JP2009185568A - 建具体 - Google Patents

建具体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009185568A
JP2009185568A JP2008028729A JP2008028729A JP2009185568A JP 2009185568 A JP2009185568 A JP 2009185568A JP 2008028729 A JP2008028729 A JP 2008028729A JP 2008028729 A JP2008028729 A JP 2008028729A JP 2009185568 A JP2009185568 A JP 2009185568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face material
material support
face
plane direction
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008028729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4855426B2 (ja
Inventor
Daisuke Kondo
大介 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2008028729A priority Critical patent/JP4855426B2/ja
Publication of JP2009185568A publication Critical patent/JP2009185568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4855426B2 publication Critical patent/JP4855426B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】見栄えが良く強固に連結された建具体とする。
【解決手段】枠体3に、面材支持枠5に面材6を取付けた面材ユニット4を取付けて建具体2とし、前記枠体3の相対向した第1・第2框20,21は内向突部25を有し、相対向した第3・第4框22,23は内向凹部26を有し、前記面材支持枠5の第1・第2・第3・第4面材支持材30,31,32,33は面材取付部34,36と框取付部35,37を備え、その相対向した第1・第2面材支持材30,31の框取付部35の外向凹部35aに前記第1・第2框20,21の内向突部25を嵌合して連結する。
【選択図】図2

Description

本発明は、室内間仕切りに用いる片開きドアの扉、引き違いサッシの障子などの枠体に面材を装着した建具体に関する。
従来、特許文献1に開示された建具体(パネル体)が知られている。
この建具体は、上框(上枠材)、下框(下枠材)、左右の縦框(縦枠材)を方形状に連結した枠体(パネル枠)に、面材ユニット(パネル製ユニット本体)を装着してある。その面材ユニットは、上・下、縦面材支持枠(額縁構成材)を方形状に連結した面材支持枠(額縁)に面材(パネル)を装着したもので、その各面支持枠材が各框の内向凹部に嵌合して取付けてある。
実開昭56−65088号公報
前述した従来の建具体は、面材支持枠の四周が枠体の各框の内向凹部に嵌合して取付けてあるので、面材の表面が四周全てにおいて見込み方向内側寄りとなるから、枠体の表面と面材の表面との間に大きな段差が四周連続して生じ、表面の見栄えが悪い建具体である。
本発明の目的は、表面の見栄えが良く強固に連結された建具体とすることである。
本発明は、枠体に、面材支持枠に面材を取付けた面材ユニットを取付けた建具体であって、
前記枠体は、本体と内向突部を備え相対向した第1框、第2框と、内向凹部を備え相対向した第3框、第4框を方形状に連結し、
前記面材支持枠は、面材取付部と框取付部を備え、その框取付部に外向凹部を有した相対向した第1面材支持材、第2面材支持材と、面材取付部と框取付部を備え相対向した第3面材支持材、第4面材支持材を方形状に連結し、
前記第1・第2面材支持材の框取付部の外向凹部に第1・第2框の内向突部を嵌合して連結し、
前記第3・第4面材支持材の框取付部を、第3・第4框の内向凹部に嵌合して連結したことを特徴とする建具体である。
本発明においては、面材支持材の面材取付部は、面材の表面よりも面外方向外側に位置する面材支持片を有しており、
第1・第2框の表面が第1・第2面材支持材の表面で覆われ、第3・第4面材支持材の表面が第3・第4框の表面で覆うことができる。
このようにすれば、枠体と面材支持枠とが重なり合って連結しているので、建具体における枠体と面材支持枠の露出する面積を小さくして面材を大きく見せることができ、建具体の表面の見栄えが良くなる。
本発明においては、第1・第2面材支持材の框取付部は、外側部分と、この外側部分よりも面内方向内側に位置し、且つ外側部分よりも見込み寸法が小さい面内方向の内側部分を備え、
前記内側部分の見込み寸法は、面材取付部の見込み寸法よりも小さく、面材がこの内側部分の面外方向外側に位置して取付けることができる。
このようにすれば、面材を大きくすることができる。
本発明においては、第1・第2面材支持材の面材支持片の長手方向端面が第3・第4面材支持材の面材支持片の端面に接し、
前記第3・第4面材支持材の面材支持片が第3・第4框の内向凹部内に嵌まり込んで、その面材支持片が第3・第4框の表面で覆われるようにできる。
このようにすれば、第3・第4面材支持材が第3・第4框で覆われて見えないので、見栄えが良い。
本発明によれば、相対向した第1・第2面材支持材と第1・第2框部分においては、第1・第2面材支持材の外向凹部内に第1・第2框部分の内向突部が挿入されて連結しているので、この部分においては、面材の表面を見込み方向外側寄りにすることができる。
よって、表面の見栄えが良い。
また、相対向した第1・第2面材支持材の框取付部の外向凹部に第1・第2框の内向突部を嵌合して連結され、第3・第4面材支持材の框取付部が相対向した第3・第4框の内向凹部に嵌合して連結されるので、強固に連結され、枠体に面材ユニットをしっかりと取付けできる。
図1に示すように、建具枠1に建具体2を取付けて建具、例えば室内間仕切り(スクリーンパーティション)の片開きドアとしてある。
前記建具体2は、枠体3に面材ユニット4を装着してある。
前記面材ユニット4は面材支持枠5に面材6を装着したものである。
前記建具枠1は、上枠10と下枠11と左縦枠12と右縦枠13を方形状に連結してある。この実施の形態では下枠11は床面としてある。
前記枠体3は、相対向した第1框、例えば上框20と第2框、例えば下框21及び、相対向した第3框、例えば左縦枠22と第4框、例えば右縦枠23を方形状に連結してある。
前記面材支持枠5は、相対向した第1面材支持材、例えば上面材支持材30と、第2面材支持材、例えば下面材支持材31及び、相対向した第3面材支持材、例えば左面材支持材32と、第4面材支持材、例えば右面材支持材33を方形状に連結してある。
前記面材6はガラスであるが、パネルでも良い。
前記上框20と下框21は図2に示すように、本体24と、この本体24の面内方向内側に設けた面内方向内側に突出した内向凸部25を備えている。
前記上面材支持材30と下面材支持材31は図2に示すように、面材取付部34と、この面材取付部34の面内方向外側に設けた框取付部35を備え、この框取付部35は面内方向外側に開口した外向凹部35aを有している。
前記左縦框22、右縦框23は図3に示すように、面内方向内側に、面内方向内側に向けて開口した内向凹部26を有している。
前記左面材支持材32、右面材支持材33は、面材取付部36と、この面材取付部36の面内方向外側に設けた框取付部37を有している。
前述の面内方向とは室内外側方向(見込み方向)と直交した上下、左右方向で、面内方向内側とは対向した框に向かう側(例えば、左縦框22における面内方向内側は、左右方向で右縦框23側)で、面内方向外側とは対向した框に向かう側と反対側(例えば、左縦框22における面内方向外側は、左右方向で右縦框23側とは反対側)である。
前記各面材取付部34,36は四周連続し、略U字状に形成された各取付面34a,36aは面一に連続し、面材6の周縁部分が取付けられる。例えば、裏面6aの周縁部分が取付面34a,36aの接着面に接着剤等で接着して取付けてある。
前記各面材6の表面6bは、各面材取付部34,36の表面よりも面外方向(室内外側方向)の内側寄りである。
前記面材取付部34,36の表面とは、面材取付部34,36における最も面外方向外側寄りの表面(後述する面材支持片38,39の表面)である。
図2に示すように、前記上面支持材30の外向凹部35aに上框20の内向突部25が嵌合して上面材支持材30と上框20が連結され、面材取付部34の表面(面材支持片38の表面)と面材6の表面6bとの段差aが外部に露出する。
前記下面材支持材31の外向凹部35aに下框21の内向突部25が嵌合して下面材支持材31と下框21が連結され、前記面材取付部34の表面(面材支持片38の表面)と面材6の表面6bとの段差bが外部に露出する。
このようであるから、建具体2の上部と下部においては、上下面材支持材30,31の面材取付部34(面材支持片38)の表面と面材6の表面6bとの間の段差a,bが見える。この段差a,bは小さいものである。
図3に示すように、前記左縦框22、右縦框23の内向凹部26に左面材支持材32、右面材支持材33の框取付部37がそれぞれ嵌合して左縦框22、右縦框23と左右面材支持材32,33が連結され、左・右面材支持材32,33の面材取付部36及び框取付部37の表面が左右縦框22,23の表面22a,23aで覆われるようにしてある。
このようであるから、左右面材支持材32,33が左右縦框22,23にそれぞれ嵌合して強固に支持されるので、面材ユニット4が枠体3にしっかりと支持される。
また、建具体2の左右の縦部においては、左右縦框22,23の表面22a,23aと面材6の表面6bとの間に前記段差a,bよりも大きな段差cが生じ、その段差cが見える。
図2、図3に示すように、枠体3の上框20と建具枠1の上枠10及び下框21と下枠11がピボットヒンジ7で室内外側方向に回動自在に連結され、建具体2は室内側に回動することで開放状態となる。
前記左縦框22にハンドル8が取付けてある。
この実施の形態では、面材取付部34,36に略U字状に形成されて面内方向内側に開口した取付面34a,36aに面材6がそれぞれ取付けてあり、上下面材支持材30,31の面材取付部34,36の面外方向両側の表面(面材支持片38)と面材6の表面6bとの間に同じ幅の段差がそれぞれ生じるようにしてあるので、面外方向両側の見栄えを同一にできる。
これに限ることはなく、面材取付部34,36の面外方向一側、他側のどちらか一方にのみ面材6を取付けても良い。
次に、各部材を説明する。尚、前記上框20は前記下框21と略同一構造であり、前記右縦框23は前記左縦框22と略同一構造である為、以下は下框21と左框22について説明し、上框20と右縦框23の説明は省略する。
前記下框21の本体24は図4に示すように横片24aの室内外側端に室内側鉤片24b、室外側鉤片24cをそれぞれ有して面内方向外側に開口した凹部24dを有している。
前記内向突部25は、前記本体24に設けた室内側片25aと室外側片25b、この室内側片25aと室外側片25bを連結する連結片25cを備え、その室内側片25a、室外側片25bはクランク形状に折曲して見込み寸法の大きな面内方向外側の外側部分25−1と、この外側部分25−1よりも見込み寸法の小さな面内方向内側の内側部分25−2を有したほぼ山形状である。見込み寸法とは面外方向(室内外側方向)の寸法である。
前記外側部分25−1の室内外側面よりも本体24の室内外側鉤片24b,24cが面外方向の外側(室内側、室外側)に位置している。
前記連結片25cにビスホール25dが形成してある。
以上の構成により、内向突部25を外側部分25−1と内側部分25−2とで山形形状(凸形状)とし、内側部分25−2よりも面外方向外側の位置に面材取付部34,36の取付面34a,36aが位置する。
従って、ピボットヒンジ7を固定するための平板状の裏板7aを挿入できるスペースを外側部分25−1で確保でき、ビスホール25dを設けるスペースを内側部分25−2で確保でき、そして内側部分25−2と面材6の端部とが面外方向において重なるように配置できるため、面材6を大きしつつビスホール25d、ピボットヒンジ7の裏板7aを設ける部位をコンパクトに配置して形成できる。
前記左縦框22は図5に示すように、室内側板27と室外側板28を面内方向複数の連結片29で一体に連結した中空部を有する形状で、その室内側板27と室外側板28が面内方向内側の連結片29よりも面内方向の内側に突出して前述の内向凹部26を形成している。
前記左縦框22と下框21は図6に示すように、左縦框22の内向凹部26を形成する連結片29の下端部分を切断等して除去し、下框21の内向突部25を、前記連結片29の切断した部分を通して左縦枠22の連結片29(除去した連結片29よりも面内方向外側に位置する連結片29)に押しつけ、ビスホール25dにビスを螺合して連結する。
これによって、左縦框22の室内側板27、室外側板28の下端面が下框21の本体24の室内側鉤片24b、室外側鉤片24dの折曲部に当接して左縦框22の表面22aと室内外側鉤片24b,24cの表面が面一に連続する。
なお、右縦框23と下框21、左縦框22と上框20、右縦框22と上框20は前述と同様に連結される。
前記下面材支持材31は図4に示すように、室内側板34b、室外側板34c、内側板34d、外側板34eで矩形中空断面の中空部を有する補強部31aを備えた長尺材で、内・外側板34d,34eに中空部に臨むビスホール34fが形成してある。
更に、前記下面材支持材31には、室内側板34b及び室外側板34cの面内方向外側端部から更に面外方向外側へ延出した第1垂直板34gと、第1垂直板34gの面内方向外側端部から面外方向外側に延出した水平板34hと、水平板34hの面外方向外側端部から面内方向内側に延出した面材支持片38と、水平板34hの面外方向外側端部から面内方向外側に延出した第2垂直板34iとが形成してある。
前記下面材支持材31の面材取付部34の略U字状の取付面34aは、第1垂直板34gの面外方向外側面と、水平板34hの面内方向内側面と、面材支持片38の面外方向内側面とで構成されている。
この取付面34aの内、第1垂直板34gの面外方向外側面(前述の接着面)に接着剤等を塗布することで、面材6を面材取付部34と接着固定している。
前記框取付部35は、外側板34e、水平板34hの面内方向外側面と、第1垂直板34g、第2垂直板34iの面外方向内側面と、第2垂直板34iの面内方向外側面とで構成されている。
第1垂直板34gと水平板34hと第2垂直板34iとで下框21の内向突部25の室内側片25a、室外側片25bと同様にクランク形状を構成し、框取付部35は見込み寸法の大きな面内方向外側の外側部分35−1と、この外側部分35−1よりも見込み寸法の小さな面内方向内側の内側部分35−2を有している。
これによって、内向突部25が外向凹部35aに嵌合する。
前記框取付部35の内側部分35−2の見込み寸法は、前記面材取付部34の見込み寸法よりも小さく、面材6が補強部31aの室内側板34b、室外側板34c、内側板34d、外側板34eで形成された中空部よりも下方に突出して取付けてあり、面材6が内側部分35−2の面外方向外側に位置する。
これによって、面材6の上下寸法を大きくできる。
前記面材支持片38は面材6の表面6bに接して面材6を支持し、この面材支持片38の表面と面材6の表面6bとの間に前述の段差a,bが生じる。
前記左面材支持材32は図5に示すように、室内側板36b、室外側板36c、内側板36d、外側板36eで矩形中空形状の第1中空部を有する補強部32aを備えた長尺材で、この中空部の見込み寸法は前記上下面材支持材30,31の補強部31aの中空部と同一である。
更に、前記左面材支持材32には、室内側板36b及び室外側板36cの面内方向外側端部から更に面外方向外側へ延出した第1延出板36fと、第1延出板36fの面内方向外側端部から面外方向外側に延出した第2延出板36gと、第2延出板36gの面外方向外側端部から面内方向内側に延出した面材支持片39と、第2延出板36gの面外方向外側端部から面内方向外側に延出した第3延出板36hとが形成してある。
前記左面材支持材32の面材取付部36の略U字状の取付面36aは第1延出板36fの面外方向外側面と、第2延出板36gの面内方向内側面と、面材支持片39の面外方向内側面とで構成されている。
この取付面36aの内、第1延出板36fの面外方向外側面(前述の接着面)に接着剤等を塗布することで、面材6を面材取付部36と接着固定している。
また、前記左面材支持材32には、第1延出部36fの面内方向外側端部から面内方向外側へ延出した第4延出部36iと、一対の第4延出部36iの面内方向外側端部同士にわたって設けられた固定板36jとが形成されている。
前記框取付部37は、固定板36j、第2延出板36gの面内方向外側面と、第3延出板36hの面外方向内側面と、第3延出板36hの面内方向外側面と、第4延出板36iの面外方向外側面とで構成されている。
この第1延出板36fと第2延出板36gと第3延出板36hとでクランク形状を構成し、外側板36eと一対の第1延出板36fと一対の第4延出板36iと固定板36jとで矩形中空断面の第2中空部を形成している。
第2中空部の見込み寸法は一対の第3延出板36h間の間隔よりもよりも小さく、面材6が第2中空部の面外方向外側に位置する。
これによって、面材6の左右寸法を大きくできる。
前記面材支持片39が面材6の表面6bに接して面材6を支持している。
この面材支持片39に、前記左右縦框22,23の室内側板27、室外側板28の内向凹部26を形成する部分27a,28aが接している。
この時、前述の部分27a,28aに複数の突片27b,28bを設け、その突片27b,28aが接するようにすることでしっかりと安定して支持できる。
そして、図6に示すように、左・右面材支持材32,33の補強部32aの室内・外側板36b,36cと内側板36dの上下端部が切り欠かれて補強部32aの前述した各板の上下端部の端面が前記上・下面材支持材30,31の補強部31aの内側板34dに当接し、前記上・下面材支持材30,31の補強部31aのビスホール34fと左・右面材支持材32,33の外側板36eがビスで連結され、上下面材支持材30,31の面材支持片38の長手方向端面が左右面材支持材32,33の面材支持片39の端面に接し、各面材支持片38,39の表面は面一状態で四周連続する。また、第2垂直板34i、第3延出板36hも面材支持片38,39の表面とともに面一状態で四周連続する。
前記左縦框22、下框21と面材ユニット4の縦部、下部は、図6、図7に示すように、下面材支持材31の框取付部35の外側部分35−1が下框21の内向突部25の外側部分25−1の表面に嵌合して下框21の室内外側鉤片24b,24cの折曲部に接する。
前記左面材支持材32の框取付部37が左縦框22の内向凹部26に嵌合し、面板支持片39も内向凹部26に嵌まり込んで左面材支持材22の表面22aで覆われる。
このようであるから、左面材支持材32が左縦框22で覆われて見えない。
この状態で、左面材支持材32の固定板36jと左縦框22の面内方向内側の連結片29とをビスで連結する。
また、下面材支持材31の補強部31aのビスホール34fには、上下方向に雌ねじが形成されており、下框21の横片24aの図示しない貫通孔、連結片25cの孔40を通ったビスが、下方から下面材支持材31の補強部31aのビスホール34fに螺合することで、下框21の連結片25cと下面材支持材31の外側板34eとが連結される。
前記右縦框23、下框21と面材ユニット4の縦部、下部及び、上框20と左右縦框2,23と面材ユニット4の縦部、上部も前述と同様に連結され、右面材支持材33が右縦框23で覆われて見えない。
前述の実施の形態では第1・第2框を上框20、下框21とし、第3・第4框を左縦框22、右縦框23としたが、第1・第2框を左・右縦框、第3・第4框を上、下框としても良い。
つまり、図1の建具体2を90度向きを変えても良い。
この場合には、第1・第2面材支持材と第3・第4面材支持材も変更する。
また、前述の実施の形態では、左縦框22と右縦框23の見付け方向の幅(左右方向の幅)が同じであったが、左右の縦框で見付け方向の幅を異ならせてもよい。
本発明の実施の形態を示す建具の内観図である。 図1の縦断面図である。 図1の横断面図である。 建具の下部拡大断面図である。 建具の左縦部拡大断面図である。 左縦框と下框の連結部と左面材支持材と下面材支持材の連結部の斜視図である。 建具体の左下部の斜視図である。
符号の説明
2…建具体、3…枠体、4…面材ユニット、5…面材支持枠、6…面材、6b…表面、20…上框(第1框)、21…下框(第2框)、22…左縦框(第3框)、23…右縦框(第4框)、24…本体、25…内向突部、26…内向凹部、30…上面材支持材(第1面材支持材)、31…下面材支持材(第2面材支持材)、32…左面材支持材(第3面材支持材)、33…右面材支持材(第4面材支持材)、34…面材取付部、35…框取付部、35a…外向凹部、35−1…外側部分、35−2…内側部分、36…面材取付部、37…框取付部、38…面材支持片、39…面材支持片。

Claims (4)

  1. 枠体に、面材支持枠に面材を取付けた面材ユニットを取付けた建具体であって、
    前記枠体は、本体と内向突部を備え相対向した第1框、第2框と、内向凹部を備え相対向した第3框、第4框を方形状に連結し、
    前記面材支持枠は、面材取付部と框取付部を備え、その框取付部に外向凹部を有した相対向した第1面材支持材、第2面材支持材と、面材取付部と框取付部を備え相対向した第3面材支持材、第4面材支持材を方形状に連結し、
    前記第1・第2面材支持材の框取付部の外向凹部に第1・第2框の内向突部を嵌合して連結し、
    前記第3・第4面材支持材の框取付部を、第3・第4框の内向凹部に嵌合して連結したことを特徴とする建具体。
  2. 面材支持材の面材取付部は、面材の表面よりも面外方向外側に位置する面材支持片を有しており、
    第1・第2框の表面が第1・第2面材支持材の表面で覆われ、
    第3・第4面材支持材の表面が第3・第4框の表面で覆われた請求項1記載の建具体。
  3. 第1・第2面材支持材の框取付部は、外側部分と、この外側部分よりも面内方向内側に位置し、且つ外側部分よりも見込み寸法が小さい内側部分を備え、
    前記内側部分の見込み寸法は、面材取付部の見込み寸法よりも小さく、面材がこの内側部分の面外方向外側に位置して取付けてある請求項1又は2記載の建具体。
  4. 第1・第2面材支持材の面材支持片の長手方向端面が第3・第4面材支持材の面材支持片の端面に接し、
    前記第3・第4面材支持材の面材支持片が第3・第4框の内向凹部内に嵌まり込んで、その面材支持片が第3・第4框の表面で覆われるようにした請求項3記載の建具体。
JP2008028729A 2008-02-08 2008-02-08 建具体 Expired - Fee Related JP4855426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028729A JP4855426B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 建具体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028729A JP4855426B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 建具体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009185568A true JP2009185568A (ja) 2009-08-20
JP4855426B2 JP4855426B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=41069074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008028729A Expired - Fee Related JP4855426B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 建具体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4855426B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200465152Y1 (ko) 2008-05-07 2013-02-05 주식회사 케이씨씨 프레임 미노출형 개폐식 창호
JP2016176278A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 大建工業株式会社 透光パネルおよびそれを用いた建材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241689A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Ykk Ap株式会社 建具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241689A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Ykk Ap株式会社 建具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200465152Y1 (ko) 2008-05-07 2013-02-05 주식회사 케이씨씨 프레임 미노출형 개폐식 창호
JP2016176278A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 大建工業株式会社 透光パネルおよびそれを用いた建材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4855426B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008223288A (ja) リフォームサッシ
JP4855426B2 (ja) 建具体
KR101478309B1 (ko) 멀티 창호프레임의 조립구조
JP6457691B1 (ja) 壁パネルの接続構造
KR20150133462A (ko) 창틀 프레임
KR100758378B1 (ko) 고층용 창호
KR101793317B1 (ko) 커튼월 백 패널 구조물
KR100381770B1 (ko) 벽체용 조립식 프레임
KR200382337Y1 (ko) 짜맞춤식 돌출 창
KR200225503Y1 (ko) 벽체용 조립식 프레임
KR100867182B1 (ko) 복합 개폐식 창호
JP5200293B2 (ja) 改装ドア
JP4199652B2 (ja) ユニットルームの壁パネル連結構造
JP2018003302A (ja) 門扉パネル
JP2009074246A (ja) バルコニー構造及びバルコニーユニット
JP2006161370A (ja) 外壁構造
JP4790916B2 (ja) 建物の開口部構造および建物の開口部構造の施工方法
KR100600473B1 (ko) 짜맞춤식 돌출 창
JP4062244B2 (ja) 間仕切パネル
JP2014066072A (ja) 屋外構造体
KR101777358B1 (ko) 건축물 외장패널
JP6347117B2 (ja) ガラスパネル装置における縦枠と端フレームの連結構造
JPH11117618A (ja) サッシ枠のはめ込み構造
JP2020153162A (ja) 窓枠の固定構造
KR20090059246A (ko) 자성체를 이용한 경량벽체 시스템과 그 설치방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4855426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees