JP2009180433A - 湿式デシカント空調機 - Google Patents

湿式デシカント空調機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009180433A
JP2009180433A JP2008020063A JP2008020063A JP2009180433A JP 2009180433 A JP2009180433 A JP 2009180433A JP 2008020063 A JP2008020063 A JP 2008020063A JP 2008020063 A JP2008020063 A JP 2008020063A JP 2009180433 A JP2009180433 A JP 2009180433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
gas
absorbent
air conditioner
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008020063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5294191B2 (ja
Inventor
Tadahiro Omi
忠弘 大見
Yasuyuki Shirai
泰雪 白井
Shigeyuki Nagasaka
茂之 永坂
Kazuaki Sugawara
一彰 菅原
Naofumi Matsumoto
尚史 松本
Hiroshi Sasaki
央 佐々木
Satoshi Uemura
聡 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Kajima Corp
Shin Nippon Air Technologies Co Ltd
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Kajima Corp
Shin Nippon Air Technologies Co Ltd
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Kajima Corp, Shin Nippon Air Technologies Co Ltd, Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2008020063A priority Critical patent/JP5294191B2/ja
Publication of JP2009180433A publication Critical patent/JP2009180433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5294191B2 publication Critical patent/JP5294191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

【課題】吸収液の低温再生化を図り、消費エネルギーを大幅に低減する。圧力損失の大幅な増加による消費エネルギーの増加や吸収液の飛散による金属部材の腐食を防止する。
【解決手段】多数の空気流通路を有する気液接触構造体6と、この気液接触構造体6の上面に配置され、空気との接触により空気中の水分を吸収する吸収液を供給する散液/噴霧手段7と、前記気液接触構造体6の下面より排出される前記吸収液を貯留する受液タンク8とを備えた除湿ユニット3と、前記受液タンク8に貯留された前記吸収液を前記散液/噴霧手段7に供給し循環させるための循環路11および送液ポンプ10と、前記循環路11の中間に吸収液から水分を膜分離して吸収液を再生させる膜分離装置12とを備えた再生ユニット5とから構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、空気との接触によって空気中の水分を吸収する吸収液によって処理空気の除湿を行う湿式デシカント空調機において、特に前記吸収液の低温再生化及び大幅な省エネルギー化を図った湿式デシカント空調機に関する。
近年、フラットパネルディスプレイ製造に用いるマザーガラス基板の大型化および半導体製造に用いるウエハーの大口径化による製造装置の大型化・大容量化が進み、それに伴いこれら電子デバイス、特にフラットパネルディスプレイ製造の分野の製造工場の建屋が大規模化する傾向にある。
このような製造工場の大規模化に伴い、工場内空調の大容量化によるエネルギー消費が増加している。特に、電子デバイス製造用のクリーンルームでは、工場全体の消費エネルギーのうち約40%が空調に要するエネルギーとなり、その空調エネルギーの約46%が外気処理に費やされ、今後もクリーンルームの大規模化に伴うエネルギー消費(絶対量)の増加は避けられない。よって、導入外気の空調処理に要するエネルギーの省エネルギー化、特に潜熱処理に要するエネルギーの削減は重要な課題である。
一方、従来より塩化リチウム等の吸収液と流通空気との接触により空気中の水分を吸収除去する除湿ユニットと、該除湿ユニットに使用される吸収液を濃縮して再生するための再生ユニットとからなる湿式デシカント空調機が知られている(例えば、下記特許文献1)。前記除湿ユニットでは、デシカント空調機の流路に吸収液を噴霧することにより、空気と吸収液とを直接接触させ、空気中の水分を吸収液に吸収する除湿が行われている。
特開2004−92956号公報
しかしながら、従来の湿式デシカント空調機では、上記特許文献1記載のように吸収液を噴霧して空気と吸収液とを直接接触させる方法や、吸収液を金属製や樹脂製の充填材に散布して、空気と吸収液との接触を図る方法が一般的に使用されているため、吸収液の直接噴霧や充填材の濡れ性の限界などにより、吸収液ミストのキャリーオーバー現象が発生するという問題があった。このため、従来の湿式デシカント空調機では、除湿ユニットの下流側にミスト除去部材(エリミネータ)を設置する必要があり、これに伴い空調機の圧力損失が増加するとともに空調機サイズの大型化による消費エネルギーの増大という問題が生じていた。加えて、吸収液に塩化リチウム水溶液を用いた場合には、飛散したミストが金属部材を腐食させる原因ともなっていた。
さらに、従来の湿式デシカント空調機では、前記再生ユニットにおける吸収液の再生方式として、吸収液を加熱することによって水分を蒸発させる加熱方式が一般的であった。このため、従来の湿式デシカント空調機では、吸収液を加熱するためのヒーターやボイラーなどの加熱装置が必要不可欠となる。このように加熱によって水分を蒸発させるためには、その加熱エネルギーとして、理論上の必要最小エネルギーである水の蒸発潜熱に加え、吸収液自体を水の蒸発温度まで昇温させるための熱エネルギーをも付与しなければならず、さらには筐体の加熱分や熱損失分の熱エネルギーも補わなければならないため、多くの熱エネルギーを消費する。また、一般にデシカント空調機では、処理前と処理後の空気のエンタルピー差に対する1次エネルギー投入量の比(1次エネルギー効率)が1.0未満と小さな値となる。このことも勘案すると、吸収液から水分を蒸発させるために消費するエネルギーは、必要最小エネルギーである水の蒸発潜熱の約4倍近くと見積もることができる。この結果、100℃前後の高温排熱を利用しない限り、エネルギーの有効利用が図られないという問題があった。よって、吸収液を再生化するのに加熱によらない技術が望まれていた。
そこで、本発明の主たる課題は、第1の課題として、吸収液の低温再生化により消費エネルギーを大幅に低減した湿式デシカント空調機を提供することにある。第2の課題として、圧力損失の大幅な増加による消費エネルギーの増加や吸収液の飛散による金属部材の腐食が生じることのない湿式デシカント空調機を提供することにある。
前記課題を解決するために請求項1に係る本発明として、多数の空気流通路を有する気液接触構造体と、この気液接触構造体に対して空気との接触により空気中の水分を吸収する吸収液を供給する供給手段とを備えた除湿ユニットと、この除湿ユニットを通過した吸収液から水分を膜分離して吸収液を再生する膜分離装置を備えた再生ユニットとから構成されることを特徴とする湿式デシカント空調機が提供される。
請求項2に係る本発明として、多数の空気流通路を有する気液接触構造体と、この気液接触構造体の上面に配置され、空気との接触により空気中の水分を吸収する吸収液を供給する散液/噴霧手段と、前記気液接触構造体の下面より排出される前記吸収液を貯留する受液タンクとを備えた除湿ユニットと、前記受液タンクに貯留された前記吸収液を前記散液/噴霧手段に供給し循環させるための循環路および送液ポンプと、前記循環路の中間に吸収液から水分を膜分離して吸収液を再生させる膜分離装置とを備えた再生ユニットとから構成されることを特徴とする湿式デシカント空調機が提供される。
上記請求項1、2記載の発明では、再生ユニットにおける吸収液の再生装置として、除湿ユニットを通過した吸収液から水分を膜分離して吸収液を再生する膜分離装置が備えられているため、従来の湿式デシカント空調機のように、吸収液を加熱することなく再生ができ、吸収液の低温再生化が図られる。また、加熱のためのエネルギーが不要であるため、消費エネルギーを大幅に低減することができるようになる。
また、除湿ユニットとして、多数の空気流通路を有する気液接触構造体と、この気液接触構造体に対して空気との接触により空気中の水分を吸収する吸収液を供給する供給手段とを備えた構造としているため、供給手段から供給された吸収液が、気液接触構造体の多数の空気流通路の表面を流下する間に、処理空気と吸収液との接触が効率よく行われるようになる。これにより、従来の湿式デシカント空調機のように、空気中への吸収液の直接噴霧や充填材の濡れ性の限界などによる吸収液ミストのキャリーオーバー現象が発生しなくなるため、エリミネータの設置に伴う圧力損失の増大、さらには消費エネルギーの増大という問題が解決でき、また飛散した吸収液ミストによる金属部材の腐食という問題も生じなくなる。
請求項3に係る本発明として、前記膜分離装置では、膜蒸留法又は浸透気化法による吸収液の再生を行う請求項1、2いずれかに記載の湿式デシカント空調機が提供される。
上記請求項3記載の発明は、膜分離装置における膜分離の好ましい方式を規定したものである。膜分離方式を膜蒸留法又は浸透気化法とすることにより、効率よくコンパクトな処理ができるとともに、比較的低コストで吸収液の再生ができるようになる。
請求項4に係る本発明として、前記膜として、撥水性を有する多孔質膜又は親水性高分子材料やゼオライトに代表される吸湿性無機材料を表層に用いた積層膜が用いられている請求項1〜3いずれかに記載の湿式デシカント空調機が提供される。
上記請求項4記載の発明は、分離膜の好ましい形態を規定したものであり、膜蒸留法では撥水性を有する多孔質膜を、浸透気化法では親水性高分子材料やゼオライトに代表される吸湿性無機材料を表層に用いた積層膜を用いることが好ましい。
請求項5に係る本発明として、前記吸収液として、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、グリセリンなどの群から選ばれた有機系水溶液又は塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、塩化カルシウムなどの群から選ばれた無機系水溶液が用いられている請求項1〜4いずれかに記載の湿式デシカント空調機が提供される。
請求項6に係る本発明として、前記除湿ユニットの下流に、多数の空気流通路を有する気液接触構造体と、この気液接触構造体の上面に水又は殺菌脱臭剤を供給する散液/噴霧手段と、前記気液接触構造体の下面より排出される前記水又は殺菌脱臭剤を貯留する受液タンクと、この受液タンクに貯留された前記水又は殺菌脱臭剤を前記散液/噴霧手段に供給し循環させるための循環路および送液ポンプとを備えた空気調整ユニットが付加されている請求項1〜5いずれかに記載の湿式デシカント空調機が提供される。
上記請求項6記載の発明は、本発明の第2形態例に係る湿式デシカント空調機であり、前記除湿ユニットの下流に、前記空気調整ユニットを付加することにより、より高度に空気調整した空気を室内に供給することができ、且つ多数の空気流通路を有する気液接触構造体などからなる空気調整ユニットとすることにより、この空気調整のための消費エネルギーを低減した。
請求項7に係る本発明として、前記気液接触構造体は、波形方向を異ならせた波板を交互に積層させ、前後両面および上下両面を夫々開口させるとともに、前面開口部から処理空気を導入し、後面開口部から処理済み空気を排出するようにした斜行ハニカム構造の気液接触構造体とされる請求項1〜6いずれかに記載の湿式デシカント空調機が提供される。
上記請求項7記載の発明では、特に、特開2003−202174号公報、特開2003−202191号公報等に記載される空気冷却用の斜行ハニカムを本発明の気液接触構造体として用いるものである。この気液接触構造体は、波形方向を異ならせた波板を交互に積層させ、前後両面および上下両面を夫々開口させるとともに、前面開口部から処理空気を導入し、後面開口部から処理済み空気を排出するようにした斜行ハニカム構造のものである。この斜行ハニカムを用いることにより、格段に気液接触効率を向上させることが可能となる。
請求項8に係る本発明として、前記膜分離装置では、前記吸収液が流通する吸収液側流路から膜を介して水分を透過させる透過側流路が形成されるとともに、前記透過側流路の水蒸気圧が前記吸収液の水蒸気圧よりも低くなるような直接接触法、ガスギャップ法、減圧法、スイープガス法の群から選ばれた手段が用いられている請求項1〜7いずれかに記載の湿式デシカント空調機が提供される。
請求項9に係る本発明として、前記膜分離装置では、前記吸収液が流通する吸収液側流路から膜を介して水分を透過させる透過側流路が真空ポンプによって減圧されるとともに、前記真空ポンプが直列的に多段で設けられている請求項1〜8いずれかに記載の湿式デシカント空調機が提供される。
上記請求項9記載の発明は、膜分離において、真空ポンプを直列的に多段で設けることにより、真空ポンプの動力を低減し、省エネルギー化を図ったものである。
請求項10に係る本発明として、前記膜分離装置では、前記吸収液が流通する吸収液側流路から膜を介して水分を透過させる透過側流路が真空ポンプによって減圧されるとともに、前記透過側流路の水蒸気圧が、前記吸収液側流路の上流側で高く、下流側で低くなるように設定されている請求項1〜9いずれかに記載の湿式デシカント空調機が提供される。
上記請求項10記載の発明は、膜分離装置に送液される吸収液中の水分の量が、吸収液側流路の上流で多く、下流で少ないということを考慮して、透過側流路の水蒸気圧を吸収液側流路の上流側で高く、下流側で低くなるように設定したものである。これにより、真空ポンプの動力を必要最小限に抑えることができ、消費エネルギーのさらなる低減化を図ることができるようになる。
以上詳説のとおり本発明によれば、吸収液の低温再生化が図られるとともに、消費エネルギーを大幅に低減することができる。さらに、圧力損失の大幅な増加による消費エネルギーの増加や吸収液の飛散による金属部材の腐食が生じることのない湿式デシカント空調機を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
〔第1形態例に係る湿式デシカント空調機1の構造〕
図1は、本発明の第1形態例に係る湿式デシカント空調機1(以下、デシカント空調機という)の流路構成図である。
本デシカント空調機1は、図示例のように、送風機2と、空気との接触により空気中の水分を吸収する吸収液によって流通空気を除湿する除湿ユニット3と、流通空気を冷却する冷却コイル4と、前記吸収液の再生を行う再生ユニット5とを備え、前記送風機2により送り込まれた処理空気を調湿調温して室内に供給するものである。
前記吸収液としては、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、グリセリンなどの有機系水溶液又は塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、塩化カルシウムなどの無機系水溶液を使用することが好ましい。特に、実験の結果、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール及び塩化リチウムは、後述する膜13の非透過性に優れるため好適に使用される。
(除湿ユニット3の構造)
前記除湿ユニット3は、波形方向を異ならせた波板を交互に積層させ、前後両面および上下両面を夫々開口させるとともに、前面開口部から処理空気を導入し、後面開口部から処理済み空気を排出するようにした斜行ハニカム構造の気液接触構造体6と、この気液接触構造体6の上面に前記吸収液を散液する散液手段7と、前記気液接触構造体6の下面より排出される前記吸収液を貯留する受液タンク8とから構成され、前記処理空気が前記気液接触構造体6を通過する過程で、処理空気と吸収液との接触により処理空気中の水分が吸収液に吸収されることによって除湿を行うものである。
前記気液接触構造体6としては、特開2003−202174号公報、特開2003−202191号公報等に記載される空気冷却装置において使用される気液接触構造体(以下、斜行ハニカムという)がそのまま使用される。以下、前記斜行ハニカム6について、同公報の記載を引用することにより説明すると、斜行ハニカム6は、図2及び図3に示されるように、一方向に向かって伝播する波形形状を有する波形シート6A、6B(以下、「コルゲート状シート」ともいう。)が複数積層されてハニカム形状を呈するものであって、積層されるコルゲート状シート6A、6Bは波の伝播方向が一枚おきに斜めに交差するように積層され、且つ、二層おきのシートの波の伝播方向がそれぞれ略同一方向になるように配置されたハニカム状構造体である。
該斜行ハニカム6は、コルゲート状シート6A、6Bに平行な面に対して垂直な4面6a〜6dで切断して直方体を形成し、且つ、該切断面がコルゲート状シートの波の伝播方向と平行でなく、且つ、垂直でもないようにした場合、該直方体を切断面の1つ6dを下面にし、且つ、コルゲート状シートの最外層6b,6cをそれぞれ左右面にして載置すると、切断面である前後両面6b,6c及び上下両面6a、6dの4面は全てハニカムセルが開口し、左右面6e、6fはコルゲート状シートで閉じられた構造を有する。すなわち、斜行ハニカム6は、前後両面6b、6cと、上下両面6a、6dとが開口する構造を有するものである。また、該切断面の、例えば前後両面6b、6cは、斜め上方向に延設されるセルと斜め下方向に延設されるセルとが一層おきに形成される。斜め方向に延設されるセルの前後両面からみた場合の空気の流入、流出方向(水平方向)に対する斜め角度(図中、符号X)は、通常15〜45度、好ましくは25〜35度の範囲内にする。上記斜め角度が該範囲内にあると、流下速度が適度の範囲となり接触効率が向上するため好ましい。
上記斜行ハニカム6において、積層されたコルゲート状シートの一層おきの波の伝播方向が互いに交差する角度(図中、符号Y)は、通常30〜90度、好ましくは50〜70度である。このようにコルゲート状シートを上記角度範囲内で交差するように積層すると、上記のように斜め角度(X)を上記の15〜45度とした場合に、処理空気及び吸収液がハニカムセルと実質的に接触する面積が大きくなるため、処理空気と吸収液との接触が高くなるため好ましい。すなわち、後述のように、処理空気は斜行ハニカム6の前面開口部6bから導入され、また、吸収液は上面開口部6aから散液手段7により供給され、斜行ハニカムのコルゲート状シートに浸透し、且つ、該コルゲート状シートの極く表面をゆっくりと下方に流下するため、処理空気の通気方向と浸透壁面の吸収液の流下方向とが適度の角度を保持し、接触効率が高くなる。
前記斜行ハニカム6のセルの高さ、すなわち、波形の山と谷間の寸法を示すセルの山高寸法は、通常2.5〜8.0mm、好ましくは3〜5mmである。セルの山高寸法が2.5mm未満であると製造が困難であり、圧力損失が大きくなるため好ましくない。また、セルの山高寸法が8.0mmを越えると接触効率が低下するため好ましくない。
斜行ハニカム6のコルゲート状シートの状態におけるセルの幅、すなわち、セルピッチは、通常6〜16mm、好ましくは7〜10mmである。また、斜行ハニカム6の前面開口部6bと後面開口部6cとの間の寸法、すなわち、斜行ハニカムの厚さ(t)は、通常100〜1000mm、好ましくは200〜800mmである。該厚さが100mm未満であると、接触効率が低下するため好ましくなく、該厚さが1000mmを越えると接触効率がこれ以上向上せず、圧力損失が大きくなるため好ましくない。なお、斜行ハニカム6の厚さは、斜行ハニカムを複数枚使用する場合には、この合計の厚さが上記範囲内のものであればよい。例えば、厚さが300mmの斜行ハニカムを用いる場合には、厚さが100mmの斜行ハニカムを3枚厚さ方向に重ねて合計の厚さを300mmとしてもよい。なお、気液接触構造体として前記斜行ハニカム6を用いると、体積当りの接触効率が高いため、斜行ハニカムの厚さを小さくすることができ、装置の設置スペースを小さくすることができる。さらに、吸収液の循環量も少なくて済み、大幅な省エネルギー化をも図ることができる。
前記斜行ハニカム6を構成するシート状部材は、表面に凹凸があり、内部が多孔質であるものであることが、エレメントの表面積を大きく取れ、エレメントに浸透して流下する吸収液と空気との接触面積が高まる点で好ましい。このようなシート状部材としては、例えば、アルミナ、シリカ及びチタニアからなる群より選択される1又は2以上の充填材又は結合材と、ガラス繊維、セラミック繊維又はアルミナ繊維等の繊維基材とからなるものが挙げられる。この内、チタニアを配合したものは酸性の化学汚染物質の除去効率が向上するため好ましい。また、シート状部材は、通常、充填材又は結合材を60〜93重量%、繊維基材を7〜40重量%含み、好ましくは充填材又は結合材を70〜88重量%、繊維基材を12〜30重量%含む。シート状部材の配合比率が該範囲内にあると、シート状部材の液浸透性及び強度が高いため好ましい。
上記シート状部材は、公知の方法で作製でき、例えば、ガラス繊維、セラミック繊維又はアルミナ繊維で作製されたペーパーを、アルミナゾル等の結合材とアルミナ水和物等の充填材を混合したスラリーに浸漬した後、乾燥し、コルゲート加工し、その後、乾燥処理と熱処理を行い、水分と有機分を除去すれば得ることができる。アルミナ以外にシリカやチタニアを含有する場合、例えば、シリカ及びチタニアの配合量は、アルミナ100重量部に対してそれぞれ、通常5〜40重量部である。
また、斜行ハニカム6は、シート状部材の厚さが通常200〜1000μm 、好ましくは300〜800μm である。また、斜行ハニカム6の空隙率は、通常50〜80%、好ましくは60〜75%である。空隙率を該範囲内とすることにより、ほどよい浸透性を実現でき、空気と吸収液との接触効率を高めることができる。該シート状部材が、上記厚さと空隙率を有すると、液ガス比及び液の浸透速度が適度な範囲となり、吸収液と空気の接触効率を高めると共に、強度的にも十分となる。斜行ハニカム6の高さは、200〜800mm、好ましくは400〜600mmであることが望ましい。
上記シート状部材をコルゲート状シートに成形する方法としては、径方向に振幅する波形の凹凸が表面に形成された複数の幅広の歯車間に平板状シートを通すような公知のコルゲーターを用いる方法が挙げられる。得られたコルゲート状シートから上記斜行ハニカム6を成形する方法としては、例えば、まず、上記コルゲート状シートを縦100mm(斜行ハニカム成形後の厚み寸法)×横800mm(斜行ハニカム成形後の幅方向又は高さ方向の寸法)程度の矩形の裁断型に対し、波の伝播方向が矩形型の一辺に対して15〜45度になるように配置して裁断して矩形のコルゲート状シートを作製し、次いで、得られた矩形のコルゲート状シートを1枚おきの波の伝播方向が斜交するように配置し、これらを接着して積層する方法が挙げられる。なお、このようにして製造した場合、斜行ハニカム1枚の厚さは上記裁断型の縦の長さとなる。このため、例えば、除湿ユニット3に組込まれる斜行ハニカム6の厚さ、すなわち、斜行ハニカム6の前面開口部6bと後面開口部6cとの間の寸法が300mm必要である場合に、縦100mmの裁断型で作製した厚さ100mmの斜行ハニカムを用いるときは、斜行ハニカムを厚さ方向に3枚重ねて使用すればよい。また、高さ方向又は幅方向に1個の斜行ハニカム6では寸法が不足するときは、斜行ハニカム6を高さ方向に複数個重ねて又は幅方向に複数個並べて使用してもよい。なお、このように複数個重ねて又は並べて使用する場合、斜行ハニカム6同士は、接着しても接着しなくてもどちらでもよい。接着しない場合には、複数個の斜行ハニカム6を重ねて又は並べて配置するだけでよい。
ところで、斜行ハニカム6に滴下する前記吸収液の濃度は、高ければ高いほど、吸収液中の水分量が少ないため、除湿量を稼げるようになるが、一方で吸収液が高濃度になると、吸収液自体の量を同一とした場合、滴下量が減少するため、気液接触効率が悪く、除湿量が低下するという問題が生じる。かかる問題を回避するためには吸収液自体の量を増加しなければならないため、その分のコスト高や高度の再生処理を行うための消費エネルギーの増大などの問題が起こり得る。そこで、本デシカント空調機1においては、室内に供給する空気の設定湿度に見合うだけの平衡状態となる吸収液の濃度に近い濃度で吸収液を供給するようにする。なお、実際には、吸収速度などを考慮して、前記平衡状態より若干高い濃度の吸収液を供給することが望ましい。
前記斜行ハニカム6は、図4に示されるように、複数の、図示例では4つの斜行ハニカム6、6…を流路に対して直列的に並設するようにしてもよい。この場合、先ず最も下流側に位置する斜行ハニカム6に、前記平衡状態の吸収液を供給し、その受液タンク8に貯留された吸収液を一段上流側の斜行ハニカム6に供給するという手順を順次繰り返す。これにより、吸収液が保有する吸湿性能を十分に利用できるようになる。そして、最も上流側の受液タンク8に貯留された吸収液を再生ユニット5に送って再生し、最も下流側の斜行ハニカム6に再度供給する。
また、前記斜行ハニカム6は、図5に示されるように、空気の流れ方向と吸収液の滴下方向とが対向するように、流路を縦方向に形成してもよい。これにより、処理空気と吸収液との接触時間が長くなることにより接触効率が高くなり、吸収液が保有する吸湿性能を十分に利用できるようになる。
前記散液手段7は、液体を均等に散液又は滴下可能なものであれば、どのようなものを用いてもよい。例えば滴下孔が多数形成された給水ダクトを用いても良いし、給液管にスプレーノズルを取り付けて散液するようにしたもの、或いはタンク下面を多孔板とし散液するようにしたものであってもよい。なお、散液として前記吸収液が使用されることから、耐薬品性の高い部材によって製作するのが望ましい。また、散液手段7は、斜行ハニカム6に必要最低量の吸収液が供給されるように、水量調整が可能なものであることが好ましい。また、前記散液手段7に代えて、噴霧手段により吸収液を斜行ハニカム6に供給するようにしてもよい。前記散液手段7には、前記吸収液を補給する補給手段を設けてもよい。
前記受液タンク8は、斜行ハニカム6の下面開口部6dから排出される吸収液を受け止め貯留するものである。受液タンク8の形態としては特に限定されないが、例えば、上面が開口した函体形状の受液パン等が挙げられる。
(冷却コイル4の構造)
前記冷却コイル4は、図示されない冷凍機又は冷却塔で冷却された冷却水、地下水又は地中熱と熱交換をした熱媒(流体)を循環させることによって流通空気との熱交換を行うためのものである。前記冷却コイル4は、外気を所定の室内温度まで冷却するとともに、除湿ユニット3を通過後に水分の吸収熱により若干昇温した空気を冷却するために設けられている。具体的には、本デシカント空調機1では、12℃〜20℃程度の冷水を冷却コイル4内に循環させる。この12℃〜20℃の冷水は、7℃の冷水を製造する冷凍機よりも冷水取出し温度が高くて済むため、高いCOPで運用可能な冷凍機や大気の自然エネルギーを利用した冷却塔で冷却された冷却水、地下水又は地中熱と熱交換をした熱媒(流体)などを利用することができる。このため、空気を冷却するための消費エネルギーを大幅に低減することが可能となる。
(再生ユニット5の構造)
前記再生ユニット5は、図1に示されるように、前記受液タンク8に貯留された吸収液を前記散液手段7に供給し循環させるための循環路11および送液ポンプ10と、循環路11の中間に吸収液から水分を膜分離して吸収液を再生させる膜分離装置12とから構成され、前記斜行ハニカム6で処理空気の水分を吸収した吸収液から、この水分だけを分離除去するものである。
前記膜分離装置12では、膜蒸留法又は浸透気化法を用いて吸収液の再生が行われている。各分離法ともに、前記循環路11の中間に、膜13を介して吸収液が流通する吸収液側流路と透過側流路とを形成し、吸収液中の水分を気化させて水蒸気とし、膜13を介した透過側流路に透過させ回収している。
前記膜蒸留法は、気体や蒸気は透過するが液体は透過しない多孔質膜を用い、吸収液側流路を流れる流体と透過側流路を流れる流体との蒸気圧差を駆動力とする分離技術である。この膜蒸留法は、図6に示されるように、(A)直接接触法、(B)ガスギャップ法、(C)減圧法、(D)スイープガス法に大別される。前記直接接触法は、膜13を介して高温の吸収液と低温の透過液(水)とを直接介在させ、両者の水蒸気圧差によって、吸収液から蒸発した水蒸気が膜の透孔部分を透過して透過液により凝縮され、透過液に吸収させて吸収液を再生する方法である。前記ガスギャップ法、減圧法、スイープガス法は、前記透過側流路が気相とされ、この気相の水蒸気圧を吸収液のそれよりも低くすることによって、前記直接接触法と同様に吸収液が再生されるものである。
膜蒸留法に用いられる前記膜13としては、PTFE(ポリ四フッ化エチレン)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)などの撥水性を有する多孔質膜又は撥水処理した多孔質膜が好適に使用される。これらの膜は、図7に示されるように、(A)スパイラル構造〔日東電工株式会社の製品カタログ参照〕、(B)プリーツ構造〔特開2000-42379参照〕、(C)中空糸構造又はチューブ構造〔日東電工株式会社の製品カタログ参照〕、(D)プレートおよびフレーム構造(平膜の積層)〔日東電工マテックス株式会社の製品カタログ参照〕などの膜モジュールとして膜分離装置12に設置される。前記スパイラル構造は、図7(A)に示されるように、平膜をのり巻き状にしたモジュールであり、吸収液が平膜間を軸方向に流通する間に中心部を貫通する集水管に透過水が収集されるというものである。前記プリーツ構造は、図7(B)に示されるように、内側円筒部材と外側円筒部材との間にプリーツ型の膜エレメントが装着され、さらにプリーツ型膜エレメントがトップハウジングおよびボトムハウジング内に収容されて構成され、トップハウジング上部に設けられた液体供給口から供給された吸収液の水分がプリーツ型の膜エレメントを透過して分離回収されるというものである。前記中空糸構造又はチューブ構造は、図7(C)に示されるように、多数の中空糸状の膜が円筒形のハウジング内に収容され、中空糸膜の外周を流通する吸収液から水分を中空糸膜内に透過させて分離回収するものである。前記プレートおよびフレーム構造は、図7(D)に示されるように、プレート基板の両面に膜を取付けた複数のプレート状膜を多数重ね合わせ、このプレート状膜上部又は下部に吸収液を流通させる開口部が交互に設けられ、吸収液がプレート状膜表面を流通する際に、プレート基板側に透過させて分離回収するものである。
これら膜モジュールのうち、単位体積あたりの膜面積が大きくコンパクトで透過能力にすぐれたスパイラル構造とすることが望ましい。また、前記多孔質膜の孔径は、0.2μm以下が望ましい。
前記浸透気化法は、膜13を介して吸収液が流通する吸収液側流路と気相又は液相からなる透過側流路とを形成し、吸収液中の水分を選択的に透過側に透過させるものである。本浸透気化法に用いられる膜13としては、親水性の非多孔質活性層からなる表層と、多孔質層又は不織布層からなる支持層とを積層した積層構造からなるものが好適に使用される。表層の非多孔質活性層としては、PVA(ポリビニルアルコール)などの親水性高分子材料やゼオライトなどの吸湿性無機材料を用いることができる。これらの膜は、上記膜蒸留法と同様に、図7に示される(A)スパイラル構造、(B)プリーツ構造、(C)中空糸構造又はチューブ構造、(D)プレートおよびフレーム構造(平膜の積層)などの膜モジュールとして膜分離装置12に設置される。
前記再生ユニット5による吸収液の再生方法について、前記膜蒸留法のうち減圧法による再生を例に挙げ、具体的に説明する。なお、以下に説明する方法は、前記直接接触法、ガスギャップ法、スイープガス法についても同様にして適用することが可能である。膜13は、使用中に吸収液側の送液圧や透過側の真空圧に耐え得る強度、又は製作中の取扱いに耐え得る強度とするため、多孔質膜からなる表面層と撥水性の不織布などからなる支持層とが積層された積層構造とする。かかる膜13は、表面層を吸収液側とし、支持層を透過側として膜モジュールに配設される。膜モジュール内を流通する吸収液の飽和水蒸気圧は、吸収液の温度と濃度によって定まり、一般に吸収液側の温度が高く、又は濃度が低くなるにつれて水蒸気圧は高くなる。このとき吸収液側の飽和水蒸気圧と透過側の真空圧との差圧が駆動力となって、吸収液中の水蒸気だけが膜13を透過して透過側に分離され、吸収液が脱水されるようになっている。
前記透過側流路を減圧するには、透過側流路の空気(気体)を真空ポンプ14によって強制的に排除する。このとき、前記真空ポンプ14として、軸などの駆動部の抵抗が少ないドライポンプを使用することが好ましい。これにより、動力が低減され、省エネルギー化を図ることができるようになる。
ここで、真空ポンプの理論動力Pは、次式(1)の理論式から明らかなとおり、真空ポンプの段数を多段にする(mを大きくする)ことによって、低減することができるため、真空ポンプは直列的に多段で設けることが好ましい。
Figure 2009180433
ここで、P:真空ポンプの理論動力、P:吸入圧、P:吐出圧(大気圧)、Q:排気速度(吸入状態)、κ:比熱比、m:段数、ηtad:全断熱圧縮効率、η:機械効率
さらに、再生ユニット5に送液される吸収液中の水分の量は、吸収液側流路の上流で多く、下流にいくにつれて吸収液中の水分が透過側に分離されるため徐々に少なくなっている。したがって、膜の単位面積あたりの水蒸気の透過量を一定に保つには、透過側流路の水蒸気圧を、上流側で高く、下流側で低くすることが好ましい。このように、本膜分離装置12においては、吸収液中の水分の濃度に応じて透過側の真空圧を可変できるようにしているため、必要最小限の真空ポンプの動力で効率のよい膜分離が実現できるようになる。
〔第2形態例に係る湿式デシカント空調機1’の構造〕
第2形態例に係るデシカント空調機1’では、図9に示されるように、処理空気を除湿ユニット3および冷却コイル4で除湿冷却後、室内に供給する前に空気調整ユニット20によって各種空気調整が図られている。前記空気調整ユニット20は、前述の斜行ハニカム構造からなる斜行ハニカム21と、この斜行ハニカム21の上面に水或いは二酸化塩素水などの殺菌脱臭剤を散水する散水手段22と、前記斜行ハニカム21の下面より排出される前記水又は殺菌脱臭剤を貯留する受水タンク23と、この受水タンク23に貯留された前記水又は殺菌脱臭剤を前記散水手段22に供給し循環させるための循環路25および送液ポンプ24とから構成され、前記除湿冷却後の空気を前記斜行ハニカム21を通過させる過程で、蒸発冷却、加湿、殺菌及び/又は脱臭処理を行うものである。なお、図示されないが、前記受水タンク23には、前記水又は殺菌脱臭剤を補給する補給手段を設けてもよい。
〔湿式デシカント空調機1、1’の運転状態〕
次に、上記第1形態例および第2形態例に係るデシカント空調機1、1’の運転状態について、図10に示される空気線図に基づいて詳述する。
上記第1形態例に係るデシカント空調機1において、図1の(a)、(b)、(c)における各点の空気の状態は、図10の(a)、(b)、(c)に示される通りである。すなわち、処理空気(外気34℃、20.4kg/kgDA、状態(a))は、デシカント空調機1に導入されると、除湿ユニット3で除湿されて状態(b)とされ、冷却コイル4で冷却されて状態(c)とされた後、室内に供給される。
また、上記第2形態例に係るデシカント空調機1’では、図9の(a)、(d)、(e)、(f)における各点の空気の状態は、図10の(a)、(d)、(e)、(f)に示される通りである。すなわち、同様の処理空気(状態(a))は、デシカント空調機1’に導入されると、除湿ユニット3で除湿されて状態(d)とされ、冷却コイル4で冷却されて状態(e)とされ、空気調整ユニット20で空気調整がされて状態(f)とされた後、室内に供給される。
一方、処理空気が低温低湿条件となる冬季の加熱加湿運転では、外気は、除湿ユニット3を素通りし、装置冷却水又は熱排気などの温排熱によって加温された中温水によって予熱され、斜行ハニカムで常温程度の水による加湿、水溶性ガス除去及び殺菌脱臭剤による殺菌及び/又は脱臭処理が行われた後、室内に供給される。
本発明の第1形態例に係る湿式デシカント空調機1の流路構成図である。 気液接触構造体6の部分斜視図である。 気液接触構造体6の部分分解図である。 除湿ユニット3の他の形態例(その1)を示す流路構成図である。 除湿ユニット3の他の形態例(その2)を示す流路構成図である。 膜蒸留法および浸透気化法の分類を示す模式図である。 膜モジュールの分類を示す模式図である。 再生ユニット5の形態例を示す流路構成図である。 本発明の第2形態例に係る湿式デシカント空調機1の流路構成図である。 本発明に係る湿式デシカント空調機の空気線図である。
符号の説明
1・1’…湿式デシカント空調機、2…送風機、3…除湿ユニット、4…冷却コイル、5…再生ユニット、6…気液接触構造体(斜行ハニカム)、7…散液手段、8…受液タンク、10…送液ポンプ、11…循環路、12…膜分離装置、13…膜、14…真空ポンプ

Claims (10)

  1. 多数の空気流通路を有する気液接触構造体と、この気液接触構造体に対して空気との接触により空気中の水分を吸収する吸収液を供給する供給手段とを備えた除湿ユニットと、この除湿ユニットを通過した吸収液から水分を膜分離して吸収液を再生する膜分離装置を備えた再生ユニットとから構成されることを特徴とする湿式デシカント空調機。
  2. 多数の空気流通路を有する気液接触構造体と、この気液接触構造体の上面に配置され、空気との接触により空気中の水分を吸収する吸収液を供給する散液/噴霧手段と、前記気液接触構造体の下面より排出される前記吸収液を貯留する受液タンクとを備えた除湿ユニットと、前記受液タンクに貯留された前記吸収液を前記散液/噴霧手段に供給し循環させるための循環路および送液ポンプと、前記循環路の中間に吸収液から水分を膜分離して吸収液を再生させる膜分離装置とを備えた再生ユニットとから構成されることを特徴とする湿式デシカント空調機。
  3. 前記膜分離装置では、膜蒸留法又は浸透気化法による吸収液の再生を行う請求項1、2いずれかに記載の湿式デシカント空調機。
  4. 前記膜として、撥水性を有する多孔質膜又は親水性高分子材料やゼオライトに代表される吸湿性無機材料を表層に用いた積層膜が用いられている請求項1〜3いずれかに記載の湿式デシカント空調機。
  5. 前記吸収液として、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、グリセリンなどの群から選ばれた有機系水溶液又は塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、塩化カルシウムなどの群から選ばれた無機系水溶液が用いられている請求項1〜4いずれかに記載の湿式デシカント空調機。
  6. 前記除湿ユニットの下流に、多数の空気流通路を有する気液接触構造体と、この気液接触構造体の上面に水又は殺菌脱臭剤を供給する散液/噴霧手段と、前記気液接触構造体の下面より排出される前記水又は殺菌脱臭剤を貯留する受液タンクと、この受液タンクに貯留された前記水又は殺菌脱臭剤を前記散液/噴霧手段に供給し循環させるための循環路および送液ポンプとを備えた空気調整ユニットが付加されている請求項1〜5いずれかに記載の湿式デシカント空調機。
  7. 前記気液接触構造体は、波形方向を異ならせた波板を交互に積層させ、前後両面および上下両面を夫々開口させるとともに、前面開口部から処理空気を導入し、後面開口部から処理済み空気を排出するようにした斜行ハニカム構造の気液接触構造体とされる請求項1〜6いずれかに記載の湿式デシカント空調機。
  8. 前記膜分離装置では、前記吸収液が流通する吸収液側流路から膜を介して水分を透過させる透過側流路が形成されるとともに、前記透過側流路の水蒸気圧が前記吸収液の水蒸気圧よりも低くなるような直接接触法、ガスギャップ法、減圧法、スイープガス法の群から選ばれた手段が用いられている請求項1〜7いずれかに記載の湿式デシカント空調機。
  9. 前記膜分離装置では、前記吸収液が流通する吸収液側流路から膜を介して水分を透過させる透過側流路が真空ポンプによって減圧されるとともに、前記真空ポンプが直列的に多段で設けられている請求項1〜8いずれかに記載の湿式デシカント空調機。
  10. 前記膜分離装置では、前記吸収液が流通する吸収液側流路から膜を介して水分を透過させる透過側流路が真空ポンプによって減圧されるとともに、前記透過側流路の水蒸気圧が、前記吸収液側流路の上流側で高く、下流側で低くなるように設定されている請求項1〜9いずれかに記載の湿式デシカント空調機。
JP2008020063A 2008-01-31 2008-01-31 湿式デシカント空調機 Active JP5294191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020063A JP5294191B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 湿式デシカント空調機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020063A JP5294191B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 湿式デシカント空調機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009180433A true JP2009180433A (ja) 2009-08-13
JP5294191B2 JP5294191B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=41034557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008020063A Active JP5294191B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 湿式デシカント空調機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5294191B2 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4536147B1 (ja) * 2009-09-15 2010-09-01 ダイナエアー株式会社 調湿装置
CN101900380A (zh) * 2010-07-14 2010-12-01 清华大学 一种调湿装置
ITRM20090672A1 (it) * 2009-12-21 2011-06-22 Univ Degli Studi Genova Impianto integrato di condizionamento e deumidificazione di aria.
JP2011169560A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Mitsubishi Electric Corp 空調用装置、熱交換器及びドレン水の処理方法
CN102748823A (zh) * 2012-07-24 2012-10-24 西安工程大学 蒸发冷却及风冷热泵联合的模块化冷水机组
CN102914000A (zh) * 2012-11-07 2013-02-06 刘拴强 新风加湿空调机组
KR20130113333A (ko) * 2010-05-25 2013-10-15 7에이씨 테크놀로지스, 아이엔씨. 공조 및 다른 프로세스들을 위해 액체 흡습제들을 이용하는 방법들 및 시스템들
CN103759357A (zh) * 2014-01-08 2014-04-30 西安工程大学 电厂用蒸发冷却与机械制冷联合的冷风/冷水机组
CN104359159A (zh) * 2014-12-03 2015-02-18 西南科技大学 水景溶液除湿系统
JP2015526690A (ja) * 2012-09-04 2015-09-10 セカンドエア・ベスローテン・フェンノートシャップ2ndAir B.V. 空調システム及びその使用方法
CN105115039A (zh) * 2015-08-31 2015-12-02 温州格润爱科技有限公司 一种空气净化器的扩散吸水装置
JP2016536564A (ja) * 2013-10-25 2016-11-24 エイル・リサーチ・インコーポレイテッドAil Research Inc. ヒートポンプの除湿性を高める方法
JP2016540180A (ja) * 2013-11-19 2016-12-22 7エーシー テクノロジーズ,インコーポレイテッド 乱流式耐腐食性熱交換器のための方法及びシステム
CN108375135A (zh) * 2018-03-20 2018-08-07 珠海格力电器股份有限公司 除湿系统及空调器
CN109340941A (zh) * 2018-09-20 2019-02-15 蔡宜和 用于家庭卧室空气净化的除湿鼓风式净化设备
US10323867B2 (en) 2014-03-20 2019-06-18 7Ac Technologies, Inc. Rooftop liquid desiccant systems and methods
US10443868B2 (en) 2012-06-11 2019-10-15 7Ac Technologies, Inc. Methods and systems for turbulent, corrosion resistant heat exchangers
US10619867B2 (en) 2013-03-14 2020-04-14 7Ac Technologies, Inc. Methods and systems for mini-split liquid desiccant air conditioning
US10619868B2 (en) 2013-06-12 2020-04-14 7Ac Technologies, Inc. In-ceiling liquid desiccant air conditioning system
US10731876B2 (en) 2014-11-21 2020-08-04 7Ac Technologies, Inc. Methods and systems for mini-split liquid desiccant air conditioning
US10760830B2 (en) 2013-03-01 2020-09-01 7Ac Technologies, Inc. Desiccant air conditioning methods and systems
US10921001B2 (en) 2017-11-01 2021-02-16 7Ac Technologies, Inc. Methods and apparatus for uniform distribution of liquid desiccant in membrane modules in liquid desiccant air-conditioning systems
US10941948B2 (en) 2017-11-01 2021-03-09 7Ac Technologies, Inc. Tank system for liquid desiccant air conditioning system
US11022330B2 (en) 2018-05-18 2021-06-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Three-way heat exchangers for liquid desiccant air-conditioning systems and methods of manufacture
JP2021531446A (ja) * 2018-07-25 2021-11-18 アソシアシヨン プール ラ ルシェルシュ エ ル デヴロプマン デ メトッド エ プロセシュス アンデュストリエル (アルミン)Association Pour La Recherche Et Le Developpement Des Methodes Et Processus Industriels (Armines) 熱物質交換器
KR20220031812A (ko) * 2020-09-04 2022-03-14 한양대학교 산학협력단 환기 시스템 및 그 제어방법
WO2023212054A3 (en) * 2022-04-29 2023-12-07 Klöckner Pentaplast Of America, Inc. Materials having improved wettability and related methods of use and manufacture
EP4139565A4 (en) * 2020-04-23 2024-05-01 Parker-Hannifin Corporation EVAPORATIVE COOLING BLOCK FEATURES EQUALLY DIRECTED FLUTES DESIGNED TO PREVENT ENGAGEMENT
US12025056B2 (en) 2022-10-04 2024-07-02 Parker-Hannifin Corporation Evaporative cooling pack with same direction flutes designed to prevent nesting

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2894376A (en) * 1955-10-20 1959-07-14 Surface Combustion Corp Air conditioning apparatus and method
JPS59179110A (ja) * 1983-03-30 1984-10-11 Nitto Electric Ind Co Ltd 濾過モジュールの運転方法
JPS6111904U (ja) * 1984-06-25 1986-01-24 株式会社小松製作所 透過蒸発分離装置
JPS62182534A (ja) * 1986-02-03 1987-08-10 Miyazaki Pref Gov 除湿機能を有する温風暖房装置
JPS6422324A (en) * 1987-07-20 1989-01-25 Komatsu Mfg Co Ltd Absorption dehumidifying device
JPH03500981A (ja) * 1987-11-20 1991-03-07 ヘルマン,ラース‐グンナ 気体調節の方法
JPH04227022A (ja) * 1990-06-19 1992-08-17 A Ahlstroem Oy 湿った空気を減湿する方法
JPH04346813A (ja) * 1991-05-21 1992-12-02 Daikin Ind Ltd 除湿装置
JPH057724A (ja) * 1991-07-08 1993-01-19 Hitachi Zosen Corp 気液接触装置
JPH0658571A (ja) * 1991-07-17 1994-03-01 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 冷房用空気調和方法
JPH10296005A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Dainippon Ink & Chem Inc 液体の超脱気方法及びその脱気装置
JP2000042379A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Nitto Denko Corp プリーツ型気液接触用膜モジュール
JP2000299280A (ja) * 1999-02-09 2000-10-24 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及びエア供給方法
JP2003202174A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Tadahiro Omi 空気冷却装置
JP2003202191A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Tadahiro Omi 空気冷却方法
JP2004092956A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Shin Nippon Air Technol Co Ltd デシカント空調方法およびデシカント空調機
JP2005156077A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Techno Ryowa Ltd 空気調和機
JP2005233435A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Miyazaki Prefecture 吸収式除湿空調システム
JP3115391U (ja) * 2005-08-03 2005-11-04 順利空調工程有限公司 固定型ウェット除湿及びエネルギー回収装置

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2894376A (en) * 1955-10-20 1959-07-14 Surface Combustion Corp Air conditioning apparatus and method
JPS59179110A (ja) * 1983-03-30 1984-10-11 Nitto Electric Ind Co Ltd 濾過モジュールの運転方法
JPS6111904U (ja) * 1984-06-25 1986-01-24 株式会社小松製作所 透過蒸発分離装置
JPS62182534A (ja) * 1986-02-03 1987-08-10 Miyazaki Pref Gov 除湿機能を有する温風暖房装置
JPS6422324A (en) * 1987-07-20 1989-01-25 Komatsu Mfg Co Ltd Absorption dehumidifying device
JPH03500981A (ja) * 1987-11-20 1991-03-07 ヘルマン,ラース‐グンナ 気体調節の方法
JPH04227022A (ja) * 1990-06-19 1992-08-17 A Ahlstroem Oy 湿った空気を減湿する方法
JPH04346813A (ja) * 1991-05-21 1992-12-02 Daikin Ind Ltd 除湿装置
JPH057724A (ja) * 1991-07-08 1993-01-19 Hitachi Zosen Corp 気液接触装置
JPH0658571A (ja) * 1991-07-17 1994-03-01 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 冷房用空気調和方法
JPH10296005A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Dainippon Ink & Chem Inc 液体の超脱気方法及びその脱気装置
JP2000042379A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Nitto Denko Corp プリーツ型気液接触用膜モジュール
JP2000299280A (ja) * 1999-02-09 2000-10-24 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及びエア供給方法
JP2003202174A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Tadahiro Omi 空気冷却装置
JP2003202191A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Tadahiro Omi 空気冷却方法
JP2004092956A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Shin Nippon Air Technol Co Ltd デシカント空調方法およびデシカント空調機
JP2005156077A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Techno Ryowa Ltd 空気調和機
JP2005233435A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Miyazaki Prefecture 吸収式除湿空調システム
JP3115391U (ja) * 2005-08-03 2005-11-04 順利空調工程有限公司 固定型ウェット除湿及びエネルギー回収装置

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4536147B1 (ja) * 2009-09-15 2010-09-01 ダイナエアー株式会社 調湿装置
JP2011064359A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Dyna Air Kk 調湿装置
ITRM20090672A1 (it) * 2009-12-21 2011-06-22 Univ Degli Studi Genova Impianto integrato di condizionamento e deumidificazione di aria.
EP2339252A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-29 Universita' degli Studi di Genova Air conditioning and dehumidification integrated system
JP2011169560A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Mitsubishi Electric Corp 空調用装置、熱交換器及びドレン水の処理方法
US10168056B2 (en) 2010-05-25 2019-01-01 7Ac Technologies, Inc. Desiccant air conditioning methods and systems using evaporative chiller
KR20130113333A (ko) * 2010-05-25 2013-10-15 7에이씨 테크놀로지스, 아이엔씨. 공조 및 다른 프로세스들을 위해 액체 흡습제들을 이용하는 방법들 및 시스템들
KR101958989B1 (ko) * 2010-05-25 2019-03-15 7에이씨 테크놀로지스, 아이엔씨. 공조 및 다른 프로세스들을 위해 액체 흡습제들을 이용하는 방법들 및 시스템들
US11624517B2 (en) 2010-05-25 2023-04-11 Emerson Climate Technologies, Inc. Liquid desiccant air conditioning systems and methods
US10753624B2 (en) 2010-05-25 2020-08-25 7Ac Technologies, Inc. Desiccant air conditioning methods and systems using evaporative chiller
CN101900380A (zh) * 2010-07-14 2010-12-01 清华大学 一种调湿装置
US11098909B2 (en) 2012-06-11 2021-08-24 Emerson Climate Technologies, Inc. Methods and systems for turbulent, corrosion resistant heat exchangers
US10443868B2 (en) 2012-06-11 2019-10-15 7Ac Technologies, Inc. Methods and systems for turbulent, corrosion resistant heat exchangers
CN102748823A (zh) * 2012-07-24 2012-10-24 西安工程大学 蒸发冷却及风冷热泵联合的模块化冷水机组
JP2015526690A (ja) * 2012-09-04 2015-09-10 セカンドエア・ベスローテン・フェンノートシャップ2ndAir B.V. 空調システム及びその使用方法
CN102914000A (zh) * 2012-11-07 2013-02-06 刘拴强 新风加湿空调机组
US10760830B2 (en) 2013-03-01 2020-09-01 7Ac Technologies, Inc. Desiccant air conditioning methods and systems
US10619867B2 (en) 2013-03-14 2020-04-14 7Ac Technologies, Inc. Methods and systems for mini-split liquid desiccant air conditioning
US10619868B2 (en) 2013-06-12 2020-04-14 7Ac Technologies, Inc. In-ceiling liquid desiccant air conditioning system
JP2016536564A (ja) * 2013-10-25 2016-11-24 エイル・リサーチ・インコーポレイテッドAil Research Inc. ヒートポンプの除湿性を高める方法
JP2016540180A (ja) * 2013-11-19 2016-12-22 7エーシー テクノロジーズ,インコーポレイテッド 乱流式耐腐食性熱交換器のための方法及びシステム
CN103759357B (zh) * 2014-01-08 2016-05-25 西安工程大学 电厂用蒸发冷却与机械制冷联合的冷风/冷水机组
CN103759357A (zh) * 2014-01-08 2014-04-30 西安工程大学 电厂用蒸发冷却与机械制冷联合的冷风/冷水机组
US10323867B2 (en) 2014-03-20 2019-06-18 7Ac Technologies, Inc. Rooftop liquid desiccant systems and methods
US10619895B1 (en) 2014-03-20 2020-04-14 7Ac Technologies, Inc. Rooftop liquid desiccant systems and methods
US10731876B2 (en) 2014-11-21 2020-08-04 7Ac Technologies, Inc. Methods and systems for mini-split liquid desiccant air conditioning
CN104359159A (zh) * 2014-12-03 2015-02-18 西南科技大学 水景溶液除湿系统
CN104359159B (zh) * 2014-12-03 2017-02-22 西南科技大学 水景溶液除湿系统
CN105115039A (zh) * 2015-08-31 2015-12-02 温州格润爱科技有限公司 一种空气净化器的扩散吸水装置
US10921001B2 (en) 2017-11-01 2021-02-16 7Ac Technologies, Inc. Methods and apparatus for uniform distribution of liquid desiccant in membrane modules in liquid desiccant air-conditioning systems
US10941948B2 (en) 2017-11-01 2021-03-09 7Ac Technologies, Inc. Tank system for liquid desiccant air conditioning system
CN108375135B (zh) * 2018-03-20 2019-09-03 珠海格力电器股份有限公司 除湿系统及空调器
CN108375135A (zh) * 2018-03-20 2018-08-07 珠海格力电器股份有限公司 除湿系统及空调器
US11022330B2 (en) 2018-05-18 2021-06-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Three-way heat exchangers for liquid desiccant air-conditioning systems and methods of manufacture
JP2021531446A (ja) * 2018-07-25 2021-11-18 アソシアシヨン プール ラ ルシェルシュ エ ル デヴロプマン デ メトッド エ プロセシュス アンデュストリエル (アルミン)Association Pour La Recherche Et Le Developpement Des Methodes Et Processus Industriels (Armines) 熱物質交換器
JP7334233B2 (ja) 2018-07-25 2023-08-28 アソシアシヨン プール ラ ルシェルシュ エ ル デヴロプマン デ メトッド エ プロセシュス アンデュストリエル (アルミン) 熱物質交換器
CN109340941A (zh) * 2018-09-20 2019-02-15 蔡宜和 用于家庭卧室空气净化的除湿鼓风式净化设备
EP4139565A4 (en) * 2020-04-23 2024-05-01 Parker-Hannifin Corporation EVAPORATIVE COOLING BLOCK FEATURES EQUALLY DIRECTED FLUTES DESIGNED TO PREVENT ENGAGEMENT
KR20220031812A (ko) * 2020-09-04 2022-03-14 한양대학교 산학협력단 환기 시스템 및 그 제어방법
KR102424071B1 (ko) 2020-09-04 2022-07-22 한양대학교 산학협력단 환기 시스템 및 그 제어방법
WO2023212054A3 (en) * 2022-04-29 2023-12-07 Klöckner Pentaplast Of America, Inc. Materials having improved wettability and related methods of use and manufacture
US12025056B2 (en) 2022-10-04 2024-07-02 Parker-Hannifin Corporation Evaporative cooling pack with same direction flutes designed to prevent nesting

Also Published As

Publication number Publication date
JP5294191B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5294191B2 (ja) 湿式デシカント空調機
US11624517B2 (en) Liquid desiccant air conditioning systems and methods
US7160362B2 (en) Method and device for cleaning air
WO2013192397A1 (en) Indirect evaporative cooler using membrane-contained liquid desiccant for dehumidification and flocked surfaces to provide coolant flow
JP3750800B2 (ja) 空気清浄装置
JP3716926B2 (ja) 空気清浄方法
JP3115390U (ja) 固定型水蒸気サイフォン透過式蜂巣除湿機
JP2008014612A (ja) 換気装置
TWI259891B (en) Stationary moisture siphonic permeation type honeycomb dehumidifier

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5294191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250