JP6422414B2 - 検体の比濁分析決定(nephelometricdetermination)を行う方法 - Google Patents

検体の比濁分析決定(nephelometricdetermination)を行う方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6422414B2
JP6422414B2 JP2015183529A JP2015183529A JP6422414B2 JP 6422414 B2 JP6422414 B2 JP 6422414B2 JP 2015183529 A JP2015183529 A JP 2015183529A JP 2015183529 A JP2015183529 A JP 2015183529A JP 6422414 B2 JP6422414 B2 JP 6422414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light intensity
intensity signal
along
measurement cell
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015183529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016061790A (ja
JP2016061790A5 (ja
Inventor
オクサナ・プリシュチェプナ
ヴォルフガング・シュタイネバッハ
Original Assignee
シーメンス ヘルスケア ダイアグノスティクス プロダクツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
シーメンス ヘルスケア ダイアグノスティクス プロダクツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーメンス ヘルスケア ダイアグノスティクス プロダクツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング, シーメンス ヘルスケア ダイアグノスティクス プロダクツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical シーメンス ヘルスケア ダイアグノスティクス プロダクツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JP2016061790A publication Critical patent/JP2016061790A/ja
Publication of JP2016061790A5 publication Critical patent/JP2016061790A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6422414B2 publication Critical patent/JP6422414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means, e.g. by light scattering, diffraction, holography or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N21/474Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/51Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid inside a container, e.g. in an ampoule
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5302Apparatus specially adapted for immunological test procedures
    • G01N33/5304Reaction vessels, e.g. agglutination plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00871Communications between instruments or with remote terminals
    • G01N15/075
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4704Angular selective
    • G01N2021/4707Forward scatter; Low angle scatter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00207Handling bulk quantities of analyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers
    • G01N2201/0612Laser diodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/068Optics, miscellaneous

Description

本発明は、検体の比濁分析決定を行う方法、および自動分析デバイス用の比濁分析システムに関する。
今日、体液試料または他の生物学的試料の生理学的パラメータを決定するための多くの検出および分析法が、自動分析デバイス、またいわゆる体外診断システムにおいて自動で数多く行われている。
現在の分析デバイスは、試料を使用して複数の検出反応および分析を行うことが可能である。複数の検査を自動で行うことができるように、測定セル、反応容器、および試薬容器の空間的移送のための様々な装置が必要とされ、そのような装置は、例えば、把持器機能を備える移送アーム、輸送ベルトまたは回転可能な輸送ホイール、液体を移送するための装置、例えばピペット装置などである。それらのデバイスは制御ユニットを含み、制御ユニットは、適切なソフトウェアによって、大抵は独立して、所望の分析のための作業工程を計画して実行することが可能である。
自動で動作するそのような分析装置で使用される分析方法の多くは、光学法に基づく。臨床的に重要なパラメータ、例えば検体の濃度または活性の決定は、しばしば、反応容器(測定セルでもよい)内で試料の一部を1つまたはそれ以上のテスト試薬と混合させ、それにより生物学的反応または特定の結合反応を開始させ、試験混合物の光学的または他の物理的特性の測定可能な変化を生じさせることによって行われる。
分光測光法に加えて、比濁分析が、広く使用されている分析プロセスである。例えば、比濁分析は、液体または気体中の微細に分散されたコロイド粒子の濃度を定量的に決定することを可能にする。小さな粒子の懸濁物が光ビーム内に導入される場合、入射する光の一部が吸収され、一次ビームとも呼ばれる別の部分は、散乱されずに懸濁物から出て、さらなる部分は、入射するビームに対して側方に散乱される。比濁分析では、この側方に発出する散乱光が測定される。
比濁分析は、主に、検体、例えば蛋白質の定量または定性検出のために使用され、これらの検体は、特定の結合パートナ(binding partner)同士の特定の結合反応によって、例えば抗原/抗体結合によって検出可能である。
比濁分析システムは、少なくとも1つの光源と、少なくとも1つの光検出器と、測定セル用の少なくとも1つのレセプタクル位置とを含む。典型的には、光源と光検出器の配置は、試料中の検出対象の高分子、例えば反応混合物中の検体依存反応により生成される粒子凝集体によって散乱される散乱光を測定可能であるように選択される。
様々なセットアップ(set−up)が市販されており、これらは、光源、測定セル用のレセプタクル位置、および光検出器の配置に関して異なる。例えば、1つのセットアップでは、光検出器は、光源によって放出される光ビームに対して側方に配置することができ、光源によって放出される光ビームの方向に対して90°の角度範囲で散乱光を記録する。これは、この散乱光の強度が比較的低いことがあり、光源によって放出される光ビームの非散乱部分(一次ビームと呼ばれる)による測定に対する影響が比較的小さいので有利である。
別のセットアップでは、光源、レセプタクル位置、および光検出器は、光源によって放出される光ビームの伝播方向の周りの角度範囲内で光検出器が散乱光を記録するように配置することができる。そのような角度範囲では、散乱光の強度が比較的高い。しかし、この幾何形状では、散乱光だけでなく、一次ビームも光検出器に達する。しかし、光の散乱部分のみが測定結果に寄与することが意図されるので、測定結果の最適化のために一次ビームの完全な遮蔽が必要とされる。
通常、光学ストップ(optical stop)が、一次ビームを遮蔽するために使用される。これらは、細い付属品、例えばワイヤによってビーム経路内に保持され、そのサイズおよび形状に関して、好ましくは一次ビームを完全に遮蔽するように適合され、それにより、可能であれば散乱光のみが検出器に入射する。好ましくは、一次ビーム部分に対する散乱光部分の比は、0.001未満である。
光学ユニットが測定セルに対して可動である、または測定セルが光学ユニットに対して可動である分析デバイスが、より普及している。これは、1つの光学ユニットを使用することによって複数の試料を実質的に同時に検査することができ、試料スループットをかなり高めるので有利である。
特許文献1が、試料の測光検査のための装置を記載しており、ここで、測定セルは、固定されており円弧状に配置され、一方、光学ユニットは、測定セルの配置に沿って円弧状に移動する。
光学ユニットが測定セルに対して(または逆に測定セルが光学ユニットに対して)移動されるそのような光学システムでは、光ビームは、好ましくはルート(route)に沿って測定セルを横切って進み、複数の測定値が記録され、ここで、移動により、それぞれの測定値は、測定セル内の異なる位置からのものである。その結果、比濁分析測定において、第1の立ち下がりエッジ(falling flank)と、曲線ベース(curve base)と、第2の立ち上がりエッジ(rising flank)とを有する典型的な良い形状の(well−shaped)曲線(図1参照)が生成される。測定セルが一次ビーム内に入るとき(立ち下がりエッジ)および一次ビームから出るとき(立ち上がりエッジ)、一次ビームの光は、測定セル壁に入射して反射または屈折され、実際に一次ビームを遮蔽するように意図されたストップを越えて、光検出器に案内される。検体を決定するのに重要な領域は、一次ビームの遮蔽が最大限である曲線ベースの領域である。さらに、移動部分の機械的な公差により、同じ試料についての時間的に連続する測定において、測定セル内の散乱体積の位置に関する変化があり、これは、例えば反応動力学的特性(reaction kinetics)が記録されることが意図される場合に重要である。
したがって、正確な検体決定を行えるように、さらなる評価のために、測定された光強度信号全体のうち、測定セルを通過した後の光ビームの散乱部分から生じ、かつ可能であれば一次光部分を有さない光強度信号を選択する必要がある。
欧州特許出願公開第2309251A1号
したがって、本発明の目的は、一方としての光源、ストップ、および光検出器と、他方としてのレセプタクル位置とが互いに対して可動である比濁分析システムの測定品質を改良することである。
この目的は、測定セルを通るルートに沿った光ビームの移動中に記録された光強度信号全体のうち、測定セルを通過した後の光ビームの散乱部分から生じ、かつ一次光ビーム部分を有さない、またはわずかしか有さない光強度信号のみを含む間隔Iの位置が自動的に決定されることによって実現される。
したがって、本発明の主題は、測定セル内に位置する試料中の検体の比濁分析決定を行う方法である。この方法は:
a.少なくとも1つの光学ユニットを含む比濁分析システム内に測定セルを配置する工程であって、光学ユニットは、光ビームを放出するための少なくとも1つの光源と、測定セルを通過した後の光ビームの非散乱部分を遮蔽するためのストップと、測定セルを通過した後の光ビームの散乱部分を受けるための光検出器とを含む工程と;
b.光源によって放出される光ビームがルートに沿って測定セルを通過するように、測定セルを移動させる、および/または光学ユニットを移動させる工程と;
c.光源によって放出される光ビームが測定セルを通って進むルートに沿って、光検出器によって受信される光強度信号を記録する工程と;
d.測定セルを通過した後の光ビームの散乱部分から生じる光強度信号のみを含む、記録された光強度信号の間隔Iの位置を決定する工程であって、ここで、間隔Iのサイズは、既定の数の光強度信号によって定まり、採用される比濁分析システムに関する所定のパラメータである工程と;
e.1つの光強度信号に基づいて、または記録された光強度信号の間隔Iからの複数の光強度信号に関する平均値に基づいて検体を決定する工程と
を含む。
記録された光強度信号の間隔Iの位置は、
− ルートに沿って記録された光強度信号の第1および第2の導関数を生成し、
− 条件f’(x)<0およびf’’(x)=0で、ルートに沿って第1の位置Ffを決定し、
− 条件f’(x)>0およびf’’(x)=0で、ルートに沿って第2の位置Fsを決定し、
− 式M=Fs+(Fs−Ff)/2を適用することによって、ルートに沿って第3の位置Mを決定し、
− 位置Mが間隔Iの中心を成すように間隔Iを位置決めする
ことで、ルートに沿って記録された光強度信号が評価されることによって確立される。
間隔Iのサイズは、既定の数の光強度信号によって定まり、採用される比濁分析システムに関する所定のパラメータである。このパラメータは、測定セルのサイズ、幾何形状、および材料、測定セルを横切って一次ビームが移動される速度、光ビームの非散乱部分を遮蔽するためのストップのサイズ、幾何形状、および配置、通過中に記録される光強度信号の数などに依存する。したがって、所与の比濁分析システムに関して、試料/測定セルを通過した後の光ビームの散乱部分からのみ生じ、すなわち一次ビームの遮蔽が最大限である光強度信号について、典型的な測定セル内の典型的な試料を測定するときに典型的に得られる連続するそのような光強度信号の数を経験的に求めることができる。採用される比濁分析システムに関する間隔Iの特定のサイズを設定するとき、第1に、できるだけ多数の光強度信号が求められる。なぜなら、これは、大きい信号対雑音比をもたらすからである。第2に、間隔Iのサイズは、間隔Iの開始値も終了値も信号曲線の立ち下がりエッジまたは立ち上がりエッジの領域内にないことが保証される程度まで小さくなるように選択されるべきである。
例として、円弧状に固定して配置される測定セルの周りを回転する光学ユニット(回転速度2Hz)と、円形断面および約7mmの直径を有するプラスチック測定セルとを含み、約1000個の測定セルを通る光ビームの通過中に光強度信号が記録される例示的な比濁分析システムにおいて、この比濁分析システムに関して、予備試行で、300個の光強度信号のサイズを有する間隔Iを確立して設定した。
上述したように決定される第1の位置Ffは、良い形状の信号曲線の立ち下がりエッジの偏向点(point of inflection)に対応する。
上述したように決定される第2の位置Fsは、良い形状の信号曲線の立ち上がりエッジの偏向点に対応する。
この方法の一実施形態では、方法工程b)〜d)は少なくともn回繰り返され、工程e)での検体の決定は、n+1個の間隔Iからのそれぞれ1つの光強度信号の平均値に基づいて、または記録された光強度信号のn+1個の間隔Iからの複数の光強度信号のn+1個の平均値からの平均値に基づいて実施される。例えば、nは、1〜50の数、好ましくは10〜20の数である。同じ試料の複数回の測定が、検体の定量決定の精度を高める。
この方法の別の実施形態では、方法工程b)〜d)は少なくともn回繰り返され、工程e)での検体の決定は、時間にわたる、n+1個の間隔Iからのそれぞれ1つの光強度信号の変化に基づいて、または記録された光強度信号のn+1個の間隔Iからの複数の光強度信号の平均値の変化に基づいて実施される。例えば、nは、1〜1000の数である。これは、反応動力学的特性を記録することを可能にし、そのパラメータ、例えば最大の傾きや曲線下の面積などを、検体の定量決定のために使用することができる。
「試料」は、決定対象の検体をおそらくは含む組成物を意味するものと理解すべきである。体外診断における従来の試料は、少なくとも血液、血漿、血清、尿、唾液、アルコール、耳析出物、鼻析出物、もしくは他の体液、または液体中に保持される身体組織試料もしくは細胞からなる、またはそれらを含む。特に、用語「試料」はまた、反応混合物も含み、すなわち、実際の試料と1つまたはそれ以上の試薬、例えば抗体をコーティングしたラテックス粒子(antibody−coated latex particle)との混合物を含み、検体の量または活性は、光学特性の変化に基づいて決定することができる。
本発明のさらなる主題は、少なくとも1つの光学ユニットを含む比濁分析システムであって、光学ユニットは、光ビームを放出するための少なくとも1つの光源と、測定セル用の少なくとも1つのレセプタクル位置と、レセプタクル位置内に配置された測定セルを通過した後の光ビームの非散乱部分を遮蔽するためのストップと、測定セルを通過した後の光ビームの散乱部分を受信するための光検出器とを含み、ここで、一方としての光源、ストップ、および光検出器と、他方としてのレセプタクル位置とが、互いに対して可動である比濁分析システムである。さらに、本発明による比濁分析システムは制御装置を有し、制御装置は:
i.光源によって放出される光ビームがルートに沿って測定セルを通過するように、測定セルを移動させる、および/または光学ユニットを移動させる方法工程と;
ii.光源によって放出される光ビームが測定セルを通って進むルートに沿って光検出器によって受信される光強度信号を記録する方法工程と;
iii.測定セルを通過した後の光ビームの散乱部分から生じる光強度信号のみを含む、記録された光強度信号の間隔Iの位置を決定する工程であって、ここで、間隔Iのサイズは、既定の数の光強度信号によって定まり、採用される比濁分析システムに関する所定のパラメータである方法工程と;
iv.1つの光強度信号に基づいて、または記録された光強度信号の間隔Iからの複数の光強度信号に関する平均値に基づいて検体を決定する方法工程と
を含む方法を制御し、
ここで、記録された光強度信号の間隔Iの位置は、
− ルートに沿って記録された光強度信号の第1および第2の導関数を生成し、
− 条件f’(x)<0およびf’’(x)=0で、ルートに沿って第1の位置Ffを決定し、
− 条件f’(x)>0およびf’’(x)=0で、ルートに沿って第2の位置Fsを決定し、
− 式M=Fs+(Fs−Ff)/2を適用することによって、ルートに沿って第3の位置Mを決定し、
− 位置Mが間隔Iの中心を成すように間隔Iを位置決めする
ことで、ルートに沿って記録された光強度信号が評価されることによって確立される。
好ましい光源は、レーザダイオードを有する。しかし、同様に、光源が、発光ダイオード(LED)、白熱灯、ガス放電ランプ、またはアークランプであることも企図することができる。有利には、光源は、200nm〜1400nm、好ましくは300〜1100nmの間の波長範囲内の光を放出する。
光検出器は、好ましくはフォトダイオードであり、これは、内部光電効果によって、可視光、いくつかの実施形態ではまたIR光またはUV光を電流または電圧に変換する。このプロセスは信号記録とも呼ばれ、この電流または電圧は光強度信号とも呼ばれる。代替として、光検出器はCCDセンサである。CCDセンサは、光感受性フォトダイオード(light−sensitive photodiode)を有する行列またはラインからなる。しかし、同様に、光検出器が、フォトセル、シリコン光検出器、アバランシェ光検出器(avalanche photodetector)、または光電子倍増管であることも企図することができる。
一次ビーム、すなわち測定セルを通過した後の光ビームの非散乱部分を遮蔽するためのストップは、一次ビームが吸収および/または反射されるように構成される。
原理的には、本発明による比濁分析システムの光学ユニットは、さらに、フィルタ、レンズ、ミラー、または他の光学素子を有することもできる。
好ましくは、本発明による比濁分析システムは、それぞれ1つの測定セル用の少なくとも2個、好ましくは少なくとも16個、特に好ましくは少なくとも32個のレセプタクル位置を有する。
さらに好ましくは、それぞれ1つの測定セル用の少なくとも2個のレセプタクル位置が、円形経路および光源に沿って配置され、ストップおよび光検出器は、それぞれ1つの測定セル用のレセプタクル位置に対して円形経路に沿って可動であり、または測定セル用のレセプタクル位置が、光源、ストップ、および光検出器に対して円形経路に沿って可動である。
好ましくは、少なくとも1つのレセプタクル位置は、楕円形または円形断面を有する測定セルを受けるのに適している。
本発明のさらなる主題は、本発明による比濁分析システムを含む自動分析デバイスである。
好ましい自動分析デバイスは、さらに、バルク材料として複数の測定セルを受けるための容器と、測定セルを離隔するための装置と、比濁分析システムの光学ユニットの少なくとも1つのレセプタクル位置内にただ1つの測定セルを位置決めするための装置とを含む。そのような分析デバイスを用いて、複数の試料において全自動の比濁分析検体決定を行うことが可能である。
比濁分析システムで記録された光強度信号曲線の典型的な良い形状のプロファイルの概略図である。
図1は、比濁分析システムで記録された光強度信号曲線の典型的な良い形状のプロファイルを概略的に示し、ここで、それぞれ1つの円直径を有する測定セル用の複数のレセプタクル位置が、円弧上に固定配置され、光学ユニット、すなわち光源、ストップ、および光検出器が、レセプタクル位置に沿って円形経路内を移動する。曲線は、光ビームが測定セルを通って進むルート(Y軸)の関数として、測定された光強度(X軸)を示す。曲線は、1000個の測定点または光強度信号から構成され、これらは、試料を含む測定セルの1つを通る光ビームのルートに沿った1回の進行中に記録された。例示的に本明細書で述べるシステムにおいて、2つの測定点の間の距離は、1.33μmまたは1.06μmである。現実には、そのようにして得られる距離は、干渉、雑音、機構の非対称性により、理想的でないように見える。しかし、得られる生データに、曲線を平滑化するための従来のフィルタリングを施すことができる。曲線が、第1の立ち下がりエッジと、曲線ベースと、第2の立ち上がりエッジとを有することを識別することが可能である。検体を決定するのに重要な領域は、一次ビームの遮蔽が最大限である曲線ベースの領域である。本発明による方法を使用して、立ち下がりエッジの偏向点Ffと、立ち上がりエッジの偏向点Fsとが決定される。次いで、点FfとFsの間の正確に中心にある点Mが求められ、ここで使用される比濁分析システムに関して予め決定されている、測定セルを通過した後の光ビームの散乱部分から生じる光強度信号のみを含む間隔I(この場合には、300個の光強度信号/測定点)は、点Mが間隔Iの中心を成すように位置決めされる。間隔Iで得られる光強度信号の評価は、検体の正確な決定を可能にする。
Ff 立ち下がりエッジの偏向点
Fs 立ち上がりエッジの偏向点
I 間隔
M 点

Claims (11)

  1. 試料中の検体の比濁分析決定を行う方法であって、該試料は測定セル内に配置し、前記方法は、
    a.少なくとも1つの光学ユニットを含む比濁分析システム内に測定セルを配置する工程であって、該光学ユニットは、光ビームを放出するための少なくとも1つの光源と、測定セルを通過した後の光ビームの非散乱部分を遮蔽するためのストッパーと、測定セルを通過した後の光ビームの散乱部分を受けるための光検出器とを含む工程と、
    b.光源によって放出される光ビームがルートに沿って測定セルを通過するように、測定セルを移動させる、および/または光学ユニットを移動させる工程と、
    c.光源によって放出される光ビームが測定セルを通って進むルートに沿って、光検出器によって受信される光強度信号を記録する工程と、
    d.測定セルを通過した後の光ビームの散乱部分から生じる光強度信号のみを含む、記録された光強度信号の間隔Iの位置を決定する工程であって、ここで、間隔Iのサイズは、既定の数の光強度信号によって定まり、採用される比濁分析システムに関する所定のパラメータである工程と、
    e.1つの光強度信号に基づいて、または記録された光強度信号の間隔Iからの複数の光強度信号に関する平均値に基づいて検体を決定する工程と
    を含み、
    記録された光強度信号の間隔Iの位置は、
    ルートに沿って記録された光強度信号の第1および第2の導関数f’(x)およびf’’(x)を生成し、
    条件f’(x)<0およびf’’(x)=0で、ルートに沿って第1の位置Ffを決定し、
    条件f’(x)>0およびf’’(x)=0で、ルートに沿って第2の位置Fsを決定し、
    式M=Fs+(Fs−Ff)/2を適用することによって、ルートに沿って第3の位置Mを決定し、
    位置Mが間隔Iの中心を成すように間隔Iを位置決めする
    ことで、ルートに沿って記録された光強度信号が評価されることによって確立される
    ことを特徴とする前記方法。
  2. 方法工程b)〜d)はn回繰り返され、工程e)での検体の決定は、n+1個の間隔Iからのそれぞれ1つの光強度信号の平均値に基づいて、または記録された光強度信号のn+1個の間隔Iからの複数の光強度信号のn+1個の平均値からの平均値に基づいて実施される請求項1に記載の方法。
  3. 方法工程b)〜d)はn回繰り返され、工程e)での検体の決定は、時間にわたる、n+1個の間隔Iからのそれぞれ1つの光強度信号の変化に基づいて、または記録された光強度信号のn+1個の間隔Iからの複数の光強度信号の平均値の変化に基づいて実施される請求項1に記載の方法。
  4. 少なくとも1つの光学ユニットを含む比濁分析システムであって、該光学ユニットは、光ビームを放出するための少なくとも1つの光源と、測定セル用の少なくとも1つのレセプタクル位置と、レセプタクル位置内に配置された測定セルを通過した後の光ビームの非散乱部分を遮蔽するためのストップと、測定セルを通過した後の光ビームの散乱部分を受信するための光検出器とを含み、ここで、一方としての光源、ストップ、および光検出器と、他方としてのレセプタクル位置とは、互いに対して可動であり、前記比濁分析システムはさらに制御装置を有し、該制御装置は、
    i.光源によって放出される光ビームがルートに沿って測定セルを通過するように、測定セルを移動させる、および/または光学ユニットを移動させる方法工程と、
    ii.光源によって放出される光ビームが測定セルを通って進むルートに沿って、光検出器によって受信される光強度信号を記録する方法工程と、
    iii.測定セルを通過した後の光ビームの散乱部分から生じる光強度信号のみを含む、記録された光強度信号の間隔Iの位置を決定する方法工程であって、ここで、間隔Iのサイズは、既定の数の光強度信号によって定まり、採用される比濁分析システムに関する所定のパラメータである方法工程と、
    iv.1つの光強度信号に基づいて、または記録された光強度信号の間隔Iからの複数の光強度信号に関する平均値に基づいて検体を決定する方法工程と
    を含む方法を制御し、
    ここで、記録された光強度信号の間隔Iの位置は、
    ルートに沿って記録された光強度信号の第1および第2の導関数f’(x)およびf’’(x)を生成し、
    条件f’(x)<0およびf’’(x)=0で、ルートに沿って第1の位置Ffを決定し、
    条件f’(x)>0およびf’’(x)=0で、ルートに沿って第2の位置Fsを決定し、
    式M=Fs+(Fs−Ff)/2を適用することによって、ルートに沿って第3の位置Mを決定し、
    位置Mが間隔Iの中心を成すように間隔Iを位置決めする
    ことで、ルートに沿って記録された光強度信号が評価されることによって確立される
    ことを特徴とする前記比濁分析システム。
  5. それぞれ1つの測定セル用の少なくとも2個、好ましくは少なくとも16個、特に好ましくは少なくとも32個のレセプタクル位置を含む請求項4に記載の比濁分析システム。
  6. それぞれ1つの測定セル用の少なくとも2個のレセプタクル位置は、円形経路に沿って配置される請求項5に記載の比濁分析システム。
  7. 光源、ストップ、および光検出器は、測定セル用の少なくとも1つのレセプタクル位置
    に対して円形経路に沿って可動である請求項4〜6のいずれか1項に記載の比濁分析システム。
  8. 測定セル用の少なくとも1つのレセプタクル位置は、光源、ストップ、および光検出器に対して可動である請求項4〜6のいずれか1項に記載の比濁分析システム。
  9. 少なくとも1つのレセプタクル位置は、楕円形または円形断面を有する測定セルを受けるのに適している請求項4〜8のいずれか1項に記載の比濁分析システム。
  10. 請求項4〜9のいずれか1項に記載の比濁分析システムを含む自動分析デバイス。
  11. さらに、バルク材料として複数の測定セルを受けるための容器と、測定セルを離隔するための装置と、比濁分析システムの光学ユニットの少なくとも1つのレセプタクル位置内にただ1つの測定セルを位置決めするための装置とを含む請求項10に記載の自動分析デバイス。
JP2015183529A 2014-09-18 2015-09-17 検体の比濁分析決定(nephelometricdetermination)を行う方法 Active JP6422414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14185251.7 2014-09-18
EP14185251.7A EP2998726B1 (de) 2014-09-18 2014-09-18 Verfahren und Vorrichtung zur nephelometrischen Bestimmung eines Analyten

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016061790A JP2016061790A (ja) 2016-04-25
JP2016061790A5 JP2016061790A5 (ja) 2018-10-11
JP6422414B2 true JP6422414B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=51582263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015183529A Active JP6422414B2 (ja) 2014-09-18 2015-09-17 検体の比濁分析決定(nephelometricdetermination)を行う方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10684228B2 (ja)
EP (1) EP2998726B1 (ja)
JP (1) JP6422414B2 (ja)
CN (1) CN105445231B (ja)
ES (1) ES2623452T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108007892A (zh) * 2016-10-28 2018-05-08 湖南汇锋高新能源有限公司 钒电解液中氯离子的测定方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960323A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Toshiba Corp 測光装置
CA2129246C (en) * 1992-03-27 1999-08-10 William J. Kanewske Iii Plastic assay cuvette having low birefringence
US5646049A (en) * 1992-03-27 1997-07-08 Abbott Laboratories Scheduling operation of an automated analytical system
US5940178A (en) * 1996-07-03 1999-08-17 Beckman Instruments, Inc. Nephelometer and turbidimeter combination
DE19849597A1 (de) * 1998-10-28 2000-05-04 Dade Behring Marburg Gmbh Nephelometrische Detektionseinheit mit optischer In-Prozeß-Kontrolle
JP3794012B2 (ja) * 1999-03-10 2006-07-05 日本電子株式会社 回転反応器の測定方式
DE19948587A1 (de) * 1999-10-08 2001-04-12 Dade Behring Marburg Gmbh Spektralphotometrische und nephelometrische Detektionseinheit
US6519355B2 (en) * 2001-03-28 2003-02-11 Alan C. Nelson Optical projection imaging system and method for automatically detecting cells having nuclear and cytoplasmic densitometric features associated with disease
US7804594B2 (en) * 2006-12-29 2010-09-28 Abbott Laboratories, Inc. Method and apparatus for rapidly counting and identifying biological particles in a flow stream
US8159670B2 (en) * 2007-11-05 2012-04-17 Abbott Laboratories Method and apparatus for rapidly counting and identifying biological particles in a flow stream
EP2259069B1 (en) 2008-03-31 2018-09-12 Sysmex Corporation Blood coagulation analyzer and method of analyzing blood coagulation
DE102009043524A1 (de) * 2009-09-30 2011-03-31 Siemens Healthcare Diagnostics Products Gmbh Vorrichtung für die photometrische Untersuchung von Proben

Also Published As

Publication number Publication date
CN105445231B (zh) 2020-12-08
CN105445231A (zh) 2016-03-30
US20160084770A1 (en) 2016-03-24
JP2016061790A (ja) 2016-04-25
ES2623452T3 (es) 2017-07-11
EP2998726A1 (de) 2016-03-23
EP2998726B1 (de) 2017-01-25
US10684228B2 (en) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800318B2 (ja) 生体液体を処理するための装置、及び方法
JP6367942B2 (ja) 測光アッセイのプロゾーン効果の検出方法
US9664678B2 (en) Automated analyzer and analyzing method
JP4452277B2 (ja) 被検試料の自動判別方法
JP5948173B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP2005134389A (ja) 小角光散乱法に基づいた患者サンプルの分類
JP2008008794A (ja) 分析装置
EP2988111B1 (en) Analyzer and automatic analyzer
JP2012098282A (ja) 散乱および吸光分析を行うシステム
US9645160B2 (en) Automatic analysis device
JP6422414B2 (ja) 検体の比濁分析決定(nephelometricdetermination)を行う方法
JP6031552B2 (ja) 自動分析装置及び分析方法
WO2021145461A1 (ja) 血液凝固測定装置、血液凝固時間の測定方法、血液凝固反応の完了判定方法、および血液自動遠心分離装置
JP6437390B2 (ja) 自動分析装置
JP2005049109A (ja) 化学分析装置
JP6654817B2 (ja) 測定セル用のレセプタクル装置を含む散乱光測定システムおよびその操作方法
JPH01207663A (ja) 検体検査方法
WO2016129029A1 (ja) 自動分析装置
JPH03274462A (ja) 検体検査方法及び装置、並びに検体検査用試薬
JP2006220582A (ja) センシング装置
JP2017211324A (ja) 自動分析装置
JP2008008795A (ja) 分析装置
JPH01270643A (ja) 検体検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180830

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180912

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6422414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250