することによって活性炭の電位を回復させることを特徴とする請求項1、2又は3記載のマイクロバブルによる活性炭の再生方法。
  5. 活性炭を入れたフィルタ容器を収容する垂直円筒状の洗浄処理槽と、該洗浄処理槽中にフィルタ容器を中空状に支持する支持部材と、前記洗浄処理槽中の貯留水を循環させるポンプと、該ポンプからの循環水とエアーとを混合して微細気泡を発生させるマイクロバブル発生装置を備えることを特徴とするマイクロバブルによる活性炭の再生装置。
  6. 前記マイクロバブル発生装置は、円筒体の本体パイプと、該本体パイプの円周側壁に連通した気体供給管と、該気体供給管よりも下流側で前記本体パイプの円周側壁に形成したスリット状の開口部と、前記開口部よりもさらに下流側に配置した衝突壁と、前記衝突壁の反対側の前記本体パイプ端面に連通した本体パイプ内に液体を吐出する液体吐出口とを備えていることを特徴とする請求項5記載のマイクロバブルによる活性炭の再生装置。
  7. 前記マイクロバブル発生装置は、前記洗浄処理槽の貯留水に旋回流を与えるように微細気泡の吹き出し方向を前記洗浄処理槽の円周方向に設定することを特徴とする請求項5又は6記載のマイクロバブルによる活性炭の再生装置。
JP2008032465A 2008-02-13 2008-02-13 マイクロバブルによる活性炭の再生方法及びその装置 Expired - Fee Related JP4952945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032465A JP4952945B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 マイクロバブルによる活性炭の再生方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032465A JP4952945B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 マイクロバブルによる活性炭の再生方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009189938A true JP2009189938A (ja) 2009-08-27
JP4952945B2 JP4952945B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=41072454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008032465A Expired - Fee Related JP4952945B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 マイクロバブルによる活性炭の再生方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4952945B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118337A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 シャープ株式会社 濾材洗浄装置とそれを備える浄水器
CN102228751A (zh) * 2011-05-26 2011-11-02 青岛天兰环境工程有限公司 一种活性炭过滤器的复生方法
CN108611804A (zh) * 2018-05-08 2018-10-02 李常德 一种洗浴洗衣机
CN112090420A (zh) * 2020-09-07 2020-12-18 福泉环保城发展有限公司 一种活性炭脱吸附回收方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315460Y2 (ja) * 1984-04-24 1991-04-04
JPH06233978A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Nec Kansai Ltd 活性炭吸着塔の水洗方法及びその装置
JPH06246260A (ja) * 1993-02-22 1994-09-06 Sanden Corp 浄水装置
JPH10258272A (ja) * 1997-03-05 1998-09-29 Fuji Denki Ii I C Kk 浴槽湯水の脱臭除菌ろ過装置
JP2005515892A (ja) * 2002-01-31 2005-06-02 コズロウ・テクノロジーズ・コーポレイション 微孔性濾材、それを含有する濾過システム、その製造法および使用法
JP2005334869A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Japan Science & Technology Agency マイクロバブル発生方法およびその装置
JP2006116377A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Chubu Electric Power Co Inc 廃水処理装置
JP2007222824A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス浄化装置及び排ガス処理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315460Y2 (ja) * 1984-04-24 1991-04-04
JPH06233978A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Nec Kansai Ltd 活性炭吸着塔の水洗方法及びその装置
JPH06246260A (ja) * 1993-02-22 1994-09-06 Sanden Corp 浄水装置
JPH10258272A (ja) * 1997-03-05 1998-09-29 Fuji Denki Ii I C Kk 浴槽湯水の脱臭除菌ろ過装置
JP2005515892A (ja) * 2002-01-31 2005-06-02 コズロウ・テクノロジーズ・コーポレイション 微孔性濾材、それを含有する濾過システム、その製造法および使用法
JP2005334869A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Japan Science & Technology Agency マイクロバブル発生方法およびその装置
JP2006116377A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Chubu Electric Power Co Inc 廃水処理装置
JP2007222824A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス浄化装置及び排ガス処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118337A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 シャープ株式会社 濾材洗浄装置とそれを備える浄水器
JP2011200787A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sharp Corp 濾材洗浄装置とそれを備える浄水器
CN102228751A (zh) * 2011-05-26 2011-11-02 青岛天兰环境工程有限公司 一种活性炭过滤器的复生方法
CN102228751B (zh) * 2011-05-26 2013-05-29 青岛天兰环境工程有限公司 一种活性炭过滤器的复生方法
CN108611804A (zh) * 2018-05-08 2018-10-02 李常德 一种洗浴洗衣机
CN108611804B (zh) * 2018-05-08 2023-09-26 李常德 一种洗浴洗衣机
CN112090420A (zh) * 2020-09-07 2020-12-18 福泉环保城发展有限公司 一种活性炭脱吸附回收方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4952945B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104529001B (zh) 高效去除废水中CODcr的催化臭氧氧化流化床反应器
CN101538102A (zh) 一种深度处理难降解有机废水的臭氧-生物滤池系统
JP4952945B2 (ja) マイクロバブルによる活性炭の再生方法及びその装置
JP2010247120A5 (ja)
WO2005089906A1 (ja) メタンガス濃縮装置
ES2956322T3 (es) Tratamiento de agua residual y método para la industria textil
JP2008006332A (ja) 特定ガス溶解水の製造方法、製造装置及び特定ガス溶解水の循環方法
JPH10109095A (ja) 浄水処理装置
JP6580338B2 (ja) 膜処理装置及び膜処理方法
JP5655182B2 (ja) 溶存硫化物の除去方法及び溶存硫化物の除去装置
KR100912268B1 (ko) 생물학적 활성탄 흡착 여과 장치 및 그 세정 방법
JPH1157690A (ja) 界面活性剤含有汚水の浄化処理装置
JP2010005553A (ja) 浄水装置
JP7266912B1 (ja) オゾン処理装置および被処理液浄化システム
JP5455942B2 (ja) オゾン液生成器、浄水器及びその洗浄方法
KR101204395B1 (ko) 하.폐수의 처리장치
KR100899330B1 (ko) 전기분해식 오존발생장치를 이용한 상수 처리 시스템
JP2002228795A (ja) 放射性排水の処理方法及び処理装置
CN106871248A (zh) 一种利用水去除甲醛的空气净化器
JP2013215638A (ja) アンモニア処理装置
RU162750U1 (ru) Установка для очистки природных и сточных вод
RU2503483C2 (ru) Устройство и система для очистки отработанной воды
RU2408544C1 (ru) Способ очистки воды от сероводорода
KR20210009490A (ko) 다단 습식 집진기
KR101398348B1 (ko) 스컴 해소가 가능한 폐수 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees