JP2009186461A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2009186461A5
JP2009186461A5 JP2009003836A JP2009003836A JP2009186461A5 JP 2009186461 A5 JP2009186461 A5 JP 2009186461A5 JP 2009003836 A JP2009003836 A JP 2009003836A JP 2009003836 A JP2009003836 A JP 2009003836A JP 2009186461 A5 JP2009186461 A5 JP 2009186461A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
light
condensing point
reaction tube
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009003836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5350810B2 (ja
JP2009186461A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2009003836A priority Critical patent/JP5350810B2/ja
Priority claimed from JP2009003836A external-priority patent/JP5350810B2/ja
Publication of JP2009186461A publication Critical patent/JP2009186461A/ja
Publication of JP2009186461A5 publication Critical patent/JP2009186461A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5350810B2 publication Critical patent/JP5350810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

上記目的を達成するために、本発明の自動分析装置の一態様は、被検試料及びこの被検
試料の検査項目に該当する試薬を反応管に分注し、その混合液が収容された反応管に光を
照射し、前記混合液内の透過光を検出光学部により検出して前記混合液に含まれる前記検
査項目の成分を測定する自動分析装置において、当該分析装置の測定部における光軸上で
、前記反応管に照射するための光を発する光源と前記反応管の間、若しくは前記反応管と
前記検出光学部との間に離間して配置され、前記検査項目の分析条件に基づいて、照射光
の前記光軸上の集光点位置を可変調整できる集光点調整部を備えたことを特徴とする。

Claims (15)

  1. 被検試料及びこの被検試料の検査項目に該当する試薬を反応管に分注し、その混合液が
    収容された反応管に光を照射し、前記混合液内の透過光を検出光学部により検出して前記
    混合液に含まれる前記検査項目の成分を測定する自動分析装置において、
    当該分析装置の測定部における光軸上で、前記反応管に照射するための光を発する光源
    と前記反応管の間、若しくは前記反応管と前記検出光学部との間に離間して配置され、前
    記検査項目の分析条件に基づいて、照射光の前記光軸上の集光点位置を可変調整できる集
    光点調整部を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  2. 前記検査項目の分析条件を設定する分析条件設定部を更に有し、
    前記分析条件には、前記反応液の液量、前記検出光学部による検出光の波長、前記試薬
    の粘性若しくは泡立ち易さを含む試薬液性、及び前記混合液中における反応の種類が比色
    測定又は比濁測定かの各情報が含まれ、
    前記集光点調整部は、少なくとも前記分析条件の1つの情報に基づいて、前記反応管へ
    の照射光の集光点を可変し、
    前記集光点調整部は、前記反応液の分析条件である反応の種類情報に基づいて、前記反
    応管への照射光の集光点を可変し、
    前記反応液の液量が当該自動分析装置によって規定される測定可能な最少液量と測定猶
    予量との加算量である場合は、前記集光点調整部は、前記反応管の中心に照射光の集光点
    が位置するように調整し、
    前記反応液の液量が測定に必要な最大液量を超える場合、前記集光点調整部は、前記反
    応管透過光が前記光軸に平行光となるように集光点を無限遠に設定し、
    前記分析条件である反応の種類情報が比濁測定若しくは比色測定であって、且つ前記反
    応液の液量が当該自動分析装置によって測定可能に規定された最少液量と最大液量との中
    間液量である場合、前記集光点調整部は、前記反応液の液量に応じて、前記光軸上で、前
    記反応管の前方若しくは後方の位置に、前記照射光の集光点を調整し、
    前記光源と前記反応管の間に離間して配置され、前記反応管に照射する光の集光点位置
    を可変調整できる第1の集光点調整部と、
    前記反応管と前記検出光学部との間に離間して配置され、前記混合液内を透過した光を
    集光するための集光点を可変調整できる第2の集光点調整部とを
    更に備え、
    前記第2の集光点調整部は、前記第1の集光点調整部の集光点位置に集光点を合わせて
    、前記混合液内を透過した光を集光するように配置され、
    前記集光点調整部は、前記検査項目の分析条件に基づいて、前記反応管への照射光量を
    最大にするように、照射光の前記光軸上の集光点位置を可変調整することを特徴とする請
    求項1記載の自動分析装置。
  3. 前記検査項目の分析条件を設定する分析条件設定部を更に有し、
    前記分析条件には、前記反応液の液量、前記検出光学部による検出光の波長、前記試薬
    の粘性若しくは泡立ち易さを含む試薬液性、及び前記混合液中における反応の種類が比色
    測定又は比濁測定かの各情報が含まれ、
    前記集光点調整部は、少なくとも前記分析条件の1つの情報に基づいて、前記反応管へ
    の照射光の集光点を可変することを特徴とする請求項1に記載の自動分析装置。
  4. 前記集光点調整部は、前記反応液の分析条件である反応の種類情報に基づいて、前記反
    応管への照射光の集光点を可変することを特徴とする請求項1又は請求項3に記載の自動
    分析装置。
  5. 前記反応液の液量が当該自動分析装置によって規定される測定可能な最少液量と測定猶
    予量との加算量である場合は、前記集光点調整部は、前記反応管の中心に照射光の集光点
    が位置するように調整することを特徴とする請求項1に記載の自動分析装置。
  6. 前記反応液の液量が測定に必要な最大液量を超える場合、前記集光点調整部は、前記反
    応管透過光が前記光軸に平行光となるように集光点を無限遠に設定することを特徴とする
    請求項1に記載の自動分析装置。
  7. 前記分析条件である反応の種類情報が比濁測定若しくは比色測定であって、且つ前記反
    応液の液量が当該自動分析装置によって測定可能に規定された最少液量と最大液量との中
    間液量である場合、前記集光点調整部は、前記反応液の液量に応じて、前記光軸上で、前
    記反応管の前方若しくは後方の位置に、前記照射光の集光点を調整することを特徴とする
    請求項1に記載の自動分析装置。
  8. 前記光源と前記反応管の間に離間して配置され、前記反応管に照射する光の集光点位置
    を可変調整できる第1の集光点調整部と、
    前記反応管と前記検出光学部との間に離間して配置され、前記混合液内を透過した光を
    集光するための集光点を可変調整できる第2の集光点調整部とを
    更に備えることを特徴とする請求項1に記載の自動分析装置。
  9. 前記第2の集光点調整部は、前記第1の集光点調整部の集光点位置に集光点を合わせて
    、前記混合液内を透過した光を集光するように配置されることを特徴とする請求項8に記
    載の自動分析装置。
  10. 前記集光点調整部は、前記検査項目の分析条件に基づいて、前記反応管への照射光量を
    最大にするように、照射光の前記光軸上の集光点位置を可変調整することを特徴とする請
    求項1記載の自動分析装置。
  11. 被検試料及びこの被検試料の検査項目に該当する試薬を反応管に分注し、その混合液が
    収容された反応管に光を照射し、前記混合液内の透過光を検出光学部により検出すること
    で前記反応液に含まれる前記検査項目の成分を測定する自動分析装置において、
    前記反応管に照射する光を発する光源と、
    前記光源と前記検出光学部との間に配置され、屈折率の異なる複数の溶液からなる液体
    レンズと、
    前記液体レンズの前記複数の溶液間の界面曲率を変更する変更部と、
    前記反応管に照射する光の集光点を調整するために、前記検査項目の分析条件に応じて
    、前記変更部を制御する制御部と
    を有することを特徴とする自動分析装置。
  12. 前記液体レンズは、少なくとも1つの界面を形成するように水溶液層と前記水溶液層と
    は屈折率の異なるオイル層とで構成され、
    前記変更部は、前記液体レンズを挟んで対向する少なくとも一対の電極で構成され、
    前記制御部は、前記一対の電極間に印加する電圧により前記界面曲率を変更することを
    特徴とする請求項11に記載の自動分析装置。
  13. 前記制御部は、前記反応管に照射する光が前記光軸に略平行光となるように前記界面曲
    率を制御することを特徴とする請求項11に記載の自動分析装置。
  14. 前記液体レンズは、少なくとも1つの界面を形成するように第1のオイル層と前記第1
    のオイル層とは屈折率の異なる第2のオイル層とで構成され、
    前記変更部は、前記液体レンズを挟んで対向する少なくとも一対の電極で構成され、
    前記制御部は、前記一対の電極間に印加する電圧により前記界面曲率を変更することを
    特徴とする請求項11に記載の自動分析装置。
  15. 被検試料及びこの被検試料の検査項目に該当する試薬を反応管に分注し、混合された反
    応液が収容された反応管に光源からの光を照射し、前記反応液内の透過光を検出光学部に
    より検出することで前記反応液に含まれる前記検査項目の成分を測定する自動分析方法に
    おいて、
    分析装置の測定部における光軸上で、前記光源と前記反応管の間、若しくは前記反応管
    と前記検出光学部との間に離間して配置された集光点調整部により、前記検査項目の分析
    条件に基づいて前記反応管への照射光の前記光軸上の集光点の位置を可変調整することを
    特徴とする自動分析方法。
JP2009003836A 2008-01-11 2009-01-09 自動分析装置及び自動分析方法 Active JP5350810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003836A JP5350810B2 (ja) 2008-01-11 2009-01-09 自動分析装置及び自動分析方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004165 2008-01-11
JP2008004165 2008-01-11
JP2009003836A JP5350810B2 (ja) 2008-01-11 2009-01-09 自動分析装置及び自動分析方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009186461A JP2009186461A (ja) 2009-08-20
JP2009186461A5 true JP2009186461A5 (ja) 2012-02-23
JP5350810B2 JP5350810B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=40850367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009003836A Active JP5350810B2 (ja) 2008-01-11 2009-01-09 自動分析装置及び自動分析方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7830518B2 (ja)
JP (1) JP5350810B2 (ja)
CN (1) CN101482572B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5209705B2 (ja) * 2008-05-08 2013-06-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5379044B2 (ja) * 2010-02-25 2013-12-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2011232248A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toshiba Corp 自動分析装置及びその分注プローブ
EP2466292B1 (en) 2010-10-29 2017-12-13 F. Hoffmann-La Roche AG System for performing scattering and absorbance assays
CN102640005B (zh) 2010-12-03 2014-11-12 株式会社东芝 自动分析装置
JP5743558B2 (ja) 2011-01-12 2015-07-01 株式会社東芝 分析装置
JP5931347B2 (ja) * 2011-04-12 2016-06-08 株式会社東芝 自動分析装置
US9061099B2 (en) 2011-04-29 2015-06-23 Medtronic, Inc. Cardiovascular monitoring for fluid removal processes
JP5803478B2 (ja) * 2011-09-20 2015-11-04 セイコーエプソン株式会社 描画装置、描画方法
EP2773965B1 (en) 2011-11-01 2018-03-21 Saudi Arabian Oil Company Multi-cuvette autosampler for photo-optical measurements
KR101557021B1 (ko) * 2011-11-07 2015-10-02 (주) 나인테크 평판표시패널 건조 장치
CN102539346A (zh) * 2011-12-14 2012-07-04 深圳市尚荣医疗股份有限公司 一种全自动生化分析仪的光学系统
JP6038464B2 (ja) * 2012-02-29 2016-12-07 東芝メディカルシステムズ株式会社 自動分析装置
JP6012367B2 (ja) * 2012-09-26 2016-10-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
CN103792190B (zh) * 2012-10-31 2016-06-29 光宝科技股份有限公司 光学测量装置及光学测量方法
DE102013211885A1 (de) * 2013-06-24 2014-12-24 Siemens Aktiengesellschaft Partikeldetektor und Verfahren zur Detektion von Partikeln
DE102013114011A1 (de) * 2013-12-13 2015-06-18 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Analysegerät und Verfahren zur automatisierten Bestimmung einer aus einer Vielzahl von Messparametern ausgewählten Messgröße
WO2016130964A1 (en) 2015-02-13 2016-08-18 Abbott Laboratories Decapping and capping apparatus, systems and methods for use in diagnostic analyzers
CN105334194B (zh) * 2015-09-08 2018-02-16 宁波美康盛德生物科技有限公司 比色杯透光度测试仪
US10365198B2 (en) * 2016-04-21 2019-07-30 Malvern Panalytical Limited Particle characterization
US11313804B2 (en) 2016-09-09 2022-04-26 Medtronic, Inc Fluid sensor apparatus
US11013843B2 (en) 2016-09-09 2021-05-25 Medtronic, Inc. Peritoneal dialysis fluid testing system
US11255831B2 (en) 2016-09-09 2022-02-22 Medtronic, Inc. Colorimetric gas detection
JP6783461B2 (ja) * 2016-10-18 2020-11-11 国立大学法人 筑波大学 光計測システムおよび光計測方法
CN106680246A (zh) * 2016-12-31 2017-05-17 北京科兴中维生物技术有限公司 一种检测类毒素絮状单位的装置及其应用
CN108508622A (zh) * 2018-03-12 2018-09-07 广东欧珀移动通信有限公司 激光投射模组、深度相机和电子装置
WO2020217732A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 株式会社日立ハイテク 自動分析装置および自動分析装置の設計方法
WO2021260737A2 (en) * 2020-06-24 2021-12-30 Tishya's Medical Device Development Solutions Pvt Ltd System and method for enhancing robustness, quality, efficiency and signal to noise ratio in spectrometers
US11850344B2 (en) 2021-08-11 2023-12-26 Mozarc Medical Us Llc Gas bubble sensor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4014610A (en) * 1975-02-03 1977-03-29 Zeineh Rashid A Line laser beam production and its use in scanning densitometers
JPS60219541A (ja) * 1984-04-16 1985-11-02 Toshiba Corp 自動分析装置の光学系
JPS60253853A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 Toshiba Corp 自動分析装置の光学系
JPS6375564A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 Toshiba Corp 生化学自動分析装置
JP2003149157A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Toshiba Corp 化学分析装置
CN1164925C (zh) * 2002-06-09 2004-09-01 浙江大学 生物芯片分析仪
JP2005049109A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Toshiba Corp 化学分析装置
KR100616616B1 (ko) * 2004-09-01 2006-08-28 삼성전기주식회사 카메라 모듈의 자동 초점조절 광학계
JP2006217131A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
SE530896C2 (sv) * 2005-04-01 2008-10-14 Diaspect Medical Ab Anordning för att fastställa en hemoglobinkoncentration i blod
JP2007218633A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Olympus Corp 自動分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009186461A5 (ja)
KR102444477B1 (ko) 수질 분석계
JP4800318B2 (ja) 生体液体を処理するための装置、及び方法
JP5350810B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
US11674970B2 (en) Automatic analysis device and automatic analysis method
CN103649721B (zh) 用于确定体液内物质浓度的方法和系统
JP6134210B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
WO2014013823A1 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP2007263723A (ja) 水質モニタリング装置
CN106471356B (zh) 自动分析装置
JPH0249141A (ja) スラッジ濃度迅速定量方法および装置
JP5822534B2 (ja) 自動分析装置
JP6886464B2 (ja) 試料媒質の波長依存性屈折率を決定するための光学顕微鏡及び方法
JP2019211303A5 (ja)
RU2005141437A (ru) Способ и оборудование для количественного анализа растворов и дисперсий с помощью ближней инфракрасной спектроскопии
JPWO2018051671A1 (ja) 自動分析装置
KR20190015382A (ko) 액체 매질 중의 물질의 농도를 결정하기 위한 방법 및 장치
JP2017037073A (ja) 2つの温度センサを有する分注デバイス
US20180266939A1 (en) Method and device for determining a substance concentration or a substance in a liquid medium
JPWO2007132903A1 (ja) コントロール液の自動判別方法
CN108474738B (zh) 自动分析装置及其散射光测定光学系统评价用标准液
CN104266986A (zh) 一种检测钢铁样品中硫含量的方法
EP3203210B1 (en) Particle size distribution measuring apparatus and particle size distribution measuring method
JP6422414B2 (ja) 検体の比濁分析決定(nephelometricdetermination)を行う方法
JP2015138002A (ja) 粒子径測定装置、粒子径測定方法及び粒子径測定プログラム