JP2009164345A - 半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

半導体デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009164345A
JP2009164345A JP2008000635A JP2008000635A JP2009164345A JP 2009164345 A JP2009164345 A JP 2009164345A JP 2008000635 A JP2008000635 A JP 2008000635A JP 2008000635 A JP2008000635 A JP 2008000635A JP 2009164345 A JP2009164345 A JP 2009164345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
dislocation density
layer
gan substrate
gan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008000635A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Nakahata
成二 中畑
Shinsuke Fujiwara
伸介 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2008000635A priority Critical patent/JP2009164345A/ja
Priority to CN2008801242284A priority patent/CN101911258A/zh
Priority to US12/811,567 priority patent/US20100297790A1/en
Priority to KR1020107013192A priority patent/KR20110059817A/ko
Priority to PCT/JP2008/072647 priority patent/WO2009087855A1/ja
Priority to TW097149962A priority patent/TW200945467A/zh
Publication of JP2009164345A publication Critical patent/JP2009164345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】 チップ分割時の不良発生率が低減され、歩留まりの向上が図られた半導体デバイスの製造方法を提供する
【解決手段】 GaN基板中の主面と交差する断面の転位密度を測定し、当該転位密度が一定の数値以下であるGaN基板を選択する転位密度評価工程と、転位密度評価工程で選択されたGaN基板上に機能素子部を積層した後、チップ状に分割する分割工程と、を有することを特徴とする。GaN基板上にエピタキシャル層や電極等を形成した後、チップ状に分割する際の欠け、バリ、ひび割れの発生が、GaN基板の欠陥密度、特に横方向の欠陥密度と深い関係がある。したがって、この横方向の欠陥密度に相当する主面と交差する断面の転位密度を測定し、当該転位密度が一定の数値以下であるGaN基板を選択して用いることで、半導体デバイスの歩留まりが向上する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体デバイスの製造方法に関するものである。
従来より、LED等の半導体デバイスの作製には、発光効率等の各種素子特性の向上のため、単結晶のGaN基板が用いられている。このGaN基板を用いた半導体デバイスは、一般的にGaN基板上にエピタキシャル層を形成し、電極を基板裏側及びエピタキシャル層上に形成した後、チップ状に分割することによって作製される。
例えば特許文献1では、基板の主面上に半導体素子を形成したウエハーを、補強板に貼り付けた後、スクライブによりチップに分割し、補強板からチップを剥がすことによりチップ状に分割する方法が開示されている。
また、GaN基板を用いて半導体デバイスを形成する際、不良の発生を低減する目的で、GaN基板の欠陥密度、特にGaN基板の主面、すなわちGaN結晶の成長方向に垂直な方向の貫通転位密度を低減するため、例えばSiOマスクを使用するELO(Epitaxial Lateral Overgrowth)法や、凸凹に加工した下地基板上にGaN結晶を成長させる等さまざまな工夫がなされている。
特開2002−329684号公報
しかしながら、複数のGaN基板を用いて上記の方法を用いて同一条件で半導体デバイスを形成した場合に、使用するGaN基板によって不良の発生率が異なり、歩留まりがばらつくという問題があった。この不良は、GaN基板上にエピタキシャル層や電極等を形成した後、チップ状に分割する際の欠け、バリ、ひび割れによるものが多いことが確認された。
本発明は上記を鑑みてなされたものであり、チップ分割時の不良発生率が低減され、歩留まりの向上が図られた半導体デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る半導体デバイスの製造方法は、GaN基板中の主面と交差する断面の転位密度を測定し、当該転位密度が一定の数値以下であるGaN基板を選択する転位密度評価工程と、転位密度評価工程で選択されたGaN基板上に機能素子部を積層した後、チップ状に分割する分割工程と、を有することを特徴とする。
発明者等は、GaN基板上にエピタキシャル層や電極等を形成した後、チップ状に分割する際の欠け、バリ、ひび割れの発生が、GaN基板の欠陥密度、特に横方向の欠陥密度と深い関係があることを見出した。したがって、この横方向の欠陥密度に相当する主面と交差する断面の転位密度を測定し、当該転位密度が一定の数値以下であるGaN基板を選択して用いることで、チップ状に分割する際の不良発生が低減されるため、半導体デバイスの歩留まりが向上する。
また、本発明に係る半導体デバイスの製造方法は、断面は、GaN基板のへき開面に沿った面であることが好ましい。
チップ状に分割する際の欠け、バリ、ひび割れは、へき開面に沿ってチップ状に分割したときに多数発生することが確認された。したがって、へき開面に沿った面の転位密度を測定して選別を行うことにより、より適切な選別を行うことができ、半導体デバイスの歩留まりが向上する。
本発明に係る半導体デバイスの製造方法は、転位密度評価工程の際に、転位密度の測定をカソードルミネッセンス法又は光散乱トモグラフィ法によって行うことが好ましい。
転位密度の測定をカソードルミネッセンス法又は光散乱トモグラフィ法を用いて非破壊で行うことにより、破壊検査と比較して半導体デバイスを作製した際の収率をさらに向上させることができる。
また、本発明に係る半導体デバイスの製造方法において、一定の数値は、3.0×10/cmであることが好ましい。
転位密度が上記の数値より小さいときに、半導体デバイスの歩留まりの向上が顕著となる。したがって、上記の数値を用いてGaN基板の選択を行うことが好適である。
また、GaN基板の主面の貫通転位密度は、4.2×10/cm以下であることが好ましい。
本発明によれば、チップ分割時の不良発生率が低減され、歩留まりの向上が図られた半導体デバイスの製造方法が提供される。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において、同一又は同等の要素には同一符号を用い、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1(a)は、本発明の第1実施形態に係る半導体デバイス110の断面図である。図1(a)に示すように、本実施形態に係る半導体デバイス110は、GaN基板からなる基部1Aと、基部1Aの主面に、n型GaNバッファ層201、n型AlGaNクラッド層202、n型GaN光導波層203、活性層204、アンドープInGaN劣化防止層205、p型AlGaNキャップ層206、p型GaN光導波層207、p型AlGaNクラッド層208、p型GaNコンタクト層209を順次形成した半導体層と、p型GaNコンタクト層209の上部に形成したp側電極251と、基部1Aの裏面に形成したn側電極252と、p型AlGaNクラッド層208を覆うSiO絶縁膜211と、からなる。この半導体デバイス120は、LD(Laser Diode:レーザダイオード)として、機能する。
本実施形態の半導体デバイス110は、例えば以下の方法により作製される。まず、図1(b)に示すように、GaN基板1の主面にMOCVD法により、n型GaNバッファ層201、n型AlGaNクラッド層202、n型GaN光導波層203、活性層204、アンドープAlGaN劣化防止層205、p型AlGaNキャップ層206、p型GaN光導波層207、p型AlGaNクラッド層208、p型GaNコンタクト層209を順次形成する。次に、p型GaNコンタクト層209の主面全面にSiO膜をCVD法により形成した後、リソグラフィによりパターンを形成する。次に、図1(a)に示したように、p型AlGaNクラッド層208の厚さ方向の所定の深さまでエッチングを行い、リッジ210を形成する。その後SiO膜を除去した後に、基板全面にSiO絶縁膜211を形成する。次にレジストパターン形成及びエッチングによりSiO絶縁膜に開口211aを形成し、リフトオフ法によりp型GaNコンタクト層209の主面のみにp側電極251を形成する。その後、GaN基板1の裏面上にn側電極252を形成した後、チップ状に分離することにより、半導体デバイス110であるLDが得られる。なお、SiO膜の形成には、真空蒸着法、スパッタリング法などを用いてもよく、SiO膜のエッチングの方法は、フッ素を含むエッチングガスを用いたRIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)法でもよい。
ここで、本実施形態の半導体デバイス110の製造に用いるGaN基板1の製造方法について説明する。
まず、下地基板上にGaN単結晶を成長させる。下地基板としては、サファイア、ZnO、SiC、AlN、GaAs、LiAlO、GaAlLiO又はGaNを用いることが好ましい。下地基板上にGaN単結晶を成長させる方法は特に限定されないが、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属化学気相堆積)法、HVPE(HydrideVapor Phase Epitaxy:ハイドライド気相成長)法等の気相成長法、あるいは、ナトリウムフラックス法やアモノサーマル法等の液相成長法を用いることができる。これらの方法で成長したGaN単結晶を下地基板から取り出し、GaN単結晶からなるGaN基板を得る。
本実施形態の半導体デバイス110の製造方法では、このGaN基板1の主面に半導体層(機能素子部)を形成する前に、GaN基板1の主面と交差する断面の転位密度を測定し、当該転位密度が一定の数値以下であるGaN基板を選択する転位密度評価工程を行う。
図2は、本実施形態の半導体デバイスの作製に用いるGaN基板1を模式的に示した図である。図2では本実施形態に係る半導体デバイス110の製造方法に沿って、GaN基板1の主面に機能素子部30を形成した状態の図としている。本実施形態に係る半導体デバイス110の製造方法では、GaN基板1の主面に機能素子部30として半導体層を形成した後に、図2に示す点線に沿ってチップ状に分割する。その際、分割方向C1がへき開面に沿った方向であり、分割方向C2がへき開面に垂直な方向であるとする。図2のGaN基板1では、OF(オリエンテーションフラット)面10がへき開面に沿った方向に設けられている。このOF面10は、GaN基板1中のGaN結晶の結晶方向を示すものである。通常、分割方向C1がへき開面に沿った方向であれば、C1方向のGaN基板1の分割はへき開によって行われる。また、へき開面に垂直な方向であるC2方向についてはGaN基板1にスクライブ線を入れ、ブレーキングを行うことによって分割される。
本実施形態のように、へき開面に沿った方向にOF面10が設けられている場合、OF面10の転位密度を測定することにより、GaN基板を選択することができる。なお、OF面はへき開面とは異なる方向に設けられていることもあるので、その場合は、へき開面に沿った面を形成した後に測定を行うことが好ましい。
次に、OF面10における転位密度の測定方法について説明する。
OF面10における転位密度の測定方法としては、CL(Cathodoluminescence:カソードルミネッセンス)法、TEM(Transmission Electron Microscope:透過型電子顕微鏡)法、光散乱トモグラフィ法、及び、溶剤を使用したエッチングによってピットを生成し数える方法(Etch Pits Density:EPD)等がある。
本実施形態に係るOF面10における転位密度の測定方法では、上記のいずれの方法を用いることもできるが、CL法または光散乱トモグラフィ法を用いることが好ましい。これは、TEM法及びEPD法は破壊検査となるが、CL法及び光散乱トモグラフィ法は非破壊検査であるため、転位密度の測定によるGaN基板の損失を少なくすることができるためである。CL法は、具体的には、電子銃に対して垂直にOF面10を設置し、暗点の数を測定する方法である。CL法を用いて測定を行う場合、暗点を明瞭に観察できるように、観察するOF面10はへき開で作製することが好ましい。また、光散乱トモグラフィ法は、レーザ光をOF面10から入射し、エピタキシャル層を形成する面(すなわち、GaN基板1の主面)から光学顕微鏡で暗線の数と長さを計測する方法である。光散乱トモグラフィ法を用いて測定を行う場合、レーザ光が入射されやすいように、OF面10はへき開などで作製した鏡面であることが好ましい。
上記の方法を用いて測定したとき、GaN基板1のOF面10の転位密度が3.0×10/cm以下であるGaN基板1を半導体デバイス110の製造に用いることが好ましい。
発明者等は、GaN基板上にエピタキシャル層や電極等を形成した後、チップ状に分割する際の欠け、バリ、ひび割れの発生が、GaN基板の欠陥密度、特に横方向の欠陥密度と深い関係があることを見出した。従来は、GaN基板の欠陥密度、特に貫通転位密度を低減するため、下記のような方法がとられてきた。
つまり、SiOマスクを使用するELO(Epitaxial Lateral Overgrowth:選択横方向成長)法や、基板を凹凸に加工した後、凹部を埋めるように成長させて転位を横方向に曲げるPENDEO法を用いて、結晶の成長方向に垂直な結晶表面に貫通する転位密度を低減してきた。このような方法で成長させた結晶の転位は横方向に曲げられており、結晶の成長方向と平行な断面を観察すると、断面を貫通する転位密度が高いことがわかった。したがって、結晶成長方向と平行な断面を貫通する転位が存在することで格子歪が発生し、この断面(例えば、へき開面)に沿ってチップ状に分割したときに、割断面の乱れが発生し、欠け等が発生していることが判明した。また、この欠け等の発生が、半導体デバイスの歩留まりの低下を引き起こしていた。
したがって、本実施形態のように、GaN基板1の主面と交差する断面の転位密度を測定し、一定の数値(3.0×10/cm)以下であるGaN基板1のみを用いて半導体デバイス110を作製することにより、断面に沿ってチップ状に分割する際の欠け等による不良の発生を低減することができるため、半導体デバイス110の歩留まりを向上することができる。
なお、本実施形態において、GaN基板1の貫通転位密度が4.2×10/cm以下である場合は、半導体デバイス110の歩留まりをさらに向上することができる。GaN基板1の貫通転位密度の測定方法は、CL法や、TEM法や、溶剤を使用したエッチングによってピットを生成し数える方法(EPD)等を用いることができるが、非破壊検査であるCL法を用いることが好ましい。
以下の第2実施形態〜第5実施形態では、上記第1実施形態と同様にOF面10の転位密度を測定することにより選別したGaN基板1を用いて作製した半導体デバイスについて詳細を説明する。なお、半導体デバイスの製造工程中でGaN基板1を複数のチップ状に分割するため、各半導体デバイスは、GaN基板1の一部である基部1Aを備えている。
(第2実施形態)
図3は、本発明の第2実施形態に係る半導体デバイス120の断面図である。図3に示すように、本実施形態に係る半導体デバイス120は、基部1Aの主面に、n型GaN層212、n型AlGaN層213、発光層214、p型AlGaN層215、p型GaN層216を順次形成した半導体層と、p型GaN層216上に形成したp側電極251、基部1Aの裏面上に形成したn側電極252と、からなる。この半導体デバイス110は、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)として機能する。なお、発光層214は、例えばGaN層とIn0.2Ga0.8N層とを交互に積層したMQW(Multi-QuantumWell:多重量子井戸)構造としてもよい。
本実施形態の半導体デバイス120は、例えば以下の方法により作製される。まず、OF面10の転位密度を測定することにより選別したGaN基板1の主面にMOCVD法により、厚さ5μmのn型GaN層212となる層、n型AlGaN層213となる層、厚さ3nmの発光層214となる層(In0.2Ga0.8N層)、厚さ60nmのp型AlGaN層215となる層(Al0.2Ga0.8N層)、厚さ150nmのp型GaN層216となる層を順次形成する。続いて、p型GaN層216となる層の上に厚さ100nmのp側電極251となる部分を形成する。チップ状に分割しやすくするため、p型GaN層205となる層の面を研磨用のホルダにはり付けた後、平均粒径30μmのSiC砥粒を含むスラリーを使用して研磨を行い、基部1Aの裏面上にn側電極252となる電極を形成し、チップ状に分割する。以上により、半導体デバイス120であるLEDが得られる。
本実施形態のように、GaN基板1の主面と交差する断面の転位密度を測定し、転位密度が一定値以下のGaN基板を用いて半導体デバイス120(LED)を作製することにより、この断面に沿ってチップ状に分割する際の欠け等による不良の発生を低減することができるため、半導体デバイス120(LED)の歩留まりを向上することができる。
(第3実施形態)
図4は、本発明の第3実施形態に係る半導体デバイス130の断面図である。図4に示すように、本実施形態に係る半導体デバイス130は、基部1Aと、基部1Aの主面にi型GaN層221a、i型AlGaN層221bが順次積層されたIII族窒化物半導体層221と、i型AlGaN層221b上に形成されたソース電極253、ゲート電極254及びドレイン電極255と、からなる。この半導体デバイス130は、HEMT(HighElectron Mobility Transistor:高電子移動度トランジスタ)として機能する。
本実施形態の半導体デバイス130は、例えば以下の方法により作製される。OF面10の転位密度を測定することにより選別したGaN基板1の主面に、MOCVD法により、厚さ3μmのi型GaN層221aとなる層、厚さ30nmのi型AlGaN層221bとなる層(i型Al0.15Ga0.85N層)を成長させる。次に、フォトリソグラフィ法及びリフトオフ法により、i型AlGaN層221bとなる層の上にTi層(厚さ50nm)/Al層(厚さ100nm)/Ti層(厚さ20nm)/Au層(厚さ200nm)の複合層からなるソース電極253及びドレイン電極255を形成後、さらに、厚さ300nmのAu層からなるゲート電極254を形成する。このとき、ゲート長としては2μm、ゲート幅としては150μmである。次に、チップ状に分割しやすくするため、p型GaN層の面を研磨用のホルダにはり付けた後、平均粒径30μmのSiC砥粒を含むスラリーを使用してGaN基板の研磨を行う。その後、チップ状に分割することにより、半導体デバイス130であるHEMTが得られる。
本実施形態のように、GaN基板1の主面と交差する断面の転位密度を測定し、転位密度が一定値以下のGaN基板を用いて半導体デバイス130(HEMT)を作製することにより、断面に沿ってチップ状に分割する際の欠け等による不良の発生を低減することができるため、半導体デバイス130(HEMT)の歩留まりを向上することができる。
(第4実施形態)
図5は、本発明の第4実施形態に係る半導体デバイス140の断面図である。図5に示すように、本実施形態に係る半導体デバイス140は、基部1Aの主面に、1層以上のIII族窒化物半導体層としてn型GaN層221を有し、基部1Aの裏面にオーミック電極256を備える。また、半導体デバイス140は、n型GaN層221の主面にショットキー電極257を備える。この半導体デバイス140は、ショットキーダイオードとして機能する。
本実施形態の半導体デバイス140は、例えば以下の方法により作製される。OF面10の転位密度を測定することにより選別したGaN基板1上に、MOCVD法により、n型GaN層221となる層(電子濃度が1×1016cm−3)を成長させる。次に、GaN基板1の裏面にTi層(厚さ50nm)/Al層(厚さ100nm)/Ti層(厚さ20nm)/Au層(厚さ200nm)の複合層からなるオーミック電極256を形成する。さらに、フォトリソグラフィ法及びリフトオフ法により、n型GaN層221となる層上にAu層からなる直径200μm×厚さ300nmのショットキー電極257を形成する。次に、チップ状に分割しやすくするため、p型GaN層の面を研磨用のホルダにはり付けた後、平均粒径30μmのSiC砥粒を含むスラリーを使用してGaN基板の研磨を行う。その後、チップ状に分割することにより、半導体デバイス140であるショットキーダイオードが得られる。
本実施形態のように、GaN基板1の主面と交差する断面の転位密度を測定し、転位密度が一定値以下のGaN基板を用いて半導体デバイス140(ショットキーダイオード)を作製することにより、断面に沿ってチップ状に分割する際の欠け等による不良の発生を低減することができるため、半導体デバイス140(ショットキーダイオード)の歩留まりを向上することができる。
(第5実施形態)
図6は、本発明の第5実施形態に係る半導体デバイス150の断面図である。図6に示すように、本実施形態に係る半導体デバイス150は、基部1Aと、基板1Aの主面に形成されたn型GaN層221c、n型GaN層221c上の左右の二箇所に埋め込まれるように形成されたp型GaN層221d及びn型GaN層221eからなるIII族窒化物半導体層221と、を有する。さらに、半導体デバイス150は、基部1Aの裏面に形成されたドレイン電極255と、n型GaN層221c上に絶縁膜258を介して形成されたゲート電極254と、二箇所のn型GaN層221e上に形成されたソース電極253と、を備える。この半導体デバイス150はMIS(MetalInsulator Semiconductor:金属−絶縁体−半導体)型トランジスタとして機能する。
本実施形態の半導体デバイス150は、例えば以下の方法により作製される。OF面10の転位密度を測定することにより選別したGaN基板1上に、MOCVD法により厚さ5μmのn型GaN層221cとなる層(電子濃度が1×1016cm−3)を形成する。続いて、選択イオン注入法により、n型GaN層となる層の主面の一部の領域にp型GaN層221d及びn型GaN層221eを順次形成する。次に、厚さ300nmのSiO膜を用いてn型GaN層221cとなる部分の主面を保護した後アニールを行い、注入イオンを活性化させる。MIS用絶縁膜としてP−CVD(Plasma enhanced Chemical Vapor Deposition:プラズマ化学気相堆積)法によりSiO膜を形成した後、フォトリソグラフィ法及びバッファードフッ酸を用いた選択エッチング法により、上記MIS用絶縁膜の一部をエッチングして、リフトオフ法により、n型GaN層221eとなる層の上部にTi層(厚さ50nm)/Al層(厚さ100nm)/Ti層(厚さ20nm)/Au層(厚さ200nm)の複合層からなるソース電極253を形成する。次に、フォトリソグラフィ法及びリフトオフ法により、上記MIS用絶縁膜256上に、厚さ300nmのAl層からなるゲート電極254となる部分を形成する。次に、チップ状に分割しやすくするため、p型GaN層の面を研磨用のホルダにはり付けた後、平均粒径30μmのSiC砥粒を含むスラリーを使用してGaN基板の研磨を行い、チップ状に分割する。最後に、GaN基板1の裏面全面にTi層(厚さ50nm)/Al層(厚さ100nm)/Ti層(厚さ20nm)/Au層(厚さ200nm)の複合層からなるドレイン電極255を形成することにより、半導体デバイス150であるMIS型トランジスタが得られる。
本実施形態のように、GaN基板1の主面と交差する断面の転位密度を測定し、転位密度が一定値以下のGaN基板を用いて半導体デバイス150(MIS型トランジスタ)を作製することにより、断面に沿ってチップ状に分割する際の欠け等による不良の発生を低減することができるため、半導体デバイス150(MIS型トランジスタ)の歩留まりを向上することができる。
以下、実施形態に係る製造方法に基づいて作製された半導体デバイスを実施例として、従来のGaN基板を用いて作製された半導体デバイスを比較例として、本発明を更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(1.実施例1)
実施例1に用いるGaN基板として、主面が(0001)面であり、(1−100)面でへき開したOF面を有する厚み450μmのGaN基板を準備した。このGaN基板の(0001)面における貫通転位密度(主面貫通転位密度)をSEM(Scanning ElectronMicroscope:走査型電子顕微鏡)に装着したCL装置により測定したところ、4.2×10/cmであった。一方、OF面における転位密度(横方向転位密度)をCL法により測定したところ、3.0×10/cmであった。転位密度は、任意に選択した大きさが100μm×100μmである5箇所の領域の暗点数をカウントし、平均することで算出した。
このGaN基板を用いて、実施例1として本発明の第1実施形態に係る半導体デバイス110であるLDを作製した。詳細な製造方法は、以下の通りである。
GaN基板の主面にMOCVD法により、III族窒化物半導体層として
Siをドープした、厚さが0.05μmのn型GaNバッファ層、
Siをドープした、厚さが1.0μmのn型Al0.08Ga0.92Nクラッド層、
Siをドープした、厚さが0.1μmのn型GaN光導波層、アンドープの厚さ3nmのIn0.15Ga0.85N層と、厚さが6nmのIn0.03Ga0.97N層とを5回繰り返した多重量子井戸構造の活性層、
アンドープの、厚さが0.01μmのAl0.2Ga0.8N劣化防止層、
マグネシウム(Mg)をドープした、厚さが10nmのp型Al0.2Ga0.8Nキャップ層、
Mgをドープした、厚さが0.1μmのp型GaN光導波層、
Mgをドープした、厚さが0.3μmのp型Al0.08Ga0.92Nクラッド層、及び
Mgをドープした、p型GaNコンタクト層
を順次エピタキシャル成長させた後、GaN基板をMOCVD装置から取り出した。続いて、p型GaNコンタクト層の全面に厚さが0.1μmのSiO膜をCVD法で形成した後、このSiO膜上にリソグラフィによりリッジ部の形状に対応したパターンを形成した。
次に、このSiO膜をマスクとしてRIE法によりp型AlGaNクラッド層の厚さ方向の所定の深さまでエッチングを行うことにより、<1−100>方向に延在するリッジを形成した。このリッジの幅は2μmである。このRIEのエッチングガスとしては塩素系ガスを用いた。
次に、エッチングマスクとして用いたSiO膜をエッチング除去した後、基板全面にCVD法を用いて厚さが0.3μmのSiO絶縁膜を成膜した。続いて、リソグラフィによりp側電極形成領域を除いた領域の絶縁膜の主面を覆うレジストパターンを形成した。このレジストパターンをマスクとして絶縁膜をエッチングすることにより、開口部を形成した。
次に、レジストパターンを残したままの状態で、基板全面に真空蒸着法によりp側電極を形成したのち、レジストパターン上に形成したp側電極とともに除去して、p型GaNコンタクト層上のみp側電極を形成した。チップ状に分割しやすくするため、p型GaN層の面を研磨用のホルダにはり付けた後、平均粒径2.5μmのSiC砥粒を含むスラリーを使用してGaN基板の厚さが450μmから130μmになるまで研磨を行った。
次に、GaN基板の裏面にn側電極を形成した。その後、素子領域の輪郭線に沿って、上述のようにしてレーザ構造が形成されたGaN基板のスクライビングをし、へき開により行ってバー状に分断した。次に、へき開方向に垂直な方向にスクライブ線を入れ、ブレーキングを行い、チップに分割することによって、実施例1の半導体デバイス(LD)を得た。
以上の方法によって得られた半導体デバイスの評価は次の方法で行った。まず、チップ歩留まりとして、顕微鏡によってチップ主面を観察し、欠け、割れなどないか確認した。さらに、AFM(Atomic Force Microscope:原子間力顕微鏡)でへき開端面を測定し、合否を判定した。この結果、合格率は79%であった。
次に、デバイス歩留まりとして、LDの寿命試験を行った。試験条件は、雰囲気温度70℃、光出力30mWであり、定光出力駆動時の電流値が1.2倍になるまでの時間が3000時間以上であれば合格とした。この結果、合格率は64%であった。上記のチップ歩留まりとデバイス歩留まりの積を合計歩留まりとして求めた。実施例1の半導体デバイスの合計歩留まりは。50.6%であった。
(2.実施例2〜7及び実施例8〜10)
実施例2〜7及び実施例8〜10は、GaN基板がそれぞれ異なるほかは、実施例1と同様である。すなわち、主面が(0001)面であり、(1−100)面でへき開したOF面を有する厚さが450μmのGaN基板を9枚準備し、それぞれのGaN基板の(0001)面(主面)における貫通転位密度及びOF面における転位密度(横方向転位密度)をCL法により測定した後、その結果に基づいて貫通転位密度が貫通転位密度が4.2×10/cm以下であり、横方向転位密度が3.0×10/cm以下のものをそれぞれ実施例2〜7とし、3.0×10/cmより大きいものをそれぞれ実施例8〜10とした。これらのGaN基板を用いて実施例1と同様の方法で半導体デバイス(LD)を作製した。
上記の方法で得られた半導体デバイスについて、実施例1と同様の方法でチップ歩留まり、デバイス歩留まり及び合計歩留まりを算出した。
実施例1〜10の結果を表1に示す。実施例8〜10と比較して実施例1〜7ではチップ歩留まりが高いため、合計歩留まりも高くなった。
Figure 2009164345

(3.実施例11、12)
実施例11、12は、GaN基板の主面方向がそれぞれ異なり、転位密度が異なる点を除いて、実施例1と同様である。すなわち、主面が(0001)面から<11−20>方向へ35°オフした面であり、(1−100)面でへき開したOF面を有する厚さが450μmのGaN基板を2枚準備し、それぞれのGaN基板の(0001)面における貫通転位密度及びOF面における転位密度(横方向転位密度)をCL法により測定した後、その結果に基づいて、貫通転位密度が4.2×10/cmより大きく、横方向転位密度が3.0×10/cmより大きいものを実施例11とし、貫通転位密度が4.2×10/cm以下であり、横方向転位密度が3.0×10/cm以下のものを実施例12とした。これらのGaN基板を用いて実施例1と同様の方法で半導体デバイス(LD)を作製した。
上記の方法で得られた半導体デバイスについて、実施例1と同様の方法でチップ歩留まり、デバイス歩留まり及び合計歩留まりを算出した。
実施例11及び実施例12の結果を表2に示す。比較例4と比較して実施例8ではチップ歩留まりが高いため、合計歩留まりも高くなった。このように、主面の面方位が異なる場合でも同じ結果が得られることが確認された。
Figure 2009164345

実施例1〜12の結果を図7及び図8にまとめて示す。図7は横方向の転位密度とチップ歩留まりとの関係を示す図であり、横軸が横方向の転位密度を示し、縦軸がチップ歩留まりを示す。また、図8は主面貫通転位密度とデバイス歩留まりとの関係を示す図であり、横軸が主面貫通転位密度を示し、縦軸がデバイス歩留まりを示す。
このように、GaN基板の転位密度が半導体デバイスのチップ歩留まり及びデバイス歩留まりに影響を及ぼすことが分かった。また、半導体デバイスのチップ歩留まり及びデバイス歩留まりは、GaN基板の横方向転位密度ならびに主面貫通転位密度に依存しており、MOCVD法あるいはHVPE法などの気相成長法や、ナトリウムフラックス法あるいはアモノサーマル法などの液相成長法などの成長方法によらないことがわかった。したがって、あらかじめ一定の閾値を設けて、閾値より小さい転位密度を有するGaN基板のみを用いて半導体デバイスを作製することで、歩留まりの向上を図ることができる。また、一定の閾値を、実施例1〜7と実施例8〜10とを区別した基準(閾値)のように「貫通転位密度が4.2×10/cm以下であり、横方向転位密度が3.0×10/cm以下であること」とすることで、半導体デバイスの歩留まりを向上することができるということが、上記の実施例から明らかとなった。
本発明の第1実施形態に係る半導体デバイス110の断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体デバイス110の作製に用いるGaN基板1を模式的に示した図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体デバイス120の断面図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体デバイス130の断面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体デバイス140の断面図である。 本発明の第5実施形態に係る半導体デバイス150の断面図である。 横方向の転位密度とチップ歩留まりの関係を示す図である。 主面貫通転位密度とデバイス歩留まりとの関係を示す図である。
符号の説明
1…GaN基板、1A…基部、10…OF面、30…機能素子部、110…半導体デバイス(LD)、120…半導体デバイス(LED)、130…半導体デバイス(HEMT)、140…半導体デバイス(ショットキーダイオード)、150…半導体デバイス(MIS型トランジスタ)。

Claims (5)

  1. GaN基板中の主面と交差する断面の転位密度を測定し、当該転位密度が一定の数値以下であるGaN基板を選択する転位密度評価工程と、
    前記転位密度評価工程で選択された前記GaN基板上に機能素子部を積層した後、チップ状に分割する分割工程と、
    を有することを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
  2. 前記断面は、前記GaN基板のへき開面に沿った面であることを特徴とする請求項1記載の半導体デバイスの製造方法。
  3. 前記転位密度評価工程の際に、
    前記転位密度の測定をカソードルミネッセンス法又は光散乱トモグラフィ法によって行うことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体デバイスの製造方法。
  4. 前記一定の数値は、3.0×10/cmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体デバイスの製造方法。
  5. 前記GaN基板の主面の貫通転位密度は、4.2×10/cm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体デバイスの製造方法。



JP2008000635A 2008-01-07 2008-01-07 半導体デバイスの製造方法 Pending JP2009164345A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000635A JP2009164345A (ja) 2008-01-07 2008-01-07 半導体デバイスの製造方法
CN2008801242284A CN101911258A (zh) 2008-01-07 2008-12-12 制造半导体器件的方法
US12/811,567 US20100297790A1 (en) 2008-01-07 2008-12-12 Method for producing semiconductor devices
KR1020107013192A KR20110059817A (ko) 2008-01-07 2008-12-12 반도체 디바이스의 제조 방법
PCT/JP2008/072647 WO2009087855A1 (ja) 2008-01-07 2008-12-12 半導体デバイスの製造方法
TW097149962A TW200945467A (en) 2008-01-07 2008-12-19 Semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000635A JP2009164345A (ja) 2008-01-07 2008-01-07 半導体デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009164345A true JP2009164345A (ja) 2009-07-23

Family

ID=40852980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008000635A Pending JP2009164345A (ja) 2008-01-07 2008-01-07 半導体デバイスの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100297790A1 (ja)
JP (1) JP2009164345A (ja)
KR (1) KR20110059817A (ja)
CN (1) CN101911258A (ja)
TW (1) TW200945467A (ja)
WO (1) WO2009087855A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9825134B2 (en) 2014-06-13 2017-11-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Layered semiconductor having base layer including GaN substrate

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146651A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物発光ダイオード
US10018579B1 (en) 2015-02-18 2018-07-10 Kla-Tencor Corporation System and method for cathodoluminescence-based semiconductor wafer defect inspection
US11018180B2 (en) * 2015-10-09 2021-05-25 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. Packaging methods of semiconductor x-ray detectors
CN115842042B (zh) * 2023-02-20 2023-06-09 江苏能华微电子科技发展有限公司 一种外延层结构及其制备方法和应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529215B2 (ja) * 1999-10-29 2010-08-25 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体の成長方法
JP3968968B2 (ja) * 2000-07-10 2007-08-29 住友電気工業株式会社 単結晶GaN基板の製造方法
JP4639520B2 (ja) 2001-04-27 2011-02-23 パナソニック株式会社 窒化物半導体チップの製造方法
JP2003051636A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Sony Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2006332240A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物半導体発光素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9825134B2 (en) 2014-06-13 2017-11-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Layered semiconductor having base layer including GaN substrate

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009087855A1 (ja) 2009-07-16
CN101911258A (zh) 2010-12-08
KR20110059817A (ko) 2011-06-07
US20100297790A1 (en) 2010-11-25
TW200945467A (en) 2009-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4180107B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
JP3933592B2 (ja) 窒化物系半導体素子
EP2472605A1 (en) Nitride semiconductor element and process for production thereof
JP2009091175A (ja) GaNエピタキシャル基板、半導体デバイス、GaNエピタキシャル基板及び半導体デバイスの製造方法
US8222670B2 (en) Semiconductor light emitting element and method for manufacturing same
JP2009126727A (ja) GaN基板の製造方法、GaN基板及び半導体デバイス
JP4959184B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子の製造方法
JP4406999B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子
WO2009087855A1 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP3920910B2 (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP4148976B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
JP2000332293A (ja) Iii−v族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2006186257A (ja) 半導体発光素子の製造方法、集積型半導体発光装置の製造方法、画像表示装置の製造方法および照明装置の製造方法
JP2007116192A (ja) 窒化物系半導体装置
JP2002026438A (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP7246038B2 (ja) 窒化物半導体レーザダイオード
KR100631419B1 (ko) 질화갈륨계 발광 다이오드 소자의 제조방법
JP4171511B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
JP4017654B2 (ja) 窒化物系半導体素子
JP4078380B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
JP3896149B2 (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP2000277863A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
US20090197397A1 (en) Method of Manufacturing Semiconductor Device
JP2007300146A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004304195A (ja) GaN基板の製造方法