JP2009188775A - Pon局側装置、pon上り回線通信方法、pon上り回線通信プログラムおよびプログラム記録媒体 - Google Patents

Pon局側装置、pon上り回線通信方法、pon上り回線通信プログラムおよびプログラム記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009188775A
JP2009188775A JP2008027133A JP2008027133A JP2009188775A JP 2009188775 A JP2009188775 A JP 2009188775A JP 2008027133 A JP2008027133 A JP 2008027133A JP 2008027133 A JP2008027133 A JP 2008027133A JP 2009188775 A JP2009188775 A JP 2009188775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pon
terminal device
data
station side
receiving circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008027133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5040695B2 (ja
Inventor
Teiichiro Ogushi
貞一郎 大串
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008027133A priority Critical patent/JP5040695B2/ja
Priority to US12/362,339 priority patent/US8238752B2/en
Publication of JP2009188775A publication Critical patent/JP2009188775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5040695B2 publication Critical patent/JP5040695B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0226Fixed carrier allocation, e.g. according to service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0246Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0247Sharing one wavelength for at least a group of ONUs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/0252Sharing one wavelength for at least a group of ONUs, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0267Optical signaling or routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/02764Multiplex arrangements for radio-frequency networks access; policies therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0067Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0256Optical medium access at the optical channel layer
    • H04J14/026Optical medium access at the optical channel layer using WDM channels of different transmission rates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】PONシステムの集約局側終端装置のPON局側装置として、上り回線に異なる通信速度が混在する場合にも正常なデータ受信を可能とする仕組みを提供する。
【解決手段】PON端末装置103A,103Bからのデータを受信する受信回路として、通信速度別にそれぞれ受信回路を備え、PON端末装置103A,103Bの送信時間帯を動的に割り当てるDBA104の割り当て結果に応じて、スピードセレクタ105,118A〜118Eにより該当する通信速度の受信回路に切り替える。また、送信すべき送信時間帯に該当していないPON端末装置の通信速度に対応する受信回路には、データが存在していない旨を示すアイドルパターンを設定する。通信速度別に備える受信回路は、物理媒体依存部PMD106,108、物理媒体接続部PMA/物理符号化副層PCS110,112、フレームバッファ114,115、および、アイドルパターン生成部からなる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、PON局側装置、PON上り回線通信方法、PON上り回線通信プログラムおよびプログラム記録媒体に関し、特に、PON上り回線に異なる通信速度の混在を可能とするPON局側装置、PON上り回線通信方法、PON上り回線通信プログラムおよびプログラム記録媒体に関する。
PON(Passive Optical Network:受動光ネットワーク)システムは、集約局と複数の加入者宅の端末装置との間を1本の光ファイバから光カプラを介して複数の光ファイバに分岐した光ファイバネットワークによって接続するものであり、FTTH(Fiber to the Home)技術の中核技術として大いに注目されている。
Ethernet(登録商標)の技術をベースにしたPONシステムであるEPON(Ethernet Passive Optical Network)は、IEEE802.3規格によって通信方式が規定されるが、従来は、ベースとなるEthernetが、Gigabit Ethernetの通信速度1Gbpsであった。しかしながら、10Gigabit Ethernetなど新たな通信速度が適用され始め、両者の速度が上り回線に混在する可能性が出てきた。
上り回線に複数種類の通信速度を混在させる場合、複数種類の通信速度に対応する受信機能が集約局側終端装置つまりPON局側装置OLT(Optical Line Terminal)に必要となるが、特許文献1の特開2007−243285号公報「局側装置およびPONシステムの上り方向通信方法」には、PON局側装置OLTから、端末側終端装置つまりPON端末装置ONU(Optical Network Unit)に対して、上り回線の送信データに関する送信開始時期と送信速度とを指示し、指示した送信速度のデータに対応する受信動作に、PON局側装置OLTの受信回路を設定するという技術が提案されている。
特開2007−243285号公報(第4−6頁)
しかしながら、前記特許文献1に記載の技術は、複数の端末装置側終端装置つまりPON端末装置ONU(Optical Network Unit)から波長多重方式や時分割多重方式により、通信速度を混在させた状態で送信されてくる場合、十分に対応することができない場合がある。すなわち、上り回線に異なる通信速度を混在させる場合、一般に、波長多重方式や時分割多重方式といった方式が採用されるものと想定されているが、かかる場合に対応して、PON局側装置OLTが正常なデータ受信機能を果たすことができない場合がある。
例えば、PON局側装置OLTにおいて時分割多重方式により上り回線へ異なる通信速度を混在させた場合のデータ受信動作を実現する場合、前記特許文献1にも記載されているように、PONシステムの時分割多重技術である動的帯域割当機能DBA(Dynamic Bandwidth Allocation)による帯域割り当てを応用するという技術が想定される。しかし、前記特許文献1のような構成の場合、動的帯域割当機能DBAの帯域割り当てを用いて、異なる通信速度、通信方式のデータを時分割多重化されたままの状態で受信しているので、有効なデータが受信されている状態か、無効なデータが受信されているかを判別することができず、例えば、本来、受けるべきではないタイミングで受信したデータを、誤って、有効なデータとして、再構成してしまう危険性がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、上り回線に異なる通信速度を混在させたPONネットワークにおいて、通信速度別にそれぞれの受信回路を備えるとともに、動的帯域割当機能DBAと連動した受信回路切り替え手段つまりスピードセレクタを搭載し、データ受信を行う通信速度に対応した受信回路に切り替えて、データを受信するPON局側装置OLT、PON上り回線通信方法、PON上り回線通信プログラムおよびプログラム記録媒体を提供することを、その目的としている。
前述の課題を解決するため、本発明によるPON局側装置、PON上り回線通信方法、PON上り回線通信プログラムおよびプログラム記録媒体は、次のような特徴的な構成を採用している。
(1)通信速度が異なるPON端末装置からのデータを時分割多重化して転送するPONシステムを構成する集約局側の終端装置であるPON局側装置において、PON端末装置からのデータを受信する受信回路として、PON端末装置の通信速度別にそれぞれの受信回路を備え、PON端末装置に割り当てた送信時間帯に応じて、前記受信回路を切り替える受信回路切り替え手段を備えているPON局側装置。
本発明のPON局側装置、PON上り回線通信方法、PON上り回線通信プログラムおよびプログラム記録媒体によれば、以下のような効果を得ることができる。
第1の効果は、PON局側装置OLT内部の上り回線対応部においては、通信速度別に、それぞれ、PON端末装置ONUからのデータを受信する受信回路を備えるとともに、動的帯域割当機能DBAと連動した受信回路切り替え手段を備えて、データ受信動作として、上り回線に割り当てた帯域(PON端末装置ONUのデータ送信時間帯つまりデータ送信開始時刻、データ送信時間)と通信速度との対応を取って受信回路を切り替えるように構成しているので、上り通信においても通信速度に応じたデータ転送を正常に行うことができることである。
第2の効果は、動的帯域割当機能DBAに連動して、スピードセレクタの動作を切り替えるとともに、通信していない場合には、PON端末装置ONUからの受信データの代わりに、データがないことを示すアイドルパターンを設定しているので、データ受信の誤判断を確実に防止することが可能となっていることである。
以下、本発明によるPON局側装置、PON上り回線通信方法、PON上り回線通信プログラムおよびプログラム記録媒体の好適な実施形態について添付図を参照して説明する。なお、以下の説明においては、本発明によるPON局側装置、PON上り回線通信方法について説明するが、かかるPON上り回線通信方法をコンピュータにより実行可能なPON上り回線通信プログラムとして実施するようにしても良いし、あるいは、PON上り回線通信プログラムをコンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録するようにしても良いことは言うまでもない。
(本発明の特徴)
本発明の実施形態の説明に先立って、本発明の特徴について、その概要をまず説明する。本発明は、PON(Passive Optical Network:受動光ネットワーク)システムにおける上り回線の通信方法を制御する仕組みを実現するものであり、時分割多重方式を用いて、異なる通信速度のPON端末装置ONU(Optical Network Unit:端末装置側終端装置)が混在するPON(Passive Optical Network)システムを構成するPON局側装置OLT(Optical Line Terminal:集約局側終端装置)において、異なる通信速度に対応して、通信速度別に、それぞれPON端末装置ONUからのデータを受信する受信回路を備え、動的帯域割当機能DBA(Dynamic Bandwidth Allocation)と連動した受信回路切り替え手段つまりスピードセレクタを搭載することによって、通信許可されたPON端末装置ONUの通信速度に応じた受信回路を適切に選択して、正常な通信を行うことを可能としていることを特徴としている。
つまり、通信速度の異なる端末装置側終端装置つまりPON端末装置ONUが混在した環境下におけるEPONシステムにおいては、異なる通信速度の受信データを受信するために、上り回線を時分割多重方式によって多重化して制御している場合、PON局側装置OLTにおいては、正常なデータ転送動作を実現すべく、通信速度別に備えられる受信回路として、少なくとも、物理媒体依存部PMD(Physical Medium Dependent)、物理媒体接続部PMA(Physical Medium Attachment)、物理符号化副層PCS(Physical Coding Sublayer)、および、フレームバッファの各モジュールをそれぞれの通信速度に対応して複数備え、動的帯域割当機能DBAと連動して、物理媒体依存部PMD、物理媒体接続部PMA、物理符号化副層PCS、および、フレームバッファからなる各モジュール群のうち、送信可能な送信時間帯のタイミングに達して帯域が割り当てられたPON端末装置の通信速度に対応する各モジュールを適切に選択することによって、データ転送の正常性を確保することを主な特徴としている。
さらに、送信可能な送信時間帯のタイミングになっていないPON端末装置の通信速度に対応する各モジュールに対しては、データが存在していないことを示すアイドルパターンを設定するアイドルパターン設定手段を備えていることも主な特徴としている。
(実施形態の構成)
次に、本発明における実施形態の構成について、まず、光アクセスネットワークシステムつまりPONシステムの構成例について、図1を用いて説明する。図1は、本発明によるPON局側装置OLTを構成するPONシステムのネットワーク構成の一例を示すネットワーク構成図であり、EPON(Ethernet Passive Optical Network)システムとして一般的な光アクセスネットワークシステムと同様のシステム構成を示している。
図1のネットワーク構成図において、符号101は、EPONシステムにおける集約局側終端装置つまりPON局側装置OLT(Optical Line Terminal)を示す。PON局側装置OLT101は、利用者側ネットワークインタフェースであるUNI(User Network Interface:ユーザ網インタフェース)と、事業者側ネットワークインタフェースであるSNI(Service Node Interface:サービスノードインタフェース)との双方のインタフェースを備えている。符号102は、下り回線の光を分岐する光カプラを示す。下り回線の終端に配置されている符号103A,103Bは、いずれも、EPONシステムにおける端末装置側終端装置つまりPON端末装置ONU(Optical Network Unit)を示す。
ここで、図1に示すネットワーク構成において、PON端末装置ONU103AとPON端末装置ONU103Bとは、通信速度が異なるものであり、光カプラ102からPON局側装置OLT101までの上り回線には、速度規格が異なる通信が混在する環境下にあり、上り回線が時分割多重化される場合を示している。
例えば、図1において、一方のPON端末装置ONU103Aは、通信速度が1Gbpsであり、他方のPON端末装置ONU103Bは、PON端末装置ONU103Aとは異なり、通信速度が10Gbpsである。また、PON局側装置OLT101からの下り回線については、1Gbps用の波長λ1、10Gbps用の波長λ2を合波して多重送信する。一方、上り回線については、PON端末装置ONU103Aからの1GbpsとPON端末装置ONU103Bからの10Gbpsとを、いずれも、光カプラ102から波長λ3としてPON局側装置OLT101へ送信するが、PON端末装置ONU103AとPON端末装置ONU103Bとは、データを送信する送信時間帯を分けて、互いの衝突を回避するように構成されている。
つまり、PON端末装置ONU103AとPON端末装置ONU103Bとは、IEEE802.3規格によって規定されているマルチポイント制御プロトコルMPCP(Multipoint Control Protocol)に準拠して、PON局側装置OLT101との通信を行い、PON局側装置OLT101からの送信許可信号を受け取ることによって、送信許可信号にて通知された送信時間帯(データ送信開始時刻、データ送信時間)においてデータの送信を行うという、時分割多重方式によるデータ送信動作を実現している。
図2は、本発明によるPON局側装置OLT101の内部構成のうち上り回線対応部の一例を示すブロック構成図であり、PON局側装置OLT101内の上り方向の通信パスの構成例を示している。つまり、図2は、PON局側装置OLT101における上り通信パスを構成するモジュールの一例を示すものである。
例えば、PON局側装置OLT101は、動的帯域割当機能DBA(Dynamic Bandwidth Allocation)とスピードセレクタと主信号(PON端末装置ONUからの受信データ)を処理する各種モジュール(すなわち、物理媒体依存部PMD(Physical Medium Dependent)、物理媒体接続部PMA(Physical Medium Attachment)、物理符号化副層PCS(Physical Coding Sublayer)、フレームバッファFrame Buffer、レイヤ2/3スイッチL2/3 SWその他)とから構成される。
ここで、物理媒体依存部PMD、物理媒体接続部PMA、物理符号化副層PCS、フレームバッファFrame Bufferの各モジュールについては、上り回線の通信速度の違いに応じて、複数個配置する構成としている。複数個配置される各モジュールは、PON端末装置ONUに対して動的に帯域(通信時間帯)を割り当てる動的帯域割当機能DBAに連動したスピードセレクタによって、割り当てたPON端末装置ONUの通信速度に応じた各モジュールが適切に選択されて、切り替えられ、通信速度の違いに正確に対応したデータ転送動作を実現している。
図2のブロック構成図において、符号104は、PON端末装置ONUに対して動的に帯域(通信時間帯)を割り当てる動的帯域割当機能DBAモジュールを示す。PON局側装置OLT101は、動的帯域割当機能DBAモジュール104を用いて、PON端末装置ONU103A、PON端末装置ONU103Bに対して、割り当てた帯域(送信時間帯)を示す送信許可信号を送信することによって、データ送信を許可するタイミングを制御する。該送信許可信号は、マルチポイント制御プロトコルMPCPに準拠した手順を用いてPON端末装置ONU103A、PON端末装置ONU103Bに通知される。
符号105は、上り回線つまり上り方向の通信のうち、1Gbpsと10Gbpsとのいずれかを選択する、スピードセレクタを示す。スピードセレクタ105は、動的帯域割当機能DBAモジュール104によって制御され、上り回線つまり上り方向の通信速度の選択を行う。符号106は、1Gbpsの通信速度で光を受信する1G物理媒体依存部つまり1G PMDモジュールである。符号107は、1G物理媒体依存部つまり1G PMDモジュール106がPON端末装置ONUからのデータを受信すべきタイミングではないときに、PON端末装置ONUからの受信データの代わりに、データがないことを示すIDLE信号を出力する1Gアイドルパターン生成つまり1G PMD IDLE PG(Pattern Generator)モジュールであり、1Gbps用のIDLEパターン設定手段を構成する。
符号108は、10Gbpsの通信速度の光を受信する10G物理媒体依存部つまり10G PMDモジュールである。符号109は、10G物理媒体依存部つまり10G PMDモジュール108がPON端末装置ONUからのデータを受信すべきタイミングではないときに、PON端末装置ONUからの受信データの代わりに、データがないことを示すIDLE信号を出力する10Gアイドルパターン生成つまり10G PMD IDLE PG(Pattern Generator)モジュールであり、10Gbps用のIDLEパターン設定手段を構成する。
符号110は、通信媒体から受信した通信速度1Gbpsのデータを、イーサネットフレーム形式へ変換する1G物理媒体接続部1G PMAおよび1G物理符号化副層1G PCSからなる1G PMA/PCSモジュールである。符号111は、1G PMA/PCSモジュール110がデータを受信すべきタイミングではないときに、PON端末装置ONUからの受信データの代わりに、データがないことを示すIDLE信号を出力する、1G PMA/PCS IDLE PG(Pattern Generator)モジュールであり、1Gbps変換処理用のIDLEパターン設定手段を構成する。
符号112は、通信媒体から受信した通信速度10Gbpsのデータを、イーサネットフレーム形式へ変換する10G物理媒体接続部10G PMAおよび10G物理符号化副層10G PCSからなる10G PMA/PCSモジュールである。符号113は、10G PMA/PCSモジュール112がデータを受信すべきタイミングではないときに、PON端末装置ONUからの受信データの代わりに、データがないことを示すIDLE信号を出力する、10G PMA/PCS IDLE PG(Pattern Generator)モジュールであり、10Gbps変換処理用のIDLEパターン設定手段を構成する。
符号114は、1G PMA/PCSモジュール110から受信したデータをイーサネットフレームとしてバッファリングするための1Gフレームバッファモジュールを示す。符号115は、10G PMA/PCSモジュール112から受信したデータをイーサネットフレームとしてバッファリングするための10Gフレームバッファモジュールを示す。
符号116は、PON局側装置OLT101に備えられているLayer2/3機能や帯域制御といったその他のOLT機能として一般的な機能を実現する一般機能モジュールを示す。符号117は、上り回線つまり上り方向の光を分岐して、1G PMDモジュール106、10G PMDモジュール108へそれぞれ入力するための、光カプラを示す。符号118A〜118Eは、いずれも、セレクタを示し、スピードセレクタ105により制御され、“0”か“1”かのいずれかの状態により、通過させるべき信号を選択する。
なお、図2には図示していないが、PON局側装置OLT101には、図3に示すように、本EPONシステムに接続されているPON端末装置ONU103A,103Bに関する設定管理情報が保存されている。図3は、本発明によるPON局側装置OLT101の内部構成のうち、接続されるPON端末装置ONU103A,103Bに関する設定管理情報を保存しているONU設定管理情報登録テーブルの一例を示すテーブル構成図である。
図3に示すように、ONU設定管理情報登録テーブル119は、接続されるPON端末装置ONU103A,103BそれぞれをMAC Addressなどによって一意に識別し、PON端末装置ONU103A,103Bの通信速度の対応を管理するためのテーブルであり、PON端末装置ONU番号119a、MAC AddressなどからなるPON端末装置ONU識別番号119bおよび速度識別番号119cを少なくとも含むONU設定管理情報を登録している。なお、ONU設定管理情報登録テーブル119は、PON局側装置OLT101内の所定の部位(例えばスピードセレクタ105)にあらかじめ設定される。図3に示す例において、速度識別番号119cの値が“1”の場合、該当しているONU番号119aが“1”および“3”のそれぞれのPON端末装置ONUの通信速度が1Gbpsであることを示し、一方、速度識別番号119cの値が“0”の場合、該当しているONU番号119aが“2”のPON端末装置ONUの通信速度が10Gbpsであることを示している。
なお、図2、図3に示す本実施形態の例においては、PON局側装置OLT101からPON端末装置ONU103A,103Bへ向かう下り回線つまり下り方向の通信パスを示していないが、本発明とは直接関係しない部位であるので、省略している。また、Layer2/3機能L2/3SWや帯域制御といったその他の一般的な機能を実現する一般機能モジュール116についても、本実施形態とは直接関係しない部位であり、また、一般に良く知られた機能であるので、ここでの詳細な構成は省略している。
(実施形態の動作の説明)
次に、図1ないし図3に示したPON局側装置OLT101の動作の一例について説明する。PON局側装置OLT101とPON端末装置ONU103A、PON端末装置ONU103Bとは、前述のように、マルチポイント制御プロトコルMPCPに準拠して制御される。PON端末装置ONU103AやPON端末装置ONU103Bが、図1に示すように、本EPONシステムに接続されたとき、PON局側装置OLT101との間で、マルチポイント制御プロトコルMPCPに準拠した制御情報のやり取りを行い、論理リンク識別番号LLID(Logical Link ID)という論理的な番号が割り振られる。
その結果、PON局側装置OLT101は、図4に示すようなLLID割り当て状態テーブル120に、割り振られた論理リンク識別番号LLIDを登録する。以降、PON局側装置OLT101とPON端末装置ONU103A、PON端末装置ONU103Bとの間は、割り振られた論理リンク識別番号LLIDを基に制御が行われる。図4は、本発明によるPON局側装置OLT101に配置し、割り振られた論理リンク識別番号LLIDを登録するLLID割り当て状態テーブル120の一例を示すテーブル構成図である。
図4に示すように、LLID割り当て状態テーブル120は、割り振られた論理リンク識別番号LLID120aと、接続されたPON端末装置ONU103A、PON端末装置ONU103Bを一意に識別する番号として、図3に示すONU設定管理情報登録テーブル119のPON端末装置ONU番号119aに登録されている番号と同一のPON端末装置ONU番号120bとを少なくとも含んで構成されている。図4に示すLLID割り当て状態テーブル120の例では、例えば、図3に示すONU設定管理情報登録テーブル119のPON端末装置ONU番号119aが“3”のPON端末装置ONUに割り振られた論理リンク識別番号LLIDが“1”であり、PON端末装置ONU番号119aが“1”のPON端末装置ONUに割り振られた論理リンク識別番号LLIDが“2”であることを示している。
図2に示すように、PON局側装置OLT101は、動的帯域割当機能DBAモジュール104により、PON端末装置ONU103AとPON端末装置ONU103Bとに対して、送信時間帯つまりデータ送信開始時刻、データ送信時間とを割り当てた送信許可を行う。その結果、PON局側装置OLT101は、PON端末装置ONU103AとPON端末装置ONU103Bとに送信許可として割り当てられた送信時間帯に関する情報を保持するために、図5に示すような帯域割り当て状態テーブル121に、PON端末装置ONUごとに送信許可された送信時間帯つまりデータ送信開始時刻とデータ送信時間とを登録する。図5は、本発明によるPON局側装置OLT101に配置し、PON端末装置ONUごとに送信許可されたデータ送信開始時刻、データ送信時間を登録する帯域割り当て状態テーブル121の一例を示すテーブル構成図である。
図5に示すように、帯域割り当て状態テーブル121は、上り回線への帯域割り当て順番121a、論理リンク識別番号LLID121b、送信許可されたデータ送信開始時刻を示す上り帯域割り当て開始時刻121c、送信許可されたデータ送信時間を示す上り帯域割り当て時間121dを少なくとも含んで構成されている。図5に示す帯域割り当て状態テーブル121の例では、例えば、帯域割り当て順番121aが“1”のPON端末装置ONUは、論理リンク識別番号LLID121bが“1”つまり図4に示すLLID割り当て状態テーブル120の論理リンク識別番号LLID120aが“1”で、かつ、PON端末装置ONU番号119aが“3”のPON端末装置ONUであり、割り当てられた帯域(送信時間帯)として、上り帯域割り当て開始時刻121cが“10時00分00秒”であり、上り帯域割り当て時間121dが“00時10分00秒”の時間幅である旨が登録されている。
PON局側装置OLT101は、あらかじめ定めた周期で、定期的に、当該PON局側装置OLT101に接続されているPON端末装置ONU103AとPON端末装置ONU103Bとに対して、データ送信開始時刻とデータ送信時間とを、つまり、図5に示す帯域割り当て状態テーブル121の上り帯域割り当て開始時刻121cと上り帯域割り当て時間121dとに登録されている情報を、送信許可信号として通知する。該送信許可信号を受け取ったPON端末装置ONU103AとPON端末装置ONU103Bとは、受け取った該送信許可信号に送信許可の帯域(送信時間帯)として指定されたデータ送信開始時刻とデータ送信時間とにしたがって、上り回線へのデータつまり上り方向のデータを送信する。
以上のように、PON局側装置OLT101は、PON端末装置ONUの通信速度を設定しているONU設定管理情報登録テーブル119、PON端末装置ONUごとに割り振られた論理リンク識別番号LLIDを登録しているLLID割り当て状態テーブル120、および、PON端末装置ONUごとに送信許可の帯域として指定されたデータ送信開始時刻とデータ送信時間とを登録している上り帯域割り当て状態テーブル121に基づいて、上り方向のデータ転送を行っているPON端末装置ONUとそのときの通信速度の対応とを取得することが可能である。
したがって、取得した通信速度情報に基づいて、図2に示すスピードセレクタ105の動作を制御して、セレクタ118A〜118Eを切り替えることによって、データ転送を行うPON端末装置ONUの通信速度に該当するモジュール群(すなわち、物理媒体依存部PMDモジュール、物理媒体接続部PMAモジュール、物理符号化副層PCSモジュール、フレームバッファFrame Bufferモジュール)を切り替えて、的確に、PON端末装置ONUから送信されてくるデータを受信することができる。
図6は、本発明によるPON局側装置OLT101の上り回線の帯域割り当て状況と通信速度判定状況との様子の一例を示す概念図であり、時刻の経過に応じて、上り回線の帯域割り当て状況と通信速度判定状況とが、切り替えられていく様子について、図3のONU設定管理情報登録テーブル119、図4のLLID割り当て状態テーブル120、および、図5の帯域割り当て状態テーブル121とに一例として設定されている登録例に基づいて、具体的に例示している。前述のように、図6のような上り回線の帯域割り当ての切り替えに応じて、図2のPON局側装置OLT101内部のスピードセレクタ105からセレクタ118A〜118Eの切り替え動作を制御し、各時刻においてPON端末装置ONUからのデータを受信し転送すべき通信速度側のモジュール群を有効にする。一方、PON端末装置ONUからのデータを受信すべきタイミングに該当していないモジュール群には、データがない旨を示すIDLEパターンを設定する。かくのごとき機構を用いることにより、本来、転送すべきデータのみを確実に転送することが可能となる。
(実施形態の効果の説明)
1Gbps、10Gbpsのように、上り回線の通信速度が2種類のデータが、同じ波長(λ3)でPON局側装置OLT101に届く場合、それぞれの通信速度に応じて、正常にデータ受信動作を行うためには、1G PMDモジュール106および10G PMDモジュール108のように、通信速度の違いに応じて、2つのPMDモジュールを別個に配置し、上り回線からのデータの有無に関わらず、2つのPMDモジュールそれぞれで受信することができるようにすることが必要である。
ここで、例えば、1Gbps信号のデータがPON端末装置ONU103Aから送信されている場合、1G PMDモジュール106では、正常にデータを受信することができるが、10G PMDモジュール108にとっては、本来受信すべきではないデータとなる。10Gbps信号のデータがPON端末装置ONU103Bから送信されている逆の場合も、同様である。1G PMDモジュール106および10G PMDモジュール108それぞれの後段に配置される1G PMA/PCSモジュール110および10G PMA/PCSモジュール112についても、また、1Gフレームバッファモジュール114および10Gフレームバッファモジュール115についても同様である。
PON端末装置ONUから送信すべきデータがない場合は、本来、当該PON端末装置ONUは消光するので、PON局側装置OLT101のPMDモジュールにおいて、受信したデータの有無を判断することができる。しかしながら、本構成のように、1Gbps、10Gbpsのごとく、上り回線から通信速度が異なる2種類のデータが、時分割多重されて同じ波長(λ3)を使ってPON局側装置OLT101に届く場合、PON局側装置OLT101では、一方のPON端末装置ONUの消光によるデータの有無を判断することはできない。その結果、本来受信すべきではないデータについても、ノイズとして、受信することになる。
一方、PON局側装置OLT101内部の各モジュールは、正常な受信状態か否かを受信データに基づいて判断するので、本来受信すべきではないデータについても、ノイズにより、誤って、正常な受信状態と判断する可能性がある。
本発明による実施形態においては、前述したように、動的帯域割当機能DBAモジュール104に連動したスピードセレクタ105の切り替え動作により、さらには、1G PMDモジュール106、10G PMDモジュール108が受信すべきタイミングではないときに、PON端末装置ONUからの受信データの代わりに、1G PMD IDLE PGモジュール107、10G PMD IDLE PGモジュール109によりデータがないことを示すIDLEパターンを出力し、1G PMA/PCSモジュール110、10G PMA/PCSモジュール112がデータ受信すべきタイミングではないときに、PON端末装置ONUからの受信データの代わりに、1G PMA/PCS IDLE PGモジュール111、10G PMA/PCS IDLE PGモジュール113により、データがないことを示すIDLEパターンを出力することによって、本来受信すべきではないデータについて正常な受信データとして誤って受信してしまう事態を確実に防止することが可能である。
以上に、詳細に説明したように、本発明による実施形態においては、以下に記載するような効果を奏することができる。
第1の効果は、PON局側装置OLT101内部の上り回線対応部においては、通信速度別に、それぞれ、PON端末装置ONU103A,103Bからのデータを受信する受信回路を備えるとともに、上り回線の割り当て帯域(PON端末装置ONU置ONU103A,103Bのデータ送信時間帯つまりデータ送信開始時刻、データ送信時間)と通信速度との対応を取って、受信回路を切り替えるように構成しているので、上り通信においても通信速度に応じたデータ転送を正常に行うことができることである。
第2の効果は、動的帯域割当機能DBAに連動して、スピードセレクタ105の動作を切り替えるとともに、通信していない場合には、PON端末装置ONUからの受信データの代わりに、データがないことを示すIDLEパターンを出力しているので、データ受信の誤判断を確実に防止することが可能となっていることである。
以上、本発明の好適実施例の構成を説明した。しかし、斯かる実施例は、本発明の単なる例示に過ぎず、何ら本発明を限定するものではないことに留意されたい。本発明の要旨を逸脱することなく、特定用途に応じて種々の変形変更が可能であることが、当業者には容易に理解できよう。例えば、本発明の実施態様は、課題を解決するための手段における構成(1)に加えて、次のような構成として表現できる。
(2)複数個の前記受信回路のうち、送信すべき送信時間帯のタイミングに該当していないPON端末装置の通信速度に対応する受信回路には、データが存在していない旨を示すアイドルパターンを設定するアイドルパターン設定手段を備えている上記(1)のPON局側装置。
(3)PON端末装置の送信時間帯を動的に割り当てて、割り当てた送信時間帯を、送信許可信号として各PON端末装置に通知する動的帯域割当手段を備え、該動的帯域割当手段による送信時間帯の割り当て情報に基づいて、前記受信回路切り替え手段は、複数個の前記受信回路のうち、送信すべき送信時間帯のタイミングに該当するPON端末装置の通信速度に対応する受信回路に切り替える上記(1)または(2)のPON局側装置。
(4)複数個の前記受信回路として、少なくとも、上り回線からの信号を受信する物理媒体依存部PMD(Physical Medium Dependent)と物理媒体接続部PMA(Physical Medium Attachment)、受信した信号をイーサネットフレーム形式の受信データに変換する物理符号化副層PCS(Physical Coding Sublayer)、および、前記受信データをバッファリングするフレームバッファを、前記PON端末装置の通信速度別に備えている上記(1)ないし(3)のいずれかのPON局側装置。
(5)通信速度が異なるPON端末装置からのデータを時分割多重化して転送するPONシステムを構成する集約局側の終端装置におけるPON上り回線通信方法であって、PON端末装置からのデータを受信する受信回路として、PON端末装置の通信速度別にそれぞれの受信回路を備え、PON端末装置に割り当てた送信時間帯に応じて、前記受信回路を切り替えるPON上り回線通信方法。
(6)複数個の前記受信回路のうち、送信すべき送信時間帯のタイミングに該当していないPON端末装置の通信速度に対応する受信回路には、データが存在していない旨を示すアイドルパターンを設定する上記(5)のPON上り回線通信方法。
(7)PON端末装置の送信時間帯を動的に割り当てて、割り当てた送信時間帯を、送信許可信号として各PON端末装置に通知し、かつ、該送信許可信号が示す送信時間帯の割り当て情報に基づいて、複数個の前記受信回路のうち、送信すべき送信時間帯のタイミングに該当するPON端末装置の通信速度に対応する受信回路に切り替える上記(5)または(6)のPON上り回線通信方法。
(8)複数個の前記受信回路として、少なくとも、上り回線からの信号を受信する物理媒体依存部PMD(Physical Medium Dependent)と物理媒体接続部PMA(Physical Medium Attachment)、受信した信号をイーサネットフレーム形式の受信データに変換する物理符号化副層PCS(Physical Coding Sublayer)、および、前記受信データをバッファリングするフレームバッファを、前記PON端末装置の通信速度別に備えている上記(5)ないし(7)のいずれかのPON上り回線通信方法。
(9)上記(5)ないし(8)のいずれかのPON上り回線通信方法を、コンピュータにより実行可能なプログラムとして実施するPON上り回線通信プログラム。
(10)上記(9)のPON上り回線通信プログラムを、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録しているプログラム記録媒体。
本発明によるPON局側装置OLTを構成するPONシステムのネットワーク構成の一例を示すネットワーク構成図である。 本発明によるPON局側装置OLTの内部構成のうち上り回線対応部の一例を示すブロック構成図である。 本発明によるPON局側装置OLTの内部構成のうち、接続されるPON端末装置ONUに関する設定管理情報を保存しているONU設定管理情報登録テーブルの一例を示すテーブル構成図である。 本発明によるPON局側装置OLTに配置し、割り振られた論理リンク識別番号LLIDを登録するLLID割り当て状態テーブルの一例を示すテーブル構成図である。 本発明によるPON局側装置OLTに配置し、PON端末装置ONUごとに送信許可されたデータ送信開始時刻、データ送信時間を登録する帯域割り当て状態テーブルの一例を示すテーブル構成図である。 本発明によるPON局側装置OLTの上り回線の帯域割り当て状況と通信速度判定状況との様子の一例を示す概念図である。
符号の説明
101 OLT(Optical Line Terminal)
102 光カプラ
103A ONU(Optical Network Unit)
103B ONU(Optical Network Unit)
104 DBAモジュール
105 スピードセレクタ
106 1G PMDモジュール
107 1G PMD IDLE PG(Pattern Generator)モジュール
108 10G PMDモジュール
109 10G PMD IDLE PG(Pattern Generator)モジュール
110 1G PMA/PCSモジュール
111 1G PMA/PCS IDLE PG(Pattern Generator)モジュール
112 10G PMA/PCSモジュール
113 10G PMA/PCS IDLE PG(Pattern Generator)モジュール
114 1Gフレームバッファモジュール
115 10Gフレームバッファモジュール
116 一般機能モジュール
117 光カプラ
118A〜118E セレクタ
119 ONU設定管理情報登録テーブル
119a ONU番号
119b ONU識別番号
119c 速度識別番号
120 LLID割り当て状態テーブル
120a LLID番号
120b ONU番号
121 帯域割り当て状態テーブル
121a 帯域割り当て順番
121b LLID番号
121c 上り帯域割り当て開始時刻
121d 上り帯域割り当て時間

Claims (10)

  1. 通信速度が異なるPON端末装置からのデータを時分割多重化して転送するPONシステムを構成する集約局側の終端装置であるPON局側装置において、PON端末装置からのデータを受信する受信回路として、PON端末装置の通信速度別にそれぞれの受信回路を備え、PON端末装置に割り当てた送信時間帯に応じて、前記受信回路を切り替える受信回路切り替え手段を備えていることを特徴とするPON局側装置。
  2. 複数個の前記受信回路のうち、送信すべき送信時間帯のタイミングに該当していないPON端末装置の通信速度に対応する受信回路には、データが存在していない旨を示すアイドルパターンを設定するアイドルパターン設定手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載のPON局側装置。
  3. PON端末装置の送信時間帯を動的に割り当てて、割り当てた送信時間帯を、送信許可信号として各PON端末装置に通知する動的帯域割当手段を備え、該動的帯域割当手段による送信時間帯の割り当て情報に基づいて、前記受信回路切り替え手段は、複数個の前記受信回路のうち、送信すべき送信時間帯のタイミングに該当するPON端末装置の通信速度に対応する受信回路に切り替えることを特徴とする請求項1または2に記載のPON局側装置。
  4. 複数個の前記受信回路として、少なくとも、上り回線からの信号を受信する物理媒体依存部PMD(Physical Medium Dependent)と物理媒体接続部PMA(Physical Medium Attachment)、受信した信号をイーサネットフレーム形式の受信データに変換する物理符号化副層PCS(Physical Coding Sublayer)、および、前記受信データをバッファリングするフレームバッファを、前記PON端末装置の通信速度別に備えていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のPON局側装置。
  5. 通信速度が異なるPON端末装置からのデータを時分割多重化して転送するPONシステムを構成する集約局側の終端装置におけるPON上り回線通信方法であって、PON端末装置からのデータを受信する受信回路として、PON端末装置の通信速度別にそれぞれの受信回路を備え、PON端末装置に割り当てた送信時間帯に応じて、前記受信回路を切り替えることを特徴とするPON上り回線通信方法。
  6. 複数個の前記受信回路のうち、送信すべき送信時間帯のタイミングに該当していないPON端末装置の通信速度に対応する受信回路には、データが存在していない旨を示すアイドルパターンを設定することを特徴とする請求項5に記載のPON上り回線通信方法。
  7. PON端末装置の送信時間帯を動的に割り当てて、割り当てた送信時間帯を、送信許可信号として各PON端末装置に通知し、かつ、該送信許可信号が示す送信時間帯の割り当て情報に基づいて、複数個の前記受信回路のうち、送信すべき送信時間帯のタイミングに該当するPON端末装置の通信速度に対応する受信回路に切り替えることを特徴とする請求項5または6に記載のPON上り回線通信方法。
  8. 複数個の前記受信回路として、少なくとも、上り回線からの信号を受信する物理媒体依存部PMD(Physical Medium Dependent)と物理媒体接続部PMA(Physical Medium Attachment)、受信した信号をイーサネットフレーム形式の受信データに変換する物理符号化副層PCS(Physical Coding Sublayer)、および、前記受信データをバッファリングするフレームバッファを、前記PON端末装置の通信速度別に備えていることを特徴とする請求項5ないし7のいずれかに記載のPON上り回線通信方法。
  9. 請求項5ないし8のいずれかに記載のPON上り回線通信方法を、コンピュータにより実行可能なプログラムとして実施することを特徴とするPON上り回線通信プログラム。
  10. 請求項9に記載のPON上り回線通信プログラムを、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録していることを特徴とするプログラム記録媒体。
JP2008027133A 2008-02-07 2008-02-07 Pon局側装置、pon上り回線通信方法、pon上り回線通信プログラムおよびプログラム記録媒体 Expired - Fee Related JP5040695B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008027133A JP5040695B2 (ja) 2008-02-07 2008-02-07 Pon局側装置、pon上り回線通信方法、pon上り回線通信プログラムおよびプログラム記録媒体
US12/362,339 US8238752B2 (en) 2008-02-07 2009-01-29 PON (passive optical network) station side apparatus, PON uplink line communication method, and program recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008027133A JP5040695B2 (ja) 2008-02-07 2008-02-07 Pon局側装置、pon上り回線通信方法、pon上り回線通信プログラムおよびプログラム記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009188775A true JP2009188775A (ja) 2009-08-20
JP5040695B2 JP5040695B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40938965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008027133A Expired - Fee Related JP5040695B2 (ja) 2008-02-07 2008-02-07 Pon局側装置、pon上り回線通信方法、pon上り回線通信プログラムおよびプログラム記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8238752B2 (ja)
JP (1) JP5040695B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011244106A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 消費電力量監視装置及び消費電力量監視方法
US9184844B2 (en) 2012-01-20 2015-11-10 Electronics And Telecommunications Research Institute Optical network system and method for controlling optical network system
JP2020136944A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 沖電気工業株式会社 局側装置、帯域割当プログラムおよび帯域割当方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8180223B2 (en) * 2006-02-03 2012-05-15 Fujitsu Limited System and method for extending reach in a passive optical network
US9615153B2 (en) 2012-05-25 2017-04-04 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. System and method for applying an extended multipoint protocol to wireless access systems
US20130315238A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 Broadcom Corporation Method and Apparatus for Extending Multipoint Control Protocols to Mixed Media Access Systems
US8989577B2 (en) * 2012-06-21 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Methods and systems for implementing time-division duplexing in the physical layer
US10505657B2 (en) 2015-03-30 2019-12-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Terminal station device and bandwidth allocation method
CN110249592B (zh) * 2017-02-10 2021-11-09 日本电信电话株式会社 带宽分配装置和带宽分配方法
ES2948465T3 (es) * 2017-03-01 2023-09-12 Skyfive Ag Dispositivo para una red de comunicaciones móviles y método de funcionamiento de dicho dispositivo

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535501A (ja) * 2000-05-30 2003-11-25 ノーテル・ネットワークス・リミテッド 通信ネットワーク用多元接続システム
JP2005045429A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Sharp Corp 通信用受信回路、およびそれを含む電子機器
JP2007243285A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 局側装置及びponシステムの上り方向通信方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6018647A (en) 1997-11-10 2000-01-25 Electrocom Communication Systems, Inc. Diversity reception system
JP4234096B2 (ja) 2004-12-17 2009-03-04 日本電信電話株式会社 光バーストスイッチングにおける通信方法
JP4704842B2 (ja) * 2005-08-01 2011-06-22 株式会社日立製作所 Wdm型ponシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535501A (ja) * 2000-05-30 2003-11-25 ノーテル・ネットワークス・リミテッド 通信ネットワーク用多元接続システム
JP2005045429A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Sharp Corp 通信用受信回路、およびそれを含む電子機器
JP2007243285A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 局側装置及びponシステムの上り方向通信方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011244106A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 消費電力量監視装置及び消費電力量監視方法
US9184844B2 (en) 2012-01-20 2015-11-10 Electronics And Telecommunications Research Institute Optical network system and method for controlling optical network system
JP2020136944A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 沖電気工業株式会社 局側装置、帯域割当プログラムおよび帯域割当方法
JP7200737B2 (ja) 2019-02-21 2023-01-10 沖電気工業株式会社 局側装置、帯域割当プログラムおよび帯域割当方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090202249A1 (en) 2009-08-13
JP5040695B2 (ja) 2012-10-03
US8238752B2 (en) 2012-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5040695B2 (ja) Pon局側装置、pon上り回線通信方法、pon上り回線通信プログラムおよびプログラム記録媒体
TWI455501B (zh) 用以延伸乙太網路被動光學網路(epon)中之媒體存取控制(mac)控制訊息的設備
US7787771B2 (en) Extendable loop-back type passive optical network and scheduling method and apparatus for the same
JP4969473B2 (ja) 光アクセス網および光通信路切り替え制御システム
JP4786720B2 (ja) Ponシステムおよびpon接続方法
JP2008147913A5 (ja)
EP3443693B1 (en) Channel bonding in multiple-wavelength passive optical networks (pons)
JP4818815B2 (ja) 光通信方法、光通信ネットワークシステム、親局光通信装置、子局光通信装置
JP2009246586A (ja) 受動光網システムおよびその運用方法
EP2101449A1 (en) Optical communication system, its optical communication method, and communication device
US9680575B2 (en) Relay device, station side device, and communication system and communication method using relay device
JP4891715B2 (ja) 受動型光ネットワークシステム
JPWO2007026749A1 (ja) 光通信ネットワークシステム、親局光通信装置および子局光通信装置
JP6459588B2 (ja) アクセス制御システム、アクセス制御方法、親局装置及び子局装置
JP4947729B2 (ja) 局側装置
JP2008283461A (ja) Ponシステムにおける局側端局装置
JP2007074256A (ja) 複数llid処理装置
US20090016722A1 (en) Ont discovery in a dwdm hybrid pon lt configuration
US9148222B2 (en) AFDX network with a passive optical network
KR101064414B1 (ko) 광전송시스템의 오에이엠 채널관리장치 및 그 제어방법
US20100124420A1 (en) Communication device and communication method
JP4732493B2 (ja) 光アクセスシステム、光通信路切替装置及び光回線装置
KR100889912B1 (ko) 광 가입자 망 구조
JP2006352350A (ja) 局側端局装置およびponシステム
JP5942751B2 (ja) Wdm/tdm−pon方式用の局側装置及び光通信ネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091211

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees