JP2009182424A - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009182424A
JP2009182424A JP2008017825A JP2008017825A JP2009182424A JP 2009182424 A JP2009182424 A JP 2009182424A JP 2008017825 A JP2008017825 A JP 2008017825A JP 2008017825 A JP2008017825 A JP 2008017825A JP 2009182424 A JP2009182424 A JP 2009182424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression
compression level
level
latest
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008017825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4697234B2 (ja
Inventor
Mariko Watanabe
真理子 渡辺
Toshiaki Isobe
俊昭 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008017825A priority Critical patent/JP4697234B2/ja
Priority to US12/360,508 priority patent/US8295616B2/en
Publication of JP2009182424A publication Critical patent/JP2009182424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697234B2 publication Critical patent/JP4697234B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/1861Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of a limited available memory space or rasterization time
    • G06K15/1865Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of a limited available memory space or rasterization time by compressing the rasterized print data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

【課題】画像データを圧縮する画像処理装置であって、メモリ容量を抑えつつ、印刷の高画質化及び処理の高速化を図ることのできる画像処理装置等を提供する。
【解決手段】画像データを複数の圧縮レベルで圧縮可能な画像処理装置が、画像データの各分割領域について順次その時点で設定されている最新圧縮レベルで圧縮処理を行う手段であって、各分割領域の圧縮処理で、圧縮後のデータ容量が所定値よりも小さくない場合には、小さくなるまで、最新圧縮レベルを1段階高いレベルに更新して圧縮を行う処理を繰り返し実行する前段圧縮手段と、最新圧縮レベルと、各分割領域の圧縮に用いられた圧縮レベルを保持する格納手段と、前段圧縮手段による全処理終了後に、その時点の最新圧縮レベルと格納手段に保持されている圧縮レベルが異なる各分割領域について、最新圧縮レベルで圧縮をし直す後段圧縮手段とを有する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、印刷に用いられる画像データを圧縮する画像処理装置等に関し、特に、データ保持に必要なメモリ容量を抑えつつ、印刷の高画質化及び処理の高速化を図ることのできる画像処理装置等に関する。
従来、レーザプリンタなどのページプリンタでは、印刷要求に基づいて印刷対象である画像の画像データを生成し、当該画像データに従った印刷処理を実行するが、装置が備えるメモリの容量を節約するために、上記生成した画像データを圧縮してメモリに保存し、印刷処理時に当該データを解凍して使用する、ことが行なわれる。
この画像データの圧縮では、可逆圧縮及び非可逆圧縮による各種圧縮方法が用いられ得るが、通常、各圧縮法において圧縮率と解凍後の画質はトレードオフの関係にあり、一般的には、画像データを高い圧縮率で圧縮処理した場合には、その圧縮データを用いた印刷においては画質が劣化する。
かかる画像データの圧縮に関しては、従来、幾つかの提案がなされており、例えば、下記特許文献1には、メモリ容量を増大することなく高速化および高画質化を可能にした装置について記載され、印刷するデータをライン単位で圧縮し、その後、圧縮ページデータが所望のデータ量以下にならない場合は更にページ圧縮する旨が示されている。
また、下記特許文献2には、回路規模を増大させることなく処理時間を低減することを可能とする装置について記載され、選択された圧縮パラメータを用いて画像の分割領域単位で圧縮を行い、圧縮データ格納領域に格納できないと推定された場合には、より圧縮率の大きい圧縮パラメータを選択して圧縮をし直す旨が示されている。
特開2006−157444号公報 特開2007−13266号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術では、圧縮率が同等になるまでライン毎に圧縮処理が行なわれるので、データ内容の異なるライン間では当然に異なる圧縮方法が適用されることがあり得る。この場合、圧縮法が非可逆圧縮であれば、解凍時の再現性がライン間で異なることになり、当該圧縮データに基づいて形成された画像においては均質性が失われて画質の劣化を招く虞がある。
また、上記特許文献2の技術では、圧縮データ格納領域に格納できないと推定された場合に、それまでに圧縮してきたデータを全て開放して、最初の分割領域から新たな圧縮パラメータで圧縮処理をやり直すため、処理時間がかかるという課題があり、特に、圧縮率の異なる3以上の圧縮パラメータを用いる場合には、処理に時間がかかってしまう場合が懸念される。
そこで、本発明の目的は、印刷に用いられる画像データを圧縮する画像処理装置であって、データ保持に必要なメモリ容量を抑えつつ、印刷の高画質化及び処理の高速化を図ることのできる画像処理装置、等を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明の一つの側面は、印刷に用いられる画像データを圧縮率の異なる複数の圧縮レベルで圧縮可能な画像処理装置が、前記画像データを複数の領域に分割した各分割領域について、順次、その時点で設定されている前記圧縮レベルである最新圧縮レベルで圧縮処理を実行する手段であって、前記各分割領域の圧縮処理においては、圧縮後のデータ容量が所定の値よりも小さくならない場合には、圧縮後のデータ容量が所定の値よりも小さくなるまで、前記最新圧縮レベルを圧縮率が1段階高い前記圧縮レベルに更新して、更新後の前記最新圧縮レベルで圧縮を行う処理を、繰り返し実行する前段圧縮手段と、前記最新圧縮レベルと、前記各分割領域における、データ容量が所定の値よりも小さくなった際の圧縮に用いられた前記圧縮レベルとを保持する格納手段と、前記前段圧縮手段による全分割領域に対する処理が終了した後に、その時点の前記最新圧縮レベルと、前記格納手段に保持されている圧縮レベルが異なる前記各分割領域について、当該最新圧縮レベルで圧縮をし直す後段圧縮手段とを有する、ことである。
更に、上記の発明において、好ましい態様は、前記圧縮レベルが3以上備えられることを特徴とする。
更に、上記の発明において、好ましい態様は、前記前段圧縮手段の処理開始時における前記最新圧縮レベルがユーザによって指定され、前記最新圧縮レベルの更新がなされた場合には、前記指定された最新圧縮レベルと異なる圧縮レベルで圧縮がなされた旨がユーザに報知されることを特徴とする。
上記の目的を達成するために、本発明の別の側面は、印刷に用いられる画像データを圧縮率の異なる複数の圧縮レベルで圧縮可能な画像処理装置における画像処理方法が、前記画像データを複数の領域に分割した各分割領域について、順次、その時点で設定されている前記圧縮レベルである最新圧縮レベルで圧縮処理を実行するし、前記各分割領域の圧縮処理においては、圧縮後のデータ容量が所定の値よりも小さくならない場合には、圧縮後のデータ容量が所定の値よりも小さくなるまで、前記最新圧縮レベルを圧縮率が1段階高い前記圧縮レベルに更新して、更新後の前記最新圧縮レベルで圧縮を行う処理を、繰り返し実行する前段圧縮工程と、前記最新圧縮レベルと、前記各分割領域における、データ容量が所定の値よりも小さくなった際の圧縮に用いられた前記圧縮レベルとを保持する格納工程と、前記前段圧縮手段による全分割領域に対する処理が終了した後に、その時点の前記最新圧縮レベルと、前記保持した圧縮レベルが異なる前記各分割領域について、当該最新圧縮レベルで圧縮をし直す後段圧縮工程とを有する、ことである。
本発明の更なる目的及び、特徴は、以下に説明する発明の実施の形態から明らかになる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態例を説明する。しかしながら、かかる実施の形態例が、本発明の技術的範囲を限定するものではない。なお、図において、同一又は類似のものには同一の参照番号又は参照記号を付して説明する。
図1は、本発明を適用した画像処理装置を備えたプリンタの実施の形態例に係る構成図である。図1に示すプリンタ2のコントローラ21が本発明を適用した画像処理装置である。本コントローラ21では、印刷要求を受けた際に、印刷対象画像の画像データを生成して、いわゆるバンド単位でその画像データの圧縮処理を行なう。その圧縮処理では、圧縮率の異なる複数の圧縮レベルが用意され、その中から選択された圧縮レベルによりバンド順に圧縮処理が開始される。各バンドの処理では、圧縮後のデータサイズが所定量よりも小さくなっているか否かが判断され、所定量よりも小さくなっていない場合には、より圧縮率の高い1段階上の圧縮レベルの選択、選択された圧縮レベルでの再圧縮が、データサイズが所定量よりも小さくなるまで繰り返される。そして、選択された圧縮レベルは次のバンドの処理に引き継がれる。かかる各バンドでの処理が全バンドについて終了した後に、各バンドの圧縮レベルを、最終的に選択されている圧縮レベルに合わせるための再圧縮処理を実行する。本コントローラ21では、このように画像データの圧縮処理が実行され、データ保持に必要なメモリ容量を抑えつつ、印刷の高画質化及び処理の高速化が図られる。
図1に示すホストコンピュータ1は、プリンタ2に対して印刷要求を行なうホスト装置であり、ユーザ操作等に基づいて画像データと制御コマンドを含む印刷データをプリンタ2に送信する。なお、ホストコンピュータ1は、所謂パーソナルコンピュータなどで構成することができる。
ホストコンピュータ1内のプリンタドライバ11は、ホストコンピュータ1内のアプリケーション(図示せず)などからのデータを受け取って、プリンタ2に送信する上記印刷データを生成する部分である。なお、プリンタドライバ11は、上記機能に関する処理を指示するプログラムと当該プログラムに従って処理を実行するホストコンピュータ1の制御装置(図示せず)等によって構成される。また、ディスプレイ等の表示装置12がホストコンピュータ1に備えられる。なお、プリンタ2に対して印刷要求を行う際に、ユーザが、上述したプリンタ2における画像データの圧縮処理の方法を選択することが可能となっており、アプリケーション又はプリンタドライバ11からそのためのインターフェース画面が表示装置12に提供される。
次に、プリンタ2は、図1に示すように、コントローラ21、エンジン28、及び操作ユニット22などで構成される、レーザプリンタである。
コントローラ21は、前記ホストコンピュータ1から送信される印刷データを受信し、当該データに含まれる制御コマンドを解釈すると共に、当該データに含まれる画像データに対して所定の処理を施してエンジン28側へ提供するデータを生成する。コントローラ21には、図1に示すように、I/F23、CPU24、RAM25、ROM26、エンジンI/F27等が備えられる。
I/F23は、ホストコンピュータ1から送信される前記印刷データを受信する部分であり、ROM26は、プリンタ2を制御するための各種プログラムを記憶する部分である。
RAM25は、前記受信した印刷データ等を格納するメモリであり、エンジン28で印刷処理が行われる各ページの画像データは、ここからエンジンI/F27に引き渡される。また、上記各ページの画像データは、前述した圧縮処理後のデータとして当該RAM25に保管され、エンジンI/F27に引き渡されて解凍される。また、後述するが、各バンドの圧縮処理で採用された圧縮レベルの情報もここに格納される。
CPU24は、本プリンタ2において行われる各種処理を制御する部分であるが、特に、前記受信した印刷データに含まれる画像データをRAM25に格納する処理、前記印刷データに含まれる制御コマンドを解釈してエンジン28に対して適切な印刷処理を指示する処理、及び、ユーザとのインターフェースを形成する操作ユニット22を制御する処理等を司る。本プリンタ2では、CPU24が行なう画像データの圧縮処理に特徴があり、その具体的な内容については後述する。なお、CPU24が実行する処理は、主に前記ROM26に記憶されたプログラムに従って行われるものである。
次に、エンジンI/F27は、エンジン28で印刷を実行する際に、所定のタイミングで前述したRAM25に格納されている画像データを読み出し、それらに所定の処理を施した後にエンジン28側に引き渡す、コントローラ21とエンジン28とのインターフェースを司る部分である。なお、このエンジンI/F27には、図示していないが、データを一時的に格納するメモリ、解凍部、スクリーン処理部等が備えられ、RAM25から読み出した画像データに対して、圧縮されたデータの解凍、ドットのデータへ変換するスクリーン処理などがなされる。また、エンジンI/F27は、具体的には、ASICで構成されている。
次に、エンジン28は、図示していないが、帯電ユニット、露光ユニット、現像ユニット、転写ユニット、定着ユニット等で構成される。当該エンジン28では、前記エンジンI/F27から受信するデータに基づき、CPU24からの印刷指示に従った印刷処理を実行し、所定の印刷媒体に印刷要求に従った画像が形成される。
図1に示す操作ユニット22は、ユーザがプリンタ2を操作するための部分であり、表示パネルや操作ボタン等で構成される。
以上説明したような構成を有する本実施の形態例に係るプリンタ2のコントローラ21では、印刷時に、以下の様な手順で処理が実行される。
まず、ホストコンピュータ1のアプリケーション等でユーザによる印刷要求がなされると、プリンタドライバ11が前述した印刷データを生成し、PDL(ページ記述言語)で当該データをプリンタ2へ送信する。なお、上記ユーザによる印刷要求時には、前述したプリンタ2における画像データの圧縮方法を指定することが可能である。
図2は、当該圧縮方法を指定するために用意されたユーザインターフェース画面の一例である。図2は、印刷要求時にホストコンピュータ1の表示装置12に表示される画面の例であり、ユーザが各種の印刷条件を設定するための画面の一つである。上記圧縮方法の指定は、図中のAで指し示す部分で行なうことが可能であり、プルダウンメニューに表示される「画質優先」B、「標準」C、及び「データサイズ優先」Dの中から所望の方法を選択して指定することができる。図2に示す例では、「標準」Cが選択されている。
「画質優先」Bのモードが選択された場合には、後述する画像データの圧縮処理において可逆圧縮の方法が取られ、「標準」C又は「データサイズ優先」Dのモードが選択された場合には、非可逆圧縮の方法が取られる。
次に、上記送信された印刷データがプリンタ2で受信され、CPU24の処理により、印刷データに含まれる制御コマンドが解釈されると共に、印刷データに含まれる画像データが所定の中間コードに変換されてRAM25に格納される。その後、CPU24は、当該中間コードを、画素毎の画像データに展開する処理を実行する。具体的には、画素毎にRGB(レッド、グリーン、ブルー)の各色の濃度階調値を有するデータを生成する。
その後、CPU24は、上記RGB形式の画像データをCMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)形式の画像データへ色変換する処理を実行する。そして、CPU24は、当該CMYK形式の画像データを圧縮してRAM25に格納する。なお、上記展開処理及び色変換処理は、1ページ分の画像を複数の領域に分割した当該領域(バンド)毎に実行され、上記圧縮処理に対して1バンド分のCMYK形式の画像データが順次提供される。
上記圧縮処理では、上記ユーザが指定した圧縮方法(モード)の情報が受信した制御コマンドに含まれるので、CPU24は、当該情報に基づいて、可逆圧縮を行なうか、それとも、非可逆圧縮を行なうかを決定する。そして、前述の通り、「画質優先」Bのモードが選択されている場合には、可逆圧縮を行なうと決定する。通常、可逆圧縮は非可逆圧縮に比して圧縮率が低いものの解凍後に元の状態に戻るため、画質については非可逆圧縮に比して良好である。従って、ユーザが「画質優先」を指定した場合にはこのように可逆圧縮を行なう。この可逆圧縮処理には、従来知られている圧縮方法を用いることができる。CPU24は、この場合、可逆圧縮を行なってその後の圧縮データを、順次、RAM25の所定箇所に格納する。
一方、ユーザが「画質優先」モード以外を指定している場合には、非可逆圧縮を行なうと決定する。そして、CPU24は、提供される画像データに対して非可逆圧縮処理を実行する。この非可逆圧縮処理に特徴があり、具体的な内容については後述する。圧縮処理後のデータは、同様に、RAM25の所定箇所に格納される。
このようにして、RAM25に圧縮後の画像データが1ページ分揃うと、所定のタイミングで、エンジンI/F27が当該圧縮データを読み出して前述した処理を実行し、処理後のデータを順次エンジン28へ引き渡していく。
以上のようにして、コントローラ21での処理が実行されるが、上述の通り、非可逆圧縮による圧縮処理に特徴があるために、以下、その内容について具体的に説明する。図3は、当該圧縮処理の手順を例示したフローチャートである。
まず、本プリンタ2には、一例として、非可逆圧縮に4つの圧縮レベル(#0〜#3)を備える。図4は、その圧縮レベルを説明するための図である。図4に示すように、備えられる圧縮レベルは、圧縮レベル#0において最も圧縮率が低く、番号が大きくなるにしたがって順次圧縮率が高くなる。一方、各レベルで圧縮された場合における形成画像の質(画質)は、レベル番号が大きくなるにしたがって順次悪くなる。言い換えれば、解凍後の再現性が悪くなる。これらの圧縮レベルは、例えば、JPEG方式の非可逆圧縮を採用し、圧縮パラメータを変えることにより実現することが可能である。この場合には、各圧縮レベルに対応する圧縮パラメータをROM26等に保持して、圧縮処理を実行する際に適宜適切なパラメータを選択して使用する。
なお、図4に示されるように、前述したユーザに指定された圧縮モードが「標準」である場合には、以下に説明する圧縮処理において、圧縮レベル#0が開始圧縮レベルとして選択され、また、ユーザに指定された圧縮モードが「データサイズ優先」である場合には、圧縮レベル#1が開始圧縮レベルとして選択される。
以下、図3に基づいて、1ページ分の圧縮処理について説明する。
前述したように、非可逆圧縮を行なうと決定すると、CPU24は、ユーザが指定した圧縮モードに対応する圧縮レベルを、当該処理のパラメータである「開始圧縮レベル」と「最新圧縮レベル」の値として設定(登録)する(ステップS1)。
次に、CPU24は、処理対象とするページの最初のバンド(バンド1)の画像データを取得する(ステップS2)。具体的には、前述の通り、圧縮処理の前工程で、CMYK形式の画像データが生成されているので、バンド1の当該画像データを取得する。
CPU24は、当該取得した画像データを「最新圧縮レベル」に設定されている圧縮レベルで非可逆圧縮する(ステップS3)。バンド1の最初の当該処理においては、「開始圧縮レベル」と「最新圧縮レベル」が同じであるため、前述の通り、ユーザに指定された圧縮モードが「標準」である場合には、圧縮レベル#0で圧縮処理が行なわれ、ユーザに指定された圧縮モードが「データサイズ優先」である場合には、圧縮レベル#1で圧縮処理が行なわれる。具体的には、各圧縮レベルに対応する圧縮パラメータを読み出して、当該パラメータを用いた非可逆圧縮を実行する。
次に、CPU24は、上記圧縮処理後のデータサイズが予め定めた容量(閾値)よりも小さいか否かを判定する。そして、予め定めた容量よりも小さい場合には、圧縮に成功したとし、そうでない場合には圧縮に失敗したとする(ステップS4)。図5は、圧縮される画像データのサイズについて説明するための図である。図5の(a)は、圧縮処理前における、1ページ分の1色についての画像データ(1プレーン)を示している。本プリンタ2では、色材としてCMYKの各色を用いているため、CMYKの各色毎にこのようなデータが生成されることになるが、前述の通り、データ生成処理はバンド毎に行われるので、1プレーン分全てを同時に保持する必要はない。前述の通り、1ページは複数のバンド領域(1〜n)に分割されており、上記圧縮処理(S3)は、バンド番号の順番に(図5の上のバンドから順番に)行なわれる。また、各バンドの圧縮処理(S3)では、CMYKの色毎に処理が行われる。
図5の(a)における1プレーン分のデータサイズXは、印刷する用紙サイズ及び解像度から決定できる値であるが、本プリンタ2では、圧縮処理後の1プレーンの画像データに対して、当該データサイズXの所定割合(例えば、80%)の容量(例えば、X×0.8)の格納領域をRAM25に確保している。そして、上記圧縮処理後の判定(S4)においては、各色(各プレーン)毎に、圧縮前の各バンドのデータサイズ(例えば、X/n、図5の(b)のX1)に上記所定割合(例えば、80%)を乗じた容量(図5の(b)のY)を、上記予め定めた容量(閾値)として処理を行なう。図5の(b)に示す例では、バンド1の圧縮後のデータ(サイズ)Zが閾値Yよりも小さいので、圧縮が成功したと判断される。かかる閾値Yの値は、前記制御コマンドを解釈して得られる用紙サイズ等の情報に基づいて予め決定しておく。
また、上記色毎の判定において、1色でも上記閾値Yよりも容量が小さくならない色がある場合には、当該バンドの圧縮は失敗したと判断する。換言すれば、CMYK全ての色について圧縮データが上記閾値Yよりも小さい容量となれば圧縮は成功したと判断する。
このように圧縮の成功/失敗が判断され、失敗したと判断された場合には(ステップS4のNo)、CPU24は、前記「最新圧縮レベル」を1段階上げる(ステップS5)。具体的には、図4に基づいて説明した、本プリンタ2が備える4段階の圧縮レベルにおいて、その時点で「最新圧縮レベル」に設定されている圧縮レベルよりも番号が1つ大きい圧縮レベルを「最新圧縮レベル」に設定する。例えば、その時点で設定されている圧縮レベルが圧縮レベル#0であれば「最新圧縮レベル」の値が圧縮レベル#1に更新される。すなわち、1段階圧縮率の高いレベルが設定されることになる。
その後、処理は、再びステップS3に移行する。このように、処理対象のバンドについて、圧縮が成功するまで、言い換えれば、全色についてサイズが閾値Yよりも小さくなるまで、上記「最新圧縮レベル」の更新(S5)と当該更新後の「最新圧縮レベル」による圧縮(S3)が繰り返し実行される。すなわち、データサイズが所定容量よりも小さくなるまで、順次圧縮率を高めて圧縮処理を実行する。
そして、圧縮に成功したと判断された場合には(ステップS4のYes)、CPU24は、圧縮後のデータ(圧縮データ)とその時点の「最新圧縮レベル」の値、すなわち、当該圧縮データ生成時に使われた圧縮レベル、をRAM25の所定箇所に対象バンドを識別可能に格納する(ステップS6)。
このようにして1バンドの処理が終了すると、処理対象ページの全バンドについて処理が終了したか否かが判断され(ステップS7)、終了していない(バンドnまで処理が終了していない)場合には(ステップS7のNo)、次のバンドに処理が移行し、次のバンドの画像データをステップS2と同様に取得する(ステップS8)。例えば、バンド1について処理が終了した時点では、バンド2の画像データが取得される。
その後、処理がステップS3に戻って、データが取得されたバンドについて同様の圧縮処理が実行される(S3〜S6)。なお、処理が次のバンドに移行した時点で、「最新圧縮レベル」の値は初期化されず、「最新圧縮レベル」の値は、前のバンドの処理において最終的に使用された圧縮レベルの値とあっているので、その圧縮レベルから次のバンドの圧縮処理が実行されることになる。
以上のようにして、全てのバンドについて処理が終了すると(ステップS7のYes)、非可逆圧縮を用いた場合の前段の処理が終了する。そして、RAM25の所定箇所に、対象ページの圧縮データが格納されることになる。なお、本プリンタ2で備える圧縮率が最高の圧縮レベル#3で前記圧縮処理(S3)を行なった場合には、通常のデータの場合には、圧縮が成功するように圧縮パラメータ及び前記閾値Yが設定されている。
次に、CPU24は、当該圧縮処理の後段の処理を開始し、まず、「開始圧縮レベル」に設定されている圧縮レベルと「最新圧縮レベル」に設定されている圧縮レベルが異なるか否かをチェックする(ステップS9)。「開始圧縮レベル」は、前記ステップS1で登録した値がそのまま設定されているが、上述の通り、「最新圧縮レベル」の値は更新されている可能性がある。
当該チェックの結果、双方のレベルが異なっていなければ(ステップS9のNo)、当該ページについて後段の処理は行なわず、前段の処理で生成、格納された圧縮データをもって、当該非可逆圧縮の処理を終了する。
一方、当該チェックの結果、双方のレベルが異なっていれば(ステップS9のYes)、バンド1の、前記前段の処理で格納された圧縮データを読み出して(取得して)(ステップS10)、当該データを解凍(伸張)する(ステップS11)。
その後、解凍した当該バンドの画像データをその時点で「最新圧縮レベル」に設定されている圧縮レベルで再度、非可逆圧縮する(ステップS12)。例えば、前記前段の処理で、バンド1の圧縮データが圧縮レベル#1で処理されたものであり、その時点での「最新圧縮レベル」、すなわち、最終バンドであるバンドnで圧縮が成功した際の圧縮レベル、が圧縮レベル#3である場合には、バンド1について圧縮レベル#3で圧縮がし直される。
再圧縮された圧縮データは、再度、RAM25の所定箇所に格納される(ステップS13)。すなわち、CPU24は、前段の処理で格納した圧縮データを新たな圧縮レベルで圧縮したデータに更新する。なお、上記ステップS12での圧縮では、前段の処理時よりも圧縮率の高い圧縮レベルが採用されることになるので、1色の圧縮データは前述した閾値Yよりも小さなサイズとなる。
このようにして1バンドの処理が終了すると、CPU24は、前述したバンドの番号順に、次のバンドが、前記前段の処理において、この時点の「最新圧縮レベル」で圧縮処理されているか否かをチェックする(ステップS14)。言い換えれば、次にバンドについて、最終バンドであるバンドnで圧縮が成功した際の圧縮レベルで最終的に圧縮がなされているか否かをチェックする。具体的には、前記前段の処理のステップS6でRAM25に保持した当該バンド(次のバンド)の「最新圧縮レベル」の値を読み出して当該値が、この時点での「最新圧縮レベル」と等しいか否かをチェックする。例えば、バンド2について、前段処理で圧縮レベル#2で圧縮が成功しており、この時点での「最新圧縮レベル」が圧縮レベル#3である場合には、この時点の「最新圧縮レベル」で圧縮処理がなされていないとする。
当該チェックの結果、この時点の「最新圧縮レベル」で圧縮処理がなされていないと判断された場合には(ステップS14のNo)、CPU24は、当該次のバンドの、RAM15に格納されている圧縮データをステップS10と同様に読み出して取得し(ステップS15)、前述したステップS11からの処理を実行する。すなわち、当該バンドのデータについて、この時点の「最新圧縮レベル」で再圧縮をして圧縮データを更新する。
一方、上記チェックの結果、この時点の「最新圧縮レベル」で圧縮処理がなされていると判断された場合には(ステップS14のYes)、CPU24は、各バンドに対する上記再圧縮の処理を終了し、ユーザへメッセージを出す(ステップS16)。具体的には、ホストコンピュータ1の表示装置12又はプリンタ2の操作ユニット22の表示パネルに、「印刷品質を落として印刷しました」など、前記ユーザが指定した圧縮モードに対応する圧縮レベルよりも圧縮率が高く、画質が悪い圧縮レベルで圧縮処理がなされた旨を知らせるメッセージを表示するように指示する。上述の通り、当該ケースでは、ユーザが指定した圧縮モードに対応する圧縮レベルである「開始圧縮レベル」が、実際に圧縮処理された「最新圧縮レベル」と異なり、「最新圧縮レベル」の方が圧縮レベル(圧縮率)が高いからである。
このようにして、「開始圧縮レベル」と「最新圧縮レベル」が異なる場合(S9のYes)の処理が終了し、その結果、当該ページの全バンドについて同じ「最新圧縮レベル」で圧縮処理された圧縮データがRAM25に格納されることになる。また、「開始圧縮レベル」と「最新圧縮レベル」が同じ場合(S9のNo)には、前段の処理において全バンドが同じ圧縮レベルで処理されており、その圧縮データが保持されているので、同様の結果となる。なお、これらの圧縮データは、各バンドの1色毎に前記閾値Yよりも小さいサイズとなっているので、格納された1ページ分の圧縮データは前述したRAM25に確保している格納領域内に収まることになる。
以上のようにして、非可逆圧縮が選択された場合の圧縮処理が終了する。
図6は、本プリンタ2で圧縮される画像の一例を前記前段の処理で適用される圧縮レベルと共に示した図である。図6に示した画像(1ページ)には、O1からO4までの4つの描画対象オブジェクトが含まれており、オブジェクトO1は、同一濃度の赤色の図形(グラフィクス)であり、オブジェクトO2は、アルファベット毎に色の異なる文字であり、オブジェクトO3は、写真の画像であり、また、オブジェクトO4は、黄色のグラデーションとなった(順次濃さの変化する)図形である。
このような画像に上述した非可逆圧縮を実施した場合には、「開始圧縮レベル」が圧縮レベル#1であると想定すると、上述した前段の処理において、バンド1及び2においては、オブジェクトO1が小さいサイズに圧縮されやすい内容であるので、圧縮レベル#1で圧縮が成功する。
その後、バンド3では、オブジェクトO2が若干圧縮されずらい内容となるため、圧縮レベル#1では圧縮が成功せず、圧縮レベルが1段引き上げられて圧縮レベル#2で圧縮が成功する。
その後、バンド4においては同様に圧縮レベル#2で圧縮が成功するが、バンド5に処理が移行すると、オブジェクトO3がさらに圧縮されずらい内容となるため、圧縮レベルがさらに引き上げられて圧縮レベル#3で圧縮が成功する。
そして、圧縮レベルが最高に引き上げられた状態で以降のバンドについて処理が継続されて、前記前段の処理が終了する。なお、オブジェクトO3よりも圧縮されやすいオブジェクトO4が存在するバンド8及び9では、圧縮レベル#2でも圧縮が成功する可能性があるが、上述した処理により圧縮レベルが下がることがないので、また、最終的に圧縮レベルを統一するので圧縮レベル#2で圧縮する必要がないので、圧縮レベル#3で圧縮される。
その後、上述した後段の処理が実施されるが、ここで、図6のA1で示すバンド1〜4までについて、前述した再圧縮、この例の場合には圧縮レベル#3による再圧縮が行なわれる。当然にして、図6のA2で示すバンド5〜9については再圧縮されない。
このようにして後段の処理が終了すると、当該画像について圧縮レベル#3で統一された圧縮データがRAM25に揃うことになる。
以上説明した内容においては、CMYKの色を用いるカラー印刷用の画像データとして説明したが、モノクロ印刷時においても、上述した圧縮処理の内容は同様である。
以上説明したように、本実施の形態例に係るプリンタ2では、画像データの非可逆圧縮処理について、複数の圧縮レベルが用意され、予め定められた容量に収まる範囲で、圧縮率が低く画質が良好な圧縮レベルが採用される。そして、1ページ内においてその圧縮レベルが統一される。従って、1ページ内の画像についてデータの再現性が異なることによる画像の劣化を招くことがなく、また、可能な限り圧縮率が低く画質が良好な圧縮レベルが採用されるので、画像データ保持用に必要なメモリ容量を抑えつつ印刷時の画像の品質を高くすることが可能である。
また、上記圧縮レベルの統一のための再圧縮処理(後段の処理)が、圧縮レベルが上げられる毎に行なわれるのではなく、最終的な圧縮レベルが決定後に一括して行なわれるので、圧縮レベルが複数回引き上げられる場合においても処理時間を抑えることができる。
また、上記後段の処理における再圧縮には、前段で処理した圧縮データが用いられるので、圧縮処理に提供される画像データ及びそれ以前のデータを残しておく必要がなく、メモリを有効に活用することができる。なお、前段で処理した圧縮データは解凍して用いられるため、若干の画質の劣化が考えられるが、その程度は問題にならない。
また、前述したように、ユーザが圧縮モードを指定することができ、その指定した圧縮モードに対応する圧縮レベルで最終的に圧縮が行われなかった場合には、その旨を知らせるメッセージがユーザに表示されるので、ユーザ利便性も高い。
なお、上記実施の形態例では、後段処理の再圧縮のために前段処理の圧縮データを解凍して用いたが、圧縮処理前のいずれかの段階の画像データ(中間コード、CMYK形式の画像データなど)を残しておいて、当該再圧縮処理に用いてもよい。
また、上記実施の形態例では、画像データの圧縮処理がプログラムに基づくCPUの動作で実行されたが、当該処理をハードウェアで実行するようにしてもよい。
また、上記実施の形態例では、プリンタ2がレーザプリンタであったが、本発明を他の印刷方式のプリンタに適用することもできる。
本発明の保護範囲は、上記の実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶものである。
本発明を適用した画像処理装置を備えたプリンタの実施の形態例に係る構成図である。 画像データの圧縮方法を指定するために用意されたユーザインターフェース画面の一例である。 圧縮処理の手順を例示したフローチャートである。 圧縮レベルを説明するための図である。 圧縮される画像データのサイズについて説明するための図である。 本プリンタ2で圧縮される画像の一例を前段の処理で適用される圧縮レベルと共に示した図である。
符号の説明
1 ホストコンピュータ、 2 プリンタ、 11 プリンタドライバ、 12 表示装置、 21 コントローラ、 22 操作ユニット、 23 I/F、 24 CPU(前段圧縮手段、後段圧縮手段)、 25 RAM(格納手段)、 26 ROM、 27 エンジンI/F、 28 エンジン

Claims (4)

  1. 印刷に用いられる画像データを圧縮率の異なる複数の圧縮レベルで圧縮可能な画像処理装置であって、
    前記画像データを複数の領域に分割した各分割領域について、順次、その時点で設定されている前記圧縮レベルである最新圧縮レベルで圧縮処理を実行する手段であって、前記各分割領域の圧縮処理においては、圧縮後のデータ容量が所定の値よりも小さくならない場合には、圧縮後のデータ容量が所定の値よりも小さくなるまで、前記最新圧縮レベルを圧縮率が1段階高い前記圧縮レベルに更新して、更新後の前記最新圧縮レベルで圧縮を行う処理を、繰り返し実行する前段圧縮手段と、
    前記最新圧縮レベルと、前記各分割領域における、データ容量が所定の値よりも小さくなった際の圧縮に用いられた前記圧縮レベルとを保持する格納手段と、
    前記前段圧縮手段による全分割領域に対する処理が終了した後に、その時点の前記最新圧縮レベルと、前記格納手段に保持されている圧縮レベルが異なる前記各分割領域について、当該最新圧縮レベルで圧縮をし直す後段圧縮手段とを有する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1において、
    前記圧縮レベルが3以上備えられる
    ことを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1あるいは請求項2において、
    前記前段圧縮手段の処理開始時における前記最新圧縮レベルがユーザによって指定され、前記最新圧縮レベルの更新がなされた場合には、前記指定された最新圧縮レベルと異なる圧縮レベルで圧縮がなされた旨がユーザに報知される
    ことを特徴とする画像処理装置。
  4. 印刷に用いられる画像データを圧縮率の異なる複数の圧縮レベルで圧縮可能な画像処理装置における画像処理方法であって、
    前記画像データを複数の領域に分割した各分割領域について、順次、その時点で設定されている前記圧縮レベルである最新圧縮レベルで圧縮処理を実行するし、前記各分割領域の圧縮処理においては、圧縮後のデータ容量が所定の値よりも小さくならない場合には、圧縮後のデータ容量が所定の値よりも小さくなるまで、前記最新圧縮レベルを圧縮率が1段階高い前記圧縮レベルに更新して、更新後の前記最新圧縮レベルで圧縮を行う処理を、繰り返し実行する前段圧縮工程と、
    前記最新圧縮レベルと、前記各分割領域における、データ容量が所定の値よりも小さくなった際の圧縮に用いられた前記圧縮レベルとを保持する格納工程と、
    前記前段圧縮手段による全分割領域に対する処理が終了した後に、その時点の前記最新圧縮レベルと、前記保持した圧縮レベルが異なる前記各分割領域について、当該最新圧縮レベルで圧縮をし直す後段圧縮工程とを有する
    ことを特徴とする画像処理方法。
JP2008017825A 2008-01-29 2008-01-29 画像処理装置及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP4697234B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017825A JP4697234B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 画像処理装置及び画像処理方法
US12/360,508 US8295616B2 (en) 2008-01-29 2009-01-27 Image processing device and method for image processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017825A JP4697234B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009182424A true JP2009182424A (ja) 2009-08-13
JP4697234B2 JP4697234B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=40899305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008017825A Expired - Fee Related JP4697234B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8295616B2 (ja)
JP (1) JP4697234B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7024218B2 (ja) * 2017-06-19 2022-02-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
JP2023019455A (ja) * 2021-07-29 2023-02-09 キヤノン株式会社 プログラム、情報処理装置、制御方法
US11573752B1 (en) * 2021-10-08 2023-02-07 Kyocera Document Solutions Inc. Image processing apparatus, image forming apparatus, and image forming method that perform compression suitable for the stage of image processing

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281319A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2003101786A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2003209698A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Canon Inc 画像処理装置及び方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2003283844A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2006140868A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理基板および画像処理プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3170317B2 (ja) 1991-08-30 2001-05-28 キヤノン株式会社 画像処理装置
WO1996002895A1 (en) * 1994-07-14 1996-02-01 Johnson Grace Company Method and apparatus for compressing images
JPH1051642A (ja) 1996-07-31 1998-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
US7194140B2 (en) * 2001-11-05 2007-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method which compresses image data of each region using a selected encoding method
US7092965B2 (en) * 2002-07-09 2006-08-15 Lightsurf Technologies, Inc. System and method for improved compression of DCT compressed images
JP2004159069A (ja) 2002-11-06 2004-06-03 Canon Inc 画像処理装置の制御方法
JP4715175B2 (ja) 2004-11-29 2011-07-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および方法
JP2007013266A (ja) 2005-06-28 2007-01-18 Seiko Epson Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2007221724A (ja) 2006-02-20 2007-08-30 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281319A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2003101786A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2003209698A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Canon Inc 画像処理装置及び方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2003283844A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2006140868A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理基板および画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090190848A1 (en) 2009-07-30
US8295616B2 (en) 2012-10-23
JP4697234B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6769045B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US8041109B2 (en) Color processor and computer program product
US20130188200A1 (en) Image Forming Apparatus Capable of Displaying Print Preview on Screen
JP5212886B2 (ja) 画像形成システム、及び、画像形成プログラム
JP4697234B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5020998B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
US20060132818A1 (en) Computer readable medium recording a driver program and image forming device
JP4404016B2 (ja) ドライバプログラム
JP2007050708A (ja) 画像処理装置及び印刷装置
JP4208877B2 (ja) 画像処理装置及び方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2006293561A (ja) プリンタドライバ及びそのプリンタシステム
JP4131205B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理をコンピュータに実行させる画像処理プログラム
JP5245853B2 (ja) 画像形成装置
US20050200645A1 (en) Image forming apparatus and storage medium
JP2011138447A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP5160169B2 (ja) 画像形成装置
JP2003271368A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムを記録した媒体および印刷制御プログラム
JP2008193559A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2009230558A (ja) 印刷システム、プリンタ、及びドライバプログラム
JP6140973B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP4952153B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2020173495A (ja) 画像変換装置および画像変換方法
JP2007052499A (ja) プリンタ用プログラム
JP2011152764A (ja) 印刷装置、制御方法および制御プログラム
JP2005193569A (ja) 画像処理装置、プリンタ、及び格納データの読み出し方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees