JP2009165315A - 鉄道車両 - Google Patents

鉄道車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2009165315A
JP2009165315A JP2008002624A JP2008002624A JP2009165315A JP 2009165315 A JP2009165315 A JP 2009165315A JP 2008002624 A JP2008002624 A JP 2008002624A JP 2008002624 A JP2008002624 A JP 2008002624A JP 2009165315 A JP2009165315 A JP 2009165315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power storage
storage device
overhead
overhead line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008002624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009165315A5 (ja
Inventor
Hiroshi Yonetani
弘 米谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinki Sharyo Co Ltd
Original Assignee
Kinki Sharyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinki Sharyo Co Ltd filed Critical Kinki Sharyo Co Ltd
Priority to JP2008002624A priority Critical patent/JP2009165315A/ja
Publication of JP2009165315A publication Critical patent/JP2009165315A/ja
Publication of JP2009165315A5 publication Critical patent/JP2009165315A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】架線電圧および蓄電電圧の異なった幅での変動に対し、昇圧制御、降圧制御の一方によって簡易に対応できるようにする。
【解決手段】架線区間では架線8からの給電により走行するのに併せ充電される蓄電装置4を設けて、架線レス区間では蓄電装置4からの給電によって走行するようにし、
架線電圧VKおよび蓄電電圧VBの公称電圧値VK0、VB0に差−VA(−VA)を設けて架線8からの蓄電装置4への充電を制御することにより、上記の目的を達成する。
【選択図】図3

Description

本発明は鉄道車両に関し、特に、架線からの給電により走行する鉄道車両にするものである。
鉄道車両はディーゼル車両など特種な場合を除き、架線からの給電により走行するのが一般的である。これに対して、蓄電装置を床下機器の1つなどとして搭載した鉄道車両の開発が種々進められている(例えば、特許文献1参照。)。しかし、これまでに実用されている蓄電装置を搭載した鉄道車両では蓄電装置の役割は回生電力を蓄電して有効利用することに限られてきた。
特開2007−182208号公報
ところで、特許文献1が開示するような低床車は路面用車両であり、小型軽量化に、加え、回生電力の回収などの省エネ、架線からの給電により走行するいわゆる架線走行に対して、架線が設けられず蓄電による電力により自走できるようにする架線レス区間への対応が特に望まれている。本発明者はこれに応えるべく蓄電装置の実用に向け種々に実験および検討を重ねる中、蓄電装置の充放電が不安定であることを経験し、温度の不安定が原因であることを知見するのと同時に、架線電圧および蓄電電圧共に変動し、架線電圧の変動は送電距離の変化に伴う小さな範囲での変動に、回生や消費の変化による比較的大きな変動が重なるのに対し、蓄電電圧の変動は充放電による比較適一定した比較的小さな幅での変動となるので、蓄電装置への充電が不安定になり、架線レス区間での走行に必要な蓄電量の確保が困難なことも知見している。
そこで、本発明者は、架線電圧および蓄電電圧の異なった幅での変動に対して、図2を参照して実施の形態において例示しているように、架線電圧側をその時々の蓄電電圧に対して適正な大小関係を保つように充電制御することを先ず発想した。しかし、実変動に応動するだけの充電制御では、その時々で、昇圧制御になったり、降圧制御になったりするので制御が複雑になるし、架線区間走行時と架線レス区間走行時とでは充電の有無の違いがあって制御に無駄も生じ、装置の大型化、重量化、高コスト化につながる問題もある。
本発明の目的は、そのような新たな知見に基づき、特に、架線電圧および蓄電電圧の異なった幅での変動に対し、昇圧制御、降圧制御の一方によって簡易に対応できる鉄道車両を提供することにある。
上記のような目的を達成するために、本発明の鉄道車両は、架線からの給電により走行する鉄道車両において、架線区間では架線からの給電により走行するのに併せ充電される蓄電装置を設けて、架線レス区間では蓄電装置からの給電によって走行するようにし、架線電圧および蓄電電圧の公称電圧値に差を設けて架線からの蓄電装置への充電を制御することを特徴としている。
このような構成では、架線区間では架線からの給電によって走行と、蓄電装置への充電とを確保しながら、架線レス区間では蓄電装置からの給電によって走行できるようにするのに、架線電圧および蓄電電圧の異なった幅での変動に対し、架線電圧および蓄電電圧の公称電圧値に差を持たせていることにより、変動幅の大きな架線電圧の変動域に対する変動幅の小さな蓄電電圧の変動域を、−側または+側に片寄らせることができ、この片寄りによって架線電圧および蓄電電圧の異なった幅での変動に降圧制御のみか、昇圧制御のみかで対応して、架線電圧および蓄電電圧の蓄電装置への充電に適した大小関係を確保することができる。
公称電圧値の差は、架線電圧および蓄電電圧の変動に伴う充電制御が、降圧制御および昇圧制御の一方のみとなるように設定するものとすることができる。
このような構成では、架線電圧および蓄電電圧の蓄電装置への充電に適した大小関係が確実に得られる。
架線からの蓄電装置への充電を制御する充電制御回路と並列なバイパススイッチを設け、このバイパススイッチは架線レス区間走行時にオンするようにしたものとすることができる。
このような構成では、蓄電装置からの給電によって走行する架線レス区間において、架線からの充電と無縁になるところ、充電制御回路と並列なバイパススイッチをオンすることにより充電制御回路が無駄に給電され、働かされるのを阻止することができる。
本発明のそれ以上の目的および特徴は、以下の詳細な説明および図面の記載によって明らかになる。本発明の各特徴はそれ単独で、または可能な範囲で複合して採用することができる。
本発明の鉄道車両によれば、架線からの給電と、蓄電装置からの給電とを併用して、架線区間、架線レス区間を走行するのに、架線電圧および蓄電電圧の公称電圧値に差を持たせて変動幅の大きな架線電圧の変動域に対する変動幅の小さな蓄電電圧の変動域を、−側または+側に片寄らせ、架線電圧および蓄電電圧の異なった幅での変動に降圧制御のみか、昇圧制御のみかで対応する簡単な充電制御により、架線電圧および蓄電電圧の蓄電装置への充電に適した大小関係を確保して、架線レス区間での走行を安定させられるし、装置の小型化、軽量化、低コスト化が実現する。
公称電圧値の差は、架線電圧および蓄電電圧の変動に伴う充電制御が、降圧制御および昇圧制御の一方のみとなるように設定して、架線電圧および蓄電電圧の蓄電装置への充電に適した大小関係が確実に得られる。
蓄電装置からの給電によって走行する架線レス区間において、充電制御回路と並列なバイパススイッチをオンすることにより充電制御回路が無駄に給電され、働かされるのを阻止することができる。
以下、本発明の実施の形態に係る鉄道車両について、図を参照しながら説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の説明および図示は、本発明の具体例であって、特許請求の範囲の記載内容を限定するものではない。
本実施の形態の鉄道車両は、基本的に、床が車輪よりも高い通常車から床が車輪よりも低い低床車までの鉄道車両に適用することができ、図1に示す例のように車内1への新鮮気導入、車内1から車外2への排気、を伴い、車内1を所定の温度範囲Tに空調する換気空調システム3を備えた鉄道車両において、走行用の電動機MMを始め運行用の空調システム3を含む電気機器へ電力を供給する蓄電装置4と、この蓄電装置4を所定の温度範囲Tに空調された車内1からの排気との熱交換を図って所定の温度範囲T1に保つよう強制温調する熱交換部5と、を設ける。このように、鉄道車両が蓄電装置4を搭載していることにより、図2に示すように架線走行中の架線8や設置され、または移動する充電装置9によって充電が行え、架線走行時には回生電力の回収充電もでき、充電度合いに応じて電動機MMを始め空調システム3を含む電気機器に給電して運行できる。これら蓄電運行時、架線運行時のいずれにおいても、車内1、特に、客室内が換気空調システム3によって新鮮気の導入、排気による換気を伴い所定の温度範囲Tに常時空調されるのに併せ、所定の温度範囲Tに空調された車内1、客室内からの排気は熱交換部5によって蓄電装置4との熱交換を図って外部に排気され、蓄電装置4の初期低温状態や充放電中の昇温状態に関係なく車内1、客室内が空調されている所定の温度範囲Tの側に強制的に近付けるように常時温調される。
したがって、蓄電装置4の搭載で架線8や充電装置9によって充電して、架線走行時の回生電力の回収充電を併せ、蓄電装置4を含む電気機器に給電して運行でき、蓄電運行時、架線運行時を問わず、換気を伴い所定の温度範囲Tに空調されて快適な住空間が常時保たれるのに併せ、この空調での排気の蓄電装置4との熱交換を図った外部への排気により、蓄電装置4の低温状態や昇温状態に関係なく空調された所定の温度範囲Tの側に強制的に温調して蓄電装置4を所定の温度範囲T1に常時保てるので、温度が低すぎたり、高すぎたりする問題を回避できる。具体的には、蓄電装置4の温度が高過ぎることにより、電解液の劣化とそれによる蓄電容量の低下、寿命の短縮の原因になることが防止できる。また、逆に、冬季や寒冷地などでの走行初期などで温度が低すぎて、蓄電セルの内部抵抗が大きく、充放電特性が低下し電圧、電流共に出力が低下し、電圧、電流の変動が大きくなることにより、安定した運行を保証できない事態になるようなことを防止することができる。本発明者の実験によれば、T=T1として蓄電装置4の充放電特性は満足に安定し、運行時間が経ることによりT=T1に到達する。
ここで、熱交換部5は図1に示すように、車体6外に設けられ蓄電装置4を収容した温調ケース7内で、前記熱交換を行うようにしている。これにより、限られた温調ケース7内の設計された熱交換通路にて、車内1、客室内からの排気と蓄電装置4との熱交換を設定通りに効率よく安定して達成することができる。つまり、外部に開放されない限られたスペースとなる温調ケース7内での熱交換通路にて車内1、客室内からの排気と蓄電装置4との熱交換を効率よく安定して達成し、蓄電装置4の高い充放電特性を安定に保証することができる。
また、空調システム3は空調のための空調機3aを持ち、この空調機3aには図1に示す例のように空調機新鮮空気導入、室内空気の導入、空調空気の車内1所定範囲への送風を図るのための適数の吸気、送風ファン11、12などを設けて、車内1のほぼ均等な空調を達成するのが一般的であるが、排気ファン13は、図1に実線で示すように車体6またはおよび図1に仮想線で示すように温調ケース7側に設けるものとすることができる。車体6側のみの排気ファン13によると、特別な排気ファンの設置なしに車内1の一様な空調のための1か所または複数の適正カ所からの排気を図りながら蓄電装置4の強制的な温調ができ、この温調のための排気負荷を配慮した排気量の設定によって必要換気量を確保することができる。これは、温調ケース7側単独の図1に仮想線で示す排気ファン13によっても同様に達成される。車体6側および温調ケース7側双方の排気ファン13によれば、車体6側の排気ファン13によっては蓄電装置4の温調に関係なく通常設置としながら、温調ケース7側の排気ファン13によっては蓄電装置4の温調のための排気負荷を独立に補償することができる。結果、車体6側のみの排気ファン13、または温調ケース7側単独の排気ファン13により、特別な排気ファンの設置なしに蓄電装置4を強制温調して、しかも排気負荷を配慮した最終排気量の設定にて必要換気量を確保することができ、車体6側および温調ケース7側双方の排気ファン13により、車体6側を通常設置として、温調ケース7側にて排気負荷を単独に補償し温調ケース7側で独自に対応できる。
さらに、温調ケース7は図1に示すように、車体6の排気口14に接続された排気導入口15と、蓄電装置4と熱交換後の排気を外部に排気する排気口16とを持つものとしている。これにより、熱交換部5が温調ケース7を有して、車体6など他から独立して製作でき、車体6側の排気口14に接続して設置するだけで実用できる。つまり、熱交換部5が温調ケース7を有して車体6など他から独立して製作し、車体6側の排気口14に接続して設置するだけで実用でき、製作、設置共に簡易化する。
図5に示す例では、図1に示す例での温調ケース7が、発熱要素である蓄電セルを複数収容した蓄電モジュールMをなし、この蓄電モジュールM単位で所定数搭載されるようにしている。このように、温調ケース7が発熱要素である蓄電セルを複数収容した蓄電モジュールMであることにより、収容した蓄電セルの数に応じた配置、排気通路による温調保証を安定に確保し、蓄電モジュールMの設置数の選択によって鉄道車両の運行に必要とする給電、例えば、低床車両での600V、600A程度に見合う蓄電容量を、必要な温調を伴い満足することができる。つまり、温調ケース7が発熱要素である蓄電セルを複数収容した蓄電モジュールMであることにより、収容した蓄電セルに応じ温調保証を安定に確保し、蓄電モジュールMの設置数によって鉄道車両の運行に必要な給電を、必要な温調を伴い満足し、安定な運行を確保することができる。特に、図示例のように各蓄電モジュールMが排気ファン13を装備していることにより、蓄電モジュールMの設置の増減に対応した熱交換のための排気補償がそのままで過不足なく満足できる。また、複数の蓄電モジュールMの配置は、単段、複数段の配列のいずれによっても行える。図6に示す例では、蓄電モジュールMを必要数設置するのに一定数の蓄電モジュールMを収容した蓄電ユニットUとして取扱い、蓄電モジュールMの取り扱手間、着脱手間を簡略化することができる。このような配置に関する技術の詳細例は本出願人がした先の出願である特願2007−246553号明細書および図面に詳細に記載している通りである。
図5、図6に示す例では、また、車体6の床21を支持または形成する台枠22を床面上に盛上がらせて、その裏側に車体6の床下および側方に開放した凹部23を形成し、この凹部23内に床下機器20の1つとして蓄電装置4を持った熱交換5の温調ケース7を収容し、図5に示すように1つに組み上げ、あるいは図6に示すように単独にて、台枠22に支持するようにしている。これにより、台枠22を床面上に盛上がらせて裏側にできる凹部23に他の床下機器と共に、蓄電装置4を含む熱交換部3を設置できるので、車両の走行方向での断面積をほとんど増大させないか増大させないし、台枠22へは床下機器が対面する凹部23の4面およびその周辺のどの部分をも支持部とすることができる。また、凹部23は比較的多くの箇所で鉄道車両の通常機能を損なわずに設けられる。従って、台枠22を床面上に盛上がらせて裏側にできる凹部23に他の床下機器と共に、蓄電装置4を含む熱交換部3を設置して、車両の走行方向での断面積を増大させず、かつ、床下に突出しないので低床車に好適である。また、設置する蓄電装置4を含む床下機器は対面する凹部23の台枠22の面およびその周辺のどの部分をも支持部に利用して対面間の直近での簡単かつ確実に支持することができる。
この凹部23は図6に示すように、ロングシート31、図示しないクロスシート、寝台の設置域の範囲内に設けることができる。これにより、外部に開放した凹部23が、各種シートや寝台の設置域に生じる下部空間を有効利用して居住空間を狭めることなく実現し、各種シートや寝台の凹部23との重なりを利用して台枠22で直に支持してそれらの必要設置高さを満足することができる。従って、外部に開放した凹部23が、ロングシート31やクロスシートなどの各種シートや寝台の設置域に生じる下部空間を有効利用して居住空間を狭めることなく実現し、各種シートや寝台の凹部23との重なりを利用して台枠22で直に支持してそれらの必要設置高さを満足することができ、その支持は、図5に示すような出し入れできるガイドレール33、図6に示すような連結金具34などによって着脱できるように適宜行えば、メンテナンスに便利である。
なお、熱交換部3での熱交換は、必要換気量以上の排気を確保して行うことにより、熱交換部3での排気負荷を含んで必要換気量が確保される。また、現時点の蓄電装置4としては、出力密度、エネルギ密度の上で、リチウムイオン電池が共に高く最適である。
ところで、蓄電装置4を持った熱交換部3以外の外部機器を床下機器20として艤装するものには、図2に示す補助制御器SIV20a、インバータ方式の主制御器VVVF20bのほか、リアクトルフィルタ、断路器、ブレーキ制御器、高速度遮断機、開閉器などの重くかさ高いものが主要機器例として挙げられる。
ここで、蓄電装置4の具体例としては、二次電池、キャパシタが挙げられる。いずれにしても、架線レス区間での充電ポストなど専用の充電装置9によっては蓄電装置4に対する充電は、蓄電装置4の最大充電電圧を上回る充電電圧V1>蓄電電圧VBの範囲で充電電流に応じた充電電圧の調整で安定して行うことができる。しかし、図3に示す架線区間での架線8からの充電では、架線8からのその時々での架線電圧VSと蓄電装置4の蓄電電圧VBとの大小関係が、互いに等しい公称電圧Vk0、VB0としたとき、図4(a)に示すように、それぞれ異なった最大幅VKmin〜VKmax、VBmin〜VBmaxで変動し、VBmin〜VBmaxの変動は蓄電装置9の充放電によるもので、蓄電装置9ごとに特定し、VKmin〜VKmaxの大きな変動は、送電距離の変化による通常の変動範囲VK1〜VK2に比し回生効果などによる一時的なものであるが、充電電圧V1および蓄電電圧VBの大小関係は、逆放電を生じたり、過剰充電を招いたりする結果になる。これに対応するため、図3に示すように架線8から蓄電装置4への充電回路に充電制御回路41を設け、この充電制御回路41によって架線電圧VKを蓄電電圧VBに対し適正な範囲の充電電圧VSに調整して蓄電装置9に印加し充電する。
しかし、このような電圧制御は、充電電圧V1および蓄電電圧VBの大小関係の正逆に応じて、架線電圧VKを時には昇圧し、時には降圧する2通りに制御することを余儀なくされるので、制御機能が複雑になり大型化、重量化し高価にもつく。
これを回避するのに、本発明者は、充電電圧V1および蓄電電圧VBの大小関係の適正化制御につき、架線電圧VKの公称架線電圧VK0と蓄電電圧VBの公称蓄電電圧VB0とに差、具体的には公称架線電圧VK0に対する公称蓄電電圧VB0の差を図4(b)に示す−VAまたは、これとは逆の+VAの差を付ける。
これにより、−VAの差を付ける例でいうと、蓄電装置9の蓄電電圧VBがVBminとVBmaxの間で変動しても、架線電圧VKが蓄電電圧VBよりも低くなる範囲はVKPに抑えられ、この場合の充電制御は降圧制御のみとなり、逆に、+VAの差を付ける例では、蓄電装置9の蓄電電圧VBがVBminとVBmaxの間で変動しても、架線電圧VKが蓄電電圧VBよりも高くなる範囲は+VKPに抑えられ、この場合の充電制御は昇圧制御のみとなる。従って、いずれの場合の充電制御も簡略化し、装置の小型化、軽量化、低コスト化が図れる。また、このような充電制御に関連して、架線レス区間では充電制御が不要になることから、図3に示す例では、充電制御回路41に対してバイパススイッチ42を設け、架線レス区間での蓄電装置9からの放電による放電走行時にバイパススイッチ42をオンして充電制御回路41を働かないものとすることで、さらに制御、および装置が簡略化し、さらなる小型、軽量化、低コスト化に貢献できる。
最後に、温調ケース7は必ずしも車体6外に設けなくてもよく、車体6の一部、車体6内の設置物として設けることもできる。また、温調ケース7での蓄電装置4と排気との熱交換において、車外2の新鮮気を導入して熱交換に併用してもよく、これにより、蓄電装置4の温調に必要な風量が必要換気量を上回って空調負荷を増大させてしまうようなことを防止することができる。
本発明は鉄道車両に実用でき、蓄電装置を搭載して架線レス区間でも走行できるようにするための、架線区間での架線からの充電を簡単な充電制御で適正化できる。
本発明の実施の形態に係る鉄道車両の例とその空調システム例を平面視して示す模式図である。 図1の鉄道車両に適用する蓄電装置の1つの充放電系例を示すブロック図である。 図1の鉄道車両に適用する蓄電装置の別の充放電系例を示すブロック図である。 図2に示す充放電系での架線電圧と蓄電電圧との公称電圧と電圧変動範囲の関係例と、図3に示す充放電系での架線電圧と蓄電電圧との公称電圧と電圧変動範囲の関係例と、を(a)(b)で比較して示すグラフである。 図1に示す蓄電装置の具体的な1つの配置例を示す斜視図である。 図1に示す蓄電装置の具体的な別の配置例を示す斜視図である。 従来の鉄道車両の例とその空調システム例を平面視して示す模式図である。
符号の説明
1 車内
2 車外
3 空調システム
4 蓄電装置
5 熱交換部
6 車体
7 温調ケース
8 架線
9 充電制御回路
11 送風ファン
12 吸気ファン
13 排気ファン
14 、16 排気口
15 排気導入口
20 床下機器
20a VVVF
20b SIV
21 床
22 台枠
23 凹部
31 ロングシート
41 充電制御回路
42 バイパススイッチ

Claims (3)

  1. 架線からの給電により走行する鉄道車両において、
    架線区間では架線からの給電により走行するのに併せ充電される蓄電装置を設けて、架線レス区間では蓄電装置からの給電によって走行するようにし、
    架線電圧および蓄電電圧の公称電圧値に差を設けて架線からの蓄電装置への充電を制御する
    ことを特徴とする鉄道車両。
  2. 公称電圧値の差は、架線電圧および蓄電電圧の変動に伴う充電制御が、降圧制御および昇圧制御の一方のみとなるように設定する請求項1に記載の鉄道車両。
  3. 架線からの蓄電装置への充電を制御する充電制御回路と並列なバイパススイッチを設け、このバイパススイッチは架線レス区間走行時にオンするようにした請求項1または2に記載の鉄道車両。
JP2008002624A 2008-01-09 2008-01-09 鉄道車両 Pending JP2009165315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002624A JP2009165315A (ja) 2008-01-09 2008-01-09 鉄道車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002624A JP2009165315A (ja) 2008-01-09 2008-01-09 鉄道車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009165315A true JP2009165315A (ja) 2009-07-23
JP2009165315A5 JP2009165315A5 (ja) 2011-01-06

Family

ID=40967264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008002624A Pending JP2009165315A (ja) 2008-01-09 2008-01-09 鉄道車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009165315A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5010682B2 (ja) * 2007-07-19 2012-08-29 三菱重工業株式会社 軌道系電動車両のバッテリ搭載構造および軌道系電動車両
JP2013118770A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2017525333A (ja) * 2014-08-14 2017-08-31 ボルボトラックコーポレーション 複数の駆動ユニットを車両の別々の部分に配置した電気車両またはハイブリッド電気車両
JP6786023B1 (ja) * 2020-04-27 2020-11-18 三菱電機株式会社 車載機器の防振支持構造および車載機器
WO2023238223A1 (ja) * 2022-06-07 2023-12-14 三菱電機株式会社 車両用電力変換装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018131A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-14 Mitsubishi Electric Corporation Power converter and controller using such power converter for electric rolling stock

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018131A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-14 Mitsubishi Electric Corporation Power converter and controller using such power converter for electric rolling stock

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5010682B2 (ja) * 2007-07-19 2012-08-29 三菱重工業株式会社 軌道系電動車両のバッテリ搭載構造および軌道系電動車両
US8511237B2 (en) 2007-07-19 2013-08-20 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Guideway electric vehicle mounted with batteries
JP2013118770A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2017525333A (ja) * 2014-08-14 2017-08-31 ボルボトラックコーポレーション 複数の駆動ユニットを車両の別々の部分に配置した電気車両またはハイブリッド電気車両
US10093167B2 (en) 2014-08-14 2018-10-09 Volvo Truck Corporation Electric or hybrid electric vehicle having multiple drive units arranged in separate parts of the vehicle
JP6786023B1 (ja) * 2020-04-27 2020-11-18 三菱電機株式会社 車載機器の防振支持構造および車載機器
WO2021220359A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 三菱電機株式会社 車載機器の防振支持構造および車載機器
WO2023238223A1 (ja) * 2022-06-07 2023-12-14 三菱電機株式会社 車両用電力変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4005627B1 (ja) 電気車の制御装置
US9673493B2 (en) Battery temperature regulating device
JP4476918B2 (ja) バッテリ駆動の鉄道列車
JP4417948B2 (ja) 鉄道車両の駆動制御装置
US7556110B2 (en) Vehicle mounted with electric storage apparatus
WO2012157331A1 (ja) 電気自動車のバッテリパック構造
JP2008054379A (ja) 車両用バッテリ冷却システム
JP5943028B2 (ja) 車両
JP2009165315A (ja) 鉄道車両
JP2009161122A (ja) 鉄道車両
JP5233880B2 (ja) 燃料電池車
CN102449831B (zh) 燃料电池系统
JP5381427B2 (ja) 燃料電池システム
US20100200190A1 (en) Method for cooling an energy accumulator
JP5733186B2 (ja) 車両
JP4691999B2 (ja) 車両
JP4304246B2 (ja) 車両のバッテリ冷却システム
JP4626161B2 (ja) 車両に搭載された電気機器の冷却装置
JP2009073439A (ja) 鉄道車両
JP5780126B2 (ja) 燃料電池システム
JP5246650B2 (ja) 車両
JP7272162B2 (ja) 燃料電池車
JP2007151222A (ja) 電気自動車の制御装置
JP2007020370A (ja) 電気車制御装置
RU2403153C1 (ru) Устройство управления для электрического транспортного средства

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090526

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016