JP2009189189A - 風力発電システム - Google Patents

風力発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009189189A
JP2009189189A JP2008028301A JP2008028301A JP2009189189A JP 2009189189 A JP2009189189 A JP 2009189189A JP 2008028301 A JP2008028301 A JP 2008028301A JP 2008028301 A JP2008028301 A JP 2008028301A JP 2009189189 A JP2009189189 A JP 2009189189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
power generation
wind power
generation system
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008028301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4845904B2 (ja
Inventor
Masaya Ichinose
雅哉 一瀬
Motoo Futami
基生 二見
Hiromitsu Sakai
洋満 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008028301A priority Critical patent/JP4845904B2/ja
Priority to US12/366,668 priority patent/US7692325B2/en
Priority to CNA2009100040421A priority patent/CN101505063A/zh
Publication of JP2009189189A publication Critical patent/JP2009189189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845904B2 publication Critical patent/JP4845904B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • F03D9/255Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator connected to electrical distribution networks; Arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/40Synchronising a generator for connection to a network or to another generator
    • H02J3/44Synchronising a generator for connection to a network or to another generator with means for ensuring correct phase sequence
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/007Control circuits for doubly fed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/10Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/10Purpose of the control system
    • F05B2270/107Purpose of the control system to cope with emergencies
    • F05B2270/1071Purpose of the control system to cope with emergencies in particular sudden load loss
    • F05B2270/10711Purpose of the control system to cope with emergencies in particular sudden load loss applying a low voltage ride through method
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/15Special adaptation of control arrangements for generators for wind-driven turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】
交流励磁型発電機の励磁用コンバータを系統事故や系統擾乱により発生する過電流から保護し、さらに電力変換器の運転継続性を確保した風力発電システムを提供する。
【解決手段】
系統故障対応装置の交流入力を励磁用コンバータに接続し、系統故障対応装置の直流部分をコンバータの直流部分に抵抗を介して接続する構成とし、系統故障対応装置の直流部分に抵抗器とスイッチング手段で構成されたエネルギー消費回路を複数接続する構成を備えることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力系統で停電などの電圧低下が発生した際、交流励磁型発電機の回転子に発生する過大な電流を吸収し、回転子に接続されるコンバータを保護することを実現した風力発電システムに関する。
発電装置に用いられる交流励磁型発電機は、電力変換器で回転子巻線をすべり周波数(系統周波数と回転周波数の差)で交流励磁することで、回転子の励磁により固定子側に発生する電圧を系統周波数と同じ周波数にすることができる。回転子の励磁周波数(すべり周波数)を可変にすることで、風車の回転数を可変にすることができるとともに、電力変換器の容量を発電機の容量にくらべて小さくすることが出来るなどの利点がある。
しかしながら、電力系統で地絡事故などの電圧低下が発生すると、交流励磁型発電機は事故点に電流を供給しようと動作する。このとき、回転子巻線に過大な電流が誘起され、回転子側に接続した励磁用コンバータに過大な電流が流れるため、クローバー(Crow-bar)と呼ばれる回転子回路をサイリスタで短絡する装置を設置する等の方法が用いられている。
最近では、系統事故時に、風力発電システムを系統から解列せずに、運転を継続しなければならないという規格が、欧州などで定められており、短時間の電圧低下時に風力発電システムが電力系統から解列せずに、事故後に発電運転を再開することで、電力系統に与える影響を小さくするような運用が求められてきている。
従来、交流励磁発電機は主に揚水発電所など大規模な発電システムに用いられており、系統での大規模な停電では、回転子回路を他励式の素子で短絡する運転方法が用いられてきた。
日立評論(HITACHI REVIEW)1995 Vol.44
本発明が解決しようとする課題は、交流励磁型発電機の励磁用電力変換器を系統事故や系統擾乱により発生する過電流から保護し、発電機を系統から切り離さずに運転する風力発電システムを提供することにある。
上記課題を達成するために本発明の風力発電システムは、系統故障対応装置の交流入力を励磁用コンバータに接続し、系統故障対応装置の直流部分をコンバータの直流部分に抵抗を介して接続する構成とし、系統故障対応装置の直流部分に抵抗器とスイッチング手段で構成された過電流消費手段を備えたものである。
また、本発明の風力発電システムは、過電流消費手段の直流部分を、インピーダンスを介して励磁用および系統側コンバータの直流部分に接続する手段を備えることを特徴とするものである。
また、本発明の風力発電システムは、過電流消費手段の直流部分と前記励磁用および系統側コンバータの直流部分を接続するインピーダンスに抵抗を用いることを特徴とするものである。
また、本発明の風力発電システムは、抵抗の抵抗値Rは、コンバータ直流部分のコンデンサ容量Cとしたとき、時定数CRが100ms以上となるように設定することを特徴とするものである。
また、本発明の風力発電システムは、複数の抵抗器は、整流手段の直流部の電位が高い方に接続し、スイッチング手段は電位が低い方に接続することを特徴とするものである。
また、本発明の風力発電システムは、過電流消費手段は、対地静電容量を小さくするために、接地部位との距離を前記コンバータよりも大きくとる構造とすることを特徴とするものである。
また、本発明の風力発電システムは、過電流消費手段の整流手段の交流端子は、交流励磁用コンバータの交流端子に直接接続することを特徴とするものである。
また、本発明の風力発電システムは、コンバータの制御装置とは別に、電源をバックアップされた過電流消費手段の制御装置を備えることを特徴とするものである。
また、本発明の風力発電システムは、系統側コンバータと交流励磁用コンバータが停止した際に、過電流消費手段のスイッチング素子をオンして、直流部の電荷を放電する手段を備えることを特徴とするものである。
また、本発明の風力発電システムは、過電流消費手段は、励磁用コンバータの交流側電流の過電流で動作する手段を備えることを特徴とするものである。
また、本発明の風力発電システムは、過電流消費手段の制御装置は、発電機固定子電流の過電流で動作する手段を備えることを特徴とするものである。
本発明の風力発電システムによれば、交流励磁型発電機の励磁用電力変換器を系統事故や系統擾乱により発生する過電流から保護し、発電機を系統から切り離さずに運転することが実現できる。
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
図1を用いて、本発明の一実施例の装置構成(単線結線図)を説明する。
風力発電システム20は、送電線を介して商用の電力系統10に接続される。風力発電システム20は主に、発電機201,羽根202,風車制御装置203,コンバータ(励磁装置)204,コントローラ205,系統故障対応装置212,コントローラ213から構成される。
羽根202は、発電機201の回転子にギア218を介して機械的に接続される。発電機201の回転子巻線はコンバータ204と電気的に接続され、また、発電機201の固定子は遮断器206やトランス207などを介して電力系統に電気的に接続される。
風車制御装置203は、風速検出や羽根202の角度制御、発電の有効電力指令値Prefの作成や、起動/停止などの起動/停止指令Runの出力,無効電力指令値Qrefの作成などの運転指令信号OPS1を演算する。
前記風車制御装置203で作成された無効電力指令値Qrefや、有効電力指令値Pref,前記起動/停止指令Run、翼角度指令値などの各種運転信号OPS1は、コントローラ205や翼角度変更装置に伝送される。
コントローラ205は、指令値に従うようにコンバータ204の出力する電圧を調整し、発電機201と系統との間の電力(発電電力,無効電力)を制御する。
次に、コンバータ(励磁装置)204,コントローラ205,系統故障対応装置212,コントローラ213について簡単に説明する。発電機201の固定子側の3相出力は、外部信号SG1によって開閉可能な例えば遮断器208と遮断器206とトランス207を介して電力系統10に接続される。また遮断器206の遮断器208側の回路は、別の遮断器209を介して、フィルタ回路214,コンバータ2041に接続される。
コンバータ2041の直流回路210はコンバータ2042の直流回路にも接続され、前記コンバータ2042の交流出力は、dv/dt抑制用のリアクトル215を介して発電機201の回転子巻線に接続される。
また、前記リアクトル215のコンバータ2042側には、系統故障対応装置212の交流入力端子を接続し、直流出力端子をコンバータ2041および2042の直流回路210に接続する。
また、コントローラ205は、無停電電源装置216により電力がバックアップされており、系統電圧が低下した際には無停電電源装置216からコントローラ205に電力が供給される。また、系統故障対応装置212のコントローラ213も、無停電電源装置216により電力がバックアップされており、系統電圧が低下した際には無停電電源装置216からコントローラ213に電力が供給される。
前記遮断器206は、例えば、風力発電システム20を保護するため、電流過大が継続する時に遮断器206を開放して電流を遮断する機能や、風力発電システム20を完全停止させて電力系統10から電気的に切り離すために使用される。
発電機側コンバータ2042および系統側コンバータ2041は、例えば半導体のスイッチング素子(サイリスタ,GTO,IGBT,MOS,SiCなど)を用いて構成されており、交流を直流に変換または直流を交流に変換する機能を備える。
また、前記系統側コンバータ2041の交流出力端子には、リアクトルやコンデンサで構成された、高調波電流,高調波電圧を減衰させるフィルタ回路214が設置される。
発電機201の回転部分には、ギア218を介して風力発電用の羽根202が接続されており、風の力を受けて回転する。また、回転部分には、回転位置を検出する、例えばエンコーダなどの位置検出器211が接続され、回転数信号ωが出力される。検出した回転数信号ωは、風車制御装置203とコントローラ205に入力される。
次に、発電電力を制御するための配線および装置について説明する。遮断器206の二次側の三相電圧および三相電流は、それぞれ電圧センサ220a,電流センサ219aによりその値を低電圧の電圧検出信号VSY,低電圧の電流検出信号ISYに変換され、前記低電圧の電圧検出信号VSYおよび電流検出信号ISYはコントローラ205に入力される。
また、遮断器208の二次側(遮断器208と発電機201の固定子との間)の電圧は、電圧センサ220bによりその値を低電圧の電圧検出信号VSTに変換されコントローラ205に入力される。
前記コンバータ2041,2042の直流部210に接続されたコンデンサCdの電圧は、電圧センサにより低電圧の直流電圧信号VDCに変換され、直流電圧信号VDCはコントローラ205に入力される。
また、コンバータ2042の出力電流信号IRは電流センサ219cにより検出され、コンバータ2041の出力電流信号IGは電流センサ219dにより検出され、出力電流信号IRおよびIGはコントローラ205に伝送される。
また、風車コントローラ203は、コントローラ205に起動/停止指令Run,有効電力指令値Pref,無効電力指令値Qrefなどの各種指令値を送ったり、風車やシステムの状態量を検出して外部と通信する通信機能などを備える。
また、コントローラ205は、遮断器208,209を、それぞれ信号SG1,SG2で制御し、また、半導体スイッチング素子で構成されるコンバータ2041,2042のそれぞれを駆動制御するパルス信号P1,P2を出力する。
コントローラ205は、系統電圧が低下したときにも動作できるように、電源は無停電電源装置216に接続されている。無停電電源装置216は、トランス217により調整された電圧を入力する。無停電電源装置216の入力電圧が正常なときは、系統電圧からコントローラ205に電力を供給するが、系統電圧が異常な場合には、無停電電源装置216内のエネルギー蓄積要素(例えば電池)からコントローラ205に電力を供給する。
図2は、コンバータ2041の構成を示す。コンバータ2041は、半導体素子などで構成される。ここでは、三相コンバータの構成を示しており、半導体素子(IGBTとダイオオード)S11,S12,S21,S22,S31,S32で構成される。素子S11,S12はU相の上下アームを、素子S21,S22はV相上下アームを、素子S31,S32はW相上下アームを構成する。
これら半導体素子のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)をオンオフすることで、交流端子に三相の交流電圧を発生し、この交流電圧を調整することで、出力する出力電流信号IGが制御できる。
半導体素子をオンオフするためのゲート信号P1(P1_GB,P1_U,P1_V,P1_W)は、コントローラ205から与えられる。ゲート信号P1の添え字UはU相の信号P1_Uを示しており、P1_VはV相、P1_WはW相のゲート信号を表している。
U相の下アーム素子S12のゲート信号は、上アーム素子S11の反転(すなわちS11がオンのとき、素子S12はオフ)が与えられ、同様に、V相,W相の上下アームに関しても、下側アームは上側アームの反転信号が与えられる。反転信号を作成するため、反転器NOTが用いられる。ゲート信号S11からS32には、上下アームの短絡防止期間のため、デッドタイムとよばれる期間をゲート回路2041−01内の短絡防止回路2041−02で付加する。
また、半導体素子のオンオフを停止するために、ゲートブロック信号P1_GBが用いられる。このゲートブロック信号P1_GBはパルス信号P1とともにAND回路2041−03に入力され、ゲート停止の際にP1_GB=“0”となるため、このとき半導体素子S11〜S32はパルス信号P1の状態によらず、すべてオフ状態になる。
また、コンバータ2041の素子をオンオフのためのゲート回路電源P1_POWERは、コントローラ205から供給される。
図3は、短絡防止回路2041−02の構成を示す。入力されたパルスは、短絡防止期間の時間遅れを時間遅れ付加器Delayで付加される。この時間遅れを付加された信号と、入力された元の信号は、“AND”演算器に入力され、論理積演算される。これにより、出力信号Outは、元の信号に、時間遅れTdのオンディレイを付加した信号になる。このように、上下アームの信号にオンディレイが付加される事で、例えば上のスイッチング素子がオフするときに、下側スイッチング素子は、オフから時間Td遅れてからオンすることになり、上下のスイッチング素子が過渡的に同時オン状態となるのを防止し、直流の短絡を防止できる。
次に、図4は、コンバータ2042の構成を示す。コンバータ2042は、半導体素子などで構成される。ここでは、三相コンバータの構成を示しており、半導体素子(IGBTとダイオード)S41,S42,S51,S52,S61,S62で構成される。素子S41,S42はU相の上下アームを、素子S51,S52はV相上下アームを、素子S61,S62はW相上下アームを構成する。
これら半導体素子をオンオフすることで、交流端子に三相の交流電圧を発生し、この交流電圧を調整することで、出力する出力電流信号IRが制御できる。
半導体素子をオンオフするためのゲート信号P2は、コントローラ205から与えられる。ゲート信号P2の添え字UはU相の信号P2_Uを示しており、P2_VはV相、P2_WはW相のゲート信号を表している。
U相の下アーム素子S42のゲート信号は、上アーム素子S41の反転(すなわちS41がオンのとき、素子S42はオフ)が与えられ、同様に、V相,W相の上下アームに関しても、下側アームは上側アームの反転信号が与えられる。反転信号を作成するため、反転器NOTが用いられる。ゲート信号S41からS62には、上下アームの短絡防止期間のため、デッドタイムとよばれる期間をゲート回路2042−01内の短絡防止回路2042−02で付加する。
半導体素子のオンオフを停止するために、ゲートブロック信号P2_GBが用いられる。このゲートブロック信号P2_GBは、系統故障対応装置のコントローラ213からの状態信号OPS2と論理和演算をした後、各パルス信号P2(P2_U,P2_V,P2_W)ごとに持つ各AND回路2042−03に入力される。ゲート停止の際にP2_GB=“0”となるため、このとき半導体素子S41〜S62はパルス信号P2の状態によらず、すべてオフ状態になる。
また、コンバータ2042の素子をオンオフのためのゲート回路電源P2_POWERは、コントローラ205から供給される。
次に、図5から図8を用いてコントローラ205の機能について説明する。図5はコンバータ2041の制御構成を示す。コンバータ2041は、平滑コンデンサCdの直流電圧信号VDCを一定に制御する機能を持つ。このため、コンバータ2041は、電圧検出信号VSYの位相を検出し、検出した電圧位相を用いて電流を制御して、系統と有効電力をやり取りし、直流電圧を制御する。
発電機励磁用コンバータ2042が直流電力を使用して平滑コンデンサCdのエネルギーを消費して直流電圧信号VDCが低下すれば、系統側コンバータ2041の直流電圧制御DCAVRは有効分電流Ipn(有効電力成分)を調整して平滑コンデンサCdを充電して直流電圧信号VDCを一定に保つように動作し、逆に電力変換器2042が直流電力を充電して直流電圧信号VDCが上昇する場合には電力変換器2041の直流電圧制御DCAVRは直流電力を交流電力に変換して電力系統に放電するため有効分電流Ipn(有効電力成分)を調整し、直流電圧信号VDCを一定に保つように動作する。
コンバータ2041が運転を開始する前に、直流電圧の初充電回路(図示していない)から直流電圧信号VDCを充電し、その後、遮断器209の投入指令SG2が出力され、コンバータ2041は系統に接続される。
前記交流の電圧検出信号VSYは、位相検出器THDETと3相2相変換器32TRSに入力される。前記位相検出器THDETは、系統の電圧に追従する位相信号THSを、例えば位相同期ループ(PLL:Phase Locked Loop)方式で演算し、前記位相信号THS(THS:系統U相電圧を正弦波としたときの位相信号)を3相2相回転座標変換器3DQ01,3DQ02、2相3相回転座標変換器DQ23−01に出力する。直流電圧指令値VDCREFと前記直流電圧信号VDCは直流電圧調整器DCAVR(たとえば比例積分制御器PIにより構成)に入力される。前記直流電圧調整器DCAVRは入力された指令値VDCREFと直流電圧信号VDCの偏差が零になるように出力のp軸電流指令値(有効分電流指令値)Ipnstrを調整し、電流調整器ACR1に出力する。
3相DQ座標変換器3DQ01は入力された出力電流信号IGから数1に示す3相2相変換式および数2に示す回転座標変換式を用いて、p軸電流検出値Ipn(有効分電流)とq軸電流検出値Iqn(無効分電流)を演算し、p軸電流検出値Ipnを電流調整器ACR1に、q軸電流検出値Iqnを電流調整器ACR2に出力する。
ここで、添え字u,v,wは三相交流の各相を表し、例えば、出力電流信号IGのU相電流はIGUと表記する。以降電圧なども同様(電圧検出信号VSYのU相はVSYUなど)である。
Figure 2009189189
Figure 2009189189
前記電流調整器ACR1は、前記p軸電流指令値Ipnstrと前記p軸電流検出値Ipnの偏差を零にするように出力のp軸電圧指令値Vpn0を調整し、加算器301に出力する。同様に、前記電流調整器ACR2は、q軸電流指令値(=0)と前記q軸電流検出値Iqnの偏差を零にするように出力のq軸電圧指令値Vqn0を調整し、加算器302に出力する。ここで前記電流調整器(ACR1,ACR2)はたとえば比例積分(PI)制御器により構成できる。
前記3相2相変換器32TRSは入力された電圧検出信号VSYから数3に示した変換式を用いて、α成分Vsαとβ成分Vsβを演算し、さらに数4を用いてp軸電圧検出値(系統電圧ベクトルに一致する位相成分)Vpsとq軸電圧検出値(前記p軸電圧検出値Vpsと直交する成分)Vqsを演算し、それぞれを前記加算器301,302に出力する。
Figure 2009189189
Figure 2009189189
前記加算器301は、前記p軸電圧指令値Vpn0と前記p軸電圧検出値Vpsを加算して2相3相座標変換器DQ23−01に出力する。同様に前記加算器302は、前記q軸電圧指令値Vqn0と前記q軸電圧検出値Vqsを加算して2相3相座標変換器DQ23−01に出力する。
前記2相3相座標変換器DQ23−01は、前記位相信号THSと、前記各加算器の結果Vpn,Vqnを入力し、数5および数6に示した変換式により前記変換器DQ23−01の出力する電圧指令値Vun,Vvn,Vwnを演算し、パルス演算器PWM1に出力する。
Figure 2009189189
Figure 2009189189
前記パルス演算器PWM1は、入力された電圧指令Vun,Vvn,Vwnからパルス幅変調方式により前記電力変換器2041を構成するn個の半導体素子をオン・オフするゲート信号P1を演算し、前記電力変換器2041に出力する。
次に、コンバータ2042の制御について、図6を用いて説明する。
発電機201の回転数および位置を示す回転数信号ωは、回転位相検出器ROTDETに入力される。回転位相検出器ROTDETは、回転数信号ωのパルスを計数して位相信号に換算するとともに、位相信号を一回転に一回のパルス(例えばABZ方式のエンコーダではZ相パルス)で0にリセットし、0から360度の位相信号RTHを加算器303に出力する。
位相信号RTHと同期制御器SYNCの出力位相信号LTHは加算器303で加算されて位相信号THとなり、位相信号THは前記位相信号THS(コンバータ2041の制御で説明した)とともに励磁位相演算器SLDETに入力される。
前記励磁位相演算器SLDETは、前記位相信号THとTHSを減算し、さらに発電機の極対数k倍(THR=k(THS−TH))、ギア比換算して発電機の回転子の電気角周波数の位相信号THRを出力する。
電力演算器PQCALは、電流検出信号ISYを前記数1と同じ変換行列により変換し、得られたα軸電流Isαと、β軸電流Isβと、前記数3により計算されたα軸電圧検出値Vsαと、β軸電圧検出値Vsβとを入力し、数7により、システムの有効電力Psと無効電力Qsを演算する。
Figure 2009189189
有効電力調整器APRは、有効電力Psと風力発電装置の有効電力指令値Prefを入力し、前記有効電力指令値Prefと前記電力検出値Psの偏差を零にするように出力の有効分電流指令値Ip0を出力する。ここでは、有効電力指令の例で説明するが、トルク指令の場合は、トルク指令に発電機の回転数を乗じて有効電力指令に変換して制御することが可能である。有効電力制御はトルク制御と異なり、回転数が変化してもその影響を受けずに出力電力を一定に制御できるようになる。
また、無効電力調整器AQRは、無効電力Qsと風力発電装置の無効電力指令値Qrefを入力し、前記無効電力指令値Qrefと前記電力検出値Qsの偏差を零にするように出力の励磁電流指令値Iq0を出力する。ここで前記電力調整器APR,AQRはたとえば比例積分器により構成できる。
前記有効/無効電力調整器の各出力の電流指令値Ip0およびIq0は切り換え器SWに入力される。
また、発電機固定子電流ISTは、3相回転座標変換器3DQ03に入力される。3相回転座標変換器3DQ03は、数1および数2に示した変換式により、有効分電流Ipstと無効分電流Iqstに分解され、それぞれ発電機電流調整器ACRP,ACRQに入力される。
また、発電機電流調整器ACRPは、固定子有効電流指令値としてゼロを入力し、発電機固定子電流の有効分成分Ipstをゼロになるように、回転子電流指令値Ip2を演算し、切り換え器SWに出力する。また、発電機電流調整器ACRQは、固定子無効電流指令値Iqstrを入力し、発電機固定子電流の無効分電流成分Iqstを指令値に一致するように、回転子電流指令値Iq2を演算し、切り換え器SWに出力する。
次に、電圧調整器AVRについて説明する。電圧調整器AVRは、発電機固定子の電圧検出信号VSTの振幅値Vpkをフィードバック値とし、系統の電圧検出信号VSYの振幅値にフィルタFILを通した値Vrefを指令値として入力し、前記発電機の電圧検出信号VSTの振幅値と前記指令値の偏差を零にするような励磁電流指令値Iq1を前記切り換え器SWに出力する。ここで前記電圧調整器AVRはたとえば比例積分制御器により構成できる。この電圧調整器AVRは、遮断器208が開状態で動作させ、系統電圧の振幅値に発電機Genの固定子電圧の振幅値を一致させるために、コンバータ2042から発電機201の二次側に流す励磁電流指令値を調整する。
次に、図7を用いて、前記位相検出器THDETを説明する。位相検出器THDETは、系統電圧Vsを入力し、3相2相変換32TRSにて数3で示した計算を行い、2相の電圧信号VsαとVsβに変換する。回転座標変換器ABDQは、前記2相信号VsαとVsβを入力し、数4で示した座標変換式にてVpsとVqsを演算する。演算した位相THSが系統電圧のU相に一致していれば、Vqsはゼロになることを利用して、Vqsがゼロとなるように位相を補正する。そのため、Vqsをゼロと比較して周波数補正指令OMG0を作成する。周波数補正値OMG0は積分器に入力され、積分器THCALで積分することで周波数信号OMG0を位相信号THSに変換する。
図8は切り換え器SWの構成を示す。SWは前記電力調整器APRおよびAQRの出力(Ip0およびIq0)を使用する通常発電運転モードか、または、有効分電流指令値に零を、励磁電流指令値に電圧調整器の出力Iq1を使用する系統同期運転モードか、あるいは、発電機の固定子電流を調整する固定子電流調整器ACRP,ACRQの出力(Ip2,Iq2)を使用する系統事故時運転モードのいずれかを出力するかを決定する。
切り換え器SWは301が投入される前(すなわち発電機固定子電圧を系統電圧に同期させる電圧同期運転時、投入信号SG0=“b”)は、有効分電流指令値に零、励磁電流指令値に電圧調整器の出力Iq1を使用し、電磁接触器301を投入してから(投入信号SG0=“a”の状態)は各電力調整器APR,AQRの出力Ip0,Iq0を選択する。また、通常の発電運転時には運転モードMD信号は“1”の状態であり、上記投入信号Sg0による指令値切り換えが選択されているが、系統事故などを検出して運転モードMD=“2”の状態になると、前記固定子の電流調整器ACRP,ACRQの出力であるIp2とIq2が選択され、切り換え器SWから出力される。
また、同期制御器SYNCは、遮断器208が開放状態のとき、前記系統電圧検出値Vsrefと前記発電機固定子電圧検出値Vgpkから、発電機の電圧振幅が同期しているか判定する機能と、さらに系統電圧と固定子電圧の位相が異なる場合は、それを補正するための位相補正信号LTHを出力する機能と、系統電圧と固定子電圧の位相が所定の範囲に入り、同期しているかを判定する機能を備え、遮断器の動作信号SG1と制御切換信号SG0を出力する。信号SG1により遮断器208が閉状態となったとき、前記位相補正信号LTHはそのときの値を保持する。
この同期制御器の機能により、発電機201が系統に接続する前に、系統電圧と同期することが出来、また、系統に接続された後は、速やかに電力制御に制御を切り換えることが可能になる。
3相回転座標変換器3DQ04は入力された出力電流信号IRおよびロータの位相THRから数8および数9に示した変換式を用いて、q軸電流検出値Iqr(励磁電流成分)とp軸電流検出値Ipr(有効分電流成分)を演算し、q軸電流検出値Iqrを電流調整器ACR4に、p軸電流検出値Iprを電流調整器ACR3に出力する。
Figure 2009189189
Figure 2009189189
前記電流調整器ACR4は、前記q軸電流指令値Iq1またはIq0またはIq2と前記q軸電流検出値Iqrの偏差を零にするように出力のq軸電圧指令値Vqrを調整する。同様に、前記電流調整器ACR3は、前記p軸電流指令値Ip1またはIp0またはIp2と、前記p軸電流検出値Iprの偏差を零にするように出力のp軸電圧指令値Vprを調整する。ここで前記電流調整器はたとえば比例積分器により構成できる。
前記p軸電圧指令値Vprと前記q軸電圧検出値Vqrは2相3相回転座標変換器DQ23−02に入力され、前記2相3相座標変換器DQ23−02は、前記位相信号THRと、前記各入力値から、数10および数11に示した変換式により前記変換器DQ23−02の出力する電圧指令値Vur,Vvr,Vwrを演算し、パルス演算器PWM2に出力する。
Figure 2009189189
Figure 2009189189
前記パルス演算器PWM2は、入力された電圧指令Vur,Vvr,Vwrからパルス幅変調方式により前記コンバータ2042を構成するm個の半導体素子をオン・オフするゲート信号P2を演算し、前記コンバータ2042に出力する。
図9から図13を用いて、前記系統故障対応装置212を説明する。
図9は、系統故障対応装置212の回路構成を示す。系統故障対応装置212は、整流器2121とエネルギー消費部2122で構成される。整流器2121の交流入力は、発電機201の二次側巻線端子に接続される。ここでは、整流器2121はダイオードD11,D12,D21,D22,D31,D32で構成した図を示している。
前記整流器2121はその直流部分にコンデンサCxを持つ。また、前記整流器2121の直流部には、半導体スイッチS71とS72にそれぞれ抵抗R2とR3を接続する回路で構成されるエネルギー消費部2122を持つ。エネルギー消費部2122とコンバータ204の直流部は抵抗R1を介して接続される。
半導体素子S71とS72をオンすることで、発電機201の回転子に発生する過電流を吸収して、コンバータ2042に流れ込む電流を小さくできる。このとき、三相交流から系統故障対応装置212の直流部に流入するエネルギーは抵抗器R2とR3で消費される。
また、抵抗器R2,R3は直流部の電位が高い側に設置し、スイッチング素子(S71,S72)は電位が低い方に配置する。これにより、スイッチング素子を駆動する電源は、直流電位の低い側を基準にして同じ電源が使える。
半導体素子S71とS72をオンオフするためのゲート信号P3は、コントローラ205から与えられる。ゲート信号P3は、まずオン状態保持器2124に入力される。オン状態保持器2124は、出力信号S71を所定時間オン状態に保持する機能を備える。これにより、抵抗器R2を所定時間オンする。また、信号S71は、オフディレイ器2126に入力される。オフディレイ器2126は、信号に遅れ時間を付加するディレイ器2123と論理和演算器2125の両方に入力され、入力信号S71に対して、オフタイミングがオフディレイ時間TD2だけ遅れた信号S72を出力する。信号S72がオンのときは、抵抗器R3がオンする。このように図に示した構成によると、抵抗器R2とR3は同時にオンし、オフするときはR2が先にオフし、遅れてR3がオフする動作になる。
図10は、系統故障対応装置212の構造について示す。系統故障対応装置212は、盤内に設置される。このとき、整流器2121,コンデンサCx,エネルギー消費部2122はベースの上などに配置されるが、これら部品は、盤(接地された)から絶縁距離をとり、対アースに対して静電容量を小さくする。静電容量を小さくすることで、整流器2121の交流端子が対地電位に対して変動する場合に、零相電流が整流器2121を通してコンデンサCxに流れ込む量を小さくできる(静電容量を小さくするということは対地に対してインピーダンスを高くすることになる。)。
図9の動作を図11を用いて説明する。図9の構成により、信号S71とS72は同時にオンし、オフするときは、S71が先にオフしてその後オフディレイ時間TD2だけ遅れてS72がオフする。そのため、抵抗器R2とR3が同時に接続され、ホールド時間THLDの間R2とR3は接続されたままになる。その後、抵抗器R2がオフし、オフディレイ時間TD2後抵抗器R3がオフすることになる。
ホールド時間THLDは、発電機の過渡現象が減衰する時間を確保し、100ms程度以上に設定するのがよい。
しかし、瞬間的な電圧低下により抵抗器がオンした場合には、系統電圧はすぐに正常に戻るため、このようなケースでは抵抗器をオンさせる時間は短くするほうが、系統に与える影響が小さくできる。そのため、ホールド時間は、系統電圧の振幅や、逆相電圧の大きさを用いて、系統電圧が正常に戻ったときにはホールド時間を短くする構成とする。
また、抵抗R1の値は、コンバータ204の直流部のコンデンサCdの容量との直列回路を構成したときの時定数TCR(=R1[Ω]×Cd[F])がホールド時間THLD以上となるように設定するのがよく、上記のようにホールド時間THLDが100msの場合、時定数TCRも100ms以上がよい。このように設定することで、素子S71やS72がオンしたときに、コンバータ204の直流電圧が低下する量を小さく出来る。
オフディレイ時間TD2は、S71がオフした時の過渡現象が減衰する時間以上確保するのが良い。
次に、系統故障対応装置212の動作を説明する。系統擾乱、例えば系統電圧が低下したとき、誘起電圧と系統電圧の電圧差ΔVにより電流がΔI増加する。このとき、二次励磁発電機の巻数比aとすると、二次巻線にはΔI/aの電流が増加する。このΔI/aの電流が大きいとき、二次巻線には過大な電流が流れることになる。
このとき、コントローラ205は、コンバータ2042に入力される電流過大を検知して、前記ゲートブロック信号P2_GBがP2_GB=0になることにより、前記コンバータ2042は半導体素子のスイッチング動作を停止する。
また、系統故障対応装置のコントローラ213も、コンバータ2042に入力される電流から電流過大を検知してゲート信号P3をオン状態(P3=1)とする。このとき、状態信号OPS2をコントローラ205に出力する。
次に、図8に示した運転モードについて、図13を用いて説明する。図13は状態遷移図を示す。図に示すように、通常の発電運転モードでは運転モードMDは“1”とし、電圧低下などの系統事故などを検知した際には運転モードMDは“2”とする。
系統事故による過電流や過電圧/低電圧が除去され、運転可能な状態になったとき、事故時運転モードMD=2として運転を開始する。MD=2とすることで、図8にて説明したように制御は発電機固定子電流の制御に切り換わる。MD=2の状態は系統規格(例えばE.ON GRID “CODE“)により定められた時間継続する。
このように、系統故障対応装置212の直流部分を、抵抗を介してコンバータ204の直流部に接続することで、系統故障対応装置212が動作してもコンバータ204の直流部の電圧は維持される。また、系統故障対応装置212の動作が終了すると、コンバータ204の直流部の電荷で、系統故障対応装置212の直流部が充電でき、コンバータ2042が動作開始するときに発生する、コンバータ2042の交流出力から系統故障対応装置212の直流部を充電する動作がなくなり、充電による突入電流を抑制できる。
また、系統故障対応装置212のコントローラ213をコントローラ205とは別とすることで、コントローラ205が故障しても、回転子過電流を吸収できるようになる。
エネルギー消費のための抵抗器を複数備え、オフするときに段階的に切り離すことで、回転子に流れている電流を段階的に減少させることが出来、抵抗オフ時にコンバータ2042に流れ込む電流を小さくできるようになる。
エネルギー消費部の抵抗オン時間(THLD)は、系統電圧の状態によって可変(系統が速く正常に戻ったときは、時間を短く)することで、系統に与える影響を小さくできるようになる。
また、系統故障対応装置212の直流部にコンデンサを持つことで、コンバータ2042のスイッチング波形(方形波状の電圧)が、系統故障対応装置212の直流部に印加されるのを防止でき、サージから保護できるようになる。
また、コンバータ204の直流電圧が上昇してシステム停止した際、系統故障対応装置の抵抗をオンすることで、直流電圧信号VDCを少しずつ放電し、システム再起動が早く可能になる。また、通常の停止時にも、直流電圧の放電装置として使うことができるようになる。
他の実施例について、図14を用いて説明する。実施例1との違いは、系統故障対応装置のコントローラ213に入力されるセンサ入力である。
この実施例では、系統故障対応装置のコントローラ213の動作は、発電機固定子電流ISTの過電流で判定する。固定子電流でも、コンバータの出力電流信号IRと同様に系統故障時に過大な電流が流れるため、系統故障を判定できる。また、回転子巻線端子のブラシ部で短絡するような場合は、固定子電流よりもコンバータ2042出力電流信号IRの方が急激に増加するが、そのような場合に系統故障対応装置212を動作させずに、システムを停止させることができる。
本発明の技術は、二次励磁型発電機の励磁用電力変換器や、発電装置に適用することが可能である。
風力発電装置の回路構成の説明図。 系統側コンバータ2041の構成の説明図。 デッドタイム付加器2041−02,2042−02の説明図。 発電機側コンバータ2042の構成の説明図。 コンバータ2041の制御構成の説明図。 コンバータ2042の制御構成の説明図。 位相検出器THDETの説明図。 指令切換器SWの構成図。 系統故障対応装置212の回路構成の説明図。 系統故障対応装置212の構成の説明図。 系統故障対応装置212のゲート信号S71,S72の動作説明図。 系統故障対応装置のコントローラ213の制御構成の説明図。 運転モードの状態遷移を示した説明図。 実施例2の風力発電装置の回路構成の説明図。
符号の説明
10 電力系統
20 風力発電システム
201 発電機
202 羽根
203 風車制御装置
204 コンバータ
205,213 コントローラ
206,208,209 遮断器
207 トランス
210 コンバータ直流回路
211 位置検出器
212 系統故障対応装置
214 フィルタ回路
215 リアクトル
216 無停電電源装置
217 トランス(制御電源用)
218 ギア
219a,219b,219c,219d 電流センサ
220a,220b 電圧センサ
221 系統故障対応システム
Qref 無効電力指令値
Pref 有効電力指令値
Run 起動/停止指令
PCH 羽角度指令
VSY,VST 電圧検出信号
ISY 電流検出信号
IST 固定子電流
IR,IG 出力電流信号
VDC 直流電圧信号

Claims (11)

  1. 固定子を電力系統に接続した交流励磁型発電機と、
    該交流励磁型発電機の回転子に接続した交流励磁用コンバータと、
    該交流励磁型発電機の回転子をタービンに接続してタービンの動力で回転子を回転させ、前記交流励磁用コンバータと回転子の間に系統事故時の過電流を消費する過電流消費手段と、
    前記交流励磁型発電機の固定子と電力系統に接続された系統側コンバータと、
    該系統側コンバータの直流部分を前記交流励磁用コンバータの直流部分に接続し、
    系統電圧低下時にバックアップされた励磁用コンバータと系統側コンバータを制御するための制御装置とを備え、前記交流励磁型発電機が電力系統に発電電力を供給する風力発電システムにおいて、
    前記過電流消費手段は、交流を直流に変換する整流手段と、
    前記整流手段の直流部に複数の抵抗器と、
    該抵抗器をオンオフするためのスイッチング手段と、
    前記整流手段の直流部にコンデンサを備えることを特徴とする風力発電システム。
  2. 請求項1の風力発電システムにおいて、
    前記過電流消費手段の直流部分を、インピーダンスを介して前記励磁用および系統側コンバータの直流部分に接続する手段を備えることを特徴とする風力発電システム。
  3. 請求項2の風力発電システムにおいて、
    前記過電流消費手段の直流部分と前記励磁用および系統側コンバータの直流部分を接続するインピーダンスに抵抗を用いることを特徴とする風力発電システム。
  4. 請求項3の風力発電システムにおいて、
    前記抵抗の抵抗値Rは、コンバータ直流部分のコンデンサ容量Cとしたとき、時定数CRが100ms以上となるように設定することを特徴とする風力発電システム。
  5. 請求項1の風力発電システムにおいて、
    前記複数の抵抗器は、前記整流手段の直流部の電位が高い方に接続し、前記スイッチング手段は電位が低い方に接続することを特徴とする風力発電システム。
  6. 請求項1乃至5のうちの一つの風力発電システムにおいて、
    前記過電流消費手段は、対地静電容量を小さくするために、接地部位との距離を前記コンバータよりも大きくとる構造とすることを特徴とする風力発電システム。
  7. 請求項1乃至6のうちの一つの風力発電システムにおいて、
    前記過電流消費手段の前記整流手段の交流端子は、前記交流励磁用コンバータの交流端子に直接接続することを特徴とする風力発電システム。
  8. 請求項1乃至7のうちの一つの風力発電システムにおいて、
    前記コンバータの制御装置とは別に、電源をバックアップされた過電流消費手段の制御装置を備えることを特徴とする風力発電システム。
  9. 請求項1乃至8のうちの一つの風力発電システムにおいて、
    前記系統側コンバータと交流励磁用コンバータが停止した際に、前記過電流消費手段のスイッチング素子をオンして、直流部の電荷を放電する手段を備えることを特徴とする風力発電システム。
  10. 請求項1乃至9のうちの一つの風力発電システムにおいて、
    前記過電流消費手段は、励磁用コンバータの交流側電流の過電流で動作する手段を備えることを特徴とする風力発電システム。
  11. 請求項1乃至9のうちの一つの風力発電システムにおいて、
    前記過電流消費手段の制御装置は、発電機固定子電流の過電流で動作する手段を備えることを特徴とする風力発電システム。
JP2008028301A 2008-02-08 2008-02-08 風力発電システム Expired - Fee Related JP4845904B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028301A JP4845904B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 風力発電システム
US12/366,668 US7692325B2 (en) 2008-02-08 2009-02-06 Wind power generation system
CNA2009100040421A CN101505063A (zh) 2008-02-08 2009-02-09 风力发电系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028301A JP4845904B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 風力発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009189189A true JP2009189189A (ja) 2009-08-20
JP4845904B2 JP4845904B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=40938276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008028301A Expired - Fee Related JP4845904B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 風力発電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7692325B2 (ja)
JP (1) JP4845904B2 (ja)
CN (1) CN101505063A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011055569A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Hitachi Ltd 二次励磁発電装置及び二次励磁可変速発電電動装置
JP2011078186A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Ltd 風力発電システムおよび制御法
JP2012026836A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 分散型電源の周波数検出方法及び系統連系保護装置
JP2012170305A (ja) * 2011-02-17 2012-09-06 Hitachi Ltd 風力発電システム
JP2013188007A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Mitsubishi Electric Corp 電力変換器
KR101346280B1 (ko) * 2012-09-06 2014-01-03 삼성중공업 주식회사 잔류 전압 감시 회로를 구비한 발전 시스템
WO2014188535A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 株式会社日立製作所 電力変換器および風力発電システム

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3918837B2 (ja) * 2004-08-06 2007-05-23 株式会社日立製作所 風力発電装置
ES2291103B1 (es) * 2005-12-30 2009-02-01 Universidad Publica De Navarra Metodo y sistema de control del convertidor de una instalacion de generacion electrica conectada a una red electrica ante la presencia de huecos de tension en dicha red.
ES2314761T3 (es) * 2006-02-03 2009-03-16 Siemens Aktiengesellschaft Metodo para suavizar corriente electrica alterna a partir de una serie de unidades de generacion de energia y planta eolica que incluye una serie de molinos de viento con velocidad de rotacion variable.
DE102006051546A1 (de) * 2006-11-02 2008-05-08 Nordex Energy Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Windenergieanlage mit einem doppelt gespeisten Asynchrongenerator sowie Windenergieanlage mit einem doppelt gespeisten Asynchrongenerator
US7642666B2 (en) * 2006-11-02 2010-01-05 Hitachi, Ltd. Wind power generation apparatus, wind power generation system and power system control apparatus
JP2008301584A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Hitachi Ltd 風力発電システムおよび電力変換器の制御方法
JP4834691B2 (ja) * 2008-05-09 2011-12-14 株式会社日立製作所 風力発電システム
US8030791B2 (en) 2008-07-31 2011-10-04 Rockwell Automation Technologies, Inc. Current source converter-based wind energy system
US7804184B2 (en) * 2009-01-23 2010-09-28 General Electric Company System and method for control of a grid connected power generating system
US8587160B2 (en) * 2009-09-04 2013-11-19 Rockwell Automation Technologies, Inc. Grid fault ride-through for current source converter-based wind energy conversion systems
AU2010352434B2 (en) 2010-04-29 2014-12-11 Ingeteam Power Technology, S.A. System and method for control an electric generator
CN103081273B (zh) 2010-06-30 2016-05-11 维斯塔斯风力系统有限公司 风力涡轮机
US9774198B2 (en) * 2010-11-08 2017-09-26 Brandon Culver Wind and solar powered heat trace with homeostatic control
US8816625B2 (en) 2011-10-27 2014-08-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. Integrated regenerative AC drive with solid state precharging
US9631608B2 (en) * 2012-06-12 2017-04-25 Vestas Wind Systems A/S Wind-power-plant control upon low-voltage grid faults
US9124086B2 (en) * 2012-07-25 2015-09-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Failsafe ESD protection
US9083274B2 (en) 2013-04-08 2015-07-14 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power stage precharging and dynamic braking apparatus for multilevel inverter
US9041327B2 (en) 2013-06-12 2015-05-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for overvoltage protection and reverse motor speed control for motor drive power loss events
CN105474527A (zh) * 2013-08-30 2016-04-06 Abb技术有限公司 用于抽水蓄能式功率装置的电气单元
US10447040B2 (en) 2014-10-15 2019-10-15 Cummins Power Generation Ip, Inc. Programmable inverter for controllable grid response
CN104393569A (zh) * 2014-11-27 2015-03-04 江苏科技大学 一种风电转子侧变换器短路保护电路及方法
US9787210B2 (en) 2015-01-14 2017-10-10 Rockwell Automation Technologies, Inc. Precharging apparatus and power converter
CN105529908B (zh) * 2016-02-05 2018-03-27 中国船舶重工集团公司第七一三研究所 一种逆变电源多路控制状态切换保护方法及其系统
CN105610281B (zh) * 2016-02-26 2018-03-09 北京精密机电控制设备研究所 开放式绕组变结构电机系统
US10205399B2 (en) * 2017-01-13 2019-02-12 General Electric Company Switching strategy for increased efficiency of power converters
US10128785B1 (en) * 2017-05-22 2018-11-13 General Electric Company Systems and methods for mitigating transient events in a power generation system
JP2019068675A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 富士電機株式会社 交流−直流変換装置
US11025052B2 (en) 2018-01-22 2021-06-01 Rockwell Automation Technologies, Inc. SCR based AC precharge protection
JP6791406B1 (ja) * 2019-01-21 2020-11-25 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電装置併設型風力発電システム
US20230041049A1 (en) * 2020-01-16 2023-02-09 General Electric Company System and method for providing grid-forming control for a double-fed wind turbine generator
US11506173B2 (en) * 2020-12-07 2022-11-22 General Electric Company System and method for providing grid-forming control for a double-fed wind turbine generator using virtual impedance
US11486355B2 (en) * 2020-12-31 2022-11-01 General Electric Company Method for operating doubly-fed wind turbine generator as a virtual synchronous machine to provide grid-forming control thereof
US11411520B1 (en) 2021-02-25 2022-08-09 General Electric Company System and method for providing grid-forming control for a double-fed wind turbine generator
US11715958B2 (en) 2021-07-29 2023-08-01 General Electric Company System and method for power control of an inverter-based resource with a grid-forming converter
US11870386B2 (en) 2021-10-19 2024-01-09 General Electric Company System and methods for controlling a power generating asset having a non-deliverable component of a total power output
US11870267B2 (en) 2021-11-29 2024-01-09 General Electric Company System and method for constraining grid-induced power deviations from grid-forming inverter-based resources
US11843252B2 (en) 2021-11-30 2023-12-12 General Electric Company System and method for damping sub-synchronous control interactions in a grid-forming inverter-based resource

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05284794A (ja) * 1992-03-27 1993-10-29 Tokyo Electric Power Co Inc:The 可変速揚水発電設備の運転方法およびその装置
JPH07194196A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Toshiba Corp 巻線形誘導機の制御装置
JP2007244136A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Hitachi Ltd 二次励磁発電システム用電力変換装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168208A (en) * 1988-05-09 1992-12-01 Onan Corporation Microprocessor based integrated generator set controller apparatus and method
PT1499009E (pt) * 2003-07-15 2008-01-14 Gamesa Innovation & Tech Sl Controlo e protecção de um sistema gerador de indução de dupla alimentação
US7372174B2 (en) * 2005-11-11 2008-05-13 Converteam Ltd Power converters
US7417333B2 (en) * 2006-11-02 2008-08-26 General Electric Company Methods and apparatus for controlling current in an electrical machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05284794A (ja) * 1992-03-27 1993-10-29 Tokyo Electric Power Co Inc:The 可変速揚水発電設備の運転方法およびその装置
JPH07194196A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Toshiba Corp 巻線形誘導機の制御装置
JP2007244136A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Hitachi Ltd 二次励磁発電システム用電力変換装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011055569A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Hitachi Ltd 二次励磁発電装置及び二次励磁可変速発電電動装置
JP2011078186A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Ltd 風力発電システムおよび制御法
US8502404B2 (en) 2009-09-30 2013-08-06 Hitachi, Ltd. Wind power generating system and control method for the same
JP2012026836A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 分散型電源の周波数検出方法及び系統連系保護装置
JP2012170305A (ja) * 2011-02-17 2012-09-06 Hitachi Ltd 風力発電システム
JP2013188007A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Mitsubishi Electric Corp 電力変換器
KR101346280B1 (ko) * 2012-09-06 2014-01-03 삼성중공업 주식회사 잔류 전압 감시 회로를 구비한 발전 시스템
WO2014188535A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 株式会社日立製作所 電力変換器および風力発電システム
JPWO2014188535A1 (ja) * 2013-05-22 2017-02-23 株式会社日立製作所 電力変換器および風力発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7692325B2 (en) 2010-04-06
US20090200803A1 (en) 2009-08-13
CN101505063A (zh) 2009-08-12
JP4845904B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845904B2 (ja) 風力発電システム
JP4834691B2 (ja) 風力発電システム
JP5486949B2 (ja) 風力発電システム
US8129851B2 (en) Wind power generation system and control method thereof
US8570003B2 (en) Double fed induction generator converter and method for suppressing transient in deactivation of crowbar circuit for grid fault ridethrough
US7952214B2 (en) Wind power generation system and method of controlling power converter
Yang et al. A series-dynamic-resistor-based converter protection scheme for doubly-fed induction generator during various fault conditions
US7569944B2 (en) Wind power generation system and operating method thereof
JP4736871B2 (ja) 二次励磁発電システム用電力変換装置
US20150311696A1 (en) System and method for protecting electrical machines
JP4449775B2 (ja) 二次励磁用電力変換装置
US10113533B2 (en) System and method for reducing wind turbine oscillations caused by grid faults
US10186996B1 (en) Methods for operating electrical power systems
US8451573B1 (en) Overvoltage protection device for a wind turbine and method
JP5409335B2 (ja) 風力発電システムおよびその制御方法
US10790770B2 (en) Methods for operating electrical power systems
JP5401383B2 (ja) 風力発電システム及びその制御装置
JP2010035418A (ja) 風力発電システムの制御方法
JP2012170305A (ja) 風力発電システム
Moore Jr Transient Stability Improvement of a PMSG-Based Wind Generator By Series Dynamic Braking Resistor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees