JPS60219541A - 自動分析装置の光学系 - Google Patents

自動分析装置の光学系

Info

Publication number
JPS60219541A
JPS60219541A JP7630384A JP7630384A JPS60219541A JP S60219541 A JPS60219541 A JP S60219541A JP 7630384 A JP7630384 A JP 7630384A JP 7630384 A JP7630384 A JP 7630384A JP S60219541 A JPS60219541 A JP S60219541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
cuvet
lenses
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7630384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0258587B2 (ja
Inventor
Tomiji Minekane
峯金 富治
Kiyoo Hosoi
細井 清夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7630384A priority Critical patent/JPS60219541A/ja
Publication of JPS60219541A publication Critical patent/JPS60219541A/ja
Publication of JPH0258587B2 publication Critical patent/JPH0258587B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/255Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明はキュベツト内の情報を正しく直接測光方式によ
り測光する自動分析装置の光学系に関するものである。
[発明の技術的背景] 自動分析装置は、近年反応液をフローはルに吸引して測
光する方式から、微けでクロスコンタミネーション(相
互汚染)が小さいという利点がある直接測光方式(キュ
ベツト内の反応液を直接測光する方式)が多く採用され
るようになった。
この方式の光学系は、光源(一般的にはハロゲンタング
ステンランプ)からの光をレンズ系で集光し若しくは平
行光とし、これをキュベツトに対 −する入射光線とす
るとともにその透過光である出射光線を再びレンズ系で
集光して分光器に導くようにしたものが主流である。こ
の方式を「後分光方式」と称する。
キュベツトの入射側は光源からの光を直接骨りる光学系
として最近では光源に対する断熱、装置のコンパクト化
、サービス向上を考慮し、光ファイバを用いた光ガイド
方式の光学系が注目されている。
上述した直接測光方式は、キュベツトを含む光学ノイズ
に弱いという欠点がある。理想的にはレーザ光線のよう
なビーム径の小さい光線をキュベットに入射させて測光
する方式が望まれるが、光源とし、では連続波長光(白
色光)を有するものが必要とされるため、光学ノイズに
対する対策について技術的に苦慮しているのが現状であ
る。
[青貝技術の問題点] 従来の直接測光方式の光学系を、第1図(a)。
(b)に示す。
81T1図(a)に示す光学系においては、光源1から
の光線がレンズ2で集光されて光源側の光ファイバ3に
入射し、この光ファイバ3によりガイドされた後レンズ
4aにより集光され恒温水槽(図示せず)の透光ウィン
ド5jを透過して反応液7を収容したキュベツト6の中
心部に結像する。
そして、この光線は透光ウィンド5bを透過した後レン
ズ4bにより集光されて分光器(図示せず)側の光ファ
イバ8の端面に結像し、キュベツト6内の測光情報を分
光器に伝送する。この光学系を2枚レンズを用いた1対
1の光学系と称する。
尚、レンズ4a、4bの焦点距離をLとする。
一方、第1図(b)に示す光学系は第1図(a)に示す
ものと同一機能を有するものに同−同号を付して示すも
のであり、この光学系においては、光ファイバ3から放
射した光線がレンズ9aにより平行光とされ、透光ウィ
ンド5a、キュベツト6及び透光ウィンド5bを平行光
のままで透過した後レンズ9bに入射し、このレンズ9
bにより集光されて光ファイバ8の端面に結像し、キー
ベット6内の測光情報を分光器に伝送する。この光学系
を2枚レンズを用いたコリメート系と称する。
尚、レンズ9a、9bの焦点距離をL′とする。
上述した1対1の光学系の特徴は、キュベツト6の中心
部に光線を集光できることである。
すなわち、第2図(a)、(b)にそれぞれ平面及び側
面を概略的に示すように角型状でかつ反応液7を収容し
たキュベツト6を理想光線10がム 透過した場合、この理想光線10はキュベツト業の曲率
を有するコーナ一部分にかからないことと。
反応液7の気泡の影響を受けないことが要求されるが、
前記1:1の光学系はこのような条イ′1を満足する。
しかしながら、この光学系はキュベツト入射面が角度を
有する場合にはフレネル反射を受け易く、また、第3図
(a>に示すように光ファイバ3の端面からこの光学系
の光軸に対し平行に放射される光線(矢印を付して示す
)は、等しい焦点距111tL(焦点をfで示す)を有
するレンズ4a、ギュベット中心C,レンズ4bを透過
し光ファイバ8の端面に入射するが、この光線は同図か
ら明らかなように光軸に平行とならず光ファイバ8の開
口角の影響を受け易い。
さらに、このような光線のうちの一部はレンズ4bを透
過しない場合があり、キュベツト6内の測光情報を正確
に伝送することができない。
一方、コリメート系においては光線がキュベツト6の入
射面にほぼ直角に入射するため、フレネル反射の影響は
小さく、反応液やキュベツト6にお番ノる屈折率差に基
づく光学ノイズを小さくすることができる。
しかしながら第1図(b)及び第3図(b)に示すよう
にキュベツト6を透過する光束が大きくなることから、
前述した理想光線10を得ることができない。仮に理想
光線10のような光線を得ようとすると、光路内にマス
クを設け−(ヒームを細くする必要があるが、このこと
は光量低下を意味し最近の紫外領域でのレイト(RAT
E)分析において著しい測光精度の低下を来す。
また、このコリメート系においては第3図(1))に示
すように前述した1対1の光学系の場合と同様光ファイ
バ3からの光線を光ファイバ8において十分保持づるこ
とが難しく、光ファイバ8にとって間口角上鋭感(セン
シティブ)なものとなり光学ノイズの原因となる。
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、光源か
らの光線を受光側で十分に保持することが可能で測光情
報を漏らさず正確に伝送りることがでる自動分析装置の
光学系を提供することを目的とするものである。
[発明の概要] 上記目的を達成するだめの本発明の概要は、反発液を収
容したキュベツトに光源からの光線をレンズ系を介して
入射し、その出射光線をレンズ系を介して分光器に導く
ことにより前記反応液を直接測光するようにした自動分
析装置の光学系において、前記入射側及び出射側のレン
ズ系がキュベツト中心に対し共焦点配置に配列されて(
端特徴とするものである。
[発明の実施例] 以下に本発明の実施例を第5図を参照して説明する。尚
、同図に示す光学系において第1図(a)に示すものと
同等の機能を有するものには同一の旬月を付し、その詳
細な説明は省略する。
同図に示す光学系が第1図(a)にに示すものと相違す
る点は、光源側のレンズ4aの代りに、光ファイバ3と
透光ウィンド5aとの間に2枚の同−焦点距111Lを
有するレンズ11a、11bを配回し、かつ、光ファイ
バ3の端面とレンズ11a間、レンズllbとキュベツ
ト中心C間のそれぞれの距離を焦点距1111Lとし、
両レンズ118゜11b間の距離を2Lとしたこと、さ
らに分光器側のレンズ4bの代りに、透光ウィンド5b
と光ファイバ8との間に2枚の同一の焦点距1411L
を有するレンズ11c、11dを配冒し、光源側と同様
、キュベツト中心Cとレンズ11c間、レンズ11dと
光フアイバ8間の距離をLとし、両しンズ110.11
d間の距離を21としたことである。このようにして、
キュベツト中心Cの光源側及び分光器側に対称配置の光
学系を形成する。
この配置方法を共焦点配置法と称する。
次に、上記構成の光学系の作用を説明する。
光ファイバ3から放射される光源1からの光線はレンズ
11aで平行光とされ、レンズ11bを介し、かつ透光
ウィンド5aを透過してキュベツト中心Cに結像する。
そして、さらに透光ウィンド5bを透過後レンズIlc
で平行光とされた後レンズ11dにより光ファイバ8の
端面に結像する。
このように第4図に示す光学系は光源からの光線をキュ
ベツト中心Cに小さく集光させるため、キュベツト形状
に基づく光学ノイズを小さくすることができる。
また第5図に示すように、光ファイバ3がら光軸と平行
に放射される光線(矢印を付して示す)は、キュベツト
中心Cを通過するときも、また、光ファイバ8に入射す
るときもともに光軸に平行となり、したがって光ファイ
バ8における間口角による入射角依存性が小さく、かつ
、キュベツト入射面でのフレネル反射による損失も一定
となり、キュベラ1−6を通過した光線を漏らすことな
く正確に伝送づることができる。
本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、そ
の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、上述した実施例では同一の焦点距離を有するレ
ンズを用いたが、キュベツトの光源側、分光器側にそれ
ぞれ異なる焦点距離を有する2枚ずつのレンズを配置し
てもキュベツト中心を含む配置が共焦点であれば上述の
実施例と同様に実施できる。
また、光源側9分光器側に配置するレンズの個数は2個
ずつに限定されるものではなく、3個ずつでもまたそれ
以上であってもよい。
さらに、光ファイバを用いず、光源から直接レンズに光
線を入射し、分光器側のレンズから直接分光器の入射ス
リットにキュベラ1〜通過後の光線を入射させる共焦点
配置でもよい。
[発明の効果] 以上詳述した本発明によれば、レンズ系をキュベツト中
心に対し共焦点配置としたことによって、光学ノイズが
小さく、測光情報を漏らさず正うf「に伝送することが
できる自動分析装置の光学系を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)はそれぞれ従来の自動分析装置の
光学系を示す説明図、第2図(a)はキュベツトに対す
る理想光線の透過状態を示づ平面図、第2図(b)は同
上の側面図、第3図(a)は11図(a)に示1−光学
系にJ3ける光線の光路を示す拡大説明図、第3図(b
)は第1図(b)に示す光学系における光線の光路を示
す拡大説明図、第4図は本発明の実施例を示す説明図、
第5図は第4図に示す光学系に35ける光線の光路を承
り拡大説明図である。 1・・・光源、6・・・キュベラ1〜.7・・・反応液
、11 a、 11 ’o・Iレンズ、 11c、11d・・・レンズ、 f・・・焦点。 代理人 弁理士 三 澤 正 義 弔1図 ゝC 弔2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 反応液を収容したキュベツトに光源からの光線
    をレンズ系を介して入射し、その出射光線をレンズ系を
    介して分光器に導くことにより前記反応液を直接測光す
    るようにした自動分析装置の光学系において、前記入射
    側及び出射側のレンズ系が(2) 前記レンズ系は入射
    側、出射側ともそれぞれ2〜3個のレンズで構成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動分析装
    置の光学系。
JP7630384A 1984-04-16 1984-04-16 自動分析装置の光学系 Granted JPS60219541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7630384A JPS60219541A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 自動分析装置の光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7630384A JPS60219541A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 自動分析装置の光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60219541A true JPS60219541A (ja) 1985-11-02
JPH0258587B2 JPH0258587B2 (ja) 1990-12-10

Family

ID=13601599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7630384A Granted JPS60219541A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 自動分析装置の光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60219541A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009186461A (ja) * 2008-01-11 2009-08-20 Toshiba Corp 自動分析装置及び自動分析方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53143296A (en) * 1977-05-19 1978-12-13 Daiichi Seiyaku Co Judgeing method for anomaly of solution in container

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53143296A (en) * 1977-05-19 1978-12-13 Daiichi Seiyaku Co Judgeing method for anomaly of solution in container

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009186461A (ja) * 2008-01-11 2009-08-20 Toshiba Corp 自動分析装置及び自動分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0258587B2 (ja) 1990-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4678326A (en) Apparatus for the measurement of fluorescence, turbidity, luminescence or absorption
US4829186A (en) Methods and apparatus for measuring the light absorbance of a fluid medium
US5521703A (en) Diode laser pumped Raman gas analysis system with reflective hollow tube gas cell
JP4791625B2 (ja) 分光光度・比濁検出ユニット
US7212701B2 (en) Methods for measuring optical absorbance of a sample medium
US7266271B2 (en) System, probe and methods for colorimetric testing
JP2005526238A (ja) Teflon(登録商標)af光誘導用フローセル内の迷走光を遮断する不透明添加剤
KR940002632B1 (ko) 조준 광선 옵트로드
US20140063494A1 (en) Flow cell
US4475813A (en) Divergent light optical systems for liquid chromatography
JPH07286957A (ja) 屈折計
US4566792A (en) Multi-channel spectrophotometric measuring device
EP3748339B1 (en) Device for gas analysis using raman spectroscopy
JP3934090B2 (ja) 蛍光分析用光合分波器、蛍光分析用光学モジュール、蛍光分析装置、及び蛍光・光熱変換分光分析装置
JP2807777B2 (ja) スラブ光導波路を利用した光吸収スペクトル測定装置
JPS63273042A (ja) 光学的測定装置
JPS60219541A (ja) 自動分析装置の光学系
US3540808A (en) Apparatus for efficiently directing a beam of radiation through a test sample
JP2002257706A (ja) 光散乱測定プローブ
JP4029406B2 (ja) 光学分析器
JP4516803B2 (ja) 光吸収測定方法及び装置
US3704955A (en) Radiation entrapping, multi-reflection raman sample cell employing a single concave mirror
US10393648B2 (en) Cavity enhancement methods, systems and devices, and methods of measuring same
JPS60253853A (ja) 自動分析装置の光学系
JP2000088749A (ja) 光学測定用プローブ