JP2009169463A - 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム、及び、情報記録媒体 - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム、及び、情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009169463A
JP2009169463A JP2008003470A JP2008003470A JP2009169463A JP 2009169463 A JP2009169463 A JP 2009169463A JP 2008003470 A JP2008003470 A JP 2008003470A JP 2008003470 A JP2008003470 A JP 2008003470A JP 2009169463 A JP2009169463 A JP 2009169463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annotation object
information processing
annotation
document image
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008003470A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuya Akimoto
佑哉 秋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008003470A priority Critical patent/JP2009169463A/ja
Publication of JP2009169463A publication Critical patent/JP2009169463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】文書画像とアノテーションオブジェクトとの位置関係を好適に制御する情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム、及び、情報記録媒体を提供すること。
【解決手段】 文書画像に対するアノテーションのオブジェクトであるアノテーションオブジェクトの前記文書画像上の位置を指定する位置指定手段と、前記位置指定手段によって指定されたアノテーションオブジェクトの位置の妥当性を判定する位置判定手段と、前記位置判定手段によって判定された妥当性を通知する通知手段と、を有する情報処理装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム、及び、情報記録媒体に関する。
従来から、複数のオブジェクトを有する文書画像において、オブジェクト同士の重なりを避けるための方法が開示されている。例えば、特開2004−46858号公報(特許文献1)には、一のオブジェクトの移動等によりそのオブジェクトが他のオブジェクトに重なった場合に、オブジェクトの位置が変更される方法が開示されている。特許文献1によれば、オブジェクト同士が重ならない最短距離を判定してオブジェクトを移動させている。
特開2004−46858号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の方法は、オブジェクトが文書画像の範囲の外に配された場合については、考慮されていない。例えば、文書画像が一のオブジェクトである場合に、その文書画像に対してアノテーションをオブジェクトとして付加する際には、文書画像のオブジェクトの範囲内に、アノテーションオブジェクトが配されることが好ましい。この課題は、複数のオブジェクトから構成される文書画像にアノテーションオブジェクトを付加する際にも生じる。
本発明は、上記の点に鑑みて、これらの問題を解消するために発明されたものであり、文書画像とアノテーションオブジェクトとの位置関係を好適に制御する情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム、及び、情報記録媒体を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は次の如き構成を採用した。
本発明の情報処理装置は、文書画像に対するアノテーションのオブジェクトであるアノテーションオブジェクトの前記文書画像上の位置を指定する位置指定手段と、前記位置指定手段によって指定されたアノテーションオブジェクトの位置の妥当性を判定する位置判定手段と、前記位置判定手段によって判定された妥当性を通知する通知手段と、を有する構成とすることができる。
これにより、文書画像とアノテーションオブジェクトとの位置関係を好適に制御する情報処理装置を提供することができる。
なお、上記課題を解決するため、本発明は、さらに、上記情報処理装置が備える各手段の機能を実行させる情報処理方法、その情報処理方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム、又は、そのコンピュータプログラムを記録した情報記録媒体としてもよい。
本発明の情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム、及び、情報記録媒体によれば、文書画像とアノテーションオブジェクトとの位置関係を好適に制御する情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム、及び、情報記録媒体を提供することが可能になる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
〔本発明の実施の形態〕
以下の実施の形態において、アノテーションオブジェクトとは、文書画像に対してアノテーションを付加するためのオブジェクトである。アノテーションとは、例えば、文書画像に対するコメントや補足説明である。また、文書画像とは、例えば、一のオブジェクトからなる構成であってもよく、また例えば、複数のオブジェクトからなる構成であってもよい。本実施の形態において、文書画像は所定の範囲を有する。
(本実施形態の情報処理装置の機能構成の例)
図1は、本実施形態の情報処理装置の機能構成例を説明する図である。図1の情報処理装置1は、アノテーション処理部100、入力部200、及び、表示部300を有する。アノテーション処理部100は、文書画像に付加するアノテーションオブジェクトの編集とアノテーションオブジェクトの位置を決定する処理等を行う。
アノテーション処理部100は、例えば、アノテーション編集部110、位置判定部120、アノテーション表示部140、及び、設定情報制御部150を有する。
アノテーション編集部110は、入力部200から入力される指示に基づいて、文書画像に対し、アノテーションオブジェクトの挿入、削除、移動、拡大・縮小等の処理を行い、アノテーションオブジェクトの位置を決定する。
位置判定部120は、アノテーション編集部110によって挿入等されたアノテーションオブジェクトの位置の妥当性を判定する。位置判定部120は、例えば、範囲判定部121、及び、重なり判定部123を有する。
範囲判定部121は、アノテーション編集部110により決定されたアノテーションオブジェクトの位置が、文書画像の範囲内にあるか否かを判定する。文書画像の範囲内にある場合には、その位置が妥当であると判定し、文書画像の範囲内に無い場合には、その位置が妥当では無いと判定する。なお、文書画像の境界線にアノテーションオブジェクトが配される場合には、その位置が妥当でないと判断してもよい。
重なり判定部123は、アノテーション編集部110により決定されたアノテーションオブジェクトの位置が、他のアノテーションオブジェクトと重なっているか否かを判定する。他のアノテーションオブジェクトと重なっていない場合には、その位置が妥当であると判定し、他のアノテーションオブジェクトと重なっている場合には、その位置が妥当ではないと判定する。
アノテーション表示部140は、アノテーション編集部110によって決定された文書画像上の位置にそのアノテーションオブジェクトを付加し、さらに、位置判定部120によって判定された結果を表示する画面を生成する。
アノテーション表示部140は、例えば、識別結果通知部141を有する。識別結果通知部141は、位置判定部120によって判定された結果に基づいて、アノテーションオブジェクトの位置が妥当か否かを通知する。
識別結果通知部141は、例えば、アノテーションオブジェクトの位置が妥当ではない場合に、そのアノテーションオブジェクトの色を反転色にする等して強調してもよい。識別結果通知部141は、また例えば、アノテーションオブジェクトの位置が妥当ではない旨を音によって通知してもよい。識別結果通知部141は、また例えば、アノテーションオブジェクトの位置が妥当ではない旨の文章を表示させてもよい。なお、識別結果通知部141は、アノテーションオブジェクトの位置が妥当である場合に、その旨を通知してもよい。
設定情報制御部150は、識別結果通知部141によって通知される際の設定条件を制御する。設定情報制御部150は、例えば、色変換制御部151、音声出力制御部153、及び、テキストアノテーション表示制御部155を有する。
色変換制御部151は、例えば、アノテーションオブジェクトの色を反転させることによる通知が行われる場合には、アノテーションオブジェクトの色を反転する処理を行う。色変換制御部151は、また例えば、アノテーションオブジェクトを所定の色に変換することにより、妥当性の有無を示すように変換してもよい。色変換制御部151は、また例えば、妥当性の有無が文字等によって表示される際の文字の色の値を管理してもよい。
音声出力制御部153は、識別結果通知部141が出力する音の情報を管理する。テキストアノテーション表示制御部155は、識別結果通知部141が文字によって妥当性を通知する際の、テキスト情報を管理する。テキスト情報は、例えば、所定の文章、記号、文字、マーク等である。
なお、設定情報制御部150によって管理される各情報は、入力部200から操作者によって入力されてもよく、図示しない記憶手段により保持されてもよい。
入力部200は、操作者による情報処理装置1に対する指示等が入力される。表示部300は、アノテーション表示部140によって生成された画面を含む画面を表示する。表示部300によって表示される画面は、例えば、操作者による入力を促す画面、情報処理装置1の状態を表示する画面等である。
(アノテーションオブジェクトの位置が妥当ではない例)
図2及び図3は、アノテーションオブジェクトの位置が妥当では無い例を示す図である。図2では、矩形のアノテーションオブジェクトa1の位置が、文書画像t1の範囲の外に配されている。そこで、アノテーションオブジェクトa1内に、位置が妥当では無いことを示すマークが表示されている。
図3では、矩形のアノテーションオブジェクトa2の位置が、アノテーションオブジェクトa3の位置に重なっている。そこで、位置が妥当ではないことを示す音が発生されている。なお、音を発生させるタイミングは、アノテーションオブジェクトa2が移動等されてアノテーションオブジェクトa3の位置に重なっている間でもよく、重なってから所定の時間でもよい。
(アノテーションオブジェクトのデータ構造の例)
図4は、アノテーションオブジェクトのデータ構造の例を示す図である。図4では、アノテーションオブジェクトを「アノテーション」と表示している。図4のアノテーションオブジェクト1は、種類が「コメント」であり、テキストアノテーションである。また、アノテーションオブジェクト2は、種類が「矩形」である。開始位置及び終了位置は、文書画像中の座標点を示す。開始位置及び終了位置によりアノテーションオブジェクトの大きさが示され、文書画像上の位置の妥当性や、オブジェクト間の位置の妥当性の判定に供される。
また、色の値によって、アノテーションオブジェクトの色が示される。例えば、「#F0FFFF」は、薄い水色であり、「#FF0000」が赤である。アノテーションオブジェクト1は、テキストアノテーションであるため、表示されるテキスト情報「修正してください」が、色の値の情報に続く。
(アノテーションオブジェクトの位置が文書画像の範囲内にあるか否かを判定する処理の例)
図5は、アノテーションオブジェクトの位置が、文書画像の範囲内にあるか否かを判定する処理を示すフロー図である。図5の処理は、例えば、操作者によってアノテーションオブジェクトの位置が移動され、又は、新たにアノテーションオブジェクトが文書画像に挿入されたことにより開始される。
図5のステップS101では、位置判定部120が、アノテーションオブジェクトの位置が用紙の範囲内から外れているか否かを判定する。なお、ここでは、文書画像の範囲を用紙の大きさと同一とする。外れている場合にはステップS102に進み、文書画像の範囲内にある場合には処理を終了する。
ステップS101に続くステップS102では、アノテーションオブジェクトの位置が文書画像の範囲内に無いことを通知するか否かを判定する。この判定は、例えば、予め定められている設定に基づいてよい。なお、図5では、文書画像の範囲内に無いことを「異常領域にある」と表記する。通知する場合にはステップS103に進み、通知しない場合には処理を終了する。
ステップS102に続くステップS103では、識別結果通知部が、アノテーションオブジェクトを所定の色に変換する。
ステップS101からステップS103の処理の後、アノテーション表示部140によって、アノテーションオブジェクトが文書画像上に表示され、操作者がアノテーションオブジェクトの位置の妥当性を確認することができる。
(文書画像の範囲とアノテーションオブジェクトの位置とを説明する図)
図6及び図7は、文書画像の範囲とアノテーションオブジェクトの位置とを説明する図である。図6は、符号t4を付した矩形が文書画像の範囲を表し、符号a4を付したオブジェクトがアノテーションオブジェクトを表す。すなわち、文書画像の範囲が、座標(20、10)から座標(110、60)であり、アノテーションオブジェクトの位置は、座標(50、90)から座標(90、50)の範囲であるので、アノテーションオブジェクトが文書画像の範囲内にある。そこで、アノテーションオブジェクトの位置は妥当であると判定される。
図7では、文書画像の範囲は、符号t5が付された矩形であり、アノテーションオブジェクトa4が文書画像の範囲の外にはみ出している。そこで、アノテーションオブジェクトの位置が妥当ではないと判定される。
(アノテーションオブジェクトが他のアノテーションオブジェクトと重なっていないか否かを判定する処理の例)
図8は、アノテーションオブジェクトが、他のアノテーションオブジェクトと重なっていないか否かを、位置により判定する処理を示すフロー図である。図8の処理は、例えば、操作者によってアノテーションオブジェクトの位置が移動され、又は、新たにアノテーションオブジェクトが文書画像に挿入されたことにより開始される。
図8のステップS201では、位置判定部120が、アノテーションオブジェクトが他のアノテーションオブジェクトと重なっていないか否かを判定する。重なっている場合にはステップS202に進み、重なっていない場合には処理を終了する。
ステップS201に続くステップS202では、アノテーションオブジェクトが他のアノテーションオブジェクトと重なっていることを通知するか否かを判定する。この判定は、例えば、予め定められている設定に基づいてよい。なお、図8では、アノテーションオブジェクトが他のアノテーションオブジェクトと重なる位置にあることを「異常領域にある」と表記する。通知する場合にはステップS203に進み、通知しない場合には処理を終了する。
ステップS202に続くステップS203では、識別結果通知部が、アノテーションオブジェクトを所定の色に変換する。
ステップS201からステップS203の処理の後、アノテーション表示部140によって、アノテーションオブジェクトが文書画像上に表示され、操作者がアノテーションオブジェクトの位置の妥当性を確認することができる。
(アノテーションオブジェクト間の位置関係の妥当性を説明する図)
図9及び図10は、アノテーションオブジェクト間の位置関係の妥当性を説明する図である。図9では、アノテーションオブジェクトa4が、座標(50、20)から座標(90、50)の位置にあり、アノテーションオブジェクトa5が、座標(100、60)から座標(150、100)の位置にある。アノテーションオブジェクトa4とアノテーションオブジェクトa5とは、重なっていないので、それぞれの位置は妥当であると判定される。
図10では、アノテーションオブジェクトa4が、座標(50、20)から座標(90、50)の位置にあり、アノテーションオブジェクトa5が、座標(70、25)から座標(110、65)の位置にある。アノテーションオブジェクトa4とアノテーションオブジェクトa5とは、重なっているので、位置は妥当ではないと判定される。
(コンピュータ等による実現)
なお、情報処理装置1は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)等で実現されるものである。以下に示した実施形態の動作処理は、特に明記しない限り、CPUがROMやハードディスク装置等に記憶されたプログラムに従い、RAM等のメインメモリをワークエリアとして使用し、実行及び処理される。
以上、発明を実施するための最良の形態について説明を行ったが、本発明は、この最良の形態で述べた実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能である。
本実施形態の情報処理装置の機能構成例を説明する図。 アノテーションオブジェクトの位置が文書画像の範囲の外にあることを示す図。 アノテーションオブジェクトが他のアノテーションオブジェクトと重なっていることを示す図。 アノテーションオブジェクトのデータ構造の例を示す図。 アノテーションオブジェクトの位置が文書画像の範囲内にあるか否かを判定する処理を示すフロー図。 文書画像の範囲とアノテーションオブジェクトの位置とを説明する図(その1)。 文書画像の範囲とアノテーションオブジェクトの位置とを説明する図(その2)。 アノテーションオブジェクトが他のアノテーションオブジェクトと重なっていないか否かを判定する処理を示すフロー図。 アノテーションオブジェクト間の位置関係の妥当性を説明する図(その1)。 アノテーションオブジェクト間の位置関係の妥当性を説明する図(その2)。
符号の説明
1 情報処理装置
100 アノテーション処理部
110 アノテーション編集部
120 位置判定部
121 範囲判定部
123 重なり判定部
140 アノテーション表示部
141 識別結果通知部
150 設定情報制御部
151 色変換制御部
153 音声出力制御部
155 テキストアノテーション表示制御部

Claims (12)

  1. 文書画像に対するアノテーションのオブジェクトであるアノテーションオブジェクトの前記文書画像上の位置を指定する位置指定手段と、
    前記位置指定手段によって指定されたアノテーションオブジェクトの位置の妥当性を判定する位置判定手段と、
    前記位置判定手段によって判定された妥当性を通知する通知手段と、
    を有する情報処理装置。
  2. 前記位置判定手段は、前記アノテーションオブジェクトの位置が前記文書画像の範囲内であるか否かを判定する請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記位置判定手段は、一のアノテーションオブジェクトの位置が他のアノテーションオブジェクトの位置と重なっているか否かを判定する請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記通知手段は、前記アノテーションオブジェクトの位置が妥当ではないと判定されたことを通知する通知画面を生成する請求項1ないし3何れか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記通知手段は、前記アノテーションオブジェクトの位置が妥当であると判断されたことを通知する通知画面を生成する請求項1ないし3何れか一項に記載の情報処理装置。
  6. 文書画像に対するアノテーションのオブジェクトであるアノテーションオブジェクトの前記文書画像上の位置を指定する位置指定ステップと、
    前記位置指定ステップにおいて指定されたアノテーションオブジェクトの位置の妥当性を判定する位置判定ステップと、
    前記位置判定ステップに判定された妥当性を通知する通知手段と、
    を有する情報処理方法。
  7. 前記位置判定ステップにおいて、前記アノテーションオブジェクトの位置が前記文書画像の範囲内であるか否かが判定される請求項6記載の情報処理方法。
  8. 前記位置判定ステップは、一のアノテーションオブジェクトの位置が他のアノテーションオブジェクトの位置と重なっているか否かを判定する請求項7記載の情報処理方法。
  9. 前記通知ステップにおいて、前記アノテーションオブジェクトの位置が妥当ではないと判定されたことを通知する通知画面が生成される請求項6ないし8何れか一項に記載の情報処理方法。
  10. 前記通知ステップにおいて、前記アノテーションオブジェクトの位置が妥当であると判断されたことを通知する通知画面が生成される請求項6ないし8何れか一項に記載の情報処理方法。
  11. 請求項6ないし10何れか一項に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム。
  12. 請求項11記載のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読取可能な情報記録媒体。
JP2008003470A 2008-01-10 2008-01-10 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム、及び、情報記録媒体 Pending JP2009169463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003470A JP2009169463A (ja) 2008-01-10 2008-01-10 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム、及び、情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003470A JP2009169463A (ja) 2008-01-10 2008-01-10 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム、及び、情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009169463A true JP2009169463A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40970597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008003470A Pending JP2009169463A (ja) 2008-01-10 2008-01-10 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム、及び、情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009169463A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076451A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Ltd 画像付きドキュメントの表示方法
US8614819B2 (en) 2010-05-24 2013-12-24 Ricoh Company, Ltd. Recording medium storing screen controlling program, delivery system and screen controlling method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076451A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Ltd 画像付きドキュメントの表示方法
US8456489B2 (en) 2009-09-30 2013-06-04 Hitachi, Ltd. Method of displaying document with image
US8614819B2 (en) 2010-05-24 2013-12-24 Ricoh Company, Ltd. Recording medium storing screen controlling program, delivery system and screen controlling method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006164240A5 (ja)
JP2018028725A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2007279155A (ja) 情報端末装置及び画像表示方法
JP2006119884A (ja) シーケンスプログラムの編集装置
US11216611B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2010231378A (ja) アプリケーションの機能拡張方法およびシステムおよびプログラム
JP2009169463A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム、及び、情報記録媒体
JP2013045316A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4838655B2 (ja) 文書作成支援装置及び文書作成支援方法
JP2006218749A (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP2012123554A (ja) 表示処理装置及び表示処理方法
JP2011022778A (ja) フラッシュメモリ処理装置及びフラッシュメモリのポーリング方法
US9766844B2 (en) Display processing apparatus and display processing method
JP2006085291A (ja) 情報処理装置及びアプリケーションプログラム
JP5779422B2 (ja) 表示システムおよび表示プログラム
JP2007082068A (ja) 画像形成装置及び制御プログラム
JP2011096109A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2006085418A (ja) プレゼンテーション支援装置、プレゼンテーション支援方法、プレゼンテーション支援プログラム
JP2007295143A (ja) 画像処理装置
JP2010091744A (ja) 音楽記号入力装置及び音楽記号入力プログラム
JP2005345917A (ja) 画像処理装置及びその方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP3979414B2 (ja) 関連図印刷制御処理装置
JP2006277330A (ja) ソースコード編集装置及びソースコード編集方法
JP2010009316A (ja) デザイン編集装置及びデザイン編集装置の制御方法及びデザインを生成するプログラム
JP4946806B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム