JP2009174471A - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2009174471A
JP2009174471A JP2008015422A JP2008015422A JP2009174471A JP 2009174471 A JP2009174471 A JP 2009174471A JP 2008015422 A JP2008015422 A JP 2008015422A JP 2008015422 A JP2008015422 A JP 2008015422A JP 2009174471 A JP2009174471 A JP 2009174471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
valve
electromagnetic coil
cylindrical body
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008015422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4881883B2 (ja
Inventor
Hitoshi Koyakata
仁 古舘
Minoru Hyodo
稔 兵藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008015422A priority Critical patent/JP4881883B2/ja
Publication of JP2009174471A publication Critical patent/JP2009174471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4881883B2 publication Critical patent/JP4881883B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】部品点数の削減および構造の簡素化を図りつつ、電磁コイルを位置決めすることができる燃料噴射弁を提供する。
【解決手段】燃料通路2を内部に有する筒体3と、燃料通路2を開閉する弁部4と、筒体3の外周を囲繞するように配置されて弁部4を開閉駆動する筒状の電磁コイル5と、を備える燃料噴射弁において、筒体3の外周に、当該筒体3の筒軸Tc方向での電磁コイル5の位置決めをするフランジ部33を一体に成形した。
【選択図】図1

Description

本発明は、電磁コイルによって弁部を開閉する燃料噴射弁に関する。
従来の燃料噴射弁は、内部に燃料通路を形成した筒体を備え、その筒体の筒軸方向に燃料が通過するようになっており、その筒体の内部に設けた弁部によって燃料通路の下流側端部を開閉するようになっている。前記弁部は、前記筒体の外周を囲繞するように配置した筒状の電磁コイルによって開閉制御される。
前記電磁コイルは、その周方向の一部がハウジング(カバー)で覆われる。そして、そのハウジングの筒軸方向両端部(第1端部および第2端部)で電磁コイルの筒軸方向両端を覆って電磁コイルを保持する。このハウジングの両端部は前記筒体の外周に挿通される。そして、前記筒体の外周に形成した凹部に嵌め込んだCリングに前記第1端部を当接させて、前記電磁コイルを筒体と同軸となるように位置決めするようになっている(特許文献1参照)。
特開2005−282458号公報
しかしながら、前記特許文献1に開示された燃料噴射弁は、電磁コイルを筒体に位置決めするために、筒体に係合するCリングを設けて、このCリングに電磁コイルの筒軸方向端を支持するハウジングの第1端部を当接させてある。このとき、前記Cリングは筒体とは別体に成形されるとともに、このCリングを筒体に係合するために該筒体の外周に凹部を成形する必要がある。
このため、別体にCリングを設けることにより部品点数が増加して組付作業が複雑化されるとともに、前記Cリングを係合するための凹部を筒体に後加工で形成する必要があり、構造が複雑化されてしまう。
そこで、本発明は、部品点数の削減および構造の簡素化を図りつつ、電磁コイルを位置決めすることができる燃料噴射弁を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、燃料が通過する燃料通路を内部に有する筒体と、前記筒体に設けられて前記燃料通路を開閉する弁部と、前記筒体の外周を囲繞するように配置されて前記弁部を開閉駆動する筒状の電磁コイルと、を備える燃料噴射弁において、前記筒体の外周に、当該筒体の筒軸方向での前記電磁コイルの位置決めをするフランジ部を一体に成形したことを特徴とする。
本発明の第2の態様は、前記第1の態様の燃料噴射弁において、前記電磁コイルの外側に、該電磁コイルの周方向の少なくとも一部を覆う磁性体からなるカバーを備え、前記フランジ部に、前記筒体の径方向での前記カバーの位置決めをする保持部を一体に成形したことを特徴とする。
本発明の第3の態様は、前記第1または第2の態様の燃料噴射弁において、前記筒体に、該筒体の下流側端部外側を覆うプロテクターを備え、前記プロテクターおよび前記筒体の一方に凸部を設けるとともに、他方に該凸部を係合する凹部を設けたことを特徴とする。
本発明の第4の態様は、前記第1ないし第3のいずれか1つの態様の燃料噴射弁において、前記筒体は、筒軸方向に2分割された上流側筒体と下流側筒体との結合体であり、前記上流側筒体と前記下流側筒体との結合部を、前記電磁コイルの筒軸方向中心よりも下流側に設定したことを特徴とする。
本発明の第5の態様は、前記第1ないし第4のいずれか1つの態様の燃料噴射弁において、前記弁部は、弁体が離着座される弁座部を備え、該弁座部を前記筒体に一体に成形したことを特徴とする。
本発明の第1の態様によれば、筒体の外周に、当該筒体の筒軸方向での電磁コイルの位置決めをするフランジ部を一体に成形したしたので、部品点数が削減されて組立作業性を向上できるとともに、構造の簡素化を図ることができる。
本発明の第2の態様によれば、前記第1の態様の効果に加えて、フランジ部に一体成形した保持部によって、筒体の径方向でのカバーの位置決めを行なうことができる。
本発明の第3の態様によれば、前記第1および第2の態様の効果に加えて、筒体にプロテクターを設け、これらプロテクターおよび筒体に設けた凸部と凹部とを係合するようにしたので、プロテクターを筒体にワンタッチで装着できるようになり、その装着作業を簡単にできる。
本発明の第4の態様によれば、前記第1ないし第3の態様の効果に加えて、筒軸方向に2分割した上流側筒体と下流側筒体との結合部を、電磁コイルの筒軸方向中心よりも下流側に設定したので、燃料噴射制御の精度を高めることができる。また、上流側筒体を深絞り加工し、下流側筒体を削り出し加工で成形する場合に、その下流側筒体の長さを短縮化できるため、削り出しの加工面積を減少することができる。
本発明の第5の態様によれば、前記第1ないし第4の態様の効果に加えて、筒体から弁部の弁座部を一体に成形したので、下流側筒体を削り出しにより成形する際に弁座部を同時に成形することができ、部品点数の削減によって組付性を向上することができる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態を説明する。図1は、本実施形態にかかる燃料噴射弁の断面図、図2は、本実施形態にかかる電磁コイルのカバーの斜視図、図3は、本実施形態にかかる電磁コイルのカバーの変形例を示す斜視図、図4は、本実施形態にかかる下流側筒体の斜視図、図5は、図1中a部の拡大断面図である。本実施形態は、内燃機関に取り付けられる燃料噴射弁に例をとって説明するものとする。
図1に示すように、燃料噴射弁1は、図中bで示す線よりも先端側(後述する噴孔プレート45側)が内燃機関の吸気管内へ挿入される。
燃料噴射弁1は、筒軸Tc方向に燃料が通過する燃料通路2を内部に有する筒体3と、筒体3の内部に設けられて燃料通路2の下流側端部を開閉する弁部4と、筒体3の外周を囲繞するように配置されて弁部4を開閉駆動する筒状の電磁コイル5と、を備えている。
筒体3は、断面円形状の筒状に形成されている。筒体3は、その一端部(図中上方)には図示省略した燃料ポンプから燃料が導入され、導入された燃料は燃料フィルタ21を介して筒体3内の燃料通路2に流入される。
燃料通路2には、筒体3の内側に挿入固定された大径筒部材22と、その大径筒部材22の上流側端部から挿入固定された小径筒部材23と、が設けられる。
小径筒部材23は、大径筒部材22の内周部に所定の押し込み長さ分だけ圧入されている。かかる構造では、上記所定の押し込み長さを調整することによって、後述する圧縮スプリング6のセット荷重を任意に調整することができる。したがって、後述する弁体41に作用する電磁コイル5の励磁力と圧縮スプリング6の弾性との関係を変更して、燃料噴射弁1の流量特性を変更できる。
そして、燃料フィルタ21から筒体3の上流側端部内に導入された燃料は、小径筒部材23の中心孔23aおよび大径筒部材22の中心孔22aを通過した後、弁部4に至るようになっている。
弁部4は、大径筒部材22の下流側で筒体3の内側に摺動可能に嵌挿された磁性材料で形成される弁体41と、この弁体41の下流側端部に結合されて弁体41と一体に移動する球状弁42と、この球状弁42が着座および離座する弁座部43と、を備えている。
弁座部43は、下流側筒体32の下流側端部内に圧入等により嵌挿された後、その嵌合部分が、下流側筒体32の外周面から例えば高エネルギーのレーザ光を用いて、下流側筒体32の全周に亘ってスポット溶接されて下流側筒体32に一体に固定される。このスポット溶接部は、図1中に符号Aで示されている。
弁座部43には、燃料の噴出口44が形成されている。球状弁42が弁座部43に着座した閉弁状態では噴出口44が遮断される一方、球状弁42が弁座部43から離座した開弁状態では噴出口44が燃料通路2に連通して、弁座部43の一端にレーザ溶接等により固着されている噴孔プレート45から燃料が霧状となって噴射される。レーザ溶接等による上記固着箇所は、図1中に符号Dで示されている。噴孔プレート45には、複数の噴孔が穿設されており、この噴孔プレート45の噴孔から燃料が吸気弁に向けて噴射されるように、燃料噴射弁1が吸気管に配設されている。
大径筒部材22の中心孔22aと弁体41に形成された中心孔41aとの間には、圧縮スプリング6が配置されている。この圧縮スプリング6の付勢力によって、弁体41が常時弁座部43方向に押圧付勢されている。
弁体41は、電磁コイル5が励磁されることにより圧縮スプリング6の付勢力に抗して上流側に移動し、これにより球状弁42の押圧力が解除されて弁部4を開弁する。また、電磁コイル5が消磁された状態では、弁体41は圧縮スプリング6の付勢力で球状弁42を押圧して弁部4を閉弁する。
電磁コイル5は、筒体3の外周に嵌挿されるスプール51と、該スプール51の外周に銅線を多層に巻回した巻線部52と、によって形成され、該巻線部52は配線53を介してコネクタ54のターミナル55に接続されている。
電磁コイル5の外周の一部は、カバー7で覆われている。カバー7は、電磁コイル5の励磁により発生した磁力線が通る磁気回路を構成するとともに、図2に示すように、コネクタ54の端子(図示せず)との干渉を避けるため、断面が半円状となって円筒体を略半割りした形状を成している。なお、カバー7は、コネクタ54の端子を避ければこれに限るものではなく、例えば図3に示すように、断面C字状であっても良い。図3中の符号7´、72´、73´、74´、B´は、カバー7における符号7、72、73、74、Bに対応する構成要素を示している。
カバー7は、電磁コイル5の外周略半分を覆う半円筒部71と、該半円筒部71の上端を閉塞する端板72と、該端板72の中心部に設けた小径ボス部73と、を有する。小径ボス部73は、その内側に後述する上流側筒体31が挿通可能となるように上流側筒体31に沿って湾曲している。
また、カバー7は、筒体3における配線53の反対側の部分において上流側筒体31および電磁コイル5を覆うように配置されて、配線53を覆っていない。かかる構造により、配線53に流れる電気的な信号に磁力線が干渉することを抑制することができるようになっている。また、カバー7は、配線53やコネクタ54、ターミナル55と離間して配設されている。
小径ボス部73の内径dは、筒体3の外径と略等しく形成されている。そして、半円筒部71を電磁コイル5の外周に配置して、該電磁コイル5の略半周を覆うとともに、小径ボス部73を筒体3の外周に当接させてレーザ溶接により固定する。この溶接部は、図1〜3に符号B又はB´で示されている。
電磁コイル5およびカバー7を筒体3に組み付けた後、それら電磁コイル5、カバー7および筒体3の外側を樹脂でモールドして外郭11が形成される。また、その外郭11からコネクタ54が一体に樹脂成形され、その成形樹脂内に配線53が埋設されるようになっている。
また、筒体3の下流側端部には、その端部外側を覆うプロテクター8が嵌着される。プロテクター8は、合成樹脂により筒状に形成され、その上端部には鍔部8aが一体成形されている。このプロテクター8は、噴孔プレート45を含む燃料噴射弁1の先端部を保護するとともに、Oリング9aを位置決めして固定する。
また、本実施形態では、筒体3を、燃料通路2の上流側と下流側とで2分割した上流側筒体31と下流側筒体32との結合体として構成してある。下流側筒体32は、図4に示すように、その上流側(図中上方)端部に嵌合部32aが形成されている。この嵌合部32aに上流側筒体31の下流側端部を圧入した後、それら両筒体31、32同士をレーザ溶接を用いて筒体31,32全周に亘って溶接して一体に結合する。この溶接部は、図1に符号Cで示されている。ここで、本実施形態では、略直管として形成される上流側筒体31は、深絞り加工により成形し、後述するフランジ部33を有する下流側筒体32は旋盤等による削り出し加工で成形する。また、上流側筒体31と下流側筒体32との溶接部Cは、電磁コイル5の内側に位置させている。このとき、溶接部Cは、電磁コイル5における軸方向(筒軸Tc方向)での中央部近傍に位置させるのがより好適である。
下流側筒体32には、筒体3の筒軸Tc方向(図1中上下方向)での電磁コイル5の位置決めをするフランジ部33が設けられている。フランジ部33は、下流側筒体32の外周に一体に成形してある。
フランジ部33には、筒体3の径方向でのカバー7の位置決めをする保持部としての周縁壁部33aを一体に成形してある。周縁壁部33aは、カバー7を介して、筒体3の径方向での電磁コイル5の位置決めを行なう。
フランジ部33は、下流側筒体32の外周から平坦な円盤形状に削り出され、その外周縁部を上流側(図中上方)に向かって僅かに立ち上げて周縁壁部33aが削り出される。そして、図5に示すように、フランジ部33の上流側端面(図中上面)33bに電磁コイル5とカバー7の下流側端を当接させた際に、カバー7の下流側端部の外周が周縁壁部33aの内周に当接して係合される。
また、図6に示すように、下流側筒体32の下流側端部外側を覆うプロテクター8の内周に凹部としての環状溝8bが成形されるとともに、図4にも示すように、下流側筒体32の下流側端部(図中下端部)の外周に凸部としての環状突起34が削り出しにより一体に突設されるようになっている。
そして、プロテクター8を下流側筒体32に装着する際には、プロテクター8を下流側筒体32の下流側端部から押し込むことにより、プロテクター8が拡径方向に変形しつつ環状突起34を乗り越えて、該環状突起34と環状溝8bとが互いに係合される。
ところで、筒体3は、上流側筒体31と下流側筒体32とのレーザ溶接による結合体であるが、その結合部である溶接部Cを、電磁コイル5、詳細には巻線部52の筒軸方向中心5Cよりも所定寸法kだけ燃料流れ方向下流側(図中下方)に設定してある。
また、図1および図4に示すように、フランジ部33の電磁コイル5側の下流側筒体32には、下流側筒体32の外周面の一部を円周上に薄く削ったような形状の薄肉部Eが形成されている。この薄肉部Eは、電磁コイル5から発生した磁気を弁体41に指向させることが可能であり、弁体41の軸方向移動の応答性を向上させている。この薄肉部Eとは別の部位に、溶接部Cが設けられている。
尚、図1に示すように、上流側筒体31の上流側端部および下流側筒体32の外郭11とプロテクター8との間にはそれぞれOリング9、9aが設けられている。
以上の構成の本実施形態の燃料噴射弁1によれば、筒体3の外周に、当該筒体3の筒軸Tc方向での電磁コイル5の位置決めをするフランジ部33を一体に成形したので、このフランジ部33に電磁コイル5の筒軸方向一端を当接しておくことにより、筒軸Tc方向での電磁コイル5の位置決めを確実に行なうことができる。そして、このようにフランジ部33を筒体3と一体に成形したので、燃料噴射弁1の部品点数が削減されて燃料噴射弁1の組立作業性を向上できるとともに、燃料噴射弁1の簡素化を図ることができる。
また、フランジ部33に周縁壁部33aを一体成形したので、周縁壁部33aによって、筒体3の径方向でのカバー7の位置決めを行なうことができる。また、溶接工数が削減される。
更に、下流側筒体32の下流側端部を覆うプロテクター8は、これの内周に成形した環状溝8b(凹部)と下流側筒体32の外周に成形した環状突起34(凸部)とを互いに係合するようにしたので、プロテクター8を下流側筒体32に押し込むことによりワンタッチで装着できるようになり、その装着作業を簡単にできる。尚、プロテクター8の内周に凸部を成形し、下流側筒体32の外周に凹部を成形して、それら凸部と凹部を互いに係合させるようにしても同様の効果を得ることができる。
更にまた、上流側筒体31と下流側筒体32との溶接部Cを、電磁コイル5の筒軸方向中心5Cよりも燃料流れ方向下流側に設定したので、上流側筒体31を深絞り加工し、下流側筒体32を削り出しで成形する場合に、その下流側筒体32の長さを短縮化できるため、削り出しの加工面積を減少することができる。
ここで、上流側筒体31と下流側筒体32との溶接部Cが、薄肉部Eに位置している場合には(図示せず)、その溶接の厚みにより磁気が筒体31,32に逃げてしまい、弁体41に流れる磁気が弱くなり、弁応答が遅くなってしまう。これに対して、本実施形態では、溶接部Cを薄肉部Eの外部に設けてあるので、溶接部Cが薄肉部Eによる磁界強化作用を妨害することがなく、燃料噴射制御の精度を高めることができる。
また、上流側筒体31と下流側筒体32との溶接部Cを、電磁コイル5の内側に位置させてあるので、上流側筒体31と下流側筒体32との溶接に起因した下流側筒体32の収縮変形が溶接部Cに発生したとしても、その収縮変形が弁体41が挿入配設されている筒体3に影響する程度が少なく、弁体41の円滑な軸方向移動を保つことが可能となり、燃料噴射弁1の応答特性を向上させることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。第1の実施形態と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述べるものとする。図6は、本実施形態にかかる下流側筒体の斜視図、図7は、図1中a部に対応した拡大断面図である。
本実施形態の燃料噴射弁1は、基本的に第1の実施形態と同様に構成され、図6、図7に示すように、下流側筒体32の外周に、電磁コイル5を筒軸Tc方向に位置決めするフランジ部33が一体に成形されている。
本実施形態が第1の実施形態と主に異なる点は、フランジ部33に、筒体3の径方向でのカバー7の位置決めをする保持部として周縁環状溝33cが一体に成形されたことにある。
周縁環状溝33cは、フランジ部33の上流側端面33bの外周縁部を、カバー7の半円筒部71(図2参照)の肉厚tに略等しい幅をもって同心状に所定深さに凹設することにより成形される。半円筒部71と嵌合するため組み付け時に、カバー7がずれることがない。そのため、磁気回路が乱れず正確に働く。周縁環状溝33cは、フランジ部33を成形する際に削り出し加工で成形される。
以上の構成の本実施形態の燃料噴射弁1によれば、フランジ部33の周縁環状溝33cにカバー7の下流側端部74を嵌合して係止することにより、筒体3の径方向でのカバー7の位置決めをすることがきる。また、そのカバー7の内側に配置される電磁コイル5における筒体3の径方向での位置決めもすることができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態を説明する。前記各実施形態と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述べるものとする。図8は、本実施形態にかかる弁部の拡大断面図である。
本実施形態の燃料噴射弁1は、基本的に第1の実施形態と同様に下流側筒体32の下流側端部の内部に弁部4が設けられている。弁部4は、弁体41と、この弁体41と一体の球状弁42と、この球状弁42が離着座する弁座部43と、を備えている。
ここで、本実施形態が第1の実施形態と主に異なる点は、弁座部43を、下流側筒体32に一体に成形したことにある。下流側筒体32は、削り出し加工により成形されるが、このとき、その下流側筒体32を削り出す際に弁座部43も同時に削り出す。
以上の構成の本実施形態の燃料噴射弁1によれば、弁部4の弁座部43を下流側筒体32から一体に成形したので、燃料噴射弁1の部品点数を削減でき、燃料噴射弁1の組付性を向上することができる。
(変形例)
次に、上記各実施形態の変形例を説明する。各実施形態と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述べるものとする。図9は、カバーの他の変形例を示す斜視図である。
本変形例のカバー7Aは、図9に示すように、基本的に第1の実施形態のカバー7と同様に円筒体を略半割りした形状を成し、電磁コイル5の外周略半分を覆う半円筒部71と、該半円筒部71の上端を閉塞する端板72と、該端板72の中心部に設けた小径ボス部73と、によって形成される。
本変形例のカバー7Aが第1の実施形態のカバー7と主に異なる点は、半円筒部71と、小径ボス部73を形成した端板72と、が独立して形成され、それぞれが別体として形成された後に端板72を半円筒部71に溶接により一体に結合されるようになっている。
したがって、この変形例のカバー7Aにあっても、第1の実施形態のカバー7と同様の機能を発揮できる。更に、端板72の取付位置により電磁コイル5の位置調整ができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限ることなく本発明の要旨を逸脱しない範囲で他の実施形態を各種採用することができる。例えば、下流側筒体32は、フランジ部33や弁座部43を一体に設ける関係上、削り出し加工としたが、これに限ることなく他の加工方法、例えば、金型による一体成形などであっても良い。
本発明の第1の実施形態にかかる燃料噴射弁の断面図。 本発明の第1の実施形態にかかる電磁コイルのカバーの斜視図。 本発明の第1の実施形態にかかる電磁コイルのカバーの変形例を示す斜視図。 本発明の第1の実施形態にかかる下流側筒体の斜視図。 図1中a部の拡大断面図。 本発明の第2の実施形態にかかる下流側筒体の斜視図。 図1中a部に対応した拡大断面図。 本発明の第3の実施形態にかかる弁部の拡大断面図。 カバーの他の変形例を示す斜視図。
符号の説明
1 燃料噴射弁
2 燃料通路
3 筒体
3a 結合部
4 弁部
5 電磁コイル
5C 電磁コイルの筒軸方向中心
7,7´ カバー
8 プロテクター
8b 環状溝(凹部)
31 上流側筒体
32 下流側筒体
33 フランジ部
33a 周縁壁部(保持部)
34 環状突起(凸部)
41 弁体
43 弁座部
Tc 筒軸

Claims (5)

  1. 燃料が通過する燃料通路を内部に有する筒体と、
    前記筒体に設けられて前記燃料通路を開閉する弁部と、
    前記筒体の外周を囲繞するように配置されて前記弁部を開閉駆動する筒状の電磁コイルと、
    を備える燃料噴射弁において、
    前記筒体の外周に、当該筒体の筒軸方向での前記電磁コイルの位置決めをするフランジ部を一体に成形したことを特徴とする燃料噴射弁。
  2. 前記電磁コイルの外側に、該電磁コイルの周方向の少なくとも一部を覆う磁性体からなるカバーを備え、
    前記フランジ部に、前記筒体の径方向での前記カバーの位置決めをする保持部を一体に成形したことを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射弁。
  3. 前記筒体に、該筒体の下流側端部外側を覆うプロテクターを備え、
    前記プロテクターおよび前記筒体の一方に凸部を設けるとともに、他方に該凸部を係合する凹部を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の燃料噴射弁。
  4. 前記筒体は、筒軸方向に2分割された上流側筒体と下流側筒体との結合体であり、
    前記上流側筒体と前記下流側筒体との結合部を、前記電磁コイルの筒軸方向中心よりも下流側に設定したことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の燃料噴射弁。
  5. 前記弁部は、弁体が離着座される弁座部を備え、該弁座部を前記筒体に一体に成形したことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の燃料噴射弁。
JP2008015422A 2008-01-25 2008-01-25 燃料噴射弁 Expired - Fee Related JP4881883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008015422A JP4881883B2 (ja) 2008-01-25 2008-01-25 燃料噴射弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008015422A JP4881883B2 (ja) 2008-01-25 2008-01-25 燃料噴射弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009174471A true JP2009174471A (ja) 2009-08-06
JP4881883B2 JP4881883B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=41029807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008015422A Expired - Fee Related JP4881883B2 (ja) 2008-01-25 2008-01-25 燃料噴射弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4881883B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013185458A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Keihin Corp 筒内圧センサ付き燃料噴射弁
JP2013204425A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Keihin Corp 筒内圧センサ付き燃料噴射弁

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005069410A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Keihin Corp 電磁弁
JP2005171850A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Hitachi Ltd 燃料噴射弁
JP2006132412A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Denso Corp 燃料噴射装置および調整方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005069410A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Keihin Corp 電磁弁
JP2005171850A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Hitachi Ltd 燃料噴射弁
JP2006132412A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Denso Corp 燃料噴射装置および調整方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013185458A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Keihin Corp 筒内圧センサ付き燃料噴射弁
JP2013204425A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Keihin Corp 筒内圧センサ付き燃料噴射弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP4881883B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2986542B2 (ja) 電磁作動式の弁
JP4226478B2 (ja) 強磁性コイルボビンを有する燃料噴射器
JP3993594B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP5389560B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP2017082815A (ja) 電磁弁装置とその製造方法
JP4881883B2 (ja) 燃料噴射弁
JP3955055B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP2005098275A (ja) 燃料噴射装置
JP2005201413A (ja) 電磁弁
JP5321473B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2008509334A (ja) 燃料噴射器及び部品の接続方法
JP5101705B2 (ja) 燃料噴射弁
JP5114571B2 (ja) 電磁操作可能な弁
JP2007009764A (ja) 燃料噴射弁
WO2009090794A1 (ja) 燃料噴射弁
JP2009108805A (ja) 燃料噴射弁
JP5412330B2 (ja) 油圧ユニット
WO2019224929A1 (ja) 燃料噴射弁
JP7194663B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP5006220B2 (ja) 燃料噴射弁
JP7368733B2 (ja) パージバルブの製造方法
JP2008095531A (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP6620240B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2009174399A (ja) 燃料噴射弁
JP2020027839A (ja) ソレノイド

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090925

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4881883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees