JP2009187013A - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009187013A
JP2009187013A JP2009041425A JP2009041425A JP2009187013A JP 2009187013 A JP2009187013 A JP 2009187013A JP 2009041425 A JP2009041425 A JP 2009041425A JP 2009041425 A JP2009041425 A JP 2009041425A JP 2009187013 A JP2009187013 A JP 2009187013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive rod
lens holder
casing
lens
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009041425A
Other languages
English (en)
Inventor
Bin Shi
シ ビン
Hong Li
リ ホン
Xingquan Li
リ シンクアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Electric SA
Original Assignee
Johnson Electric SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Electric SA filed Critical Johnson Electric SA
Publication of JP2009187013A publication Critical patent/JP2009187013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも一般大衆に有用な選択肢を与えるレンズ駆動装置を提供する。
【解決手段】レンズ駆動装置は、ベース10に固定されたケーシング60から延び出した駆動ロッド30の露出部分に、メイン部分82と弾力性クリップ84で構成されたレンズホルダが、スライド可能に固定されている。レンズホルダは、駆動ロッド30とレンズホルダとの間の静摩擦によって駆動ロッドに対して静止状態に保持され、ケーシング60内に配設されたコイルに駆動信号が印加されることにより、レンズホルダを移動させることができる。駆動信号は、コイルに流れる電流をゆっくり増加させ、次いで、急速に減少させるか、又は急速に増加させ、次いで、ゆっくり減少させるという特性を有する。駆動信号は、好ましくは、鋸歯状のパルス列であり、各パルスは、前記レンズホルダをミクロン範囲以下で移動させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、移動電話のカメラの分野に係り、より詳細には、レンズ駆動装置に係る。
移動電話が普及し、それらの機能が多様化するにつれて、自動焦点カメラを備えた移動電話の市場での将来性が見込まれている。自動焦点カメラを備えた既存の移動電話は、通常、電磁誘導モータを使用し、これは、回転速度が高く且つ効率が高いという利点を有するが、位置付け精度が低く、高速自己ロックができず、更なる小型化が困難であり、従って、移動電話のカメラをより小さくするトレンドには適さないという欠点もある。
ボイスコイルモータは、レンズを短い距離にわたり滑らかに且つ連続的に移動するように支持できる。体積が小さく且つ構造が簡単であるという利点に伴い、VCMは、移動電話のレンズモジュールに広く使用されるようになった。しかしながら、ボイスコイルモータでは、レンズホルダが支持のためのスプリングに依存し、その位置を保つには、スプリングの力をバランスする電磁力を得て写真撮影中にレンズの位置を保持するために連続的な電流が必要となる。スプリングの弾性強度が低いので、位置付け中にターゲット位置の付近で振動し、従って、近代的な自動焦点カメラシステムにより要求される高速位置付けに対して良好な解決策ではない。
そこで、前記欠点を克服し又は少なくとも一般大衆に有用な選択肢を与えるレンズ駆動装置が要望される。
従って、本発明は、その1つの態様において、ベースと、該ベースに固定されたケーシングと、該ケーシングに配設されたコイルブラケットと、該コイルブラケットに巻かれたコイルと、ケーシングに配設されたスプリングと、磁気材料で作られた駆動ロッドと、レンズホルダとを備え、スプリングの第1端はベースに固定され、スプリングの第2端は、駆動ロッドの第1端に固定され、駆動ロッドの第2端はケーシングから延び出し、レンズホルダは、ケーシングの外部で駆動ロッドにスライド可能に固定され、そしてレンズホルダは、駆動ロッドとレンズホルダとの間の静摩擦によって駆動ロッドと共に移動される、レンズ駆動装置を提供する。
好ましくは、レンズの片側に弾力性クリップが設けられ、この弾力性クリップは、レンズホルダを駆動ロッドにスライド可能に固定し、駆動ロッドは、弾力性クリップの穴を通過する。
好ましくは、弾力性クリップの穴は、駆動ロッドの直径よりも小さな自然直径を有する割れリングである。
好ましくは、ベースから離れたケーシングの端は、駆動ロッドが通過する位置決め穴を有し、そしてこの位置決め穴に固定された摩擦防止リングは、駆動ロッドをスライド可能に受け入れる。
好ましくは、スプリングの第2端及び駆動ロッドの第1端は、コイルブラケット内に配設される。
好ましくは、コイルに駆動信号が印加され、この駆動信号は、コイルに流れる電流をゆっくり増加させ、次いで、急速に減少させるか、又は急速に増加させ、次いで、ゆっくり減少させる。
好ましくは、駆動信号は、鋸歯状のパルスシーケンスであり、各パルスは、レンズホルダをミクロン範囲以下で移動させる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を一例として説明する。
本発明の好ましい実施形態によるレンズ駆動装置の斜視図である。 図1のレンズ駆動装置の分解図である。 図1のレンズ駆動装置の断面図である。 レンズ駆動装置のための駆動信号の時間対電流のグラフである。
図中、1つ以上の図面に現れる同一の構造体、要素又は部品は、一般的に、それらが現れる全ての図面において同じ参照番号で示される。図示されたコンポーネント及び特徴部の寸法は、一般的に、便宜上及び表現の明確さのために選択されたものであり、必ずしも正しいスケールになっていない。
図1ないし図3に示すように、好ましい実施形態のレンズ駆動装置は、ベース10と、スプリング20と、駆動ロッド30と、コイルブラケット40と、コイル50と、ケーシング60と、摩擦防止リング70と、レンズホルダ80とを備えている。
ケーシング60は、ベース10に固定され、そしてベース10と反対のケーシング60の端には、位置決め穴62が設けられている。コイルブラケット40は、ケーシング60に配設され、そしてベース10に固定される。コイル50は、コイルブラケット40の外側に巻かれ、ケーシング60内に配設される。スプリング20は、コイルブラケット40内に配置され、その一端がベース10に固定される。駆動ロッド30の一端は、コイルブラケット40内に配設され、スプリング20の他端に固定される。駆動ロッド30は、ケーシング60の位置決め穴62を通過し、駆動ロッドの他端は、ケーシング60の外部に配置される。
摩擦防止リング70は、ケーシング60の位置決め穴62に嵌合され、ケーシングを通る駆動ロッド30の移動をスライド可能に支持する。従って、摩擦防止リングは、駆動ロッドとケーシングとの間に低摩擦のベアリング界面を与える。
レンズホルダ80は、レンズ(図示せず)を含むメイン部分82と、メイン部分82の外側に設けられた弾力性クリップ84とを備えている。この弾力性クリップ84は、駆動ロッド30の露出部分にスライド可能に固定される。弾力性クリップ84は、駆動ロッドに嵌合する割れリングより成る。この割れリングは、駆動ロッドの直径よりも若干小さな弛緩直径又は自然直径を有し、従って、駆動ロッドに嵌合すると、リングは弾力でスプリング作用して、駆動ロッド30とレンズホルダ80との間に摩擦スライド接続を与える。駆動ロッドと弾力性クリップとの間の静摩擦の程度は、材料の選択、割れリングの寸法、及び割れリングがその弛緩状態から変形する程度によって決定することができる。
図4に示す駆動信号がコイル50に通される。駆動信号がコイル50に作用する前は、システム内の力がバランスされ、システムは、相対的休止状態にある。コイル50に流れる電流がゆっくり増加すると、コイル50により発生する電磁力もゆっくり増加し、従って、強磁性材料である駆動ロッド30が電磁力の作用で前方に(ベースに向かって)ゆっくり移動し、この時点で、スプリング20がゆっくりと変形される。弾力性クリップ84と駆動ロッド30との間の静摩擦は、レンズホルダ80を駆動ロッド30と一緒に前方にゆっくりと移動させ、この時点で、レンズホルダ80と駆動ロッド30との間の相対的移動がなくなる。コイル50の電流が突然遮断されるか、又はコイル50の電流強度が急速に減少されると、スプリング20がその変形状態から急速に回復し、この時点で、駆動ロッド30が高い速度で後方に移動する。慣性の作用により、レンズホルダ80は、元の移動方向に前方移動を保持するか、又は静摩擦に打ち勝って電流遮断時にそれがあった位置をほぼ保持する。この瞬間に、弾力性クリップ84と駆動ロッド30との間の摩擦はスライド摩擦であり、レンズホルダ80は、駆動ロッド30に対して前方に移動する。従って、駆動パルスの作用で、レンズホルダ80は、ミクロン範囲の短い距離について前方に移動し、そして駆動信号パルスシーケンスの連続作用で、レンズホルダ80は、連続的な一方向移動を行うことができる。レンズホルダ80が希望の位置に達すると、コイル50への駆動信号が遮断され、そしてレンズホルダ80は、弾力性クリップ84と駆動ロッド30との間の静摩擦の作用により希望の位置に位置付けられ、従って、レンズホルダ80に固定されたレンズは、写真撮影の準備が整う。
駆動信号の形態を切り換え、駆動信号をゆっくり増加し急激に減少するものから、急激に増加しゆっくり減少する駆動信号へ切り換えることにより、レンズホルダ80を逆方向に移動できることを理解されたい。好ましい駆動信号は、片側に長い傾斜があり他側に短い急傾斜又は段がある鋸歯状の三角形パルス信号である。
使用中に、好ましくは、コイルに流れる電流は、エネルギーを保存するためにゼロである。レンズを移動することが必要なときに、駆動信号がコイル50に印加されて、レンズを希望の位置へ移動し、次いで、レンズホルダ80と駆動ロッド30との間の静摩擦によりレンズが希望の位置に保持された状態で電流が再びゼロに減少される。レンズホルダを移動するために、駆動信号は、コイル50の電流をゆっくり増加して、駆動ロッド30及びレンズホルダ80を移動し、次いで、急速に減少して駆動ロッド30を鋭く移動し、駆動ロッド30とレンズホルダ80との間の静摩擦を切断するか又はそれに打ち勝ち、レンズホルダ80と駆動ロッド30との間に相対的移動を生じさせる。レンズホルダを逆方向に移動するために、コイルの電流が急速に増加されて、駆動ロッド30を鋭く移動させ、駆動ロッド30の急速な移動及びレンズホルダ80の慣性が駆動ロッド30とレンズホルダ80との間の静摩擦に打ち勝ち、そして駆動ロッドが弾力性クリップ84の穴を通して移動する。次いで、電流がゆっくり減少されると、駆動ロッド30は、駆動ロッド30とレンズホルダ80との間の静摩擦を切断せずに逆方向にゆっくり移動し、従って、駆動ロッド30がその休止位置へ戻るときにレンズを新たな位置へ移動させる。
駆動信号は、純粋な三角形でなくてもよく、又、駆動信号は、駆動信号がコイル電流をゆっくり増加させ、次いで、急速に減少させるか、又は急速に増加させ、次いで、ゆっくり減少させることができる場合にも、有効であることを理解されたい。
本発明の好ましい実施形態では、三角形又は鋸歯状パルスで励起することにより、レンズホルダ80の変位ステップサイズをミクロン範囲以下にして、レンズホルダ80に非常に高い位置付け精度を与えることができる。レンズホルダ80及び駆動ロッド30は、休止時に、駆動ロッドと弾力性クリップとの間の静摩擦により互いに静止状態に保持される。従って、エネルギー消費を減少できる。本発明の幾つかの実施形態に使用されるコンポーネントは、普通の安価なもので、レンズ駆動装置のコストを低く保持する。
本発明の説明及び特許請求の範囲において、各動詞「備える(comprise)」、「含む(include)」、「収容する(contain)」、及び「有する(have)」、並びにその変形は、ここに述べるアイテムの存在を特定するために包括的な意味で使用されるが、付加的なアイテムの存在を除外するものではない。
1つ以上の好ましい実施形態を参照して本発明を説明したが、当業者であれば、種々の変更がなされ得ることが明らかであろう。それ故、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって決定されるものとする。
10:ベース
20:スプリング
30:駆動ロッド
40:コイルブラケット
50:コイル
60:ケーシング
62:位置決め穴
70:摩擦防止リング
80:レンズホルダ
82:メイン部分
84:弾力性クリップ

Claims (7)

  1. ベースと、該ベースに固定されたケーシングと、該ケーシングに配設されたコイルブラケットと、該コイルブラケットに巻かれたコイルと、ケーシングに配設されたスプリングと、磁気材料で作られた駆動ロッドと、レンズホルダとを備え、前記スプリングの第1端は前記ベースに固定され、前記スプリングの第2端は、前記駆動ロッドの第1端に固定され、前記駆動ロッドの第2端は、前記ケーシングから延び出し、前記レンズホルダは、前記ケーシングの外部で前記駆動ロッドにスライド可能に固定され、そして前記レンズホルダは、前記駆動ロッドと前記レンズホルダとの間の静摩擦によって前記駆動ロッドと共に移動される、レンズ駆動装置。
  2. 前記レンズの片側に弾力性クリップが設けられ、この弾力性クリップは、前記レンズホルダを前記駆動ロッドにスライド可能に固定し、前記駆動ロッドは、前記弾力性クリップの穴を通過する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記弾力性クリップの穴は、前記駆動ロッドの直径よりも小さな自然直径を有する割れリングである、請求項2に記載の装置。
  4. 前記ベースから離れた前記ケーシングの端は、前記駆動ロッドが通過する位置決め穴を有し、そしてこの位置決め穴に固定された摩擦防止リングが、前記駆動ロッドをスライド可能に受け入れる、請求項1、2又は3に記載の装置。
  5. 前記スプリングの第2端及び前記駆動ロッドの第1端は、前記コイルブラケット内に配設される、請求項1から4のいずれかに記載の装置。
  6. 前記コイルに駆動信号が印加され、該駆動信号は、コイルに流れる電流をゆっくり増加させ、次いで、急速に減少させるか、又は急速に増加させ、次いで、ゆっくり減少させる、請求項1から5のいずれかに記載の装置。
  7. 前記駆動信号は、鋸歯状のパルスシーケンスであり、各パルスは、前記レンズホルダをミクロン範囲以下で移動させる、請求項6に記載の装置。
JP2009041425A 2008-01-30 2009-01-30 レンズ駆動装置 Pending JP2009187013A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2008100653089A CN101498829B (zh) 2008-01-30 2008-01-30 镜头驱动装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009187013A true JP2009187013A (ja) 2009-08-20

Family

ID=40898950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009041425A Pending JP2009187013A (ja) 2008-01-30 2009-01-30 レンズ駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7821727B2 (ja)
JP (1) JP2009187013A (ja)
CN (1) CN101498829B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022518058A (ja) * 2019-01-25 2022-03-11 フィジック インストゥルメント(ピーアイ)ゲーエムベーハー アンド ツェーオー.カーゲー 電気機械式リニアドライブ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI458226B (zh) * 2011-07-05 2014-10-21 Tdk Taiwan Corp 電磁驅動裝置之抑制移動時傾斜的結構
US8577217B2 (en) * 2011-09-12 2013-11-05 TOK Taiwan Corp. Tilt preventing structure for electromagnetic driving device
CN102437706B (zh) * 2011-12-21 2014-10-22 格科微电子(上海)有限公司 驱动物体直线运动的装置的实现方法和直线电动机
JP5953208B2 (ja) * 2012-11-12 2016-07-20 オリンパス株式会社 光調節装置
CN104219453B (zh) * 2014-09-28 2018-04-27 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种相机模组的镜头控制方法和终端
CN107026557B (zh) * 2016-02-01 2023-10-27 深圳市科曼医疗设备有限公司 音圈电机
CN108761772A (zh) * 2018-05-30 2018-11-06 中国科学院光电技术研究所 一种类镜框安装的框架式电调镜
CN109803082B (zh) * 2019-03-22 2020-09-01 维沃移动通信(杭州)有限公司 移动终端
CN111770214B (zh) * 2019-04-01 2022-04-01 北京小米移动软件有限公司 摄像头伸缩机构和移动终端
CN114556179A (zh) * 2019-12-19 2022-05-27 Oppo广东移动通信有限公司 镜头驱动装置、摄像机装置和电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002142470A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Minolta Co Ltd 駆動装置
JP2004056914A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Minolta Co Ltd 駆動装置、その駆動装置を備えるレンズユニット及び撮影装置
JP2006121829A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Canon Inc 駆動装置および光学機器
JP2006220776A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Shicoh Eng Co Ltd 駆動装置及びレンズ駆動装置
JP2007174882A (ja) * 2005-09-30 2007-07-05 Fujinon Corp 駆動装置
JP2007181261A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kyocera Corp 駆動ユニット及びカメラモジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5587846A (en) * 1994-07-15 1996-12-24 Minolta Co., Ltd. Lens moving apparatus
JPH08136961A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正装置
JP3352260B2 (ja) * 1994-12-27 2002-12-03 キヤノン株式会社 レンズ駆動装置
JP3394210B2 (ja) * 1999-03-30 2003-04-07 富士通株式会社 光ディスク装置
WO2006046350A1 (ja) * 2004-10-25 2006-05-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 撮像装置
JP2008061318A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Sony Corp 光学装置のアクチュエータ装置及び撮像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002142470A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Minolta Co Ltd 駆動装置
JP2004056914A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Minolta Co Ltd 駆動装置、その駆動装置を備えるレンズユニット及び撮影装置
JP2006121829A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Canon Inc 駆動装置および光学機器
JP2006220776A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Shicoh Eng Co Ltd 駆動装置及びレンズ駆動装置
JP2007174882A (ja) * 2005-09-30 2007-07-05 Fujinon Corp 駆動装置
JP2007181261A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kyocera Corp 駆動ユニット及びカメラモジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022518058A (ja) * 2019-01-25 2022-03-11 フィジック インストゥルメント(ピーアイ)ゲーエムベーハー アンド ツェーオー.カーゲー 電気機械式リニアドライブ
US11716035B2 (en) 2019-01-25 2023-08-01 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Electromechanical linear drive with transmission element
JP7373574B2 (ja) 2019-01-25 2023-11-02 フィジック インストゥルメント(ピーアイ)ゲーエムベーハー アンド ツェーオー.カーゲー 電気機械式リニアドライブ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101498829B (zh) 2010-08-25
CN101498829A (zh) 2009-08-05
US20090190242A1 (en) 2009-07-30
US7821727B2 (en) 2010-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009187013A (ja) レンズ駆動装置
US11366333B2 (en) Camera device having hand-shake correction function
CN105319663B (zh) 透镜驱动装置、摄像头装置和电子设备
US6856469B2 (en) Lens driving device
US11372260B2 (en) Camera device having hand-shake correction function
JP2006276565A (ja) レンズ駆動装置
CN111226152B (zh) 具有极坐标系统的镜头驱动器
JP2004340372A5 (ja)
JP5201587B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2008259345A (ja) リニア駆動装置、レンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付き携帯電話
JP2009058601A (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置並びに携帯端末
US8606095B2 (en) Camera module having auto-focus apparatus
JP2009145706A (ja) レンズ駆動装置
AU2014391067B2 (en) Voice coil motor and focusing lens
JP2007041528A (ja) 光学装置
JP6948102B2 (ja) リニア駆動装置、カメラ装置及び電子機器
CN102195438B (zh) 驱动物体直线运动装置的实现方法与直线电动机
TWI337666B (en) Dual regions focusing device
JP3131289U (ja) マイクロレンズ2段式フォーカス構造
JP2008539689A (ja) モバイルカメラのための小型ステッピングレンズアクチュエータ
JP6753756B2 (ja) 駆動装置、及びカメラモジュール
KR101119345B1 (ko) 자동초점장치를 갖는 카메라모듈
JP6877991B2 (ja) ステッピングモータ
JP2014150714A (ja) リニア駆動装置、カメラ装置及び電子機器
JP4994342B2 (ja) レンズ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131216