JP2009165812A - 六価クロム溶出防止機能を有する粉形状組成物及び当該組成物を添加した固化材 - Google Patents
六価クロム溶出防止機能を有する粉形状組成物及び当該組成物を添加した固化材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009165812A JP2009165812A JP2008099208A JP2008099208A JP2009165812A JP 2009165812 A JP2009165812 A JP 2009165812A JP 2008099208 A JP2008099208 A JP 2008099208A JP 2008099208 A JP2008099208 A JP 2008099208A JP 2009165812 A JP2009165812 A JP 2009165812A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hexavalent chromium
- weight
- parts
- powder
- cement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明に係る六価クロム溶出防止機能を有する粉形状組成物は、硫酸第一鉄一水塩と無水チオ硫酸ナトリウム、必要に応じてペーパースラッジ灰を組み合わせて配合した粉形状の構成としたものである。また、本発明に係る六価クロム溶出防止機能を有する粉形状組成物は、上記粉形状組成物100重量部に対して、ペーパースラッジ高温乾燥灰10〜500重量部が組み合わされて配合され且つ均一に混合されたものである。
【選択図】なし
Description
欧州全域ではEU−RoHS規制物質とされ、特に日本の土壌汚染対策法施行規則で定められた溶出量基準・地下水基準は0.05mg/L以下で、現在市販されているセメントやセメント系固化材にとっては極めて厳しい数値といえる。よって、このような問題点を解決する技術の発明は急務となっている。
建設施工時の地盤強化や発生汚泥処理、沼地・河川のヘドロ処理には、セメント系固化材が一般的に使われている。この材料は水和反応に起因する速やかな凝結・硬化作用〔配合設計で、特にアルミネート相(3CaO・Al2O3系固溶体)の配合比率を高めれば、水和凝結が更に速まる。〕により、優れた固化機能を有し且つ安価ということから、建設土木用途には欠かせない材料となっている。但し、残念な事に当セメント系固化剤には有害な六価クロム化合物が含有されている。この六価クロム化合物は、建設工事などで土壌が汚染されと含水中で容易にイオン化するので雨水に溶出し、時間の経過に伴って徐々に地下水脈に達し、広範囲に亘って地下水汚染を引き起こしてしまう。
よって、平成12年3月24日付の「建設省技調発第49号建設省官房技術審議官通達」で、国所管の施工に対し、セメント及びセメント系固化剤を地盤改良に使用する場合、溶出試験を実施し土壌環境基準以下であることの確認が必要となっている。既に国土交通省では、平成12年4月1日より所管の建設工事の施工にあたっては、現地土壌と使用予定の固化剤による六価クロム溶出試験を実施している。
このような状況に鑑み、従来から問題解決に向けて六価クロムの溶出による土壌汚染や地下水汚染を防止するための数多くの方法が検討され、先行技術として報告されている。
この他の薬剤添加法としては、六価クロムを含有する汚染土壌や産業廃棄物の焼却灰に多量の水と第一鉄化合物を添加混合して洗浄する技術が報告されている。また、六価クロムで汚染された土壌や地下水に還元薬剤の水溶液を直接注入することにより浄化する技術が特開2005−7240号公報(特許文献1)に開示されている。しかしながらこれらの方法では、理論的には第一鉄イオン等の還元物質により還元されて毒性の無い三価のクロムに転化するが、土壌などの処理対象物と混練された際には酸化性物質との接触により六価に再転化する可能性があるので完全な処理法とはいえない。
このように先行技術も含めて従来の方法では、六価クロム溶出量を土壌汚染対策法施行規則で定められた溶出基準・地下水基準0.05mg/L以下に抑制するには不十分である。
また、従来の汎用セメントやセメント系固化材に少量添加混合するだけなので如何なる用途においても従来の固化材による施工方法と全く同じで良く、設計時に何等煩わしい検討は必要ない。よって本発明の技術による方法を用いれば、新たな設計コスト、設備コスト、メンテナンス及びランニングコスト等々の経済面及び施工の簡易性の点で極めて優れている。
しかも本発明によって六価クロムが不溶化された固化材は、その原料として製紙工場から排出されるペーパースラッジ灰、火力発電所などから排出される石炭灰、産業廃棄物及び生活ゴミ処理場の焼却灰等々を使用することが可能なので、これらの廃棄処分コスト及びリサイクルによる原料費低減等の顕著な経済効果をもたらすとともに、併せて環境リスクの低減をも図ることができる。
本実施の形態に係る六価クロム溶出防止機能を有する粉形状組成物は、必須成分として粉形状の硫酸第一鉄一水塩5〜95重量部と、粉形状の無水チオ硫酸ナトリウム5〜95重量部とが必ず組み合わされて配合され且つ均一に混合されて構成されている。
セメント又はセメント系固化材の六価クロム溶出試験
1.粉形状の硫酸第一鉄一水塩50重量部と、粉形状の無水チオ硫酸ナトリウム50重量部配合し、均一に混合して本発明の請求項1の六価クロム溶出防止機能を有する粉形状組成物Aを調整した。
2.上記で調整した粉形状組成物Aを、改良対象とする市販のセメント又は市販のセメント系固化材100重量部に対して、5重量部添加し、均一に混合して本発明の請求項3の六価クロム溶出防止機能を有する固化材を作製した。また、比較例として市販のセメント系固化材100重量部に対して、粉形状の硫酸第一鉄一水塩だけを5重量部添加し、均一に混合して固化材を作製した。
3.下記に列挙記載した、本発明の六価クロム溶出防止機能を有する固化材と、比較例の固化材について六価クロム溶出試験を行った結果を表1に示す。なお、当該試験は環境庁告示第46号付表に定める方法により溶出検液を作成し、JIS K0102 65.2.1吸光光度計にて計量した。
<比較例及び実施例>
比較例1:普通ポルトランドセメント(トクヤマ製)
比較例2:セメント系固化材タフロックTL−3(住友セメント製)
比較例3:セメント系固化材タフロックTL−3(住友セメント製)100重量部に対して、粉形状の硫酸第一鉄一水塩だけを5重量部添加し、均一に混合して比較例の固化材を作製した。
実施例1:普通ポルトランドセメント(トクヤマ製)100重量部に対して、上記1で作製した本発明の請求項1の六価クロム溶出防止機能を有する粉形状組成物Aを5重量部添加し、均一に混合して本発明の六価クロム溶出防止機能を有する本発明の請求項3の固化材を作製した。
実施例2:セメント系固化材タフロックTL−3(住友セメント製)100重量部に対して、上記1で作製した本発明の請求項1の六価クロム溶出防止機能を有する粉形状組成物Aを5重量部添加し、均一に混合して本発明の六価クロム溶出防止機能を有する本発明の請求項3の固化材を作製した。
セメント系固化材の六価クロム含有量試験
1.粉形状の硫酸第一鉄一水塩50重量部と、粉形状の無水チオ硫酸ナトリウム50重量部配合し、均一に混合して本発明の請求項1の六価クロム溶出防止機能を有する粉形状組成物Aを調整した。
2.上記で調整した粉形状組成物Aを、改良対象とする市販のセメント系固化材100重量部に対して、5重量部添加し、均一に混合して本発明の請求項3の六価クロム溶出防止機能を有する固化材を作製した。
3.下記に列挙記載した、本発明の六価クロム溶出防止機能を有する固化材と、比較例の固化材について六価クロム含有量試験を行った結果を表1−2に示す。尚、当該試験は環境庁告示第19号に定める方法により含有検液を作成し、JIS K0102 65.2.1吸光光度計にて計量した。
<比較例及び実施例>
比較例1:セメント系固化材タフロックTL−3(住友セメント製)
実施例1:セメント系固化材タフロックTL−3(住友セメント製)100重量部に対して、上記1で作製した本発明の請求項1の六価クロム溶出防止機能を有する粉形状組成物Aを5重量部添加し、均一に混合して本発明の六価クロム溶出防止機能を有する本発明の請求項3の固化材を作製した。
六価クロム溶出低減固化材の六価クロム溶出試験
1.粉形状の硫酸第一鉄一水塩60重量部と、粉形状の無水チオ硫酸ナトリウム40重量部配合し、均一に混合して本発明の請求項1の六価クロム溶出防止機能を有する粉形状組成物Bを調整した。
2.上記で調整した粉形状組成物Bを、改良対象とする市販の六価クロム溶出低減固化材100重量部に対して、3重量部添加し、均一に混合して本発明の請求項3の六価クロム溶出防止機能を有する固化材を作製した。
3.下記に列挙記載した、本発明の請求項3の六価クロム溶出防止機能を有する固化材と、比較例の六価クロム溶出低減固化材とについて六価クロム溶出試験を行った結果を表2に示す。なお、当該試験は環境庁告示第46号付表に定める方法により溶出検液を作成し、JIS K0102 65.2.1吸光光度計にて計量した。
<比較例及び実施例>
比較例1:六価クロム溶出低減固化材タフロックTL−3E(住友セメント製)
比較例2:六価クロム溶出低減固化材ユースタビラースーパー10(宇部三菱セメント製)
比較例3:六価クロム溶出低減固化材ユースタビラースーパー10(宇部三菱セメント製)100重量部に対して、粉形状の硫酸第一鉄一水塩だけを3重量部添加し、均一に混合して比較例の固化材を作製した。
実施例1:六価クロム溶出低減固化材タフロックTL−3E(住友セメント製)100重量部に対して、上記1で作製した本発明の請求項1の六価クロム溶出防止機能を有する粉形状組成物Bを3重量部添加し、均一に混合して本発明の請求項3の六価クロム溶出防止機能を有する固化材を作製した。
実施例2:六価クロム溶出低減固化材ユースタビラースーパー10(宇部三菱セメント製)100重量部に対して、上記1で作製した本発明の請求項1の六価クロム溶出防止機能を有する粉形状組成物Bを3重量部添加し、均一に混合して本発明の請求項3の六価クロム溶出防止機能を有する固化材を作製した。
固化材で地盤強化を施した大規模団地造成用土壌の六価クロム溶出試験
1.粉形状の硫酸第一鉄一水塩50重量部と、粉形状の無水チオ硫酸ナトリウム50重量部配合し、均一に混合して本発明の請求項1の六価クロム溶出防止機能を有する粉形状組成物Aを調整した。
2.上記で調整した粉形状組成物Aを、改良対象とする市販のセメント系固化材100重量部に対して、5重量部添加し、均一に混合して本発明の請求項3の六価クロム溶出防止機能を有する固化材を作製した。また、比較例として市販のセメント系固化材100重量部に対して、粉形状の硫酸第一鉄一水塩だけを5重量部添加し、均一に混合して固化材を作製した。
3.下記に列挙記載した、本発明の請求項3の六価クロム溶出防止機能を有する固化材と、市販のセメント系固化材と、市販のセメント系固化材100重量部に対して、粉形状の硫酸第一鉄一水塩だけを5重量部添加し、均一に混合して作製した固化材とを、大規模団地造成用土壌1m3に対して150kg添加して地盤強化を施した改良土について六価クロム溶出試験を行った結果を表3に示す。なお、当該試験は環境庁告示第46号付表に定める方法により溶出検液を作成し、JIS K0102 65.2.1吸光光度計にて計量した。
<比較例及び実施例>
比較例1:地盤強化対象土壌に、セメント系固化材タフロックTL−3(住友セメント製)を所定量添加混合した。
比較例2:地盤強化対象土壌に、セメント系固化材タフロックTL−3(住友セメント製)100重量部に対して、粉形状の硫酸第一鉄一水塩だけを5重量部添加し、均一に混合して作製した固化材を所定量添加混合した。
実施例:地盤強化対象土壌に、セメント系固化材タフロックTL−3(住友セメント製)100重量部に対して、本発明の請求項1の六価クロム溶出防止機能を有する粉形状組成物Aを5重量部添加し、均一に混合して本発明の請求項3の六価クロム溶出防止機能を有する固化材を所定量添加混合した。
固化材で地盤強化を施した大規模団地造成用土壌の一軸圧縮試験
前記(実施例3−1)の、固化材で地盤強化を施した大規模団地造成用土壌の六価クロム溶出試験で使用した比較例1及び実施例と同一の資料を用いて一軸圧縮試験を行い、本発明の六価クロム溶出防止機能を有する粉形状組成物を添加しても地盤強度が低下しないことを検証した。その結果を表4に示す。
固化材で固化処理した生ゴミ汚泥混入腐敗土壌の六価クロム溶出試験
1.粉形状の硫酸第一鉄一水塩50重量部と、粉形状の無水チオ硫酸ナトリウム50重量部配合し、均一に混合して本発明の請求項1の六価クロム溶出防止機能を有する粉形状組成物Aを調整した。
2.粉形状の硫酸第一鉄一水塩50重量部と、粉形状の無水チオ硫酸ナトリウム50重量部配合し、均一に混合した粉形状組成物100重量部に対して、ペーパースラッジ高温乾燥灰200重量部を添加し、均一に混合して本発明の請求項2の六価クロム溶出防止機能を有する粉形状組成物Cを調整した。
3.上記1と2で調整した粉形状組成物AとCの夫々を、改良対象とする市販のセメント系固化材100重量部に対して、15重量部添加し、均一に混合して本発明の請求項3と請求項4の六価クロム溶出防止機能を有する固化材を作製した。
4.下記に列挙記載した、本発明の請求項3と請求項4の六価クロム溶出防止機能を有する固化材と、市販のセメント系固化材とを、生ゴミ汚泥混入腐敗土壌1m3に対して200kg添加して固化処理を施した改良土について六価クロム溶出試験と臭気判定を行った結果を表5に示す。なお、当該試験は環境庁告示第46号付表に定める方法により溶出検液を作成し、JIS K0102 65.2.1吸光光度計にて計量した。
<比較例及び実施例>
比較例:固化処理対象生ゴミ汚泥混入腐敗土壌に、セメント系固化材タフロックTL−3
(住友セメント製)を所定量添加混合した。
実施例1:固化処理対象生ゴミ汚泥混入腐敗土壌に、セメント系固化材タフロックTL−3(住友セメント製)100重量部に対して、本発明の請求項1の六価クロム溶出防止機能を有する粉形状組成物Aを15重量部添加し、均一に混合して本発明の請求項3の六価クロム溶出防止機能を有する固化材を所定量添加混合した。
実施例2:固化処理対象生ゴミ汚泥混入腐敗土壌に、セメント系固化材タフロックTL−3(住友セメント製)100重量部に対して、本発明の請求項2の六価クロム溶出防止機能を有する粉形状組成物Cを15重量部添加し、均一に混合して本発明の請求項4の六価クロム溶出防止機能を有する固化材を所定量添加混合した。
Claims (7)
- 粉形状の硫酸第一鉄一水塩5〜95重量部と、粉形状の無水チオ硫酸ナトリウム5〜95重量部とが必ず組み合わされて配合され且つ均一に混合されていることを特徴とする六価クロム溶出防止機能を有する粉形状組成物。
- 請求項1記載の粉形状組成物100重量部に対して、ペーパースラッジ高温乾燥灰10〜500重量部が組み合わされて配合され且つ均一に混合されていることを特徴とする六価クロム溶出防止機能を有する粉形状組成物。
- 固化材100重量部に対して、請求項1記載の粉形状組成物0.1〜10重量部が組み合わされて配合され且つ均一に混合されていることを特徴とする六価クロム溶出防止機能を有する固化材。
- 固化材100重量部に対して、請求項2記載の粉形状組成物0.15〜50重量部が組み合わされて配合され且つ均一に混合されていることを特徴とする六価クロム溶出防止機能を有する固化材。
- 請求項3又は4記載の固化材において、当該固化材は、セメント又は、セメント及び焼却灰を含有するセメント系固化材であることを特徴とする六価クロム溶出防止機能を有する固化材。
- 土壌及び軟弱地盤又は汚泥100重量部に対して、添加量が0.006〜6重量部である請求項1又は2記載の六価クロム溶出防止機能を有する粉形状組成物。
- 土壌及び軟弱地盤又は汚泥100重量部に対して、添加量が4〜70重量部である請求項3、4又は5のいずれかに記載の六価クロム溶出防止機能を有する固化材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008099208A JP4443618B2 (ja) | 2007-12-17 | 2008-04-07 | 六価クロム溶出防止機能を有する粉形状組成物及び当該組成物を添加した固化材 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007325286 | 2007-12-17 | ||
JP2008099208A JP4443618B2 (ja) | 2007-12-17 | 2008-04-07 | 六価クロム溶出防止機能を有する粉形状組成物及び当該組成物を添加した固化材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009165812A true JP2009165812A (ja) | 2009-07-30 |
JP4443618B2 JP4443618B2 (ja) | 2010-03-31 |
Family
ID=40967671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008099208A Active JP4443618B2 (ja) | 2007-12-17 | 2008-04-07 | 六価クロム溶出防止機能を有する粉形状組成物及び当該組成物を添加した固化材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4443618B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015081265A (ja) * | 2013-10-21 | 2015-04-27 | 株式会社土地改良センター | 重金属被覆固化剤 |
JP2015081204A (ja) * | 2013-10-21 | 2015-04-27 | 株式会社土地改良センター | 固化剤 |
JP2015093473A (ja) * | 2013-11-14 | 2015-05-18 | 株式会社土地改良センター | 生コン残渣の処理方法 |
-
2008
- 2008-04-07 JP JP2008099208A patent/JP4443618B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015081265A (ja) * | 2013-10-21 | 2015-04-27 | 株式会社土地改良センター | 重金属被覆固化剤 |
JP2015081204A (ja) * | 2013-10-21 | 2015-04-27 | 株式会社土地改良センター | 固化剤 |
JP2015093473A (ja) * | 2013-11-14 | 2015-05-18 | 株式会社土地改良センター | 生コン残渣の処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4443618B2 (ja) | 2010-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007302885A (ja) | 有害物質の不溶化剤 | |
JP2010036178A (ja) | 無機系粉末固化材及びコンクリートスラッジの固化処理方法 | |
CN106966621A (zh) | 一种电镀污泥制备免烧陶粒的方法 | |
JP5874695B2 (ja) | 重金属類を含有する固形廃棄物の無害化方法 | |
JP4443618B2 (ja) | 六価クロム溶出防止機能を有する粉形状組成物及び当該組成物を添加した固化材 | |
JPH10137716A (ja) | 廃棄物処理材および廃棄物処理方法 | |
JP2007209848A (ja) | フッ素化合物含有廃棄物の処理方法及びフッ素化合物含有廃棄物の処理剤 | |
JP2008094901A (ja) | 泥土固化材 | |
CN112495984A (zh) | 一种危险废物固化/稳定化综合处理方法 | |
JP5792974B2 (ja) | 土壌改質組成物および土壌改質方法 | |
KR100948658B1 (ko) | 하수슬러지 소각재를 재활용한 하수 슬러지 고화방법 및 이 방법에 의해 생산된 하수 슬러지 고화체 | |
JP6441086B2 (ja) | 石炭灰の有効利用方法 | |
JP3675766B2 (ja) | 環境改善セメント組成物 | |
JP2005281344A (ja) | 土壌処理材、有害物質低減効果を有する土壌中性固化材及びそれを用いた土壌の処理方法 | |
JP5836096B2 (ja) | 土工材料 | |
JP5077777B2 (ja) | 溶出低減材および溶出低減処理方法 | |
KR101146640B1 (ko) | 하수슬러지 처리용 중성고화제 제조방법 | |
JP3766833B2 (ja) | Pcグラウト用混和剤 | |
JP3772552B2 (ja) | 重金属汚染土壌用固化処理材及びその製造方法 | |
JP2001038321A (ja) | 重金属含有廃棄物の固形化方法及び固形物 | |
JP6749126B2 (ja) | 有害物質の処理材及び処理方法 | |
JP2010053327A (ja) | 油汚染土用及び高有機質火山灰土用及び含油廃液用固化材 | |
JP4837258B2 (ja) | ステンレス鋼スラグの土中埋設方法および土中埋設用材料 | |
JP6479461B2 (ja) | セメント添加剤及びセメント組成物 | |
JP5888055B2 (ja) | 固化処理方法、固化材スラリー及び固化処理土 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20090511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4443618 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |