JP2009167355A - 浴室用防曇性物品及び製法 - Google Patents

浴室用防曇性物品及び製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009167355A
JP2009167355A JP2008009672A JP2008009672A JP2009167355A JP 2009167355 A JP2009167355 A JP 2009167355A JP 2008009672 A JP2008009672 A JP 2008009672A JP 2008009672 A JP2008009672 A JP 2008009672A JP 2009167355 A JP2009167355 A JP 2009167355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
surfactant
film
water
antifogging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008009672A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Itakura
伸行 板倉
Takeyuki Kaneda
武幸 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2008009672A priority Critical patent/JP2009167355A/ja
Publication of JP2009167355A publication Critical patent/JP2009167355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】界面活性剤による防曇性が長期に渡って発現し、またリンスの付着後も発現することが可能な浴室用防曇性物品を提供すること。
【解決手段】浴室用防曇性物品であり、該浴室用防曇性物品は、基材及び、基材上に形成された吸水率が10〜40重量%のオキシエチレン鎖を有するウレタン樹脂よりなる被膜を有し、前記ウレタン樹脂よりなる被膜中には、オキシエチレン鎖を有する非イオン性界面活性剤及び両イオン性界面活性剤が担持されたものとすること。
【選択図】なし

Description

本発明は、本発明は、基材の表面に親水性を呈するウレタン樹脂が被覆されてなる防曇性物品に関する。
浴室は、多湿な環境になりやすく浴室に設置された鏡、窓等の表面は、水蒸気の影響によって曇る環境にさらされやすい。そのため、鏡の表面に親水性を呈する金属酸化物系被膜を形成し、被膜表面に接した水蒸気を被膜上に水膜を形成させ曇りを防止してきた(例えば、特許文献1)。また、特許文献2及び3等は、吸水性と水膜形成能を有するウレタン樹脂被膜が形成されてなる防曇性物品を開示している。
特開2003−2688号公報 特開2005−29723号公報 特開2007−284532号公報
防曇性物品を浴室で使用すると、その表面は、人体からの皮脂成分、陽イオン界面活性剤を使用しているリンスにさらされやすく、これら成分の被膜への付着が被膜の水膜の形成能を低下させることがある。この理由を本発明者が検討したところ、次のことが原因でないかとの考察に至った。
特許文献2及び3等で開示された吸水性と水膜形成能を有するウレタン樹脂被膜が形成されてなる防曇性物品においては、被膜の吸水時に樹脂が、いわば水に濡れた状態となっており、吸水時には樹脂は負に帯電する傾向がある。樹脂被膜が、負に帯電されやすい状態で、陽イオン界面活性剤を含んだリンスが被膜に接触すると、陽イオン界面活性剤は、該界面活性剤中の疎水性基が樹脂骨格とは反対側を向いた状態となりながら、樹脂被膜の内部及び表面に付着し、前記疎水性基が被膜の水膜形成能を低下させる。
本発明は、前記考察を基礎として、陽イオン界面活性剤にさらされやすい浴室内においても、水膜形成能の保持が良好なウレタン樹脂被膜が形成されてなる防曇性物品を提供することを課題とする。
本発明の浴室用防曇性物品は、基材及び、基材上に形成された吸水率が10〜40重量%のオキシエチレン鎖を有するウレタン樹脂よりなる被膜を有し、前記ウレタン樹脂よりなる被膜中には、オキシエチレン鎖を有する非イオン性界面活性剤及び両イオン性界面活性剤が担持されていることを特徴とする。
本発明では、防曇性物品を構成する基材上の被膜を、ウレタン樹脂よりなるものとし、このウレタン樹脂は吸水性を発現させるためにオキシエチレン鎖を有するものとしている。界面活性剤の中で、オキシエチレン鎖を有する非イオン性界面活性剤は、同種の構造単位を有していることから、本発明でのウレタン樹脂は、非イオン性界面活性剤と親和性が高い。これにより非イオン性界面活性剤が被膜から溶出しにくいものとなる。
両イオン性界面活性剤は、その分子内にカチオンサイトとアニオンサイトの両方を有し、前記非イオン性界面活性剤と比較すると極性が高い。そのため、該両イオン性界面活性剤は、水との親和性が高いので、それが被膜中に取り込まれることによって、被膜の親水性を付与できるようになる。しかしながら、被膜中に非イオン性界面活性剤が担持されていない状態で、両イオン界面活性剤のみを被膜中に担持させた場合、被膜上に水膜が形成されたときに、界面活性剤の流失しやすくなる。
本発明の防曇性物品では、オキシエチレン鎖を有する非イオン性界面活性剤及び両イオン性界面活性剤の2種類が被膜中に担持されている。この2種類の界面活性剤が存在することで、両イオン性界面活性剤の分子内のアニオンサイトが水と親和することによる良好な防曇性の発現、該界面活性剤のカチオンサイトが非イオン性界面活性剤及びウレタン樹脂を形成しているオキシエチレン鎖の双方と担持されることの効果が生じる。
該防曇性物品では、両イオン性界面活性剤のカチオンサイトが被膜から溶出され難い非イオン性界面活性剤に担持されているので、両イオン性界面活性剤が被膜から溶出し難くなり、結果、防曇性物品の防曇性の持続性が向上するものとなる。
そして、オキシエチレン鎖を有する非イオン性界面活性剤及び両イオン性界面活性剤の2種類が被膜中に担持されることで、被膜がリンスにさらされたとしても、陽イオン界面活性剤であるリンスのカチオンサイトが両イオン性界面活性剤のアニオンサイトに引き寄せられるため、水洗時に適度な両イオン界面活性剤の溶出とともに洗い流され、被膜の水膜形成能の保持が良好に保たれる。
本発明の防曇性物品は、物品に親水性をもたらす界面活性剤が被膜から溶出し難く、またリンス等にさらされても親水性の保持が良好であり、防曇性物品を防曇鏡、防曇ガラス等として浴室での長期使用することに効果を奏する。また、物品に親水性をもたらす界面活性剤が溶出した場合であっても、塗布等の手段で被膜に界面活性剤を容易に供給せしめるので、物品の防曇性回復も容易である。
本発明の防曇性物品で使用される基材には、代表的なものとしてソーダライムガラスが用いられる。該ガラスは自動車用、建築用、産業用ガラス等に通常用いられているガラスで、フロート法、デュープレックス法、ロールアウト法等によって作製される。
ガラス種としては、クリアをはじめグリーン、ブロンズ等の各種着色ガラスやUV、IRカットガラス、電磁遮蔽ガラス等の各種機能性ガラス、網入りガラス、低膨張ガラス、ゼロ膨張ガラス等防火ガラスに供し得るガラス、強化ガラスやそれに類するガラス、合わせガラスのほか複層ガラス等、銀引き法、あるいは真空成膜法により作製された鏡、さらには平板、曲げ板等各種ガラス製品を使用できる。板厚は特に制限されないが、1.0mm以上10mm以下が好ましく、車両用としては1.0mm以上5.0mm以下が好ましい。
また、上記したガラスだけでなく、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂フィルム、ポリカーボネート等の樹脂、金属(特には金属鏡)、セラミックス等も使用することができる。
上記基材の最表面にイソシアネート(NCO)基を有する化学種と活性水素基を有するポリオールとを混合して得られる「吸水率が10〜40重量%のオキシエチレン鎖を有するウレタン樹脂よりなる被膜」を形成するための塗布液(以下、被膜形成塗布液)を、基材に塗布し、80℃〜140℃、10分〜60分で加熱することにより被膜の硬化を行って、吸水率が10〜40重量%のウレタン樹脂よりなる被膜を得る。
被膜形成塗布液の塗布方法は、ロールコート法、ディップコート法、ハケ塗り法、スプレーコート法、バーコート法、ナイフコート法、ダイコート法、スピンコート法、カーテンコート法、手塗り等の周知の方法で行うことができる。塗布した後、80℃〜140℃、10分〜60分で加熱することにより塗布液中の溶媒を乾燥させ被膜を形成させる。
被膜形成塗布液には、NCO基を有する化学種、及びポリオールの防曇性ウレタン成分に加え、必要に応じ、被膜に親水性を付与するための界面活性剤、硬化触媒である有機錫化合物、フィラー成分、希釈溶媒を加えることができる。該界面活性剤として、NCO基と反応できるヒドロオキシル基、アミノ基、メルカプト基を有する界面活性剤を使用してもよい。そして、好ましくは、NCO基を有する化学種と、ポリオールの混合物とを混合することで塗布液を調製する。
NCO基を有する化学種には、ジイソシアネート、好ましくは、ヘキサメチレンジイソシアネートを出発原料としたビウレット及び/又はイソシアヌレート構造を有する3官能のポリイソシアネートを使用できる。当該物質は、耐候性、耐薬品性、耐熱性があり、特に耐候性に対して有効である。又、当該物質以外にも、ジイソフォロンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ビス(メチルシクロヘキシル)ジイソシアネート及びトルエンジイソシアネート等も使用することができる。
ポリオールには、被膜に吸水性による防曇性を発現させるために、オリゴマーの吸水性ポリオールを使用することができる。吸水性ポリオールとは、水を吸水して膨潤する性状を有するものであり、分子内の水酸基がイソシアネートプレポリマーのイソシアネート基と反応してウレタン結合を生じ、ウレタン樹脂に吸水性の性状を導入することができる。該吸水性ポリオールは水溶性の性状を有してもよい。
被膜に吸水性による防曇性の効果を発揮させるためには、被膜の吸水飽和時の吸水率が15重量%以上となるように、吸水性ポリオールの使用量を調整し、被膜中の吸水性ポリオール由来の吸水成分を適当量とすることが好ましい。該吸水性成分は、オキシアルキレン系のポリオール由来のものを使用でき、オキシエチレン鎖、オキシプロピレン鎖等を有することが好ましく、吸水性に優れるオキシエチレン鎖を有することが特に好ましい。
また、前記吸水率は、高すぎると被膜の耐水性、硬度、耐磨耗性等が低くなる傾向になるので、被膜の吸水率が30重量%以下となるように調整することが好ましい。
前記オキシアルキレン系のポリオールは、数平均分子量が400〜5000のものを使用することが好ましい。数平均分子量が400未満の場合は、水を結合水として吸収する能力が低くなり、平均分子量が5000を超える場合は、被膜の強度が低下しやすくなる。吸水性や膜強度等を鑑み、該平均分子量は、400〜4500がより好ましい。該ポリオールには、オキシエチレン/オキシプロピレンの共重合体ポリオール、ポリエチレングリコール等を使用でき、ポリエチレングリコールを使用する場合は、吸水性と得られる被膜の強度を考慮して、数平均分子量を400〜2000とすることが好ましい。
ポリオールには上記吸水性ポリオールに加え、疎水性ポリオール、数平均分子量が60〜200の短鎖ポリオール等を使用することができる。前記疎水性ポリオールは、可撓性と耐擦傷性の両方を併せ持ち、被膜の吸水性の機能、及び親水性の機能を低下させにくく、結果、被膜の耐水性及び耐摩耗性を向上させることができる数平均分子量500〜2000のポリエステルポリオール、又は平均分子量2000〜4000アクリルポリオールとすることが好ましい。
ポリエスルポリオールの場合、数平均分子量が500未満の場合は、被膜が緻密になりすぎ耐摩耗性が低下する。一方、2000超では、塗布剤の成膜性が悪化し、被膜を形成することが難しくなる。又、得られる膜の緻密性を考慮すると、該ポリオールの水酸基数は2又は3とすることが好ましい。該ポリエステルポリオールには、ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、及びそれらの混合物のいずれかを使用することができる。
アクリルポリオールの場合、数平均分子量が2000未満の場合、被膜の耐磨耗性が低下する傾向にあり、4000超では、塗布剤の塗布性が悪くなり、被膜の形成が難しくなる傾向にある。又、得られる被膜の緻密性、硬度を考慮すると、該ポリオールの水酸基数は3又は4とすることが好ましい。
これら疎水性ポリオール由来の疎水成分は、被膜の吸水率、及び水滴接触角が上記した範囲となるように導入し、好ましくは、「JIS K 5400」に準拠して得られる被膜の鉛筆硬度が被膜の吸水飽和時において、好ましくはHB乃至Fとなるように導入する。
また、短鎖ポリオール由来の成分は、塗布剤の硬化性を高め、被膜膜の強度を高める役割、被膜表面の静的摩擦係数を小さくする効果を有する。該短鎖ポリオールの水酸基数は、2又は3であることが好ましい。水酸基が1の場合は、該短鎖ポリオールが膜の骨格成分とならないため膜がもろくなり、3超では、反応性が活性過ぎて、塗布剤が不安定となりやすい。
短鎖ポリオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリン、2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、2,2’−チオジエタノール等のアルキルポリオール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミンが挙げられ、それらを単独、又は混合物、若しくはそれらの平均分子量200超とならない共重合体等を使用することができ、短鎖ポリオール由来の成分は、被膜の吸水率、及び水滴接触角が上記した範囲となるように導入することができ、導入する場合、短鎖ポリオールを吸水性ウレタン成分の総量に対して、2.5重量%〜10重量%とすることが好ましい。
該吸水膜は吸水率が10重量%以下では防曇性が低いため微量な水蒸気(呼気など)をあてただけで曇ってしまう。逆に40重量%以上の場合、実用上の強度不足になることから10〜40重量%の範囲とした。また膜厚が薄いと吸水量が僅かなため、吸水率が10重量%以下のものと同様、微量な水蒸気(呼気など)をあてただけで曇ってしまう。膜厚が大きいと均一な膜厚にしにくく光学的な歪が出来やすいため、膜厚は1〜50μmとすることが好ましい。
上記被膜に界面活性剤を導入することを目的とする親水性を付与するための塗布液は、溶媒、オキシエチレン鎖を有する非イオン性界面活性剤、及び両イオン性界面活性剤親水性を混合することで調製することができる。
該溶媒は使用される界面活性剤を溶かし、且つ、界面活性剤が溶けた状態で前記被膜に吸液され、蒸発過程で界面活性剤と分離し前記被膜外へ放出されるものが好ましく、水、アルコール類、ケトン類、エーテル類、エステル類、多価アルコール類が好適に使用される。
水としては精製水、イオン交換水などが使用できる。アルコール類としては、イソプロピルアルコール、エチルアルコールなどが使用できる。ケトン類としては、アセトン、アセトンアルコール、アセトイン、ジアセトンアルコール、ベンゾインなどが使用できる。エーテル類としては、テトラヒドロフラン、イソプロピルエーテル、エチルエーテルなどが使用できる。エステル類としては、酢酸イソブチル、酢酸ブチルなどが使用できる。多価アルコール類としては、エチレングリコール、エチレングリコールジアセタート、エチレングリコールジエチルエーテルなどが使用できる。
オキシエチレン鎖を有する非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、モノオレイン酸ポリエチレングリコール、ジオレイン酸ポリエチレングリコール、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、ジステアリン酸エチレングリコール、ジステアリン酸ポリエチレングリコールなどが使用できる。
両イオン性界面活性剤としては、ラウリルジメチルアミンオキシド、ヤシ油アルキルジメチルアミンオキシド、ミリスタミドプロピルヒドトキシスルホベタイン、ラウリルヒドロキシスルホベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリウムベタイン、N−ラウロイル−N′−カルボキシメチル−N′−ヒドロキシエチルエチレンジアミンナトリウム、ヤシ油アルキルベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタインなどが使用できる。
そして、オキシエチレン鎖を有する非イオン性界面活性剤と両イオン性界面活性剤との比は、両イオン性界面活性剤が非イオン性界面活性剤に対して、重量比で0.2倍〜5倍量、好ましくは、0.3倍〜3倍量、より好ましくは、0.5倍〜2倍量とすることが好ましい。
被膜に親水性を付与するための塗布液の被膜への塗布方法は、ロールコート法、ディップコート法、ハケ塗り法、スプレーコート法、バーコート法、ナイフコート法、ダイコート法、スピンコート法、カーテンコート法、手塗り等の常法に従ったいずれの方法でもよい。基材に塗布し、室温で24時間程度自然乾燥させるか、80℃〜140℃、10分〜60分で加熱することにより塗布液中の溶媒を乾燥させ被膜を形成させる。
実施例1
1.吸水性を有するウレタン樹脂よりなる被膜の作製
基材の最表面に被膜形成塗布液を次の手順で作製した。平均分子量1250のポリカプロラクトンジオール(商品名「プラクセルL212AL」ダイセル化学工業製)0.95g量と、1級エチレングリコール(キシダ化学製)を0.47g量と、樹脂に吸水性をもたらす平均分子量1000のポリエチレングリコールを3.32g量とを混合した。
上記で得た混合物にヘキサメチレンジイソシアネートのビューレットタイプポリイソシアネート(住友バイエルウレタン製、商品名「N3200」)を4.26g量添加混合し、上記全成分が30重量%となるようにジアセトンアルコールで希釈し、被膜形成塗布液を調製した。
該塗布液を、ソーダライムガラス板を銀引きして得られた鏡基材(100mm×100mm×5mm(厚さ)サイズ)の反射層側と反対側全表面にスピンコート法で塗布した。その後150℃で60分間加熱することにより、吸水性を有するウレタン樹脂よりなる被膜を基材上に形成した。該被膜の吸水率は、20%であった。
該吸水率は、次の手順で測定されたものである。塗布前のガラスの重量(A)、ガラスに塗布し加熱後、即座に精密天秤で測定した試料の重量(B)、40℃の水蒸気を被膜にあて、曇りが発生し視界の歪が生じたときの試料の重量(C)より下記の計算式から導き出した。
吸水率=(C−B)/(B−A)×100 [%]
尚、反射層側と反対側のガラス基材上には、物品の耐アルカリ性と密着性を向上させるために、プライマー層を形成している。そして、プライマー層は、次の手順で得られたものである。γ―アミノプロピルトリエトキシシラン(LS−3150、信越シリコーン製)を、90重量%のエタノールと10重量%のイソプロピルアルコールからなる変性アルコール(エキネン F−1、日本アルコール販売製)で1重量%となるように調製し、これに加水分解性ジルコニウム化合物であるオキシ塩化ジルコニウム8水和物を、前記ケイ素化合物のケイ素量に対し、前記ジルコニウム化合物のジルコニウム量が、重量比で0.0008倍量となるように添加し、pHが1.5であるプライマー層を得るための液が得られる。そして、該液を吸収したセルロース繊維からなるワイパー(商品名「ベンコット」、型式M−1、50mm×50mm、小津産業製)で、ガラス基材表面を払拭することで該液を塗布し、室温状態にて乾燥後、水道水を用いてワイパーで被塗布面を水洗することで、プライマー層が得られる。
2.被膜に親水性を付与するための塗布液の作製及び防曇性物品の作製
両イオン性界面活性剤(東邦化学工業製、製品名「ソフタミンL」、界面活性剤濃度30%)3.0g量、HLBの値が12.9のポリエチレングリコール型の非イオン性界面活性剤(東邦化学工業製、製品名「ペグノールTH−8」、界面活性剤濃度100%)1.0g量、及び精製水6.0g量を混合し、被膜に親水性を付与するための塗布液を調製した。そして、該塗布液が染み込んだ綿布で、前記1で得られた被膜を払拭することで、被膜に該塗布液を塗布し、その後24時間静置することで、吸水性を有する被膜に親水性を付与し、防曇性物品を得た。
実施例2
両イオン性界面活性剤(東邦化学工業製、製品名「ソフタミンL」、界面活性剤濃度30%)3.0g量、HLBの値が9.7のポリエチレングリコール型の非イオン性界面活性剤(東邦化学工業製、製品名「ペグノールL−4」、界面活性剤濃度100%)1.0g量、及び精製水6.0g量を混合し、被膜に親水性を付与するための塗布液を調製した。そして、該塗布液が染み込んだ綿布で、前記1で得られた被膜を払拭することで、被膜に該塗布液を塗布し、その後24時間静置することで、吸水性を有する被膜に親水性を付与し、防曇性物品を得た。
実施例3
両イオン性界面活性剤(東邦化学工業製、製品名「ソフタミンL」、界面活性剤濃度30%)3.0g量、HLBの値が15.4のポリエチレングリコール型の非イオン性界面活性剤(東邦化学工業製、製品名「ペグノールO20」、界面活性剤濃度100%)1.0g量、及び精製水6.0g量を混合し、被膜に親水性を付与するための塗布液を調製した。そして、該塗布液が染み込んだ綿布で、前記1で得られた被膜を払拭することで、被膜に該塗布液を塗布し、その後24時間静置することで、吸水性を有する被膜に親水性を付与し、防曇性物品を得た。
実施例4
両イオン性界面活性剤(東邦化学工業製、製品名「ソフタミンL」、界面活性剤濃度30%)3.0g量、HLBの値が8.6のポリエチレングリコール型の非イオン性界面活性剤(東邦化学工業製、製品名「ペグノールS−4D」、界面活性剤濃度100%)1.0g量、及び精製水6.0g量を混合し、被膜に親水性を付与するための塗布液を調製した。そして、該塗布液が染み込んだ綿布で、前記1で得られた被膜を払拭することで、被膜に該塗布液を塗布し、その後24時間静置することで、吸水性を有する被膜に親水性を付与し、防曇性物品を得た。
実施例5
両イオン性界面活性剤(東邦化学工業製、製品名「ソフタミンL」、界面活性剤濃度30%)3.0g量、HLBの値が5.2のポリエチレングリコール型の非イオン性界面活性剤(青木油脂製、製品名「ブラウノンCH−302L」、界面活性剤濃度100%)1.0g量、及び精製水6.0g量を混合し、被膜に親水性を付与するための塗布液を調製した。そして、該塗布液が染み込んだ綿布で、前記1で得られた被膜を払拭することで、被膜に該塗布液を塗布し、その後24時間静置することで、吸水性を有する被膜に親水性を付与し、防曇性物品を得た。
実施例6
両イオン性界面活性剤(東邦化学工業製、製品名「ソフタミンL」、界面活性剤濃度30%)3.0g量、HLBの値が3.2のポリエチレングリコール型の非イオン性界面活性剤(青木油脂製、製品名「ブラウノンBR−404」、界面活性剤濃度100%)1.0g量、及び精製水6.0g量を混合し、被膜に親水性を付与するための塗布液を調製した。そして、該塗布液が染み込んだ綿布で、前記1で得られた被膜を払拭することで、被膜に該塗布液を塗布し、その後24時間静置することで、吸水性を有する被膜に親水性を付与し、防曇性物品を得た。
[防曇性物品の特性評価]
次の項目を評価することで、防曇性物品の特性評価を行った。評価結果を表1に示す。
○評価項目1;呼気を被膜にかけたときの鏡に写る像の目視評価。
○評価項目2;水温43℃に設定した恒温槽の水面から3cmの位置に試料を水蒸気が防曇性被膜に当るように3分間静置したのちに約25℃の室温に速やかに移動させたときの鏡に写る像を目視評価する。これを1サイクルとし、繰返し評価を行い、視界の歪が発生するために要するサイクル数を数える。このサイクル数が5以上、好適には9以上、さらに好適には10以上の物品を良品として判断した。
非イオン性界面活性剤と両イオン性界面活性剤の両方を担持している物品に対して実施される本評価にて、前記サイクル数が5以上、好適には9以上、さらに好適には10以上となれば、各実施例で両イオン性界面活性剤が良好に担持されているものと判断される。
○評価項目3;水平に置かれた試料に2μlの水滴を静置したときの試料と水滴の接触角(JIS R 3257、「基板ガラス表面のぬれ性試験方法」、1999年)。
○評価項目4;試料にリンス(メリットリンス、花王(株))を24時間付着させ、水洗にて除去した後、付着箇所に呼気をかけたときの鏡に写る像の目視評価。
Figure 2009167355
比較例1
被膜に親水性を付与するための塗布液を塗布しなかった以外は実施例と同一の手順で防曇性物品を得、特性評価を行った。物品の特性評価の結果を表1に示す。
比較例2
実施例1で得られた被膜に親水性を付与するための塗布液が染み込んだ綿布で鏡基材を払拭し、その後24時間静置することで防曇性物品を得、実施例と同様の特性評価を行った。物品の特性評価の結果を表1に示す。
比較例3
被膜に親水性を付与するための塗布液に非イオン性界面活性剤を加えなかった以外は実施例1と同一の手順で防曇性物品を得、特性評価を行った。物品の特性評価の結果を表1に示す。
比較例4
被膜に親水性を付与するための塗布液を、陰イオン性界面活性剤(東邦化学工業製、製品名「アルスコープNS−230」、界面活性剤濃度30%)とした以外は、実施例1と同一の手順で防曇性物品を得、特性評価を行った。物品の特性評価の結果を表1に示す。
比較例5
被膜に親水性を付与するための塗布液を、陽イオン性界面活性剤(東邦化学工業製、製品名「カチナールAOC」、界面活性剤濃度30%)とした以外は、実施例1と同一の手順で防曇性物品を得、特性評価を行った。物品の特性評価の結果を表1に示す。
比較例6
実施例1の塗布液の成分である両イオン性界面活性剤の代わりに陰イオン性界面活性剤(東邦化学工業製、製品名「アルスコープNS−230」、界面活性剤濃度30%)とした以外は、実施例1と同一の手順で防曇性物品を得、特性評価を行った。物品の特性評価の結果を表1に示す。

Claims (2)

  1. 浴室用防曇性物品であり、該浴室用防曇性物品は、基材及び、基材上に形成された吸水率が10〜40重量%のオキシエチレン鎖を有するウレタン樹脂よりなる被膜を有し、前記ウレタン樹脂よりなる被膜中には、オキシエチレン鎖を有する非イオン性界面活性剤及び両イオン性界面活性剤が担持されていることを特徴とする浴室用防曇性物品。
  2. 基材上に吸水率が10〜40重量%のオキシエチレン鎖を有するウレタン樹脂よりなる被膜を形成する工程、及びオキシエチレン鎖を有する非イオン性界面活性剤及び両イオン性界面活性剤を同時又は順次被膜中に導入する工程を有することを特徴とする請求項1に記載の浴室用防曇性物品の製法。
JP2008009672A 2008-01-18 2008-01-18 浴室用防曇性物品及び製法 Pending JP2009167355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009672A JP2009167355A (ja) 2008-01-18 2008-01-18 浴室用防曇性物品及び製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009672A JP2009167355A (ja) 2008-01-18 2008-01-18 浴室用防曇性物品及び製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009167355A true JP2009167355A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40968910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008009672A Pending JP2009167355A (ja) 2008-01-18 2008-01-18 浴室用防曇性物品及び製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009167355A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11338562B2 (en) * 2016-08-26 2022-05-24 Mitsui Chemicals, Inc. Antifogging laminate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11338562B2 (en) * 2016-08-26 2022-05-24 Mitsui Chemicals, Inc. Antifogging laminate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211540B2 (ja) プレ防曇性物品及び防曇性物品並びに防曇性物品のための塗布液
JP4887622B2 (ja) 防曇性物品及びその製造法、並びに防曇性被膜形成用塗布剤
JP4381742B2 (ja) 防曇性膜及びその形成方法並びに防曇性膜形成用塗布剤
JP5018218B2 (ja) 防曇性物品および該防曇性物品の製造方法
JP4736393B2 (ja) プライマー層が形成されたガラス基材及び防曇性物品
JP7295430B2 (ja) 防曇性物品、及びその製造方法
JP2017039906A (ja) 防曇性被膜、防曇性被膜形成物品及び防曇性被膜形成物品の製造方法
JP2008111050A (ja) 防曇性被膜形成用塗布剤及び防曇性被膜の形成方法
JP4535708B2 (ja) 防曇性膜形成用塗布剤及び防曇性膜の形成方法
JP4831930B2 (ja) 車両用窓ガラスの視界を確保する方法
JP4535707B2 (ja) 防曇性膜及びその形成方法並びに防曇性膜形成用塗布剤
JP2009167355A (ja) 浴室用防曇性物品及び製法
JP6578479B2 (ja) 防曇性被膜形成用塗布剤、防曇性被膜形成物品及び防曇性被膜形成物品の製造方法
JP4401731B2 (ja) 防曇鏡
JP5151062B2 (ja) 被膜に親水性を付与するための塗布液及び防曇性被膜の製造方法
JP4043207B2 (ja) 防曇性物品およびその形成方法
JP2004076000A (ja) 防曇性膜及びその形成方法並びに防曇性膜形成用塗布剤
JP2023106722A (ja) 防曇性被膜形成用塗布剤、防曇性物品の製造方法、及び防曇性物品
JP2010184821A (ja) 防曇性合せガラスの製法
WO2017033532A1 (ja) 防曇性被膜、防曇性被膜形成物品及び防曇性被膜形成物品の製造方法
JP2023025853A (ja) 防曇性被膜形成用塗布剤、防曇性物品の製造方法、及び防曇性物品
JP2022034122A (ja) 防曇性物品及びその製造方法
WO2017006707A1 (ja) 防曇性被膜形成用塗布剤、防曇性被膜形成物品及び防曇性被膜形成物品の製造方法
JP2009091243A (ja) 防曇窓ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20100326

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422