JP2009180111A - 可変ノズル機構付きターボチャージャ - Google Patents

可変ノズル機構付きターボチャージャ Download PDF

Info

Publication number
JP2009180111A
JP2009180111A JP2008018218A JP2008018218A JP2009180111A JP 2009180111 A JP2009180111 A JP 2009180111A JP 2008018218 A JP2008018218 A JP 2008018218A JP 2008018218 A JP2008018218 A JP 2008018218A JP 2009180111 A JP2009180111 A JP 2009180111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
ring
nozzle
circumference
unison ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008018218A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Yasui
友浩 安井
Nobuhiko Iyoda
伸彦 伊与田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2008018218A priority Critical patent/JP2009180111A/ja
Publication of JP2009180111A publication Critical patent/JP2009180111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

【課題】可変ノズル機構付きのターボチャージャにおけるノズルベーン駆動機構が凍結した凝縮水によって損傷しないようにする。
【解決手段】タービンハウジング12内の収容室27にはノズルベーン駆動機構37が収容されている。ノズルベーンに連結された支軸22には第1アーム26A及び第2アーム26Bが止着されており、第1アーム26A及び第2アーム26Bにはユニゾンリング25が離脱不能に係合されている。第1アーム26Aの長さL1は、第2アーム26Bの長さL2よりも短い。ユニゾンリング25の外周253は、収容室27の底部270側にある第3円周253Aと、第3円周253Aと同心の第4円周253Bとを備えている。ユニゾンリング25の第3円周253Aの半径R3は、第4円周253Bの半径R4よりも短い。
【選択図】図4

Description

本発明は、内燃機関の排気ガスが吹き付けられることにより回転するタービンホイールがターボハウジング内に収容されている可変ノズル機構付きターボチャージャに関する。
この種のターボチャージャは、ガス通路に配設された複数のノズルベーンの開閉によりガス流速を制御できるようになっている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に開示のターボチャージャでは、可変容量装置(可変ノズル機構)は、ノズル支持リング(ノズルリング)とノズルベーン駆動機構とを備えており、ノズルベーン駆動機構は、回動可能なユニゾンリングと、ユニゾンリングの回動に伴って回動する複数のアームとを備えている。ユニゾンリングの回動に伴って複数のアームが回動すると、各アームに連結されたノズルベーンが回動する。ノズルリングとユニゾンリングとの間にはリング形状の支持部材(サポートリング)が介在されている。サポートリングは、ノズルリングに止着されており、ユニゾンリングは、サポートリングに止着されたリング形状の押さえ部材によって、サポートリングに押接されている。
特開2006−125588号公報
特許文献1に開示の可変ノズル機構付きターボチャージャでは、排気ガスがノズルベーン駆動機構を収容する駆動機構設置室内へ侵入する。そのため、エンジン始動直後では、排気ガスに含まれる水分が凝縮して駆動機構設置室の底部に溜まることになる。エンジン始動直後にエンジンを停止しない場合には、駆動機構設置室の底部に溜まる水は、排気ガスの高温化によって蒸発してしまうが、水が凍結するような低温環境下でエンジン始動直後にエンジンを停止してしまった場合には、駆動機構設置室の底部に溜まっている水が凍結する。そうすると、ノズルベーン駆動機構が水の凍結によって動けず、この状態でエンジンを始動すると、ノズルベーン駆動機構が損傷する。
本発明は、可変ノズル機構付きターボチャージャにおけるノズルベーン駆動機構が凍結した凝縮水によって損傷しないようにすることを目的とする。
本発明は、内燃機関の排気ガスが吹き付けられることにより回転するタービンホイールがターボハウジング内に収容されており、前記タービンホイールへ前記排気ガスを導くガス通路を形成するノズルリングと、前記ノズルリングに支持されて前記ガス通路の流路面積を可変とする複数のノズルベーンと、前記ノズルベーンを駆動するためのノズルベーン駆動機構とを備えた可変ノズル機構が設けられており、前記ノズルベーン駆動機構は、前記ノズルベーンに連結された複数のアームと、前記アームに離脱不能に係合されたユニゾンリングとを備え、前記ノズルベーン駆動機構は、前記ターボハウジング内の収容室に収容されている可変ノズル機構付きターボチャージャを対象とし、請求項1の発明では、前記収容室の底部側における前記ユニゾンリングの外周の半径は、前記収容室の上部側における前記ユニゾンリングの外周の半径よりも短く、前記複数のアームは、前記収容室の底部側の第1アームと、残りの第2アームとからなり、前記第1アームの長さは、前記第2アームの長さよりも短い。
このような構成では、収容室内で凝縮して収容部の下部に貯まった水の貯水面をユニゾンリングの下部及び第1アームよりも低くすることができる。そのため、ノズルベーン駆動機構が凍結水によって損傷することはない。
好適な例では、前記第1アーム及び前記第2アームは、前記ユニゾンリングの外周よりも内側にある。
このような構成は、収容室内で凝縮して収容部の下部に貯まった水の貯水面をユニゾンリングの外周の下部よりも低くすることを可能にする。そのため、ノズルベーン駆動機構が凍結水によって損傷することはない。
好適な例では、前記ユニゾンリングの内周には係合凹部が設けられており、前記第1アーム及び前記第2アームは、前記係合凹部内で回動可能に前記係合凹部に嵌合されている。
好適な例では、前記第1アームの長さは、全て同じであり、前記第2アームの長さは、全て同じであり、前記ユニゾンリングの内周は、第1円周と、前記第1円周よりも大径かつ前記第1円周と同心の第2円周とを備え、前記第1アームに係合する前記係合凹部は、全て前記第1円周上にあり、前記第2アームに係合する係合凹部は、全て前記第2円周上にある。
このような構成では、アームとして長さの異なる2種類のアームのみを用意すればよい。
本発明は、可変ノズル機構付きターボチャージャにおけるノズルベーン駆動機構が凍結水によって損傷しないという優れた効果を奏する。
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図1〜図5に基づいて説明する。
図1に示すように、ターボチャージャ11は、内燃機関(図示略)の排気通路(図示略)に配設されるタービンハウジング12と、内燃機関の吸気通路(図示略)に配設されるコンプレッサハウジング13と、タービンハウジング12とコンプレッサハウジング13とを連結するセンターハウジング14とを備えている。タービンハウジング12には連結筒部123が形成されており、センターハウジング14にはフランジ壁143が形成されている。連結筒部123にはフランジ壁143が接合されており、連結筒部123に螺着されたネジ10の締め付けによってフランジ壁143が連結筒部123に連結される。これにより、タービンハウジング12がセンターハウジング14に連結される。
センターハウジング14には軸孔141が貫設されており、軸孔141内にはロータシャフト15がラジアルベアリング16を介して回転可能に配設されている。
タービンハウジング12内にはタービンホイール17が配設されており、コンプレッサハウジング13内にはコンプレッサホイール18が配設されている。タービンホイール17とコンプレッサホイール18とは、ロータシャフト15によって連結されており、タービンホイール17、ロータシャフト15及びコンプレッサホイール18は、回転軸線151を中心にして一体的に回転可能である。
タービンハウジング12は、タービンホイール17の外周を囲うようにセンターハウジング14の一端に取り付けられている。タービンハウジング12及びセンターハウジング14は、タービンホイール17を収容するターボハウジングを構成する。
タービンハウジング12内には渦巻き状のスクロール通路121が設けられている。スクロール通路121は、内燃機関の排気通路に連通しており、燃焼室から排気通路へ排出された排気ガスがスクロール通路121に送り込まれる。連結筒部123の内周面にはリング形状の通路形成フランジ124が一体形成されている。通路形成フランジ124は、スクロール通路121を形成する壁である。
タービンハウジング12内にはノズルリング19が設けられている。ノズルリング19は、リング形状の通路形成フランジ124のリング内に嵌入されている。ノズルリング19とタービンハウジング12の通路形成部126とは、複数の連結ネジ24〔図3及び図4に示すように本実施形態では3つ〕によって連結されており、ノズルリング19と通路形成部126との間には環状の旋回通路122が形成されている。スクロール通路121内の排気ガスは、旋回通路122を介してタービンホイール17へ向けて吹き付けられる。スクロール通路121及び旋回通路122は、タービンホイール17へ排気ガスを導くガス通路120を構成する。ノズルリング19は、タービンホイール17へ排気ガスを導くガス通路120を形成する壁である。
旋回通路122を介してタービンホイール17へ向けて吹き付けられた排気ガスは、タービンハウジング12内の流出通路125から図示しない排気通路を経由して大気中に排出される。
旋回通路122の途中には複数のノズルベーン21が配設されている。ノズルベーン21は、支軸22を介してノズルリング19に回動可能に支持されている。ノズルベーン21は、隣り合うノズルベーン21間の流路断面積を変更可能である。
コンプレッサハウジング13は、コンプレッサホイール18の外周を囲うようにセンターハウジング14の他端に取り付けられている。コンプレッサハウジング13には回転軸線151の方向に向けて外部に開口する流入通路131が設けられている。コンプレッサハウジング13内には渦巻き状のコンプレッサ通路132及び環状の送出通路133が設けられている。コンプレッサ通路132は、吸気通路を介して内燃機関の燃焼室に連通しており、送出通路133は、コンプレッサ通路132に沿って設けられている。送出通路133は、コンプレッサハウジング13の一部である通路形成壁134と、センターハウジング14の一部である端壁142との間に形成されている。
タービンホイール17は、タービンハウジング12側からコンプレッサハウジング13側へ向かうにつれて拡径してゆく軸部171と、軸部171の周面に一体形成された複数の羽根172とを備えている。内燃機関の燃焼室から前記排気通路へ排出された排気ガスは、スクロール通路121及び旋回通路122を経由して羽根172に吹き付けられる。これにより、タービンホイール17が回転される。
コンプレッサホイール18は、コンプレッサハウジング13側からタービンハウジング12側へ向かうにつれて拡径してゆく軸部181と、軸部181の周面に一体形成された複数の羽根182を備えている。コンプレッサホイール18は、タービンホイール17の回転に伴って一体的に回転し、回転する複数の羽根182は、吸気通路内の空気(ガス)を流入通路131へ導入すると共に、遠心作用によって送出通路133へ放出する。送出通路133内へ放出された空気は、スクロール通路121を経由して燃焼室へ過給される。
図4に示すように、ノズルリング19に対して回動可能な支軸22には第1アーム26A及び第2アーム26Bが止着されており、第1アーム26A及び第2アーム26Bにはユニゾンリング25が離脱不能に係合されている。ユニゾンリング25の内周251には係合凹部252が設けられており、第1アーム26A及び第2アーム26Bの先端部が係合凹部252内で回動可能に係合凹部252に嵌合されている。第1アーム26A及び第2アーム26Bは、ユニゾンリング25の外周253よりも内側にある。
図1に示すように、ユニゾンリング25、第1アーム26A及び第2アーム26Bは、センターハウジング14のフランジ壁143とタービンハウジング12との間の収容室27に収容されている。ユニゾンリング25は、回転軸線151の周りで回動可能である。ユニゾンリング25が回転軸線151の周りで回動すると、第1アーム26A及び第2アーム26Bが支軸22を中心にして回動し、全てのノズルベーン21が支軸22を中心にして同じ方向に回動する。
図3に実線で示すノズルベーン21は、隣り合うノズルベーン21間の流路断面積を最大とする最大開位置にあり、鎖線で示すノズルベーン21は、隣り合うノズルベーン21間の流路断面積を零とする閉位置にある。
図4に示すように、ユニゾンリング25の内周251は、収容室27の底部270側にある第1円周251Aと、第1円周251Aと同心の第2円周251Bとを備えている。ユニゾンリング25の第1円周251Aの半径R1は、第2円周251Bの半径R2よりも短い。第1アーム26Aに係合する係合凹部252は、全て第1円周251A上にあり、第2アーム26Bに係合する係合凹部252は、全て第2円周251B上にある。第1アーム26Aの長さL1〔第1アーム26Aの回動中心から第1アーム26Aの先端までの長さ〕は、全て同じである。第2アーム26Bの長さL2〔第2アーム26Bの回動中心から第2アーム26Bの先端までの長さ〕は、全て同じである。第1アーム26Aの長さL1は、第2アーム26Bの長さL2よりも短い。
ユニゾンリング25の外周253は、収容室27の底部270側にあって第1円周251Aと同心の第3円周253Aと、第3円周253Aと同心の第4円周253Bとを備えている。ユニゾンリング25の第3円周253Aの半径R3は、第4円周253Bの半径R4よりも短い。
図1及び図2に示すように、収容室27内においてノズルリング19には押さえリング29が複数の連結ネジ24によって止着されている。図4に示すように、押さえリング29には複数の押さえ突起291が一体形成されている。押さえ突起291は、ユニゾンリング25をタービンハウジング12の通路形成フランジ124に押さえ付けており、この押さえ付けによりユニゾンリング25が通路形成フランジ124から脱落不能に回動可能である。
収容室27内のユニゾンリング25、押さえリング29、第1アーム26A及び第2アーム26Bは、収容室27に収容されるノズルベーン駆動機構37を構成する。
図1に示すように、センターハウジング14のフランジ壁143には支軸34が回動可能に支持されており、収容室27内において支軸34の一端には駆動アーム35が止着されている。駆動アーム35は、ユニゾンリング25に係合されており、駆動アーム35が支軸34を中心にして回動すると、ユニゾンリング25が回動する。
センターハウジング14外において支軸34の他端には駆動レバー36が止着されている。駆動レバー36は、図示しないアクチュエータの作動によって支軸34を中心にして回動され、駆動レバー36が回動されると、駆動アーム35及びユニゾンリング25が回動する。
駆動レバー36、支軸34、駆動アーム35、ノズルベーン駆動機構37、ノズルリング19、支軸22及びノズルベーン21は、隣り合うノズルベーン21間の流路断面積を変更可能な可変ノズル機構38を構成する。
第1の実施形態では以下の効果が得られる。
(1)エンジン始動直後にエンジン停止を行なうと、ターボチャージャ11内の排気ガス中の水分が凝縮する。排気ガスは、収容室27内へも入り込むため、排気ガス中の水分が収容室27内でも凝縮する。収容室27内で凝縮した水は、収容室27の底部270に落下して貯まり、水が凍結するような低温環境したにおいては収容室27の底部270に落下して貯まった水が凍結する。
図4に鎖線で示す円弧Eは、従来のユニゾンリングの外周を示す。本実施形態のユニゾンリング25の外周253の一部である第3円周253Aは、円弧Eよりも上側にあり、ユニゾンリング25の最下位位置は、円弧Eの最下位位置よりも上側にある。このような構成は、ユニゾンリング25と接触しない水位をもたらすように水を貯める水貯め空間を収容室27の底部270に創り出す。従って、収容室27の底部270にて凍結した凍結水によってノズルベーン駆動機構37が損傷することはない。
(2)ユニゾンリング25に係合するアームとしては、長さの異なる2種類のアーム26A,26Bのみを用意すればよく、部品管理が容易である。
次に、図6及び図7の第2の実施形態を説明する。第1の実施形態と同じ構成部には同じ符合を用い、その詳細説明は省略する。
図6(a)に示すように、タービンハウジング12内にはノズルリング19及びリング形状のシュラウド31が互いに対向するように設けられている。シュラウド31は、平板形状の通路形成部311と、円筒部312とからなる。ノズルリング19とシュラウド31の通路形成部311とは、複数の連結ピン32〔図7に示すように本実施形態では3つ〕によって連結されており、ノズルリング19とシュラウド31の通路形成部311との間には環状の旋回通路122が形成されている。
シュラウド31の円筒部312の外周面とタービンハウジング12との間にはシールリング33が介在されている。シールリング33は、スクロール通路121からシュラウド31とタービンハウジング12との間の間隙Kを経由して流出通路125へ排気ガスが洩れることを防止する。
旋回通路122の途中に配設されているノズルベーン21は、支軸22を介してノズルリング19に回動可能に支持され、且つ支軸23を介してシュラウド31に回動可能に支持されている。ノズルベーン21は、隣り合うノズルベーン21間の流路断面積を変更可能である。
図6(b)に示すように、収容室27内においてノズルリング19にはサポートリング28及び押さえリング29が重ね合わせた状態で複数の連結ピン32によって止着されている。サポートリング28は、ノズルリング19に接合する平板な接合部281と、段差を介して接合部281に連なる平板な保持部282と、保持部282の外周縁に連なる円筒部283と、円筒部283に連なるフランジ部284とからなる。フランジ部284は、センターハウジング14のフランジ壁143とタービンハウジング12の連結筒部123との間に挟み込み支持されている。円筒部283は、ユニゾンリング25を半径方向への移動を規制するように包囲している。円筒部283は、タービンハウジング12の連結筒部123から離されており、サポートリング28は、収容室27を駆動室271と排水室272とに区画している。
図7に示すように、押さえリング29に一体形成されている押さえ突起291は、ユニゾンリング25をサポートリング28の保持部282に押さえ付けており、この押さえ付けによりユニゾンリング25がサポートリング28から脱落不能となっている。ユニゾンリング25は、サポートリング28の円筒部283の筒内で回動可能である。
図6(a)に示すノズルリング19、シュラウド31、ノズルベーン21、支軸22,23、第1アーム26A、第2アーム26B、ユニゾンリング25及び押さえリング29は、サポートリング28に連結されている。これらの部材のうちのサポートリング28のみがタービンハウジング12及びセンターハウジング14に直接連結されている。つまり、ノズルリング19、シュラウド31、ノズルベーン21、支軸22,23、第1アーム26A、第2アーム26B、ユニゾンリング25及び押さえリング29は、サポートリング28を介してタービンハウジング12及びセンターハウジング14に間接的に連結されている。
収容室27内のユニゾンリング25、押さえリング29、第1アーム26A及び第2アーム26Bは、サポートリング28によってノズルリング19から隔てられて収容室27に収容されるノズルベーン駆動機構37を構成する。
駆動レバー36、支軸34、駆動アーム35、ノズルベーン駆動機構37、ノズルリング19、シュラウド31、支軸22,23及びノズルベーン21は、隣り合うノズルベーン21間の流路断面積を変更可能な可変ノズル機構38Aを構成する。
サポートリング28の円筒部283の最下部には連通孔30が貫設されている。駆動室271と排水室272とは、連通孔30を介して連通している。
第2の実施形態では以下の効果が得られる。
(3)ノズルリング19、シュラウド31、ノズルベーン21、支軸22,23、第1アーム26A、第2アーム26B、ユニゾンリング25及び押さえリング29は、サポートリング28に支持されており、これらの部材19,31,21,22,23,26A,26B,25,29がエンジン始動後に熱膨張しても、タービンハウジング12と干渉することはない。これらの部材19,31,21,22,23,26A,26B,25,29が熱膨張してタービンハウジング12と干渉したとすると、可変ノズル機構38が変形してノズルベーン21が適正に動かなくなるおそれがある。
ノズルリング19、シュラウド31、ノズルベーン21、支軸22,23、第1アーム26A、第2アーム26B、ユニゾンリング25及び押さえリング29をサポートリング28によって支持する構成は、部材19,31,21,22,23,26A,26B,25,29の熱膨張によるタービンハウジング12との干渉を回避させる。
エンジン始動直後にエンジン停止を行なうと、上記のような利点を有するサポートリング28採用のターボチャージャ11内の排気ガス中の水分が凝縮する。排気ガスは、駆動室271内へも入り込むため、排気ガス中の水分が駆動室271内でも凝縮する。駆動室271内で凝縮した水は、駆動室271の底部に落下し、駆動室271の底部に落下した水は、連通孔30を経由して排水室272の底部にも貯まる。
本実施形態のユニゾンリング25の外周253の一部である第3円周253Aは、鎖線で示す円弧Eよりも上側にあり、ユニゾンリング25の最下位位置は、円弧Eの最下位位置よりも上側にある。このような構成は、ユニゾンリング25と接触しない水位をもたらすように水を貯める水貯め空間を駆動室271の底部に創り出す。駆動室271の底部は、排水室272の底部に連通しているため、ユニゾンリング25と接触しない水位をもたらすように創り出される水貯め空間は、第1の実施形態における水貯め空間と同程度の容積となる。従って、駆動室271の底部にて凍結した凍結水によってノズルベーン駆動機構37が損傷することはない。
(4)シュラウド31の外周面とタービンハウジング12との間にシールリング33を介在した構成は、部材19,31,21,22,23,26A,26B,25,28,29からなる組み立て物が回転軸線151の方向へ熱膨張によって伸縮することを許容する。そのため、部材19,31,21,22,23,26A,26B,25,29がエンジン始動後に熱膨張しても、タービンハウジング12と干渉することはない。
本発明では以下のような実施形態も可能である。
○第1,2の実施形態において、ユニゾンリング25の第3円周253Aの最下部が常にユニゾンリング25の最下位位置となるようにしてもよい。
○第2の実施形態において、連通孔30を無くしてもよい。
前記した実施形態から把握できる技術思想について以下に記載する。
〔1〕前記可変ノズル機構は、前記ノズルリングに連結されたサポートリングを備えており、前記ノズルベーン駆動機構は、前記サポートリングによって前記ノズルリングから隔てられて前記収容室に収容されている請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の可変ノズル機構付きターボチャージャ。
〔2〕前記収容室は、前記サポートリングによって駆動室と排水室とに区画されており、前記ノズルベーン駆動機構は、前記駆動室に収容されており、前記駆動室と前記排水室とは、前記サポートリングに貫設された連通孔を介して連通している前記〔1〕項に記載の可変ノズル機構付きターボチャージャ。
〔3〕前記可変ノズル機構は、前記ノズルリングに連結されたシュラウドと、前記ノズルリングと前記シュラウドとの間に支持された前記ノズルベーンと、前記ノズルベーンの開度を変更するためのユニゾンリングを備えた可変伝達機構と、前記ユニゾンリングと前記ノズルリングとの間に介在された前記サポートリングとを備えており、前記シュラウドは、通路形成部と円筒部とを有し、前記円筒部の外周面と前記タービンハウジングとの間にシールリングが介在されている前記〔1〕,〔2〕項のいずれか1項に記載の可変ノズル機構付きターボチャージャ。
第1の実施形態を示すターボチャージャの側断面図。 部分拡大側断面図。 図1のA−A線断面図。 図1のB−B線断面図。 図1のC−C線断面図。 第2の実施形態を示し、(a)は、部分側断面図。(b)は、部分拡大側断面図。 図6(a)のD−D線断面図。
符号の説明
11…ターボチャージャ。12…ターボハウジングを構成するタービンハウジング。14…ターボハウジングを構成するセンターハウジング。120…ガス通路。17…タービンホイール。19…ノズルリング。21…ノズルベーン。25…ユニゾンリング。251…内周。251A…第1円周。251B…第2円周。252…係合凹部。253…外周。26A…第1アーム。26B…第2アーム。27…収容室。270…底部。37…ノズルベーン駆動機構。38,38A…可変ノズル機構。L1,L2…長さ。R1,R2,R3,R4…半径。

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気ガスが吹き付けられることにより回転するタービンホイールがターボハウジング内に収容されており、前記タービンホイールへ前記排気ガスを導くガス通路を形成するノズルリングと、前記ノズルリングに支持されて前記ガス通路の流路面積を可変とする複数のノズルベーンと、前記ノズルベーンを駆動するためのノズルベーン駆動機構とを備えた可変ノズル機構が設けられており、前記ノズルベーン駆動機構は、前記ノズルベーンに連結された複数のアームと、前記アームに離脱不能に係合されたユニゾンリングとを備え、前記ノズルベーン駆動機構は、前記ターボハウジング内の収容室に収容されている可変ノズル機構付きターボチャージャにおいて、
    前記収容室の底部側における前記ユニゾンリングの外周の半径は、前記収容室の上部側における前記ユニゾンリングの外周の半径よりも短く、前記複数のアームは、前記収容室の底部側の第1アームと、残りの第2アームとからなり、前記第1アームの長さは、前記第2アームの長さよりも短い可変ノズル機構付きターボチャージャ。
  2. 前記第1アーム及び前記第2アームは、前記ユニゾンリングの外周よりも内側にある請求項1に記載の可変ノズル機構付きターボチャージャ。
  3. 前記ユニゾンリングの内周には係合凹部が設けられており、前記第1アーム及び前記第2アームは、前記係合凹部内で回動可能に前記係合凹部に嵌合されている請求項2に記載の可変ノズル機構付きターボチャージャ。
  4. 前記第1アームの長さは、全て同じであり、前記第2アームの長さは、全て同じであり、前記ユニゾンリングの内周は、第1円周と、前記第1円周よりも大径かつ前記第1円周と同心の第2円周とを備え、前記第1アームに係合する前記係合凹部は、全て前記第1円周上にあり、前記第2アームに係合する係合凹部は、全て前記第2円周上にある請求項3に記載の可変ノズル機構付きターボチャージャ。
JP2008018218A 2008-01-29 2008-01-29 可変ノズル機構付きターボチャージャ Pending JP2009180111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018218A JP2009180111A (ja) 2008-01-29 2008-01-29 可変ノズル機構付きターボチャージャ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018218A JP2009180111A (ja) 2008-01-29 2008-01-29 可変ノズル機構付きターボチャージャ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009180111A true JP2009180111A (ja) 2009-08-13

Family

ID=41034288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008018218A Pending JP2009180111A (ja) 2008-01-29 2008-01-29 可変ノズル機構付きターボチャージャ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009180111A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013163024A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Borgwarner Inc. Exhaust-gas turbocharger
WO2014045935A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 株式会社Ihi 可変容量型過給機及び可変容量型過給機用ハウジングの製造方法
CN104712421A (zh) * 2013-12-16 2015-06-17 株式会社Ihi 可变容量型增压器以及可变容量型增压器用控制器
WO2015190470A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 株式会社Ihi 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
US10465550B2 (en) 2015-06-09 2019-11-05 Ihi Corporation Variable geometry turbocharger
DE112018004553T5 (de) 2017-10-16 2020-05-28 Ihi Corporation Abdichtaufbau für einen Turbolader
US11187101B2 (en) * 2019-07-30 2021-11-30 Hyundai Motor Company Variable geometry turbocharger

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9664198B2 (en) 2012-04-27 2017-05-30 Borgwarner Inc. Exhaust-gas turbocharger
KR102035667B1 (ko) * 2012-04-27 2019-10-23 보르그워너 인코퍼레이티드 배기가스 터보차저
CN104220721A (zh) * 2012-04-27 2014-12-17 博格华纳公司 排气涡轮增压器
KR20150003832A (ko) * 2012-04-27 2015-01-09 보르그워너 인코퍼레이티드 배기가스 터보차저
WO2013163024A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Borgwarner Inc. Exhaust-gas turbocharger
JP2015514925A (ja) * 2012-04-27 2015-05-21 ボーグワーナー インコーポレーテッド 排気ガスターボチャージャ
US9879687B2 (en) 2012-09-18 2018-01-30 Ihi Corporation Variable geometry system turbocharger and method of manufacturing housing for variable geometry system turbocharger
JPWO2014045935A1 (ja) * 2012-09-18 2016-08-18 株式会社Ihi 可変容量型過給機及び可変容量型過給機用ハウジングの製造方法
CN104471209A (zh) * 2012-09-18 2015-03-25 株式会社Ihi 可变容量型增压器以及可变容量型增压器用壳体的制造方法
WO2014045935A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 株式会社Ihi 可変容量型過給機及び可変容量型過給機用ハウジングの製造方法
CN104712421A (zh) * 2013-12-16 2015-06-17 株式会社Ihi 可变容量型增压器以及可变容量型增压器用控制器
WO2015190470A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 株式会社Ihi 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
JP2016003565A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 株式会社Ihi 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
CN106460645A (zh) * 2014-06-13 2017-02-22 株式会社Ihi 可变喷嘴单元以及可变容量型增压器
US10125673B2 (en) 2014-06-13 2018-11-13 Ihi Corporation Variable nozzle unit and variable geometry turbocharger
US10465550B2 (en) 2015-06-09 2019-11-05 Ihi Corporation Variable geometry turbocharger
DE112018004553T5 (de) 2017-10-16 2020-05-28 Ihi Corporation Abdichtaufbau für einen Turbolader
US11187101B2 (en) * 2019-07-30 2021-11-30 Hyundai Motor Company Variable geometry turbocharger

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4307500B2 (ja) 可変ノズル機構付きターボチャージャ
JP2009180111A (ja) 可変ノズル機構付きターボチャージャ
KR101117943B1 (ko) 전동 과급기
US10125673B2 (en) Variable nozzle unit and variable geometry turbocharger
JP6476615B2 (ja) 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
US9879687B2 (en) Variable geometry system turbocharger and method of manufacturing housing for variable geometry system turbocharger
KR20030029785A (ko) 스텝 베인을 가진 슬라이드 베인 터보차저
US8505274B2 (en) Gas turbine
JP2001329850A (ja) 可変容量タービン
JP2009180110A (ja) 可変ノズル機構付きターボチャージャ
JP2009236035A (ja) 遠心圧縮機及び過給機
JP5093758B2 (ja) 可変容量型過給機
JP2012077661A (ja) 可変容量タービン
JP2008184971A (ja) 可変容量型過給機
JP2013163972A (ja) 過給機
JP2008019798A (ja) 過給機
JP2012102660A (ja) 可変容量型過給機
JP2005330973A (ja) 可変容量ターボチャージャ
JP5942464B2 (ja) 過給機
WO2017149679A1 (ja) 軸受装置および排気タービン過給機
JP2013199858A (ja) 排気タービン過給機
JP6146507B2 (ja) 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
WO2006015613A1 (en) Turbocharger
JP2013253520A (ja) 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
JP2011169192A (ja) 過給機用遠心圧縮機の可変ディフューザ