JP2009176127A - 現金取引システム及び方法 - Google Patents

現金取引システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009176127A
JP2009176127A JP2008015186A JP2008015186A JP2009176127A JP 2009176127 A JP2009176127 A JP 2009176127A JP 2008015186 A JP2008015186 A JP 2008015186A JP 2008015186 A JP2008015186 A JP 2008015186A JP 2009176127 A JP2009176127 A JP 2009176127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
transaction
card
unit
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008015186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5147426B2 (ja
Inventor
Yuuki Matsui
勇樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP2008015186A priority Critical patent/JP5147426B2/ja
Priority to CN 200810177414 priority patent/CN101493973B/zh
Publication of JP2009176127A publication Critical patent/JP2009176127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147426B2 publication Critical patent/JP5147426B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

【課題】係員による本人確認を必要とせず、カードを発行することができ、かつ発行されたカードを用いて現金の取引を行う。
【解決手段】カード発行機11及び現金自動取引装置を含む端末システムは、カメラ112によって撮影された利用者顔写真と身分証読取部114で読み取られた身分証顔写真をホスト10に送信し、ホスト10による判定の結果に従って、カードの発行、又は取引を有効とする。ホスト10は、利用者顔写真と身分証顔写真とを照合して照合率を算出する本人照合部101と、照合結果に基いてカードの発行の可否を判定するカード発行可否判定部102と、取引の実行可否を判定する取引可否判定部103と、利用者の取引履歴を記憶する取引履歴記憶部と、利用者の身分証顔写真、利用者顔写真を記憶する顔写真記憶部とを有し、カード発行可否判定部は算出された照合率に基いてカード発行可否を判定し、取引可否判定部は取引の実行可否を判定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、現金取引システム及び方法に係り、特にキャッシュカード(以下単にカードという)を発行する機能と、そのカードを利用して現金の取引を行うことができる機能とを含む現金自動取引システム及び取引方法に関する。
利用者が金融機関で現金取引を行いたい場合、まず、利用者は金融機関の窓口に出向いて、申請書に所要事項を記入して口座を開設し、その後自宅に郵送されてくるカードを利用して、その後取引を行うが一般的である。利用者は、現金自動取引装置(ATMという)でカードを利用して現金取引することができる。
また最近では、金融機関やコンビニなどでATMの普及が進み、顧客に対してカードを発行するニーズが高まっている。カード発行機からカードを自動的に発行する場合、利用者が正当な本人であることを確認することが必要である。
正当な利用者の確認に関して、特許文献1には、顧客が消費者金融機関に入会手続を行う無人店舗の端末を利用する場合、免許証など顧客の顔写真入り身分証の顔写真と、その場で顧客の顔を撮影して得られた顔写真とを比較し、照合率がある一定以上の場合に、その顧客に入会を許可する端末システムが開示されている。
特開2000−331157号公報
然るに、特許文献1の技術では、顔写真の照合率が一定以下の場合に、上位側のコントロール端末へ身分証の顔写真と実際に撮影した顔写真とを送信して、そこでオペレータが再度、両顔写真を照合することで本人確認を行う必要がある。従って、本人確認のためにオペレータが介在する以上、完全な自動化は困難であり、特許文献1の技術は、ATMなどの自動取引装置には適用できない。
本発明の目的は、係員による本人確認を必要とせず、カードを発行することができ、かつ発行されたカードを用いて現金の取引を行える取引システム及び方法を実現することにある。
本発明に係る現金取引システムは、好ましくは、ネットワークを介して接続される、利用者の操作によって少なくとも現金の取引きを行うことができる端末システムと、該端末システムで取引される少なくとも現金取引のための処理を行うホストコンピュータとを含む現金取引システムにおいて、
該端末システムは、利用者の顔を撮影するカメラと、利用者に対してカードを発行するカード発行部と、利用者が挿入した身分証を読み取る身分証読取部と、利用者が選択した取引を実行する取引実行部と、利用者が挿入したカードを読み取るカード読取部と、利用者により操作される入力部及び取引のための案内を表示する表示部を含む操作部と、これらの各部を制御する制御部を有し、該制御部は、該カメラによって撮影された利用者の顔写真(利用者顔写真)と該身分証読取部で読み取られた該身分証の顔写真(身分証顔写真)を該ホストコンピュータに送信し、該ホストコンピュータによる判定の結果に従って、該カード発行部によるカードの発行、又は該取引実行部による取引を有効とし、
該ホストコンピュータは、該端末システムより取得した該利用者顔写真と該身分証顔写真とを照合して該利用者の照合率を算出する本人照合部と、該本人照合部による照合結果に基いて該カードの発行の可否を判定するカード発行可否判定部と、該利用者に対する取引の実行可否を判定する取引可否判定部と、該端末システムで取引された利用者の取引履歴を記憶する取引履歴記憶部と、該身分証読取部によって取得された利用者の該身分証顔写真、該カメラによって取得された該利用者顔写真を記憶する顔写真記憶部とを有し、該カード発行可否判定部は該本人照合部で算出された照合率に基いてカード発行可否を判定し、該取引可否判定部は該本人照合部で算出された照合率に基いて該取引の実行可否を判定することを特徴とする現金取引システムとして構成される。
好ましい例では、前記端末システムは、利用者の操作に応じてカードを発行するカード発行機と、利用者の操作に応じて現金の取引を行う現金自動取引装置とを含み、
該カード発行機は、利用者の顔写真を撮影する前記カメラと、利用者に対してカードを発行する前記カード発行部と、利用者が挿入した身分証を読み取る前記身分証読取部と、利用者により操作される入力部及び取引のための案内を表示する表示部を含む前記操作部と、これらの各部を制御する前記制御部を有し、利用者により該操作部で口座開設の取引が選択された場合、該制御部は、該カメラによって撮影された該利用者顔写真と、該身分証読取部で読み取られた該身分証顔写真をホストコンピュータに送信し、該ホストコンピュータからのカード発行可否電文がカード発行可の場合にカードを発行し、
該現金自動取引装置は、利用者の顔写真を撮影する前記カメラと、利用者が選択した取引を実行する前記取引実行部と、利用者が挿入したカードを読み取る前記カード読取部と、利用者により操作される入力部及び取引のための案内を表示する表示部を含む前記操作部と、これらの各部を制御する前記制御部を有し、該制御部は、該カメラによって撮影された該利用者顔写真を該ホストコンピュータに送信し、該ホストコンピュータからの取引可否電文が取引可の場合に取引を実行する、現金取引システムである。
また好ましくは、前記操作部で利用者により口座開設の取引が選択された場合であって、前記ホストコンピュータの前記カード発行可否判定部は、該本人照合部で算出した照合率と予め定められた限界照合率との関係を判定して、該判定の結果、該照合率が該限界照合率に対して所定の関係にある場合、該端末システムから送信された該利用者顔写真及び該身分証明書顔写真を、固有の識別IDを付して前記顔写真記憶部に記憶する現金取引システムである。
また好ましくは、前記操作部より該利用者に固有の暗証情報及び口座開設の取引を入力することができ、前記端末システムの前記制御部は、入力された該暗証情報、取引種類として口座開設の取引に関する情報を、該ホストコンピュータへ送信し、
前記ホストコンピュータの前記カード発行可否判定部は、該本人照合部で算出した照合率と予め定められた限界照合率との関係を判定して、該判定の結果、該照合率が該限界照合率に対して所定の関係にある場合、受信した該暗証情報を記憶部に記憶する現金取引システムである。
本発明は、また、現金取引システムにおける取引方法としても把握され得る。好ましくは、ネットワークを介して接続される、利用者の操作によって少なくとも現金の取引きを行うことができる端末システムと、該端末システムで取引される少なくとも現金取引のための処理を行うホストコンピュータとを含む現金取引システムにおける取引方法であって、
該端末システムにおいて、カメラで利用者の顔を撮影するステップと、利用者に対してカードを発行するステップと、読取部によって利用者が挿入した身分証を読み取るステップと、利用者により選択された取引を実行するステップと、読取部によって利用者が挿入したカードを読み取るステップと、操作部を介して利用者による操作入力を受け入れるステップと、該カメラによって撮影された利用者の顔写真(利用者顔写真)と該身分証読取部で読み取られた該身分証の顔写真(身分証顔写真)を該ホストコンピュータに送信するステップと、該ホストコンピュータによる判定の結果に従って、該カード発行部によるカードの発行、又は該取引実行部による取引を有効とするステップと、を有し、
該ホストコンピュータにおいて、該端末システムより取得した該利用者顔写真と該身分証顔写真とを照合して該利用者の照合率を算出するステップと、該照合結果に基いて該カードの発行の可否を判定するステップと、該利用者に対する取引の実行可否を判定するステップと、該端末システムで取引された利用者の取引履歴を取引履歴記憶部に記憶するステップと、該身分証読取部によって取得された利用者の該身分証顔写真、該カメラによって取得された該利用者顔写真を顔写真記憶部に記憶するするステップと、該本人照合において算出された照合率に基いてカード発行可否を判定し、該本人照合において算出された照合率に基いて該取引の実行可否を判定するステップと、を有することを特徴とする現金取引方法として構成される。
本発明によれば、オペレータによる本人確認を必要とせず、カードを発行することができ、かつ発行されたカードを用いて現金の取引を行える取引システムを実現できる。
以下、図を用いて本発明の実施形態について説明する。
図1は、一実施例に供する現金取引システムの全体構成を示す図である。
このシステムは、ネットワーク18を介して、センタに設置されたホストコンピュータ(ホストという)10と、支店19に設置されたカード発行機11および複数台のATM12が接続して構成される。
カード発行機11は、利用者の顔写真を撮影するカメラ112と、利用者に対してカードを発行するカード発行部113と、顔写真の入った利用者の身分証、例えば自動車免許証を読み取る身分証読取部114、及びこれら各ユニットを制御しかつカード発行に関わる情報を処理する制御部110とを有して構成される。制御部110の制御の下、カメラ112で撮影された顔写真及び身分証読取部114で読み取られた身分証の顔写真は、画像データとして、ハードディスク又はフラッシュメモリ等の記憶部(図示せず)に一時保管される。なお、図示していないが、カード発行機11は、利用者によってキー入力操作される入力部、及び操作の案内及び必要な情報を表示する表示部を持つ操作部を有する。この操作部は例えばタッチパネルによって構成される。
利用者が金融機関で新たな口座を開設すると、カード発行機11は、その利用者に対して、口座番号を含む所定の管理情報を記録した新たなカードを発行する。利用者は、ATM12でそのカードを利用して入金や出金、残高照会、振込等の取引を行うことができる。なお、本例では口座開設も一種の取引とみなす。
ATM12は、利用者の顔写真を撮影するカメラ122と、利用者が挿入したカードの情報を読み取るカード読取部123と、利用者がATM12の操作部で選択した取引に関する処理を実行する取引実行部124と、これら各ユニットを制御しかつ取引に関わる情報を処理する制御部110とを有して構成される。
取引実行部115は、紙幣を入出金する機構や、取引に関する情報を明細票に印字して発行する機構や、通帳を印字する機構などの諸機構を有するが、本実施例ではそれら詳細な図示を省略している。同様に、図示していないが、ATM12は、取引のために利用者によって操作される入力部及び操作の案内等の必要な情報を表示する表示部を持つ操作部を有する。これら入力部及び表示部を含む操作部は例えばタッチパネルによって構成される。
ホスト10は、カード発行機11に対するカードの発行に関する情報処理及びATM12での取引に伴う情報処理を行うコンピュータ及び関連する情報を記憶するデータベースを有して構成される。
コンピュータは、利用者の顔写真および身分証の顔写真を基に本人である照合率を算出する本人照合部101と、カード発行機11の利用者に対してカード発行の可否を判定するカード発行可否判定部102と、ATM12の利用者に対して取引実行の可否を判定する取引可否判定部103を有する。これらの機能は、コンピュータでアプリケーションプログラムが実行されることによって実現される。
またデータベースは、各利用者にその利用者の暗証番号(暗証情報)を暗号化した上で格納する暗号化暗証番号格納エリア104と、各利用者の取引の履歴を格納する取引履歴データベース105と、取引毎にカード発行機11またはATM12の利用者の顔写真の画像を格納する顔写真データベース106を有する。
図2は、取引履歴データベース105の構成を示す。
取引履歴データベース105は、利用者の取引が行われる度に、項番201に対応して、取引日時202、入手金や振込み等の種類を示す取引種類203、取引金額204、取引の度にカメラ122で撮影された利用者の顔写真を識別する顔写真ID205、今回計算された照合率206、照合回数207、累積照合率208の各情報を格納する。
ここで、照合率とは、身分証顔写真と実際にカメラで撮影された利用者顔写真を照合した結果、両者にどの程度の類似度があるかを表した数値である。また、累積照合率とは、毎回の取引ごとに計算される照合率のデータを掛け算したものである。
例えば、図8に示すように、1回目の累積照合率が1.000として、その後は毎回0.950または0.700を順次掛け算していく。従って、5回目の0.815は、0.950の4乗で計算できる。実際には、照合率は毎回微妙に変動があると考えられるので、
1回目累積照合率=1.000
2回目累積照合率=1回目累積照合率(1.000)×2回目照合率(0.950)=0.950
3回目累積照合率=2回目累積照合率(0.950)×3回目照合率(0.945)=0.898
4回目累積照合率=3回目累積照合率(0.898)×4回目照合率(0.956)=0.858
のようになる。
図3は、顔写真データベース106の構成を示す。
顔写真データベース106は、カメラ122又は112で撮影された利用者の顔写真の画像データ301を格納する。各顔写真に対応して顔写真ID205が付与され、そのID205は、取引履歴データベース105の顔写真ID205に格納される。
図4は、カード発行機11における処理フローを示す。
利用者による身分証の挿入を受け付けると(S401)、身分証読取部114は身分証に表示されている顔写真(身分証顔写真)を読み取る。また、カメラ112は利用者の顔写真(利用者顔写真)を撮影する(S403)。
また、利用者による入力部からの暗証番号の入力を受け付け、制御部110は入力された暗証番号を暗号化する(S404)。この暗号化された暗証番号は、利用者が当該カードを用いてATM12で取引する場合に使用される情報となる。
次に、制御部110は、(1)暗号化暗証番号、(2)取引種類として“口座開設”、(3)身分証顔写真、(4)利用者顔写真を含んだ電文をホスト10へ送信する(S405)。ホスト10では顔写真を照合して利用者本人の確認を行なう。なお、この処理動作については図6,7を参照して後述する。
その後、カード発行機11はホスト10から送信されるカード発行可否電文を受信する(S406)。制御部110は、カード発行の可否を判定する(S407)。この判定結果が“可”のときは、カード発行部113からカードを排出して発行し(S408)、利用者に身分証を返却して一連の処理を終了する(S409)。一方、上記判定でカード発行可否が“否”のときは、カードを発行せずに、利用者に身分証を返却して終了する(S409)。
図5は、ATM12における処理フローを示す。
利用者によるカードの挿入を受け付けると(S501)、制御部120は暗証番号入力を受け付けて暗号化する(S502)。また、カメラ122で利用者の顔写真(利用者顔写真)を撮影し(S503)、利用者が入力部から入力する取引種類の選択を受け付ける(S504)。取引種類としては、入金取引、出金取引、残高照会取引、振込取引などがある。そして、選択された取引種類の対応して、必要な情報の入力を受け付ける(S505)。例えば、入金取引の場合には、実際に投入された紙幣や硬貨の計数結果、及びその結果である入金金額の確認処理であり、出金取引の場合は出金金額の指定、振込取引の場合は振込金額や振込先の口座番号などの情報入力を伴う。
取引に必要な情報の入力がなされると、制御部120は、(1)暗号化暗証番号、(2)取引種類、(3)取引必要情報、(4)利用者顔写真を含んだ電文を、ホスト10へ送信する(506)。ホスト10では利用者本人の認証及び取引情報の更新処理を行う。
その後、ATM11はホスト10から送信される取引可否電文を受信する(S507)。そして、制御部120は利用者によって選択された当該取引の可否を判定する(S508)。判定の結果、取引が“可”のときは、取引実行部124で当該取引を実行し(S509)、最後に利用者へカードを返却して一連の取引を終了する(S510)。一方、判定の結果、取引が“否”のときは、当該取引を実行せずに、利用者へカードを返却して終了する。
次に、図6及び図7を参照して、ホスト10における処理について説明する。
この処理は、利用者がカード発行機11またはATM12を利用した場合のホスト10における処理である。
まず、カード発行機11またはATM12から送信された電文を受信すると(S601)、取引可否判定部103は受信した電文内の取引種類を判定する(S602)。判定の結果、取引種類が口座開設の場合は、カード発行可否判定部102による処理を実行する。即ち、身分証顔写真と利用者顔写真を使って、本人照合部101は、上述の例のように、照合率を算出する(S603)。
次に、その照合率が限界照合率以上かを判定する(S604)。限界照合率とは、身分証顔写真と利用者顔写真が本人か別人かを判定する場合の限界を表した数値であり、この限界照合率は予め設定してデータベースの記憶部に記憶されている。
この判定の結果、計算された照合率が限界照合率未満のときは、カード発行可否電文として“否”を送信して終了する(S605)。一方、計算された照合率が限界照合率以上のときは、暗号化暗証番号格納エリア104、取引履歴データベース105、顔写真データベース106に新たなエントリを作成し(S606)、受信した電文内の暗号化暗証番号を、暗号化暗証番号格納エリア104に格納する(S607)。
即ち、取引履歴データベース105の項番201=0001の行に、取引日時202=現在の日時、取引種類203=“口座開設”、取引金額204=“−”、顔写真ID205=“00000001”、今回照合率206=“算出した照合率”、照合回数207=“1”、累積照合率208=“算出した照合率”を格納する。
そして、電文内の身分証顔写真を、顔写真データベース106に、顔写真ID(205)=“00000001”を付与して格納し(S609)、電文内の利用者顔写真を、顔写真データベース106に顔写真ID(205)=“00000001”として格納する(S610)。そして、カード発行可否電文として、“否”を送信して終了する(S611)。
ステップS602で取引種類を判定した結果、取引種類が入金取引、出金取引、残高照会取引、振込取引など通常取引の場合は、取引可否判定部103でそれらに関連した処理を実行する(S602→A(図7参照))。即ち、本人照合部101は電文内の暗号化暗証番号と、暗号化暗証番号格納エリア104内の暗号化暗証番号とを比較し、暗号化暗証番号が一致しているか判定する(S613)。その結果、暗号化暗証番号が不一致の場合は、取引可否電文として“否”を送信して終了する(S614)。
一方、暗号化暗証番号が一致した場合は、電文内の利用者顔写真と、顔写真データベース106内の顔写真ID(205)=“00000000”の顔写真、すなわち、身分証顔写真とを使って、本人照合部101で照合率を算出する(S615)。
そして、取引履歴データベース105内の最新の累積照合率208と、今回の照合率とを掛け算して、新たに累積照合率を算出する(S616)。そして、その新たな累積照合率が限界照合率以上かを判定し(S617)、限界照合率未満の場合は、取引可否電文として、“否”を送信して終了する(S614)。
一方、新たな累積照合率が限界照合率以上の場合は、取引履歴データベース105内の最新の項番201の次のエントリに、取引日時202=現在の日時、取引種類203、取引金額204、顔写真ID205=“上のエントリの顔写真ID(205)+1”、今回照合率206=“ステップS615で算出した照合率”、照合回数207=“上のエントリの照合回数(207)+1”、累積照合率(208)=“ステップS616で算出した新たな累積照合率”、をそれぞれ格納する。
その後、照合回数が規定照合回数以上であるか判定する(S619)。ここで、規定照合回数とは、連続して何回か累積照合率が限界照合率以上の場合に、ATMの利用者が身分証の本人であるとみなすための回数である。照合回数が規定照合回数未満の場合、取引可否電文として、“可”を送信して終了する(S621)。一方、照合回数が規定照合回数以上の場合は、取引履歴データベース105において、今回の照合回数207を“1”とし、前回、照合回数207が“1”であったときの累積照合率208を今回の累積照合率208とし(S620)、取引可否電文として、“可”を送信して終了する(S621)。
図8は、本実施例における累積照合率の変遷を表に示したものである。
照合率は利用者がカード発行機またはATMを利用する毎に変化するのが一般的であるが、この表では簡単のため、毎回固定値であるとしている。それが毎回照合率であり、(1)0.950、(2)0.950、(3)0.700の場合について累積照合率を算出した。(2)の例では、利用回数6回目と11回目で累積照合率を1.000に設定している点が、(1)の例と異なる。
図9は、図8の累積照合率の変遷をグラフに示したものである。
ここでは限界照合率=0.800と比較している。図7および図8を見ると、以下のことが分かる。
(1)毎回照合率=0.950のとき、利用回数1回目〜5回目は累積照合率が限界照合率以上である。この場合、利用者はカード発行機11およびATM12を利用可能であるが、6回目以降は利用不可能である。
(2)毎回照合率=0.950で、利用回数6回目と11回目で累積照合率を1.000に設定したとき、全ての利用回数で累積照合率が限界照合率以上である。この場合、利用者は常にカード発行機11およびATM12を利用可能である。
(3)毎回照合率=0.700のとき、利用回数1回目のみ利用者は利用可能である。1回目であるから、カード発行機11のみ利用可能である。ATM12は1回も利用できない。
このように、本実施例によれば、単に毎回の照合率ではなく、以前の取引時の照合率を累積することで、本人は利用可能であるが、他人の利用を不可能とすることができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されることなく、種々変形して実施し得る。例えば、上記実施例では身分証顔写真をホスト10内の顔写真データベース106に格納する例であるが、キャッシュカードがICカードの場合には、身分証顔写真をICカード内に格納するようにしてもよい。
また、上記実施例ではカード発行機11で身分証を使用する例であるが、身分証を不要とし、カード発行は常に可能とするがATM12での利用時のみ、照合率を算出するようにしてもよい。この場合、顔写真データベース106内の身分証顔写真として、カード発行機11で撮影した利用者顔写真を使用し、取引履歴データベース105内の項番201=“0001”の累積照合率208を1.000とすればよい。
また、他の例として、カード発行機11を単体の装置として構成しないで、その機能をATM12に具備させることにより、単体のATM12に両者の機能を備えるようにしてもよい。この場合、ATM12の取引種類の1つとして、カード発行を加えるようにしてよい。この構成によれば、両者が個別に持っていたカメラを1台に省略することができる。
なお、上記実施例で用いた用語及びその呼び方は一例であって、本発明の趣旨を逸脱しない限り、他の文言や呼び名でもよい。例えば、ホストにおける機能部の呼び名に関して、本人照合部は単に照合部と呼んでもよいし、或いは利用者の照合率計算部または照合処理部と呼んでもよい。
一実施例における現金取引システムの全体構成を示す図、 取引履歴データベース105の構成を示す図 顔写真データベース106の構成を示す図、 カード発行機11における処理フローを示す図、 ATM12における処理フローを示す図、 ホスト10における処理フローを示す図(その1)、 ホスト10における処理フローを示す図(その2)、 累積照合率の変遷を表に示した図、 累積照合率の変遷をグラフに示した図。
符号の説明
10:ホスト 101:本人照合部 102:カード発行可否判定部 103:取引可否判定部 104:暗号化暗証番号格納エリア 105:取引履歴データベース 106:顔写真データベース 18:ネットワーク 19:支店 11:カード発行機 110:制御部、 112:カメラ 113:カード発行部 114:身分証読取部 12:ATM 120:制御部 122:カメラ 113:カード読取部 114:取引実行部。

Claims (7)

  1. ネットワークを介して接続される、利用者の操作によって少なくとも現金の取引きを行うことができる端末システムと、該端末システムで取引される少なくとも現金取引のための処理を行うホストコンピュータとを含む現金取引システムにおいて、
    該端末システムは、利用者の顔を撮影するカメラと、利用者に対してカードを発行するカード発行部と、利用者が挿入した身分証を読み取る身分証読取部と、利用者が選択した取引を実行する取引実行部と、利用者が挿入したカードを読み取るカード読取部と、利用者により操作される入力部及び取引のための案内を表示する表示部を含む操作部と、これらの各部を制御する制御部を有し、該制御部は、該カメラによって撮影された利用者の顔写真(利用者顔写真)と該身分証読取部で読み取られた該身分証の顔写真(身分証顔写真)を該ホストコンピュータに送信し、該ホストコンピュータによる判定の結果に従って、該カード発行部によるカードの発行、又は該取引実行部による取引を有効とし、
    該ホストコンピュータは、該端末システムより取得した該利用者顔写真と該身分証顔写真とを照合して該利用者の照合率を算出する本人照合部と、該本人照合部による照合結果に基いて該カードの発行の可否を判定するカード発行可否判定部と、該利用者に対する取引の実行可否を判定する取引可否判定部と、該端末システムで取引された利用者の取引履歴を記憶する取引履歴記憶部と、該身分証読取部によって取得された利用者の該身分証顔写真、該カメラによって取得された該利用者顔写真を記憶する顔写真記憶部とを有し、該カード発行可否判定部は該本人照合部で算出された照合率に基いてカード発行可否を判定し、該取引可否判定部は該本人照合部で算出された照合率に基いて該取引の実行可否を判定することを特徴とする現金取引システム。
  2. 前記端末システムは、利用者の操作に応じてカードを発行するカード発行機と、利用者の操作に応じて現金の取引を行う現金自動取引装置とを含み、
    該カード発行機は、利用者の顔写真を撮影する前記カメラと、利用者に対してカードを発行する前記カード発行部と、利用者が挿入した身分証を読み取る前記身分証読取部と、利用者により操作される入力部及び取引のための案内を表示する表示部を含む前記操作部と、これらの各部を制御する前記制御部を有し、利用者により該操作部で口座開設の取引が選択された場合、該制御部は、該カメラによって撮影された該利用者顔写真と、該身分証読取部で読み取られた該身分証顔写真をホストコンピュータに送信し、該ホストコンピュータからのカード発行可否電文がカード発行可の場合にカードを発行し、
    該現金自動取引装置は、利用者の顔写真を撮影する前記カメラと、利用者が選択した取引を実行する前記取引実行部と、利用者が挿入したカードを読み取る前記カード読取部と、利用者により操作される入力部及び取引のための案内を表示する表示部を含む前記操作部と、これらの各部を制御する前記制御部を有し、該制御部は、該カメラによって撮影された該利用者顔写真を該ホストコンピュータに送信し、該ホストコンピュータからの取引可否電文が取引可の場合に取引を実行する、
    ことを特徴とする請求項1の現金取引システム。
  3. 前記操作部で利用者により口座開設の取引が選択された場合であって、
    前記ホストコンピュータの前記カード発行可否判定部は、該本人照合部で算出した照合率と予め定められた限界照合率との関係を判定して、該判定の結果、該照合率が該限界照合率に対して所定の関係にある場合、該端末システムから送信された該利用者顔写真及び該身分証明書顔写真を、固有の識別IDを付して前記顔写真記憶部に記憶することを特徴とする請求項1又は2の現金取引システム。
  4. 前記操作部より該利用者に固有の暗証情報及び口座開設の取引を入力することができ、前記端末システムの前記制御部は、入力された該暗証情報、取引種類として口座開設の取引に関する情報を、該ホストコンピュータへ送信し、
    前記ホストコンピュータの前記カード発行可否判定部は、該本人照合部で算出した照合率と予め定められた限界照合率との関係を判定して、該判定の結果、該照合率が該限界照合率に対して所定の関係にある場合、受信した該暗証情報を記憶部に記憶することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの現金取引システム。
  5. ネットワークを介して接続される、利用者の操作によって少なくとも現金の取引きを行うことができる端末システムと、該端末システムで取引される少なくとも現金取引のための処理を行うホストコンピュータとを含む現金取引システムにおける取引方法であって、
    該端末システムにおいて、カメラで利用者の顔を撮影するステップと、利用者に対してカードを発行するステップと、読取部によって利用者が挿入した身分証を読み取るステップと、利用者により選択された取引を実行するステップと、読取部によって利用者が挿入したカードを読み取るステップと、操作部を介して利用者による操作入力を受け入れるステップと、該カメラによって撮影された利用者の顔写真(利用者顔写真)と該身分証読取部で読み取られた該身分証の顔写真(身分証顔写真)を該ホストコンピュータに送信するステップと、該ホストコンピュータによる判定の結果に従って、該カード発行部によるカードの発行、又は該取引実行部による取引を有効とするステップと、を有し、
    該ホストコンピュータにおいて、該端末システムより取得した該利用者顔写真と該身分証顔写真とを照合して該利用者の照合率を算出するステップと、該照合結果に基いて該カードの発行の可否を判定するステップと、該利用者に対する取引の実行可否を判定するステップと、該端末システムで取引された利用者の取引履歴を取引履歴記憶部に記憶するステップと、該身分証読取部によって取得された利用者の該身分証顔写真、該カメラによって取得された該利用者顔写真を顔写真記憶部に記憶するするステップと、該本人照合において算出された照合率に基いてカード発行可否を判定し、該本人照合において算出された照合率に基いて該取引の実行可否を判定するステップと、を有することを特徴とする現金取引方法。
  6. 前記操作部で利用者により口座開設の取引が選択された場合、
    前記ホストコンピュータは、該本人照合部で算出した照合率と予め定められた限界照合率との関係を判定して、該判定の結果、該照合率が該限界照合率に対して所定の関係にある場合、該端末システムから送信された該利用者顔写真及び該身分証明書顔写真を、固有の識別IDを付して前記顔写真記憶部に記憶することを特徴とする請求項5の現金取引方法。
  7. 前記端末システムは、前記操作部より入力された、該利用者に固有の暗証情報及び取引種類としての口座開設に関する情報を該ホストコンピュータへ送信し、
    前記ホストコンピュータは、該本人照合において算出した照合率と予め定められた限界照合率との関係を判定して、該判定の結果、該照合率が該限界照合率に対して所定の関係にある場合、受信した該暗証情報を記憶部に保管することを特徴とする請求項5又は6の現金取引方法。
JP2008015186A 2008-01-25 2008-01-25 現金取引システム Expired - Fee Related JP5147426B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008015186A JP5147426B2 (ja) 2008-01-25 2008-01-25 現金取引システム
CN 200810177414 CN101493973B (zh) 2008-01-25 2008-11-27 现金交易系统及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008015186A JP5147426B2 (ja) 2008-01-25 2008-01-25 現金取引システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009176127A true JP2009176127A (ja) 2009-08-06
JP5147426B2 JP5147426B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40924555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008015186A Expired - Fee Related JP5147426B2 (ja) 2008-01-25 2008-01-25 現金取引システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5147426B2 (ja)
CN (1) CN101493973B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014174945A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Nikon Corp 認証システム、サービス提供システム、認証装置及びプログラム
JP2015049602A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社リコー 通信端末、情報処理装置、通信システム、プログラム
JP2016118972A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 Necプラットフォームズ株式会社 カード再発行受付端末、カード再発行受付システムおよびカード再発行受付方法
JP2019101542A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 凸版印刷株式会社 カード即時発行システム、方法、及びプログラム
JP2020080100A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 凸版印刷株式会社 生体情報取引の方法およびatmシステム
JP2020095728A (ja) * 2019-12-16 2020-06-18 大日本印刷株式会社 携帯端末、本人確認システム及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102289898B (zh) * 2011-09-08 2013-05-29 广州广电运通金融电子股份有限公司 自助交易自动紧急避险系统
CN105577378A (zh) * 2014-10-14 2016-05-11 阿里巴巴集团控股有限公司 身份认证方法、装置和系统
CN105023345A (zh) * 2015-08-03 2015-11-04 上海古鳌电子科技股份有限公司 现金自动交易装置
CN106886697A (zh) * 2015-12-15 2017-06-23 中国移动通信集团公司 认证方法、认证平台、用户终端及认证系统
CN108875478B (zh) * 2017-08-14 2022-04-12 北京旷视科技有限公司 人证合一核验方法、装置和系统及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331157A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Hitachi Ltd 本人自動確認機能付き端末システム
JP2001101349A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Olympus Optical Co Ltd 処理システムおよびカードシステム
JP2003044904A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Ufj Bank Ltd 届出システム、及び届出方法
JP2007304984A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Omron Corp 監視装置および方法、並びにプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6202055B1 (en) * 1996-08-21 2001-03-13 Image Data, Llc Positive identification display device and scanner for low cost collection and display of graphic and text data in a secure manner
IL159028A0 (en) * 2001-05-25 2004-05-12 Gerald R Black Security access system
JP2005301539A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Oki Electric Ind Co Ltd 顔認証による本人確認システム
JP4734980B2 (ja) * 2005-03-15 2011-07-27 オムロン株式会社 顔認証装置およびその制御方法、顔認証装置を備えた電子機器、顔認証装置制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331157A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Hitachi Ltd 本人自動確認機能付き端末システム
JP2001101349A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Olympus Optical Co Ltd 処理システムおよびカードシステム
JP2003044904A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Ufj Bank Ltd 届出システム、及び届出方法
JP2007304984A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Omron Corp 監視装置および方法、並びにプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014174945A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Nikon Corp 認証システム、サービス提供システム、認証装置及びプログラム
JP2015049602A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社リコー 通信端末、情報処理装置、通信システム、プログラム
JP2016118972A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 Necプラットフォームズ株式会社 カード再発行受付端末、カード再発行受付システムおよびカード再発行受付方法
JP2019101542A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 凸版印刷株式会社 カード即時発行システム、方法、及びプログラム
JP2020080100A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 凸版印刷株式会社 生体情報取引の方法およびatmシステム
JP7188002B2 (ja) 2018-11-14 2022-12-13 凸版印刷株式会社 生体情報取引の方法およびatmシステム
JP2020095728A (ja) * 2019-12-16 2020-06-18 大日本印刷株式会社 携帯端末、本人確認システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5147426B2 (ja) 2013-02-20
CN101493973A (zh) 2009-07-29
CN101493973B (zh) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147426B2 (ja) 現金取引システム
JP2006301903A (ja) 現金自動取引装置
JP6679206B2 (ja) 取引受付システム及び取引受付方法
KR100848998B1 (ko) 영업점 시스템에서의 거래 제휴 방법
JP2010092316A (ja) 時間外取引方法及び時間外取引システム
JP6537820B2 (ja) 貨幣処理システム
JP5135782B2 (ja) 自動取引装置
JP2008015867A (ja) 現金自動取引システム
JP4999288B2 (ja) 自動取引装置
JP5087997B2 (ja) 自動取引装置
JP5217450B2 (ja) 自動取引システムおよび自動取引装置
WO2019117011A1 (ja) 端末装置、現金自動預払機、振込処理方法、プログラム
JP6950198B2 (ja) 取引実行装置、取引実行プログラム、情報通信システム及び現金処理装置
JP4867360B2 (ja) 自動取引システム
JP5179201B2 (ja) 確認サーバ、取引端末、プログラム、取引システム及び本人確認方法
JP4923762B2 (ja) 自動取引システムおよび自動取引装置
JP2018128922A (ja) 顧客取引システム、顧客端末装置及び顧客取引方法
JP2019008662A (ja) 金銭管理システム、管理装置、端末装置及び金銭管理方法
JP4845922B2 (ja) 自動取引装置
JP2006331265A (ja) 取引システム
JP2009098842A (ja) 自動取引装置
JP2006012116A (ja) ローン口座出金管理システム及びローン口座からの出金管理方法
JP2022058743A (ja) 金融機関サーバ及び金融サーバで実現される方法
JP4830292B2 (ja) 自動取引装置および自動取引システム
JP4088658B2 (ja) 自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees