JP6791406B1 - 蓄電装置併設型風力発電システム - Google Patents

蓄電装置併設型風力発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6791406B1
JP6791406B1 JP2019564187A JP2019564187A JP6791406B1 JP 6791406 B1 JP6791406 B1 JP 6791406B1 JP 2019564187 A JP2019564187 A JP 2019564187A JP 2019564187 A JP2019564187 A JP 2019564187A JP 6791406 B1 JP6791406 B1 JP 6791406B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
wind
generation system
storage device
interconnection point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019564187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020152752A1 (ja
Inventor
宏禎 小松
宏禎 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6791406B1 publication Critical patent/JP6791406B1/ja
Publication of JPWO2020152752A1 publication Critical patent/JPWO2020152752A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

蓄電装置併設型風力発電システムは、風力発電システム部と、蓄電装置システム部と、無効電力制御手段とを備える。風力発電システム部は、風力発電機と、第一電力変換回路と、第一制御回路と、第一フィルタキャパシタと、第一フィルタキャパシタと系統連系点との間に介在する遮断器とを備える。風力発電システム部は、系統連系点を介して第一電力変換回路で変換された電力を電力系統に出力するように構築されている。蓄電装置システム部は、蓄電装置と、第二電力変換回路と、負荷平準化運転を実施させるように第二電力変換回路を制御する第二制御回路とを備える。無効電力制御手段は、遮断器が導通状態とされることでフィルタキャパシタが系統連系点に繋げられ且つ第一電力変換回路が停止された状態において、第二電力変換回路に無効電力補償運転を実施させるための無効電力指令値を第二制御回路へと与える。

Description

この出願は、蓄電装置併設型風力発電システムに関する。
従来、下記の特許文献1に記載されているように、風力発電システム部と蓄電装置システム部とを備えるとともに電力系統と連携運転をするように構築された蓄電装置併設型風力発電システムが知られている。
日本特開2006−333563号公報
上記のような蓄電装置併設型風力発電システムにおいて、風力発電システム部と蓄電装置システム部にはそれぞれ電力変換装置が含まれている。具体的には、風力発電システム部は、風力発電機と、電力変換回路と、フィルタキャパシタと、遮断器とを含んでいる。フィルタキャパシタは電力変換回路と系統連系点とを結ぶ電気経路に接続されている。
低風況で風力発電機の発電が行われていないときなどには、電力変換回路が停止されることがある。電力変換回路が停止されている状態において、遮断器が導通状態とされていると、フィルタキャパシタが電力系統に対して接続された状態となる。このような接続状態が構築されると、電力変換回路の停止中にフィルタキャパシタに起因して系統連系点の電圧が上昇する問題がある。特に、電力系統に多数の風力発電システム部が接続されている場合には、電力変換回路の停止中に多数のフィルタキャパシタが電力系統に対して接続される。このような場合、特に上記の電圧上昇の問題が顕在化しやすい。
仮に電力変換回路が停止するたびに遮断器をトリップすれば、フィルタキャパシタが系統連系点から切り離されるので、上記の電圧上昇を抑制できる。しかし、低風況などに応じて電力変換回路が停止するたびに遮断器をトリップすると、遮断器の開閉頻度が多くなりすぎるおそれがある。
この出願は、上記のような課題を解決するためになされたものである。その目的は、遮断器が頻繁に開閉されるのを抑制しつつ系統連系点に望ましくない電圧上昇が発生することを抑制できるように改良された蓄電装置併設型風力発電システムを提供することである。
この出願にかかる蓄電装置併設型風力発電システムの一つの形態は、
風力発電機と、前記風力発電機で発電された電力を変換する第一電力変換回路と、前記第一電力変換回路を制御する第一制御回路と、前記第一電力変換回路の出力側に設けられたフィルタキャパシタと、前記フィルタキャパシタと系統連系点との間に介在する遮断器とを備え、前記系統連系点を介して前記第一電力変換回路で変換された電力を電力系統に出力するように構築された風力発電システム部と、
蓄電装置と、前記蓄電装置と前記系統連系点との間に介在する第二電力変換回路と、前記系統連系点を介した前記蓄電装置と前記電力系統との間での負荷平準化運転を実施させるように前記第二電力変換回路を制御する第二制御回路とを備えた蓄電装置システム部と、
前記遮断器が導通状態とされることで前記フィルタキャパシタが前記系統連系点に繋げられ且つ前記第一電力変換回路が停止された状態において、前記第二電力変換回路に無効電力補償運転を実施させるための無効電力指令値を前記第二制御回路へと与えるように構築され、前記無効電力補償運転は前記系統連系点を介して前記第二電力変換回路が前記フィルタキャパシタから無効電力を受け入れる運転である無効電力制御手段と、
を備える。
上記の蓄電装置併設型風力発電システムにおいて、第一電力変換回路の停止中にフィルタキャパシタが系統連系点に繋げられる事態が想定される。そのような事態が起きたとしても、上記の蓄電装置併設型風力発電システムによれば、第二電力変換回路が無効電力を受け入れるように作動することにより、フィルタキャパシタに起因して系統連系点に望ましくない電圧上昇が発生してしまうことを抑制することができる。
実施の形態にかかる発電システムの構成および動作を説明するためのシステム構成図である。 実施の形態にかかる発電システムの構成および動作を説明するためのシステム構成図である。 比較例にかかる発電システムの動作を説明するための図である。 実施の形態にかかる発電システムの構成を示すフローチャートである。 実施の形態の変形例にかかる発電システムの構成および動作を説明するためのシステム構成図である。
実施の形態のシステム構成.
図1は、実施の形態にかかる発電システム2の構成および動作を説明するためのシステム構成図である。発電システム2は、蓄電装置併設型の風力発電システムである。発電システム2は、電力系統1と系統連系している。発電システム2は、ウインドファーム(Wind Farm)10と、複数の蓄電装置システム部40とを備える。ウインドファーム10は、計器用変圧器11と、変流器12と、ウインドファーム制御装置13と、複数の風力発電システム部20とを備える。
系統連系点3aを介して電力配線3が伸びている。電力配線3には、複数の風力発電システム部20および複数の蓄電装置システム部40が並列に接続されている。複数の風力発電システム部20は互いに同様の構成を備えている。複数の蓄電装置システム部40は互いに同様の構成を備えている。
計器用変圧器11は、計器用変成器の一種であり、系統連系点3aと電力系統1との間の電力配線の電圧を計測することができる。変流器12は、計器用変成器の一種であり、系統連系点3aと電力系統1との間の電力配線を流れる電流を計測することができる。ウインドファーム制御装置13は、変流器12および計器用変圧器11から計測値を受け取る。
風力発電システム部20は、風力発電機22と、風車制御部24と、風速計26と、第一電力変換装置30と、交流変圧器21とを備えている。
風速計26は、風力発電機22が受ける風の風速を計測する。風車制御部24は、予め定められた低風況条件が満たされた場合には、低風況条件が満たされたことを示す風不足信号S0を出力するように構築される。
一例として、風車制御部24は、風速計26の計測値に基づいて、風力発電機22が受ける風の風速が予め定められた所定基準よりも低いかどうかを判定する。風車制御部24は、風速が所定基準風速より低い時間が予め定められた時間続いた場合に、風不足信号S0を第一制御回路33に出力してもよい。風不足信号S0を受信した第一制御回路33は、第一インバータ回路32を停止させる制御を実施する。
第一電力変換装置30は、コンバータ回路31と、直流キャパシタ37と、第一インバータ回路32と、第一制御回路33と、第一交流リアクトル34と、第一フィルタキャパシタ35と、第一遮断器36と、を備えている。風力発電システム部20は、コンバータ回路31および第一インバータ回路32で変換された電力を系統連系点3aを介して電力系統1に出力するように構築されている。
図示を省略しているが、第一電力変換装置30は、直流キャパシタ37の直流電圧を計測する計器用変圧器と、第一インバータ回路32の出力端における交流出力電流を計測する変流器と、第一インバータ回路32の出力端における交流出力電圧を計測する計器用変圧器と、を少なくとも備えている。
コンバータ回路31は、風力発電機22で発電された交流電力を直流電力に変換する。直流キャパシタ37は、コンバータ回路31で変換された直流電力を受け入れる。第一インバータ回路32は、第一変換モードと第二変換モードとを切替可能に構築されている。
第一変換モードは、直流キャパシタ37から入力される直流電圧を交流電圧に変換して出力するモードである。第一変換モードにおいては、第一インバータ回路32は、コンバータ回路31を介して風力発電機22で発電された電力を受け取り、受け取った電力を交流電力に変換して出力することができる。
第二変換モードは、自身の出力端側の交流電圧から直流電圧を生成してその直流電圧を直流キャパシタ37へと与えるモードである。
第一制御回路33は、第一インバータ回路32を構成する半導体スイッチング素子に対してゲート駆動用PWM制御信号を出力する。第一交流リアクトル34および第一フィルタキャパシタ35は、第一インバータ回路32の出力側に設けられている。第一遮断器36は、第一フィルタキャパシタ35と系統連系点3aとの間に介在している。
蓄電装置システム部40は、いわゆるESS(Energy Storage System)である。蓄電装置システム部40は、蓄電池である蓄電装置41と、第二電力変換装置42と、交流変圧器48と、を備えている。
第二電力変換装置42は、蓄電装置と系統連系点3aとの間に介在する第二インバータ回路43と、第二インバータ回路43を制御する第二制御回路44と、第二交流リアクトル45と、第二フィルタキャパシタ46と、第二遮断器47と、を備えている。
図示を省略しているが、第二電力変換装置42は、蓄電装置41から入力される直流電圧を計測する計器用変圧器と、第二インバータ回路43の出力端における交流出力電流を計測する変流器と、第二インバータ回路43の出力端における交流出力電圧を計測する計器用変圧器と、を少なくとも備えている。
第二制御回路44は、第二インバータ回路43を構成する半導体スイッチング素子に対してゲート駆動用PWM制御信号を出力する。
発電システム2は、蓄電装置併設型のウインドファーム(Wind Farm)である。一般的に、ウインドファームとは風力発電システム部20が数十機あるいはこれ以上の多数個設けられた中規模または大規模の集合型風力発電システムを指している。
ウインドファーム制御装置13は、発電システム2の全体を統合制御する中央監視制御装置である。ウインドファーム制御装置13は、風車制御部24、第一制御回路33および第二制御回路44との通信が可能に構築されており、これらと通信信号S1,S2,S3を送受信する。ウインドファーム制御装置13は、計器用変成器つまり変流器12および計器用変圧器11の出力に基づいて、複数の風力発電システム部20の第一制御回路33および複数の蓄電装置システム部40の第二制御回路44へと指令を与える。
実施の形態のシステム動作.
[高風況時のシステム動作]
図1を用いて、高風況時のシステム動作を説明する。図1では、高風速の風W1が風力発電システム部20に到達している。高風況時には、風力発電機22が通常発電を行う。発電された交流出力電力P1aは、系統連系点3aを介して電力系統1へと供給される。
通常発電中には、第一電力変換装置30は、「直流電圧制御モード」で作動している。直流電圧制御モードとは、第一制御回路33が直流キャパシタ37の直流電圧に基づいてインバータ制御を実施するものである。
具体的には、直流電圧制御モードでは、第一制御回路33は、直流キャパシタ37の電圧に応じて上記の第一変換モードと第二変換モードとを切り替えるように第一インバータ回路32を制御する。これにより、直流キャパシタ37の電圧が予め定めた値よりも高い場合には第一変換モードで第一インバータ回路32の後段へと交流電力を出力することができる。さらに、直流キャパシタ37の電圧が予め定めた値以下である場合には第二変換モードで直流キャパシタ37を充電することもできる。
また、高風況時には、第二電力変換装置42は、負荷平準化運転を実施している。具体的には、第二制御回路44は、系統連系点3aを介した蓄電装置と電力系統1との間での負荷平準化運転を実施させるように第二インバータ回路43を制御する。
負荷平準化運転によって、蓄電装置システム部40と電力配線3との間に充放電電力P1bが発生する。「負荷平準化運転」とは、LL運転とも称されるすでに公知の運転であり、新規な事項ではない。従って、負荷平準化運転についてはこれ以上の説明は省略する。
[低風況時のシステム動作]
一方、発電システム2は、低風況では、高風況とは異なる動作をする。図2は、実施の形態にかかる発電システム2の構成および動作を説明するためのシステム構成図である。図2を用いて、低風況時のシステム動作を説明する。
図2では、風力発電システム部20に到達している風W2が、低風速である。風車制御部24が第一制御回路33に風速不足信号を与えると、第一インバータ回路32が停止される。このとき、第一遮断器36が導通状態とされることで第一フィルタキャパシタ35が系統連系点3aに繋げられた状態となる。
この状態において、実施の形態にかかる発電システム2は、「無効電力制御手段」によって第二インバータ回路43に「無効電力補償運転」を実施させる。「無効電力制御手段」は、無効電力指令値Qrefを第二制御回路44へと与えるように構築される。無効電力制御手段は、「コントローラ」と称してもよい。実施の形態にかかる発電システム2では、ウインドファーム制御装置13が無効電力制御手段として振る舞う。
「無効電力補償運転」は、系統連系点3aを介して第二インバータ回路43が第一フィルタキャパシタ35から無効電力を受け入れる運転である。これは、第二インバータ回路43がいわゆるリアクティブ運転を実施しているということもできる。
無効電力補償運転を実施するために、無効電力制御手段としてのウインドファーム制御装置13は、計器用変成器つまり変流器12および計器用変圧器11の出力に基づいて系統連系点3aの電圧上昇を抑制するように、無効電力指令値Qrefを生成する。ウインドファーム制御装置13は、その無効電力指令値Qrefを第二制御回路44に伝達する。
第二制御回路44は、ウインドファーム制御装置13から有効電力指令値Prefおよび無効電力指令値Qrefを受け取る。第二制御回路44は、受け取った有効電力指令値Prefおよび無効電力指令値Qrefに応じた有効電力Pおよび無効電力Qとなるような交流出力電力を第二インバータ回路43に出力させるようにインバータ回路のゲート駆動PWM信号を生成する。
なお、有効電力指令値Prefおよび無効電力指令値Qrefに応じたインバータ制御技術はすでに周知の技術であり、新規な事項ではない。従って詳細な説明は省略する。
実施の形態では、少なくとも無効電力指令値Qrefが第二制御回路44に伝達されていればよい。「無効電力補償運転」は、系統連系点3aを介して第二インバータ回路43が第一フィルタキャパシタ35から無効電力Q1を受け入れるように第二インバータ回路43を作動させることで、図2に示す無効電力Q2の流れを作り出せればよいからである。
第一インバータ回路32が停止されている状態で第一フィルタキャパシタ35が単に電力系統1に対してぶら下がった状態となると、第一インバータ回路32の停止中に系統電力にさらされた第一フィルタキャパシタ35が無効電力発生源となる。第一フィルタキャパシタ35が無効電力発生源となることで、無効電力Q1の流れが発生する。
実施の形態にかかる発電システム2によれば、第二インバータ回路43が無効電力補償運転を実施することで、第一フィルタキャパシタ35から第二インバータ回路43へと無効電力の受け渡しを行うことができる。
具体的には、図2に示すように、無効電力Q2が系統連系点3aおよび電力配線3を介して第一フィルタキャパシタ35から第二インバータ回路43へと受け渡される。このような無効電力Q2の流れを作り出すためには、第二制御回路44へとマイナスの無効電力指令値Qrefを与えればよい。ウインドファーム制御装置13は、系統連系点3aの電圧上昇を十分に抑制するように、具体的には系統連系点3aの電圧上昇分を相殺するように無効電力指令値Qrefを生成することが好ましい。
以上の動作によれば、第一フィルタキャパシタ35からの無効電力Q1が系統連系点3aを介して無効電力Q2として流れていき、無効電力Q2は第二インバータ回路43によって受け入れられる。これにより、第一インバータ回路32の停止中に第一フィルタキャパシタ35が系統連系点3aに繋げられたとしても、第一フィルタキャパシタ35に起因して系統連系点3aの電圧が上昇してしまうことを抑制することができる。
図4は、実施の形態にかかる発電システム2の構成を示すフローチャートである。図4のフローチャートは、実施の形態における無効電力制御手段によって実行されるものであり、具体的には、図1および図2のシステムではウインドファーム制御装置13によって実行される。
図4のルーチンでは、まず、低風況状態であるか否かが判定される(ステップS100)。ステップS100では、風力発電機22が受ける風の風速が予め定められた所定基準よりも低いかどうかが判定される。前述したように、実施の形態では、風車制御部24が風速計26の計測値に基づいてこのような判定を実施している。ウインドファーム制御装置13は、風車制御部24から風況の判定結果を受け取る。
低風況状態ではないと判定された場合には、処理はステップS102に進む。この場合、現在の風況は風力発電を十分に行うことができるものとみなされる。そこで、ウインドファーム制御装置13は、第一電力変換装置30に対して通常発電モードを指示する(ステップS102)。通常発電モードにおいては、実施の形態では、第一電力変換装置30が直流電圧制御モードで作動する。
ステップS102の次に、ウインドファーム制御装置13は、第二電力変換装置42に対してLL運転(つまり負荷平準化運転)を実施させる(ステップS104)。その後、処理がリターンする。
一方、ステップS100で低風況状態であると判定された場合には、処理はステップS106へと進む。この場合、現在の風況は風力発電を十分に行うことができないものとみなされる。前述したように、実施の形態では、風車制御部24で風不足であるという判定がなされた場合には、風不足信号S0が第一制御回路33へと伝達される。この風不足信号S0に応答して、第一制御回路33は第一インバータ回路32を停止させる。第一インバータ回路32の停止状況は、通信信号S1によってウインドファーム制御装置13へと伝達される。
次に、ウインドファーム制御装置13は、無効電力指令値Qrefの生成処理を実行する(ステップS108)。ウインドファーム制御装置13は、変流器12および計器用変圧器11の出力に基づいて、系統連系点3aの電圧上昇を抑制する目的で、無効電力指令値Qrefを生成する。当業者は、計器用変圧器11による電圧位相検出などによる有効無効電力検出技術を用いたり、公知のインバータ制御指令値生成技術を用いたりすることによって、系統連系点3aの電圧上昇を抑制する目的を達成するための無効電力指令値Qrefの具体的算出方法を導き出すことができる。無効電力指令値を算出するための公知技術については詳細な説明を省略する。
第一フィルタキャパシタ35が無効電力Q1の発生源となっているので、プラスの無効電力Q1が系統連系点3aに流れ込んでいる。そこで、例えば、このプラスの無効電力Q1をちょうど差し引くようなマイナスの無効電力Q2が第二電力変換装置42で生成されるように、第二電力変換装置42への無効電力指令値Qrefを生成することができる。
なお、風力発電システム部20の並列接続個数と蓄電装置システム部40の並列接続個数とが異なっていることもある。この場合も、系統連系点3aに現れる無効電力Q1の総和を、複数の第二電力変換装置42が分担して受け入れるようにそれぞれの第二電力変換装置42への無効電力指令値Qrefを生成することができる。
無効電力指令値Qrefは、通信信号S2によって第二制御回路44に伝達される。
次に、第二電力変換装置42は、受け取った無効電力指令値Qrefで指示された無効電力を持つような交流電力を出力する(ステップS110)。これにより、第二電力変換装置42による無効電力補償運転が実現される。その後、処理がリターンする。
図3は、比較例にかかる発電システム2の動作を説明するための図である。比較例では、上記実施の形態にかかる「無効電力制御手段」が設けられていない。前述したように、第一インバータ回路32の停止中に系統電力にさらされた第一フィルタキャパシタ35が無効電力Q1を発生させる発生源となる。
図3の比較例では、第二電力変換装置42が無効電力補償運転を実施していないので、第二インバータ回路43が無効電力Q1を受け入れることができない。このような場合、系統連系点3aで望ましくない電圧上昇が発生する問題を本願発明者は見出している。実施の形態にかかる発電システム2によれば、そのような望ましくない電圧上昇を抑制することができる。
図5は、実施の形態の変形例にかかる発電システム102の構成および動作を説明するためのシステム構成図である。変形例にかかる発電システム102においては、蓄電装置システム部140に含まれる第二電力変換装置142が、計器用変成器である変流器112および計器用変圧器111を備えている。
変流器112および計器用変圧器111は、第二インバータ回路43と系統連系点3aとの間の電力配線に接続されている。なお、図1では図示していないが、図1においても変流器112および計器用変圧器111が含まれている。
図1および図2の発電システム2では、ウインドファーム制御装置13が無効電力制御手段の役割を果たしている。これに対し、実施の形態の変形例にかかる発電システム102では、第二電力変換装置142の第二制御回路144が無効電力制御手段として振る舞う。つまり、それぞれの蓄電装置システム部140に設けられた第二制御回路144が、実施の形態にかかる無効電力制御手段として動作する。従って、この変形例では、ウインドファーム制御装置113が無効電力制御手段としての機能を持たなくとも良い。
この変形例において、無効電力制御手段としての第二制御回路144は、第二電力変換装置42が持つ変流器112および計器用変圧器111の出力に基づいて、系統連系点3aの電圧上昇を抑制するように無効電力指令値Qrefを生成する。
つまり、図4のステップS108の処理を、ウインドファーム制御装置13に代わって第二制御回路144が実施する。第二制御回路144は、無効電力指令値Qrefに従って第二インバータ回路43を制御する。この点を除いては、図1および図2の発電システム2と図5の変形例にかかる発電システム102とは同様の構成および制御動作機能を備えている。
第二制御回路144とウインドファーム制御装置113とは通信信号S2によって通信されている。ウインドファーム制御装置113は、通信信号S2を用いて、第一インバータ回路32がオフされたことを示す予め定められた信号を第二制御回路144に伝達してもよい。この予め定められた信号が入力されると第二制御回路144が無効電力補償運転(つまり無効電力指令値Qrefの算出および利用)を開始するように、第二制御回路144が構築されてもよい。
1 電力系統、2、102 発電システム(蓄電池併設型風力発電システム)、3 電力配線、3a 系統連系点、10 ウインドファーム、11、111 計器用変圧器、12、112 変流器、13、113 ウインドファーム制御装置、20 風力発電システム部、21 交流変圧器、22 風力発電機、24 風車制御部、26 風速計、30 第一電力変換装置、31 コンバータ回路、32 第一インバータ回路、33 第一制御回路、34 第一交流リアクトル、35 第一フィルタキャパシタ、36 第一遮断器、37 直流キャパシタ、40、140 蓄電装置システム部、41 蓄電装置、42、142 第二電力変換装置、43 第二インバータ回路、44、144 第二制御回路、45 第二交流リアクトル、46 第二フィルタキャパシタ、47 第二遮断器、48 交流変圧器、 P1a 交流出力電力、P1b 充放電電力、Pref 有効電力指令値、Q1、Q2 無効電力、Qref 無効電力指令値、S0 風不足信号、S1,S2,S3 通信信号、W1 風(高風況)、W2 風(低風況)

Claims (4)

  1. 風力発電機と、前記風力発電機で発電された電力を変換する第一電力変換回路と、前記第一電力変換回路を制御する第一制御回路と、前記第一電力変換回路の出力側に設けられたフィルタキャパシタと、前記フィルタキャパシタと系統連系点との間に介在する遮断器とを備え、前記系統連系点を介して前記第一電力変換回路で変換された電力を電力系統に出力するように構築された風力発電システム部と、
    蓄電装置と、前記蓄電装置と前記系統連系点との間に介在する第二電力変換回路と、前記系統連系点を介した前記蓄電装置と前記電力系統との間での負荷平準化運転を実施させるように前記第二電力変換回路を制御する第二制御回路とを備えた蓄電装置システム部と、
    前記遮断器が導通状態とされることで前記フィルタキャパシタが前記系統連系点に繋げられ且つ前記第一電力変換回路が停止された状態において、前記第二電力変換回路に無効電力補償運転を実施させるための無効電力指令値を前記第二制御回路へと与えるように構築され、前記無効電力補償運転は前記系統連系点を介して前記第二電力変換回路が前記フィルタキャパシタから無効電力を受け入れる運転である無効電力制御手段と、
    を備える蓄電装置併設型風力発電システム。
  2. 前記風力発電システム部は、前記風力発電機が予め定められた低風況条件に該当した場合に前記第一制御回路に信号を与える風車制御部をさらに備え、
    前記信号を受信した第一制御回路は前記第一電力変換回路を停止させる請求項1に記載の蓄電装置併設型風力発電システム。
  3. 前記系統連系点に複数の前記風力発電システム部が接続され、
    前記蓄電装置併設型風力発電システムは、
    前記系統連系点と前記電力系統との間の電力配線に接続された計器用変成器と、
    前記計器用変成器の出力に基づいて前記複数の前記風力発電システム部を制御するウインドファーム制御装置と、
    をさらに備え、
    前記無効電力制御手段は、前記ウインドファーム制御装置を含み、
    前記無効電力制御手段としての前記ウインドファーム制御装置は、前記計器用変成器の出力に基づいて前記系統連系点の電圧上昇を抑制するように前記無効電力指令値を生成し、前記無効電力指令値を前記第二制御回路に伝達する請求項1に記載の蓄電装置併設型風力発電システム。
  4. 前記第二電力変換回路と前記系統連系点との間の電力配線に接続された計器用変成器を更に備え、
    前記無効電力制御手段は、前記第二制御回路を含み、
    前記無効電力制御手段としての前記第二制御回路は、前記計器用変成器の出力に基づいて前記系統連系点の電圧上昇が抑制されるように前記無効電力指令値を生成し、前記無効電力指令値に従って前記第二電力変換回路を制御する請求項1に記載の蓄電装置併設型風力発電システム。
JP2019564187A 2019-01-21 2019-01-21 蓄電装置併設型風力発電システム Active JP6791406B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/001685 WO2020152752A1 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 蓄電装置併設型風力発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6791406B1 true JP6791406B1 (ja) 2020-11-25
JPWO2020152752A1 JPWO2020152752A1 (ja) 2021-02-18

Family

ID=71736599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019564187A Active JP6791406B1 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 蓄電装置併設型風力発電システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11336097B2 (ja)
EP (1) EP3713037B1 (ja)
JP (1) JP6791406B1 (ja)
CN (1) CN111727538B (ja)
ES (1) ES2872026T3 (ja)
WO (1) WO2020152752A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7242084B2 (ja) * 2021-07-27 2023-03-20 株式会社堤水素研究所 再生可能エネルギーシステム、電力の取引方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333563A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Meidensha Corp 複数種類の分散型電源による負荷追従運転制御方法
JP2009171652A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置
JP2018074795A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 三菱重工業株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
WO2019012588A1 (ja) * 2017-07-10 2019-01-17 東芝三菱電機産業システム株式会社 パワーコンディショナ、電力システムおよび電力システムの無効電力抑制方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278700A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Ntt Facilities Inc 分散型発電装置及び電力品質維持制御方法
JP4845904B2 (ja) * 2008-02-08 2011-12-28 株式会社日立製作所 風力発電システム
CN101871433B (zh) * 2010-06-11 2012-07-11 哈尔滨工程大学 具有储能装置的变速恒频风力发电装置
CN105186969B (zh) * 2015-08-24 2017-04-26 中国能源建设集团湖南省电力设计院有限公司 一种具有无功自补偿风光互补发电控制方法及系统
WO2017106902A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-29 Daming Zhang Circuits of voltage source dc/ac converter with lccl or lcc filter and other modified forms, and operation of microgrid with such circuits
CN108702101B (zh) * 2016-10-11 2021-01-08 东芝三菱电机产业系统株式会社 电力变换装置及其运转方法
DE102017127311A1 (de) * 2017-11-20 2019-05-23 Ge Energy Power Conversion Technology Limited Vorrichtung und Verfahren zur Vormagnetisierung eines Netztransformators in einem Stromrichtersystem

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333563A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Meidensha Corp 複数種類の分散型電源による負荷追従運転制御方法
JP2009171652A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置
JP2018074795A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 三菱重工業株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
WO2019012588A1 (ja) * 2017-07-10 2019-01-17 東芝三菱電機産業システム株式会社 パワーコンディショナ、電力システムおよび電力システムの無効電力抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020152752A1 (ja) 2020-07-30
EP3713037A1 (en) 2020-09-23
JPWO2020152752A1 (ja) 2021-02-18
ES2872026T3 (es) 2021-11-02
CN111727538A (zh) 2020-09-29
CN111727538B (zh) 2023-12-01
US11336097B2 (en) 2022-05-17
EP3713037A4 (en) 2020-09-23
US20210226451A1 (en) 2021-07-22
EP3713037B1 (en) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2299568B1 (en) System and method for monitoring power filters and detecting power filter failure in a wind turbine electrical generator
KR101412742B1 (ko) 독립형 마이크로그리드 제어 시스템 및 그 제어방법
CN108599200B (zh) 孤岛新能源经真双极柔直电网接入的紧急限功率控制方法
CN108092577B (zh) 风力发电系统及其适用的控制方法
US11509155B2 (en) Power electronics-based battery management
WO2022121431A1 (zh) 中压光伏并网逆变系统及光伏发电系统
WO2022016897A1 (zh) 一种直流母线的电压控制方法及装置和电力系统
CN109861261A (zh) 一种基于ems的储能变流器的功率均衡控制方法,储能控制系统
CN103560541A (zh) 一种交直流混合微网故障穿越控制装置及方法
KR20190132855A (ko) 계통 지원 기능을 갖는 계통 연계형 전력변환장치
JP6791406B1 (ja) 蓄電装置併設型風力発電システム
CN108493980A (zh) 一种柔性直流电网有功功率协调控制方法及系统
JP6801788B2 (ja) 電力変換装置、電力システムおよび電力システムの無効電力抑制方法
EP4391295A1 (en) Backup power supply and operating method therefor
KR20240038038A (ko) 태양광 시스템 및 제어 방법
CN113013919B (zh) 一种对称式双模光伏逆变器装置
CN115117914A (zh) 一种直流真双极系统及功率控制方法
CN110690723B (zh) 海上风电系统中储能型模块化多电平变换器的控制方法
US20210167604A1 (en) Grid interconnection system
JP7215456B2 (ja) 電力変動緩和装置
JP5905929B2 (ja) ハイブリッドエネルギーシステム及びその制御方法
TWI755647B (zh) 燃料電池系統及其控制方法
TWI700883B (zh) 微渦輪發電系統及其電力管理方法
CN110445184A (zh) 一种微网控制系统
CN118336737A (zh) 一种柔性互联电路和控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6791406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250