JP2009169662A - 画像データ更新装置、及びプログラム - Google Patents

画像データ更新装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009169662A
JP2009169662A JP2008006902A JP2008006902A JP2009169662A JP 2009169662 A JP2009169662 A JP 2009169662A JP 2008006902 A JP2008006902 A JP 2008006902A JP 2008006902 A JP2008006902 A JP 2008006902A JP 2009169662 A JP2009169662 A JP 2009169662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
region
line
boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008006902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4420113B2 (ja
Inventor
Masayuki Hashizume
雅之 橋詰
Natsuko Sakaguchi
奈津子 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008006902A priority Critical patent/JP4420113B2/ja
Priority to US12/318,482 priority patent/US8106920B2/en
Publication of JP2009169662A publication Critical patent/JP2009169662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420113B2 publication Critical patent/JP4420113B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/20Function-generator circuits, e.g. circle generators line or curve smoothing circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/3673Labelling using text of road map data items, e.g. road names, POI names
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/203Drawing of straight lines or curves
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/30Control of display attribute

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】アンチエイリアス処理が施された画像の見栄えを維持し、さらに処理負荷の増加を抑えつつ構成要素の強調表示を行うことが可能な画像データ更新装置を提供する。
【解決手段】地図画像上に表示されている黒で縁取りされた渋滞線の配色を定期的に変更して強調表示を行う場合、渋滞線の中心部分の色のみを変更する(S510、S520)。そして、配色を変更するたびに中心部分と縁取り部分との境界線に対してのみアンチエイリアス処理を行い(S515、S525)、背景の地図画像との境界に対するアンチエイリアス処理は行わない。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像データの更新を行う画像データ更新装置に関する。
従来のナビゲーション装置では、最大で256種類程度の色を用いて画像を生成していたが、昨今のナビゲーション装置では、最大で32000種類以上の色により画像を生成している。また、ナビゲーション装置が表示する地図画像上の自車両を示すカーソルや、種々のアイコンや、渋滞線といった構成要素と、その背景の地図画像との境界においては、色の変化を滑らかにする処理であるアンチエイリアス処理が施されている。したがって、昨今のナビゲーション装置は、従来よりも格段に見栄えの良い画像を表示することができる。
特許文献1には、アンチエイリアス処理を施すことに、視認性の良い画像を表示することができるナビゲーション装置が記載されている。具体的には、特許文献1に記載のナビゲーション装置は、直線を表示する際、表示する直線が画像の1ドットに占める割合を算出し、この割合に応じて周辺のドットの色を設定することにより、視認性の良い画像を表示する。
また、アンチエイリアス処理が施された画像を表示する際はCPUへの処理負荷が増加するため、スムーズな画面のスクロール等を行うことができないという問題点が存在する。この問題点に対処するため、特許文献2に記載のナビゲーション装置では、高速な画面のスクロールを行う場合は、表示する画像に対しアンチエイリアス処理を行わない。
特開平6−34382 特開平9−304087
ところで、ナビゲーション装置の地図画像の上には、上述したカーソルや、アイコンや、渋滞線等といった様々な構成要素が描かれている。ナビゲーション装置では、これらの構成要素を点滅させるといった方法や、構成要素の色を定期的に換えるといった方法等により、構成要素の強調表示を行っている。
従来のナビゲーション装置では、最大でも256種類程度の色が用いられた画像を表示していたため、上述した渋滞線等の構成要素の点滅や色換え等は、CPUに大きな処理負荷を与えることなく行うことができた。しかし、昨今のナビゲーション装置では、画像を表示する際に用いられる色の種類が最大で32000種類以上となっており、画像データのサイズが大幅に増加している。また、例えば、アンチエイリアス処理が施された構成要素の点滅を行う場合であれば、構成要素を点灯させる度に、構成要素と、多くの種類の色から構成されている背景画像とに対し再度アンチエイリアス処理を施さなければならない。したがって、従来に比べ、昨今のナビゲーション装置では、画像の構成要素の点滅や色換え等の処理を行う際の処理負荷が大幅に増加してしまう。
本願発明は上記課題を解決するためになされたものであり、アンチエイリアス処理が施された画像の見栄えを維持すると共に、処理負荷の増加を抑えつつ、構成要素の強調表示を行うことが可能な画像データ更新装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の画像データ更新装置は、二つの領域の境界付近の画素に対し、この境界における色の変化を滑らかにする処理であるアンチエイリアス処理が施された画像を示す画像データを更新する。この画像データ更新装置は、第一の構成要素を一部に含む画像であって、第一の構成要素とその背景の領域とを隔てる所定の色から構成される第一の領域を有しており、第一の構成要素と第一の領域との境界付近の画素、及び、第一の領域と背景の領域との境界付近の画素にはアンチエイリアス処理が施されている画像である第一の画像を示す第一の画像データを記憶している画像データ記憶手段を備える。また、この画像データ更新装置は、画像データ記憶手段に記憶されている第一の画像データのうち、第一の画像における第一の構成要素と第一の領域とからなる領域に相当する部分を、第一の領域と背景の領域との境界付近の画素に施されたアンチエイリアス処理を維持したまま変更することにより第二の画像データを生成する第一のステップを有する画像データ更新処理を実行する画像データ更新手段を備える。
こうすることにより、第一の領域と、背景の領域との境界付近の見栄えを維持したまま、第一の構成要素を変化させることができる。したがって、第一の構成要素の見栄えをある程度維持したまま、第一の構成要素の強調表示を行うことが可能となる。
また、例えば背景の領域に、都市部の地図のように、多くの色が用いられた複雑な画像が描かれている場合、第一の構成要素と背景の領域との境界付近の画素に対するアンチエイリアス処理は、処理負荷が高くなる。請求項1に記載の画像データ更新装置では、第一の構成要素と背景の領域との境界付近の画素に対するアンチエイリアス処理を行う必要がない。このため、第一の構成要素と背景の領域とが隣接しており、第一の構成要素を変化させる度に、第一の構成要素と背景の領域との境界付近の画素に対しアンチエイリアス処理を行う場合に比べ、処理負荷を低減させることが可能となる。
したがって、処理負荷の増加を抑えつつ、構成要素の更新を行うことや、構成要素の強調表示を行うことができる。
また、第一の構成要素を変化させた際に、第一の構成要素と背景の領域との境界付近の画素に対しアンチエイリアス処理を行うことにより、より見栄えの良い画像を示す画像データを生成することが可能となる。
そこで、請求項2に記載の画像データ更新装置では、画像データ更新手段が画像データ更新処理の第一のステップにおいて生成する第二の画像データが示す第二の画像とは、第一の画像における第一の構成要素を第二の構成要素に替えた画像であって、第二の構成要素と第一の領域との境界付近の画素には、アンチエイリアス処理が施されている画像である。
こうすることにより、より見栄えの良い画像を示す画像データを生成することができる。
また、新たに描かれた第二の構成要素と、第一の領域との境界付近の画素に対してはアンチエイリアス処理を行う必要があるが、第一の領域は所定の色から構成されている。したがって、例えば、第二の構成要素の画像データと共に、アンチエイリアス処理を行う画素の位置や色を示すデータを予め用意しておくことも可能である。つまり、例えば、第二の構成要素と背景の領域との境界付近の画素に対しアンチエイリアス処理を行う場合に比べると、第二の構成要素と第一の領域とのアンチエイリアス処理の処理負荷はより低いと言える。
したがって、アンチエイリアス処理が施された構成要素の見栄えの良さを維持したまま、処理負荷の増加を抑えつつ、構成要素の更新を行うことや、構成要素の強調表示を行うことが可能となる。
また、第一の画像データが示す画像に上書きされる新たな構成要素とは、次のような構成要素であっても良い。
請求項3に記載の画像データ更新装置では、画像データ更新手段が画像データ更新処理にて生成する第二の画像データが示す第二の画像における第二の構成要素とは、第一の構成要素と色彩のみ異なる構成要素である。
こうすることにより、構成要素の色を変化させることによる強調表示を行うことが可能となる。
また、画像データ更新装置は、次のようにして構成要素の強調表示を行っても良い。
請求項4に記載の画像データ更新装置では、画像データ更新手段は、画像データ更新処理において、生成した第二の画像データを第一の画像データとして画像データ記憶手段に記憶し、画像データ更新処理を繰り返し実行する。
尚、画像データ更新手段は、画像データ更新処理を連続的に繰り返し実行しても良いし、時間間隔を挟んで繰り返し実行しても良い。
こうすることにより、処理負荷の増加を抑えつつ、例えば、一定周期で構成要素の色換えを行うといった方法による構成要素の強調表示を行うことが可能となる。
尚、言うまでもないことではあるが、画像データ更新手段が次の画像データ更新処理を実行するまでの間に、画像データ記憶手段に記憶されている第一の画像データにおける、背景の領域に相当するデータの編集が行われても良い。背景の領域に相当するデータの編集が行われたとしても、第一の領域と背景の領域との境界付近の画素に施されたアンチエイリアス処理が維持されている限りは、本発明の効果が妨げられることはない。
また、画像データ更新装置は、次のようにして構成要素の強調表示を行っても良い。
請求項5に記載の画像データ更新装置では、画像データ更新手段は、画像データ更新処理において、第一のステップに先立ち、画像データ記憶手段に記憶されている第一の画像データが示す第一の画像における第一の領域と背景の領域との境界付近の画素に施されたアンチエイリアス処理を維持したまま、第一の構成要素及び第一の領域に対し、第一の領域の色である所定の色を配色した画像である第三の画像を示す第三の画像データを生成し、生成した第三の画像データを第一の画像データとして画像データ記憶手段に記憶する第二のステップを行う。そして、画像データ更新手段は、第一のステップを行った後、第二の画像データを第一の画像データとして画像データ記憶手段に記憶し、画像データ更新処理を繰り返し実行する。
こうすることにより、第一の構成要素と第一の領域とからなる領域は、構成要素が描かれている状態と、単一の色で塗りつぶされた状態とを繰り返すため、この領域に描かれる構成要素の強調表示を行うことが可能となる。また、この領域を塗りつぶす際は、背景の領域との境界付近の画素に対するアンチエイリアス処理を行う必要がない。したがって、処理負荷の増加を抑えつつ、この構成要素の強調表示を行うことが可能となる。
また、請求項5に記載の画像データ更新装置において、第二の構成要素とは、次のような構成要素であっても良い。
請求項6に記載の画像データ更新装置では、画像データ更新手段が画像データ更新処理にて生成する第二の画像データが示す第二の画像における第二の構成要素とは、第一の構成要素と同一の構成要素である。
こうすることにより、第一の構成要素の点滅することにより強調表示を行う場合と似た効果を得ることができる。
また、請求項5に記載の画像データ更新装置において、第二の構成要素とは、次のような構成要素であっても良い。
請求項7に記載の画像データ更新装置では、画像データ更新手段が画像データ更新処理にて生成する第二の画像データが示す第二の画像における第二の構成要素とは、第一の構成要素と色彩のみ異なる構成要素である。
こうすることにより、第一の構成要素を点滅させながら第一の構成要素の色換えを行う場合と似た効果を得ることができる。
また、第一の構成要素とその背景とを隔てる領域である第一の領域は、次のような領域であっても良い。
請求項8に記載の画像データ更新装置では、第一の構成要素と背景の領域とを隔てる第一の領域とは、帯状の領域である。
こうすることにより、第一の構成要素及び第二の構成要素の見栄えを良くすることができる。
また、第一の構成要素と第一の領域との境界と、第一の領域とその背景の領域との境界の見栄えを良くするため、以下のような構成を有していると良い。
請求項9に記載の画像データ更新装置では、帯状の領域である第一の領域は、少なくとも二画素分以上の幅を有している。
アンチエイリアス処理の一つの方法として、アンチエイリアス処理の対象となっている二つの領域の境界線が通過する画素に、この画素において各領域が占める面積の割合に応じて各領域の色を合成した色を設定する場合がある。このような方法を採った場合に、第一の領域の幅が二画素未満である場合、第一の領域の画素が、第一の構成要素の色の影響と、背景の領域の色の影響とを同時に受けてしまう可能性がある。したがって、第一の領域に常に二画素分以上の幅を持たせることにより、第一の領域の画素は、第一の構成要素の色の影響と、背景の領域の色の影響とを同時に受けてしまうことがなくなるため、第一の構成要素と第一の領域との境界の見栄えと、第一の領域と背景の領域との境界の見栄えとを良くすることが可能となる。
また、請求項10に記載のプログラムは、二つの領域の境界付近の画素に対し、この境界における色の変化を滑らかにする処理であるアンチエイリアス処理が施された画像を示す画像データを更新する画像データ更新装置が備えるコンピュータが実行するプログラムである。このプログラムは、第一の構成要素を一部に含む画像であって、第一の構成要素とその背景の領域とを隔てる所定の色から構成される第一の領域を有しており、第一の構成要素と第一の領域との境界付近の画素、及び、第一の領域と背景の領域との境界付近の画素にはアンチエイリアス処理が施されている画像である第一の画像を示す第一の画像データを変更する。より具体的には、このプログラムは、第一の画像における第一の構成要素と第一の領域とからなる領域に相当する部分を、第一の領域と背景の領域との境界付近の画素に施されたアンチエイリアス処理を維持したまま変更することにより第二の画像データを生成する第一のステップを行う画像データ更新処理を有する。
請求項10の記載の様になっていれば、例えば、光磁気ディスク、CD−ROM、ハードディスク、ROM、RAM等のコンピュータが読みとり可能な記録媒体にプログラムを記録し、そのプログラムを必要に応じてコンピュータにロードして起動することにより画像データ更新装置として機能させることができる。また、プログラムはネットワークを用いて流通させることも可能であるため、画像データ更新装置の機能向上も容易となる。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。尚、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
[構成の説明]
図1は、本実施形態において説明するナビゲーション装置10の構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置10は、操作部11、表示部12、音声出力部13、記憶部14、地図データ入力器15、外部通信機16、制御部17、位置検出器18、及び車内LAN通信部19から構成されている。
操作部11は、ユーザからの各種指示を受け付ける部位であり、具体的にはメカニカルなキースイッチや、タッチスイッチ等から構成される。
表示部12は、各種表示を行う部位であり、具体的にはLCDや有機EL等から構成される。表示部12は、制御部17が生成した画像データに基づき、LCDや有機EL等に画像を表示する。
音声出力部13は、制御部17から入力された信号に基づき音声を出力する部位である。
記憶部14は、記憶保持動作が不要なデバイス(例えば、HDD)から構成され、各種情報を記憶することができる。
地図データ入力器15は、経路案内等を行う際に使用する地図データや、所定の施設を検索する際に用いる施設検索情報等の各種データを入力するための装置である。これらのデータの記憶媒体としては、そのデータ量が膨大であるため、CD−ROMやDVD−ROMを用いるのが一般的である。
外部通信機16は、路側に設置された光ビーコンや電波ビーコン等を介してVICSの情報センタから交通情報(事故情報や渋滞情報等)を取得する。また、FM多重放送によって送信される交通情報も取得する。
制御部17は、CPU、ROM、RAM、I/O及びこれらを接続するバスライン等からなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。制御部17は、ROMに記憶されているプログラムに従いナビゲーション装置10の各部位を制御する部位である。また、制御部17は、地図データ入力器15を介して取得した地図データや、位置検出器18により検出された自車両の現在地や、外部通信機16が取得した交通情報等に基づき、自車両周辺の地図、自車両の現在地、及び渋滞中の道路等を示す自車両周辺画像データを生成する。そして、制御部17は、表示部12を介して、この自車両周辺画像データに基づき、自車両周辺画像を表示する。また、制御部17が備えるRAMには、表示部12に表示する画像を示す画像データを編集する領域である画像データ編集領域を有しており、制御部17は、この画像データ編集領域にて編集した画像データに基づき、表示部12に画像を表示させる。また、制御部17は、画像データ編集領域に記憶されている画像データが示す画像の二つの領域の境界に対し、この境界付近における色の変化を滑らかにする処理であるアンチエイリアス処理を行うことができる。具体的には、二つの領域の境界線が通過する画素に、この画素において各領域が占める面積の割合に応じて各領域の色を合成した色を設定することにより、アンチエイリアス処理が実行される。
位置検出器18は、GPS(Global Positioning System)用の人工衛星からの電波を、図示しないGPSアンテナを介して受信して車両の位置、方位、速度等を検出するGPS受信器18aと、車両に加えられる回転運動の大きさを検出するジャイロスコープ18bと、車両の前後方向の加速度等から走行した距離を検出する距離センサ18cとを備えている。そして、これらは、各々が性質の異なる誤差を有しているため、互いに補完しながら使用するように構成されている。
車内LAN通信部19は、図示しない車内LANを介して種々の情報の送受信を行う部位である。
[画像の説明]
次に、ナビゲーション装置10が表示する自車両周辺画像について説明する。
(1)自車両周辺画像について
図2には、自車両周辺画像100の一例が記載されている。この自車両周辺画像100には、自車両周辺の道路や、地名や、施設等が描かれている地図画像等から構成されている(施設等については、記載を省略している)。この自車両周辺画像100に描かれている黒い線は、道路を示している。
自車両周辺画像100の中央付近を上下方向に通過している第一の道路110は、自車両が走行中の道路である。この第一の道路110の下方には自車両アイコン120が描かれており、この自車両アイコン120の位置は、自車両の現在地を示している。
この第一の道路110の側方には、A渋滞線130、B渋滞線140、C渋滞線150、D渋滞線160、及びE渋滞線170が描かれている。これらの渋滞線は、第一の道路110の各交差点を結ぶ道路区間と、この道路区間における車両の進行方向に対応している。これらの渋滞線は、対応する道路区間及び車両の進行方向では、交通量が多いことを示している。
これらの渋滞線のうち、A渋滞線130は、自車両が現在走行中の道路区間における、自車両の進行方向の交通量が多いことを示している。このことを示すため、A渋滞線130に対しては、強調表示が行われている。この強調表示の具体的な内容については、後述する。
また、C渋滞線150に対応する道路区間及び進行方向においては、他の渋滞線に対応する道路区間及び進行方向に比べて交通量が多く渋滞が発生している。このことを示すため、C渋滞線150に対しては、A渋滞線130とは異なる強調表示が行われている。この強調表示の具体的な内容については、後述する。
尚、自車両周辺画像100が示す地図画像等は、自車両の移動に従いスクロールされる。このとき、A渋滞線130、B渋滞線140、C渋滞線150、D渋滞線160、及びE渋滞線170は、その背景の地図画像と共にスクロールされる。つまり、これらの渋滞線と、その周囲の地図画像を構成する施設(図示せず)や道路等の構成要素との位置関係は固定されている。
(2)A渋滞線130の強調表示について
次に、A渋滞線130に対して行われている強調表示について説明する。図3には、A渋滞線130を含む領域であるA渋滞線周辺領域135を拡大した画像であるA渋滞線拡大図200が記載されている。A渋滞線拡大図200の全体に記載されている升目は、ナビゲーション装置10が備える表示部12の画素である。
まず、A渋滞線拡大図200を構成する各領域について説明する。A渋滞線拡大図200は、A渋滞線中心領域210と、A渋滞線中心領域210を縁取りする領域であるA渋滞線縁取り領域220と、A渋滞線130の背景の領域であるA渋滞線背景領域230とから構成されている。また、A渋滞線中心領域210とA渋滞線縁取り領域220とは、第一のA境界線214により区切られている。また、A渋滞線縁取り領域220とA渋滞線背景領域230とは、第二のA境界線224により区切られている。尚、以後、理解を容易にするために第一のA境界線214及び第二のA境界線224を用いて説明を行うが、実際には、これらの境界線は自車両周辺画像100に描かれていない。
次に、各領域の配色について説明する。このA渋滞線130には第一の配色と第二の配色との二種類の配色を行うことが可能であり、第一の配色と第二の配色とを1秒周期で交互に切り替えることにより、A渋滞線130の強調表示が行われる。第一の配色では、A渋滞線中心領域210に水色が配色され、また、第二の配色では、A渋滞線中心領域210に橙色が配色さる。第一の配色及び第二の配色のいずれの場合も、A渋滞線縁取り領域220には、黒色が配色されている。また、A渋滞線背景領域230には、自車両周辺の地図や道路等が描かれている。
また、A渋滞線中心領域210とA渋滞線縁取り領域220との境界線である第一のA境界線214、及び、A渋滞線縁取り領域220とA渋滞線背景領域230との境界線である第二のA境界線224が通過する画素には、アンチエイリアス処理が施されている。具体的には、これらの境界線が通過する画素に、この画素において各領域が占める面積の割合に応じて各領域の色を合成した色を設定することにより、アンチエイリアス処理が施される。第一のアンチエイリアス領域215は、第一のA境界線214が通過する画素から構成される領域であり、これらの画素にはアンチエイリアス処理が施されている。また、第二のアンチエイリアス領域225は、第二のA境界線224が通過する画素から構成される領域であり、これらの画素にはアンチエイリアス処理が施されている。
尚、A渋滞線縁取り領域220は、2画素強分の幅を有しているため、一つの画素が、A渋滞線中心領域210の色とA渋滞線背景領域230の色との両方の影響を同時に受けてしまうことは無い。
(3)C渋滞線150の強調表示について
次に、C渋滞線150に対して行われている強調表示について説明する。図4と図5とには、C渋滞線150の一部を含む領域であるC渋滞線周辺領域155を拡大した画像である第一のC渋滞線拡大図300と、第二のC渋滞線拡大図400とがそれぞれ記載されている。第一のC渋滞線拡大図300と第二のC渋滞線拡大図400の全体に記載されている升目は、ナビゲーション装置10が備える表示部12の画素である。
ナビゲーション装置10は、C渋滞線150として、第一のC渋滞線拡大図300が示す態様の渋滞線と、第二のC渋滞線拡大図400が示す態様の渋滞線とを1秒周期で交互に表示することにより、C渋滞線150の強調表示を行う。第一のC渋滞線拡大図300、又は第二のC渋滞線拡大図400を構成する領域と、各領域の配色とについて説明する。
第一のC渋滞線拡大図300は、第一のC渋滞線中心領域310と、第一のC渋滞線中心領域310を縁取りする領域である第一のC渋滞線縁取り領域320と、C渋滞線150の背景の領域である第一のC渋滞線背景領域330から構成されている。そして、第一のC渋滞線中心領域310には、赤色が配色され、第一のC渋滞線縁取り領域320には、黒色が配色されている。また、第一のC渋滞線背景領域330には、自車両周辺の地図や道路等が描かれている。また、第一のC渋滞線中心領域310と第一のC渋滞線縁取り領域320とは、第三のC境界線314により区切られている。また、第一のC渋滞線縁取り領域320と第一のC渋滞線背景領域330とは、第四のC境界線324により区切られている。尚、以後、理解を容易にするために第三のC境界線314及び第四のC境界線324を用いて説明を行うが、実際には、これらの境界線は自車両周辺画像100に描かれていない。
また、第一のC渋滞線中心領域310と第一のC渋滞線縁取り領域320との境界線である第三のC境界線314、及び、第一のC渋滞線縁取り領域320と第一のC渋滞線背景領域330との境界線である第四のC境界線324が通過する画素には、アンチエイリアス処理が施されている。具体的には、これらの境界線が通過する画素に、この画素において各領域が占める面積の割合に応じて各領域の色を合成した色を設定することにより、アンチエイリアス処理が施される。第三のアンチエイリアス領域315は、第三のC境界線314が通過する画素から構成される領域であり、これらの画素にはアンチエイリアス処理が施されている。また、第四のアンチエイリアス領域325は、第四のC境界線324が通過する画素から構成される領域であり、これらの画素にはアンチエイリアス処理が施されている。
尚、第一のC渋滞線縁取り領域320は、2画素強分の幅を有しているため、一つの画素が、第一のC渋滞線中心領域310の色と第一のC渋滞線背景領域330の色との両方の影響を同時に受けてしまうことは無い。
一方、第二のC渋滞線拡大図400は、第二のC渋滞線中心領域410と、第二のC渋滞線縁取り領域420と、C渋滞線150の背景の領域である第二のC渋滞線背景領域430から構成されている。第二のC渋滞線中心領域410と第二のC渋滞線縁取り領域420とには、黒色が配色されている。また、第二のC渋滞線背景領域430には、自車両周辺の地図や道路等が描かれている。また、第二のC渋滞線中心領域410と第二のC渋滞線縁取り領域420とは、第五のC境界線414により区切られている。また、第二のC渋滞線縁取り領域420と第二のC渋滞線背景領域430とは、第六のC境界線424により区切られている。尚、以後、理解を容易にするために第五のC境界線414及び第六のC境界線424を用いて説明を行うが、実際には、これらの境界線は自車両周辺画像100に描かれていない。
ここで、第二のC渋滞線中心領域410と第二のC渋滞線縁取り領域420とには、共に黒色が配色されているため、第二のC渋滞線中心領域410と第二のC渋滞線縁取り領域420との境界線である第五のC境界線414が通過する画素には、アンチエイリアス処理が施されていない。一方、第二のC渋滞線縁取り領域420と第二のC渋滞線背景領域430との境界線である第六のC境界線424が通過する画素には、アンチエイリアス処理が施されている。具体的には、この境界線が通過する画素に、この画素において各領域が占める面積の割合に応じて各領域の色を合成した色を設定することにより、アンチエイリアス処理が施される。第五のアンチエイリアス領域425は、第六のC境界線424が通過する画素から構成される領域であり、これらの画素にはアンチエイリアス処理が施されている。
尚、第一のC渋滞線拡大図300における第一のC渋滞線背景領域330と、第二のC渋滞線拡大図400における第二のC渋滞線背景領域430とは、同一の画像である。また、第一のC渋滞線縁取り領域320と第二のC渋滞線縁取り領域420とは、同一の色である。したがって、第四のアンチエイリアス領域325と第五のアンチエイリアス領域425とは、同一の形状及び色彩を有することとなる。
[動作の説明]
次に、ナビゲーション装置10が、自車両周辺画像100を構成するA渋滞線130を強調表示する処理と、C渋滞線150を強調表示する際に行う処理とについて説明する。
(1)A渋滞線130を強調表示する際に行う処理について
ナビゲーション装置10を構成する制御部17は、表示部12にA渋滞線130が表示されている間、第一の配色と第二の配色とを1秒周期で交互に切り替えることによりA渋滞線130の強調表示を行う。制御部17は、1秒周期にて、A渋滞線130の配色を変更する処理である渋滞線色換え処理を実行する。渋滞線色換え処理の内容について説明する。
S505では、ナビゲーション装置10の制御部17は、現在のA渋滞線130の配色に基づき、次のA渋滞線130の配色を判定する。次の配色が第一の配色である場合、制御部17は、S510に処理を移行する。また、次の配色が第二の配色である場合、制御部17は、S520に処理を移行する。
S510では、制御部17は、制御部17が備えるRAMが有する画像データ編集領域に記憶されている自車両周辺画像データのうちA渋滞線130に相当する部分のデータを編集し、A渋滞線130において、A渋滞線拡大図200のA渋滞線中心領域210に相当する領域の色を橙色にする。そして、制御部17は、S515に処理を移行する。
S515では、制御部17は、画像データ編集領域に記憶されている自車両周辺画像データのうちA渋滞線130に相当する部分のデータを編集し、A渋滞線130において、第一のA境界線214に相当する境界線が通過する画素にアンチエイリアス処理を施す。具体的には、第一のアンチエイリアス領域215に相当する領域を構成する画素に、A渋滞線中心領域210に相当する領域とA渋滞線縁取り領域220に相当する領域とが占める面積の割合に応じて、A渋滞線中心領域210に相当する領域の色である橙色と、A渋滞線縁取り領域220に相当する領域の色である黒色とを合成した色を設定することにより、アンチエイリアス処理を施す。尚、制御部17は、本処理にて設定した画素の位置と、その画素に設定した色とを示すデータをRAMに記憶しておき、これより以後A渋滞線130に第一の配色を行う際、このデータをそのまま用いて上述したアンチエイリアス処理を行っても良い。そして、制御部17は、本処理を終了する。
A渋滞線130に第二の配色を行う際に移行する処理であるS520では、制御部17は、制御部17が備えるRAMが有する画像データ編集領域に記憶されている自車両周辺画像データのうちA渋滞線130に相当する部分のデータを編集し、A渋滞線130において、A渋滞線拡大図200のA渋滞線中心領域210に相当する領域の色を水色にする。そして、制御部17は、S525に処理を移行する。
S525では、制御部17は、画像データ編集領域に記憶されている自車両周辺画像データのうちA渋滞線130に相当する部分のデータを編集し、A渋滞線130において、第一のA境界線214に相当する境界線が通過する画素にアンチエイリアス処理を施す。具体的には、第一のアンチエイリアス領域215に相当する領域を構成する画素に、A渋滞線中心領域210に相当する領域とA渋滞線縁取り領域220に相当する領域とが占める面積の割合に応じて、A渋滞線中心領域210に相当する領域の色である水色と、A渋滞線縁取り領域220に相当する領域の色である黒色とを合成した色を設定することにより、アンチエイリアス処理を施す。尚、制御部17は、本処理にて設定した画素の位置と、その画素に設定した色とを示すデータをRAMに記憶しておき、これより以後A渋滞線130に第二の配色を行う際、このデータをそのまま用いて上述したアンチエイリアス処理を行っても良い。そして、制御部17は、本処理を終了する。
(2)C渋滞線150を強調表示する際に行う処理について
ナビゲーション装置10を構成する制御部17は、表示部12にC渋滞線150が表示されている間、これらの渋滞線の表示状態を1秒周期で切り換えることにより、C渋滞線150の強調表示を行う。ここで、C渋滞線150は、点灯状態と消灯状態という二つの状態を有している。点灯状態とは、C渋滞線150が、第一のC渋滞線拡大図300が示す態様である状態のことである。また、消灯状態とは、C渋滞線150が、第二のC渋滞線拡大図400が示す態様である状態のことである。制御部17は、1秒周期にて、C渋滞線150の表示状態を変更する処理である渋滞線点滅処理を実行する。渋滞線点滅処理の内容について説明する。
S605では、ナビゲーション装置10の制御部17は、現在のC渋滞線150の表示状態に基づき、次のC渋滞線150の表示状態を判定する。次の表示状態が点灯状態である場合、制御部17は、S610に処理を移行する。また、次の表示状態が消灯状態である場合、制御部17は、S620に処理を移行する。
S610では、制御部17は、制御部17が備えるRAMが有する画像データ編集領域に記憶されている自車両周辺画像データのうちC渋滞線150に相当する部分のデータを編集し、C渋滞線150において、第一のC渋滞線拡大図300の第一のC渋滞線中心領域310に相当する領域の色を赤色にする。そして、制御部17は、S615に処理を移行する。
S615では、制御部17は、画像データ編集領域に記憶されている自車両周辺画像データのうちC渋滞線150に相当する部分のデータを編集し、C渋滞線150において、第三のC境界線314に相当する境界線が通過する画素にアンチエイリアス処理を施す。具体的には、第三のアンチエイリアス領域315に相当する領域を構成する画素に、第一のC渋滞線中心領域310に相当する領域と第一のC渋滞線縁取り領域320に相当する領域とが占める面積の割合に応じて、第一のC渋滞線中心領域310に相当する領域の色である赤色と、第一のC渋滞線縁取り領域320に相当する領域の色である黒色とを合成した色を設定することにより、アンチエイリアス処理を施す。尚、制御部17は、本処理にて設定した画素と、その画素に設定した色とを示すデータをRAMに記憶しておき、これより以後C渋滞線150を点灯状態とする際、このデータをそのまま用いて上述したアンチエイリアス処理を行っても良い。そして、制御部17は、本処理を終了する。
C渋滞線150を消灯状態とする際に移行する処理であるS620では、制御部17は、制御部17が備えるRAMが有する画像データ編集領域に記憶されている自車両周辺画像データのうちC渋滞線150に相当する部分のデータを編集し、C渋滞線150において、第一のC渋滞線拡大図300の第一のC渋滞線中心領域310に相当する領域の色を黒色にする。そして、制御部17は、S625に処理を移行する。
S625では、制御部17は、画像データ編集領域に記憶されている自車両周辺画像データのうちC渋滞線150に相当する部分のデータを編集し、C渋滞線150において、第三のC境界線314に相当する境界線が通過する画素に黒色を設定する。つまり、C渋滞線150において、第三のアンチエイリアス領域315に相当する領域を黒色にする。こうすることにより、C渋滞線150を第二のC渋滞線拡大図400が示す態様の渋滞線とする。そして、制御部17は、本処理を終了する。
[効果]
本実施形態のナビゲーション装置10は、渋滞線色換え処理にて、A渋滞線130におけるA渋滞線拡大図200のA渋滞線中心領域210に相当する領域の色を、橙色、水色、橙色、という具合に、1秒周期で変更している。また、この領域の色を変更する際、A渋滞線130において、第一のA境界線214に相当する境界線が通過する画素に対するアンチエイリアス処理を行っている。また、このとき、A渋滞線130において、第二のA境界線224に相当する境界線が通過する画素に対して施されたアンチエイリアス処理は保持されている。したがって、A渋滞線130とその背景との境界付近の見栄えを維持したまま、A渋滞線130の色を変化させ、A渋滞線130の強調表示を行うことができる。
また、この強調表示の際、A渋滞線130における第二のA境界線224に相当する境界線が通過する画素に対して色換えを行うたびにアンチエイリアス処理を行っていない。ここで、A渋滞線背景領域230には地図が描かれており、多くの色を用いた複雑な図形が描かれているため、A渋滞線背景領域230との境界に対するアンチエイリアス処理は、処理負荷が高いと考えられる。一方、この強調表示の際、A渋滞線130において、第一のA境界線214に相当する境界線が通過する画素に対して色換えを行うたびにアンチエイリアス処理を行っている。しかし、A渋滞線縁取り領域220に相当する領域は、単一の色からなる領域であるため、このアンチエイリアス処理の負荷は、A渋滞線背景領域230との境界に対して行う場合に比べて処理負荷が低いと考えられる。したがって、A渋滞線130の色換えを行うたびに、A渋滞線130における第二のA境界線224に相当する境界線が通過する画素に対してアンチエイリアス処理を行う場合に比べ、処理負荷を低減させることができる。
また、本実施形態のナビゲーション装置10は、渋滞線点滅処理にて、C渋滞線150における第一のC渋滞線拡大図300の第一のC渋滞線中心領域310に相当する領域の色を、赤色、黒色、赤色、という具合に、1秒周期で変更している。また、この領域の色を黒色から赤色に変更する際、C渋滞線150において、第三のC境界線314に相当する境界線が通過する画素に対するアンチエイリアス処理を行っている。また、この領域の色を赤色から黒色に変更する際、C渋滞線150において、第三のC境界線314に相当する境界線が通過する画素の色を黒色に設定している。また、この領域の色を変更する際、C渋滞線150において、第四のC境界線324に相当する境界線が通過する画素に対して施されたアンチエイリアス処理が保持されている。したがって、C渋滞線150とその背景との境界付近の見栄えを維持したまま、点滅表示のような強調表示を行うことができる。
また、この強調表示の際、C渋滞線150における第四のC境界線324に相当する境界線が通過する画素に対して、色を変更するたびにアンチエイリアス処理を行っていない。ここで、第一のC渋滞線背景領域330には地図が描かれており、多くの色を用いた複雑な図形が描かれているため、第一のC渋滞線背景領域330の境界に対するアンチエイリアス処理は、処理負荷が高いと考えられる。一方、この強調表示の際、C渋滞線150において、第三のC境界線314に相当する境界線が通過する画素に対しては、C渋滞線150を消灯状態から点灯状態に変化させる際のみアンチエイリアス処理を行っている。しかし、第一のC渋滞線縁取り領域320に相当する領域は、単一の色からなる領域であるため、このアンチエイリアス処理の負荷は、第一のC渋滞線背景領域330の境界に対して行う場合と比べて処理負荷が低いと考えられる。したがって、例えば、C渋滞線150の色換えを行うたびに、C渋滞線150における第四のC境界線324が通過する画素に対してアンチエイリアス処理を行う場合と比べ、処理負荷を低減させることができる。また、例えば、C渋滞線150の消去と表示を繰り返すことによる強調表示を行い、C渋滞線150を表示するたびに、C渋滞線150とその背景との境界付近の画素に対してアンチエイリアス処理を行う場合と比べ、処理負荷を低減させることができる。
また、A渋滞線130及びC渋滞線150は、2ドット強の幅を有する帯状の領域で縁取られている。したがって、これらの渋滞線の見栄えが良くなる。また、A渋滞線130の各領域の境界に対しアンチエイリアス処理を行う際、A渋滞線縁取り領域220に相当する領域の画素が、A渋滞線中心領域210に相当する領域の色と、A渋滞線背景領域230の色の影響を同時に受けてしまうことが無くなり、A渋滞線130とその背景との境界の見栄えを良くすることができる。C渋滞線150における第一のC渋滞線縁取り領域320に相当する領域の画素についても、同様である。
[他の実施形態]
(1)渋滞線色換え処理では、A渋滞線130の配色のみを変化させている。しかし、配色を変化させるのと同時に、A渋滞線130におけるA渋滞線中心領域210に相当する領域の形状を変更させても良い。A渋滞線130の配色によっては、A渋滞線130の見栄えが悪くなる場合がある。このような場合、A渋滞線130におけるA渋滞線中心領域210に相当する領域の太さを変更することにより、A渋滞線130の見栄えが改善される場合がある。
(2)渋滞線点滅処理では、点灯状態において、C渋滞線150の中心部分の色は赤色のみとなっている。しかし、点灯状態に遷移する度に、C渋滞線150の中心部分の色を変化させても良い。つまり、点灯状態に遷移する度に、C渋滞線150の中心部分の色を、赤、黄、赤・・・、といった具合に変化させても良い。このような態様であっても、C渋滞線150等の強調表示を行うことができる。
[特許請求の範囲との対応]
上記実施形態の説明で用いた用語と、特許請求の範囲の記載に用いた用語との対応を示す。
ナビゲーション装置10が画像データ更新装置に、画像データ更新手段が制御部17に、制御部17が備えるRAMが有する画像データ編集領域が画像データ記憶手段に相当する。
また、渋滞線色換え処理、及び渋滞線点滅処理が、画像データ更新処理に相当する。
また、渋滞線色換え処理のS510及びS515と、S520及びS525と、渋滞線点滅処理のS610及びS615とが、それぞれ第一のステップに相当する。
また、渋滞線点滅処理のS620及びS625が、第二のステップに相当する。
また、渋滞線色換え処理を実行前の自車両周辺画像データ及び自車両周辺画像100が、第一の画像データ及び第一の画像に相当し、渋滞線色換え処理を実行後の自車両周辺画像データ及び自車両周辺画像100が、第二の画像データ及び第二の画像に相当する。
また、渋滞線点滅処理を実行前の自車両周辺画像データ及び自車両周辺画像100が、第一の画像データ及び第一の画像に相当し、渋滞線点滅処理のS610及びS615実行後の自車両周辺画像データ及び自車両周辺画像100が、第二の画像データ及び第二の画像に相当し、渋滞線点滅処理のS620及びS625実行後の自車両周辺画像データ及び自車両周辺画像100が、第三の画像データ及び第三の画像に相当する。
また、渋滞線色換え処理の実行前の、A渋滞線130におけるA渋滞線中心領域210に相当する領域が、第一の構成要素に相当する。
また、渋滞線点滅処理の実行前の、C渋滞線150における第一のC渋滞線中心領域310に相当する領域が、第一の構成要素に相当する。
また、A渋滞線130におけるA渋滞線縁取り領域220に相当する領域と、C渋滞線150における第一のC渋滞線縁取り領域320に相当する領域とが、第一の領域に相当する。
また、渋滞線色換え処理の実行後の、A渋滞線130におけるA渋滞線中心領域210に相当する領域が、第二の構成要素に相当する。
また、渋滞線点滅処理のS610及びS615実行後の、C渋滞線150における第一のC渋滞線中心領域310に相当する領域が、第二の構成要素に相当する。
ナビゲーション装置10の構成を示すブロック図である。 自車両周辺画像100の一例である。 A渋滞線周辺領域135を拡大した画像である。 C渋滞線150が点灯状態の際に、C渋滞線周辺領域155を拡大した画像である。 C渋滞線150が消灯状態の際に、C渋滞線周辺領域155を拡大した画像である。 渋滞線色換え処理を説明するためのフローチャートである。 渋滞線点滅処理を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
10…ナビゲーション装置、11…操作部、12…表示部、13…音声出力部、14…記憶部、15…地図データ入力器、16…外部通信機、17…制御部、18…位置検出器、18a…GPS受信器、18b…ジャイロスコープ、18c…距離センサ、19…車内LAN通信部、100…自車両周辺画像、110…第一の道路、120…自車両アイコン、130…A渋滞線、135…A渋滞線周辺領域、140…B渋滞線、150…C渋滞線、155…C渋滞線周辺領域、160…D渋滞線、170…E渋滞線、200…A渋滞線拡大図、210…A渋滞線中心領域、214…第一のA境界線、215…第一のアンチエイリアス領域、220…A渋滞線縁取り領域、224…第二のA境界線、225…第二のアンチエイリアス領域、230…A渋滞線背景領域、300…第一のC渋滞線拡大図、310…第一のC渋滞線中心領域、314…第三のC境界線、315…第三のアンチエイリアス領域、320…第一のC渋滞線縁取り領域、324…第四のC境界線、325…第四のアンチエイリアス領域、330…第一のC渋滞線背景領域、400…第二のC渋滞線拡大図、410…第二のC渋滞線中心領域、414…第五のC境界線、420…第二のC渋滞線縁取り領域、424…第六のC境界線、425…第五のアンチエイリアス領域、430…第二のC渋滞線背景領域。

Claims (10)

  1. 二つの領域の境界付近の画素に対し、この境界における色の変化を滑らかにする処理であるアンチエイリアス処理が施された画像を示す画像データを更新する画像データ更新装置であって、
    第一の構成要素を一部に含む画像であって、前記第一の構成要素とその背景の領域とを隔てる所定の色から構成される第一の領域を有しており、前記第一の構成要素と前記第一の領域との境界付近の画素、及び、前記第一の領域と前記背景の領域との境界付近の画素には前記アンチエイリアス処理が施されている画像である第一の画像を示す第一の画像データを記憶している画像データ記憶手段と、
    前記画像データ記憶手段に記憶されている前記第一の画像データのうち、前記第一の画像における前記第一の構成要素と前記第一の領域とからなる領域に相当する部分を、前記第一の領域と前記背景の領域との境界付近の画素に施された前記アンチエイリアス処理を維持したまま変更することにより第二の画像データを生成する第一のステップを有する画像データ更新処理を実行する画像データ更新手段と、
    を備えることを特徴とする画像データ更新装置。
  2. 請求項1に記載の画像データ更新装置において、
    前記画像データ更新手段が前記画像データ更新処理の前記第一のステップにおいて生成する前記第二の画像データが示す第二の画像とは、前記第一の画像における前記第一の構成要素を第二の構成要素に替えた画像であって、前記第二の構成要素と前記第一の領域との境界付近の画素には、前記アンチエイリアス処理が施されている画像であること、
    を特徴とする画像データ更新装置。
  3. 請求項2に記載の画像データ更新装置において、
    前記画像データ更新手段が前記画像データ更新処理にて生成する前記第二の画像データが示す前記第二の画像における前記第二の構成要素とは、前記第一の構成要素と色彩のみ異なる構成要素であること、
    を特徴とする画像データ更新装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像データ更新装置において、
    前記画像データ更新手段は、前記画像データ更新処理において、生成した前記第二の画像データを前記第一の画像データとして前記画像データ記憶手段に記憶し、前記画像データ更新処理を繰り返し実行すること、
    を特徴とする画像データ更新装置。
  5. 請求項2に記載の画像データ更新装置において、
    前記画像データ更新手段は、
    前記画像データ更新処理において、前記第一のステップに先立ち、前記画像データ記憶手段に記憶されている前記第一の画像データが示す前記第一の画像における前記第一の領域と前記背景の領域との境界付近の画素に施された前記アンチエイリアス処理を維持したまま、前記第一の構成要素及び前記第一の領域に対し、前記第一の領域の色である前記所定の色を配色した画像である第三の画像を示す第三の画像データを生成し、生成した前記第三の画像データを前記第一の画像データとして前記画像データ記憶手段に記憶する第二のステップを行い、前記第一のステップを行った後、前記第二の画像データを前記第一の画像データとして前記画像データ記憶手段に記憶し、
    前記画像データ更新処理を繰り返し実行すること、
    を特徴とする画像データ更新装置。
  6. 請求項5に記載の画像データ更新装置において、
    前記画像データ更新手段が前記画像データ更新処理にて生成する前記第二の画像データが示す前記第二の画像における前記第二の構成要素とは、前記第一の構成要素と同一の構成要素であること、
    を特徴とする画像データ更新装置。
  7. 請求項5に記載の画像データ更新装置において、
    前記画像データ更新手段が前記画像データ更新処理にて生成する前記第二の画像データが示す前記第二の画像における前記第二の構成要素とは、前記第一の構成要素と色彩のみ異なる構成要素であること、
    を特徴とする画像データ更新装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の画像データ更新装置において、
    前記第一の構成要素と前記背景の領域とを隔てる前記第一の領域とは、帯状の領域であること、
    を特徴とする画像データ更新装置。
  9. 請求項8に記載の画像データ更新装置において、
    帯状の領域である前記第一の領域は、少なくとも二画素分以上の幅を有していること、
    を特徴とする画像データ更新装置。
  10. 二つの領域の境界付近の画素に対し、この境界における色の変化を滑らかにする処理であるアンチエイリアス処理が施された画像を示す画像データを更新する画像データ更新装置が備えるコンピュータが実行するプログラムであって、
    第一の構成要素を一部に含む画像であって、前記第一の構成要素とその背景の領域とを隔てる所定の色から構成される第一の領域を有しており、前記第一の構成要素と前記第一の領域との境界付近の画素、及び、前記第一の領域と前記背景の領域との境界付近の画素には前記アンチエイリアス処理が施されている画像である第一の画像を示す第一の画像データのうち、前記第一の画像における前記第一の構成要素と前記第一の領域とからなる領域に相当する部分を、前記第一の領域と前記背景の領域との境界付近の画素に施された前記アンチエイリアス処理を維持したまま変更することにより第二の画像データを生成する第一のステップを行う画像データ更新処理を有することを特徴とするプログラム。
JP2008006902A 2008-01-16 2008-01-16 画像データ更新装置、及びプログラム Expired - Fee Related JP4420113B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006902A JP4420113B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 画像データ更新装置、及びプログラム
US12/318,482 US8106920B2 (en) 2008-01-16 2008-12-30 Image data update apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006902A JP4420113B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 画像データ更新装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009169662A true JP2009169662A (ja) 2009-07-30
JP4420113B2 JP4420113B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=40850236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008006902A Expired - Fee Related JP4420113B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 画像データ更新装置、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8106920B2 (ja)
JP (1) JP4420113B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010187370A (ja) * 2009-01-19 2010-08-26 Panasonic Electric Works Co Ltd 無線通信システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5872764B2 (ja) * 2010-12-06 2016-03-01 富士通テン株式会社 画像表示システム
KR20140147205A (ko) * 2013-06-18 2014-12-30 삼성전자주식회사 휴대 가능한 의료 진단 장치의 주행 경로 제공 방법 및 장치
US10134160B2 (en) * 2013-09-26 2018-11-20 Intel Corporation Anti-aliasing for graphics hardware
JP6382688B2 (ja) * 2014-11-06 2018-08-29 日立建機株式会社 地図生成装置
CN106600955A (zh) * 2015-10-14 2017-04-26 富士通株式会社 检测交通状态的方法、装置和电子设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159436A (en) * 1991-05-02 1992-10-27 Cactus Computers, Inc. Technique for detecting color misregistration and misconvergence in video color displays and cameras
JP3335196B2 (ja) * 1992-07-20 2002-10-15 株式会社日立製作所 車載表示装置
JPH09304087A (ja) 1996-05-16 1997-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載ナビゲーション装置
CN100401018C (zh) * 2001-08-10 2008-07-09 爱信Aw株式会社 导航装置和导航方法
JP2004227338A (ja) 2003-01-23 2004-08-12 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および電子機器装置
JP2005077750A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Toshiba Corp 表示装置装置および文字表示制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010187370A (ja) * 2009-01-19 2010-08-26 Panasonic Electric Works Co Ltd 無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090179912A1 (en) 2009-07-16
US8106920B2 (en) 2012-01-31
JP4420113B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009128496A1 (ja) ナビゲーション装置
JP4420113B2 (ja) 画像データ更新装置、及びプログラム
JP4809900B2 (ja) ナビゲーション装置、地図表示方法及び地図表示プログラム
JP2006214980A (ja) ナビゲーション装置
JP2007086633A (ja) ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2010127784A (ja) 表示装置、表示方法、表示プログラムおよび記録媒体
JP2011038970A (ja) ナビゲーション装置
JP2010060294A (ja) 地図表示方法及びそれを用いたナビゲーション装置
JP2006300955A (ja) 地図表示装置及びプログラム
JP2007178209A (ja) 地図表示装置
JP5191965B2 (ja) 地図表示システム、地図表示装置及び地図表示方法
JP2000003497A (ja) 走行位置表示装置
JP2010203975A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び経路表示方法
JP2009265061A (ja) ナビゲーション装置
JP4884572B2 (ja) 車載用表示装置
JP2016142986A (ja) 地図表示システム、地図表示プログラム、及び地図表示方法
JP2008096105A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2007069766A (ja) ナビゲーション機能付車両用メータ装置
JP2006275662A (ja) ナビゲーション装置及びその表示方法
CN1908585B (zh) 一种显示导航路径的方法
JP2012225751A (ja) 車載情報端末
JP2010197407A (ja) ナビゲーション装置および同装置における道路ネットワークの表示方法
JP2008232797A (ja) 車載地図表示装置
JP6483421B2 (ja) 車載装置
JP4528563B2 (ja) 報知制御装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4420113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees