JP2009163998A - レバー式コネクタ - Google Patents

レバー式コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009163998A
JP2009163998A JP2008000988A JP2008000988A JP2009163998A JP 2009163998 A JP2009163998 A JP 2009163998A JP 2008000988 A JP2008000988 A JP 2008000988A JP 2008000988 A JP2008000988 A JP 2008000988A JP 2009163998 A JP2009163998 A JP 2009163998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
lever
cam groove
receiving portion
engagement receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008000988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4973506B2 (ja
Inventor
Wataru Shamoto
渡 社本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2008000988A priority Critical patent/JP4973506B2/ja
Publication of JP2009163998A publication Critical patent/JP2009163998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973506B2 publication Critical patent/JP4973506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】ハウジングの浮きを防止して端子金具間の接触代を確保する。
【解決手段】レバー60には、第1ハウジング20のピン軸26と係合することにより、第1ハウジング20に押し込み力を付与する第1カム溝76が形成されているとともに、第2ハウジング40のフォロアピン43と係合することにより、第1ハウジング20に押し込む力を付与して両ハウジング20,40の嵌合動作を進める第2カム溝71が形成されている。第2カム溝71のカム面にフォロアピン43が摺動して両ハウジング20,40の嵌合動作が完了した後、第1カム溝76のカム面にピン軸26が摺動してピン軸26に対して第1ハウジング20の浮きを矯正する向きの押し込み力が与えられる。
【選択図】図3

Description

本発明は、レバー式コネクタに関する。
特許文献1に記載のコネクタは、互いに嵌合可能な第1ハウジング及び第2ハウジングと、第1ハウジングに回動可能に支持されるレバーとを備えている。レバーにはカム溝が形成され、第2ハウジングにはフォロアピンが突出して形成されており、レバーの回動に伴ってカム溝の溝面にフォロアピンが摺動することによるカム作用により、第1ハウジングに両ハウジングの嵌合動作を進める向きの押し込み力が付与され、もって両ハウジングが互いに低操作力で嵌合するようになっている。
特開2004−288442公報
上記の場合、カム溝とフォロアピンの係合位置やレバーの回動中心が第1ハウジングの嵌合領域の長さ方向の中心から一側に位置ずれしており、嵌合力が嵌合領域の長さ方向一側に偏って作用する等の理由により、長さ方向他側で両ハウジングの嵌合が遅れ勝ちになるという事情がある。そのため、両ハウジングの嵌合完了時に長さ方向他側で第1ハウジングが第2ハウジングの嵌合面から浮き上がり、この長さ方向他側で両ハウジングに収容された端子金具間の接触代が不足するおそれがある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、ハウジングの浮きを防止して端子金具間の接触代を確保することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、互いに嵌合可能な第1ハウジング及び第2ハウジングと、前記第1ハウジングに回動可能に装着されるレバーとを備えたコネクタであって、前記レバーには、前記第1ハウジングの第1係合受け部と係合することにより、前記第1ハウジングに押し込み力を付与する第1箇所が形成されているとともに、前記第2ハウジングの第2係合受け部と係合することにより、前記第1ハウジングに押し込み力を付与して両ハウジングの嵌合動作を進める第2箇所が形成されており、前記第1箇所は、前記第2箇所が前記第2係合受け部と係合した後、遅れて前記第1係合受け部と係合し始め、この第1係合受け部に対して前記第1ハウジングの浮きを矯正する向きに前記押し込み力を付与する構成としたところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記第1箇所は、前記両ハウジングの嵌合完了時以降に、前記第1係合受け部に前記押し込み力を付与するところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、前記第1箇所は第1カム溝として構成され、前記第1係合受け部はピン軸として構成されており、前記レバーの回動に伴って前記第1カム溝の溝面に前記ピン軸が摺動することによるカム作用によって前記押し込み力が発揮されるところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のものにおいて、前記第2箇所は第2カム溝として構成され、前記第2係合受け部はフォロアピンとして構成されており、前記レバーの回動に伴って前記第2カム溝の溝面に前記フォロアピンが摺動することによるカム作用によって前記押し込み力が発揮され、かつ、前記第2カム溝の終端部には前記フォロアピンが空回りする遊び領域が形成されており、前記フォロアピンが前記遊び領域内に進入したとき、またはその後、前記第1箇所が前記第1係合受け部と係合し始めるところに特徴を有する。
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のものにおいて、前記第1箇所と前記第1係合受け部の係合位置は、前記第1ハウジングにおける前記第2ハウジングとの嵌合領域のうち嵌合方向と直交する長さ方向の中心に設定されているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
第2箇所が第2ハウジングの第2係合受け部と係合して第1ハウジングに押し込み力を付与し、さらに第1箇所が第2箇所に遅れて第1ハウジングの第1係合受け部と係合して第1ハウジングにその浮きを矯正する向きの押し込み力を付与するから、第1ハウジングにバランスのよい押し込み力が付与されて第1ハウジングの浮きが防止される。その結果、両ハウジングに収容された端子金具間の接触代が不足するのが防止される。
<請求項2の発明>
両ハウジングの嵌合完了時以降に、第1箇所が第1係合受け部に押し込み力を付与するから、第1箇所の動作中に両ハウジングの嵌合力が加味されることがなく、操作力を低減できる。
<請求項3の発明>
第1カム溝の溝面にピン軸が摺動することによるカム作用によって押し込み力が発揮されるから、第1ハウジングに急激な押し込み力が付与されるのが防止される。
<請求項4の発明>
フォロアピンが空回りする遊び領域に進入したとき、またはその後、第1箇所が第1係合受け部と係合し始めるから、第1箇所による押し込み作用と第2箇所による押し込み作用が別々に発揮されることとなり、設計の自由度が高められる。
<請求項5の発明>
第1箇所と第1係合受け部の係合位置が第1ハウジングにおける第2ハウジングとの嵌合領域のうち嵌合方向と直交する長さ方向の中心に設定されているから、第1ハウジングが長さ方向のいずれの側に浮いていてもその浮きを矯正することができる。また、例えば、第1ハウジングにレバーを長さ方向に反転して取り付ける設定にすることも可能となる。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図7によって説明する。本実施形態のコネクタ10は、互いに嵌合可能な第1ハウジング20及び第2ハウジング40と、第1ハウジング20に回動可能に装着されるレバー60とを備えている。なお、以下の説明において、前後方向については両ハウジング20,40の嵌合面側を前方とし、上下方向については図1の向かって左側を上方とする。
第2ハウジング40は合成樹脂製であって、雄端子金具を装着可能な雄側ハウジングとして構成される。この第2ハウジング40は嵌合方向と直交する長さ方向Lに細長い角筒状のフード部41を備え、フード部41内には大小複数種の雄端子金具のタブ90が突出して配置されている。また、フード部41の前端の上下両壁には、爪状のロック部42が内向きに突出して形成されている。
そして、フード部41の両側壁の内面には、第1ハウジング20との嵌合領域の長さ方向Lの中心より一側(下側)へ偏った位置に、フォロアピン43が内向きに突出して形成されている。フォロアピン43は円柱状のカム軸44とその先端の全周に亘って張り出すフランジ45とからなる。
第1ハウジング20は合成樹脂製であって、雌端子金具を装着可能な雌側ハウジングとして構成される。この第1ハウジング20は、雌端子金具を挿入可能な複数のキャビティ21を有する端子収容部22とその周りを包囲する長さ方向Lに細長いフレーム23とを備えている(図5及び図6を参照)。
フレーム23の両側外面の後端には、第1ハウジング20との嵌合領域の長さ方向Lの中心より一側へ偏った位置に、レバー60を軸支する左右一対の支軸24が略円柱状に突出して形成されている。支軸24の先端には上下両側に張り出す略矩形の突片25が形成されている。また、フレーム23の両側面の後端には、第1ハウジング20との嵌合領域の長さ方向Lの中心に、レバー60によって押し込み力を付与される左右一対のピン軸26が形成されている。ピン軸26は、支軸24より小径の円柱状をなし、前後方向について支軸24とほぼ同じ位置に配置されている。
続いてレバー60について説明すると、レバー60は同じく合成樹脂製であって、幅方向に延びる操作部61とその両端から互いに平行に突出するアーム部62とからなり、全体として門形板状をなしている(図7を参照)。このレバー60は第1ハウジング20に後方から跨るようにして装着され、これにより、両アーム部62がフレーム23の両側外面に対面して配置されるようになっている。レバー60が回動初期位置にあるときには、操作部61がフレーム23より後方に浮いた状態で配されてアーム部62が斜め姿勢をとり(図1を参照)、レバー60が回動完了位置に至ったときには、操作部61がフード部41内に収まってアーム部62が縦向きの姿勢をとるようになっている(図4を参照)。操作部61には第2ハウジング40のロック部42と弾性係止可能なロック受け部63が形成されている。
両アーム部62は、互いに同形同大であって、レバー60が回動完了位置に至ったときに第1ハウジング20の長さ方向Lと略平行に配置される前後夫々のストレート縁64と、操作部61から離れた位置にあってレバー60が回動初期位置にあるときにフレーム23の前端に臨む円弧状のアーク縁65とを備えている。また、両アーム部62の両側外面には、後側のストレート縁64に沿って延びる左右一対のリブ66が形成されている。そして、両アーム部62には、ストレート縁64とアーク縁65との間に、支軸24を嵌合可能な左右一対の支持受け部67が貫設されている。支持受け部67は、支軸24と対応する鍵孔状をなし、その孔縁に周囲より一段落ちた掛止縁部68が形成され、この掛止縁部68に突片25が摺動することでアーム部62の抜け止めがなされるようになっている。
また、両アーム部62には、支持受け部67を挟んだ両側に、レバー60の回動に伴って両ハウジング20,40の嵌合を深める向きに第1ハウジング20に押し込み力を付与する第1箇所と第2箇所が左右一対ずつ形成されている。このうち、第2箇所は、第1箇所より離れた位置にあってフォロアピン43を受け入れて係合可能な第2カム溝71として構成されている。この第2カム溝71は、アーム部62を板厚方向に貫通する形態とされ、仮嵌合位置にてフォロアピン43が進入するよう、アーム部62のアーク縁65に開口するフォロアピン導入溝72と、フォロアピン導入溝72の終端から支持受け部67の近傍にかけて延び、レバー60の回動に伴ってフォロアピン43に第2ハウジング40側への押し込み力を付与するカム面を有する第2カム溝本体73とからなる。また、第2カム溝本体73の終端部には、フォロアピン43に押し込み力を付与せずにフォロアピン43が空回りする遊び領域74が含まれている。
また、アーム部62の内面には第2カム溝71の溝縁に沿って周囲より一段落ちた係合縁部75が周設されている。係合縁部75にはレバー60の回動時にフォロアピン43のフランジ45が摺動可能となっている。
一方、第1箇所は、第2カム溝71より狭い溝幅をもった第1カム溝76として構成されている。この第1カム溝76は、両アーム部62の内面に凹み形成される有底溝であって、弧状に延びるとともにアーム部62の前側のストレート縁64に開口する形態とされる。詳しくは、第1カム溝76は、レバー60の回動に伴ってピン軸26を受け入れるよう、レバー60の回動中心を中心とする円弧に沿った円弧面を有するピン軸導入溝77と、ピン軸導入溝77の終端からレバー60が回動完了位置にあるときに前後方向について支持受け部67と同じ位置まで延び、レバー60の回動に伴ってピン軸26に第2ハウジング40側への押し込み力を付与するカム面を有する第1カム溝本体78とから構成されている(図3を参照)。ピン軸導入溝77はフォロアピン導入溝72及び第2カム溝本体73と対応しており、フォロアピン43がフォロアピン導入溝72及び第2カム溝本体73を移動する間、ピン軸26はピン軸導入溝77内を遊嵌状態で移動するようになっている。また、第1カム溝本体78は遊び領域74と対応しており、フォロアピン43が遊び領域74内に進入した後、ピン軸26が第1カム溝本体78内に進入して第1カム溝76と係合し始めるようになっている。
次に、本実施形態のコネクタ10の作用を説明する。
レバー60を第1ハウジング20に装着するにあたり、第1ハウジング20に対してレバー60を直立姿勢の状態とし、その状態で支持受け部67に支軸24を通し入れ、次いでレバー60を回動初期位置まで回動する。レバー60を回動初期位置に留め置くと、第1カム溝76のピン軸導入溝77の開口がピン軸26に後方から臨むとともに第2カム溝71のフォロアピン導入溝72の開口が第1ハウジング20の前端に臨むように配置される(図1を参照)。
両ハウジング20,40を互いに正対させた状態から、第1ハウジング20をレバー60とともにフード部41内に嵌合すると、第2カム溝71のフォロアピン導入溝72に第2ハウジング40のフォロアピン43が進入する(図2を参照)。次いで操作部61を摘みつつレバー60を回動完了位置に向けて回動すると、第2カム溝71の第2カム溝本体73のカム面にフォロアピン43が摺動することによるカム作用によって、第1ハウジング20が第2ハウジング40との嵌合動作を進める向きに押し込まれて行く。こうしてフォロアピン43が第2カム溝本体73の終端に至ると、両ハウジング20,40の嵌合動作が完了し、両ハウジング20,40に収容された雌雄の両端子金具が互いに導通接続されることとなる。この間、ピン軸26は、ピン軸導入溝77の開口から第1カム溝76内に進入して第1カム溝本体78の手前位置まで移動している(図3を参照)。
ところで、本実施形態のコネクタ10の場合、レバー60を支持する支軸24及び第2カム溝71が第1ハウジング20の長さ方向Lの中心より一側(下側)に偏心している等の理由により、第1ハウジング20がその長さ方向Lの他側(上側)で第2ハウジング40の嵌合面(フード部41の奥面)から浮いて傾いた状態となり、この長さ方向Lの他側で両端子金具間の接続深さが浅くなるおそれがある。
しかるに本実施形態によれば、上記の状態からレバー60をさらに回動すると、フォロアピン43が第2カム溝71の遊び領域74内に進入するとともに、ピン軸26が第1カム溝76の第1カム溝本体78内に進入して第1カム溝本体78のカム面を摺動することによるカム作用によって、第1ハウジング20にその浮き(傾き)を矯正する向きの押し込み力が付与されるから、第1ハウジング20の長さ方向Lの他側における浮きが解消される。したがって、レバー60が回動完了位置に至ると、両ハウジング20,40は長さ方向Lの全体に亘って正対して正規嵌合されることとなる。なお、レバー60が回動完了位置に至ると、ピン軸26が第1カム溝本体78の溝奥に位置するとともにフォロアピン43が遊び領域74の溝奥に位置し、かつロック部42にロック受部が弾性係止されてレバー60が回動規制状態に保持される(図4を参照)。
以上説明したように本実施形態によれば、第2ハウジング40のフォロアピン43が第2カム溝71のカム面と係合して第1ハウジング20に押し込み力を付与し、それに遅れて第1ハウジング20のピン軸26が第1カム溝76のカム面と係合して第1ハウジング20にその浮きを矯正する向きの押し込み力を付与するから、第1ハウジング20に長さ方向Lにバランスのよい押し込み力が付与されて第1ハウジング20の浮きが防止される。その結果、両ハウジング20,40に収容された両端子金具間の接触代が不足するのが防止される。
また、両ハウジング20,40の嵌合完了時以降に、第1カム溝76のカム面にピン軸26が摺動して第1ハウジング20に押し込み力を付与するから、第1カム溝76のカム面にピン軸26が摺動する間、両ハウジング20,40の嵌合力が加味されることはなく、操作力を低減できる。
また、第1カム溝76のカム面にピン軸26が摺動することによるカム作用によって押し込み力が発揮されるから、第1ハウジング20に急激な押し込み力が付与されるのが防止される。
さらに、フォロアピン43が第2カム溝71の遊び領域74に進入した後、第1カム溝76のカム面にピン軸26が摺動して係合し始めるから、第1箇所による押し込み作用と第2箇所による押し込み作用が別々に発揮されることとなり、設計の自由度がより高められる。
さらにまた、第1カム溝76とピン軸26の係合位置が第1ハウジング20の嵌合領域の長さ方向Lの中心に設定されているから、第1ハウジング20が長さ方向Lのいずれの側に浮いていてもその浮きを矯正することができる。また、例えば、第1ハウジング20にレバー60を長さ方向Lに反転して取り付ける設定にすることも可能となる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)第2箇所は、第2カム溝ではなく、第2ハウジングとの間にラック・ピニオンまたはてこを利用した倍力機構によって構成されてもよい。
(2)第1箇所は、レバーの回動に伴ってピン軸を押圧して第1ハウジングに押し込み力を付与するものであれば特にその形状を限定するものではなく、例えば、凹溝の溝奥でピン軸を押圧するものであってもよく、あるいは単にアーム部のストレート縁でピン軸を押圧するものであってもよい。
(3)フォロアピンが第2カム溝の遊び領域内に進入したと同時にピン軸が第1カム溝本体内に進入して第1カム溝と係合するものであってもよい。
(4)第1カム溝からピン軸導入溝を省略し、第1カム溝全体を第1カム溝本体として、両ハウジングの嵌合過程でも第1カム溝から第1ハウジングに押し込み力が付与されるものであってもよい。
(5)レバーは一枚板状で構成されてもよい。
実施形態1のコネクタにおいて、両ハウジングを嵌合させる前の状態を示す一部破断側面図 両ハウジングを仮嵌合した状態を示す一部破断側面図 両ハウジングの嵌合動作が完了して第1カム溝のカム面にピン軸が摺動する直前の状態を示す一部破断側面図 レバーが回動完了位置に至って両ハウジングが正規嵌合された状態を示す一部破断側面図 第1ハウジングの側面図 第1ハウジングの正面図 レバーの背面図
符号の説明
10…コネクタ
20…第1ハウジング
24…支軸
26…ピン軸(第1係合受け部)
40…第2ハウジング
43…フォロアピン(第2係合受け部)
60…レバー
71…第2カム溝(第2箇所)
74…遊び領域
76…第1カム溝(第1箇所)

Claims (5)

  1. 互いに嵌合可能な第1ハウジング及び第2ハウジングと、前記第1ハウジングに回動可能に装着されるレバーとを備えたコネクタであって、
    前記レバーには、前記第1ハウジングの第1係合受け部と係合することにより、前記第1ハウジングに押し込み力を付与する第1箇所が形成されているとともに、前記第2ハウジングの第2係合受け部と係合することにより、前記第1ハウジングに押し込み力を付与して両ハウジングの嵌合動作を進める第2箇所が形成されており、
    前記第1箇所は、前記第2箇所が前記第2係合受け部と係合した後、遅れて前記第1係合受け部と係合し始め、この第1係合受け部に対して前記第1ハウジングの浮きを矯正する向きに前記押し込み力を付与することを特徴とするレバー式コネクタ。
  2. 前記第1箇所は、前記両ハウジングの嵌合完了時以降に、前記第1係合受け部に前記押し込み力を付与することを特徴とする請求項1に記載のレバー式コネクタ。
  3. 前記第1箇所は第1カム溝として構成され、前記第1係合受け部はピン軸として構成されており、前記レバーの回動に伴って前記第1カム溝の溝面に前記ピン軸が摺動することによるカム作用によって前記押し込み力が発揮されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のレバー式コネクタ。
  4. 前記第2箇所は第2カム溝として構成され、前記第2係合受け部はフォロアピンとして構成されており、前記レバーの回動に伴って前記第2カム溝の溝面に前記フォロアピンが摺動することによるカム作用によって前記押し込み力が発揮され、かつ、前記第2カム溝の終端部には前記フォロアピンが空回りする遊び領域が形成されており、前記フォロアピンが前記遊び領域内に進入したとき、またはその後、前記第1箇所が前記第1係合受け部と係合し始めることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のレバー式コネクタ。
  5. 前記第1箇所と前記第1係合受け部の係合位置は、前記第1ハウジングにおける前記第2ハウジングとの嵌合領域のうち嵌合方向と直交する長さ方向の中心に設定されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のレバー式コネクタ。
JP2008000988A 2008-01-08 2008-01-08 レバー式コネクタ Expired - Fee Related JP4973506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000988A JP4973506B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 レバー式コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000988A JP4973506B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 レバー式コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009163998A true JP2009163998A (ja) 2009-07-23
JP4973506B2 JP4973506B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=40966393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008000988A Expired - Fee Related JP4973506B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 レバー式コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4973506B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2317609A1 (en) 2009-10-29 2011-05-04 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector, series of connectors and method of assembling it
EP2330692A1 (en) * 2009-12-02 2011-06-08 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Lever-type connector and method of connecting it
CN105522527A (zh) * 2014-10-20 2016-04-27 马尔遆公开股份有限公司 用于外壳装置的转动杠杆装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351389A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351389A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2317609A1 (en) 2009-10-29 2011-05-04 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector, series of connectors and method of assembling it
CN102055106A (zh) * 2009-10-29 2011-05-11 住友电装株式会社 连接器、系列连接器及其组装方法
US8337255B2 (en) 2009-10-29 2012-12-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector and series of connectors
EP2330692A1 (en) * 2009-12-02 2011-06-08 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Lever-type connector and method of connecting it
JP2011119107A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
CN105522527A (zh) * 2014-10-20 2016-04-27 马尔遆公开股份有限公司 用于外壳装置的转动杠杆装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4973506B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009158430A (ja) レバー式コネクタ
JP4282088B2 (ja) コネクタ組立体
US8353712B2 (en) Lever-type connector
JP4966622B2 (ja) レバー式コネクタ
JP4577209B2 (ja) コネクタ
JP2008153102A (ja) レバー式コネクタ
JPH07230850A (ja) レバー式コネクタ
JP2013008644A (ja) コネクタ
WO2015041248A1 (ja) レバー式コネクタ
JP4973506B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2002359028A (ja) レバー式コネクタ
KR101797821B1 (ko) 레버식 커넥터
JP4492509B2 (ja) レバー式コネクタ
KR20180110136A (ko) 레버식 커넥터
JP2011023127A (ja) レバー式コネクタ
JP4475217B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2007165251A (ja) レバー式コネクタ
JP4539523B2 (ja) 検知端子及びそれを備えたレバー式コネクタ
JP2007184164A (ja) レバー式コネクタ
JP5582091B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2012146445A (ja) レバー付きコネクタ
JP5035361B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2004014142A (ja) レバー式コネクタ
JP2005276724A (ja) コネクタ
JP6296353B2 (ja) レバーコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees