JP2009176483A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009176483A
JP2009176483A JP2008011863A JP2008011863A JP2009176483A JP 2009176483 A JP2009176483 A JP 2009176483A JP 2008011863 A JP2008011863 A JP 2008011863A JP 2008011863 A JP2008011863 A JP 2008011863A JP 2009176483 A JP2009176483 A JP 2009176483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
load
power generation
unit
generation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008011863A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryosuke Yagi
亮介 八木
Takahiro Suzuki
貴博 鈴木
Hirosuke Sato
裕輔 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008011863A priority Critical patent/JP2009176483A/ja
Priority to PCT/JP2009/051149 priority patent/WO2009093729A1/en
Publication of JP2009176483A publication Critical patent/JP2009176483A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • H01M8/04194Concentration measuring cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04447Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 液体を燃料とする燃料電池において、長時間安定して高い発電効率にて運転可能な燃料電池システムを提供する。
【解決手段】 燃料電池システムにおいては、燃料電池スタックに接続された負荷調整部8を操作し、前記燃料電池スタックに負荷変動を与える。前記負荷変動に対して、燃料電池スタックの出力応答の差を求め、その出力応答値の差と制御部内に予め蓄積されたデータベースから、発電部7に供給される燃料の燃料状態を推定する。そして発電部7に供給する燃料状態が所定の範囲内に収まるよう、前記燃料電池スタックに供給する燃料供給量を制御する。
【選択図】 図5

Description

この発明は、液体を燃料とする固体高分子型燃料電池を制御する燃料電池システムに関する。
固体高分子型燃料電池は、プロトン交換膜燃料電池とも称呼されることもあるイオン伝導性を有する高分子膜を電解質として用いる燃料電池として知られている。固体高分子型燃料電池(PEFC)には、直接メタノール型燃料電池(DMFC)があり、この直接メタノール型燃料電池(DMFC)は、気化器或いは加湿器のような補機が不要である点、メタノールが水素のような気体燃料と比べて取扱いやすい点、低温での運転が可能である点から携帯用機器の小型電源として開発が進められている。
直接メタノール型燃料電池(DMFC)は、膜/電極接合アッセンブリ(MEA:Membrane Electrode Assembly)、アノード極(燃料極とも称せられる。)及びカソード極(空気極とも称せられる。)を備え、アノード極及びカソード極への燃料供給に補器を用いるアクティブ型並びに自然力を利用したパッシブ型がある。前者のアクティブ型DMFCは、セルの出力密度を高くすることが可能であるが、アノード極及びカソード極に燃料を供給するポンプ等の補器を必要とする。一方、後者のパッシブ型DMFCは、前記補器が不要となるものの、セルの出力密度は低い。
ここで、アクティブ、パッシブセルともに共通し、出力密度を高め、発電効率を向上させるためには、アノード極側から電解質膜を通過してカソード極側に浸透するメタノールのクロスオーバー(メタノールクロスリークとも称される。以下、メタノールクロスオーバーとする。)の抑制が重要な鍵となる。メタノールクロスオーバーは発電部アノードに供給する燃料濃度に依存するため、発電部に供給する燃料濃度を所定の範囲内に収めるための工夫が従来より行われてきている。
例えば、特許文献1は、高濃度燃料タンクからの燃料流量とカソード極水回収部とを操作して混合液の濃度を制御するシステムを提案している。また、特許文献2は、高濃度燃料タンクからの燃料供給量とカソード極側での水回収量とを制御して混合液の濃度を適切化するシステムを提案している。また、特許文献3は、高濃度燃料タンクからの燃料供給量と水タンクから水の供給量を制御して混合液の液量と濃度を制御するシステムを提案している。また、特許文献4は、カソード極から排出した空気を凝縮部に送り込み、凝縮ファンと水回収部を操作して混合タンクに供給する水の量を変化させて混合液の濃度と液量とを制御するシステムを提案している。
更に、特許文献5には、電気的負荷に燃料電池から電流を流している状態における定常電圧の出力を測定し、燃料電池から電気的負荷に流している電流を略零に減少させて一定時間経過した後における無負荷電圧を測定して測定された定常電圧出力と無負荷電圧とからDMFCに供給される燃料のメタノール濃度を求める技術が開示されている。また、特許文献6には、DMFCの検査方法が開示され、この検査方法では、起電部での電流密度を変化させることによって生ずる起電部における電圧の時間変化を観測して燃料電池の良否を判定している。
上記特許文献1から4のように、従来の燃料電池システムは、発電部に供給する燃料の濃度を制御するために、濃度を検知するための濃度検知センサ、そして濃度を調整するためのカソード極側の水回収部、或いは、アノード極側の燃料供給部、カソード極側とアノード極側とをつなぐ水回収循環経路、外部から水を補給するための水タンクを備えている。これらの補機のうち、濃度検知センサの占有体積は無視できない大きさであり、装置全体のサイズを増大させている。一方、燃料電池システムを小型化するため、濃度検知センサを取り除くと、燃料濃度を所定の範囲内に収める制御が困難となり、燃料利用効率が低下してしまう問題がある。そこで特許文献5から6のように濃度検知センサなしで濃度を推定する手法が考案させているが、その検知手法の長期的な安定性や、濃度情報を得る迄の検知時間の短縮が課題となっている。
このように、DMFCに供給される燃料の供給量を制御して適切なメタノール濃度を維持し、長時間に亘り安定して高い発電効率にてDMFCが運転されることが要請されている。
特開2005−32610号公報 特開2005−11633号公報 特開平5−258760号公報 特開2005−108713号公報 特開2005−285628 特開2003−308867
このように、従来の濃度検知センサは制御基板までを含めた体積が大きく、携帯電話、携帯オーディオ、ノートパソコンのような携帯用小型機器の中に組み込むには大きすぎるという問題があり、小型かつ安定な濃度管理システムが求められている。
この発明は、上記問題点を解決するためになされてものであり、その目的は、液体を燃料とする燃料電池において、長時間に亘り安定して高い発電効率にて燃料電池を運転可能な燃料電池システムを提供することにある。
この発明によれば、
液体燃料を蓄える燃料タンクと、
電解質膜と、前記電解質膜を介して互いに対向するアノード極及びカソード極とを含む膜電極複合体を有し、前記アノード極に供給された前記燃料と、前記カソード極に供給された空気との反応により発電する発電部と、
前記発電部に第1の負荷及び第2の負荷を選択的に接続する負荷調整部と、
前記発電部から出力される電圧出力を検知する検知部、前記負荷調整部に負荷調整信号を与える検知処理部及び濃度換算データベース及び流量制御データベースを含むデータベース部と、を有し、前記燃料タンクから前記発電部への燃料供給を制御する制御部であって、
前記発電部に前記第1の負荷が接続されている状態において、前記処理部が前記流量制御データベースを参照して制御動作を開始し、
前記制御動作の開始に伴って前記処理部が前記負荷調整部に負荷変動信号を与えて前記第1の負荷から前記第2の負荷に切り換え、前記第2の負荷を前記発電部に接続させ、
前記第1の負荷から前記第2の負荷への切り換えた後に、前記検知部が前記電圧出力を検知し、前記処理部がこの電圧出力に含まれる最小電圧値及びこの最小電圧値の出現後に出力される出力応値の差を評価値として算出し、前記評価値で前記濃度換算データベースを参照して前記発電部における前記燃料濃度を推定し、
前記推定燃料濃度に基づき、前記処理部が前記流量制御データベースを参照して前記発電部に供給する前記燃料の供給量を決定し、この決定燃料供給量に従って前記燃料タンクから前記発電部への前記燃料の供給を制御する制御部と、
を具備することを特徴とする燃料電池システムが提供される。
また、この発明によれば、
液体燃料を蓄える燃料タンクと、
電解質膜と、前記電解質膜を介して互いに対向するアノード極及びカソード極とを含む膜電極複合体を有し、前記アノード極に供給された前記燃料と、前記カソード極に供給された空気との反応により発電する発電部と、
前記発電部に第1の負荷及び第2の負荷を選択的に接続する負荷調整部と、
前記発電部から出力される電圧出力を検知する検知部、前記負荷調整部に負荷調整信号を与える処理部及び濃度換算データベース及び流量制御データベースを含むデータベース部と、を有し、前記燃料タンクから前記発電部への燃料供給を制御する制御部であって、
前記発電部に前記第1の負荷が接続されている状態において、前記処理部が前記流量制御データベースを参照して制御動作を開始し、
前記制御動作の開始に伴って前記処理部が前記負荷調整部に負荷変動信号を与えて前記第1の負荷から前記第2の負荷に切り換え、前記第2の負荷を前記発電部に接続させ、
前記第1の負荷から前記第2の負荷への切り換えた後に、前記検知部が前記電圧出力を検知し、前記処理部がこの電圧出力に含まれる最小電圧値を評価値として算出し、前記評価値で前記濃度換算データベースを参照して前記発電部における前記燃料濃度を推定し、
前記推定燃料濃度に基づき、前記処理部が前記流量制御データベースを参照して前記発電部に供給する前記燃料の供給量を決定し、この決定燃料供給量に従って前記燃料タンクから前記発電部への前記燃料の供給を制御する制御部と、
を具備することを特徴とする燃料電池システムが提供される。
本発明の燃料電池システムにおいては、発電部の出力応答から濃度を推定することを特徴とし、これにより濃度検知センサレスで小型かつ安定な濃度管理システムを提供することが可能となり、その結果、燃料電池システムは長時間に亘り安定して高い発電効率にて運転される。
以下、必要に応じて図面を参照しながら、この発明の一実施の形態に係る燃料電池システムを説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る燃料電池システム1の構成を示している。燃料電池システム1は、図2を参照して説明するようなスタック構造10を備え、電力を発生する発電部7、燃料としての高濃度メタノール若しくはメタノール燃料と少量の水の混合溶液(メタノール水溶液)を含む比較的高濃度の燃料を貯蔵する燃料タンク2、そして発電部7における発電をサポートする補器類3から構成されている。
補器類3は、発電部7の反応に最適な濃度のメタノールと水の混合溶液を蓄えた混合タンク5、燃料タンク2からのメタノール若しくはメタノールと水の混合溶液を混合タンク5に供給するための燃料供給部4、混合タンク5内のメタノールと水の混合溶液を発電部7のアノード極に供給し、発電部7で未使用な溶液を再び混合タンク5に戻すための燃料循環部6、発電部7に負荷を与え、負荷に与えられる電流を検出し、負荷を調整して、発電部7の出力電力を制御する負荷調整部8及び補器3内の各部を制御する為の制御部9から構成されている。この制御部9は、発電部7での出力電圧に依存する出力検出信号並びに発電部7の温度に依存する温度検出信号及び各補器3からの検出信号等の必要な情報を検知する検知部と、燃料供給部4、発電部7及び負荷調整部8に操作命令を与えてこれら補器3を制御する処理部を備えた検知処理部9a、各部で検出した検出信号を含む検出情報に基づいて各部に与えられる操作命令を設定する為の操作情報が予め格納されているデータベース部9bから構成される。
尚、発電部7は、後に第5の実施例を参照して説明するように反応温度を制御する為の温度制御部を更に備えても良く、制御部9からの制御指令に基づいてこの温度制御部がスタック構造10内での反応温度を制御しても良い。
発電部7と補器3との間は、流体配管系で接続されている。この流体配管系においては、燃料タンク2と燃料供給部4とは、供給ラインL1で接続され、燃料供給部4と混合タンク5とは、供給ラインL2で接続されている。従って、燃料タンク2からは、比較的高濃度の燃料が供給ラインL1を介して燃料供給部4に供給され、燃料供給部4からは、混合タンク5に供給ラインL2を介して必要に応じて燃料が補充される。また、流体配管系においては、混合タンク5と燃料循環部6とは供給ラインL3で接続され、燃料循環部6と発電部7とは供給ラインL4で接続され、発電部7と混合タンク5は供給ラインL5で接続されている。従って、燃料循環部6が動作されて混合タンク5に蓄えられた燃料は、供給ラインL3を介して燃料循環部6に供給され、供給された燃料は、燃料循環部によって発電部7に供給ラインL4を介して供給される。発電部7で消費されなかった混合溶液及び二酸化炭素(反応生成物)は、分離されて混合溶液がラインL5に供給され、二酸化炭素(反応生成物)が発電部7外に放出される。また、ラインL5に供給された混合溶液は、混合タンク5内に戻される。
また、発電部7と補器3との間は、信号及び電流配線系で接続されている。この信号及び電流配線系においては、制御部9は、信号ラインS1を介して燃料供給部4に接続され、発電部7と制御部9とは信号ラインS2で、負荷調整部8と制御部9とは信号ラインS3で接続されている。燃料供給部4から混合タンク5に供給される燃料流量が計測され、この計測された流量信号を含む流量情報が信号ラインS1を介して制御部9に送信され、制御部9からは、供給流量を定める流量制御命令(流量設定信号)が信号ラインS1を介して燃料供給部4に送信される。従って、流量制御命令に従って燃料供給部4から燃料が混合タンク5に供給される。また、発電部7内のスタック構造10で発生される出力電圧及びそのスタック構造10内で検出された温度は、夫々電圧情報(電圧信号)及び温度情報(温度信号)として信号ラインS2を介して制御部9に送信される。発電部7は、図示しない外部電源(外部バッテリー)に接続されると共に電流ラインS4を介して負荷調整部8に接続されている。定常運転時においては、外部電源(外部バッテリー)が発電部7から出力される電力で充電される。負荷調整部8は、電流ラインS4を介して発電部7に負荷を与え、この負荷調整部8で検出された負荷電流の値は、負荷電流情報(負荷電流信号)として制御部9に信号ラインS3を介して制御部9に送信される。また、制御部9で設定された負荷制御命令は、信号ラインS3を介して制御部9から負荷調整部8に与えられる。従って、負荷調整部8は、負荷制御命令に従って定められた設定負荷に相当する負荷を発電部7に接続し、この設定負荷に流れる負荷電流が検出されて負荷電流情報として制御部9に送信される。
発電部7は、図2(a)及び(b)に示されるようなスタック構造10を備えている。この図2(a)及び(b)を参照してこのスタック構造10の詳細に関して説明する。図2(a)及び(b)に示されるように、スタック構造10では、図2(a)に示すようにアノード集電板12及びカソード集電板14間に複数個の単位セル16が積層され、アノード集電板12及びカソード集電板14間に電気的に直列に接続されている。アノード集電板12及びカソード集電板14間に積層された単位セル16は、一対の締め付け板18A、18B間に配置され、この締め付け板18A、18B間に固定具19A、19Bによって締め付け固定されている。アノード集電板12及びカソード集電板14とは、夫々負荷調整部8及びバッテリー(図示せず)に接続されてスタック構造10で生成された電流がカソード集電板14で収集されて負荷調整部8及びバッテリー(図示せず)に供給される。
単位セル16は、図2(b)に示されるように電解質膜/電極複合体(MEAと称する。)20を備え、この電解質膜/電極複合体20の一方の側にアノード流路板22が設けられ、電解質膜/電極複合体20の他方の側にカソード流路板24が設けられ、電解質膜/電極複合体20がアノード流路板22及びカソード流路板24で挟まれ、電解質膜/電極複合体20がアノード流路板22及びカソード流路板24に接続されたガスケット26で密閉された構造に形成されている。アノード流路板とカソード流路板は、このガスケット26で絶縁され、しかも、このガスケット26によってMEAから外部に燃料及び空気のリークが防止される。電解質膜/電極複合体20は、電解質膜の一方の側にアノード電極膜が形成され、電解質膜の他方の側にカソード電極膜が形成されている。
アノード流路板には、MEAアノード極側に面して燃料となるメタノール水溶液が流通される流路が形成され、この流路を介してメタノール水溶液がMEAに供給され、また、MEAにおける反応で生成した気体がこのアノード流路板の流路を介して排出される。また、カソード流路板には、MEAカソード極側に面して空気が流通される流路が形成され、この流路を介してMEAに空気が供給され、また、MEAにおいて反応で生成され、MEAを透過した水がカソード流路板の流路を介して排出される。
膜/電極接合体(MEA)は、固体高分子膜の両面に触媒層を塗布して触媒層を形成し、その触媒層の外側に集電及び燃料供給と反応生成物の排出を円滑に行うためのガス拡散層を接合することで形成される。固体高分子膜としては、例えば、デュポン(Dupont)社のナフィオン(Nafion:登録商標)で作られたイオン交換膜を用いることができる。アノード触媒(アノード電極膜)及びカソード触媒(カソード電極膜)としては、市販のPt−Ru触媒、Pt触媒等を用いることができる。ガス拡散層としては市販のカーボンペーパー、カーボン繊維、カーボン不織布を用いることができる。これら拡散層には、主としてカーボンと撥水性から成る緻密層(Micro Porous Layer)を設けても良い。
アノード流路板22及びカソード流路板24は、夫々MEAアノード膜への燃料及び生成物排出、MEAカソード膜への空気供給及び生成物排出を実現する為に設けられ、この目的を果たす限り、アノード流路板22及びカソード流路板24の形状は任意の形状をとることができる。例えば、アノード流路板22にサーペンタイン流路板を用いることができ、特開2007−95581号公報に開示されるようにカソード流路板24に、大気からの空気を直接取り入れるブリージング流路板を用いることができる。
以下、図1に示される燃料電池システムの運転において、アノード流路板22の流路にメタノール水溶液が流路L4を介して供給される。また、カソード流路板24の流路には、カソード流路板24の流路に接続された他の流路を介して空気が送り込まれず、直接的に大気の空気が取り入れられるブリージング方式で空気が供給される。以下の説明においては、カソード流路板24の流路にブリージング方式で空気が送り込まれる例について説明する。
発電を始めるにあたり、燃料循環部6が操作されて燃料供給部4を介して混合タンク5内に蓄積された所定の濃度のメタノール水溶液がスタック構造10に供給される。空気は、カソード流路板24の流路にブリージングにより直接取り込まれる。従って、アノード流路板22のアノード側では、燃料が流通される流路からアノード触媒層に燃料が浸透される。また、カソード流路板24のカソード側は、外気に露出され、空気がカソード触媒層に浸透される。
負荷調整部8が操作されて、スタック構造10に接続される負荷が加わると、アノード触媒層、即ち、MEAのアノード側において
Figure 2009176483
の反応が起こり、メタノールと水との電気化学反応によって二酸化炭素、水素イオン及び電子が発生される。また、膜電極接合体のカソード触媒層、即ち、MEAのカソード側において
Figure 2009176483
の反応が起こり、空気に含まれる酸素と水素イオンが反応して水が生じる。生じた水はカソード側のカソード触媒層中に吸収されると共に供給された空気中に放出される。
アノード触媒で生成したプロトン(H+)は、アノード触媒層から固体高分子膜を通してカソード触媒層へと流れる。電子(e−)は負荷調整部8を流れる。アノード触媒層で生成した二酸化炭素(CO2)は、アノード流路板22の流路を介してスタック構造10外に放出される。ここで、二酸化炭素を燃料電池システム1から排出するため、混合タンク5内や供給ラインL5、若しくは、スタック構造10内に気液分離機構が設けられている。スタック構造10にて未反応のメタノール水溶液は、供給ラインL5を通して再び混合タンク5に戻され、燃料タンク2から供給される燃料と混合される。カソード触媒層で生成した水(HO)は一部固体高分子膜を通してアノード触媒層側へと逆拡散され、残りは外部大気へと放出される。
この発明の実施の形態に係る燃料電池システムでは、クロスオーバー過電圧に起因する情報が検知され、発電効率が所定の範囲内に納まるようにスタック構造10に供給する燃料の燃料濃度が制御される。ここで、クロスオーバー過電圧Vc.o.は、発電時におけるクロスオーバーが全くない状態の理論電圧の値Vthと、実際の発電時にクロスオーバーを加味した時の電圧の値Vacの差、すなわち
Vc.o. = Vth − Vac
をいう。なお、それぞれの電圧の値は温度、負荷、燃料濃度、燃料供給量など運転条件を同一にした時の値を用いる必要がある。
検知情報は、以下に説明するようにスタック構造10に与える負荷を変動させて負荷変動に伴うスタック構造10から出力される最小電圧及び最大電圧との差、最小電圧及び最小電圧後に生じる略一致の電圧値を有する定常電圧の差、或いは、負荷変動に伴いスタック構造10から出力される最小電圧等のスタック構造10から出力される電圧(スタック電圧と称する。)の応答特性を含み、この電圧差或いは最小電圧が測定されて燃料濃度が推定され、推定された燃料濃度に基づいてスタック構造10に供給する燃料の燃料濃度が適正に復帰され、或いは、適正に維持される。以下に、このスタック電圧の応答特性に基づいて燃料濃度を制御する方法について説明する。
通常、発電反応が起こるプロセスでは、プロトンの移動と共にメタノール並びに水も固体高分子膜を通過して夫々カソード触媒層側及びアノード触媒層側に移動される。透過したメタノールは、カソード触媒層でクロスオーバー過電圧を引き起す。クロスオーバー過電圧損失が大きい運転条件では、スタック構造10からの電圧出力(所謂、スタック電圧)は、低下し、結果として発電効率の低下を引き起こす。逆に、クロスオーバー過電圧が非常に低い運転条件では、発電部7に燃料供給不足が起こりやすい領域があると、その領域で燃料不足が起こり、同様に、発電効率の低下が引き起される。従って、クロスオーバー過電圧に起因する情報が検知され、発電効率が所定の範囲内に納まるようにスタック構造10に供給する燃料量が制御されることが必要とされる。クロスオーバー過電圧に起因する情報として以下に説明するように図3に示されるようなスタック電圧の応答特性が利用される
図3は、負荷調整部8で負荷が切り換えられてスタック構造10から取出される負荷電流Iがステップ状に負荷電流I1から負荷電流I2に変動した際のスタック電圧の応答特性を示している。ここで、時点T=T0以前の時間期間においては、負荷調整部8で第1の負荷が選択されてスタック構造10から負荷電流I=I1が取出される。時点T=T0において、負荷調整部8における負荷が第1の負荷から第2の負荷に変更されて取り出される負荷電流IがI=I1からI=I2にステップ状に増加させられる。この負荷電流Iの変動に伴い、第2の負荷に切り替えた直後の時点T=T1では、スタック電圧Vは、V=V1で最小電圧値(極小点電圧値V1)を取り、その後、スタック電圧Vは、最大電圧値(極大電圧値(Vmax))に達した後に、徐々に略一定の値(定常電圧値V2)に収束される。ここで、最小電圧値V1と一定時間(例えばT=T2)経過後の定常電圧値V2との間には電圧差ΔV(ΔV=V2―V1)が生じる。
なお、燃料電池システム1が一意に決まれば、スタック構造10の面積Aは一定の値となるので、負荷電流Iと電流密度iとは
i = I / A
の関係で結びつけられる。したがって、燃料電池システム1が一意に決まっている場合においては、上記負荷電流I(I1、I2)は、それぞれスタック構造10の面積Aで割った電流密度i(i1、i2)を用いてもよい。以下、簡単のため、以下の説明では負荷電流I(I1、I2)を用いて説明する。
尚、第1及び第2の負荷の一方は、零の負荷値を有する負荷を含み、その他方は、所定の値を有する。
以下の説明において、時点T1は、負荷変動直後に第1の極小電圧値V1を取るタイミングと定め、時点T2は、第1の極小電圧値V1を取り、第1の極大電圧値Vmaxに達した後に定常電圧値V2に収束した時点と定める。この時点T2は、第1の最小電圧(極小電圧値V1)、第1の最大電圧値(最大電圧値Vmax)を経過した後であれば任意に設定することができる。ここで、時点T1は、負荷変動の後の10秒以内に観測される傾向が実験により得られている。従って、時点T2は、通常負荷変動の後の10秒〜60秒後の間に定めることができる。
次に、燃料濃度と負荷電流I及びスタック電圧との関係について説明する。
低負荷電流I=I1におけるアノード触媒層のメタノール濃度D1は、高負荷電流I=I2におけるそれのメタノール濃度D2よりも高い。(I1<I2,D1>D2)よって、メタノールクロスオーバーが生ずる過電圧(メタノールクロスオーバー過電圧)の値は、負荷電流I=I1の状態の方が負荷電流I=I2の場合に比べて大きくなる。(なお、上述の通り、電流密度を用いて、第1の電流密度負荷電流i1=I1/Aの状態の方が第2の電流密度i2=I2/Aの場合に比べて大きくなると考えてもよい。なお、ここでAは一定値である。)
時点T=T0で負荷電流IがI=I1からI2にステップ状に瞬時に切替えられた場合、アノード触媒層のメタノール濃度が低下し、クロスオーバー過電圧が低下するまでの濃度拡散に時間遅れが生じ、その遅れが生じている間はクロスオーバー過電圧が高い状態が続く。よって、時点T=T0〜T1付近では発電スタック電圧が低い状態が続く。その後、メタノールの消費によりアノード触媒層におけるメタノール濃度が低下すると、電圧の低下は回復し始め、濃度が安定した段階で電圧低下は収束する。
図4は、測定結果としてのクロスオーバー過電圧に起因するメタノールクロスオーバー電流Iと電圧差ΔVの関係を示すグラフである。なお、図4の縦軸において電流密度を記載しているが、燃料電池システム1が一意に決まる場合には、一定の値Aを掛けることにより電流と電流密度とは一意に換算できることは上述した通りである。よって、以下、クロスオーバー電流密度をクロスオーバー電流として説明する。図4において測定されたメタノールクロスオーバー電流は、公知文献(J. Electrochem. Soc. 153、 A543 (2006))に開示された手法を用いて測定されている。この測定結果から、この電圧差ΔVとメタノールクロスオーバー電流に直線的な相関関係があることが理解される。従って、メタノールクロスオーバー電流は、供給するメタノール濃度と線形的な関係を有し、その結果、電圧差ΔVを利用して発電部7に供給される燃料の濃度を推定することができる。この電圧差ΔVによりスタック構造10に供給される燃料濃度が所定の範囲内に収まるよう、燃料供給部4を制御することで、メタノールクロスオーバーを防止し、燃料電池を最適濃度を含む最適な状態で運転することができる。
図5には、制御部9における負荷調整部8及び燃料供給部4の制御動作の詳細が示されている。この図5に示される制御動作を実現する濃度―流量制御データベース(制御プログラムを含む)はデータベース部9bに格納され、信号ラインS2を介して検知処理部9bに入力される出力電圧検出信号、温度検出信号等に基づき検知処理部9bがデータベース部9bの電圧差―濃度換算データベース(電圧差―濃度換算表)を参照して下記の制御動作を実施している。この検知処理部9bにおける動作を以下に説明する。
初めに、ステップS01に示すように所定のタイミングで処理部9bが流量制御データベースを参照して制御動作が開始されると、ステップS02に示すように制御部9内の検知処理部9aから負荷調整部8に信号ラインS3を介して負荷変動処理の命令が与えられる。命令を受けた負荷調整部8は、ステップS03に示すように負荷変動処理を実行して発電部7に接続される負荷を変更する。また、検知処理部9bでは、信号ラインS2を介して発電部7からの出力される電圧出力をモニターし続け、この負荷変動を実施した直後に生ずる最小電圧値V1及びその後の復帰される定常電圧値V2が検出され、最小電圧値V1及び定常電圧値V2の差に相当する電圧差ΔV(ΔV=V2−V1:評価値)が求められる。すなわち、本発明の第1の実施の形態においては、定常電圧値V2が出力応値に相当する。検知処理部9aでは、この求められた電圧差ΔVを電圧差パラメータ(電圧差情報)に設定してステップS04に示すように、データベース部9bの電圧差―濃度換算データベースを参照し、ステップS05に示すように、この電圧差ΔVのパラメータからメタノールクロスオーバー過電圧を求め、現在発電部7に供給されている燃料の燃料濃度を推定する。
尚、電圧差ΔVから燃料濃度を推定するステップS05における電圧差ΔVと燃料濃度との相関は、発電部7の温度、負荷変動時に設定した負荷値等の環境因子の影響を受けて変動される。従って、制御部9内のデータベース部9bは、電圧差ΔVから濃度Dを推定するために発電部温度依存性データ及び負荷電流値依存性データを含む必要な環境因子の補正情報を予めデータベースとして備えていることが好ましい。そのため、負荷調整部8は、選定された負荷に発電部7から供給される電流(負荷電流)を検出する電流センサを備え、発電部7は、スタック構造10の温度を測定する為に温度センサを備えることが好ましい。電流センサからの電流信号及び温度センサからの温度信号が夫々ライン(図示せず)を介して制御部9に入力される。制御部9は、夫々入力された温度信号及び電流信号でデータベース部9bの発電部温度依存性データ及び負荷電流値依存性データを参照して温度補正係数及び電流補正係数を導き出し、温度補正係数及び電流補正係数で電圧差―濃度換算表の濃度値を補正することが好ましい。
ステップS06に示すようにデータベース部9bをもとに濃度を推定した後、その濃度情報とデータベース内に蓄積された濃度と燃料流量の関係に応じて、検知処理部9aは、ステップS07に示すように信号ラインS1を介して燃料供給部4に定められた流量制御命令を送信する。命令を受けた燃料供給部4は、ステップS08に示すように燃料供給量が所定の流量になるように燃料供給部4を制御する。その結果、発電部7に供給される燃料濃度が推定され、その濃度を所定の範囲内に収めるための制御が可能となる。
なお、上記図5記載の方法では、クロスオーバーを所定の範囲に制御する為、前記電圧差ΔVから濃度を推定し、その推定から求めた濃度値に基づいて燃料供給量を制御する方法について述べたが、濃度推定を行わずに発電部でのクロスオーバー量を所定の範囲に制御する方法も別途可能である。この場合、前記電圧差ΔVを直接クロスオーバーに関連する情報として検知し、その値に基づいて、クロスオーバーが所定の範囲内にあるように燃料供給量を制御する。よって電圧差ΔVから濃度を推定するステップS05が不要となり、濃度推定の際に必要な前記補正情報は不要となる。ただし、以下では、電圧差ΔVから濃度を推定する手法に関して述べる。
ここで、負荷変動前の電流値I1及びI2は、電流値として大きな差をつけた方が電圧差ΔVを大きく得ることができる。そこで、電流値I2を所定の発電量を得るための定格電流値とした場合、電流値I1を無負荷(開回路電圧)、若しくは微小負荷とすることができる。また、電流値I1と電流値I2の負荷の大小関係を逆にしてもよい。
図1に示したシステムにおいて混合タンク5内に蓄積したメタノール水溶液濃度Dが高い場合、クロスオーバー過電圧が大きくなり、電圧差ΔVは大きくなる。一方、メタノール水溶液濃度Dが低い場合、クロスオーバー過電圧は小さくなり、電圧差ΔVは小さくなる。従って、電圧差ΔVが所定の範囲内にあるように、燃料供給部4が操作されて、燃料タンク2からの燃料供給流量が制御されてクロスオーバー過電圧を所定の範囲内に収めることが可能となり、発電効率の制御が可能となる。
次に、発電効率を所定の範囲内に収めるための燃料タンク2からの燃料供給流量を制御する制御フローについて説明する。
システムの負荷変動応答制御フローチャートの詳細を示す図6を参照して説明する。尚、このシステムフローチャートは、制御部9内のデータベース部9bに予め記録され、各条件に基づいて各補器が操作され、制御される。
ステップS11に示されるように、発電効率を所定の範囲内に収める制御が開始されると、始めに、タイマー(図示せず)がセットされ、ステップS12に示されるように負荷に流れる負荷電流がI1に設定される。次に、ステップS13に示すように、システム運転時に予め定められた時間間隔Tlimが経過しているかが確認される。タイマーでの計測時間が時間間隔Tlimを経過していない場合には、再び、ステップS12に戻され、時間間隔Tlimの経過を待つこととなる。時間間隔Tlimを経過した時点で、ステップS14に示すように負荷調整部8が操作されて負荷が第1の負荷から第2の負荷に切り換えられてスタック構造10の負荷変動が測定される。この負荷変動が燃料電池運転中に一定時間間隔Tlimで周期的に生じるように検知処理部9a内にプログラムが設定され、定期的に発電部7に供給される燃料濃度が推定され、燃料濃度が制御される。この周期的な燃料濃度の推定及び制御によって、長時間に亘り高い発電効率での運転が可能となる。負荷変動処理では、負荷に所定の電流値I1が流れるようにセットして電圧値が安定するまでその負荷のままに一定時間保持され、その後、電流値がI2に変化される。そして、電流I2へ変化した後におけるスタック構造10の応答値が監視(モニター)され、ステップS15に示すように電圧差ΔVが計測され、また、ステップS16に示すようにデータベース部9bが参照される。
ステップS17において電圧差ΔVがデータベース9bに格納されている所定の範囲と比較される。ステップS17において、電圧差ΔVが所定の範囲内にある場合、クロスオーバー過電圧が所定の範囲内に収まっているため、制御部9は、発電部7に供給される燃料の燃料濃度は所定の範囲内にあると判断する。従って、ステップS18に示すように、燃料タンク2からの燃料供給量Qが予め定められた一定流量(Q=Q0)になるように燃料供給部4が操作される。ここで、電圧差ΔVが所定の範囲内にあるかを判断するには、制御部9がデータベース部9b内に蓄積されている電圧差ΔVと濃度との換算表から判断する。燃料供給流量Q0の条件も同様にデータベース9b内に蓄積されている。
一方、ステップS17において、電圧差ΔVが所定の範囲内にない場合には、ステップS19に示すように、その電圧差ΔVが所定の範囲よりも大きいか(電圧差ΔVが上限か)が判別される。電圧差ΔVが所定の範囲よりも大きい場合、スタック構造10は、クロスオーバー過電圧が大きくなっているため、ステップS20に示すように燃料タンク2からの燃料供給量Qが抑制され、燃料供給量Q=Qlow<Q0となるように燃料供給部4が操作される。そして、再び、ステップS11に戻され、一定時間間隔Tlimの経過後、再び負荷変動が与えられ、ステップS15において、電圧差ΔVが計測される。ステップS17において、電圧差ΔVが所定の範囲内に収束されると、ステップS18に示すように燃料供給量をQ=QlowからQ0になるように燃料供給部4が操作されて運転が続けられる。一定時間間隔Tlimの経過後においても、電圧差ΔVが所定の範囲内よりも大きいままの場合、ステップS20に示されるように燃料供給量がQ=Qlowに抑制された状態のままに運転が継続される。
ステップS17において、電圧差ΔVが所定の範囲内になく、ステップS19において、その電圧差ΔVが所定の範囲よりも小さい場合、スタック構造10は、クロスオーバー過電圧が小さくなり、そのままの状態で運転が続けられた場合、燃料供給不足を引き起こす可能性がある。従って、ステップS21に示すように燃料タンク2からの燃料供給量が増加され、Q=Qup>Q0となるよう、燃料供給部4が操作される。そして、再びステップS11に戻され、一定時間間隔Tlimの経過後に、ステップS14に示すように再び負荷変動が与えられ、ステップS15において、電圧差ΔVが計測される。ステップS17において、電圧差ΔVが所定の範囲内に収まった場合、燃料供給量がQ=QupからQ0になるように燃料供給部4が操作され、フローチャートに沿って運転が続けられる。一定時間間隔Tlimの経過後もステップS17において、電圧差ΔVが所定の範囲内よりも小さいままの場合、ステップS21に示すように燃料供給量をQ=Qupに増加した状態のままで運転が継続される。
尚、図6に示されるフローチャートに従ってシステムが動作されている間において、スタック構造10の温度が外部環境等により大きく変動する場合、負荷変動が与えられると、一定時間間隔Tlimの経過後においても、電圧値V2が安定しないことがある。この電圧値V2が不安定となることを回避するために、スタック構造10の温度が温度信号として計測され、その温度が所定の範囲内に収まるように制御部9が冷却ファン(図示せず)を制御して冷却ファンからの送風量が制御され、スタック構造10の温度が制御されることが好ましい。
上述したようにこの発明の実施形態のシステムにおいては、発電部7のクロスオーバー過電圧に相関する電圧差ΔVを計測し、この計測された電圧差ΔVの情報に応じて燃料供給量を制御することができる。電圧差情報の計測に基づく燃料供給量制御は、濃度センサを用いて混合タンク5内の燃料濃度を検知し、その検知した濃度状態からクロスオーバー過電圧を推定して燃料供給を制御する手法に比べてより正確な制御が可能となる。例えば、長期にわたりスタック構造10が運転される場合、膜電極接合体の経年劣化等を原因として、スタック構造10内への燃料の導入量が変動される問題がある。この燃料導入量が変動される場合、クロスオーバー過電圧を一定に保ち、発電効率を所定の範囲内に保って運転を続けるためには、発電部7に供給する燃料濃度を燃料の導入量の変化に応じて経時的に変化させていかねばならない。しかし、この発明の実施形態のシステムにおいては、混合タンク5の燃料濃度の情報からクロスオーバー過電圧を推定する必要がなく、クロスオーバー過電圧値を直接計測情報として利用している。従って、このような経時的な変化に対しての対応が容易となる。また、濃度センサのような特殊な部品を必要としないため、システムの小型化並びに低コスト化を実現することができる。
また、この発明の実施形態のシステムにおいては、検知情報として使用する電圧差ΔVは、外乱を与えた非定常時における応答より求められるため、定常時における電圧値を使用する場合に比較して測定までの計測時間を短縮することができる。
[第2の実施の形態]
上述した第1の実施の形態においては、負荷変動直後の電圧差ΔVが最小電圧値(極小電圧値)V1と一定時間間隔経過後の電圧値(定常電圧知)V2との差として求められ、検出される。電圧差ΔV=V2−V1は、極小電圧値V1と定常電圧値V2との差に限らず、その他にも最小電圧値V1と最大電圧値V3とを利用して電圧差(評価値)ΔV=V3−V1の求め、その電圧差情報に基づき燃料供給量を制御し、最小電圧値の絶対値に基づき燃料供給量を制御しても良い。すなわち、本発明の第2の実施の形態においては、最大電圧値V3が出力応値に相当する。
図7を参照して最小電圧値と最大電圧値を利用して電圧差ΔVを求めて燃料供給量を制御する方法について説明する。ここで、時点T=T0以前においては、負荷調整部8はスタック構造10から電流I=I1が取出され、時点T=T0において取り出される電流がI=I1からI=I2にステップ状に増加される。この負荷変動の過程においては、負荷変動直後に、発電スタック電圧はV=V1で最小電圧値(極小点電圧値)を取り、その直後の時点T=T3に最大電圧値V3(極大点電圧値)を取る。そこで最小電圧値(極小点電圧値V1)と最大電圧値(極大点電圧値V3)の電圧差をΔV=V3−V1として求め、この電圧差情報に基づき、燃料供給量を制御する。なお、制御方法については実施の形態1で述べたものと同じであるため、ここでは説明を省略する。この手法では、電圧差ΔVを求めるまでの時間がより一層短縮されることから、制御の追従性を早めることが可能となる。最小電圧値V1と最大電圧値V3の検出に当たり、負荷変動をスタック構造10に与えると同時に、スタック電圧のモニターが開始され、記録される。その記録した電圧値から最小電圧値V1と最大電圧値V3が制御部9内で求められ、電圧差ΔVが得られる。そして制御部データベース部9bに含まれる電圧差ΔVと濃度の相関表をもとに、発電部7に供給される燃料の燃料濃度状態が推定される。
更に他の例として、図8を参照して最小電圧値の絶対値に基づいて燃料供給量を制御する手法について説明する。時点T=T0以前の期間、負荷調整部8はスタック構造10からI=I1の電流を取出し、時点T=T0において取出し、電流をI=I1からI=I2へステップ状に増加させている。この時、負荷変動直後に発電スタック電圧は時点T=T1においてV=V1の最小電圧値(極小点電圧値)V1をとる。この最小電圧値V1が予めデータベース部9b内に蓄積されている電圧の上限値V_upとV_lowの間にあるかを判断する。この実施の形態では、最小電圧値V1のみが電圧情報として利用される。混合タンク5内の濃度値変動が小さいことが予め分かっている系の場合、高負荷である負荷変動後の定常電圧値V2は、メタノールクロスオーバーの影響が小さいため、出力電圧は濃度変動に対する影響を受けにくい。そこで、図3で算出していた電圧差(評価値)ΔV=V2−V1におけるV2をほぼ一定とみなし、電圧差ΔVが殆ど最小電圧値V1に依存(ΔV∝−V1)しているとすることでシステムを制御している。制御方法は、図5に示したフローチャートを基にして電圧差ΔVが殆ど最小電圧値V1に依存しているとして、ΔV(電圧差)∝−V1(最小電圧値)に置き換えて行う。フローチャートの詳細な流れは同様なため、ここでは説明を省略する。
この方法では、負荷変動を与えた後の定常電圧値V2を計測しないため、負荷変動処理の時間を短縮することが可能となり、システムの制御性を上げることができる。電圧データのサンプリング数も削減できるため、制御部9の処理負荷を削減し、処理速度を向上させることが可能となる。
ただし、負荷変動後の定常電圧値V2を条件によらず一定とみなしているため、濃度変動が大きな系、或いは、温度などの外部因子の影響を大きく受ける系では誤差が生じやすい。よって、外部因子の影響が予めに把握できる系で用いることが望ましい。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態では、燃料タンク2を備えず、燃料タンク2内の燃料を混合タンク5内で希釈せずに直接スタック構造10に供給する制御方法に関して説明する。
図9は、第3の実施の形態に係る燃料電池システムの構成を示している。図9においては、図1に示した符号と同様の符号を同一部分、同一箇所に付してその説明を省略する。
図9に示すシステム1は電極を含むスタック構造10、燃料若しくは燃料と少量の水の混合溶液を含む燃料タンク2、そして発電部7をサポートする補器類3から構成される。補器3は、燃料タンク2からのメタノール若しくはメタノールと水の混合溶液をスタック構造10に供給するための燃料供給部4、発電部7の電力値を検知して発電部7から負荷を取出すための負荷調整部8、制御部9から構成される。制御部9は、発電部7及び負荷調整部8に操作命令を与えてこれら補器3を制御する検知処理部9a、各部で検出した検出信号を含む検出情報に基づいて各部に与えられる操作命令を設定する為の操作情報が予め格納されているデータベース部9bから構成される。
ここで、燃料タンク2と燃料供給部4は、供給ラインL1で、燃料供給部4とスタック構造10は、供給ラインL6で接続されている。
燃料供給部4が操作され、燃料タンク2内の燃料がスタック構造10のアノード流路板22に送り込まれ、空気が同様にスタック構造10のカソード流路板24に送り込まれ、負荷調整部8が操作されると、スタック構造10は発電を開始する。発電部7は、スタック構造10に加えて気液分離部(図示せず)が設けられ、反応で生成した気体が外部に排出される。
図9に示すシステムでは、燃料タンク2の燃料を直接スタック構造10に供給している。従って、図9に示すシステムは、混合タンク5内の燃料とスタック構造10からの未反応燃料水溶液を混合し、燃料タンク2の燃料が供給されて燃料を所定の濃度に調整する混合タンク5、混合タンク5から発電部7に燃料を供給し、未反応の燃料を再び混合タンク5に循環させる循環機構(例えば図1における燃料循環部6等)を備えず、システムが簡略化されている。
図9に示すシステムでは、燃料タンク2からスタック構造10へ供給する燃料供給流量が多い場合、スタック構造10ではクロスオーバー過電圧が大きくなる。一方、供給するメタノール水溶液量が少ない場合、スタック構造10ではクロスオーバー過電圧が小さくなり、所定の値よりも小さくなった場合、燃料不足により発電不能となる。よって、システム運転中に負荷変動が与えられ、その負荷変動時のスタック構造10からの出力応答値ΔV(電圧差)の情報値からクロスオーバー過電圧が推定され、その値が所定の範囲内に収まるように燃料供給部4が操作され、システムの発電効率が高められる。スタック構造10に負荷変動が与えられ、この負荷変動に伴う出力応答値ΔVを検出する手法は、上述した実施の形態1及び2記載の方法を利用することができる。また、電圧差ΔVを検出し、その値が所定の範囲内に収まるよう、燃料供給部4を操作する制御フローに関しては、実施の形態1の記載の方法を利用することができる。
図9に示されるシステムによれば、長時間に亘り高い発電効率を維持した条件での発電が可能となる。
[第4の実施の形態]
負荷変動を与えて電圧差(電圧変動値)ΔVを計測し、電圧変動値ΔVが所定の範囲内に収まるように制御するシステムは、その原理上、負荷変動を与えた場合に電圧変動値ΔVの応答が得られる条件にてそのシステムが作動される。しかし、燃料電池システムでは、起動直後のスタック構造10が低温にある時、或いは、スタック構造10のセルの一部にだけ何らかの要因で燃料の供給不足が起こってしまったような場合、負荷を与えることができず、負荷変動応答は得られない。よって負荷変動応答を得る制御条件範囲にない環境下では、予め開回路電圧に基づいて燃料供給量を制御する開回路電圧制御ループで運転され、制御条件範囲内に移行した後に、図6を参照して説明した負荷変動応答制御ループに移行する制御方法を採用することで、システムの安定した制御を実現することができる。
開回路電圧制御ループで運転される制御方法は、(1)低温環境にあるシステムが起動される際、(2)図6に示されるフローチャートにおいて、電圧差ΔVが所定の範囲内になく、かつ、所定の値よりも小さい場合、即ち、燃料濃度が極端に低く、負荷変動を与えることができない場合、及び(3)スタック内の特定の一部セルでの発電中に他セルに比べて一定以上の出力電圧の低下がこの特定のセルに現れた場合に実施される。
図10には、システムが開回路電圧制御ループで運転されるフローチャートが示されている。この図10を参照してシステムの運転を説明する。
尚、このシステムフローチャートは、制御部9内に予めプログラムとしてデータベース部9bに格納され、このプログラムに基づいて検知処理部9aが各条件に基づいて各補器を操作し、制御する。
始めに、ステップS21に示すように運転が開始されると、ステップS22に示されるように、システムは、スタック構造10、補器3からの情報に基づき、システムが負荷変動応答の制御条件範囲にあるがどうかを判断する。ここで、負荷変動応答制御条件内にある場合、ステップS23に示すように、システムは、図6を参照して説明した負荷変動応答制御ループに移行される。ステップS22において、制御条件内にない場合、ステップS24に示すように、負荷調整部8が操作されて開回路電圧が測定される。ここで、開回路電圧とは、負荷が発電部7に接続されず、発電部7に負荷を接続する端子が開回路で構成され、この発電部の開回路を構成する開放端子の電圧が測定されることを意味している。
ステップS25において、測定した開回路電圧が所定の範囲内にある場合、制御部9が燃料供給部4を制御し、ステップS26に示すように燃料供給部4からの燃料供給量が所定の流量Q0に維持される。ステップS25において、開回路電圧が所定の範囲内になく、ステップS27において、その電圧値が所定の値よりも高い場合、ステップS28に示すように、燃料供給部4の燃料供給量が所定の流量Q0よりも多い値であるQupとなるように制御部9が燃料供給部4を制御する。ステップS27において、開回路電圧が所定の範囲内になく、その電圧値が所定の値よりも低い場合、ステップS29に示すように、燃料供給部4の燃料供給量が所定の流量Q0よりも少ない値であるQlowとなるように制御部9が燃料供給部4を制御する。
上述した設定流量にてシステムが運転され、一定時間経過後、再びシステムは、ステップS22において、負荷変動応答制御条件範囲にあるがどうか判断される。そして、ステップS22において、負荷変動応答制御条件範囲に入れば、図5及び図6を参照して説明したステップS23として示す負荷変動応答制御ループに移行される。ステップS22において、制御条件の範囲になければ、再び、ステップS24〜S29に示す開回路電圧測定のループに移行される。
[第5の実施の形態]
この発明の制御方法は、図11に示す第5の実施の形態に係るシステムにも適用することができる。図11においては、図1に示した符号と同様の符号を同一部分、同一箇所に付してその説明を省略する。
図11に示すシステムは、電極を含むスタック構造10及びこのスタック構造10の温度を制御する温度制御部30を備えた発電部7、燃料若しくは燃料と少量の水の混合溶液を含む燃料タンク2、そして発電部7をサポートする補器類3から構成される。補器3は、燃料タンク2から燃料循環部6へのメタノール若しくはメタノールと水の混合溶液の供給を開閉するための開閉バルブ40、混合タンク5内のメタノールと水の混合溶液を発電部7のアノード流路板22に供給し、発電部7で未使用な溶液を再び循環させるための燃料循環部6、スタック構造10の出力値を検知してスタック構造10から負荷を取出すための負荷調整部8、制御部9から構成される。制御部9は、発電部7の出力並びに温度及び各補器から必要な情報を検知し、操作命令を与えるための検知処理部9a、検知した情報に対し、どのような操作命令を与えるかという情報を事前に貯えたデータベース部9bから構成される。
温度制御部30は、例えば、スタック構造10に空気を供給すると共にこのスタック10を冷却するファン等の冷却部及び発電スタック10の温度を検出するセンサを含んでいる。
燃料タンク2及びスタック構造10と補器3の間を接続する流体配管系について説明する。燃料タンク2と開閉バルブ40とは供給ラインL1で接続され、開閉バルブ40と燃料循環部6とは供給ラインL8及びL7で接続され、燃料循環部6とスタック構造10とは供給ラインL4で接続され、スタック構造10と供給ラインL7とは供給ラインL5で接続されている。
図11に示されるシステムは、図1のシステムとは異なり、混合タンク5が設けられず、未反応の混合溶液は、発電部7から供給ラインL7にラインL5を介して直接的に戻されている。従って、アノード循環ライン(L7、L4、L5)を循環するアノード極燃料溶液の体積が常に一定に維持されるように、スタック構造10で減少した体積分だけ、燃料タンク2から燃料が供給される。このシステムの運転中には、供給ラインL1から供給ラインL8を介して供給ラインL7に燃料が流れるよう、開閉バルブ40は開いた状態に維持されて燃料が供給ラインL7に供給される。また、図11に示されるシステムでは、保管時等は安全のため、開閉バルブ40は閉じられ、燃料タンク2から供給ラインL7への供給が遮断されて燃料の流失が防止される。
図11に示されるシステムでは、スタック構造10で反応およびクロスオーバーにより減少した燃料の体積分だけ燃料タンク2から燃料が供給されるため、発電部7に供給される燃料濃度を制御するためには、スタック構造10で消費される燃料及び水の量を変化させることで燃料濃度を制御している。スタック構造10で消費される燃料及び水の量を変化させる方法として、温度制御部30がスタック構造10の温度を変化させ、水のクロスオーバー量及びメタノールクロスオーバー量を変化させて燃料及び水の量を変化させている。
発電部7では、反応および透過(クロスオーバー)によってメタノール水溶液が消費され、その分だけアノード循環ライン内を循環するメタノール水溶液の体積が減少する。燃料タンク2は開閉バルブ40に対して所定の圧力を有する構造を有するため、このように発電部7におけるメタノール水溶液の消費によりアノード循環ライン中のメタノール水溶液の体積が減少した場合、燃料タンク2内の燃料は当該体積減少分だけラインL8、L7を介して発電部7のアノード流路板22の側に送り込まれる。
図11に示されるシステムでは、アノード循環ラインを循環するメタノール水溶液体積は常に一定に保たれる。しかし、発電部7での燃料の消費と、高濃度燃料タンク2からの燃料供給のバランスが崩れた場合、発電部7に供給されるメタノール水溶液の濃度が変動し、濃度が所定の範囲から外れた場合には発電効率が低下してしまう。ここで、燃料濃度が図3、図7又は図8を参照して説明した負荷変動に伴う方法で推定され、図12に示すフローチャートに従って、推定される燃料濃度が所定の範囲内に収まるように発電部7の温度が制御される。図12に示すフローチャートは、図5に示すフローチャートにおいて、ステップS06における濃度―流量制御データベースが濃度と発電部7の温度との相関を表すテーブルで構成される濃度―温度制御データベースに置き換えられ、また、ステップS07における燃料供給制御指令が発電部温度変更指令に置き換えられている。従って、図12に示す運転動作では、検知処理部9aでの処理が開始されるステップS01から燃料濃度の推定のステップS05までは、図5と同一の処理が実行され、ステップS06において、濃度―温度制御データベースが参照されて濃度と温度の関係に応じて、検知処理部9aは、ステップS07に示すように温度制御部30に定められた温度変更制御命令を送信する。命令を受けた温度制御部30は、ステップS08に示すように発電部7の温度が所定の温度になるように温度制御部30を制御する。その結果、発電部7に供給される燃料濃度が推定され、その濃度を所定の範囲内に収めるための温度制御が可能となる。
図13には、図12に示された燃料電池システムにおける濃度制御方法が示されている。図13のステップS30に示すように電圧変動時の出力差ΔV、つまりはメタノールクロスオーバー電流の大きさから燃料濃度が推定されると、ステップS32において、この推定濃度値が所定の範囲内にあるかが判断される。ここで、ステップS32において推定濃度が所定の範囲内にあると判断される場合、ステップS34に示すように発電部7の温度がそのままに維持されるように温度制御部30が制御される。ステップS32において、推定濃度が所定の範囲内になく、ステップS36に示すように濃度が低下していると判断される場合には、ステップS38に示すように発電部7の温度を増加させるように温度制御部30が制御される。発電部7の温度を増加させるには、例えば、ファンが制御されて発電部7の冷却能力が低下される。ステップS36において、濃度が低下していないと判断される場合には、ステップS40に示すように発電部7の温度を低下させるように温度制御部30が制御される。発電部7の温度を低下させるには、例えば、ファンの能力が増加されて発電部7の冷却能力が増加される。
尚、発電部7の温度を増加させる為に、発電部7にヒータ(図示せず)が設けられ、このヒータが附勢されて発熱部7が加熱されても良い。発電部7の温度が増加されると、温度上昇前に比べて発電部7でのメタノールおよび水のクロスオーバー量が多くなり、そのクロスオーバーで減少した体積分だけ高濃度燃料タンク2からの燃料供給量が増加する。よって発電部に供給される燃料濃度を高めることができる。
[実施例]
以下、この発明の実施例について説明する。但し、ここで、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではないことを明記して置く。
まず、特開2006−259503に開示されるような公知の製造方法を基に、膜電極接合体を製作した。そして、膜電極接合体を組み込んだスタック構造10を用意し、燃料循環ポンプを用い、アノード流路板を介してアノード極に所定の濃度に制御したメタノール水溶液を燃料流量0.5cc/minで供給した。カソード流路板には、特開2007−95581号公報に開示されるような公知の方法で、大気中の空気をブリージングにより取り入れた。スタック構造10の温度は所定の温度で安定するように冷却ファンでスタック構造10の温度を制御し、負荷1.0Aを定格負値として定電流運転で発電を行った。スタック構造10温度は、スタック構造10の中央部に熱電対を挿入して測定した。
このセットアップを用い、発電部7に供給される燃料濃度と負荷変動応答結果の関係を調べた。
負荷変動応答は、I2=1.0Aを定格負荷とし、I1=0.1Aに40秒間下げて運転した後、40秒経過後にステップ状(応答時間0.05s)に再びI2=1.0Aに定格負荷へと負荷を増加させた。この0.1Aから1.0Aに負荷が増加する段階における出力電圧の値を10Hzの時系列でモニターし、電圧差ΔVを計測した。
図3を参照して説明したように最小電圧値V1と一定時間経過後の定常電圧値V2との電圧差ΔVを計測し、その電圧差ΔVと供給燃料濃度の関係を計測した場合を実施例1とした。
燃料濃度2.0M(Mはmol/Lを意味する)で運転した場合、I1=0.1AからI2=1.0Aにステップ状に負荷変動を与える処理を行った結果、ステップ変動から3.5秒後のT1=3.5(s)で第1の最小電圧値V1をとり、20秒後のT3=20(s)で第1の最大電圧値V3をとる結果を得た。これにより、T2の設定をT1、T3以降の時間である60(s)に設定した。
また、図7を参照して説明した時点T=T1における第1の最小電圧値V1と時点T=T3における第1の最大電圧値V3から電圧差ΔV=V3−V1を計測し、その電圧差ΔVと供給燃料濃度の関係を計測した場合を実施例2とした。さらに、図8を参照して説明した第1の最小電圧値と供給燃料濃度の関係を計測した場合を実施例3とした。
図13(a)及び(b)に上記実施例にて測定した結果を示す。いずれの実施例においても、発電部7に供給する燃料濃度と電圧差ΔVの間に相関関係を得ることができ、負荷変動時の出力応答から発電部7に供給する燃料濃度を検知することの有効性が確認できた。
本発明の第1の実施の形態にかかる燃料電池システムを概略的に示すブロック図である。 (a)及び(b)は、図1に示した発電部内のスタック構造を概略的に示す断面図及び各セルの構造を概略的に示す断面図である。 図1に示される負荷調整部を操作して発電スタック構造から取り出される負荷電流をステップ状に切替えた場合のスタック電圧応答特性を示すグラフである。 クロスオーバー過電圧に起因するメタノールクロスオーバー電流と電圧差ΔVの関係を測定した結果を示すグラフである。 図1に示した制御部における燃料供給制御の処理を示すフローチャートである。 図1に示した制御部における負荷変動応答制御ループを示すフローチャートである。 図1に示したシステムにおいて、最小電圧値と最大電圧値を利用して電圧差ΔVの求める方法について説明する為のグラフである。 図1に示したシステムにおいて、最小電圧値の絶対値に基づいて燃料供給量を制御する方法について示すグラフである。 この発明の第3の実施の形態に係る燃料電池システムを概略的に示すブロック図である。 図1及び図9に示したシステムにおける開回路電圧制御ループでの運転動作を説明するフローチャートである。 この発明の第5の実施の形態に係る燃料電池システムを概略的に示すブロック図である。 図11に示した制御部における燃料供給制御の処理を示すフローチャートである。 図11に示された燃料電池システムにおいて燃料濃度を制御する処理を示すフローチャートである。 (a)及び(b)は、図3に示される最小電圧値V1と一定時間経過後の定常電圧値V2との電圧差ΔVと供給燃料濃度との関係を示す実施例1及び図7に示される最小電圧値V1と最大電圧値V3との電圧差ΔVと供給燃料濃度との関係を示す実施例2に係るグラフであり、また、図8に示される第1の最小電圧値と供給燃料濃度との関係を示す実施例3に係るグラフである。
符号の説明
2...燃料タンク、3...補器類、4...燃料供給部、5...混合タンク、6...燃料循環部、7...発電部、8...負荷調整部、9...制御部、9a...検知処理部、9b...データベース、L1〜L7...供給ライン、10...スタック構造、12...アノード集電板、14...カソード集電板、16...単位セル、18...締め付け板、19...固定具、20...電解質膜/電極複合体、22...アノード流路板、24...カソード流路板、26...ガスケット、30...温度制御部、40...開閉バルブ

Claims (17)

  1. 液体燃料を蓄える燃料タンクと、
    電解質膜と、前記電解質膜を介して互いに対向するアノード極及びカソード極とを含む膜電極複合体を有し、前記アノード極に供給された前記燃料と、前記カソード極に供給された空気との反応により発電する発電部と、
    前記発電部に第1の負荷及び第2の負荷を選択的に接続する負荷調整部と、
    前記発電部から出力される電圧出力を検知する検知部、前記負荷調整部に負荷調整信号を与える処理部及び濃度換算データベース及び流量制御データベースを含むデータベース部と、を有し、前記燃料タンクから前記発電部への燃料供給を制御する制御部であって、
    前記発電部に前記第1の負荷が接続されている状態において、前記処理部が前記流量制御データベースを参照して制御動作を開始し、
    前記制御動作の開始に伴って前記処理部が前記負荷調整部に負荷変動信号を与えて前記第1の負荷から前記第2の負荷に切り換え、前記第2の負荷を前記発電部に接続させ、
    前記第1の負荷から前記第2の負荷への切り換えた後に、前記検知部が前記電圧出力を検知し、前記処理部がこの電圧出力に含まれる最小電圧値及びこの最小電圧値の出現後に出力される出力応値の差を評価値として算出し、前記評価値で前記濃度換算データベースを参照して前記発電部における前記燃料濃度を推定し、
    前記推定燃料濃度に基づき、前記処理部が前記流量制御データベースを参照して前記発電部に供給する前記燃料の供給量を決定し、この決定燃料供給量に従って前記燃料タンクから前記発電部への前記燃料の供給を制御する制御部と、
    を具備することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記燃料を希釈した燃料水溶液を蓄える混合タンクと、
    前記燃料水溶液を前記混合タンクから前記アノード極に供給する燃料循環部と、
    前記燃料タンクから前記混合タンクへ前記燃料を供給する燃料供給部であって、当該燃料供給部から前記混合タンクへの供給量が前記制御部によって制御される燃料供給部と、
    を具備することを特徴とする請求項1の燃料電池システム。
  3. 前記燃料を前記燃料タンクから前記発電部に供給する燃料供給部であって、当該燃料タンクから前記発電部への前記燃料の供給量が前記制御部によって制御される燃料供給部と、
    を具備することを特徴とする請求項1の燃料電池システム。
  4. 前記発電部は、当該発電部の温度を制御する温度制御部を有し、前記制御部が前記評価値に基づいて前記温度制御部を制御して前記発電部の温度を目標温度に制御する温度制御部を更に備えることを特徴とする請求項1の燃料電池システム。
  5. 前記出力応値は、前記最小電圧値に達した後に略一定に維持される定常電圧値に相当することを特徴とする請求項1の燃料電池システム。
  6. 前記出力応値は、前記最小電圧値に達した後に出現する最大電圧値に相当することを特徴とする請求項1の燃料電池システム。
  7. 前記第1の負荷は、前記発電部に対して第1の電流密度での電流出力を与え、前記第2の負荷は、前記発電部に対して第1の電流密度よりも大きい第2の電流密度での電流出力を与え、前記負荷変動で前記電流出力が前記第1の電流密度から前記第2の電流密度に切替えられることを特徴とする請求項1の燃料電池システム。
  8. 前記第1の負荷は、負荷無しの無負荷を含み、前記負荷変動は、前記無負荷から前記第2負荷に切り換えて高電流密度を有する電流を前記発電部に出力させることを特徴とする請求項1の燃料電池システム。
  9. 前記制御部は、前記発電部での起動時に前記調整部が前記発電部を負荷状態に維持し、当該負荷状態における前記発電部から出力される電圧値で前記燃料供給部を制御し、その後、前記調整部が前記発電部に前記負荷変動を与えるように制御することを特徴とする請求項1の燃料電池システム。
  10. 前記制御部は、前記評価値が所定の範囲よりも大きい場合、前記燃料供給部を制御して前記混合タンクへ供給する燃料供給量を所定の値よりも減少させることを特徴とする請求項2の燃料電池システム。
  11. 前記制御部は、前記電圧差が所定の範囲よりも小さい場合、前記燃料供給部を制御して前記混合タンクへ供給する燃料供給量を所定の値よりも増加させることを特徴とする請求項2の燃料電池システム。
  12. 前記制御部は、前記電圧差が所定の範囲よりも大きい場合、前記燃料供給部を制御して前記発電部へ供給する燃料供給量を所定の値よりも減少させることを特徴とする請求項3の燃料電池システム。
  13. 前記制御部は、前記電圧差が所定の範囲よりも小さい場合、前記燃料供給部を制御して前記発電部へ供給する燃料供給量を所定の値よりも増加させることを特徴とする請求項3の燃料電池システム。
  14. 前記温度制御部は、前記発電部の温度を制御するファンを含むことを特徴とする請求項4の燃料電池システム。
  15. 液体燃料を蓄える燃料タンクと、
    電解質膜と、前記電解質膜を介して互いに対向するアノード極及びカソード極とを含む膜電極複合体を有し、前記アノード極に供給された前記燃料と、前記カソード極に供給された空気との反応により発電する発電部と、
    前記発電部に第1の負荷及び第2の負荷を選択的に接続する負荷調整部と、
    前記発電部から出力される電圧出力を検知する検知部、前記負荷調整部に負荷調整信号を与える処理部及び濃度換算データベース及び流量制御データベースを含むデータベース部と、を有し、前記燃料タンクから前記発電部への燃料供給を制御する制御部であって、
    前記発電部に前記第1の負荷が接続されている状態において、前記処理部が前記流量制御データベースを参照して制御動作を開始し、
    前記制御動作の開始に伴って前記処理部が前記負荷調整部に負荷変動信号を与えて前記第1の負荷から前記第2の負荷に切り換え、前記第2の負荷を前記発電部に接続させ、
    前記第1の負荷から前記第2の負荷への切り換えた後に、前記検知部が前記電圧出力を検知し、前記処理部がこの電圧出力に含まれる最小電圧値を評価値として算出し、前記評価値で前記濃度換算データベースを参照して前記発電部における前記燃料濃度を推定し、
    前記推定燃料濃度に基づき、前記処理部が前記流量制御データベースを参照して前記発電部に供給する前記燃料の供給量を決定し、この決定燃料供給量に従って前記燃料タンクから前記発電部への前記燃料の供給を制御する制御部と、
    を具備することを特徴とする燃料電池システム。
  16. 前記発電部は、当該発電部の温度を制御する温度制御部を有し、前記制御部が前記最低電圧値に基づいて前記温度制御部を制御して前記発電部の温度を目標温度に制御する温度制御部を更に備えることを特徴とする請求項15の燃料電池システム。
  17. 前記第1の負荷は、負荷無しの無負荷を含み、前記負荷変動は、前記無負荷から前記第2負荷に切り換えて高電流密度を有する電流を前記発電部に出力させることを特徴とする請求項16の燃料電池システム。
JP2008011863A 2008-01-22 2008-01-22 燃料電池システム Withdrawn JP2009176483A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011863A JP2009176483A (ja) 2008-01-22 2008-01-22 燃料電池システム
PCT/JP2009/051149 WO2009093729A1 (en) 2008-01-22 2009-01-20 Determination of fuel concentration in a direct liquid fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011863A JP2009176483A (ja) 2008-01-22 2008-01-22 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009176483A true JP2009176483A (ja) 2009-08-06

Family

ID=40578423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008011863A Withdrawn JP2009176483A (ja) 2008-01-22 2008-01-22 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009176483A (ja)
WO (1) WO2009093729A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010021231A1 (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 ソニー株式会社 燃料電池システムおよび電子機器
US8519717B2 (en) 2009-11-16 2013-08-27 Hyundai Motor Company Method for detecting ice blocking of fuel cell stack and controlling fuel cell vehicle using the same
JP2018022571A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2018195374A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4172792B2 (ja) * 2004-03-30 2008-10-29 株式会社東芝 直接型メタノール燃料電池の燃料濃度検出方法および直接型メタノール燃料電池システム
JP2006048945A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
DE102004061656A1 (de) * 2004-12-22 2006-07-06 Forschungszentrum Jülich GmbH Brennstoffzellenstapel sowie Verfahren zum Betreiben eines solchen
KR100722109B1 (ko) * 2005-09-28 2007-05-25 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 시스템과 그 제어장치 및 제어방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010021231A1 (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 ソニー株式会社 燃料電池システムおよび電子機器
US8846257B2 (en) 2008-08-18 2014-09-30 Sony Corporation Fuel cell system and electronic device
US8519717B2 (en) 2009-11-16 2013-08-27 Hyundai Motor Company Method for detecting ice blocking of fuel cell stack and controlling fuel cell vehicle using the same
JP2018022571A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2018195374A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10756364B2 (en) 2017-05-12 2020-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method of fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009093729A1 (en) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399801B2 (ja) 液体燃料直接供給形燃料電池システムと、その運転制御方法及び運転制御装置
US20090325006A1 (en) Fuel cell system
JP2006286239A (ja) 直接型メタノール燃料電池システムおよびその制御方法
JP2006351506A (ja) 燃料電池システム
KR20040021651A (ko) 직접 메탄올 연료 전지의 메탄올 농도를 조절하기 위한 방법
JP2009176483A (ja) 燃料電池システム
JP2009123383A (ja) 燃料電池電源システム及びその運転方法
JPH0896825A (ja) 燃料電池発電装置
JP2006073486A (ja) 燃料電池発電装置の運転方法及び燃料電池発電装置
JP5407235B2 (ja) 燃料電池システムとその制御方法
JP2008041646A (ja) 燃料電池システム、燃料電池の活性化処理方法
JP2008059877A (ja) 燃料電池システム
JP2005285628A (ja) 直接型メタノール燃料電池の燃料濃度検出方法および直接型メタノール燃料電池システム
US20200006792A1 (en) Fuel cell system and method for inferring wet state of fuel cell
Abd Rahman et al. Simulation of PEMFC stack for portable power generator application
JP5403874B2 (ja) 固体高分子形燃料電池及びその特性回復方法
JP6124619B2 (ja) ガス流量制御装置及びガス流量制御方法
JP2009245641A (ja) 燃料電池システム
US20080280167A1 (en) Fuel cell stack performance monitoring
KR20220077628A (ko) 연료전지 운전 방법 및 연료전지 시스템
JP2010176952A (ja) 燃料電池システム
JP2007042477A (ja) 燃料電池システム
JP2006302791A (ja) 燃料電池システム
JP6308140B2 (ja) 燃料電池システムにおける陽イオン不純物量の推定方法及び陽イオン不純物量の推定装置
JP2007048487A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110405