JP2009183030A - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2009183030A
JP2009183030A JP2008018150A JP2008018150A JP2009183030A JP 2009183030 A JP2009183030 A JP 2009183030A JP 2008018150 A JP2008018150 A JP 2008018150A JP 2008018150 A JP2008018150 A JP 2008018150A JP 2009183030 A JP2009183030 A JP 2009183030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection box
fuse
cover
synthetic resin
electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008018150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5099900B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Kubota
勝弘 久保田
Keisuke Ozawa
圭介 小澤
Tomohiro Sugiura
智宏 杉浦
Katsukazu Kobayashi
克和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2008018150A priority Critical patent/JP5099900B2/ja
Priority to US12/360,866 priority patent/US7726981B2/en
Priority to CN2009100019844A priority patent/CN101499634B/zh
Publication of JP2009183030A publication Critical patent/JP2009183030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099900B2 publication Critical patent/JP5099900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2425Structural association with built-in components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/18Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing bases or cases for contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/68Structural association with built-in electrical component with built-in fuse

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Fuses (AREA)

Abstract

【課題】カバーの係合構造を工夫することによって、コストを低減でき、小型化することができる電気接続箱を提供すること。
【解決手段】合成樹脂部品22と、合成樹脂部品22に係合するカバー28とを備える。合成樹脂部品22の成形用の型抜き孔53に、カバー28に設けられた係合部65を係合させる。これにより、カバー28の係合部65を係合させるための専用の係合孔が不要になる。
【選択図】図9

Description

本発明は、電気部品を搭載し且つ、自動車等の車両上でバッテリーと種々の電気負荷とにワイヤハーネスを介して電気的に接続される電力分配装置として用いられる例えばリレー・ボックス、ヒューズ・ボックス、電子制御ユニット・ボックス、等といった電気接続箱(即ち、エレクトリック・ジャンクション・ブロック)に関する。
電気部品を搭載し且つ該電気部品と電気的に導通するようにワイヤハーネスが接続される電気接続箱がある(例えば、特許文献1参照)。このような電気接続箱は合成樹脂部品を主体として構成されることになるが、合成樹脂部品には型抜き孔が製造上やむを得ず形成されることになる。そして、このような型抜き孔によって内部に水が浸入することに対して対策を施した技術がある(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−185031号公報 特開2001−169437号公報
ところで、電気接続箱においては、上記のような合成樹脂部品の他に、外側を覆うカバーを備えたものがあり、このようなカバーを取り付けるためには、専用の係合構造部が必要となっていた。このカバー専用の係合構造部は、コスト増および大型化の一因になっていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、カバーの係合構造を工夫することによって、コストを低減でき、小型化することができる電気接続箱を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る電気接続箱は、下記(1)〜(4)を特徴としている。
(1) 電気部品を搭載し且つ、前記電気部品と電気的に導通するようにワイヤハーネスが接続される電気接続箱であって、合成樹脂部品と、前記合成樹脂部品に係合するカバーと、を備え、前記合成樹脂部品の成形用の型抜き孔に、前記カバーに設けられた係合部が係合すること。
(2) 上記(1)の構成の電気接続箱において、
前記合成樹脂部品には、該合成樹脂部品に取付状態にある前記カバーの外表面に沿う方向に前記型抜き孔が形成されており、前記係合部は前記外表面よりも内方にあって前記外表面に沿う方向に突出すること。
(3) 上記(2)の構成の電気接続箱において、
前記外表面を有する主板部から内方に突出する突出片部を有し、前記突出片部の先端に前記係合部が設けられていること。
(4) 上記(1)〜(3)のいずれかの構成の電気接続箱において、
前記合成樹脂部品はヒューズが配設されるヒューズ接続ボックスであること。
上記(1)の構成の電気接続箱によれば、合成樹脂部品の成形用の型抜き孔に、カバーに設けられた係合部が係合するため、カバーの係合部を係合させるための専用の係合孔が不要になる。これにより、コストを低減でき、小型化することができる。
上記(2)の構成の電気接続箱によれば、合成樹脂部品には、カバーの外表面に沿う方向に型抜き孔が形成されており、係合部はカバーの外表面よりも内方にあるため、型抜き孔および係合部を露出させずに済む。これにより、外側からの衝撃等に対する電気接続箱の信頼性が向上する。
上記(3)の構成の電気接続箱によれば、カバーが外表面を有する主板部から内方に突出する突出片部を有し、この突出片部の先端の係合部で型抜き孔に係合するため、突出片部の弾性力によって、係合部の係脱が容易となる。これにより、取付・取外の作業性が向上する。
上記(4)の構成の電気接続箱によれば、合成樹脂部品がヒューズ接続ボックスであるため、ヒューズ接続ボックスにカバーを係合する構造に用いて好適となる。
本発明によれば、カバーの係合構造を工夫することになり、その結果、コストを低減でき、小型化することができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための最良の形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
以下、本発明の実施形態に係る電気接続箱について図面を参照して説明する。
図1〜図9は、本発明の実施形態に係る電気接続箱を示す図であって、図1は電気接続箱の構造を示す分解斜視図、図2(a)は電気接続箱の電子制御ユニットの組み付け前の斜視図、図2(b)は電気接続箱の電子制御ユニットを組み付け後の斜視図、図3(a)はヒューズ接続ボックスの平断面図、図3(b)はヒューズ接続ボックスの正面図、図3(c)はヒューズ接続ボックスの下面図、図3(d)はヒューズ接続ボックスの側面図、図4(a)はヒューズ接続ボックスの背面図、図4(b)はヒューズ接続ボックスの側面図、図5はヒューズ接続ボックスの斜視図、図6(a)は接続箱本体の平面図、図6(b)は接続箱本体の正面図、図6(c)は(a)のA−A断面図、図7(a)はヒューズ接続ボックスおよびヒューズホルダの組み付け前の斜視図、図7(b)はヒューズ接続ボックスおよびヒューズホルダの組み付け途中の斜視図、図8(a)は接続箱本体のアウタカバー組み付け前の斜視図、図8(b)は接続箱本体のアウタカバー組み付け後の斜視図、図9は図6(c)のB部拡大断面図である。
図1および図2(a)に示すように、電気接続箱10は、インナカバー11と、インナカバー11の一側に配設される、不図示の電子制御ユニット(ECU)基板と該ECU基板を収容した合成樹脂製のECUボックス13とで構成された電子制御ユニット12と、インナカバー11の逆側に配設されインナカバー11を介して電子制御ユニット12に接続される二つの電気接続部品14,15と、を有している。
また、電気接続箱10は、互いに反対を向いて搭載される二つのコネクタブロック19,20と、コネクタブロック19,20とは直交する向きで搭載されるヒューズホルダ(端子保持部材)21と、上記した電気接続部品14,15とが接続される回路基板27と、回路基板27に搭載される複数のリレー18と、回路基板27のリレー18、コネクタブロック19,20およびヒューズホルダ21とは反対側を覆うアウタカバー(カバー)28と、を有している。
また、電気接続箱10は、ヒューズホルダ21の外側に配設されるヒューズ接続ボックス(合成樹脂部品,端子挿入部材)22と、ヒューズ接続ボックス22に配設される複数のヒューズ23と、ヒューズ23を覆うようにヒューズ接続ボックス22に取り付けられるヒューズカバー25と、を有している。尚、コネクタブロック19,20には、図示略のワイヤハーネスの端末が接続される。
図2(a)、(b)に示すように、電気接続箱10は、電子制御ユニット12が、これを除く接続箱本体30のインナカバー11から取り外し可能となっている。つまり、電子制御ユニット12のECUボックス13は、一縁部の両端に設けられた一対の係合突起31をインナカバー11の係合凹部32に係合させた状態で他縁部の中央に設けられた枠状突起33をインナカバー11の係合爪部34に係合させることで、接続箱本体30に取り付けられる。
ヒューズ接続ボックス22は、図3〜図5に示す形状のもので、複数のヒューズ23およびヒュージブルリンク24が挿入される複数の挿入溝37が整列状態で前面38a側から後面38b側に貫通形成された略直方体形状のヒューズ接続ブロック38と、このヒューズ接続ブロック38の長手方向の一端部から後面38bと垂直をなす方向に突出するハーネス接続ブロック39とを有している。
また、ヒューズ接続ボックス22には、ヒューズ接続ブロック38の後面38bの長辺端縁部に沿って後面38bと垂直をなすように突出する板状のガイド部(板状部)41が複数形成されており、これらガイド部41には、後面38bと垂直をなして延在するようにガイド溝(突条ガイド溝)42が形成されている。これらガイド溝42は、ガイド部41の突出方向先端側に抜けている。
ハーネス接続ブロック39は、ヒューズ接続ブロック38の長手方向に沿う有底筒状をなし互いに一部を共通させた二カ所の接続口部44,45を有しており、これら接続口部44,45は、ハーネス接続ブロック39のヒューズ接続ボックス22からの突出方向に沿って並設されている。
ヒューズ接続ブロック38から遠い側の一方の接続口部45は、図示略の電源用ワイヤハーネスが接続されるもので、図5に示すように、この接続口部45には、ヒューズ接続ブロック38のガイド部41に近い側の端縁部の近傍に、底板部46からヒューズ接続ブロック38とは反対の側板部47にかけてL字状のガイド溝(端子ガイド溝)48が形成されている。
このガイド溝48は、ヒューズ接続ブロック38の長手方向に沿い且つ後面38bと垂直をなす平面内に全体が配置されている。また、図3および図6(c)に示すように、接続口部45,44の共通の側板部49にもこの平面内にガイド溝(端子ガイド溝)50が形成されている。
また、接続口部45の上記した側板部47には、図5に示すように、ヒューズ接続ブロック38のガイド部41から遠い側となる端縁部の近傍に、上記したガイド溝48と平行をなして成形用の型抜き孔53が形成されている。
つまり、ヒューズ接続ボックス22は、合成樹脂材料からなっており、上記した形状に射出成形で一体成形され、この一体成形時に型抜き孔53が型抜きのために形成される。
ヒューズホルダ21は、図7に示すように、略直方体形状をなしており、その前面21aには、前面21aに垂直をなして複数の音叉端子からなる接続端子55が整列状態で突設されている。また、ヒューズホルダ21には、一対の電源用端子56,57が長手方向一端側(つまり、短辺側の一方)の側部に突設されている。
電源用端子56,57は、接続端子55の突設方向に沿っており、ヒューズホルダ21の長手方向に沿い且つ前面21aと垂直をなす同一平面上に配置されている。
また、ヒューズホルダ21には、長手方向と直交する方向の一端側(即ち、長辺側の一方)の側部に、前面21aに垂直をなすように延在するガイド突条59が複数突設されており、これらガイド突条59の突出先端側には、幅広部60が形成されている。これらガイド突条59は、接続端子55の突設方向に沿って延在している。
そして、ヒューズ接続ボックス22にヒューズホルダ21を組み付ける場合には、図7(a)から(b)に示すように、まず、ヒューズ接続ボックス22のヒューズ接続ブロック38の後面38bとヒューズホルダ21の前面21aとを対向させた状態で、これらを近づける。その際に、まずヒューズ接続ブロック38のガイド溝48,50にヒューズホルダ21の電源用端子56,57を挿入することになる。
このとき、L字状のガイド溝48およびガイド溝50で案内されて平板状の電源用端子56,57が、その面直方向に位置決めされ、ヒューズ接続ボックス22に対してヒューズホルダ21がこの方向に位置決めされることになる。
次に、ヒューズ接続ブロック38の複数のガイド溝42に、ヒューズホルダ21の複数のガイド突条59を一対一で挿入することになる。これにより、ヒューズ接続ボックス22に対してヒューズホルダ21が複数のガイド突条59の配列方向、つまりヒューズ接続ブロック38およびヒューズホルダ21の長手方向に位置決めされることになる。
以上の結果、ヒューズ接続ボックス22に対してヒューズホルダ21が複数の接続端子55の複数の挿入溝37への挿入方向以外の方向に位置決めされ、この方向の相対移動が規制されることになる。しかも、ガイド溝42を有するガイド部41は板状をなしておりガイド突条59に形成された幅広部60で更に位置決めされる。
そして、このように挿入方向以外の方向に位置決めされた状態で、ヒューズ接続ボックス22に対してヒューズホルダ21を更に近づけると、複数の接続端子55が複数の挿入溝37へ一対一で挿入されて、ヒューズ接続ボックス22にヒューズホルダ21が組み付けられることになり、ヒュージブルリンクブロック61が形成されることになる。尚、複数の接続端子55には、ヒューズ接続ボックス22の外側から図1に示す複数のヒューズ23およびヒュージブルリンク24が着脱自在に接続される。
図8(a)、(b)に示すように、インナカバー11に対して、コネクタブロック19,20、ヒュージブルリンクブロック61および回路基板27等が予め取り付けられた状態で、アウタカバー28が、更に取り付けられることになる。
ここで、インナカバー11に取り付けられたヒュージブルリンクブロック61のヒューズ接続ボックス22には、図6(c)および図9に示すように、型抜き孔53が、電気接続箱10の内側にあって、ヒューズ接続ボックス22に取付状態にあるアウタカバー28の主板部63の外表面63aに沿う方向に凹んで形成されている(即ち、外表面63aと平行な方向に延長するように形成されている)。
アウタカバー28には、外表面63aを有する主板部63から面直方向に沿って内方に突出する図9に示す突出片部64が形成されており、この突出片部64の先端に突出片部64に垂直をなすように係合部65が突設されている。
これにより、係合部65は外表面63aよりも内方にあって外表面63aに沿う方向に突出し、この突出方向前方にある型抜き孔53に係合することで、アウタカバー28がヒューズ接続ボックス22に係合する。
このように、上記実施形態に係る電気接続箱10によれば、合成樹脂部品であるヒューズ接続ボックス22の成形用の型抜き孔53に、アウタカバー28に設けられた係合部65が係合するため、アウタカバー28の係合部65を係合させるための専用の係合孔が不要になる。これにより、コストを低減でき、小型化することができる。
また、ヒューズ接続ボックス22には、アウタカバー28の外表面63aに沿う方向に型抜き孔53が形成されており、係合部65はアウタカバー28の外表面63aよりも内方にあるため、型抜き孔53および係合部65を露出させずに済む。これにより、外側からの衝撃等に対する電気接続箱の信頼性が向上する。
また、アウタカバー28が主板部63から内方に突出する突出片部64を有し、この突出片部64の先端の係合部65で型抜き孔53に係合するため、突出片部64の弾性力によって、係合部65の係脱が容易となる。これにより、取付・取外の作業性が向上する。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
本実施形態に係る電気接続箱の構造を示す分解斜視図である。 電気接続箱の電子制御ユニットの組み付け前後を示すもので、(a)は組み付け前の斜視図、(b)は組み付け後の斜視図である。 ヒューズ接続ボックスを示すもので、(a)は平断面図、(b)は正面図、(c)は下面図、(d)は側面図である。 ヒューズ接続ボックスを示すもので、(a)は背面図、(b)は側面図である。 ヒューズ接続ボックスの斜視図である。 接続箱本体を示すもので、図6(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は(a)のA−A断面図である。 ヒューズ接続ボックスおよびヒューズホルダを示すもので、(a)は組み付け前の斜視図、(b)は組み付け途中の斜視図である。 接続箱本体のアウタカバーの組み付け前後を示すもので、(a)は組み付け前の斜視図、(b)は組み付け後の斜視図である。 図6(c)のB部拡大断面図である。
符号の説明
10:電気接続箱
22:ヒューズ接続ボックス(合成樹脂部品)
23:ヒューズ
28:アウタカバー(カバー)
53:型抜き孔
63:主板部
63a:外表面
64:突出片部
65:係合部

Claims (4)

  1. 電気部品を搭載し且つ、前記電気部品と電気的に導通するようにワイヤハーネスが接続される電気接続箱であって、
    合成樹脂部品と、前記合成樹脂部品に係合するカバーと、を備え、
    前記合成樹脂部品の成形用の型抜き孔に、前記カバーに設けられた係合部が係合することを特徴とする電気接続箱。
  2. 前記合成樹脂部品には、該合成樹脂部品に取付状態にある前記カバーの外表面に沿う方向に前記型抜き孔が形成されており、前記係合部は前記外表面よりも内方にあって前記外表面に沿う方向に突出することを特徴とする請求項1に記載した電気接続箱。
  3. 前記外表面を有する主板部から内方に突出する突出片部を有し、前記突出片部の先端に前記係合部が設けられていることを特徴とする請求項2に記載した電気接続箱。
  4. 前記合成樹脂部品はヒューズが配設されるヒューズ接続ボックスであることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載した電気接続箱。
JP2008018150A 2008-01-29 2008-01-29 電気接続箱 Active JP5099900B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018150A JP5099900B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 電気接続箱
US12/360,866 US7726981B2 (en) 2008-01-29 2009-01-28 Electric connection box with molded synthetic resin member with mold stripping holes used for engaging a cover
CN2009100019844A CN101499634B (zh) 2008-01-29 2009-02-01 电气连接箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018150A JP5099900B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009183030A true JP2009183030A (ja) 2009-08-13
JP5099900B2 JP5099900B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40899686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008018150A Active JP5099900B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 電気接続箱

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7726981B2 (ja)
JP (1) JP5099900B2 (ja)
CN (1) CN101499634B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5185608B2 (ja) * 2007-12-21 2013-04-17 矢崎総業株式会社 ジャンクションブロック
JP5047824B2 (ja) * 2008-01-29 2012-10-10 矢崎総業株式会社 電気接続箱
WO2012008044A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス配索装置
JP5859228B2 (ja) * 2011-06-21 2016-02-10 矢崎総業株式会社 箱体
US8808031B2 (en) * 2011-12-14 2014-08-19 Tyco Electronics Corporation Battery connector system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08268294A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Nippon Plast Co Ltd 蓋体の取付構造
JPH0950850A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd リテーナ付きコネクタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3463632B2 (ja) 1999-12-02 2003-11-05 住友電装株式会社 電気接続箱
DE10084558T1 (de) * 2000-03-07 2003-04-24 Furukawa Electric Co Ltd Elektrisches Anschlussgehäuse
JP3934870B2 (ja) * 2000-11-17 2007-06-20 矢崎総業株式会社 電気接続箱
US7612646B2 (en) * 2003-04-04 2009-11-03 Yazaki Corporation Fuse cavity structure and electric connection box
DE102004052476B4 (de) * 2003-10-31 2007-08-09 Yazaki Corp. Sicherungsanordnung
JP4176005B2 (ja) 2003-12-22 2008-11-05 矢崎総業株式会社 電気接続箱の防水構造
JP4265990B2 (ja) * 2004-04-12 2009-05-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08268294A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Nippon Plast Co Ltd 蓋体の取付構造
JPH0950850A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd リテーナ付きコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US7726981B2 (en) 2010-06-01
CN101499634B (zh) 2011-09-07
US20090191728A1 (en) 2009-07-30
JP5099900B2 (ja) 2012-12-19
CN101499634A (zh) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221255B2 (ja) 電気接続箱
US9516776B2 (en) Electronic component assembly, connection structure between electronic component assembly and terminal fitting, and electrical connection box having electronic component assembly
WO2011004650A1 (ja) 電気接続箱及びリレーモジュール
US9559503B2 (en) Electronic component unit
JP5813397B2 (ja) ヒューズホルダ、該ヒューズホルダを用いたヒューズの接続方法、該ヒューズホルダを備えたヒューズの接続構造
US9589756B2 (en) Fusible link mounting structure and electrical junction box
JP6211483B2 (ja) リーク遮断構造、電子部品、及び、電子部品ユニット
JP5099900B2 (ja) 電気接続箱
JP5047824B2 (ja) 電気接続箱
JP2017220617A (ja) 基板ユニット
WO2015098482A1 (ja) 電気回路装置
JP5757892B2 (ja) 電気接続箱
JP5156499B2 (ja) 電気接続箱
CN108174621B (zh) 连接器单元、装入电气部件的连接器以及带连接器的电气部件
JP7226190B2 (ja) 電気接続箱
JP4718925B2 (ja) 電気接続箱
JP2006333576A (ja) 電気接続箱
JP2023001717A (ja) 電源ブロック
JP2014220864A (ja) 電気部品付き電気配線ブロック
JP5888801B1 (ja) 電気接続箱
US20160285244A1 (en) Electronic component unit and electric connection box
JP6969907B2 (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP2013041738A (ja) ヒューズユニット
JP5831272B2 (ja) リレーモジュール
JP5397696B2 (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5099900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250