JP2009186371A - アンテナ内蔵式電子時計 - Google Patents

アンテナ内蔵式電子時計 Download PDF

Info

Publication number
JP2009186371A
JP2009186371A JP2008027857A JP2008027857A JP2009186371A JP 2009186371 A JP2009186371 A JP 2009186371A JP 2008027857 A JP2008027857 A JP 2008027857A JP 2008027857 A JP2008027857 A JP 2008027857A JP 2009186371 A JP2009186371 A JP 2009186371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
magnetic
coil
magnetic core
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008027857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009186371A5 (ja
Inventor
Teruhiko Fujisawa
照彦 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008027857A priority Critical patent/JP2009186371A/ja
Publication of JP2009186371A publication Critical patent/JP2009186371A/ja
Publication of JP2009186371A5 publication Critical patent/JP2009186371A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成でアンテナ特性低下を抑制できるアンテナ内蔵式電子時計を提供する。
【解決手段】電波修正時計1は、金属製のケーシング110を備える外装ケース100と、電波を受信するアンテナ21と、アンテナ21で受信された電波を処理する受信手段と、これらアンテナ21および受信手段が内部に収納されるとともに、外装ケース100内に格納されるモジュール10と、を備える。そして、外装ケース100のケーシング110の内周面におけるアンテナ21に対向する面に、透磁率がケーシング110よりも高く、かつ低導電率である磁性膜150が形成された。
【選択図】図2

Description

本発明は、アンテナにより外部無線情報を受信可能なアンテナ内蔵式電子時計に関する。
従来、外部から時刻情報を有する外部無線情報をアンテナにて受信し、時刻修正などの処理を実施する電波修正時計などのアンテナ内蔵式電子時計が知られている。このようなアンテナ内蔵式電子時計では、金属製のケースや裏蓋に対向してアンテナを配置すると、アンテナで発生する磁束により渦電流が発生し、アンテナの受信特性が悪化する問題がある。これに対して、渦電流による影響を軽減する構成が考えられている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の電波時計では、コアと、コアに巻装されるコイルとを有するアンテナを備え、このアンテナの外表面に磁性層を設ける構成が採られている。このような磁性膜は、フェライトなどの磁性体の微小粉末をエポキシ樹脂などの有機溶液型接着剤に混合した磁性体溶液にアンテナを所定時間浸して形成する。
また、特許文献2に記載のものは、環状の金属製の時計ケースと、時計ケースの下面に設けられる金属性の裏蓋と、時計ケースの上面に設けられる時計ガラスとを備えた筐体内部に、アンテナが収納される時計モジュールが収容された腕時計である。そして、時計ケースの内周面および裏蓋の内面には、樹脂シートに磁性材料が配合された磁性シートが貼り付けられている構成が採られている。
特開2006−105864号公報 特開2005−164354号公報
ところで、腕時計などに装着されるアンテナは、通常モジュール内に収納されている。このため、上記特許文献1のような電波時計では、アンテナ表面に磁性層を設けるために、モジュールからアンテナのみを外して磁性層を形成する、または、アンテナ製造時に予め磁性層を形成しておく必要があり、製造効率が低下するという問題がある。また、磁性体水溶液を溶液槽に満たしておく必要があり、アンテナ表面積に対して多量の磁性体水溶液が必要となり、コストが増大するという問題がある。また、アンテナのコイル部分にのみ磁性層を設ける場合、アンテナを溶液槽に浸す必要があるので、他の部分を確実にマスキングする必要があるなど煩雑な作業が発生するという問題もある。
また、特許文献2の腕時計では、時計ケースの内周面および裏蓋の内面に磁性シートを貼り付けるが、このような磁性シートは、シート厚みが1mm程度あり、時計が大型化してしまい、意匠性に悪影響を与えるなどの問題がある。また、磁性シートを貼り付ける作業も手作業で実施する必要があるため、製造効率性が悪化し、材料費も増大してしまうなどの問題がある。
本発明は、上記のような問題に鑑みて、簡単な構成でアンテナ特性低下を抑制できるアンテナ内蔵式電子時計を提供することを目的とする。
本発明のアンテナ内蔵式電子時計は、外部無線情報を受信するアンテナと、前記アンテナで受信された前記外部無線情報を処理する受信手段と、前記アンテナおよび前記受信手段が内部に収納されるモジュールと、前記モジュールを内部に収容するとともに、少なくとも前記アンテナに最も近接する対向面の一部が金属により形成される外装ケースと、を具備したアンテナ内蔵式電子時計であって、前記外装ケースには、前記アンテナに最も近接する対向面の金属部の表面に、この金属の透磁率よりも高い透磁率で、かつ低導電率である磁性膜が形成されたことを特徴とする。
ここで、磁性膜としては、例えばフェライトめっき膜やナノグラニュラ薄膜など、低周波数に対して高い透磁率を有する薄膜が例示できる。
この発明によれば、磁性膜は、外装ケースのアンテナに最も近接する対向面に、金属部の表面を覆う状態に形成されている。また、この磁性膜の透磁率は、外装ケースの金属の透磁率よりも高く、かつ低導電率となっている。したがって、アンテナが外部無線情報(電波)を受信すると、アンテナ周辺に副磁路としての磁束線が発生するが、この磁束線の多くは、透磁率が高い磁性膜を通過し、外装ケースの金属部を通過する磁束線が減少するので、これに伴う渦電流の発生を抑えることができる。また、磁性膜は、低導電率であるため、磁束線が大量に通過したとしても、電気抵抗が大きく、渦電流の発生がない。これにより、外装ケースの一部が金属で形成されている場合でも、アンテナで電波を受信した際に発生する磁束線に伴う渦電流を抑制することができ、アンテナのアンテナ特性低下を抑制することができる。
また、外装ケースの表面に磁性膜を形成する構成であり、その膜厚は、例えば10μmとなる。したがって、従来の磁性シートなどの磁性部材を設ける構成では、シート厚みとして1mm程度の厚み寸法があり、モジュールとの間に比較的大きい隙間を作る必要があり、時計本体の大型化を招いたが、本発明のアンテナ内蔵式電子時計では、外装ケースとモジュールとの隙間をさらに小さくすることができ、時計本体の大型化を防止でき、良好な意匠性を維持することができる。さらに、このような磁性膜は、外装ケースの内面の一部を加工するなどする必要がなく、例えばめっき法や塗布などにより簡単に膜形成することができるので、製造効率性も良好にできる。
そして、本発明のアンテナ内蔵式電子時計では、前記アンテナは、磁性部材からなる磁性体コアと、この磁性体コアの周面に巻装されるコイルとを備え、前記磁性膜は、前記磁性体コアよりも低い透磁率を有することが好ましい。
この発明によれば、アンテナの磁性体コア、磁性膜、外装ケースの金属部の順に透磁率が小さくなる。すなわち、外部からアンテナ内蔵式電子時計の内部に入った電波は、まず透磁率が最大である磁性体コアに入力され、共振により生じる副磁路を形成し、副磁路の磁束線が磁性膜を通過する。これにより、外部から入った電波が、磁性膜に吸収されてアンテナの受信感度が低下する不都合を防止することができ、アンテナにおけるアンテナ特性をより良好にできる。
また、本発明のアンテナ内蔵式電子時計では、前記外装ケースは、金属により略環状に形成される胴部を備え、前記アンテナは、前記胴部の内周面の周方向に略沿って長手状に形成される磁性体コアと、この磁性体コアの長手方向における略中央部に巻装されるコイルと、を備え、前記磁性膜は、前記胴部の内周面の周方向において、前記磁性体コアよりも短く、かつ前記コイルが巻装されるコイル巻部よりも長く形成され、前記コイルに対向するコイル対向面を覆うとともに、前記磁性体コアの両端側の一部が前記胴部の内周面に直接対向する状態に設けられることが好ましい。
この発明では、外装ケースは金属製の略環状の胴部を備えており、アンテナがこの胴部の内周面に略沿う形状に形成されている。例えば、胴部が略円環状に形成されている場合では、アンテナは略円弧状に形成され、胴部が例えば略方形環状に形成されている場合は、アンテナは、直線状または折れ線状に形成される。
そして、磁性膜は、磁性体コアよりも短く、コイル巻部よりも長く形成されて、コイル対向面を覆うとともに磁性体コアの両端部の一部が露出されて胴部の金属に直接対向する状態に設けられる。
すなわち、アンテナの磁性体コアの両端部をそれぞれ第一コア端部、第二コア端部、コイル巻部の両端部を第一コイル端部、第二コイル端部とすると、磁性膜は、以下の位置に貼り付けられる。つまり、胴部の内周面において、第一コア端部に最も近接する位置を第一コア端部対向位置、第一コイル端部に最も近接する位置を第一コイル端部対向位置、第二コア端部に最も近接する位置を第二コア端部対向位置、第二コイル端部に最も近接する位置を第二コイル端部対向位置とすると、第一コア端部対向位置および第一コイル端部対向位置の間の領域、および第二コア端部対向位置および第二コイル端部対向位置の間の領域は、磁性体コアのコイルが巻装されていないコア露出部に対向するコア露出対向領域となる。そして、磁性膜は、一方のコア露出対向領域における所定位置から、他方のコア露出対向領域における所定位置に亘って形成される。これにより、コイルに対向する面が磁性膜により覆われ、コア露出部の一部が磁性膜に覆われずに直接胴部に対向する状態となる。
例えば、胴部が円環状に形成され、アンテナの磁性体コアがこの胴部の円環内周面に沿って円弧状に形成されている場合、磁性体コアの円弧中心点から磁性体コアの両端部に向かって径方向に延びる直線と胴部の内周面との交点が第一および第二コア端部対向位置となる。また、磁性体コアの円弧中心点からコイルの両端部に向かって径方向に延びる直線と胴部の内周面との交点が第一および第二コイル端部対向位置となる。この場合、磁性膜は、胴部内周面において、第一コア端部対向位置および第一コイル端部対向位置の間の所定の第一コア露出部対向位置から、第二コア端部対向位置および第二コイル端部対向位置の間の所定の第二コア露出部対向位置に亘って、外装ケースの円弧内周面に沿って形成される。つまり、磁性膜は、外装ケースにおけるアンテナのコイル部分に対向する対向面を完全に覆い、アンテナの磁性体コアの両端部の一部に対向する対向面が直接胴部の金属部に対向するように、アンテナの全長よりも短く形成される。
胴部におけるアンテナに対向する全面が磁性膜に覆われている場合、アンテナに入力する初期磁束線がこの磁性膜により妨害されてしまい(シールド状態)、アンテナ特性に悪影響を及ぼす。これに対し、本発明では、上記のような構成により、磁性体コアの両端部の一部が磁性膜に対向していないため、アンテナに入力される初期磁束線がこの磁性体コアの両端部に入力される。したがって、シールド状態を回避することができる。また、コイルに近接する位置は磁性膜に覆われているため、コイルに対向する面での渦電流の発生が抑制される。よって、十分な渦電流の抑制効果を奏することができ、アンテナ特性の低下をより確実に防止することができる。
さらに、本発明のアンテナ内蔵式電子時計では、前記外装ケースは、金属により形成される裏蓋を備え、前記アンテナは、長手状に形成される磁性体コアと、この磁性体コアの長手方向における略中央部に巻装されるコイルと、を備え、前記磁性膜は、前記裏蓋の内面の前記アンテナに対向するアンテナ対向領域において、前記アンテナの長手方向に対し、前記磁性体コアよりも短く、かつ前記コイルよりも長く形成され、前記コイルに対向するコイル対向面を覆うとともに、前記磁性体コアの両端側の一部が前記裏蓋の内面に直接対向する状態に設けられることが好ましい。
この発明によれば、裏蓋が金属により形成され、アンテナが長手状に形成されている。
ここで、裏蓋の内面側において、アンテナの第一コア端部に最も近接する位置を第一コア端部対向位置、アンテナの第一コイル端部に最も近接する位置を第一コイル端部対向位置、アンテナの第二コア端部に最も近接する位置を第二コア端部対向位置、アンテナの第二コイル端部に最も近接する位置を第二コイル端部対向位置とすると、第一コア端部対向位置および第一コイル端部対向位置の間の領域、および第二コア端部対向位置および第二コイル端部対向位置の間の領域は、磁性体コアのコイルが巻装されていないコア露出部に対向する領域となる。そして、磁性膜は、磁性体コアの一方端のコア露出部に対向する領域内の所定の第一コア露出部対向位置から、磁性体コアの他方端のコア露出部に対向する領域内の所定の第二コア露出部対向位置までに亘って形成される。
すなわち、磁性膜は、上記発明と同様に、コア露出部の一部とコイルに対向する面に亘って形成され、コア露出部の両端側の一部に対向する面には磁性膜が設けられず、裏蓋の内面に直接対向する。
これにより、上記発明と同様に、アンテナにより電波を受信した際に入力される初期磁束線が減少してしまうシールド状態を回避することができ、コイルに近接する位置での渦電流の発生もないため、十分な渦電流の抑制効果を奏することができ、アンテナ特性の低下をより確実に防止することができる。
[第一の実施の形態]
以下、本発明に係る第一の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の第一の実施の形態に係るアンテナ内蔵式電子時計としての電波修正時計の正面図である。
図1において、電波修正時計1は、指針11,12,13および文字板14を備えた指針式時計(アナログ時計)であり、時刻情報を有する外部無線情報としての長波標準電波を受信して、受信した時刻情報に基づいて指針11,12,13を指針位置の補正を実施可能な時計である。
この電波修正時計1は、指針11,12,13と、文字板14と、標準電波を受信するアンテナ21および指針11,12,13の駆動を制御する各種構成が組み込まれたモジュール10と、これらの指針11,12,13、文字板14、モジュール10などを内部に収納する外装ケース100と、を備えている。
〔モジュールの構成〕
電波修正時計1を構成するモジュール10を図2ないし図5に基づいて説明する。
図2は、前記第一の実施の形態の電波修正時計を裏蓋側からみた概略構成を示す平面図である。
図3は、前記第一の実施の形態の電波修正時計の概略構成を示すブロック図である。
モジュール10は、平面視円形状で合成樹脂製のモジュール中枠101を有している。このモジュール中枠101(図5参照)の側面には、径方向に向かって外装ケース100の内周面に当接する複数の突出部(図示せず)が形成され、これらの突出部は、外装ケース100の内周面に沿って配置されている。
モジュール中枠101の側面で突出部が形成されていない部分においては、モジュール中枠101の側面の全周にわたって外装ケース100の内周面と突出部の突出寸法分の隙間が形成されている。
そして、モジュール10は、外装ケース100内に収納される際、モジュール中枠101に設けられた各突出部が外装ケース100の内面とそれぞれ当接することで位置が固定される。
また、モジュール10には、受信IC86、CPU87、基準振動子311(図2参照)などが取り付けられた回路基板80(図5参照)、駆動手段4の一部を構成するモータ411,421や輪列などが組み込まれた時計体(ムーブメント)、電力供給手段7を構成する高容量二次電源(二次電池)72などの各構成部材が組み込まれている。さらに、モジュール10には、外装ケース100に近接する位置に電波を受信する前記アンテナ21が組み込まれている。
モジュール10に組み込まれる回路基板80には、図3に示すように、受信した電波を処理する受信手段2と、駆動制御回路部3と、指針を駆動する駆動手段4と、時刻をカウントするカウンタ部6と、が各種回路構成として設けられている。
受信手段2は、電波を受信するアンテナ21と、コンデンサなどで構成されてアンテナ21で受信する電波に同調させる同調回路部22と、アンテナ21で受けた情報を処理する受信回路部23と、受信回路部23で処理された時刻データを記憶する時刻データ記憶回路部24とを備えて構成されている。
図4は、前記第一の実施の形態の電波修正時計の受信回路部の構成を示すブロック図である。
同調回路部22は、図4に示されるように、アンテナ21に対して並列に接続された2つのコンデンサ22A,22Bを備えて構成され、一方のコンデンサ22Bはスイッチ22Cを介してアンテナ21に接続されている。
そして、駆動制御回路部3から出力される周波数切替え制御信号により、前記スイッチ22Cをオンまたはオフすることで、アンテナ21で受信する電波の周波数を切り替えるように構成されている。これにより、例えば、日本国内において、送信周波数40kHzのおおたかどや山(東日本)の標準電波出力局と、送信周波数60kHzのはがね山(西日本)の標準電波出力局とから出力されている2種類の周波数の長波標準電波を切り替えて受信することができるように構成されている。
受信回路部23は、図4に示されるように、アンテナ21によって受信された長波標準電波信号を増幅する増幅回路231と、増幅された長波標準電波信号から所望の周波数成分のみを抜き出すバンドパスフィルタ232と、長波標準電波信号を平滑化し復調する復調回路233と、増幅回路231のゲインコントロールを行ない長波標準電波信号の受信レベルが一定になるように制御するAGC(Automatic Gain Control)回路234と、復調された長波標準電波信号をデコードして出力するデコード回路235とを備えて構成されている。
受信回路部23で受信され信号処理された時刻データは、図3に示すように、時刻デー
タ記憶回路部24に出力されて記憶される。
受信回路部23は、予め設定されたスケジュールや外部入力装置8による強制受信操作などによって、駆動制御回路部3から出力される受信制御信号に基づいて時刻情報の受信を開始する。
駆動制御回路部3には、図3に示されるように、パルス合成回路31からのパルス信号が入力される。パルス合成回路31は、水晶振動子などの基準振動子311からの基準パルスを分周してクロックパルスを生成し、また、基準パルスからパルス幅やタイミングの異なるパルス信号を発生させる。なお、この基準振動子311は、CPU87に接続されて、回路のクロック信号となるが、周波数が長波受信周波数に近く、アンテナ21にノイズとして信号が混入する可能性があるため、アンテナ21から離して配置されている。
駆動制御回路部3は、一秒に一回出力され秒針を駆動させる秒駆動パルス信号PS1と、一分間に一回出力され時分針を駆動させる時分駆動パルス信号PS2とを、各秒駆動回路41、時分駆動回路42に出力して、指針の駆動を制御する。すなわち、各駆動回路41,42は、各駆動回路41、42からのパルス信号によって駆動されるステッピングモータからなる秒モータ411,時分モータ421を駆動し、これにより各モータ411,421に接続された秒針と、分針および時針とを駆動する。そして、各指針、文字板、モータ411,421、駆動回路41,42によって時刻を表示する時刻表示手段が構成されている。なお、時刻表示手段としては、1つのモータで、時針、分針、秒針を駆動するものでもよい。
カウンタ部6は、秒をカウントする秒カウンタ回路部61と、時分をカウントする時分カウンタ回路部62とを備えて構成されている。
秒カウンタ回路部61は、秒位置カウンタ611と、秒時刻カウンタ612と、一致検出回路613とを備えて構成されている。秒位置カウンタ611および秒時刻カウンタ612はともに60カウント、つまり1Hzの信号が入力された場合には60秒でループするカウンタである。秒位置カウンタ611は、駆動制御回路部3から秒駆動回路41に供給される駆動パルス信号(秒駆動パルス信号PS1)をカウントしている。つまり、秒針を駆動させる駆動パルス信号をカウントすることによって、秒針が示している秒針の位置をカウントしている。
秒時刻カウンタ612は、通常は、駆動制御回路部3から出力される1Hzの基準パルス信号(クロックパルス)をカウントする。また、受信手段2で時刻データを受信した場合には、この時刻データのうちの秒データに合わせてカウンタ値が修正される。
同様に、時分カウンタ回路部62は、時分位置カウンタ621と、時分時刻カウンタ622と、一致検出回路623とを備えて構成されている。時分位置カウンタ621および時分時刻カウンタ622はともに24時間分の信号が入力されるとループするカウンタである。時分位置カウンタ621は、駆動制御回路部3から時分駆動回路42に供給される駆動パルス信号(時分駆動パルス信号PS2)をカウントし、時針、分針が示している時分針の位置をカウントしている。
時分時刻カウンタ622は、通常は、駆動制御回路部3から出力される1Hzのパルス(クロックパルス)をカウントする(正確には1Hzを60回計数したところで1カウントとする)。また、受信手段2で時刻データを受信した場合には、この時刻データのうちの時分データに合わせてカウンタ値が修正される。
各一致検出回路613,623は、各位置カウンタ611,621と各時刻カウンタ612,622とのカウント値の一致を検出し、一致しているか否かを示す検出信号を駆動制御回路部3に出力する。
駆動制御回路部3は、各一致検出回路613,623から不一致信号が入力されると、一致信号が入力されるまで各駆動パルス信号PS1,PS2を出力し続ける。このため、通常運針時は、駆動制御回路部3から1Hzの基準信号によって各時刻カウンタ612,622のカウンタ値が変化して位置カウンタ611,621と不一致となると、各駆動パルス信号PS1,PS2が出力されて各指針が動くとともに、各位置カウンタ611,621が時刻カウンタ612,622と一致することになり、この動作を繰り返すことで、通常の運針制御が行われる。
また、受信した時刻データで各時刻カウンタ612,622が修正されると、そのカウンタ値に各位置カウンタ611,621のカウンタ値が一致するまで、各駆動パルス信号PS1,PS2が出力され続け、指針が早送りされて正しい時刻に修正される。
電力供給手段7は、自動巻発電機や太陽電池(ソーラー発電機)などによって構成された発電手段としての発電装置71と、発電装置71で発電された電力を蓄電する高容量二次電源72とを備えて構成されている。高容量二次電源72は、リチウムイオン電池のような二次電池が利用できる。なお、電力供給手段7としては、銀電池などの一次電池を用いてもよい。また、高容量二次電源72は、ステンレス製のケースで構成されており、アンテナ特性への影響を抑えるため、図2に示すように、モジュール10内においてアンテナ21から離れた時計の3時方向の位置に配置されている。
外部入力手段としての外部入力装置8は、リュウズなどを備え、受信動作や時刻合わせなどを行うために利用される。
アンテナ21は、磁性体コア211およびこの磁性体コア211に巻かれたコイル212により構成されている。
図5は、前記第一の実施の形態の電波修正時計の厚み方向に断面した際の側断面図である。
磁性体コア211は、図5に示すように、断面が正方形に形成されている。
磁性体コア211およびコイル212は、図2に示すように、平面形状が外装ケース100の胴部を構成するケーシング110の内周とほぼ同心円の円弧長手状に形成されており、モジュール中枠101の内側面に沿って時計の9時方向の位置に配置されている。この際、アンテナ21は、ケーシング110に対して平面方向に例えば数mm程度の間隔を空けて配置される。
磁性体コア211は、例えば、コバルト系のアモルファス箔(例;Co50wt%以上のアモルファス箔)を型で打ち抜くか、エッチングで成形したものを10〜30枚程接着して重ね合わせ、焼鈍などの熱処理を行って磁気特性を安定化させたものである。すなわち、磁性体コア211は、平面状のアモルファス箔を時計の厚み方向に積層して構成されている。なお、磁性体コア211としては、積層アモルファス箔に限定されず、フェライトを用いてもよく、この場合には、型などで成形し、熱処理して製造すればよい。
コイル212は、長波標準電波(40〜77.5kHz)を受信する場合は、10mH程度のインダクタンス値が必要となる。このため、本実施形態では、コイル212として直径0.1μm程度のウレメット線を数百ターンほど巻いて構成している。そして、このコイル212は、磁性体コア211の一方の端部(第一コア端部211A)から所定寸法となる第一コイル端部212A、および磁性体コア211の他端部(第二コア端部211B)から所定寸法となる第二コイル端部212Bの間に亘るコイル巻部211Cに、磁性体コア211の長手方向を軸とした周方向に沿って周面に巻装されている。
また、アンテナ21と受信IC86とは2本の配線で接続されている。すなわち、コイル212をアンテナ端部から取り出して回路基板80にはんだ付けすることにより、アンテナ21と受信IC86とは電気的に接続されている。これにより、アンテナ21で受信された標準電波が受信手段2に出力可能となる。なお、前記電気的接続は、アンテナ21にポリイミドなどからなるフレキシブル基板を取り付け、この基板を回路基板80にネジ留めすることなどで行ってもよい。
〔外装ケースの構成〕
次に、電波修正時計1の外装ケース100の構成について説明する。
外装ケース100は、図2および図5に示すように、胴部としてのケーシング110と、ケーシング110の表面側に装着されたカバーガラス120と、ケーシング110の裏面(下端面)側に金属製の裏蓋取付枠130を介して着脱可能に取り付けられたガラス製の裏蓋140とを備えている。
図6は、第一の実施の形態における胴部であるケーシングの概略構成を示す斜視図である。
ケーシング110は、例えばステンレス鋼、真鍮、チタンなどの金属材で構成されている。このケーシング110は、図6に示すように、略円筒状に形成され、内周面が平面略円形に形成されている。そして、このケーシング110内周面の全面には、磁性膜150が一様に形成されている。
この磁性膜150は、例えばNiZnフェライト薄膜やナノグラニュラ薄膜であり、厚み寸法が例えば1μm〜10μm程度に形成される。また、この磁性膜150の透磁率は、例えばNiZnフェライト薄膜では、500kHzより小さい低周波数に対して50〜100(H/m)で、ケーシング110を構成する金属素材よりも高透磁率であり、コバルト系アモルファス箔などにより形成される磁性体コア211よりも低透磁率となっている。さらに、この磁性膜150は、高い電気抵抗を有している。
ここで、磁性膜150により、アンテナ21により電波が受信され、アンテナ21の周辺に磁束線が発生すると、図7に示されるような副磁路が形成される。図7は、アンテナ21にて電波を受信した際に発生する副磁路を模式的に示す図である。
図7において、磁性膜150は、上記したように、金属製のケーシング110およびアンテナ21間に配置されている。ここで、電波修正時計1に外部から電波が入ると、この電波は、アンテナ21の近傍に配置される磁性膜150やケーシング110に吸収されず、透磁率が最も大きいアンテナ21の磁性体コア211に入力され、アンテナ21における共振により副磁路が形成される。この時、磁性膜150は、金属部品より磁化し易い高透磁率を有するため、磁性膜150内を通る副磁路が形成される。すなわち、アンテナ21での電波受信に伴って発生する磁束線214の多くが、磁性膜150内を通過し、ケーシング110を通過する磁束線214が減少する。これに伴って、ケーシング110における渦電流の発生量が低減される。また、磁性膜150は、高い電気抵抗を有する低導電性薄膜であるため、上記にように多くの磁束線214が通過して磁束密度が大きくなったとしても、これに伴う渦電流の発生が抑えられる。すなわち、渦電流が発生しやすいケーシング110を通過する磁束線214が減少し、渦電流が発生しにくい磁性膜150を通過する磁束線214が増加するため、全体として渦電流の発生量も減少し、渦電流損失によるアンテナ特性の低下も抑制される。
このような磁性膜150は、例えばスピンスプレー法などの従来のめっき法や、塗布などにより形成される。ここで、スピンスプレー法などにより磁性膜150を形成することで、容易に磁性膜150を均等に形成することが可能となる。また、塗布により磁性膜150を形成することで、磁性膜150の厚み寸法を大きくでき、より多くの磁束線214が磁性膜150に通過するため、渦電流低減の効果が大きくなる。
〔電波修正時計の作用効果〕
上述したように、上記第一の実施の形態の電波修正時計1は、ケーシング110の内周面全面に、ケーシング110の透磁率よりも大きく、かつ低導電率である磁性膜150が一様に形成されている。
このため、アンテナ21にて電波を受信した際に発生する磁束線214がほぼ磁性膜150を通過し、ケーシング110内を通過しない。また、磁性膜150は低導電率であるため、磁束線214が通過しても、渦電流が発生しない。したがって、ケーシング110内の渦電流の発生を効果的に抑えることができる。
また、磁性膜150は、1〜10μmの厚み寸法に形成される薄膜であるため、例えばケーシング110の内面に凹部を設けるなどの加工が不要であり、めっき法や塗布などにより容易に形成することができる。また、ケーシング110を大型化するなどする必要がないため、意匠性を良好にすることができる。
また、磁性膜150は、ケーシング110よりも大きい透磁率で、かつアンテナ21の磁性体コア211よりも小さい透磁率となるフェライトめっき膜にて形成されている。
このため、電波修正時計1の内部に侵入した電波は、磁性膜150やケーシング110に吸収されずに、まずアンテナ21の磁性体コア211に入力される。そして、このアンテナ21にて発生した磁束線214の多くが磁性膜150を通過する。したがって、電波入力初期において、電波が磁性膜150により阻害されず、良好に磁性体コアに電波が入力されるため、アンテナ21における受信感度の低下を抑えられ、よりアンテナ特性を良好にすることができる。
そして、磁性膜150は、ケーシング110の内面の全面に一様に形成されている。すなわち、磁性膜150は、例えばケーシング110の内面にマスキングなどの処理を施す必要がなく、従来のめっき法や塗布などにより容易に形成することができる。したがって、製造時の作業が簡単になり、製造コストも低減させることができる。
さらに、ケーシング110の内周面が平面円形に形成され、コイル212の平面形状がケーシング110の内周とほぼ同心円の円弧状に形成されているので、アンテナ21をモジュール10内に配置してもモジュール10内のスペースを有効利用することができる。つまり、アンテナ21の円弧状のコイル212をモジュール10の内周面に最も近接して略平行に配置することができるので、モジュール10内に他部品を配置する際、配置の自由度を向上させることができる。また、電波修正時計1の小型化に有利となる。さらに、アンテナ21をモジュール10の内周面に略平行に配置することができるので、ケーシング110の影響を低減することができる。
そして、アンテナ21は、ケーシング110に対して平面方向に数mm程度の間隔を空けて配置されているので、コイル212の軸線方向の磁束線214がケーシング110を通過せず、アンテナ21とケーシング110との間の数mm程度のスペースを通過することができる。よって、この分だけ、アンテナ21のアンテナ特性低下を抑制することができる。
また、モジュール10は合成樹脂製のモジュール中枠101を有しており、このモジュール中枠101はケーシング110に対する内部に組み込まれた各構成部材の緩衝材として機能するので、モジュール10の各構成部材を外部の衝撃などから保護することができる。
[第二の実施の形態]
次に、本発明に係る第二の実施の形態の電波修正時計について、図8を参照して説明する。図8は、第二の実施の形態における電波修正時計を裏蓋側からみた平面図である。なお、以降の実施の形態において、前記第一の実施の形態と同様の構成については同符号を付し、その説明を省略または簡略する。
第二の実施の形態の電波修正時計1Aの基本的な構成は、第一の実施の形態の電波修正時計1の構成と略同様であるが、第二の実施の形態の電波修正時計1Aでは、磁性膜150Aの形成位置が異なる。
具体的には、第二の実施の形態の電波修正時計1Aは、図8に示すように、ケーシング110の内周面における一部に磁性膜150Aが形成される。
ここで、ケーシング110の内周面の中心点O(アンテナ21の円弧中心点)からアンテナ21の第一コア端部211Aおよび第二コア端部211Bに向かって延びる直線と、ケーシング110の内周面との交点をそれぞれ第一コア端部対向位置111、第二コア端部対向位置112とする。また、ケーシングの内周面の中心点からアンテナ21のコイル巻部211Cの両端部である第一コイル端部212Aおよび第二コイル端部212Bに向かって延びる直線と、ケーシング110の内周面との交点をそれぞれ第一コイル端部対向位置113、第二コイル端部対向位置114とする。ここで、これらの第一コア端部対向位置111、第二コア端部対向位置112、第一コイル端部対向位置113、および第二コイル端部対向位置114は、それぞれ第一コア端部211A、第二コア端部211B、第一コイル端部212Aよび第二コイル端部212Bに最も近接する位置となる。
そして、磁性膜150Aは、第一コア端部対向位置111および第一コイル端部対向位置113との間の所定位置となる第一膜端部115から、第二コア端部対向位置112および第二コイル端部対向位置114との間の所定位置となる第二膜端部116に亘って、形成される。すなわち、磁性膜150Aは、コイル212に対向する面およびコア露出部のコイル側の一部に対向する面を被覆する状態に形成される。したがって、磁性体コア211の両端側のコイル212が巻装されていない露出部の残部がケーシング110の内周面の金属部に直接対向する。
このような磁性膜150Aは、例えば、ケーシング110の磁性膜150Aを形成する部分以外をマスキングし、第一の実施の形態の磁性膜150と同様に、スピンスプレー法などのめっき法や塗布などにより容易に形成することができる。
〔第二の実施の形態の電波修正時計の作用効果〕
上述したような、第二の実施の形態の電波修正時計1Aでは、磁性膜150Aは、ケーシング110の内周面におけるコイル212に対向する面、および磁性体コア211の露出部の一部に対向する面に形成され、磁性体コア211の両端側の露出部の残部がケーシング110の金属部に直接対向している。
ここで、磁性膜150Aがアンテナ21の全体を覆う状態にケーシングの内周面に形成される場合、アンテナ21とケーシング110との距離や磁性膜150Aの透磁率により、アンテナ21に入力する初期の磁束線が減少してしまうシールド状態となってしまい、アンテナ特性が低下してしまう。これに対して、第二の実施の形態では、上記構成により、磁性体コア211のコア露出部における一部に対向するケーシング110の内周面には、磁性膜150Aが形成されないため、磁性膜150Aによりシールド状態となる不都合を回避でき、アンテナ特性をより良好にすることができる。
[第三の実施の形態]
次に、本発明に係る第三の実施の形態の電波修正時計について、図9に基づいて説明する。図9は、本発明に係る第三の実施の形態の電波修正時計の裏蓋の内面の平面図である。
前記した第一の実施の形態の電波修正時計1では、裏蓋140がガラスにて形成される例を示し、アンテナ21にて発生する磁束の影響を受けないものとした。これに対して、第三の実施の形態では、裏蓋140Aは、ケーシング110と同様に、例えばステンレス鋼、真鍮、チタンなどの金属により形成されている。
この裏蓋140Aは、ケーシング110の内周面より径大に形成される円盤状の円盤部141と、この円盤部141から径外方向に突出する4つのねじ止め部142とを備えている。ねじ止め部142は、それぞれ、ネジを挿通可能な孔部143が形成されている。そして、裏蓋140Aは、裏蓋取付枠130を介してケーシング110の下端面の所定位置に位置決めされ、ねじ止め部142の孔部143からケーシング110の下端面にねじ止めされることで、ケーシング110に固定される。
そして、この裏蓋140Aの内面(モジュール10に対向する面)には、図9に示すように、磁性膜150Bが形成されている。この磁性膜150Bは、前記第一および第二の実施の形態の磁性膜150,150Aと同様に、例えばNiZnフェライト薄膜をめっき法や塗布などにより形成したものである。
具体的には、磁性膜150Bは、裏蓋140Aの内面における少なくともアンテナ21に対向する面に形成されている。
なお、図9には、アンテナ21に対向する面のみに磁性膜150Bを形成する例を示すが、例えば裏蓋140Aの内面の全面に磁性膜150Bが形成される構成などとしてもよい。
〔第三の実施の形態の電波修正時計の作用効果〕
上述したように、上記第三の実施の形態の電波修正時計では、金属製の裏蓋140Aの内面で、アンテナ21に対向する面に、裏蓋140Aの透磁率よりも大きく、かつ低導電率である磁性膜150Bが形成されている。
このため、第一および第二の実施の形態と同様、アンテナ21にて電波を受信した際に発生する磁束線がほぼ磁性膜150Bを通過させることができるため、裏蓋140A内を通過する磁束線を減少させることができる。したがって、裏蓋140A内の渦電流の発生を効果的に抑えることができる。
また、磁性膜150Bは、1〜10μmの厚み寸法に形成される薄膜であるため、例えば裏蓋140Aとモジュール10との間の隙間が非常に小さい場合でも、容易に当該磁性膜150Bがモジュールに接触しないように形成することができ、電波修正時計の大型化などの不都合を回避できる。
そして、この裏蓋140Aは、ねじ止めによりケーシング110に固定されている。
例えば裏蓋の内面側外周縁に雄ねじ部が形成され、ケーシングの下端面に設けられる雌ねじ部に、裏蓋の雄ねじ部をスクリュさせて固定する構成では、磁性膜150Bが裏蓋の全面に形成されない限り、必ずしもアンテナ21に対向する位置に移動するとは限らない。これに対して、第三の実施の形態では、裏蓋140Aをねじ止めによりケーシング110に固定するため、磁性膜150Bを確実にアンテナ21に対向して位置するように当該裏蓋140Aを固定することができる。したがって、アンテナ21のアンテナ特性の低下を確実に防止することができる。
[他の実施の形態]
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良などは本発明に含まれるものである。
例えば、上記第三の実施の形態では、裏蓋140Aの内面において、アンテナ21全体を覆うように磁性膜150Bを形成する構成としたが、例えば図10に示すような構成としてもよい。
図10は、第三の実施の形態の変形例である他の実施の形態の電波修正時計の裏蓋の内面の平面図である。
図10において、磁性膜150Cは、裏蓋140Aの内周面におけるコイル212に対向する面を被覆する状態に形成され、磁性体コア211の両端側のコイル212が巻装されていない露出部の一部のみが裏蓋140Aの内周面に直接対向する。
このような構成では、上記第二の実施の形態と同様の効果が得られ、すなわち、アンテナにて発生する磁束線が阻害されるシールド状態を回避できるため、より良好なアンテナ特性が得られる。
また、上記第一および第二の実施の形態では、ケーシング110に磁性膜150,150Aを形成する例、第三の実施の形態では、裏蓋140Aに磁性膜150Bを形成する例を示したが、図11に示すような構成としてもよい。図11は、他の実施の形態における電波修正時計の側断面図である。
図11において、電波修正時計1Bにおける磁性膜150Dは、金属製のケーシング110、および金属製の裏蓋140Aの双方のそれぞれアンテナ21に対向する面に形成される。このような磁性膜150Dでは、外装ケース100のケーシング110および裏蓋140Aが金属にて形成されている場合でも、これらの金属部分への磁束線の通過を抑えることができ、渦電流の発生によるアンテナ特性の低下をより効果的に防止することができる。
また、上述した第一および第二の実施の形態では、アンテナ21は、円弧長手状の磁性体コア211のコイル巻部211Cにコイル212を巻装させる構成としたが、これに限定されない。例えば、第三の実施の形態や図10に示されるように、磁性体コア211が直線状のコイル巻部211Cと、コイル巻部211Cの両端側に形成される円弧状のコア露出部を備える構成などとしてもよい。さらには、図12に示すように、ケーシング110の外周面に略沿って、リング状のアンテナ21Aが設けられる構成としてもよい。このようなリング状のアンテナ21Aは、コイル213をケーシング110の内周面に沿ってリング状に巻くことで形成される。このような場合でも、ケーシング110の内周面に磁性膜150を形成することで、上記実施の形態と同様の効果が得られる。
さらに、上記実施の形態において、ケーシング110が略円筒状に形成されて内周面が円形となる例を示したが、例えば、図13に示すように、略四角形状に形成されるなどの構成としてもよい。この場合でも、ケーシング110Aの内周面に磁性膜150A(または磁性膜150)を形成することで、電波修正時計を大型化することなく、渦電流を効率的に抑制することができる。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造および手順は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造などに適宜変更できる。
本発明の第一の実施の形態に係るアンテナ内蔵式電子時計としての電波修正時計の正面図である。 前記第一の実施の形態の電波修正時計を裏蓋側からみた概略構成を示す平面図である。 前記第一の実施の形態の電波修正時計の概略構成を示すブロック図である。 前記第一の実施の形態の電波修正時計の受信回路部の構成を示すブロック図である。 前記第一の実施の形態の電波修正時計の厚み方向に断面した際の側断面図である。 前記第一の実施の形態における胴部であるケーシングの概略構成を示す斜視図である。 前記第一の実施の形態の電波修正時計において、アンテナにて電波を受信した際に発生する副磁路を模式的に示した図である。 第二の実施の形態における電波修正時計を裏蓋側からみた平面図である。 本発明に係る第三の実施の形態の電波修正時計の裏蓋の内面の平面図である。 第三の実施の形態の変形例である他の実施の形態の電波修正時計の裏蓋の内面の平面図である。 さらに他の実施の形態における電波修正時計であって、ケーシングおよび裏蓋の双方に磁性膜が設けられる構成を示す側断面図である。 さらに他の実施の形態における電波修正時計であって、リング状のアンテナが設けられる構成の例を示す側断面図である。 さらに他の実施の形態を示す図であり、平面略四角形状のケーシングを有する電波修正時計を裏蓋側から見た平面図である。
符号の説明
1,1A,1B,1C,1D…アンテナ内蔵式電子時計としての電波修正時計、2…受信手段、10…モジュール、21…アンテナ、110…胴部としてのケーシング、140,140A…裏蓋、150,150A,150B,150C…磁性膜、211…磁性体コア、211A…第一コア端部、211B…第二コア端部、211C…コイル巻部、212…コイル、212A…第一コイル端部、212B…第二コイル端部、111…第一コア端部対向位置、112…第二コア端部対向位置、113…第一コイル端部対向位置、114…第二コイル端部対向位置。

Claims (4)

  1. 外部無線情報を受信するアンテナと、
    前記アンテナで受信された前記外部無線情報を処理する受信手段と、
    前記アンテナおよび前記受信手段が内部に収納されるモジュールと、
    前記モジュールを内部に収容するとともに、少なくとも前記アンテナに最も近接する対向面の一部が金属により形成される外装ケースと、を具備したアンテナ内蔵式電子時計であって、
    前記外装ケースには、前記アンテナに最も近接する対向面の金属部の表面に、この金属の透磁率よりも高い透磁率で、かつ低導電率である磁性膜が形成された
    ことを特徴とするアンテナ内蔵式電子時計。
  2. 請求項1に記載のアンテナ内蔵式電子時計において、
    前記アンテナは、磁性部材からなる磁性体コアと、この磁性体コアの周面に巻装されるコイルとを備え、
    前記磁性膜は、前記磁性体コアよりも低い透磁率を有する
    ことを特徴とするアンテナ内蔵式電子時計。
  3. 請求項1または請求項2に記載のアンテナ内蔵式電子時計において、
    前記外装ケースは、金属により略環状に形成される胴部を備え、
    前記アンテナは、前記胴部の内周面の周方向に略沿って長手状に形成される磁性体コアと、この磁性体コアの長手方向における略中央部に巻装されるコイルと、を備え、
    前記磁性膜は、前記胴部の内周面の周方向において、前記磁性体コアよりも短く、かつ前記コイルが巻装されるコイル巻部よりも長く形成され、前記コイルに対向するコイル対向面を覆うとともに、前記磁性体コアの両端側の一部が前記胴部の内周面に直接対向する状態に設けられた
    ことを特徴とするアンテナ内蔵式電子時計。
  4. 請求項1または請求項2に記載のアンテナ内蔵式電子時計において、
    前記外装ケースは、金属により形成される裏蓋を備え、
    前記アンテナは、長手状に形成される磁性体コアと、この磁性体コアの長手方向における略中央部に巻装されるコイルと、を備え、
    前記磁性膜は、前記裏蓋の内面の前記アンテナに対向するアンテナ対向領域において、前記アンテナの長手方向に対し、前記磁性体コアよりも短く、かつ前記コイルよりも長く形成され、前記コイルに対向するコイル対向面を覆うとともに、前記磁性体コアの両端側の一部が前記裏蓋の内面に直接対向する状態に設けられた
    ことを特徴としたアンテナ内蔵式電子時計。
JP2008027857A 2008-02-07 2008-02-07 アンテナ内蔵式電子時計 Withdrawn JP2009186371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008027857A JP2009186371A (ja) 2008-02-07 2008-02-07 アンテナ内蔵式電子時計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008027857A JP2009186371A (ja) 2008-02-07 2008-02-07 アンテナ内蔵式電子時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009186371A true JP2009186371A (ja) 2009-08-20
JP2009186371A5 JP2009186371A5 (ja) 2011-03-17

Family

ID=41069756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008027857A Withdrawn JP2009186371A (ja) 2008-02-07 2008-02-07 アンテナ内蔵式電子時計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009186371A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006105864A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Casio Comput Co Ltd アンテナ及び電波時計
JP2007178393A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Seiko Epson Corp アンテナ内蔵式電子時計

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006105864A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Casio Comput Co Ltd アンテナ及び電波時計
JP2007178393A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Seiko Epson Corp アンテナ内蔵式電子時計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009186373A (ja) アンテナ内蔵式電子時計
US7280438B2 (en) Electronic timepiece with an internal antenna
US8072844B2 (en) Electronic timepiece with internal antenna
JP5304156B2 (ja) アンテナ内蔵式電子時計
JP2010048605A (ja) アンテナ内蔵式電子時計
JP2009296296A (ja) アンテナ装置、電波受信装置およびアンテナ装置の製造方法
JP4747838B2 (ja) アンテナ内蔵式電子時計
JP4710811B2 (ja) アンテナ装置、アンテナ装置の製造方法及び電子機器
JP4618120B2 (ja) アンテナ内蔵式電子時計
JP2006153752A (ja) アンテナ内蔵式電子時計
JP2009270934A (ja) アンテナ内蔵式電子時計、および電子機器
JP2009186371A (ja) アンテナ内蔵式電子時計
JP4273900B2 (ja) アンテナ内蔵式電子時計
JP5169413B2 (ja) アンテナの製造方法
JP2005077361A (ja) アンテナ内蔵式電子時計
JP5712695B2 (ja) アンテナ内蔵式電子時計
JP5211818B2 (ja) アンテナ内蔵式電子時計
JP5332796B2 (ja) アンテナ内蔵式電子時計
US20220317629A1 (en) Electronic Watch
JP5716470B2 (ja) アンテナ内蔵式電子時計
JP4697300B2 (ja) アンテナ内蔵式電子時計
JP2005049154A (ja) アンテナ内蔵式電子時計
JP2009250947A (ja) アンテナ内蔵式電子時計
JP2012194094A (ja) アンテナ内蔵式電子時計
JP3988784B2 (ja) 無線機能付き腕時計

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20121019