JP2009186024A - 貯湯式給湯システム - Google Patents

貯湯式給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009186024A
JP2009186024A JP2008023000A JP2008023000A JP2009186024A JP 2009186024 A JP2009186024 A JP 2009186024A JP 2008023000 A JP2008023000 A JP 2008023000A JP 2008023000 A JP2008023000 A JP 2008023000A JP 2009186024 A JP2009186024 A JP 2009186024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
storage tank
water storage
high temperature
temperature water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008023000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5160255B2 (ja
Inventor
Shinya Sawada
慎也 澤田
Hideto Shinpo
秀人 新保
Shinji Yamawaki
信二 山脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2008023000A priority Critical patent/JP5160255B2/ja
Publication of JP2009186024A publication Critical patent/JP2009186024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5160255B2 publication Critical patent/JP5160255B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】高温水及び中温水を適宜に給湯する貯湯式給湯システムにおいて、貯湯タンクの中温層から中温水を出湯できる頻度を向上する。
【解決手段】貯湯式給湯システム10は、高温水と中温水を共に貯湯する中高温水貯湯タンク11と、高温水を貯湯する高温水貯湯タンク12と、熱源機13と、高温水の給湯元を中高温水貯湯タンク11と高温水貯湯タンク12とで切り替える切替弁16cと、切替弁16cを制御する制御部14とを備える。制御部14は、高温水を給湯するとき、中高温水貯湯タンク11よりも高温水貯湯タンク12からの出湯を優先するように切替弁16cを制御する。これにより、中高温水貯湯タンク11の中温層から中温水が出湯できる頻度を向上してエネルギー効率を高めることが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、高温水及び中温水を適宜に給湯することができる貯湯式給湯システムに関する。
従来から、ヒートポンプ等の熱源機により水を湯(温水)に沸き上げて貯湯タンクに貯湯し、貯湯した湯をカランや食洗機等の湯使用端末に給湯する貯湯式給湯システムがある。貯湯タンク内の湯の温度は、タンクの上層部が最も高温で、中層部ではそれよりも低温で、下層部では最も低温になり、上層部から高温水を貯湯タンクから出湯して給水管からの水と混合し、所定温度にして湯使用端末へ給湯している。貯湯タンクの上層部から出湯が行なわれると、貯湯タンクの下層部にその出湯分だけ水が供給される。ヒートポンプは、その沸き上げ温度が高くなるほど効率が低下するという特性を持つため、中温水を給湯する場合、高温に沸き上げた高温水を水と混合して中温に下げて給湯すると、給湯システムの総合的なエネルギー効率が低くなる。そこで、中温水給湯のエネルギー効率を高めるため、高温水を貯湯タンクの上層部に、中温水を貯湯タンクの中層部に貯湯するとともに、貯湯タンクの中層部から中温水を出湯して給湯する貯湯式給湯システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
従来の貯湯式給湯システムを図面を参照して説明する。図3において、従来の貯湯式給湯システム100は、高温水と中温水を共に貯湯する中高温水貯湯タンク111と、高温水を貯湯する高温水貯湯タンク112と、中高温水貯湯タンク111及び高温水貯湯タンク112の温水を沸き上げる熱源機113とを備える。中高温水貯湯タンク111は、上から順に高温層、中温層、低温層が内部の温水に形成され、中温水を出湯するために中温水取出口111aが中層部に設けられている。高温水を給湯するとき、切替弁116によって、中高温水貯湯タンク111の高温水と高温水貯湯タンク112の高温水とを均等に出湯するように切り替えて給湯する(図3に太線で示す送湯経路を参照)。中高温水貯湯タンク111からも高温水を出湯するため、図4に示すように、中高温水貯湯タンク111の中の低温層が上昇し、中温水を給湯するときに、中温水取出口111aに中温層がない状態となって、中温層に貯湯された中温水を出湯することができず、高温水と水を混合して給湯する頻度が高く(図4に太線で示す送湯経路を参照)、エネルギー効率が低下していた。
特開昭60−269号公報
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、貯湯タンクに設けられた中温水取出口に中温層がある状態の維持を図り、中温水取出口から中温水を出湯できる頻度を向上することにより、エネルギー効率の高い貯湯式給湯システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、高温水と中温水を共に貯湯する中高温水貯湯タンクと、高温水を貯湯する高温水貯湯タンクと、前記中高温水貯湯タンク及び前記高温水貯湯タンクの温水を沸き上げる熱源機と、を備え、貯湯した高温水と中温水を給湯する貯湯式給湯システムにおいて、高温水の給湯元を前記中高温水貯湯タンクからの出湯と前記高温水貯湯タンクからの出湯とで切り替える切替弁と、前記切替弁を制御する制御部と、をさらに備え、前記制御部は、高温水を給湯するとき、前記中高温水貯湯タンクよりも前記高温水貯湯タンクからの出湯を優先するように前記切替弁を制御するものである。
請求項1に記載の発明によれば、高温水を給湯するとき、中高温水貯湯タンクよりも高温水貯湯タンクからの出湯を優先するので、中温水貯湯タンクに設けられた中温水取出口に中温層がある状態の維持が図られ、中温水を給湯するとき、中温水取出口から中温水が出湯できる頻度を向上してエネルギー効率を高めることができる。
以下、本発明の一実施形態に係る貯湯式給湯システム(以下、給湯システムという)について図面を参照して説明する。図1において、給湯システム10は、高温水と中温水を共に貯湯する中高温水貯湯タンク11と、高温水を貯湯する高温水貯湯タンク12と、中高温水貯湯タンク11及び高温水貯湯タンク12の湯を沸き上げる熱源機13とを備え、貯湯した高温水と中温水を給湯する。中高温水貯湯タンク11及び高温水貯湯タンク12は、各下層部においてそれぞれ給水管50a及び給水管50bと繋がり、給水を受ける。熱源機13は、中高温水貯湯タンク11及び高温水貯湯タンク12の下層部とそれぞれ配管51a及び配管51bによって繋がっており、内蔵する送湯ポンプ13Pによって下層部の低温水を吸引して加熱する。熱源機13の湯取り出し口は、配管51cにより、切替弁16aに繋がっている。切替弁16aは、熱源機13からの送湯先を中高温水貯湯タンク11の中層部に繋がる配管51dと、切替弁16bに繋がる配管51eに切り替える。切替弁16bは、熱源機13からの送湯先を中高温水貯湯タンク11の上層部と高温水貯湯タンク12の上層部とに切り替える。切替弁16cが中高温水貯湯タンク11の上層部からの配管51gと高温水貯湯タンク12の上層部からの配管51fに繋がっており、高温水の給湯元を中高温水貯湯タンク11からの出湯と高温水貯湯タンク12からの出湯とで切り替えて高温水出湯配管52aに送湯する。高温水出湯配管52aは、高温給湯口に繋がっている。
中高温水貯湯タンク11の中層部には、中温水取出口11aが設けられており、中温水取出口11aに中温水出湯配管52bが接続されている。中温水出湯配管52bは、切替弁16dに繋がっている。切替弁16dは、高温水出湯配管52aから分岐した配管51hとも繋がっており、中高温水と高温水とを切り替えて混合弁17に送湯する。混合弁17は、切替弁16dからの配管と、給水管50cとに繋がっており、切替弁16dからの温水(湯)と給水管50cからの低温水(水)とを混合して中温給湯口に給湯する(混合給湯)。
さらに、給湯システム10は、CPU又はリレー回路等からなる制御部14を備えており、制御部14は、熱源機13及び切替弁16a乃至16dの制御を含む給湯システム10全体の制御を行う。
次に、上記のように構成された給湯システム10の動作について説明する。高温水を給湯するときは、制御部14は、中高温水貯湯タンク11よりも高温水貯湯タンク12からの出湯を優先するように切替弁16cを制御する(図1に太線で示す送湯経路を参照)。高温水貯湯タンク12に高温水があるかどうかが、例えば、高温水貯湯タンク12の上層部に設けられた温度センサ(図示せず)によって検知される。制御部14は、高温水貯湯タンク12に高温水がある場合、切替弁16cを高温水貯湯タンク12側(配管51f側)に切り替える。高温給湯口が開栓されると、給水圧により、給水が給水管50bから高温水貯湯タンク12の下層部に入る。給水圧によって高温水貯湯タンク12の上層部の高温水が配管51fを通り、切替弁16cを介して高温水出湯配管52aを通って高温給湯口へ給湯される。
高温水貯湯タンク12に高温水がなくなると、制御部14は、切替弁16cを中高温水貯湯タンク11側(配管51g側)に切り替えて高温水を給湯する。高温出湯口が開かれると、給水圧により、給水が給水管50aから中高温水貯湯タンク11の下層部に入り、中高温水貯湯タンク11の上層部の高温水が、切替弁16cを介して高温水出湯配管52aを通って高温出湯口へ給湯される。
給湯システム10は、高温水を給湯するとき、中高温水貯湯タンク11よりも高温水貯湯タンク12からの出湯を優先するので、中温水貯湯タンク12に設けられた中温水取出口11aに中温層がある状態の維持が図られ、中温水を給湯するとき、中温水取出口11aから中温水が出湯できる頻度を向上してエネルギー効率を高めることができる。
中温水を給湯するときは、図2に示すように、中高温水貯湯タンク11の中温水取出口11aに中温層がある場合、中高温水貯湯タンク11の中温層から給湯する(図2に太線で示す送湯経路を参照)。中温水取出口11aに中温層があるかどうかは、例えば、中高温水貯湯タンク11の中温水取出口11a近傍に設けられた温度センサ(図示せず)によって検知する。制御部14は、切替弁16dを中温水出湯配管52b側に切り替え、また、切替弁16cを高温水貯湯タンク12側に切り替えて、中高温水貯湯タンク11の上層部からの出湯を止める。中温給湯口が開栓されると、給水圧により、給水が給水管50aから中高温水貯湯タンク11の下層部に入り、中層部の中温水が中温水出湯配管52bへ送られ、切替弁16dを介して混合弁17へ送られる。制御部14は、中温水出湯配管52bからの中温水と、給水管50cからの給水とを混合弁17によって混合し、中温給湯口へ給湯する(混合給湯)。
なお、給湯量が多量である等の原因により、中高温水貯湯タンク11の中温水取出口11aに中温層がなくなった場合、中高温水貯湯タンク11又は高温水貯湯タンク12の高温水と給水とを混合弁17において混合して給湯する。中高温水貯湯タンク11の高温水と給水とを混合する場合は、制御部14は、切替弁16dを配管51h側に切り替え、切替弁16cを中高温水貯湯タンク11に切り替える。給水圧により、中高温水貯湯タンク11の上層部の高温水が、切替弁16cを介して高温水出湯配管52a、配管51hへ送られ、切替弁16dを介して混合弁17へ送られ、混合弁17によって給水と混合されて中温給湯口へ給湯される。高温水貯湯タンク12の高温水と給水とを混合する場合は、制御部14は、切替弁16dを配管51h側に切り替え、切替弁16cを高温水貯湯タンク12側に切り替えて、給湯する。
従って、給湯システム10は、中高温水貯湯タンク11の中温水取出口11aに中温層がなくなった場合であっても、中温の温水を給湯することができる。
次に、温水の沸き上げについて説明する。給湯システム10の構成は、給湯時も沸き上げ時も同じであるので、図1を流用して説明する。給湯システム10において、熱源機13による沸き上げの送湯経路は、前述した給湯の送湯経路とは独立している。中高温水貯湯タンク11の温水を高温に沸き上げるときは、制御部14は、切替弁16aを中高温水貯湯タンク11の上層部側(配管51e)に切り替え、切替弁16bを中高温水貯湯タンク11側に切り替える。制御部14は、熱源機13の送湯ポンプ13Pを駆動させ、中高温水貯湯タンク11の下層部の低温水を熱源機13に吸引し、加熱した高温水を配管51cにより切替弁16aへ送る。送られた高温水は、切替弁16aを介して配管51eに流れ、切替弁16bを介して中高温水貯湯タンク11の上層部へ送られる。
高温水貯湯タンク12の温水を高温に沸き上げるときは、制御部14は、切替弁16aを中高温水貯湯タンク11の上層側(配管51e側)に切り替え、切替弁16bを高温水貯湯タンク12側に切り替える。制御部14は、熱源機13の送湯ポンプ13Pを駆動させ、高温水貯湯タンク12の下層部の低温水を熱源機13に吸引し、加熱した高温水を配管51cにより切替弁16aへ送る。送られた高温水は、切替弁16aを介して配管51eに流れ、切替弁16bを介して高温水貯湯タンク12の上層部へ送られる。
中高温水貯湯タンク11の温水を中温に沸き上げるときは、制御部14は、切替弁16aを中高温水貯湯タンク11の中層部側(配管51d側)に切り替える。制御部14は、加熱した中温水を切替弁16aを介して、配管51dへ流し、中高温水貯湯タンク11の中層部に送湯する。中温水を高温水と給水とを混合して作るのでなく、中温に沸き上げるので、エネルギー効率を高めることができる。
なお、本発明は、上記各種実施形態の構成に限られず、発明の要旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、熱源機13はヒートポンプに限られず、燃焼式の湯沸器であってもよい。また、中高温水貯湯タンク11は、1つであっても複数であってもよく、高温水貯湯タンク12は、1つであっても、或いは、複数の貯湯タンクを並列又は直列に配管で接続して構成してもよい。さらに、複数の中高温水貯湯タンクのうちのいくつかを高温水貯湯タンク12として用いてもよい。
本発明の一実施形態に係る貯湯式給湯システムにおいて高温水を給湯している状態の構成図。 同給湯システムにおいて中温水を給湯している状態の説明図。 従来の貯湯式給湯システムにおいて高温水を給湯している状態の構成図。 同給湯システムにおいて中温水を給湯している状態の説明図。
符号の説明
10 貯湯式給湯システム
11 中高温水貯湯タンク
12 高温水貯湯タンク
13 熱源機
14 制御部
16c 切替弁

Claims (1)

  1. 高温水と中温水を共に貯湯する中高温水貯湯タンクと、
    高温水を貯湯する高温水貯湯タンクと、
    前記中高温水貯湯タンク及び前記高温水貯湯タンクの温水を沸き上げる熱源機と、を備え、
    貯湯した高温水と中温水を給湯する貯湯式給湯システムにおいて、
    高温水の給湯元を前記中高温水貯湯タンクからの出湯と前記高温水貯湯タンクからの出湯とで切り替える切替弁と、
    前記切替弁を制御する制御部と、をさらに備え、
    前記制御部は、高温水を給湯するとき、前記中高温水貯湯タンクよりも前記高温水貯湯タンクからの出湯を優先するように前記切替弁を制御することを特徴とする貯湯式給湯システム。
JP2008023000A 2008-02-01 2008-02-01 貯湯式給湯システム Expired - Fee Related JP5160255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023000A JP5160255B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 貯湯式給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023000A JP5160255B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 貯湯式給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009186024A true JP2009186024A (ja) 2009-08-20
JP5160255B2 JP5160255B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=41069451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008023000A Expired - Fee Related JP5160255B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 貯湯式給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5160255B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004101134A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Corona Corp 貯湯式給湯装置
JP2004183920A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Denso Corp 貯湯式給湯装置
JP2005069625A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004101134A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Corona Corp 貯湯式給湯装置
JP2004183920A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Denso Corp 貯湯式給湯装置
JP2005069625A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5160255B2 (ja) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007040566A (ja) 電気給湯機
JP5553059B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5655695B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2009250462A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5160255B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP5664345B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5145069B2 (ja) 給湯システム
JP2015078773A (ja) 貯湯式給湯装置
JP5423558B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2009276033A (ja) 給湯装置
JP2017194219A (ja) 貯湯給湯装置
JP2012017906A (ja) 貯湯式給湯システム
JP2009192157A (ja) 貯湯式給湯システム
JP5361981B2 (ja) 貯湯式給湯器
JP5312814B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP2012220143A (ja) 混合即湯システム
JP2009192156A (ja) 貯湯式給湯システム
JP2008020103A (ja) 給湯装置
JP2007113832A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP6935703B2 (ja) 貯湯給湯装置
JP4876840B2 (ja) 給湯システム
JP2006194583A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP4915808B2 (ja) 給湯システム
JP5627152B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP2013221705A (ja) 貯湯式給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100910

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5160255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees