JP5655182B2 - 溶存硫化物の除去方法及び溶存硫化物の除去装置 - Google Patents

溶存硫化物の除去方法及び溶存硫化物の除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5655182B2
JP5655182B2 JP2009183257A JP2009183257A JP5655182B2 JP 5655182 B2 JP5655182 B2 JP 5655182B2 JP 2009183257 A JP2009183257 A JP 2009183257A JP 2009183257 A JP2009183257 A JP 2009183257A JP 5655182 B2 JP5655182 B2 JP 5655182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw water
sulfide
activated carbon
dissolved
carbon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009183257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011031228A (ja
Inventor
田崎 雅晴
雅晴 田崎
岡村 和夫
和夫 岡村
光博 隅倉
光博 隅倉
勢治 一居
勢治 一居
樋口 篤志
篤志 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2009183257A priority Critical patent/JP5655182B2/ja
Publication of JP2011031228A publication Critical patent/JP2011031228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5655182B2 publication Critical patent/JP5655182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、水に溶存している硫化物を除去するための溶存硫化物の除去方法及び溶存硫化物の除去装置に関する。
水に、硫化水素(HS)などの分子態硫化物、水硫化物イオン(HS)や硫化物イオン(S2−)などのイオン態硫化物が溶存していると、硫化水素として揮散し、悪臭の発生、コンクリート腐食、金属腐食などを招くおそれがある。このため、食品加工工場、下水処理場、し尿処理場などでは、排水などからこの種の溶存硫化物を除去する対策や揮散した硫化水素を気相から除去する対策を講じるようにしている。
そして、従来、排水などの処理原水から溶存硫化物を除去する対策には、pHを調整した原水をエアレーション(曝気)することによって溶存硫化物を強制的に揮散させ、気化した硫化物(硫化水素)を活性炭で吸着除去したり、脱硫剤で捕捉除去する方法が多用されている。
また、揮散した硫化水素を気相から除去する方法として、活性炭で吸着除去する方法や、脱硫剤で捕捉除去する方法の他に、活性炭を触媒として用いる方法が特許文献1に開示されている。この特許文献1に開示された方法では、洗浄塔内の上部に設けたスプレーからアルカリ水溶液を噴出させつつ硫化水素を含む悪臭ガスを洗浄塔内に流通させ、アルカリ水溶液に硫化水素を吸収させる。そして、硫化水素を吸収して溶存硫化物を含むアルカリ水溶液に活性炭を添加してエアレーションし、活性炭による触媒作用を利用して空気酸化させることにより溶存硫化物を硫黄(単体硫黄、コロイド状の硫黄)に転換する。このように活性炭の触媒作用によって溶存硫化物を再度硫化水素に転換することのない化学的に安定な硫黄まで酸化させることができるため、このまま処理水を放流することも可能になる。
特公昭62−4167号公報
しかしながら、上記の処理原水から溶存硫化物を除去する方法では、エアレーションを行って気相に硫化水素を揮散させるため、処理原水の量に対し空気の量が非常に多く必要になる。これにより、処理量に対しエアレーションタンクや脱硫装置を組み合わせた装置全体(溶存硫化物の除去装置)の規模が大きくなるという問題があった。
また、エアレーションによる処理原水からの溶存硫化物の揮散(揮散工程)と、気相からの硫化水素(気化した硫化物)の除去(除去工程)の二段の工程を要することになるため、処理効率が悪く、直接的に処理原水から溶存硫化物を除去する手法が強く望まれていた。なお、処理原水に活性炭を添加して直接的に溶存硫化物を吸着除去することも考えられるが、活性炭の吸着量には限界があり、溶存硫化物濃度が高濃度であるほどに処理効率ひいては経済性の面で問題が生じるため、実用的ではない。
一方、特許文献1に開示された方法を利用し、活性炭の触媒作用で溶存硫化物を硫黄に酸化させて、直接的に処理原水から溶存硫化物を除去することも考えられる。しかしながら、この方法においても、処理原水に添加した活性炭をエアレーションによって撹拌しながら溶存硫化物の酸化反応を促進させるようにするため、やはり処理原水の量に対し空気の量が非常に多く必要になり、処理装置全体の規模が大きくなってしまう。
本発明は、上記事情に鑑み、直接的且つ効率的に排水などの原水から溶存硫化物を除去することが可能な溶存硫化物の除去方法及び溶存硫化物の除去装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明の溶存硫化物の除去方法は、硫化物が溶存した原水と、酸素を含む気体としてのマイクロバブルあるいはナノバブルの微細気泡とを活性炭層に常温で流通させ、活性炭を触媒として使用して溶存硫化物を硫黄に転換させることにより、前記原水から溶存硫化物を除去することを特徴とする。
また、本発明の溶存硫化物の除去方法は、硫化物が溶存した原水と、酸素を含む気体としてのマイクロバブルあるいはナノバブルの微細気泡とを活性炭層に流通させ、活性炭を触媒として使用して溶存硫化物を硫黄に転換させることにより、前記原水から溶存硫化物を除去する方法であって、前記活性炭層に、前記原水とともに前記微細気泡を前記原水の量と同量程度となるように流通させることを特徴とする。
さらに、本発明の溶存硫化物の除去方法は、硫化物が溶存した原水と、酸素を含む気体としてのマイクロバブルあるいはナノバブルの微細気泡とを活性炭層に流通させ、活性炭を触媒として使用して溶存硫化物を硫黄に転換させることにより、前記原水から溶存硫化物を除去する方法であって、処理槽の上端部側と下端部側にそれぞれ空所を設けつつ前記処理槽内に粒状の活性炭を充填して前記活性炭層が形成され、前記処理槽の下端部側の空所に、前記原水とともに前記微細気泡を供給し、前記下端部側の空所で前記原水中に前記微細気泡を分散させ、前記原水とともに前記微細気泡を前記活性炭層に下方から上方に向けて流通させることを特徴とする。
また、本発明の溶存硫化物の除去装置は、硫化物が溶存した原水と、酸素を含む気体としてのマイクロバブルあるいはナノバブルの微細気泡とを活性炭層に流通させ、活性炭を触媒として使用して溶存硫化物を硫黄に転換させることにより、前記原水から溶存硫化物を除去するための溶存硫化物の除去装置であって、処理槽内に前記活性炭層を備えてなる装置本体と、前記処理槽内に前記原水を供給して前記活性炭層に流通させるための原水供給手段と、前記処理槽内に前記微細気泡を供給して前記原水とともに前記酸素を含む気体を前記活性炭層に流通させるための気体供給手段とを備え、前記原水と前記酸素を含む気体を常温で前記活性炭層に流通させるように構成されていることを特徴とする。
さらに、本発明の溶存硫化物の除去装置は、硫化物が溶存した原水と、酸素を含む気体としてのマイクロバブルあるいはナノバブルの微細気泡とを活性炭層に流通させ、活性炭を触媒として使用して溶存硫化物を硫黄に転換させることにより、前記原水から溶存硫化物を除去するための溶存硫化物の除去装置であって、処理槽内に前記活性炭層を備えてなる装置本体と、前記処理槽内に前記原水を供給して前記活性炭層に流通させるための原水供給手段と、前記処理槽内に前記微細気泡を供給して前記原水とともに前記酸素を含む気体を前記活性炭層に流通させるための気体供給手段とを備え、前記原水とともに前記酸素を含む気体を、前記原水の量と同量程度となるように前記活性炭層に流通させるように構成されていることを特徴とする。
さらに、本発明の溶存硫化物の除去装置は、硫化物が溶存した原水と、酸素を含む気体としてのマイクロバブルあるいはナノバブルの微細気泡とを活性炭層に流通させ、活性炭を触媒として使用して溶存硫化物を硫黄に転換させることにより、前記原水から溶存硫化物を除去するための溶存硫化物の除去装置であって、処理槽の上端部側と下端部側にそれぞれ空所を設けつつ前記処理槽内に粒状の活性炭を充填して形成した前記活性炭層を備えてなる装置本体と、前記処理槽の下端部側の空所に前記原水を供給し、該原水を前記活性炭層に下方から上方に向けて流通させるための原水供給手段と、前記処理槽の下端部側の空所に前記微細気泡を供給して前記原水中に分散させ、該微細気泡を前記原水とともに前記活性炭層に下方から上方に向けて流通させるための気体供給手段とを備えて構成されていることを特徴とする。
これらの発明においては、活性炭層に溶存硫化物を含む排水などの原水と酸素を含む気体を流通させることにより、単に活性炭に溶存硫化物が吸着されるのではなく、活性炭が触媒として作用し原水中の溶存硫化物が気体中の酸素によって酸化されて、溶存硫化物を硫黄に転換させることが可能になる。これにより、溶存硫化物を含む原水とともに酸素を含む気体を活性炭層に流通させるだけで、溶存硫化物濃度が低下した処理水を得ることが可能になる。
また、例えばマイクロバブル発生装置、ナノバブル発生装置などの微細気泡発生装置を気体供給手段として用いて、気体を微細気泡(例えば数μm〜数十μm程度のマイクロバブル)として原水中に分散させる。そして、この状態で原水とともに気体を活性炭層に流通させることにより、原水中の気体(微細気泡)の滞留時間を著しく長くすることができるため、原水に対し気体が早期に活性炭層を流通してしまうようなことがない。これにより、確実に気体に含まれる酸素を利用して活性炭の触媒作用を発揮させることが可能になる。よって、酸化反応を促進させて確実に原水中の溶存硫化物を硫黄に転換させることができ、溶存硫化物濃度が低下した処理水を確実に得ることが可能になる。
本発明の溶存硫化物の除去方法及び溶存硫化物の除去装置によれば、活性炭層に溶存硫化物を含む原水と酸素を含む気体を流通させることにより、原水中の溶存硫化物の酸化反応を気体中の酸素によって促進させ、溶存硫化物を硫黄に転換させることが可能になる。これにより、溶存硫化物を含む原水とともに酸素を含む気体を活性炭層に流通させるだけで、溶存硫化物濃度が低下した処理水を得ることが可能になる。
そして、従来のようにエアレーションを行って溶存硫化物を除去する場合と比較し、直接的に原水中の溶存硫化物を除去することが可能であるとともに、酸素を含む気体の供給量を大幅に低減することが可能になる。このため、装置全体の規模を大幅に小さくして効率的に処理を行うことが可能になる。
また、活性炭の吸着作用ではなく触媒作用を利用しているため、溶存硫化物が破過するようなことがない。さらに、酸化反応により生成した硫黄が活性炭層に目詰まりした場合においても例えば砂ろ過装置などと同様に逆洗や通気洗浄などを行って、活性炭層内の硫黄を洗浄除去することが可能であり、活性炭の触媒としての性能を容易に回復させる(再生する)ことが可能である。よって、この点からも処理効率の向上を図ることが可能になる。
本発明の一実施形態に係る溶存硫化物の除去装置(及び溶存硫化物の除去方法:実証試験のケース3の除去装置及び除去方法)を示す図である。 ガラスビーズ層を備えて構成した除去装置(実証試験のケース1の除去装置及び除去方法)を示す図である。 活性炭層を備えて構成した除去装置(実証試験のケース2の除去装置及び除去方法)を示す図である。 実証試験の結果を示す図である。 本発明の一実施形態に係る溶存硫化物の除去装置(及び溶存硫化物の除去方法)の変形例を示す図である。
以下、図1から図4を参照し、本発明の一実施形態に係る溶存硫化物の除去方法及び溶存硫化物の除去装置について説明する。本実施形態は、活性炭の触媒作用によって硫化物が溶存する排水などの原水から溶存硫化物を除去するための溶存硫化物の除去方法及び溶存硫化物の除去装置に関するものである。
本実施形態の溶存硫化物の除去装置Aは、図1に示すように、装置本体1と、原水供給手段2と、気体供給手段3とを備えて構成されている。
本実施形態において、装置本体1は、例えばカラムなどの処理槽5内に粒状の活性炭を層状に充填してなる活性炭層6を備えて形成され、軸線O1方向(原水流通方向)を上下方向に配して設けられている。また、この装置本体1は、処理槽5が上端と下端を閉塞して形成され、処理槽5内の軸線O1方向中央部側に活性炭層6を設けて形成されている。これにより、処理槽5内の活性炭層6を挟んで軸線O1方向上端部側と下端部側とにそれぞれ空所5a、5bを設けて形成されている。また、処理槽5の上端部側には、略T字状の排出管7が取り付けられており、この排出管7は、一端を上方の空所5aに繋げ、他端側の気体排出口7aが上方に、処理水排出口7bが下方にそれぞれ配されるようにして取り付けられている。
原水供給手段2は、給水管2aを介して処理槽5の下端部に繋がる送水ポンプ2bを備えて構成されている。すなわち、本実施形態の原水供給手段2は、送水ポンプ2bを駆動することにより、排水などの硫化物が溶存する原水Wを貯留した原水タンク2cから処理槽5の下方の空所5bに原水Wを供給し、この原水Wを活性炭層6に下方から上方に向けて流通させるように構成されている。
気体供給手段3は、給気管3aを介して処理槽5の下端部に繋がる給気ポンプ3bを備えて構成されている。すなわち、本実施形態の気体供給手段3は、給気ポンプ3bを駆動することにより、処理槽5の下方の空所5bに空気(酸素を含む気体)Sを供給し、この空気Sを活性炭層6に下方から上方に向けて流通させるように構成されている。
そして、上記構成からなる溶存硫化物の除去装置Aを用いて原水Wから溶存硫化物を除去する際には、原水供給手段2の送水ポンプ2bと気体供給手段3の給気ポンプ3bを駆動して、装置本体1の活性炭層6に原水Wと空気Sを同時に流通させる(原水Wとともに空気Sを流通させる)。このとき、例えば原水Wの量と同量程度となるように空気Sを流通させる。
このように活性炭層6に原水Wと空気Sを流通させると、原水W中の溶存硫化物が活性炭に吸着されるのではなく、活性炭が触媒として作用し、溶存硫化物が空気S中の酸素によって酸化される。これにより、溶存硫化物を含む原水Wとともに空気Sを活性炭層6に流通させるだけで、分子態硫化物(HS)は、酸化反応によって水硫化物イオン(HS)、硫化物イオン(S2−)のイオン態硫化物に転換され、さらにイオン態硫化物(HS、S2−)が、酸化反応によって化学的に安定な単体及び/又はコロイド状の硫黄に転換される。これにより、溶存硫化物を除去した処理水W’が得られる。なお、処理水W’を適宜ろ過するなどして容易に溶存硫化物を硫黄として回収、除去でき、溶存硫化物を除去した清浄な処理水W’を得ることができる。
ここで、本発明に係る溶存硫化物の除去方法(及び溶存硫化物の除去装置A)の優位性を確認した実証試験について説明する。
まず、本実証試験は、図2に示すように、カラム(処理槽5)内にガラスビーズを充填してなるガラスビーズ層8を備えた除去装置10(ケース1(図2))と、図1及び図3に示すように、カラム5内に活性炭層6を備えた除去装置A、20(ケース2(図3)、ケース3(図1))とを用いて行っている。
そして、ケース1では、図2に示すように、ガラスビーズ層8に原水Wとともに空気(酸素を含む気体)Sを流通させ、ケース2では、図3に示すように、活性炭層6に原水Wのみを流通させ、ケース3では、図1に示すように、活性炭層6に原水Wとともに空気Sを流通させている。すなわち、ケース1では、単に原水Wに加えて空気Sを流通させた場合の溶存硫化物の除去性能を確認し、ケース2では、単に活性炭層6による除去性能を確認し、ケース3では、活性炭層6に原水Wと空気Sを同時に流通させた場合の除去性能(すなわち本発明による効果)を確認している。そして、本実証試験では、これらのケース1、2、3の除去性能を比較することにより、本発明に係る溶存硫化物の除去方法及び溶存硫化物の除去装置の優位性を確認するようにしている。
また、原水Wは、硫化ナトリウム(NaS)を用いて溶存硫化物濃度が約90mg/Lとなるようにした。さらに、塩酸(HCl)を用いてpHを7.0に調整した。そして、本実証実験では、原水Wの処理速度(流通速度)を約10mL/minとし、SV(空間速度)が5となるようにして流通させている。また、空気Sを流通させるケース1とケース3では、原水Wに合わせて空気Sの流通速度を約10mL/minとして流通させている。
図4は、排出管7の処理水排出口7bから順次排出される各ケースの処理水W’の溶存硫化物濃度を、検知管を用いて測定した結果を示している。そして、この図から、ガラスビーズ層8に原水Wとともに空気Sを流通させたケース1では、処理水W’の溶存硫化物濃度が原水Wとほぼ同じ濃度になり、単に原水Wとともに空気Sを流通させただけでは溶存硫化物の除去性能が発揮されないことが確認された。
また、活性炭層6に原水Wのみを流通させたケース2では、試験開始当初は活性炭の吸着作用により溶存硫化物が除去されているが、20時間経過した段階で活性炭の吸着能力(吸着量)が限界に達し、急激に溶存硫化物濃度が上昇する破過が確認された。
一方、活性炭層6に原水Wとともに空気Sを流通させたケース3では、30時間を超えた段階で僅かに溶存硫化物が検出されたが、70時間を超えても顕著な濃度上昇は確認されず、良好に溶存硫化物の除去性能が発揮されることが確認された。
また、ケース2の処理水W’は無色透明であるのに対し、ケース3の処理水W’は黄白色を呈して懸濁していた。そして、これらケース2とケース3の同量の処理水W’を採取し、ガラスフィルターでろ過するとともに乾燥させ、ガラスフィルターの表面に捕捉された物質を蛍光X線分析で分析した。この結果、表1に示すように、ケース2に対しケース3で多くの硫黄が検出され、活性炭層6に原水Wとともに空気Sを流通させると、活性炭の触媒作用が発揮され、酸化反応で原水W中の溶存硫化物が化学的に安定な硫黄に転換することが確認された。なお、全てのケースにおいて処理水W’の硫酸イオン濃度の測定を行っているが、硫酸イオンは検出されていない。
Figure 0005655182
以上の結果から、硫化物が溶存する原水Wとともに空気(酸素を含む気体)Sを活性炭層6に流通させることにより、活性炭の触媒作用を発揮させて原水Wから溶存硫化物を好適に除去することができることが確認され、本発明に係る溶存硫化物の除去方法及び溶存硫化物の除去装置Aの優位性が実証された。
したがって、本実施形態の溶存硫化物の除去方法及び溶存硫化物の除去装置Aにおいては、活性炭層6に溶存硫化物を含む原水Wと酸素を含む気体(空気S)を流通させることにより、単に活性炭に溶存硫化物が吸着されるのではなく、活性炭が触媒として作用し原水W中の溶存硫化物が気体S中の酸素によって酸化されて、溶存硫化物を硫黄に転換させることが可能になる。これにより、溶存硫化物を含む原水Wとともに酸素を含む気体Sを活性炭層6に流通させるだけで、溶存硫化物濃度が低下した処理水W’を得ることが可能になる。
そして、従来のようにエアレーションを行って溶存硫化物を除去する場合と比較し、直接的に原水W中の溶存硫化物を除去することが可能であるとともに、酸素を含む気体Sの供給量を大幅に低減することが可能になる。このため、装置全体の規模を大幅に小さくして効率的に処理を行うことが可能になる。
また、活性炭の吸着作用ではなく触媒作用を利用しているため、溶存硫化物が破過するようなことがなく、溶存硫化物を硫黄として回収、除去することが可能であるため、処理に伴う廃棄物コストを大幅に削減することが可能になる。さらに、活性炭を吸着材として使用する場合と比較し、本実施形態のように触媒として使用することで活性炭の寿命が長くなるため、この点からも効率的且つ経済的な処理を実現することが可能である。
また、酸化反応により生成した硫黄が活性炭層6に目詰まりした場合においても例えば砂ろ過装置などと同様に逆洗や通気洗浄などを行うことで、活性炭層6内の硫黄を容易に洗浄除去することが可能になる。すなわち、活性炭の触媒としての性能を容易に回復させる(再生する)ことが可能である。よって、この点からも処理効率の向上、コストの削減を図ることが可能になる。
以上、本発明に係る溶存硫化物の除去方法及び溶存硫化物の除去装置の一実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、本実施形態では、活性炭層6に原水Wとともに空気Sを流通させるものとして説明を行ったが、本発明において、活性炭層6に流通させる気体Sは酸素を含んでいればよく、原水Wの溶存硫化物濃度や触媒としての活性炭の性能などに応じて適宜純酸素や酸素の割合を調整した気体などを用いてもよい。
また、本実施形態では、気体供給手段3の給気ポンプ3bを駆動して直接的に処理槽5の下方の空所5bに空気Sを供給するようにしているが、例えば図5に示すように、マイクロバブル発生装置、ナノバブル発生装置などの微細気泡発生装置9を備えて気体供給手段3を構成し、酸素を含む気体Sを微細気泡(例えば数μm〜数十μm程度のマイクロバブル)S1として原水W中に分散させ、この状態で原水Wとともに気体Sを活性炭層6に流通させるようにしてもよい。この場合には、原水W中の気体S(微細気泡S1)の滞留時間を著しく長くすることができるため、原水Wに対し気体Sが早期に活性炭層6を流通してしまうようなことがない。これにより、確実に気体Sに含まれる酸素を利用して活性炭の触媒作用を発揮させることが可能になる。よって、酸化反応を促進させて確実に原水W中の溶存硫化物を硫黄に転換させることができ、溶存硫化物濃度が低下した処理水W’を確実に得ることが可能になる。
1 装置本体
2 原水供給手段
2a 給水管
2b 送水ポンプ
2c 原水タンク
3 気体供給手段
3a 給気管
3b 給気ポンプ
5 処理槽(カラム)
5a 上方の空所
5b 下方の空所
6 活性炭装置
7 排出管
7a 気体排出口
7b 処理水排出口
8 ガラスビーズ層
9 微細気泡発生装置
A 溶存硫化物の除去装置
O1 装置本体の軸線
S 空気(酸素を含む気体)
S1 微細気泡
W 原水(硫化物が溶存する水)
W’ 処理水

Claims (6)

  1. 硫化物が溶存した原水と、酸素を含む気体としてのマイクロバブルあるいはナノバブルの微細気泡とを活性炭層に常温で流通させ、活性炭を触媒として使用して溶存硫化物を硫黄に転換させることにより、前記原水から溶存硫化物を除去することを特徴とする溶存硫化物の除去方法。
  2. 硫化物が溶存した原水と、酸素を含む気体としてのマイクロバブルあるいはナノバブルの微細気泡とを活性炭層に流通させ、活性炭を触媒として使用して溶存硫化物を硫黄に転換させることにより、前記原水から溶存硫化物を除去する方法であって、
    前記活性炭層に、前記原水とともに前記微細気泡を前記原水の量と同量程度となるように流通させることを特徴とする溶存硫化物の除去方法。
  3. 硫化物が溶存した原水と、酸素を含む気体としてのマイクロバブルあるいはナノバブルの微細気泡とを活性炭層に流通させ、活性炭を触媒として使用して溶存硫化物を硫黄に転換させることにより、前記原水から溶存硫化物を除去する方法であって、
    処理槽の上端部側と下端部側にそれぞれ空所を設けつつ前記処理槽内に粒状の活性炭を充填して前記活性炭層が形成され、
    前記処理槽の下端部側の空所に、前記原水とともに前記微細気泡を供給し、前記下端部側の空所で前記原水中に前記微細気泡を分散させ、前記原水とともに前記微細気泡を前記活性炭層に下方から上方に向けて流通させることを特徴とする溶存硫化物の除去方法。
  4. 硫化物が溶存した原水と、酸素を含む気体としてのマイクロバブルあるいはナノバブルの微細気泡とを活性炭層に流通させ、活性炭を触媒として使用して溶存硫化物を硫黄に転換させることにより、前記原水から溶存硫化物を除去するための溶存硫化物の除去装置であって、
    処理槽内に前記活性炭層を備えてなる装置本体と、前記処理槽内に前記原水を供給して前記活性炭層に流通させるための原水供給手段と、前記処理槽内に前記微細気泡を供給して前記原水とともに前記酸素を含む気体を前記活性炭層に流通させるための気体供給手段とを備え、前記原水と前記酸素を含む気体を常温で前記活性炭層に流通させるように構成されていることを特徴とする溶存硫化物の除去装置。
  5. 硫化物が溶存した原水と、酸素を含む気体としてのマイクロバブルあるいはナノバブルの微細気泡とを活性炭層に流通させ、活性炭を触媒として使用して溶存硫化物を硫黄に転換させることにより、前記原水から溶存硫化物を除去するための溶存硫化物の除去装置であって、
    処理槽内に前記活性炭層を備えてなる装置本体と、前記処理槽内に前記原水を供給して前記活性炭層に流通させるための原水供給手段と、前記処理槽内に前記微細気泡を供給して前記原水とともに前記酸素を含む気体を前記活性炭層に流通させるための気体供給手段とを備え、前記原水とともに前記酸素を含む気体を、前記原水の量と同量程度となるように前記活性炭層に流通させるように構成されていることを特徴とする溶存硫化物の除去装置。
  6. 硫化物が溶存した原水と、酸素を含む気体としてのマイクロバブルあるいはナノバブルの微細気泡とを活性炭層に流通させ、活性炭を触媒として使用して溶存硫化物を硫黄に転換させることにより、前記原水から溶存硫化物を除去するための溶存硫化物の除去装置であって、
    処理槽の上端部側と下端部側にそれぞれ空所を設けつつ前記処理槽内に粒状の活性炭を充填して形成した前記活性炭層を備えてなる装置本体と、
    前記処理槽の下端部側の空所に前記原水を供給し、該原水を前記活性炭層に下方から上方に向けて流通させるための原水供給手段と、
    前記処理槽の下端部側の空所に前記微細気泡を供給して前記原水中に分散させ、該微細気泡を前記原水とともに前記活性炭層に下方から上方に向けて流通させるための気体供給手段とを備えて構成されていることを特徴とする溶存硫化物の除去装置。
JP2009183257A 2009-08-06 2009-08-06 溶存硫化物の除去方法及び溶存硫化物の除去装置 Active JP5655182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183257A JP5655182B2 (ja) 2009-08-06 2009-08-06 溶存硫化物の除去方法及び溶存硫化物の除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183257A JP5655182B2 (ja) 2009-08-06 2009-08-06 溶存硫化物の除去方法及び溶存硫化物の除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011031228A JP2011031228A (ja) 2011-02-17
JP5655182B2 true JP5655182B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=43760828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009183257A Active JP5655182B2 (ja) 2009-08-06 2009-08-06 溶存硫化物の除去方法及び溶存硫化物の除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5655182B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6043541B2 (ja) * 2011-08-18 2016-12-14 株式会社Ihi 乳製品製造装置および乳製品製造方法
JP6032487B2 (ja) * 2012-03-22 2016-11-30 清水建設株式会社 溶存硫化物の除去装置
MD4214C1 (ro) * 2012-06-18 2013-11-30 Институт Химии Академии Наук Молдовы Procedeu de modificare a structurii poroase a cărbunelui activ impregnat cu Cu(II) şi utilizarea lui la purificarea apelor subterane de hidrogen sulfurat şi sulfuri
JP2014091067A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水浄化装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61259754A (ja) * 1985-05-11 1986-11-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd 硫化ナトリウム含有水溶液の処理方法及びその触媒
JPH05286712A (ja) * 1992-04-08 1993-11-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 硫化アルカリ含有溶液の酸化方法
JPH09239378A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Nippon Shokubai Co Ltd 廃水の処理方法
JP4932529B2 (ja) * 2007-02-21 2012-05-16 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011031228A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008055291A (ja) 水処理装置
JP5655182B2 (ja) 溶存硫化物の除去方法及び溶存硫化物の除去装置
JP5446400B2 (ja) 過酸化水素水処理装置
CN105753133A (zh) 一种臭氧催化氧化塔及应用其处理煤气化废水的方法
JP2012193252A (ja) バイオガスの生物脱硫装置及びその洗浄方法
JP2009254967A (ja) 水処理システム
CN101891331B (zh) 活性炭吸附与电化学再生一体化处理装置及其使用方法
CN104556494A (zh) 污水深度处理工艺
WO2005089906A1 (ja) メタンガス濃縮装置
JP4604014B2 (ja) 生物脱臭システム及びこのシステムに用いられる生物脱臭装置
JP5701648B2 (ja) 水処理装置
KR100984387B1 (ko) 콤팩트형 가축분뇨 악취가스 제거장치
JP4952945B2 (ja) マイクロバブルによる活性炭の再生方法及びその装置
JP2010005553A (ja) 浄水装置
JP4358652B2 (ja) 排水の処理装置及び方法
JP2002192181A (ja) 粉末活性炭添加による排水の高度処理方法
JPS59127691A (ja) し尿二次処理水の高次処理方法
RU2408544C1 (ru) Способ очистки воды от сероводорода
JP6371970B2 (ja) 水処理装置
JPWO2013084855A1 (ja) 過酸化水素含有水の処理方法
KR20170029853A (ko) 하 폐수 처리의 탈인 시스템
KR100205443B1 (ko) 광촉매를 이용한 폐수처리 장치
JP4901193B2 (ja) 熱分解ガスの精製方法および装置
JP3518857B2 (ja) 有機性汚泥濃縮排ガスの簡易脱臭方法
JP3704761B2 (ja) 水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130902

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5655182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250