JP2009179567A - 化粧料 - Google Patents

化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2009179567A
JP2009179567A JP2008017667A JP2008017667A JP2009179567A JP 2009179567 A JP2009179567 A JP 2009179567A JP 2008017667 A JP2008017667 A JP 2008017667A JP 2008017667 A JP2008017667 A JP 2008017667A JP 2009179567 A JP2009179567 A JP 2009179567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
cosmetic
cellooligosaccharide
mass
published
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008017667A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Yamazaki
有亮 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2008017667A priority Critical patent/JP2009179567A/ja
Publication of JP2009179567A publication Critical patent/JP2009179567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、化粧品/医薬部外品の皮膚外用剤において、セロオリゴ糖を加えることで、べたつきが少なく、さらさら感を有し、皺のばし効果を有する化粧料を提供することを課題とする。
【解決手段】(a)セロオリゴ糖を0.1〜10質量%と、(b)多価アルコール、水溶性高分子、及び非イオン性界面活性剤から選ばれる1種以上とを含有する非固形状の化粧料。
【選択図】なし

Description

本発明は、化粧品/医薬部外品の皮膚外用剤において、セロオリゴ糖を加えることで、べたつきが少なく、さらさら感を有し、皺のばし効果を有する化粧料に関する。
多価アルコール、水溶性高分子、非イオン性界面活性剤は、刺激が少ない保湿剤として広く用いられており、その特許出願も多い。また、糖類を配合し、肌感触を改善した化粧料は、以下の文献がある。
特許文献1には、(a)成分として、多価アルコール、ラフィノース以外の糖類からなる群から選ばれる1種以上を15〜50質量%、(b)成分としてラフィノースを0.1〜10質量%含有する化粧下地料を除く化粧料が開示されている。特許文献1には、上述の組成物を化粧料として用いることで、べたつきが少なく、塗布後のさらさらした感触と潤い感を有し、さらに化粧効果の持続性に優れることが示されている。確かに、特許文献1では、これらの効果は認められる。
しかしながら、本発明は、セロオリゴ糖を配合することで、上述の公知の効果に加え、皺のばし効果を化粧料に賦与できることを、見出したものであり、全く新規なものである。また、特許文献1に記載のラフィノース以外の糖類としては、ソルビトール、マンニトール、グルコース、ショ糖、果糖、キシリトール、ラクトース、マルトース、マルチトール、トレハロース、プルラン等が挙げられているが、セロオリゴ糖の例示はなく、セロオリゴ糖が、皺のばし効果と、保湿効果を兼ね備えることは知られていなかった。
特開2000−44423号公報
本発明は、化粧品/医薬部外品分野の皮膚外用剤において、セロオリゴ糖を加えることで、べたつきが少なく、さらさら感を有し、皺のばし効果を有する化粧料を提供することを課題とする。
本発明者らは、多価アルコール、水溶性高分子、及び非イオン性界面活性剤から選ばれる1種以上を含有する化粧料において、セロオリゴ糖を配合することによって、べたつきが少なく、さらさら感を有し、皺のばし効果を有する化粧料を提供できることを見出し、本発明をなすに至った。なすに至った。
すなわち、本発明は、下記の通りである。
(1) (a)セロオリゴ糖を0.1〜10質量%と、(b)多価アルコール、水溶性高分子、及び非イオン性界面活性剤から選ばれる1種以上とを含有する非固形状の化粧料。
(2) 多価アルコール、水溶性高分子、及び非イオン性界面活性剤から選ばれる1種以上の含有量が少なくとも0.001質量%以上である、(1)に記載の化粧料。
(3) セロオリゴ糖におけるセロビオース含有量が70質量%以上である、(1)又は(2)に記載の化粧料。
(4) クリーム又は化粧水である、(1)から(3)の何れかに記載の化粧料。
本発明は、化粧品/医薬部外品分野の皮膚外用剤において、セロオリゴ糖を加えることで、べたつきが少なく、さらさら感を有し、皺のばし効果を有する化粧料を提供することが可能となる。
本発明について、特にその好ましい態様を中心に、以下具体的に説明する。
本発明の化粧料は、セロオリゴ糖を含むことが必要である。セロオリゴ糖は、セロビオース、セロトリオース、セロテトラオース、セロペンタオース、セロヘキサオース等の2分子以上のグルコースがβ―1,4結合した糖類の総称であり、本発明では、これらのうち一種以上を含むものである。
本発明のセロオリゴ糖におけるセロビオース含有量は70質量%以上であることが好ましい。セロビオースには、皺のばし作用と、保湿作用があり、この含有量が高いほど、本発明の効果が高められるため好ましい。従って、該セロビオース含有量は、80質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましい。
本発明のセロオリゴ糖は、セロトリオース、セロテトラオース、セロペンタオース、セロヘキサオースから選ばれる1種以上の含有量が、30質量%以下であることが好ましい。セロオリゴ糖は、分子量が増すほど、水への溶解性が低下する。そのため、水系媒体中で用いる際には、添加量に制限がでるため、少ないほどよい。その含有量は10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、3質量%以下が特に好ましい。
本発明の化粧料におけるグルコース含有量は5.0質量%以下であることが好ましい。グルコースは、アミノ酸、蛋白質糖のアミノ基を揺する構成成分と反応し、製剤の褐変、および有効成分の失活の原因となる。従って、このグルコース含量は、低い程、上述の褐変および有効成分の失活を抑制できるため好ましい。グルコース含量は、3.8質量%以下がより好ましく、3.0質量%以下がより好ましい。
以下に、本発明の化粧料におけるセロオリゴ糖、グルコース含量の分析法を記す。本発明のセロオリゴ糖は、純水に1質量%濃度で溶解させた後、高速液体クロマトグラフィー(クロマトグラフィーシステム:島津製作所(株)製 商品名 SCL−10A、カラム:島津製作所製 商品名 Asahipak NH2P−50、移動相:アセトニトリル/水=75/25(容積比))で分析できる。セロオリゴ糖の糖組成は、上述の方法で得られたクロマトグラムにおけるセロビオース、セロトリオース、セロテトラオース、セロペンタオース、セロヘキサオースのピーク面積を質量換算し、総質量に占める、それぞれの質量百分率で表される。グルコースの含有率も、同様の方法で求められ、セロビオースとグルコースのピーク面積から算出される総質量に対するグルコースの質量の百分率で表される。
次に、本発明のセロオリゴ糖の製造方法について説明する。
本発明のセロオリゴ糖の起源には、特に制限はなく、セルロース系物質の加水分解で製造されたもの、グルコース等の単糖類またはその誘導体を縮合または糖転移させ製造されたものでもよいが、酵素分解法で得られたものが、安全性の点で好ましい。
酵素分解に使用するセルロース系物質としては、植物性でも、動物性でもよく、例えば、木材、竹、コットン、ラミー、ホヤ、バガス、ケナフ、麦、稲、バクテリアセルロース等の含有する天然物由来の繊維質物質、またそれらを一端溶剤に溶解させ再生させた再生セルロースでも、それらの化学処理を施しセルロース誘導体としたものでもよく、上記のうち、1種または2種以上を併用してもよい。これらの中でも、溶解または化学処理を経ない、天然セルロース系物質を用いると、得られたセロオリゴ糖に人体に有害な溶剤または化学物質が含まれないため好ましい。また、セルロース系物質は精製パルプの状態で使用することが好ましく、パルプの精製方法には特に制限はなく、サルファイトパルプ、クラフトパルプ、NBKPパルプ等のいずれのパルプを使用してもよい。
また、セルロース系物質を酵素分解する場合には、使用するセルロース系物質としては、一端加水分解し、平均重合度を700以下に部分加水分解したセルロース系物質を用いると、セロオリゴ糖の収率を向上させる上で好ましい。さらに、該特定の重合度を有するセルロース系物質は、平均粒子径を100μm以下、コロイド状セルロース成分含有量を10質量%以上に制御したものを用いることが、酵素分解速度の向上、セロオリゴ糖選択率が向上するため好ましい。
本発明では、セルロース系物質の加水分解に用いる酵素をセルラーゼといい、本発明で使用するセルラーゼとは、セルロースを分解する酵素の総称であり、セルロースへの分解活性を有していれば、本発明でいうセルラーゼに含まれる。セルラーゼ酵素源としては、例えば、セルラーゼ産生生菌体そのもの、セルラーゼ産生菌が分泌する酵素を精製したもの、精製酵素を賦形剤、安定化剤等の添加剤ともに製剤化したもの等が挙げられる。セルラーゼ製剤品の場合、それに添加される添加剤にも特に制限はなく、その剤形は、粉末、顆粒、液体等いずれでもよい。
セルラーゼの起源についても、特に制限はないが、例えば、公知のセルラーゼを生産する微生物としては、トリコデルマ(Tricoderma)属、アクレモニウム(Acremonium)属、アスペルギルス(Aspergillus)属、バチルス(Bacillus)属、シュードモナス(Pse−udomonas)属、ペニシリウム(Penicillium)属、アエロモナス(Aeromonus)属、イルペックス(Irpex)属、スポロトリクム(Sporotrichum)属、フミコーラ(Humicola)属、セロビブリオ(Cellovibrio)属等の「セルラーゼ」(講談社サイエンティフィック発行(1987))、「セルロースの事典」(朝倉書店発行(2000))に記載される菌が生産するセルラーゼを挙げることができるが、セルロースを分解する酵素であれば、上記公知の菌由来の酵素に限らず、新規の菌由来の酵素も、本発明のセルラーゼに含まれる。
酵素分解方法は、公知の方法を使用すればよく、特に制限されるものではないが、一例としては、セルロース系物質を水性媒体中に懸濁させ、セルラーゼを添加し、攪拌または振とうしながら、加温して糖化反応を行う方法が挙げられる。
上記方法において、懸濁方法、攪拌方法、セルラーゼ・基質の添加方法・添加順序、それらの濃度等の反応条件は、セロオリゴ糖がより高収率で得られるよう適宜調整されるものである。その際の、反応液のpH及び温度は、酵素が失活しない範囲内であればよく、一般的には、常圧で反応を行う場合、温度は5〜95℃、pHは1〜11の範囲でよい。また、この圧力、温度、pHについても、上記同様、セロオリゴ糖がより高収率で得られるよう適宜調整されるものである。
上述の酵素分解により得られたセロオリゴ糖水溶液は、必要に応じて、脱色、脱塩、酵素除去等の精製処理を施すことができる。精製方法は、公知の方法であれば特に制限されないが、例えば、活性炭処理、イオン交換樹脂処理、クロマトグラフィー処理、精密ろ過、限外ろ過、逆浸透ろ過等の濾過処理、晶析処理等を使用してもよく、これらを単独で使用しても、2種以上を組み合わせてもよい。
セロオリゴ糖の精製方法の中でも、晶析処理は、セロオリゴ糖の組成を制御しやすいため好ましい。
本発明の化粧料は、上述のセロオリゴ糖に加え、多価アルコール、水溶性高分子、及び非イオン性界面活性剤から選ばれる1種以上を含有するものである。これらの成分を、セロオリゴ糖と共存させることで、保湿性の相乗効果が得られる。
多価アルコールとしては、イソペンチルジオール、エチルヘキサンジオール、襟するロース、オゾン化グリセリン、カプリリルグリコール、グリコール、(C15−18)グリコール、(C20−30)グリコール、グリセリン、ジエチレングリコール、ジグリセリン、ジチアオクタンジオール、DPG、チオグリセリン、1,10−デカンジオール、デシレングリコール、トリエチレングリコール、チリメチルギドロキシメチルシクロヘキサノール、フィタントリオール、フェノキシプロパンジオール、1,2−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ブチルエチルプロパンジオール、BG、PG、1,2−ヘキサンジオール、ヘキシレングリコール、ペンチレングリコール、メチルプロパンジオール、メンタンジオール、ラウリルグリコール等の「新化粧品ハンドブック」(平成18年10月30日 日光ケミカルズ株式会社、日本サーファクタント工業株式会社、東色ピグメント株式会社、株式会社コスモステクニカルセンター、株式会社ニコダームリサーチ発行 )に多価アルコールとして分類されるものが挙げられる。
また、イノシトール、エリスリトール、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、マンニトール、ラクチトール等の「新化粧品ハンドブック」(平成18年10月30日 日光ケミカルズ株式会社、日本サーファクタント工業株式会社、東色ピグメント株式会社、株式会社コスモステクニカルセンター、株式会社ニコダームリサーチ発行 )に糖アルコールとして分類されるものも、本発明の多価アルコールに含まれる。
本発明の水溶性高分子としては、「新化粧品ハンドブック」(平成18年10月30日 日光ケミカルズ株式会社、日本サーファクタント工業株式会社、東色ピグメント株式会社、株式会社コスモステクニカルセンター、株式会社ニコダームリサーチ発行)に多糖類・ムコ多糖類、デンプンとして分類されるもの、多糖誘導体として分類されるもの、天然樹脂に分類されるもの、セルロースおよび誘導体に分類されるもの、タンパク質・ペプチドに分類されるもの、ペプチド誘導体に分類されるもの、合成ホモポリマーに分類されるもの、アクリル(メタクリル酸)酸共重合体に分類されるもの、ウレタン系高分子に分類されるもの、ラミネートに分類されるもの、カチオン化高分子に分類されるもの、そのほかの合成高分子に分類されるものが挙げられ、常温で水溶性を示すものである。その中でも、特に、ポリアクリル酸ナトリウム、セルロースエーテル、アルギン酸カルシウム、カルボキシビニルポリマー、エチレン/アクリル酸共重合体、ビニルピロリドン系ポリマー、ビニルアルコール/ビニルピロリドン共重合体、窒素置換アクリルアミド系ポリマー、ポリアクリルアミド、カチオン化ガーガムなどのカチオン系ポリマー、ジメチルアクリルアンモニウム系ポリマー、アクリル酸メタクリル酸アクリル共重合体、POE/POP共重合体、ポリビニルアルコール、プルラン、寒天、ゼラチン、タマリンド種子多糖類、キサンタンガム、カラギーナン、ハイメトキシルペクチン、ローメトキシルペクチン、ガーガム、アラビアゴム、結晶セルロース、アラビノガラクタン、カラヤガム、トラガカントガム、アルギン酸、アルブミン、カゼイン、カードラン、ジェランガム、デキストラン、セルロース、ポリエチレンイミン、ポリエチレングリコール、高重合度ポリエチレングリコール、カチオン化シリコーン重合体等が挙げられる。
本発明の非イオン性界面活性剤としては、ポリアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンエーテル、ポリオキシアルキレンエーテル、脂肪酸ポリアルキレングリコール、脂肪酸多価アルコールエステル、脂肪酸ポリグリセリル、脂肪酸糖エステル、ポリアルキレングリコール油脂、有機酸PEG油脂、アミンオキシド、アルカノールアミド等の「新化粧品ハンドブック」(平成18年10月30日 日光ケミカルズ株式会社、日本サーファクタント工業株式会社、東色ピグメント株式会社、株式会社コスモステクニカルセンター、株式会社ニコダームリサーチ発行 )に非イオン性界面活性剤として分類されるものが挙げられる。
本発明の化粧料は、多価アルコール、水溶性高分子、及び非イオン性界面活性剤から選ばれる1種以上を含有するものであり、その添加量は、0.001質量%であれば問題はないが、添加量が多すぎると、べたつき等が多くなるため好ましくない。好ましい範囲としては、90質量%以下であり、より好ましくは50質量%以下である。
次に本発明のセロオリゴ糖を含有する化粧料について説明する。
本発明のセロオリゴ糖を含有する化粧料は、本発明のセロオリゴ糖に加え、多価アルコール、水溶性高分子、非イオン性界面活性剤から選ばれる1種以上を含有するものであり、水溶液または分散液として使用してもよいし、他の化粧品素材、またはそれらで使用される添加物の中から選択される1種以上の構成成分に含有され、顆粒、成型体、水溶液、水分散体、ペースト、ゲル状の化粧品/医薬部外品として使用してもよい。特に、上記組成物の内、水溶液、水分散体、ペースト、ゲル状のものを、化粧品分野で用いる皮膚外用剤として使用することが好ましい。
本発明の化粧料におけるセロオリゴ糖の配合量は、0.01〜99.9質量%が好ましい。セロオリゴ糖の配合量が、0.01質量%未満では、皺のばし効果において充分な効果が得られないため好ましくない。
本発明の化粧料は、本発明のセロオリゴ糖及び上述の必須成分に加え、グルコース以外の少糖類を含んでもよい。セロオリゴ糖と少糖類の配合比は、本発明の効果が得られれば制限されるものではないが、例えばセロオリゴ糖/少糖類の質量比で、0.1/99.9〜99.9/0.1である。
この少糖類としては、例えば、ガラクトース、フラクトース、マンノース、アラビノース、ラムノース、リボース、キシロース、ソルボース等の単糖類およびそれらの還元物、スクロース、メリビオース、トレハロース、ラクトース、マルトース、ゲンチオビオース、ラミナリビオース、ラクチュロース、キシロビオース等の2糖類およびそれらの還元物、ラクトスクロース、ラフィノース、マルトトトリオース、イソマルトース、パラチノース、ケストース、ゲンチオシルセロビオース等の3糖類およびそれらの還元物、マルトテトラオース、ゲンチオシルセロトリオース、ニストース等の4糖類およびそれらの還元物、マルトペンタオース、マルトヘキサオース等の5または6糖類およびそれらの還元物、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、デキストラン等の環状少糖類、難消化性デキストリン、ポリデキストロース、アラビアガム、カルボキシメチルセルロース、グアーガム、カードラン等の水溶性多糖類およびそれらの還元物、ソルビトール、キシリトール、マルチロール、マンニトール、ラクチトール等の糖アルコールが含まれる。これらの少糖類は、少糖類そのままのものであっても、溶解性等を改善する目的で、その化学構造内の水酸基を、カルボキシル化、エチル化、メチル化、硫酸エステル化等の化学処理を施し、誘導体としたものを使用してもよい。
本発明でいう構成成分とは、セロオリゴ糖以外の少糖類、化粧品素材、医薬品薬効成分、色素、香料、金属、セラミックス又は賦形剤、崩壊剤、結合剤、流動化剤、滑沢剤、矯味剤、着色剤、甘味剤、溶剤、油脂、界面活性剤、増粘剤、ゲル化剤等の添加剤のことであり、粉体状、結晶状、油状、液状、半固形状などいずれの形態でもよく、例えば「新化粧品ハンドブック」(平成18年10月30日 日光ケミカルズ株式会社、日本サーファクタント工業株式会社、東色ピグメント株式会社、株式会社コスモステクニカルセンター、株式会社ニコダームリサーチ発行)、「日本薬局方」(廣川書店発行)、「医薬品添加剤事典」(薬事日報社発行)、「化粧品原料基準」、「化粧品種別配合成分規格」(いずれも薬事日報社発行)に記載のものを用いることが可能である。
また、それらは種々の目的でコーティング、リポソーム化等の加工を施したものであってもよい。これらの構成成分は単独で使用しても、複数を併用してもよい。構成成分の添加量としては、0.01%−99%である。
本発明の化粧料は、溶解、混合、分散、造粒、溶融・固化、圧縮、乾燥等の公知の方法で加工できる。
以下に、本発明のセロオリゴ糖を主成分とする化粧料と、化粧品素材、医薬品薬効成分、またはそれらで使用される添加物の中から選択される1種以上の構成成分を含む化粧品の製造方法について記述するが、本発明の効果は、以下の方法に制限されるものではない。
各成分の添加方法は、通常行われている方法であれば特に制限はないが、1)セロオリゴ糖と構成成分を同時に添加し、混合/分散しても、2)セロオリゴ糖と特定の構成成分を予め混合/分散した後に、別の構成成分を添加し、混合/分散しても、3)2種以上の構成成分を予め混合/分散した後、セロオリゴ糖を添加し、混合/分散しても、これらの添加方法を組み合わせた方法でもよい。
ここで用いる装置としては、小型吸引輸送装置、空気輸送装置、バケットコンベヤ、圧送式輸送装置、バキュームコンベヤ、振動式定量フィーダー、スプレー、漏斗等を用いて連続的に添加しても、一括投入してもよい。また、各成分の混合方法は、通常行われている方法であれば特に制限はないが、V型、W型、ダブルコーン型、コンテナタック型混合機などの容器回転式混合機、あるいは高速撹拌型、万能撹拌型、リボン型、パグ型、ナウター型混合機などの撹拌式混合機、高速流動式混合機、ドラム式混合機、流動層式混合機を使用してもよい。またシェーカー等の容器振とう式混合機を使用することもできる。
分散方法としては、通常行われる分散方法であれば特に制限はないが、ポータブルミキサー、立体ミキサー、側面ミキサーなどの1方向回転式、多軸回転式、往復反転式、上下移動式、回転+上下移動式、管路式等の撹拌翼を使用する撹拌混合方法、ラインミキサー等の噴流式撹拌混合方法、気体吹き込み式の撹拌混合方法、高剪断ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー等を使用する混合方法でも、シェーカーを使用する容器振とう式混合方法等を用いてもよく、これらを組み合わせた方法でもよい。
また、上述の混合、分散において、水又は水/有機溶剤に必要に応じて界面活性剤、増粘剤、ゲル化剤を添加した水系媒体を添加する順序には特に制限はないが、1)セロオリゴ糖に予め水系媒体を添加し、溶解/分散させた後に、他の構成成分を添加しても、2)構成成分に予め水系媒体を添加し、溶解/分散させた後に、セロオリゴ糖を添加しても、3)セロオリゴ糖と構成成分を予め混合/分散させた後に、水系媒体を添加してもよく、これらを組み合わせた方法でもよい。ここで得られた水溶液、分散体、乳液等の各液状、ペースト、ゲル等の各半固形状の化粧品/医薬部外品は、必要に応じて乾燥し、造粒、コーティング、成型等の加工を施してもよい。
造粒・コーティング方法としては、公知の方法であれば特に制限はないが、攪拌式または流動層式のいずれもよく、それらを組み合わせた方法でもよい。攪拌式造粒機としては、例えばポータブルミキサー、立体ミキサー、側面ミキサーなどの1方向回転式、多軸回転式、往復反転式、上下移動式、回転+上下移動式の攪拌機、流動層式としては上部噴霧式、中央噴霧式、下部噴霧式、攪拌併用式、中央缶噴流式、ワースター式等が挙げられる。また、ローラーコンパクタを使用した乾式造粒を施してもよい。
コーティングについては、予め造粒物を得、それに公知のコーティングを施してもよく、コーティングを施した後、さらに別のコーティングを施し多層状としてもよい。コーティング剤の噴霧方法としては、圧力ノズル、二流体ノズル、四流体ノズル、回転ディスク、超音波ノズル等を使用し活性成分溶液/分散液を噴霧する方法、管状ノズルから活性成分溶液/分散液を滴下する方法のいずれでもよい。活性成分溶液/分散液を添加する際には、セロオリゴ糖粒子表面に活性成分を積層させるようなレイヤリング、コーティングを施しても、セロオリゴ糖に担持させてもよく、構成成分溶液/分散液を結合液としてセロオリゴ糖と他の構成成分の混合物をマトリックス状に造粒させてもよい。レイヤリング、コーティングは湿式であっても、乾式であっても効果は同様である。
成型方法としては、通常行われている方法であれば特に制限はないが、型枠を用いてもよく、圧縮、溶融、射出、圧延等の公知の成型方法が適用でき、これらを組み合わせた方法でもよい。ここで用いられる成型機としては、圧縮成型機、溶融成型機、射出成型機、圧延成型機等が挙げられ、製菓用/化粧品/医薬品用成型機、米飯成型機、コンプレスド成型機、包あん機、蒲鉾製造装置、餃子・包子成型機、ファンデーション基材用圧縮成型機等の公知の成型機が使用できる。特に圧縮成型に関しては、型枠を使用し所望の形状に圧縮成形する方法、予めシート状に圧縮成形した後所望の形状に割断する方法でもよい。圧縮成形機としては、例えば、静圧プレス機、ブリケッティングローラー型プレス機、平滑ローラー型プレス機等のローラー式プレス機、シングルパンチ打錠機、ロータリー打錠機等の圧縮機を使用できる。
次に、上述の化粧料の製造において使用される構成成分の一例を記す。
例えば、化粧品素材またはそこで使用される添加剤としては、本発明のセロオリゴ糖に加え、必要に応じて、保湿剤、アミノ酸、ビタミン類、炭化水素、高級脂肪酸、エステル類、シリコン、界面活性剤、pH調整剤、水を添加してもよい。これらの化粧品素材または添加剤は、それを単独で使用しても、2種以上を併用することも自由である。
例えば、保湿剤としては、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、ソルビトール、マルチトール、コンドロイチン硫酸、コラーゲン、乳酸ナトリウム、dl−ピロリドンカルボン酸、ヨクイニン抽出物、大豆レシチン等の「化粧品原料基準」、「化粧品種別配合成分規格」(いずれも薬事日報社発行)、「新化粧品ハンドブック」(平成18年10月30日 日光ケミカルズ株式会社、日本サーファクタント工業株式会社、東色ピグメント株式会社、株式会社コスモステクニカルセンター、株式会社ニコダームリサーチ発行)に保湿剤として分類されるものが挙げられる。
アミノ酸としては、例えば、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、スレオニン、トリプトファン、シスチン、メチオニン、プロリン、ヒドロキシプロリン、グルタミン、アスパラギン等の中性アミノ酸、アスパラギン酸、グルタミン酸等の酸性アミノ酸、アルギニン、ヒスチジン、リジン、ヒドロキシリジン等の塩基性アミノ酸等の「化粧品原料基準」、「化粧品種別配合成分規格」(いずれも薬事日報社発行)、「新化粧品ハンドブック」(平成18年10月30日 日光ケミカルズ株式会社、日本サーファクタント工業株式会社、東色ピグメント株式会社、株式会社コスモステクニカルセンター、株式会社ニコダームリサーチ発行)にアミノ酸として分類されるものが挙げられる。
炭化水素としては、例えば、流動パラフィン、パラフィン、スクラワン、ワセリン等の「化粧品原料基準」、「化粧品種別配合成分規格」(いずれも薬事日報社発行)、「新化粧品ハンドブック」(平成18年10月30日 日光ケミカルズ株式会社、日本サーファクタント工業株式会社、東色ピグメント株式会社、株式会社コスモステクニカルセンター、株式会社ニコダームリサーチ発行)に炭化水素として分類されるものが挙げられる。
高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベへリン酸、オレイン酸、ヒドロキシステアリン酸、ウンデシレン酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸等の「化粧品原料基準」(薬事日報社発行)、「新化粧品ハンドブック」(平成18年10月30日 日光ケミカルズ株式会社、日本サーファクタント工業株式会社、東色ピグメント株式会社、株式会社コスモステクニカルセンター、株式会社ニコダームリサーチ発行)に高級脂肪酸として分類されるものが挙げられる。
エステル類としては、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミスチリン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジ−2−エチルヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキシル酸グリセリン、鳥居素ステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油四郷産メチルエステル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、セバシン酸ジイソプロピル、コハク酸2−エチルヘキシル、クエン酸トリエチル等の「化粧品原料基準」、「化粧品種別配合成分規格」(いずれも薬事日報社発行)、「新化粧品ハンドブック」(平成18年10月30日 日光ケミカルズ株式会社、日本サーファクタント工業株式会社、東色ピグメント株式会社、株式会社コスモステクニカルセンター、株式会社ニコダームリサーチ発行)にエステルとして分類されるものが挙げられる。
シリコンとしては、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、度デカメチルシクロヘキサシロキサン等の環状シロキサン、架橋した編み目構造のシリコン樹脂等の「化粧品原料基準」、「化粧品種別配合成分規格」(いずれも薬事日報社発行)、「新化粧品ハンドブック」(平成18年10月30日 日光ケミカルズ株式会社、日本サーファクタント工業株式会社、東色ピグメント株式会社、株式会社コスモステクニカルセンター、株式会社ニコダームリサーチ発行)に記載されるシリコン類が挙げられる。
界面活性剤としては、例えば、アシルグタミン酸塩等のアシルアミノ酸塩、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム等の高級アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンラウリル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム等のアルキルエーテル硫酸エステル塩、ラウロイルサルコシンナトリウム等のN−アシルサルコシン酸塩等のアニオン性界面活性剤に加え、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム等のアルキルトリメチルアンモニウム塩、塩化ジスステアリルジメチルアンモニウムジアルキルジメチルアンモニウム塩、塩化(N,N‘−ジメチル−3,5−メチレンピペリジニウム)、塩化セチルピチジニウム等のアルキルピリジニウム塩、アルキル4級アンモニウム塩、ポリオキシエチレンアルキルアミン等のアルキルアミン塩、ポリアミン脂肪酸誘導体、アミルアルコール脂肪酸誘導体等のカチオン性界面活性剤、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミタゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等のイミダゾリン系両性界面活性剤、2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホバタイン等のベタイン系両性界面活性剤等の両性界面活性剤、ソルビタンノモオレエート、ソルビタンモノモイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、パンタ−2−エチルヘキシル酸時グリセロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル類、モノステアリン酸グリセリン、α,α’−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸等のグリセリンポリグリセリン脂肪酸類、モノステアリン酸プロピレングリコール等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン−ソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレン−ソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレン−ソルビタンテトラオレエート等のポリオキシエチレン−ソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン−ソルビットモノラウレート、ポリオキシエチレン−ソルビットモノオレエート、ポリオキシエチレン−ソルビットペンタオレエート、ポリオキシエチレン−ソルビットモノステアレート、ポリオキシエチレン−グリセリンモノイソステアレート、ポリオキシエチレン−グリセリントリイソステアレート等のポリオキシエチレン−グリセリン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンジステアレート、ポリオキシエチレンモノジオレエート、システアリン酸エチレングリコール等のポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油モノイソステアレート、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油トリイソステアレート、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油マレイン酸等のポリオキシエチレンヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体等の非イオン性界面活性剤等の「化粧品原料基準」、「化粧品種別配合成分規格」(いずれも薬事日報社発行)、「新化粧品ハンドブック」(平成18年10月30日 日光ケミカルズ株式会社、日本サーファクタント工業株式会社、東色ピグメント株式会社、株式会社コスモステクニカルセンター、株式会社ニコダームリサーチ発行)に界面活性剤として分類されるものが挙げられる。
pH調整剤としては、乳酸−乳酸ナトリウム、クエン酸−クエン酸ナトリウム、リン酸−リン酸ナトリウム、酢酸−酢酸ナトリウム、Mclvine試薬等の「化粧品原料基準」、「化粧品種別配合成分規格」(いずれも薬事日報社発行)、「新化粧品ハンドブック」(平成18年10月30日 日光ケミカルズ株式会社、日本サーファクタント工業株式会社、東色ピグメント株式会社、株式会社コスモステクニカルセンター、株式会社ニコダームリサーチ発行)に記載される緩衝剤が挙げられる。
医薬品薬効成分としては、例えば、解熱鎮痛消炎薬、催眠鎮静薬、眠気防止薬、鎮暈薬、小児鎮痛薬、健胃薬、制酸薬、消化薬、強心薬、不整脈用薬、降圧薬、血管拡張薬、利尿薬、抗潰瘍薬、整腸薬、骨粗鬆症治療薬、鎮咳去痰薬、抗喘息薬、抗菌剤、頻尿改善剤、滋養強壮剤、ビタミン剤など、経皮または経口で投与されるものが対象となる。薬効成分は、それを単独で使用しても、2種以上を併用することも自由である。
次に、医薬品/医薬部外品において使用する添加剤について記載する。
賦形剤としては、アクリル酸デンプン、L−アスパラギン酸、アミノエチルスルホン酸、アミノ酢酸、あめ(粉)、アラビアゴム、アラビアゴム末、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、アルファー化デンプン、イノシトール、エチルセルロース、エチレン・酢酸ビニルコポリマー、塩化ナトリウム、オリーブ油、カオリン、カカオ脂、カゼイン、果糖、軽石粒、カルメロース、カルメロースナトリウム、含水二酸化ケイ素、乾燥酵母、乾燥水酸化アルミニウムゲル、乾燥硫酸ナトリウム、乾燥硫酸マグネシウム、カンテン、カンテン末、キシリトール、クエン酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸二ナトリウム、グリセリン、グリセロリン酸カルシウム、グルコン酸ナトリウム、L−グルタミン、クレー、クレー粒、クロスカルメロースナトリウム、クロスポリビニルピロリドン、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、軽質無水ケイ酸、軽質流動パラフィン、ケイヒ末、結晶セルロース、結晶セルロース・カルメロースナトリウム、結晶セルロース(粒)、ゲンマイコウジ、合成ケイ酸アルミニウム、合成ヒドロタルサイト、ゴマ油、小麦粉、コムギデンプン、小麦胚芽粉、コメコ、コメデンプン、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸フタル酸セルロース、サフラワー油、サラシミツロウ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化マグネシウム、β―シクロデキストリン、ジヒドロキシアルミニウムアミノアセテート、2,6−ジ−ブチル−4−メチルフェノール、ジメチルポリシロキサン、酒石酸、酒石酸水素カリウム、焼セッコウ、ショ糖脂肪酸エステル、水酸化アルミナマグネシウム、水酸化アルミニウム・ゲル、水酸化アルミニウム・炭酸水素ナトリウム共沈物、水酸化マグネシウム、スクラワン、ステアリルアルコール、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸ポリオキシル、ステアリン酸マグネシウム、ステロテックスHM、精製ゼラチン、精製セラック、精製白糖、精製白糖球状顆粒、セトステアリルアルコール、セトポリエチレングリコール、ゼラチン、ソルビタン脂肪酸エステル、D−ソルビトール、第三リン酸カルシウム、ダイズ油、大豆不ケン化物、大豆レシチン、脱脂粉乳、タルク、炭酸アンモニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、中性無水硫酸ナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、デキストラン、デキストリン、天然ケイ酸アルミニウム、トウモロコシデンプン、トラガント末、二酸化ケイ素、乳酸カルシウム、乳糖、白色ワセリン、白糖、白糖・デンプン球状顆粒、ハダカムギ緑葉エキス末、裸麦芽葉青汁乾燥粉末、ハチミツ、パラフィン、バレイショデンプン、半消化体デンプン、人血清アルブミン、ヒドロキシプロピルスターチ、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、フィチン酸、ブドウ糖、ブドウ糖水和物、部分アルファー化デンプン、プルラン、プロピレングリコール、粉末還元麦芽糖水飴、粉末セルロース、ペクチン、ベントナイト、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、ポリエチレングリコール、マルチトール、マルトース、D−マンニトール、水アメ、ミリスチン酸イソプロピル、無水乳糖、無水リン酸水素カルシウム、無水リン酸カルシウム造粒物、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、メチルセルロース、綿実粉、綿実油、モクロウ、モノステアリン酸アルミニウム、モノステアリン酸グリセリン、モノステアリン酸ソルビタン、薬用炭、ラッカセイ油、硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、粒状トウモトコシデンプン、流動パラフィン、dl−リンゴ酸、リン酸−水素カルシウム、リン酸水素カルシウム、リン酸水素カルシウム造粒物、リン酸水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素カルシウム、リン酸二水素ナトリウム等の「医薬品添加剤事典」(薬事日報社(株)発行)、「日本薬局方」(廣川書店発行)に賦形剤として分類されるものが挙げられ、それを単独で使用しても、2種以上を併用することも自由である。
崩壊剤としては、クロスカルメロースナトリウム、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース類、カルボキシメチルスターチナトリウム、ヒドロキシプロピルスターチ、コメデンプン、コムギデンプン、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、部分アルファー化デンプン等のデンプン類、クロスポリビニルピロリドン、クロスポリビニルピロリドンコポリマー等の合成高分子等の「医薬品添加物事典」(薬事日報社(株)発行)、「日本薬局方」(廣川書店発行)に崩壊剤として分類されるものを挙げることができる。上記から選ばれる1種を単独で使用しても、2種以上を併用することも自由である。
結合剤としては、白糖、ブドウ糖、乳糖、果糖等の糖類、マンニトール、キシリトール、マルチトール、エリスリトール、ソルビトール等の糖アルコール類、ゼラチン、プルラン、カラギーナン、ローカストビーンガム、寒天、グルコナンナン、キサンタンガム、タマリンドガム、ペクチン、アルギン酸ナトリウム、アラビアガム等の水溶性多糖類、結晶セルロース、粉末セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース等のセルロース類、アルファー化デンプン、デンプン糊等のデンプン類、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルアルコール等の合成高分子類、リン酸水素カルシウム、炭酸カルシウム、合成ヒドロタルサイト、ケイ酸アルミン酸マグネシウム等の無機化合物類等「医薬品添加剤事典」(薬事日報社(株)発行)、「日本薬局方」(廣川書店発行)に結合剤として分類されるものを挙げることができる。上記から選ばれる1種を単独で使用しても、2種以上を併用することも自由である。
流動化剤としては、含水二酸化ケイ素、軽質無水ケイ酸等のケイ素化合物類等の「医薬品添加剤事典」(薬事日報社(株)発行)、「日本薬局方」(廣川書店発行)に流動化剤として分類されるものを挙げることができる。上記から選ばれる1種を単独で使用しても、2種以上を併用することも自由である。
滑沢剤としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸、ショ糖脂肪酸エステル、タルク等の「医薬品添加剤事典」(薬事日報社(株)発行)、「日本薬局方」(廣川書店発行)に滑沢剤として分類されるものを挙げることができる。上記から選ばれる1種を単独で使用しても、2種以上を併用することも自由である。
矯味剤としては、グルタミン酸、フマル酸、コハク酸、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、塩化ナトリウム、1−メントール等の「医薬品添加剤事典」(薬事日報社(株)発行)、「日本薬局方」(廣川書店発行)に矯味剤として分類されるものを挙げることができる。上記から選ばれる1種を単独で使用しても、2種以上を併用することも自由である。
香料としては、オレンジ、バニラ、ストロベリー、ヨーグルト、メントール、ウイキョウ油、ケイヒ油、トウヒ油、ハッカ油等の油類、緑茶末等の「医薬品添加剤事典」(薬事日報社(株)発行)、「日本薬局方」(廣川書店発行)に着香剤、香料として分類されるものを挙げることができる。上記から選ばれる1種を単独で使用しても、2種以上を併用することも自由である。
着色剤としては、食用赤色3号、食用黄色5号、食用青色1号等の食用色素、銅クロロフィンナトリウム、酸化チタン、リボフラビン等の「医薬品添加剤事典」(薬事日報社(株)発行)、「日本薬局方」(廣川書店発行)に着色剤として分類されるものを挙げることができる。上記から選ばれる1種を単独で使用しても、2種以上を併用することも自由である。
甘味剤としては、アスパルテーム、サッカリン、グリチルリチン酸二カリウム、ステビア、マルトース、マルチトール、水飴、アマチャ末等の「医薬品添加剤事典」(薬事日報社(株)発行)、「日本薬局方」(廣川書店発行)に甘味剤として分類されるものを挙げることができる。上記から選ばれる1種を単独で使用しても、2種以上を併用することも自由である。
溶剤としては、医薬品/医薬部外品に使用されるものであれば、特に制限されるものでは、例えばメタノール、エタノールなどのアルコール類、アセトンなどのケトン類等の「医薬品添加剤事典」(薬事日報社(株)発行)、「日本薬局方」(廣川書店発行)に溶剤として分類されるものが挙げられ、それを単独で使用しても、2種以上を併用することも自由である。
油脂としては、例えば、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリ ン酸トリグリセリド、ステア リン酸ショ糖エステル、流動パラフィン等のパラフィン類、カルナウバロウ,硬化ヒマシ油等の硬化油類、ヒマシ油、ステアリン酸、ステアリルアルコール、ポリエチレングリコール等の「医薬品添加剤事典」(薬事日報社(株)発行)、「日本薬局方」(廣川書店発行)に記載される油脂が挙げられ、それを単独で使用しても、2種以上を併用することも自由である。
増粘剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリアクリル酸、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、エチルセルロース、アラビアゴム、デンプン糊等の「医薬品添加剤事典」(薬事日報社(株)発行)、「日本薬局方」(廣川書店発行)に記載される増粘剤が挙げられ、それを単独で使用しても、2種以上を併用することも自由である。
界面活性剤としては、例えば、リン脂質、グリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタンサンモノラウレート、ポリソルベート、モノオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸グリセリド、モノオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、モノオキシエチレンソルビタンモノステアレート、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、ラウリル硫酸ナトリウム等の「医薬品添加剤事典」(薬事日報社(株)発行)、「日本薬局方」(廣川書店発行)に界面活性剤として分類されるものが挙げられ、それを単独で使用しても、2種以上を併用することも自由である。
ゲル化剤としては、例えば、ゼラチン等の動物性ゲル化剤、寒天、キサンタンガム、グアーガム、アラビアガム、カードラン、ローカストビーンガム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース、微結晶セルロース、微結晶セルロース等植物性多糖類、ポリビニルピロリドン等の化学合成高分子等の「医薬品添加剤事典」(薬事日報社(株)発行)、「日本薬局方」(廣川書店発行)にゲル化剤として分類されるものが挙げられ、それを単独で使用しても、2種以上を併用することも自由である。
以下に、本発明の化粧料を用いた化粧品/医薬部外品の例を挙げる。
化粧品としては、例えば、香油、ヘアオイル、つや出し油、スキ油、びん油、セットローション、ヘアスティック、ヘアクリーム、ポマード、ヘアスプレー、ヘアリキッド等の整髪料、ヘアトニック、ヘアトリートメント、ヘアローション等の養毛料、カラースプレー、カラーリンス等の毛髪着色料、頭皮料、髪洗粉、シャンプー等の洗髪料、ヘアリンス、オイルリンス、クリームリンス、ボディリンス、フェイシャルリンス等のリンス、クレンジングクリーム、洗顔クリーム、クレンジングミルク、クレンジングローション、洗粉等の洗顔料、パック、油性クリーム、中性クリーム、弱酸性クリーム等のクリーム、ミルクローション、スキンミルク等の乳液、乾性肌用化粧水、普通肌用化粧水、脂肌用化粧水、男性用化粧水、男性ローション、アフターシェーブローション等の化粧水、メイクアップベース、ファンデーション、おしろい、口紅、リップスティック、リップルージュ、リップグロス、リップクリーム等の口紅類、アイシャドー、アイライナー、アイクリーム、眉墨、まつげ化粧料、アイメイクアップリムーバー、アイメイクアップ、頬紅、アイブロウペンシル、アイブロウブラッシュ、マスカラ等の眉目頬化粧料、ネイルエナメル、ネイルクリーム、マニキュア、ペディキュア、エナメルリムーバー、除光液等の美爪料、香水、オーデコロン、パヒュームコロン、オードトワレ等のオーデコロン、バスソルト、バスオイル等の浴用化粧品、オリーブ油、椿油、ベビーオイル等を配合した化粧油、日焼け用化粧品、コールドクリーム、日焼けどめ化粧品、ひげそりクリーム、シェービングフォーム等のシェービングクリーム、プレシェーブ化粧品、タルカムパウダー、ボディパウダー、バスパウダー、パヒュームパウダー等の打粉等の「化粧品科学ガイドブック」(日本化粧品技術者会編、薬事日報社発行)に記載される化粧品が挙げられ、これらに分類されるものに使用してもよい。
医薬部外品/医薬品としては、例えば、エキス剤、懸濁剤、乳剤、酒精剤、浸剤、煎剤、チンキ剤、芳香剤、流エキス剤、液剤、エアゾール剤等の液状製剤/ガレヌス製剤、浣腸剤、洗口剤、吸入剤、湿布剤、消毒剤、耳鼻用液剤、清拭剤、注入剤、塗布剤、噴霧剤、浴剤、油脂性、乳剤性、懸濁性、水溶性、ヒドロゲル性、リオゲル性等の軟膏剤、硬膏剤、パップ剤、ローション剤、リニメント剤等の外用剤、点眼剤等の「薬剤学マニュアル第二版」(南山堂発行)に記載される液剤、外用剤、点眼剤等の剤形が挙げられ、これらに分類されるものに使用してもよい。
本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<セロオリゴ糖の製造方法>
[製造例1]
普通寒天培地にトリコデルマ リーセイ(Tricoderma reesei)GL−1株(独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター、受領番号FERM BP−10323)を接種し、28℃で7日間培養後、その培地表面から胞子を1白金耳取り、ポリペプトン1g、酵母エキス0.5g、リン酸1カリウム2g、硫酸アンモニウム1.5g、硫酸マグネシウム0.3g、塩化カルシウム0.3g、トレースエレメント1mL(硼酸6mg、モリブデン酸アンモニウム4水和物26mg、塩化鉄(3)6水和物100mg、硫酸銅5水和物40mg、硫酸マンガン4水和物8mg、硫酸亜鉛7水和物200mgを全量100mLの精製水に溶解させたもの)、アデカノール1mL、結晶セルロース(旭化成ケミカルズ製 商品名PH−101)10gを全量1Lの精製水に懸濁および溶解させた培地に植菌し、28℃で5日間通気攪拌培養した。培養中は、水酸化ナトリウム水溶液を用いて、培地のpHを2.8−4.7となるように調節した。培養後の液を遠心分離し、上清を目開き0.46μmの精密ろ過膜で除菌し、ろ液を分画分子量13000の限外ろ過膜(旭化成ケミカルズ製 商品名マイクローザペンシル型モジュール ACP−0013)で体積比で10倍濃縮し粗酵素を得た。
次に、市販針葉樹由来の溶解パルプを使用し、加水分解条件を塩酸濃度0.4%塩酸水溶液、120℃、1時間として、加水分解し、酸不溶性残渣を洗浄、ろ過し、ウェットケークを得た。このウェットケークをセルロース10%濃度の水分散体とし、超高性能分散機・湿式微粉砕機(アシザワ(株)製、商品名 パールミルRL φ1mmジルコニアビーズ使用 充填率80%)を使用し、圧密・摩砕処理を施し、セルロース微粒子分散体を得た(平均重合度220、ジエチルエーテル可溶物含有率0.7%、平均粒子径0.7μm、コロイド状成分含有率51.5%)。
この摩砕セルロースが2質量%、粗酵素をタンパク質濃度0.25%になるように50mM酢酸−酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.5)に懸濁溶解させ、全量1000mLとし、ガラス製フラスコに仕込んだ。このガラス製フラスコを、55℃の水槽に仕込み、内部を攪拌しながら4時間反応させた。反応終了後、反応液を懸濁状態で300μL分注し、限外ろ過モジュール(分画分子量10000)を使用し、酵素、未分解セルロースを取り除いた後、高速液体クロマトグラフィーで糖濃度を分析した。該反応液の糖濃度は、セロトリオース〜セロヘキサオース0.2質量%、セロビオース1.5質量%、グルコース0.3質量%であった。
該反応液を、分画分子量13000の限外ろ過膜(旭化成ケミカルズ製 商品名マイクローザペンシル型モジュール ACP−0013)でろ過し、得られたろ液を陽・陰イオン交換樹脂で脱イオン処理し、70℃、減圧下で蒸留し、20倍の糖濃度の水溶液を得た。
[製造例2]
製造例1で得られたセロオリゴ糖水溶液100mLを、200mLのガラス製フラスコに導入し、攪拌しながら、毎時10℃の速度で、70℃から5℃まで冷却した後、エタノールを水に加え晶析した。水溶液中に晶出したセロオリゴ糖を、減圧ろ過、乾燥、粉砕、篩下し、製造例1のセロオリゴ糖粉末を得た。得たれたセロオリゴ糖粉末の糖組成を表1に記す。
[製造例3]
市販のセロビオース、セロトリオース、セロヘキサオース(以上Sigma Aldrich製)及びグルコース(和光純薬製)を、混合し、製造例2のセロオリゴ糖粉末を得た。得られたセロオリゴ糖粉末の糖組成を表1に記す。
Figure 2009179567
〔実施例1〕
製造例2で得られたセロオリゴ糖を3質量%、多価アルコールとしてグリセリンを5質量%含む、水溶液を作成した。この水溶液について、以下の方法で官能試験を実施した。
〔実施例2〕
実施例1から、用いたセロオリゴ糖を製造例3のものに変更し、その他は、同様に評価した。
〔比較例1〕
実施例1から、セロオリゴ糖をラフィノース(オリゴGGF;旭化成ケミカルズ製)に変更し、同様に評価した。
〔比較例2〕
実施例1から、グリセリンを入れず、製造例2のセロオリゴ糖を3質量%含む水溶液を作成した。
〔比較例3〕
実施例1から、セロオリゴ糖を入れず、グリセリンを5質量%含む水溶液を作成した。
<官能試験の方法>
実施例1、2、比較例1で得られた化粧料を、「べたつき」、「滑り(さらさら感)」、および「皺のばし性」を評価した。
1)「べたつき」、「滑り(さらさら感)」、「皺のばし性」の評価方法
年齢24〜55歳の健常者(男6名、女6名)に、実施例、比較例の水溶液および水を内腕部に塗布し、以下の評価基準でアンケートをとった。
(べたつき)
1点:べたつく
2点:ややべたつく
3点:どちらともいえない
4点:ややべたつかない
5点:べたつかない
*判断基準は全て水に対してのものである。
(滑り(さらさら感))
1点:悪い
2点:やや悪い
3点:どちらともいえない
4点:やや良い
5点:良い
*判断基準は全て水に対してのものである。
(皺のばし)
1点:悪い
2点:やや悪い
3点:どちらともいえない
4点:やや良い
5点:良い
*判断基準は全て水に対してのものである。
Figure 2009179567
*:1、2、3:アンケートの結果、評価平均が3.5以上のものを〇として、3.5未満を×とした。
表2より、各実施例は、べたつき、さらさら感等の使用感に優れ、皺のばしも兼ね備えるバランスに優れた化粧料であるのに対し、糖類としてラフィノースを用いた比較例1はさらさら感が少ない。また、比較例2のように、グリセリンを配合しないと、さらさら感がでず。比較例3のように糖類を配合しないと、すべての性能がでない。
〔実施例3〕
グリセリン5質量%を、ポリエチレングリコール6000(三洋化成製 商品名マクロゴール6000)を2質量%に変えた以外は、実施例2と同様の操作で、水溶液を作製し、官能試験を実施した。
〔実施例4〕
グリセリン5質量%を、ラウリン酸ショ糖エステル(三菱化学フーズ製 商品名リョートーシュガーエステルL−1695)を0.1質量%に変えた以外は、実施例2と同様の操作で、水溶液を作製し、官能試験を実施した。
実施例3および4の官能試験の結果、「べたつき」、「さらさら感」、「皺伸ばし」のいずれにおいても、アンケート平均点で、3.5以上を示した。
[処方例1]
ビューティースキンローションの処方例を以下に記す。
Figure 2009179567
[処方例2]
ホワイトスキンローションの処方例を以下に記す。
Figure 2009179567
[処方例3]
スキンローションジェルの処方例を以下に記す。
Figure 2009179567
[処方例4]
ボディフレッシュローションの処方例を以下に記す。
Figure 2009179567
これらの処方例1〜4についても、実施例1と同様に官能評価した結果、べたつきが少なく、さらさら感に優れ、皺伸ばし性を兼ね備えていた。(比較:精製水)
本発明は、化粧品/医薬部外品の皮膚外用剤において、セロオリゴ糖を加えることで、べたつきが少なく、さらさら感を有し、皺のばし効果を有する化粧料を提供できる。

Claims (4)

  1. (a)セロオリゴ糖を0.1〜10質量%と、(b)多価アルコール、水溶性高分子、及び非イオン性界面活性剤から選ばれる1種以上とを含有する非固形状の化粧料。
  2. 多価アルコール、水溶性高分子、及び非イオン性界面活性剤から選ばれる1種以上の含有量が少なくとも0.001質量%以上である、請求項1に記載の化粧料。
  3. セロオリゴ糖におけるセロビオース含有量が70質量%以上である、請求項1又は2に記載の化粧料。
  4. クリーム又は化粧水である、請求項1から3の何れかに記載の化粧料。
JP2008017667A 2008-01-29 2008-01-29 化粧料 Pending JP2009179567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017667A JP2009179567A (ja) 2008-01-29 2008-01-29 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017667A JP2009179567A (ja) 2008-01-29 2008-01-29 化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009179567A true JP2009179567A (ja) 2009-08-13

Family

ID=41033809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008017667A Pending JP2009179567A (ja) 2008-01-29 2008-01-29 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009179567A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000044423A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Kanebo Ltd 化粧料および化粧下地料
JP2003146844A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Ichimaru Pharcos Co Ltd 毛髪用化粧料組成物
WO2007037249A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Asahi Kasei Chemicals Corporation セロオリゴ糖含有組成物
JP2008001599A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Asahi Kasei Chemicals Corp 皮膚バリヤ機能改善剤
JP2008044891A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 外用組成物用配合剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000044423A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Kanebo Ltd 化粧料および化粧下地料
JP2003146844A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Ichimaru Pharcos Co Ltd 毛髪用化粧料組成物
WO2007037249A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Asahi Kasei Chemicals Corporation セロオリゴ糖含有組成物
JP2008001599A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Asahi Kasei Chemicals Corp 皮膚バリヤ機能改善剤
JP2008044891A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 外用組成物用配合剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1930012B1 (en) Cellooligosaccharide-containing composition
KR101781814B1 (ko) 화장료 및 피부외용제, 그리고 의료용 기기
TWI312369B (en) A-isomaltosylglucosaccharide synthase,process for producing the same and use thereof
JP5019563B2 (ja) 腸内細菌賦活剤
JP5547612B2 (ja) α−リポ酸ナノ粒子およびその調製方法
CN108367032A (zh) 用于防止掉发或促进生发的含衍生自乳酸菌的胞外囊泡的组合物
JP2010215556A (ja) 皮膚浸透性が改善された皮膚外用組成物
JP2000229827A (ja) 皮膚外用剤
JP2023138656A (ja) 発泡性皮膚外用剤
JP5192762B2 (ja) 線維芽細胞賦活剤
JP2007217661A (ja) 水溶性キシラン含有多糖類の製造方法、及びその用途
JP5024924B2 (ja) 皮膚バリヤ機能改善剤
JP5121187B2 (ja) 皮膚常在菌叢改善剤
JP5107730B2 (ja) セラミド分散剤及びセラミド組成物
JP2007330177A (ja) 腸内細菌賦活剤
JP2005162663A (ja) 皮膚用基剤
US20140005139A1 (en) Cellooligosaccharide-containing composition
JP2009184959A (ja) 洗浄料
JP2003125721A (ja) 乳酸菌醗酵米組成物
JP2009249338A (ja) 固形状の皮膚外用剤
JP2009179567A (ja) 化粧料
JP4838211B2 (ja) リパーゼ阻害剤
JP2016023171A (ja) 乳酸発酵卵白配合化粧料及びその製造方法
JP3833557B2 (ja) 化粧料
JP6358692B2 (ja) タイトジャンクション形成促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090710

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20111108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02