JP2009163371A - ポイント管理装置、ポイント管理方法およびポイント管理プログラム - Google Patents

ポイント管理装置、ポイント管理方法およびポイント管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009163371A
JP2009163371A JP2007340552A JP2007340552A JP2009163371A JP 2009163371 A JP2009163371 A JP 2009163371A JP 2007340552 A JP2007340552 A JP 2007340552A JP 2007340552 A JP2007340552 A JP 2007340552A JP 2009163371 A JP2009163371 A JP 2009163371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
point
point exchange
information
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007340552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5662630B2 (ja
Inventor
Narihiro Takeda
成広 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Research Institute Ltd
Original Assignee
Japan Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Research Institute Ltd filed Critical Japan Research Institute Ltd
Priority to JP2007340552A priority Critical patent/JP5662630B2/ja
Publication of JP2009163371A publication Critical patent/JP2009163371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5662630B2 publication Critical patent/JP5662630B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】利用者保有ポイントの種類に依存することなく利用者が所望するポイント交換を実現し、利用者の利便性の向上を図ること。
【解決手段】ポイント管理装置110は、利用者の情報処理装置から、当該利用者の識別情報、ポイント交換元に関する情報およびポイント交換先に関する情報を受信部401によって受信し、受信された情報に基づいて、利用者の識別情報に関連付けられたポイント交換元の利用者保有ポイント数に関する情報、および利用者の識別情報に関連付けられたポイント交換先の利用者保有ポイント数に関する情報を取得部402によって取得する。そして、ポイント交換処理部403によって、取得されたポイント交換元の利用者保有ポイント数を減算して更新するとともに、その減算に対応したポイント数をポイント交換先の利用者保有ポイント数に加算して更新し、処理結果を利用者の情報処理装置に対して送信する。
【選択図】図4

Description

この発明は、ポイントサービスを利用した商品の購入時やサービスの利用時に発生するポイントの管理に用いるポイント管理装置、ポイント管理方法およびポイント管理プログラムに関する。
従来、ポイントサービス(ポイント制度)はポイントサービスを提供する企業が独自に運用しており、企業ごとのポイントすなわちポイントの種類ごとにポイントの利用先が限られていることが多い。近年では、異なる企業間におけるポイントどうしの相互交換を可能とした企業も存在する。
また、近年では、たとえば「企業Aのポイントを企業Bのポイントに交換する」などのようにポイント交換元およびポイント交換先となる企業を指定させ、指定されたポイント交換元のポイントを指定されたポイント交換先のポイントに交換するために経由すべき企業の最適な順序、すなわち相互交換ルートの検索を可能としたサービスが存在している(たとえば、下記非特許文献1を参照。)。
また従来、たとえば販売者が提示する販売者識別情報、取引情報、認証情報および購入者情報が携帯端末から送信されると、決済コンピュータにおいて認証をおこなったのち決済をおこない、決済完了通知を携帯端末と販売者の装置に送信するようにした技術があった(たとえば、下記特許文献1を参照。)。
特開2001−319155号公報 株式会社ポイ探(代表者:佐藤 温)、"ポイント探検倶楽部"、[online]、平成18年4月 「ポイント探検倶楽部」サービス開始、株式会社ポイ探、[平成19年12月28日検索]、インターネット<URL:http://www.poitan.net/>
しかしながら、上述した従来の技術では、異なる企業間におけるポイントどうしの相互交換が可能になってきているものの、利用者が保有する利用者保有ポイントの種類によっては利用者が所望する企業のポイントへの交換ができない場合があり、必ずしも利用者が所望するポイント交換を実現できる訳ではなく、さらにそのポイント交換をする際に利用者に強いる手続が複雑だったり、煩雑だったりするという問題点があった。
具体的には例えば、対象ポイントの交換作業が一つの交換サービスサイトで完結しない場合では、ポイント交換者は、前述の「ポイント探検倶楽部」や該当企業のポイント説明サイトを用いて、あらかじめその相互交換ルートやその手数料、交換に要する時間、最低交換ポイント数といったものを調べておく作業をたびたび必要とした。
さらにそういった一連のポイント交換作業は、交換に必要なサービスサイトごとに、その数だけのログイン認証を必要としたり、そのサービスサイトごとに異なる独自インタフェースにしたがって必要な都度オペレーションを個別に作業したり、更には、自分の望まないポイント交換プログラム提供サイトが発行している企業ポイントに一旦交換しなければ目的の企業ポイントに交換できなかったりした。また、一度の作業で、複数かつ任意の種類のポイント在高を、希望する一つもしくは複数で任意の企業のポイントに交換するようなこともできなかった。
また、異なる企業間におけるポイントどうしの相互交換は交換完了までに数日を要するため、上述した相互交換ルートの検索を可能とした従来の技術を利用して検索された相互交換ルートでポイント交換をおこなった場合にも、ポイント交換の完了までに複数の企業を経由した場合などには交換完了までの期間が長くなり、交換したポイントを即座に利用できないケースを交換者は気にしなければならなかった。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、利用者保有ポイントの種類に依存することなく利用者が所望するポイント交換を実現し、利用者の利便性の向上を図ることができるポイント管理装置、ポイント管理方法およびポイント管理プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかるポイント管理装置は、利用者の情報処理装置から、当該利用者の識別情報、ポイント交換元に関する情報、およびポイント交換先に関する情報を受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された情報に基づいて、前記利用者の識別情報に関連付けられた前記ポイント交換元の利用者保有ポイント数に関する情報、および前記利用者の識別情報に関連付けられた前記ポイント交換先の利用者保有ポイント数に関する情報を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得されたポイント交換元の利用者保有ポイント数を減算して更新するとともに、その減算に対応したポイント数を前記取得手段によって取得されたポイント交換先の利用者保有ポイント数に加算して更新するポイント交換処理手段と、前記利用者の情報処理装置に対して、前記ポイント交換処理手段による処理結果を送信する送信手段と、を備えたことを特徴とする。
また、この発明にかかるポイント管理装置は、上記の発明において、前記受信手段が、さらに交換の対象となる交換対象ポイント数に関する情報を受信し、前記ポイント交換処理手段が、前記取得手段によって取得されたポイント交換元の利用者保有ポイント数から前記交換対象ポイント数を減算して更新するとともに、その減算に対応したポイント数を前記取得手段によって取得されたポイント交換先の利用者保有ポイント数に加算して更新することを特徴とする。
また、この発明にかかるポイント管理装置は、上記の発明において、前記ポイント交換処理手段が、前記ポイント交換元の利用者保有ポイント数からその減算に対応したポイント数にあらかじめ定められた所定の変換比率に基づく数値を乗じたポイント数を前記ポイント交換先の利用者保有ポイント数に加算して更新することを特徴とする。
また、この発明にかかるポイント管理装置は、上記の発明において、前記ポイント交換処理手段が、前記ポイント交換先の利用者保有ポイント数に加算されるポイント数にあらかじめ定められた所定の変換比率に基づく数値を乗じたポイント数を前記ポイント交換元の利用者保有ポイント数から減算して更新することを特徴とする。
また、この発明にかかるポイント管理装置は、上記の発明において、前記送信手段が、前記ポイント交換処理手段によるポイント処理がおこなわれる前に、前記取得手段によって取得された前記ポイント交換元および前記ポイント交換先の少なくともいずれか一方の利用者保有ポイント数に関する情報を前記利用者の情報処理装置に対して送信することを特徴とする。
また、この発明にかかるポイント管理装置は、上記の発明において、前記ポイント交換元に関する情報およびポイント交換先に関する情報の少なくともいずれか一方が、当該ポイント交換元またはポイント交換先を特定する情報が表示・投影または印刷や掘り込みまたは埋め込まれた媒体から前記利用者の情報処理装置によって読み取られることによって取得され、前記受信手段に対して送信されることを特徴とする。
また、この発明にかかるポイント管理装置は、上記の発明において、前記利用者の情報処理装置が、携帯型の端末装置であることを特徴とする。
また、この発明にかかるポイント管理装置は、上記の発明において、前記受信手段および前記送信手段の少なくともいずれか一つが、ショートメッセージサービス(SMS)を用いることを特徴とする。
また、この発明にかかるポイント管理装置は、上記の発明において、前記利用者の識別情報が、前記携帯型の端末装置の電話番号であることを特徴とする。
また、この発明にかかるポイント管理方法は、利用者の情報処理装置と接続可能なポイント管理装置を用いたポイント管理方法であって、前記利用者の情報処理装置から、当該利用者の識別情報、ポイント交換元に関する情報、およびポイント交換先に関する情報を受信する受信工程と、前記受信工程によって受信された情報に基づいて、前記利用者の識別情報に関連付けられた前記ポイント交換元の利用者保有ポイント数に関する情報、および前記利用者の識別情報に関連付けられた前記ポイント交換先の利用者保有ポイント数に関する情報を取得する取得工程と、前記取得工程によって取得されたポイント交換元の利用者保有ポイント数を減算して更新するとともに、その減算に対応したポイント数を前記取得工程によって取得されたポイント交換先の利用者保有ポイント数に加算して更新するポイント交換処理工程と、前記利用者の情報処理装置に対して、前記ポイント交換処理工程による処理結果を送信する送信工程と、を前記ポイント管理装置に実行させることを特徴とする。
また、この発明にかかるポイント管理プログラムは、利用者の情報処理装置と接続可能なポイント管理装置に実行させるポイント管理プログラムであって、前記利用者の情報処理装置から、当該利用者の識別情報、ポイント交換元に関する情報、およびポイント交換先に関する情報を受信する受信工程と、前記受信工程によって受信された情報に基づいて、前記利用者の識別情報に関連付けられた前記ポイント交換元の利用者保有ポイント数に関する情報、および前記利用者の識別情報に関連付けられた前記ポイント交換先の利用者保有ポイント数に関する情報を取得する取得工程と、前記取得工程によって取得されたポイント交換元の利用者保有ポイント数を減算して更新するとともに、その減算に対応したポイント数を前記取得工程によって取得されたポイント交換先の利用者保有ポイント数に加算して更新するポイント交換処理工程と、前記利用者の情報処理装置に対して、前記ポイント交換処理工程による処理結果を送信する送信工程と、を前記ポイント管理装置に実行させることを特徴とする。
この発明にかかるポイント管理装置、ポイント管理方法およびポイント管理プログラムによれば、利用者保有ポイントの種類に依存することなく、簡便な手続き(操作)によって当該利用者保有ポイントを利用者が所望する種類のポイントに交換でき、またポイント交換結果をポイント交換完了後早期に伝えることで、交換したポイントを即座に利用可能とすることができる。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるポイント管理装置、ポイント管理方法およびポイント管理プログラムの好適な実施の形態を詳細に説明する。
(ポイント管理システムのシステム構成)
まず、この発明の実施の形態にかかるポイント管理システムのシステム構成について説明する。図1は、この発明の実施の形態にかかるポイント管理システムのシステム構成を示す説明図である。
図1において、ポイント管理システムは、ポイント管理装置110と利用者の情報処理装置120と店舗の情報処理装置130とを含んで構成されている。ポイント管理装置110はポイント交換サービスを運営する企業などによって管理されるコンピュータ装置であり、汎用的なコンピュータ装置によって実現することができる。コンピュータ装置のハードウエア構成については説明を後述する(図2を参照)。ポイント管理装置110はインターネットなどのネットワーク140に接続されており、このネットワーク140に接続された外部装置との間で通信することが可能とされている。
利用者の情報処理装置120は通信機能を備えており、ネットワーク140を介してこのネットワーク140に接続されたポイント管理装置110との間で通信可能に設けられている。利用者の情報処理装置120は、たとえば利用者が所有する携帯型電話機によって実現することができる。携帯型電話機のハードウエア構成については説明を後述する(図3を参照)。利用者の情報処理装置120は可搬性を有するものに限らず、パーソナルコンピュータなどのコンピュータ装置によって実現してもよい。
店舗の情報処理装置130は、ネットワーク140を介してポイント管理装置110との間で相互通信可能に設けられている。店舗の情報処理装置130は、この実施の形態のポイント交換サービスにおいてポイントの相互交換が可能な企業などが管理するコンピュータ装置であり、たとえば汎用的なコンピュータ装置によって実現することができる。
(コンピュータ装置のハードウエア構成)
図2は、コンピュータ装置のハードウエア構成を示すブロック図である。図2に示したコンピュータ装置は、ポイント管理装置110や店舗の情報処理装置130を実現する。また、このコンピュータ装置は利用者の情報処理装置120を実現することも可能である。
図2において、コンピュータ装置は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、HDD(ハードディスクドライブ)204と、HD(ハードディスク)205と、FDD(フレキシブル・ディスクドライブ)206と、着脱可能な記録媒体の一例としてのFD(フレキシブル・ディスク)207と、ディスプレイ208と、KB(キーボード)209と、マウス210と、スキャナ211と、ネットワークI/F(インタフェース)212と、プリンタ213と、を備えている。また、各構成部はバス214によってそれぞれ接続されている。
ここで、CPU201は、コンピュータ装置全体の制御を司る。ROM202は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶している。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用される。HDD204は、CPU201の制御にしたがってHD205に対するデータのリード/ライトを制御する。HD205は、HDD204の制御で書き込まれたデータを記憶する。
FDD206は、CPU201の制御にしたがってFD207に対するデータのリード/ライトを制御する。FD207は、FDD206の制御で書き込まれたデータを記憶する。着脱可能な記録媒体として、FD207の他、CD−ROM(CD−RW)、MO、DVD(Digital Versatile Disk)などであってもよい。ディスプレイ208はカーソル、アイコン、ツールボックスをはじめ、文書、画像、機能情報などのデータに関するウインドウ(ブラウザ)を表示し、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどによって実現することができる。
KB209は、文字、数値、各種指示などの入力のためのキーを備え、データ入力をおこなう。マウス210は、カーソルの移動や範囲選択、あるいはウインドウの移動やサイズの変更などをおこなう。ポインティングデバイスとして同様の機能を備えるものであれば、マウス210に代えてあるいは加えてトラックボール、ジョイスティックなどであってもよい。
スキャナ211は、画像を光学的に読み取る。ネットワークI/F212は、通信回線を通じてネットワーク140に接続され、ネットワーク140を介して外部装置に接続される。そして、ネットワークI/F212は、ネットワーク140と内部とのインタフェースを司り、コンピュータ装置からのデータの入出力を制御する。プリンタ213は、画像データや文書データを印刷し、レーザプリンタ、インクジェットプリンタなどによって実現することができる。
(携帯型電話機のハードウエア構成)
図3は、携帯型電話機のハードウエア構成を示すブロック図である。図3において、携帯型電話機は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、ディスプレイ304と、KB305と、通信I/F306と、カメラ307と、マイク308と、スピーカ309と、を備えている。また、各構成部はバス310によってそれぞれ接続されている。
CPU301は、携帯型電話機全体の制御を司る。ROM302は、ブートプログラムやポイント交換アプリケーションなどのプログラムを記憶している。ポイント交換アプリケーションは、携帯型電話機の製造時などにあらかじめインストールされたものであってもよいし、利用者の操作によってダウンロードされたものであってもよい。
RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。ディスプレイ304は、設定中のモード(マナーモードやドライブモードなど)や電波の受信状態を示す各種のマーク、アイコンあるいはツールボックスなどを表示し、主にTFT液晶ディスプレイなどの液晶ディスプレイによって実現される。
KB305は、文字、数値、各種指示などの入力のためのキーを備え、データ入力をおこなう。通信I/F306は、通信回線を通じてネットワーク140に接続され、ネットワーク140と携帯型電話機の内部とのインタフェースを司る。通信I/F306はネットワーク140を介してポイント管理装置110との間におけるデータの入出力を制御する。
カメラ307はKB305の操作によって撮像対象を撮像し、画像データを生成する。生成された画像データはRAM303などに記憶される。マイク308は利用者の声をアナログ/デジタル変換した音声データを入力し、スピーカ309は通話相手側から送信された音声データをデジタル/アナログ変換した音声を出力する。
(ポイント管理装置110の機能的構成)
つぎに、この発明にかかるポイント管理装置110の機能的構成について説明する。図4は、この発明にかかるポイント管理装置110の機能的構成を示す説明図である。図4においてポイント管理装置110は、受信部401と、取得部402と、ポイント交換処理部403と、送信部404と、利用者データベース(DB)420と、変換比率データベース(DB)430と、を備えている。
受信部401は、利用者の情報処理装置120から送信されたポイント交換要求を受信する。ポイント交換要求は、ポイント管理装置110におけるポイント交換処理の実行を要求する指示操作が利用者の情報処理装置120においておこなわれた場合に、利用者の情報処理装置120から送信される。ポイント交換要求は、ポイント交換を要求する利用者の識別情報、ポイント交換元に関する情報、およびポイント交換先に関する情報などを含んでいる。
利用者の識別情報はポイント交換を要求する利用者を特定可能な情報であり、たとえば利用者の情報処理装置120が携帯型電話機である場合には携帯型電話機の電話番号を用いることができる。利用者の識別情報としては、たとえば利用者の情報処理装置120に設定された電子メールアドレスや、ポイント管理装置110が利用者の情報処理装置120ごとに発行したアカウント、携帯電話機の固体識別番号などを電話番号に代えて用いてもよい。
この実施の形態においてポイント交換とは、利用者の保有する利用者保有ポイントのうち、ポイント交換元の利用者保有ポイントをポイント交換先の利用者保有ポイントに交換(変換)するものである。ポイント交換元およびポイント交換先は、ポイント交換をおこなうごとに随時利用者によって任意に指定される。
ポイント交換元に関する情報はポイント交換元の識別情報とし、ポイント交換先に関する情報はポイント交換先の識別情報とすることができる。ポイント交換元やポイント交換先の識別情報は、利用者保有ポイントの発行元あるいは利用者保有ポイントを利用可能なポイントサービスなど、利用者保有ポイントの種類を識別可能な情報であって、ポイント管理装置110の管理者などによってあらかじめ任意に設定される。
ポイントサービスは、利用者が所定のポイントサービスを利用した場合に利用者保有ポイントを発生させるとともに、発生させた利用者保有ポイントと引き換えに利用者に所定の特典を提供することによって実現される。利用者保有ポイントは、具体的には、たとえばクレジットカードや所定のポイントカードを用いて決済をおこなった場合に発生し、決済に用いたクレジットカードあるいはポイントカードの発行元から発行される。
利用者保有ポイントは、利用者DB420が記憶する情報に基づいて特定することができる。利用者DB420は、利用者保有ポイントに関する情報を利用者の識別情報ごとに記憶する(たとえば図6を参照)。利用者保有ポイントに関する情報は、利用者保有ポイントの種類を識別可能な情報と、当該情報によって識別される利用者保有ポイント数を特定可能な情報とを含んでいる。利用者保有ポイント数を特定可能な情報は、たとえば利用者保有ポイント数をあらわす数値情報によって実現される。
利用者DB420は、たとえば利用者保有ポイント数を特定可能な情報として、たとえば利用者保有ポイント数を直接あらわす数値情報を記憶する。利用者DB420は、具体的には、たとえばROM202、RAM203、HD205、FD207などによってその機能を実現することができる。利用者DB420は、ポイント管理装置110と一体に設けられているものに限らず、別体で設けられていてもよい。
利用者保有ポイント数を特定可能な情報は、利用者DB420とは別の場所に設けられた記憶領域に記憶されていて、ネットワークなどを介して接続可能な状態としているものであってもよい。この記憶領域は、たとえばポイントの発行元となる企業が管理するDBや、クレジットカードあるいはポイントカードなどに設けられたICチップに設けることができる。
この場合、利用者DB420は、利用者保有ポイントの記憶領域を特定可能な情報を、利用者保有ポイント数を特定可能な情報として記憶する。記憶領域を特定可能な情報は、たとえばポイントの発行元となる企業が管理するDBのURIや、ポイントを記憶するICカードの識別番号などによって実現される。
また、受信部401は、交換の対象となる交換対象ポイント数に関する情報を含むポイント交換要求を受信してもよい。この場合、受信部401は、利用者の識別情報、ポイント交換元に関する情報およびポイント交換先に関する情報に加えて、交換対象ポイント数に関する情報を受信する。交換対象ポイント数は、ポイント交換の対象となるポイント数をあらわす。
交換対象ポイント数は、ポイント交換元の利用者保有ポイントのうちポイント交換に供するポイント数であってもよいし、ポイント交換によってポイント交換先に加算したいポイント数であってもよい。また、交換対象ポイント数は、たとえばポイント交換元およびポイント交換先の指定に際して利用者によって任意に指定される。受信部401は、具体的には、たとえばネットワークI/F212によってその機能を実現することができる。
取得部402は、受信部401によって受信された情報に基づいて、利用者保有ポイント情報を取得する。利用者保有ポイント情報は、受信部401によって受信された利用者の識別情報によって識別される利用者保有ポイントのうち、ポイント交換元およびポイント交換先の利用者保有ポイント数を示す情報を含んでいる。
また、取得部402は、受信部401によって受信された情報に基づいて、交換対象ポイント数に関する情報を取得してもよい。取得部402は、具体的には、たとえば受信部401によって受信されたポイント交換要求に含まれる交換対象ポイント数をあらわす情報を取得する。
ポイント交換元の利用者保有ポイント数に関する情報は、具体的には、たとえばポイント交換元の識別情報と、当該識別情報によって識別される利用者保有ポイント数を特定可能な情報とを含んでいる。また、ポイント交換先の利用者保有ポイント数に関する情報は、具体的には、たとえばポイント交換先の識別情報と、当該識別情報によって識別される利用者保有ポイント数を特定可能な情報とを含んでいる。取得部402は、利用者DB420に記憶された情報をキーにして該当する情報を検索し、検索された情報を取得する。
また、取得部402は、受信部401によって受信された情報に基づいて、所定の変換比率に関する情報を取得してもよい。所定の変換比率は、利用者保有ポイントをポイント交換元からポイント交換先へ変換する際に用いられ、ポイント交換元およびポイント交換先の組み合わせによって異なる。所定の変換比率は、たとえばポイント交換元が同じであってもポイント交換先が異なれば異なる値となり、ポイント交換先が同じであってもポイント交換元が異なれば異なる値となるようにしてもよい。
取得部402は、変換比率DB430に記憶された情報を用いて所定の変換比率に関する情報を取得する(図7を参照)。変換比率DB430は、ポイント交換元とポイント交換先との組み合わせごとに変換比率を特定可能な情報を記憶する。変換比率を特定可能な情報は、具体的には、たとえばポイント交換元とポイント交換先との組み合わせごとの変換比率をあらわす数値情報とすることができる。
変換比率を特定可能な情報は、変換比率をあらわす数値情報に限るものではなく、変換比率をあらわす数値情報を記憶する記憶領域を特定可能な情報であってもよい。この場合、取得部402は、変換比率DB430に記憶された情報に基づいて該当する記憶領域にアクセスし、当該記憶領域に記憶されている数値情報を取得する。
ポイントどうしの相互交換は、ポイント交換元となる企業とポイント交換先となる企業とがポイントの相互交換提携している場合に可能となる。ポイント交換提携は、需要が少なくポイントの相互交換提携を続けているメリットがない場合などには解消されることがあり、ポイント交換ごとに該当する記憶領域に記憶されている数値情報を取得することによって最新の情報に基づいた信頼性の高いポイント交換をおこなうことができる。
変換比率DB430は、具体的には、たとえばROM202、RAM203、HD205、FD207などによってその機能を実現することができる。利用者DB420は、ポイント管理装置110と一体に設けられているものに限らず、別体で設けられていてもよい。
取得部402は、具体的には、たとえばCPU201がRAM203をワークエリアとしてROM202に格納されたプログラムを実行し、利用者の情報処理装置120から送信された情報をネットワークI/F212を介して受信することによってその機能を実現することができる。
ポイント交換処理部403は、取得部402によって取得された情報に基づいてポイント交換処理をおこなう。ポイント交換処理は、ポイント交換元の利用者保有ポイント数を減算して更新するとともに、その減算に対応したポイント数を取得部402によって取得されたポイント交換先の利用者保有ポイント数に加算して更新することによっておこなわれる。ポイント交換処理は、たとえば利用者の情報処理装置120から送信されたポイント交換要求を受信した場合におこなわれる。
また、ポイント交換処理部403は、具体的には、たとえばポイント交換元の利用者保有ポイントが100ポイントある場合、この100ポイントを減算してポイント交換元の利用者保有ポイントを0(ゼロ)ポイントに更新する。またポイント交換処理部403は、ポイント交換先の利用者保有ポイントに100ポイントを加算して更新する。このような減算および加算をともなう更新処理によってポイント交換処理をおこなう。
また、ポイント交換処理部403は、受信部401によって交換対象ポイント数に関する情報が受信された場合に、取得部402によって取得されたポイント交換元の利用者保有ポイント数から交換対象ポイント数を減算して更新するとともに、その減算に対応したポイント数を取得部402によって取得されたポイント交換先の利用者保有ポイント数に加算して更新する。
交換元の100ポイントを交換対象ポイント数とする場合、ポイント交換処理部403は、交換元の利用者保有ポイント数から100ポイントを減算するとともに、ポイント交換先の利用者保有ポイントに100ポイントを加算するポイント交換処理をおこなう。この場合、交換先への増加ポイント数は不確定であり、たとえばポイント交換元とポイント交換先との間であらかじめ定められた変換比率に基づいて算出される。
交換元の100ポイントが交換対象ポイント数であり変換比率が0.95である場合、ポイント交換処理部403は、交換元の利用者保有ポイント数から100ポイントを減算するとともに、ポイント交換先の利用者保有ポイントに95ポイントを加算するポイント交換処理をおこなう。
変換比率DB430は、ポイント交換元とポイント交換先との組み合わせごとに、変換比率に関する情報を格納する。変換比率DB430は、具体的には、たとえばROM202、RAM203、HD205、FD207などによってその機能を実現することができる。変換比率DB430は、ポイント管理装置110と一体に設けられているものに限らず、別体で設けられていてもよい。
変換比率が1である場合、ポイント交換処理部403は、交換元の利用者保有ポイント数から減算したポイント数と同じポイント数を交換先の利用者保有ポイント数に加算する。すなわち、交換元の利用者保有ポイントを100ポイント減算するとともにポイント交換先の利用者保有ポイントに100ポイントを加算するポイント交換処理は、変換比率が1である場合におこなわれる。
交換先の100ポイントを交換対象ポイント数とする場合、ポイント交換処理部403は、交換元の利用者保有ポイント数から交換先の利用者保有ポイント数が100ポイントとなるようなポイント数を減算するとともに、交換先の利用者保有ポイントに100ポイントを加算する。この場合、交換元からの減算ポイント数は不確定であり、たとえばポイント交換元とポイント交換先との間であらかじめ定められた変換比率に基づいて算出される。
交換先の100ポイントが交換対象ポイント数であり変換比率が0.50である場合、ポイント交換処理部403は、交換元の利用者保有ポイント数から200ポイントを減算するとともに、ポイント交換先の利用者保有ポイントに100ポイントを加算するポイント交換処理をおこなう。
このようにポイント交換処理部403は、ポイント交換元の利用者保有ポイント数からその減算に対応したポイント数にあらかじめ定められた所定の変換比率に基づく数値を乗じたポイント数をポイント交換先の利用者保有ポイント数に加算して更新するポイント交換処理をおこなう。
また、ポイント交換処理部403は、ポイント交換先の利用者保有ポイント数に加算されるポイント数にあらかじめ定められた所定の変換比率に基づく数値を乗じたポイント数をポイント交換元の利用者保有ポイント数から減算して更新する。所定の変換比率は、受信部401によって取得された情報に基づいて、取得部402によって取得された値を用いる。
ポイント交換処理部403は、具体的には、たとえばCPU201がRAM203をワークエリアとしてROM202に格納されたプログラムを実行することによってその機能を実現することができる。
送信部404は、利用者の情報処理装置120に対して、ポイント交換処理部403による処理結果を送信する。処理結果は、たとえばポイント交換処理後のポイント交換元における利用者保有ポイント数やポイント交換先における利用者保有ポイント数などを含んでいる。また処理結果は、ポイント交換処理に際して用いた変換比率を含んでいてもよい。これにより、変換比率が更新された場合にも、利用者に対して最新の変換比率を告知することができる。
また、送信部404は、ポイント交換処理部403によるポイント処理がおこなわれる前に、取得部402によって取得されたポイント交換元およびポイント交換先の少なくともいずれか一方の利用者保有ポイント数に関する情報を利用者の情報処理装置120に対して送信してもよい。これにより、利用者に対して利用者が指定した交換対象ポイント数に基づくポイント交換処理がおこなえるかどうかを事前に案内することができる。
また送信部404は、ショートメッセージサービス(SMS)を用いてポイント交換処理部403による処理結果を送信する。送信部404は、たとえば利用者の情報処理装置120が携帯型電話機である場合に、この携帯型電話機の電話番号を宛先としてショートメッセージを送信する。
SMSは、所定のフォーマットによって記述される電文中に挿入した所定数以下の文字(あるいは所定容量以下の情報)を送信先に伝達するサービスである。SMSでは送信先となる携帯型電話機の電話番号を宛先として指定してショートメッセージを送信する。処理結果の送信はSMSを用いるものに限定されるものではなく、改ざんや複製を防止可能(もしくは検知可能)なメッセージシステムであればよい。
SMSは、ショートメッセージの送信元と送信先との回線が接続されている場合に、ショートメッセージの送信元から送信先に対して直接ショートメッセージを送信する。SMSはインターネットなどの公開されたネットワーク140を経由せず、ショートメッセージの送信元と送信先とが電話回線によって接続されている場合にショートメッセージの送受信をおこなう。これによりショートメッセージ(ショートメッセージに含まれる情報)を漏洩することなく、ショートメッセージをリアルタイムで送信することができる。
SMSでは、送信先となる携帯型電話機が通話中あるいは圏外にある場合などはショートメッセージを専用のサーバに保存し、保存したショートメッセージの送信を所定の期間定期的におこなう。なおSMSは、ショートメッセージを保存するサーバを設けるものに限らず、ショートメッセージの送信元から送信先に接続できない場合にはショートメッセージの送信をおこなわない方式であってもよい。
SMSは、たとえば通信事業会社(キャリア)ごとに異なる規格のもとにおこなわれるものであってもよく、すべてのキャリア間において統一された規格のもとにおこなわれるものであってもよい。またSMSに代えて、EMS(Enhanced Messaging Service)やMMS(Multimedia Messaging Service)を用いることも可能である。
ショートメッセージに挿入可能な情報量には制限があるため、SMSを用いて処理結果を送信する場合は優先度の高い情報から優先して含めることが好ましい。ショートメッセージに含める情報の優先順位はたとえばポイント管理装置110の運用者などによって任意に設定することが可能とされている。これにより伝達可能な情報量に制限がある場合にも利用ポイントの利用に際して有効な情報を送信することができる。
また、SMSの挿入可能な情報量に制限がある場合に、その制限を回避するため、複数のSMSに一連の情報を分割して送信してもよい。この場合、ひと纏まりとなるSMS各々に対して取引識別番号などのリンク情報を記載することが望ましい。リンク情報は、SMSの有効期間内にユニークとなることを説明できるような識別情報が望ましい。これによって、情報量が多くなる取引に際してもSMSを適用することができる。
(利用者の情報処理装置120の機能的構成)
つぎに、この発明にかかる利用者の情報処理装置120の機能的構成について説明する。図5は、この発明にかかる利用者の情報処理装置120の機能的構成を示す説明図である。図5において利用者の情報処理装置120は、入力部501と、送受信部502と、記憶部503と、表示部504と、を備えている。
入力部501は、利用者の情報処理装置120に対する情報の入力を受け付ける。入力部501は、KB305において入力操作がなされた場合に入力操作に応じた情報の入力を受け付ける。入力部501は、たとえばポイント交換元に関する情報およびポイント交換先に関する情報の入力や、入力された情報に基づくポイント交換処理の実行を指示する操作を受け付ける。
ポイント交換元に関する情報およびポイント交換先に関する情報の少なくともいずれか一方は、2次元コードなどのバーコードに含め、紙などに印刷しておいてもよい。この場合、入力部501は、カメラ307が撮像することによって生成された画像データを解析し、画像データに含まれる情報の入力を受け付けることによって実現することができる。
この場合、ポイント交換元に関する情報とポイント交換先に関する情報とをそれぞれ別のバーコードに印刷することで、いずれかのバーコードをポイント交換元に関する情報あるいはポイント交換先に関する情報として撮像することが可能になる。また、バーコードは紙に印刷されているものに限らず、たとえばディスプレイに表示・投影または掘り込みまたは埋め込まれた媒体であってもよい。
また、ポイント交換処理の実行指示やポイント交換処理の事前照会の実行指示などを示す情報をバーコードに含めてもよい。この場合、利用者はKB305を操作することなく該当するバーコードを撮像するだけで、ポイント交換処理の実行指示やポイント交換処理の事前照会の実行指示などを入力することができる。
上記の各種バーコードは同じ媒体(紙、ディスプレイ、プラスティック、金属、ゼリー、石や岩もしくは気体や固体に投影した媒体)に複数設け、ポイント交換マップとしてもよい。ポイント交換マップとすることにより、ポイント交換元やポイント交換先などの利用者が目的とするバーコードを見つけ易くなり、たとえば利用者の情報処理装置120を操作して所望するバーコードを検索するなどの煩雑な作業をおこなわずにポイント交換処理に用いる情報を入力させることができる。さらに同じ媒体のポイント交換マップに求める各種バーコードが存在しなかった場合について、別の媒体のポイント交換マップや各種バーコード情報から取り込んで組み合わせて使っても良い。
ポイント交換元に関する情報およびポイント交換先に関する情報の少なくともいずれか一方は、紙に漉き込まれたICチップに格納されていてもよい。この場合、ICチップに格納された情報を読み取ることによって利用者の情報処理装置120に対する情報の入力を受け付けることが可能となり、利用者の情報処理装置120はICチップに格納された情報の読取(リーダ)機能および読取(リーダ)機能を実現する構成を入力部501として備えるものとする。ICチップに格納された情報の読取(リーダ)機能および読取(リーダ)機能を実現する構成については公知の各種の技術を用いて実現可能であるため説明を省略する。
入力部501は、具体的には、たとえばKB305、カメラ307、通信I/F306などによってその機能を実現することができる。さらに図示は省略するが、入力部501として、携帯端末に搭載されているあるいは接続されている赤外線センサや加速度センサなどの各種センサを用いて情報の入力をおこなうようにしてもよい。
送受信部502は外部装置との間でデータの送受信をおこない、たとえば入力部501によって入力を受け付けた情報をポイント管理装置110に送信する。送受信部502は、具体的には、たとえば通信I/F306によってその機能を実現することができる。
記憶部503は、入力部501によって入力を受け付けた情報や送受信部502によって受信した情報を記憶する。記憶部503はたとえばポイント交換処理部403による処理結果をROM302などの不揮発メモリに記憶する。記憶部503は、具体的には、たとえばROM302、RAM303によってその機能を実現することができる。
表示部504は、入力部501によって入力を受け付けた情報や記憶部503に記憶した情報を表示する。表示部504は、具体的には、たとえばポイント交換処理部403による処理結果を示すショートメッセージの受信画面を表示する。表示部504は、具体的には、たとえばディスプレイ304によってその機能を実現することができる。
(利用者DBの一例)
つぎに、利用者データベース(DB)について説明する。図6は、利用者DBの一例を示す説明図である。図6において、利用者DB420は、携帯電話番号とポイント数残高とを関連付けて記憶している。携帯電話番号は利用者の情報処理装置120を実現する携帯型電話機(以下、「携帯型電話機120」という)の携帯電話番号をあらわし、利用者の識別情報を実現している。ポイント数残高は利用者保有ポイント数をあらわし、利用者保有ポイント数に関する情報を実現している。
利用者DB420は、各携帯型電話機120に設定された電子メールアドレスを携帯電話番号およびポイント数残高に関連付けて記憶している。なお利用者の識別情報は、携帯電話番号に代えて電子メールアドレスによって実現してもよく、利用者が所有するクレジットカード番号によって実現してもよい。
また利用者DB420は、携帯電話番号に関連付けられたアカウントを記憶している。アカウントはポイント管理装置110が発行したものであり、携帯型電話機120がポイント管理装置110に接続する際の認証に用いられる。利用者の識別情報は、このアカウントによって実現することも可能である。各アカウントには、十分なログイン認証機能が設定されている。ログイン認証およびその方法については公知の各種技術を用いて実現可能であるためその説明は省略する。
また利用者DB420は、利用者保有ポイント数およびポイント種類に関する情報をそれぞれ関連付けて、携帯電話番号ごとに記憶している。利用者保有ポイント数はポイント種類ごとに分けられて記憶されており、各利用者保有ポイント数にはポイント種類を識別する識別情報がそれぞれ関連付けられている。
図7は、変換比率DBの一例を示す説明図である。図7に示した変換比率DB430は、ポイントの価値の変動を加味したポイント交換処理をおこなう場合に用いられる。図7において、変換比率DB430は、ポイント交換元の識別情報とポイント交換先の識別情報との組み合わせごとに、変換比率を関連付けて記憶している。変換比率はポイント交換元とポイント交換先との組み合わせによって異なり、たとえばポイント交換元Aからポイント交換先Bへの変換比率とポイント交換元Bからポイント交換先Aへの変換比率とは異なる。
また、変換比率DB430は、変換比率以外にポイント交換元の識別情報とポイント交換先の識別情報との組み合わせごとに、変換手数料を関連付けて記憶している。図7に示した変換比率DB430を用いることによって、ポイント管理装置110の提供サービスとしてポイント交換手数料やキャンペーンポイントを一律加減算したり、各々の企業ポイントごとに交換手数料やキャンペーンポイントを加減算したりすることもできる。この場合、ポイント交換元からの減算時にかかる変換手数料とポイント交換先への加算時にかかる変換手数料とを分けて用いることが出来る。
変換手数料には、たとえば比率計算の前に演算する減算時の手数料と、比率計算の後に計算する加算時の手数料とがある。変換比率DB430においては、減算時の手数料と加算時の手数料とを分けて記憶してもよい。また、変換比率DB430においては、減算時の手数料であるか加算時の手数料であるかを特定可能な情報が関連付けられた変換手数料を記憶してもよい。
たとえばハブ型のポイント交換プログラムではなく、この発明の実施の形態のようなネットワークモデルでポイント交換による収入を得るためには、広告収入や提携預託金の利息、提携先からの一括手数料、従量手数料などが挙げられる。このうち、従量手数料は、たとえば1交換=10ポイントフィーというように設定される。
交換手数料は、キャンペーン期間中などでは、マイナスだけでなくプラスとなることもある。この場合、キャンペーン期間中にポイント交換をおこなった場合は、キャンペーン用に設定された交換手数料あるいは交換手数料に相当するポイント数が利用者保有ポイントに加算される。
図7においては、たとえばポイントサービスAからBカードポイントサービスへのポイント交換に際しての変換比率は0.90とされ、BカードポイントサービスからポイントサービスAへのポイント交換に際しての変換比率は0.95とされている。また、ポイント種類を同じくする変換比率であってもポイント交換先に応じて大きく異なる。図7においては、たとえばP百貨店からBカードポイントサービスへの変換比率は0.40とされ、P百貨店からDカードポイントへの変換比率は1.25とされている。変換比率はポイント交換元やポイント交換先によって任意に取り決め、設定することが可能とされている。
ポイント数に見合う引当金(=原資の準備率)は企業会計上その割合は明確になっておらず、企業によってまちまちである。よって比率ベースで等価交換するケース以外に、引当準備金ベースで等価交換するようにしてもよい。たとえば、X社ポイント100pは100円の引当準備金だが、Y社ポイントが100pで50円の原資の場合、変換比率DB方式であると、直接的に1:2が算出されるが、原資等価交換であると、1ポイントあたりの原資金テーブルを使って、1:(100円÷50円)といったように間接的に比率を算出するようにしてもよい。
(ポイント交換マップ)
つぎに、ポイント交換マップについて説明する。図8は、ポイント交換マップの一例を示す説明図である。図8において、ポイント交換マップ800は、この実施の形態のポイント交換システムを利用したポイント交換に際して用いられる。ポイント交換マップ800には、ポイントを発行し、ポイントの利用が可能なサービスやシステムを提供する企業(あるいはサービス、システム)801〜806ごとのバーコード801a〜806aが複数示されている。
企業のバーコード801a〜806aは、それぞれ各企業の識別情報を含んでいる。企業の識別情報は、企業ごとに固有の情報であり、任意の数字、アルファベットあるいは記号などを羅列することによって構成されたコード情報によって実現することができる。企業の識別情報は、ポイント交換元として指定された場合にポイント交換元の識別情報となり、ポイント交換先として指定された場合にポイント交換先の識別情報となる。企業のバーコードは、企業のロゴマークなどとともに示されている。これにより、企業のバーコードの読み取り間違いを防止することができる。
ポイント交換マップ800には、処理動作810,820を特定可能なバーコード811,821が示されている。処理動作を特定可能なバーコード811,821は、処理動作をおこなうプログラムを含んでいてもよい。処理動作を特定可能なバーコードは処理動作内容の説明などとともに示すようにしてもよく、これによって、読み取り間違いを防止することができる。
また処理動作をおこなうプログラムは、ポイント管理装置110側で記憶してもよい。この場合処理動作を特定可能なバーコードは処理動作の識別情報を含み、ポイント管理装置110は処理動作の識別情報と処理動作をおこなうプログラムあるいは当該プログラムの格納場所をあらわすアドレスを関連付けて記憶しておく。
(ポイント管理装置110の処理手順)
つぎに、ポイント管理装置110の処理手順について説明する。図9は、ポイント管理装置110の処理手順を示すフローチャートである。図9において、まず、携帯型電話機120から送信されたポイント交換要求を受信するまで待つ(ステップS901:No)。
ステップS901において、ポイント交換要求を受信した場合(ステップS901:Yes)は、受信されたポイント交換要求に含まれる情報に基づいて利用者保有ポイント情報を取得する(ステップS902)。ステップS902においては、ポイント交換元、ポイント交換先、ポイント交換元の利用者保有ポイント数およびポイント交換先の利用者保有ポイント数などを取得する。
つぎに、ステップS902において取得された利用者保有ポイント情報に基づいてポイント交換処理をおこなう(ステップS903)。ステップS903においては、ポイント交換元の利用者保有ポイント数を減算して0(ゼロ)にするとともに、減算した分のポイント数をポイント交換先の利用者保有ポイント数に加算する。これによってポイント交換元の利用者保有ポイント数がすべてポイント交換先の利用者保有ポイント数にポイント交換される。
その後、ステップS903におけるポイント交換処理の処理結果を、ステップS901:Yesにおいて取得されたポイント交換要求の送信元となる携帯型電話機120に送信して(ステップS904)、一連の処理を終了する。
つぎに、ポイント管理装置110の別の処理手順について説明する。図10は、ポイント管理装置110の処理手順を示すフローチャートである。図10において、まず、携帯型電話機120から送信されたポイント交換要求を受信するまで待つ(ステップS1001:No)。
ステップS1001において、ポイント交換要求を受信した場合(ステップS1001:Yes)は、受信されたポイント交換要求に含まれる情報に基づいて利用者保有ポイント情報を取得する(ステップS1002)。そして、ステップS1001において受信されたポイント交換要求に、交換対象ポイント数に関する情報が含まれているか否かを判断する(ステップS1003)。
ステップS1002の処理とステップS1003の処理とは、実行順序が逆であってもよい。すなわち、ポイント交換要求に交換対象ポイント数に関する情報が含まれているか否かを判断し、その後に利用者保有ポイント情報を取得するようにしてもよい。
ステップS1003において、ポイント交換要求に交換対象ポイント数に関する情報が含まれていない場合(ステップS1003:No)は、上述した図9におけるステップS903のポイント交換処理と同様のポイント交換処理をおこなう(ステップS1004)。その後、ポイント交換処理の処理結果を、ステップS1001:Yesにおいて取得されたポイント交換要求の送信元となる携帯型電話機120に送信して(ステップS1005)、一連の処理を終了する。
一方、ステップS1003において、ポイント交換要求に交換対象ポイント数に関する情報が含まれている場合(ステップS1003:Yes)は、ステップS1004とは異なるポイント交換処理をおこなう(ステップS1006)。ステップS1006においては、交換元の利用者保有ポイント数から交換対象ポイント数を減算するとともに、減算した交換対象ポイント数をポイント交換先の利用者保有ポイントに加算する。
つぎに、ポイント管理装置110の別の処理手順について説明する。図11は、ポイント管理装置110の処理手順を示すフローチャートである。図11において、まず、携帯型電話機120から送信されたポイント交換要求を受信するまで待つ(ステップS1101:No)。
ステップS1101において、ポイント交換要求を受信した場合(ステップS1101:Yes)は、受信されたポイント交換要求に含まれる情報に基づいて利用者保有ポイント情報を取得する(ステップS1102)。そして、取得された利用者保有ポイント情報に基づいて変換比率を取得する(ステップS1103)。
ステップS1103においては、変換比率DB430を用いて、ポイント交換要求に含まれるポイント交換元およびポイント交換先の組み合わせに該当する変換比率を取得する。また、ステップS1103においては、該当する変換比率を特定可能な情報など変換比率に関する情報(変換比率情報)を取得し、具体的には、たとえば変換比率をあらわす数値情報を取得する。
つぎに、ステップS1102およびステップS1103において取得された情報に基づいて、ポイント交換処理をおこなう(ステップS1104)。ステップS1104においては、ポイント交換元の利用者保有ポイント数を減算して0(ゼロ)にする。また、減算したポイント数に該当する変換比率に基づく数値を乗算したポイント数を算出し、算出されたポイント数をポイント交換先の利用者保有ポイントに加算する。
その後、ステップS1104におけるポイント交換処理の処理結果を、ステップS1101:Yesにおいて取得されたポイント交換要求の送信元となる携帯型電話機120に送信して(ステップS1105)、一連の処理を終了する。
つぎに、ポイント管理装置110の別の処理手順について説明する。図12は、ポイント管理装置110の処理手順を示すフローチャートである。図12において、まず、携帯型電話機120から送信されたポイント交換要求を受信するまで待つ(ステップS1201:No)。
ステップS1201において、ポイント交換要求を受信した場合(ステップS1201:Yes)は、受信されたポイント交換要求に含まれる情報に基づいて利用者保有ポイント情報を取得する(ステップS1202)。そして、取得された利用者保有ポイント情報に基づいて変換比率を取得する(ステップS1203)。ステップS1203においては、上述した図11におけるステップS1103と同様の処理をおこない、たとえば変換比率DB430を用いて、ポイント交換要求に含まれるポイント交換元およびポイント交換先の組み合わせに該当する変換比率を取得する。
つぎに、ステップS1201:Yesにおいて受信されたポイント交換要求に、交換対象ポイント数に関する情報が含まれているか否かを判断する(ステップS1204)。ステップS1202およびステップS1203の処理とステップS1204の処理とは、実行順序が逆であってもよい。すなわち、ポイント交換要求に交換対象ポイント数に関する情報が含まれているか否かを判断し、その後に利用者保有ポイント情報を取得し、変換比率を取得するようにしてもよい。
さらに、ステップS1203の処理とステップS1204の処理とは、実行順序が逆であってもよい。すなわち、利用者保有ポイント情報を取得してから、ポイント交換要求に交換対象ポイント数に関する情報が含まれているか否かを判断し、その後に変換比率を取得するようにしてもよい。
ステップS1204において、ポイント交換要求に交換対象ポイント数に関する情報が含まれていない場合(ステップS1204:No)は、上述した図11におけるステップS1104のポイント交換処理と同様のポイント交換処理をおこなう(ステップS1205)。その後、ポイント交換処理の処理結果を、ステップS1201:Yesにおいて取得されたポイント交換要求の送信元となる携帯型電話機120に送信して(ステップS1206)、一連の処理を終了する。
一方、ステップS1204において、ポイント交換要求に交換対象ポイント数に関する情報が含まれている場合(ステップS1204:Yes)は、ステップS1205とは異なるポイント交換処理をおこなう(ステップS1207)。ステップS1207においては、交換対象ポイント数が、ポイント交換元を対象としているかポイント交換先を対象としているかによってそれぞれ異なるポイント交換処理をおこなう。
ポイント交換元を対象としている場合、ステップS1207においては、交換元の利用者保有ポイント数から交換対象ポイント数を減算する。また、ステップS1207においては、減算した交換対象ポイント数に該当する変換比率に基づく数値を乗算したポイント数を算出し、算出されたポイント数をポイント交換先の利用者保有ポイントに加算する。
ポイント交換先を対象としている場合、ステップS1207においては、変換比率に基づいて乗算後の値が交換対象ポイント数となるようなポイント数を算出する。そして、算出したポイント数を交換元の利用者保有ポイント数から減算するとともに、交換対象ポイント数を交換先の利用者保有ポイント数に加算する。ステップS1207におけるポイント交換処理の後は、ステップS1206に移行する。
つぎに、ポイント管理装置110の別の処理手順について説明する。図13は、ポイント管理装置110の処理手順を示すフローチャートである。図13において、まず、携帯型電話機120から送信されたポイント交換要求を受信するまで待つ(ステップS1301:No)。
ステップS1301において、ポイント交換要求を受信した場合(ステップS1301:Yes)は、受信されたポイント交換要求に含まれる情報に基づいて利用者保有ポイント情報を取得する(ステップS1302)。そして、取得された利用者保有ポイント情報に基づいて変換比率を取得する(ステップS1303)。ステップS1303においては、上述した図11におけるステップS1103と同様の処理をおこなう。
つぎに、ステップS1301:Yesにおいて受信されたポイント交換要求に、交換対象ポイント数に関する情報が含まれているか否かを判断する(ステップS1304)。ステップS1302およびステップS1303の処理とステップS1304の処理とは、実行順序が逆であってもよい。すなわち、ポイント交換要求に交換対象ポイント数に関する情報が含まれているか否かを判断し、その後に利用者保有ポイント情報を取得し、変換比率を取得するようにしてもよい。
さらに、ステップS1303の処理とステップS1304の処理とは、実行順序が逆であってもよい。すなわち、利用者保有ポイント情報を取得してから、ポイント交換要求に交換対象ポイント数に関する情報が含まれているか否かを判断し、その後に変換比率を取得するようにしてもよい。
ステップS1304において、ポイント交換要求に交換対象ポイント数に関する情報が含まれていない場合(ステップS1304:No)は、事前照会処理をおこなう(ステップS1305)。ステップS1305においては、上述した図11におけるステップS1104と同様の演算をおこなう。ただし、ステップS1305においては、演算をおこなうのみであって利用者DB420における利用者保有ポイントの更新はおこなわない。
そして、ステップS1305における処理結果(前処理結果)を、ステップS1301:Yesにおいて取得されたポイント交換要求の送信元となる携帯型電話機120に送信する(ステップS1306)。携帯型電話機120は、ステップS1306においてポイント管理装置110から送信された情報を受信すると、受信した情報に基づいて事前照会画面を表示する(図14−2を参照)。携帯型電話機120における処理手順についての説明は省略する。
このように実際のポイント交換処理を実行する前処理結果、すなわち事前照会結果を送信することにより、利用者に対して、ポイント交換による利用者保有ポイントの変動を、ポイント交換処理を実際におこなう前(利用者DBにおける利用者保有ポイントの更新をおこなう前)に知らせることができる。また、これにより利用者は、事前にポイント交換処理結果を知ることで、たとえば変換比率が低く、ポイント交換をおこなってもメリットが低いと考えた場合にはポイント交換処理を中止(キャンセル)することも可能になる。
一方、ステップS1304において、ポイント交換要求に交換対象ポイント数に関する情報が含まれている場合(ステップS1304:Yes)は、ステップS1305とは異なる事前照会処理をおこなう(ステップS1307)。ステップS1307においては、上述した図12におけるステップS1207と同様の演算をおこなう。ただし、ステップS1307においては、演算をおこなうのみであって利用者DBにおける利用者保有ポイントの更新はおこなわない。その後、ステップS1306へ移行して、事前照会結果を携帯型電話機120に送信する。
つぎに、ステップS1306において処理結果を送信した携帯型電話機120から、交換実行要求を受信したか否かを判断する(ステップS1308)。交換実行要求を受信していない場合(ステップS1308:No)は、処理を中止するか否かを判断する(ステップS1309)。
ステップS1309においては、携帯型電話機120から送信された、処理を中止する旨の情報を受信した場合に処理を中止すると判断する。また、ステップS1309においては、ステップS1306において処理結果を送信してから所定時間が経過した時点において携帯型電話機120から何の応答もない場合に処理を中止すると判断してもよい。
ステップS1309において、処理を中止しない場合(ステップS1309:No)は、ステップS1308へ戻る。また、ステップS1309において処理を中止する場合(ステップS1309:Yes)は、そのまま一連の処理を終了する。
ステップS1308において、交換実行要求を受信した場合(ステップS1308:Yes)は、ポイント交換処理をおこなう(ステップS1310)。ステップS1310においては、ポイント交換要求に含まれる情報、利用者保有ポイント情報、交換対象ポイント情報の受信の有無などに基づいて上述した図9〜図12において説明したいずれかのポイント交換処理をおこなう。
ポイント交換処理後は、ポイント交換処理の処理結果を、ステップS1301:Yesにおいて取得されたポイント交換要求の送信元となる携帯型電話機120に送信して(ステップS1311)、一連の処理を終了する。
つぎに、携帯型電話機120における表示画面例について説明する。図14−1および図14−2は、携帯型電話機120における表示画面例を示す説明図である。図14−1の表示画面は、携帯型電話機120においてポイント交換アプリケーションが起動され、交換対象ポイント数を入力する画面を表示する指示操作があった場合に、携帯型電話機120のディスプレイ304に表示される。
図14−1において、表示画面1401中の領域1410には、利用者の操作によって入力された交換対象ポイント数を表示する。交換対象ポイント数は任意の数値を入力することができる。また、表示画面1401には、領域1410に入力した交換対象ポイント数が、ポイント交換元を対象としているのかポイント交換先を対象としているのかを入力する領域1420が設けられている。
また、表示画面1401には、つぎの動作を指示する指示キー1430、1440、1450が表示されている。指示キー1430は、入力した内容での事前照会の実行を指示する際に操作される。指示キー1440は、入力した内容でのポイント交換処理の実行を指示する際に操作される。指示キー1440が操作された場合、事前照会はおこなわずに、ポイント交換処理の実行が開始される。指示キー1450は、すべての処理を中止する際に操作される。
ポイント交換処理には、ポイント交換元およびポイント交換先の2つの企業のみではなく、中継する3つめ以上の企業(へのポイント交換)が関係することもある。すなわち、ポイント交換元の利用者保有ポイントをポイント交換先の利用者保有ポイントに交換するためには、複数の企業のポイントへの複数回のポイント交換処理を経由する必要があることもある。
ポイント管理装置110は、具体的には、たとえばP社ポイントをQ社ポイントに交換する場合の交換ルートが複数パターン存在する場合に、変換後のポイント交換先での利用者ポイント数が最適となるような交換ルートを選択してもよい。たとえば、P社の100ポイントを交換対象ポイント数として、M社のポイントに変換してからQ社のポイントに変換した場合に、交換先において加算される利用者保有ポイント数が70ポイントであるとする。
一方、P社の100ポイントを交換対象ポイント数として、N社のポイントに変換してからQ社のポイントに変換した場合に、交換先において加算される利用者保有ポイント数が95ポイントであるとする。この場合、ポイント管理装置110は、N社のポイントに変換してからQ社のポイントに変換する交換ルートを採用する。
指示キー1430、1440が操作された場合、ポイント管理装置110は、変換後のポイント交換先での利用者ポイント数が最適となるような交換ルートを、利用者の操作を介することなく選択してもよい。これによって利用者の利便性の向上を図ることができる。
図14−2の表示画面1402は、ポイント管理装置110から事前照会結果を受信した場合に、携帯型電話機120に表示される。表示画面1402には、事前照会した内容でのポイント交換処理の実行が可能である旨を案内する情報1460や、ポイント交換処理後の利用者保有ポイント数を案内する情報1470が表示されている。
表示画面1402において、ポイント交換処理後の利用者保有ポイント数は、ポイント交換先における利用者保有ポイント数であってもよいし、ポイント交換元における利用者保有ポイント数(残高)であってもよいし、その両方であってもよい。
図15〜図18は、ポイント交換マップの別の一例を示す説明図である。図15において、ポイント交換マップ1400には、上述した企業801〜806ごとのバーコード801a〜806aが複数表示されている。また、ポイント交換マップ1400には、処理動作810、820、1510を特定可能なバーコード811、821、1511が表示されている。上述した処理動作810、820に加えて、処理動作830は実行中の処理を中断する処理動作である。
図16において、ポイント交換マップ1600には、ポイント交換処理の対象となりうる企業のバーコードのうち、利用者が指定した企業802、803、804、806のバーコード802a、803a、804a、806aが表示されている。ポイント交換元として指定した企業802、803およびそのバーコード802a、803aと、ポイント交換先として指定した企業804、806およびそのバーコード804a、806aとは、交換処理の内容を示す図形情報1610、1620、1630によって関連付けられている。
図形情報1610、1620、1630は、ポイント交換に際しての変換比率(あるいはそれに準ずる情報)1611、ポイント交換の完了までに要する時間(日数)1612、およびポイント交換元とポイント交換先とを視覚的に表現する矢印1613などを含んでいる。矢印1613を用いることにより、ポイント交換元とポイント交換先とを視覚的に一目で容易に案内することができる。
なお、処理動作が「ポイント交換」に代えて「購入する」である場合、「購入する」における矢印の方向は「ポイント交換」における矢印の方向と必ずしも一致しない。すなわち、購入する場合は、利用者保有ポイントが購入先に移動するため、矢印の方向はポイント交換時とは逆になっていてもよい。
ポイント交換マップ1600においては、処理動作の内容によって矢印による表現を避け、処理動作をあらわす言葉を表示してもよい。これによって、利用者保有ポイントの移動方向を矢印であらわすことによってかえって混乱が生じそうな場合には、敢えて矢印の表示を避け混乱を事前に回避することも可能である。
図17において、ポイント交換マップ1700には、図16に示したポイント交換マップ1600と同様に、ポイント交換処理の対象となりうる企業のバーコードのうち、利用者が指定した企業802、803、804、806のバーコード802a、803a、804a、806aが表示されている。ポイント交換元として指定した企業802、803およびそのバーコード802a、803aと、ポイント交換先として指定した企業804、806およびそのバーコード804a、806aとは、交換処理の内容を示す図形情報1710、1720、1730によって関連付けられている。
図形情報1710、1720、1730は、バーコードと矢印とを含んでいる。図形情報1710、1720、1730におけるバーコードは、ポイント交換元からポイント交換先へのポイント交換を指示する指示用のタグ情報を含んでいる。指示用のタグ情報は、たとえばポイント交換に際しての変換比率(あるいはそれに準ずる情報)などを含んでいる。また、指示用のタグ情報は、ポイント交換の完了までに要する時間(日数)などのポイント交換に関する情報を含んでいてもよい。
指示用のタグ情報は、2つの企業803、806間におけるポイント交換であっても、いずれの企業がポイント交換元となりポイント交換先となるかによってその内容が異なる。たとえば企業803がポイント交換元となり企業806がポイント交換先となるポイント交換と、企業806がポイント交換元となり企業803がポイント交換先となるポイント交換とでは、指示用のタグ情報の内容がことなる。
図形情報1710、1720、1730における矢印は、ポイント交換元とポイント交換先とを視覚的に表現する。図形情報1710、1720、1730において矢印を用いることにより、ポイント交換元とポイント交換先とを視覚的に一目で容易に案内することができる。
利用者は、携帯型電話機120を用いて図形情報1710、1720、1730におけるバーコードを読み取ることによって、ワンオペレーションでポイント交換のオペレーションを指示することができる。また、指示用のタグ情報に変換比率などを含めた場合には、利用者はポイント交換に関する情報を容易に入手することができる。
図18において、ポイント交換マップ1800には、ポイント交換処理の対象となりうる企業のバーコードのうち、利用者が指定した企業802、803、804、806のバーコード802a、803a、804a、806aが表示されている。図18に示したように、ポイント交換は、ポイント交換元が複数あってもよく、ポイント交換先が複数あってもよい。あるいはポイント交換は、ポイント交換元およびポイント交換先がそれぞれ複数あってもよい。これによって、M、Nを任意の自然数とした場合に、ポイント交換元とポイント交換先とがM対Nで対応するポイント交換を実現することができる。
この場合、ポイント交換元とポイント交換先とは、交換処理の内容を示す図形情報1810、1820、1830、1840によって関連付けられている。図形情報1810、1820、1830、1840は、それぞれ、ポイント交換元からポイント交換先へのポイント交換を指示する指示用のタグ情報を含むバーコードと、ポイント交換元とポイント交換先とを視覚的に表現する矢印と、を含んでいる。
図15〜図18に示したポイント交換マップ1500、1600、1700、1800おいては、各企業801〜806のロゴマークやそれらのバーコード801a〜806aを3D(立体)表示してもよい。そして、各企業801〜806のロゴマークやそれらのバーコード801a〜806aが複数表示されている場合には、たとえばマウスやカーソル操作などによって指定した特定の企業のロゴマークおよびバーコードのみを手前に(あるいは他よりも大きく)表示するようにしてもよい(図18における符号803を参照)。また、この時の表示優先度の判定としては、直近いくつかのマウスやカーソルのフォーカス履歴を用いて、頻度の高いものを手前に表示する方法などでもよい。
逆に、指定されていない企業のロゴマークおよびバーコードは小さく表示するようにしてもよい。これによって、表示領域に限りがある場合にもポイント交換マップ中に表示する企業のロゴマークおよびバーコードを増やすことができ、より多くの情報表現を実現することができる。これによって、マップ型とアレイ型との合体マップを作成することが可能となる(合体マップは、特に3D(立体)に限定したものではない。)
ポイント交換マップ800、1500、1600、1700、1800を用いることにより、この実施の形態においては、ポイント交換元、ポイント交換先、処理動作などの入力(指定)を、ポイント交換マップ800、1500、1600、1700、1800に表示されたバーコードの読み取りによっておこなうことができる。
これによって、ポイント交換をする際にキー入力や複雑な指示の必要がなく、表示されたポイント交換マップ800、1500、1600、1700、1800を見ながら、感覚的に分かりやすい操作でポイント交換指示が完結できるため、携帯型電話機120やパーソナルコンピュータなどのコンピュータ装置を使いこなすことが苦手な利用者(デジタルデバイド)であってもポイント交換を容易行うことができるシステムを実現することができる。
上述したように、この実施の形態によれば、利用者保有ポイントの種類に依存することなく、ポイント交換元の利用者保有ポイントをポイント交換先の利用者保有ポイントに加算することができ、その結果を利用者の情報処理装置120に送信することができる。これによって、利用者が所望する種類のポイントへのポイント交換をおこなうとともに、当該ポイント交換がおこなわれたことを利用者に対して案内することができるので、利用者の利便性の向上を図ることができる。
また、この実施の形態によれば、ポイント交換元の利用者保有ポイントをポイント交換先の利用者保有ポイントに直接変換することができるので、複数の企業を経由した場合と比較してポイント交換完了までの期間短縮を図ることができる。これによって、ポイント交換がおこなわれたことを利用者に対して早期に案内することができ、利用者の利便性の向上を図ることができる。
また、この実施の形態によれば、交換対象ポイント数のみをポイント交換処理の対象とすることができる。これによって、利用者が所望する数量の利用者保有ポイント数をポイント交換に供することができるので、利用者の利便性の向上を図ることができる。
また、この実施の形態によれば、ポイント交換元からポイント交換先へのポイント交換が等価ではない場合にも、利用者保有ポイントの種類に依存することなく、ポイント交換元の利用者保有ポイントをポイント交換先の利用者保有ポイントに加算することができ、その結果を利用者の情報処理装置120に送信することができる。これによって、ポイント交換元からポイント交換先へのポイント交換の変換比率にかかわらず、利用者が所望する種類のポイントへのポイント交換をおこなうことができるので、利用者の利便性の向上を図ることができる。
また、この実施の形態によれば、ポイント交換元からポイント交換先へのポイント交換が等価ではない場合にも、利用者保有ポイントの種類に依存することなく、所望するポイント数をポイント交換先の利用者保有ポイントに加算することができ、その結果を利用者の情報処理装置120に送信することができる。これによって、ポイント交換元からポイント交換先へのポイント交換の変換比率にかかわらず、利用者が所望する種類のポイントに利用者が所望する数量のポイントを加算することができるので、利用者の利便性の向上を図ることができる。
また、この実施の形態によれば、指定された条件(ポイント交換元、ポイント交換先、交換対象ポイント数など)にしたがったポイント交換が可能であるか否かを案内することができる。これによって、利用者が所望するポイント交換が可能である場合に限って利用者保有ポイント数の更新をおこなうことができるので、利用者保有ポイントを不用意に更新することを防止して、利用者の利便性の向上を図ることができる。
また、この実施の形態によれば、指定された条件にしたがったポイント交換結果を実際にポイント交換をおこなう前に案内することができる。これによって、ポイント交換結果に利用者が納得した場合に限って利用者保有ポイント数の更新をおこなうことができるので、利用者保有ポイントを不用意に更新することを防止して、利用者の利便性の向上を図ることができる。
また、この実施の形態によれば、ポイント交換元またはポイント交換先を特定する情報の入力作業の容易化を図るとともに、情報の入力ミスを防止することができる。これによって、利用者に対する作業負担を増やすことなくポイント交換元およびポイント交換先に関する情報を正確に入力させることができるので、入力作業のやり直しなどを防止し、利用者の利便性の向上を図ることができる。
また、この実施の形態によれば、利用者の情報処理装置120として携帯型電話機120などの携帯型の端末装置を用いることにより、利用者はポイントの利用先となる店舗でポイント交換をおこない商品を受け取ることができるので、ポイントを有効に利用することができる。
また、この実施の形態によれば、ポイント管理装置110と利用者の情報処理装置(携帯型電話機)120との間における通信にSMSを用いることにより、ポイント管理装置110と利用者の情報処理装置(携帯型電話機)120との間で送受信される情報のセキュリティ性を確保することができる。
SMSはキャリアの戦略などによりEメールよりも割安な料金あるいは無料で利用可能とされていることも多い。このため、ポイント管理装置110と利用者の情報処理装置(携帯型電話機)120との間における通信にSMSを用いることにより、利用者の利便性を向上させ、ポイント活用の活性化を期待することができる。
また、この実施の形態によれば、利用者の識別情報を携帯型電話機120の電話番号とすることにより、覚え易い利用者IDとすることができ、利用者IDの入力ミスや利用者IDを忘れるなどによってポイント交換ができないという状況の発生を防止し利用者にとって使い易いポイントサービスを提供することができる。
以上説明したように、ポイント管理装置、ポイント管理方法およびポイント管理プログラムによれば、利用者保有ポイントの種類に依存することなく当該利用者保有ポイントを利用者が所望する種類のポイントに交換し、ポイント交換結果をポイント交換完了後早期に伝えることができる。これによって、利用者保有ポイントの種類に依存することなく利用者が所望するポイント交換を実現し、利用者の利便性の向上を図ることができる。
なお、本実施の形態で説明したポイント管理方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
以上のように、本発明にかかるポイント管理装置、ポイント管理方法およびポイント管理プログラムは、ポイントサービスを利用した商品の購入時やサービスの利用時に発生するポイントの管理に有用であり、特に、複数種類のポイントを特定の種類のポイントにまとめて管理するポイント管理装置に適している。
この発明の実施の形態にかかるポイント管理システムのシステム構成を示す説明図である。 コンピュータ装置のハードウエア構成を示すブロック図である。 携帯型電話機のハードウエア構成を示すブロック図である。 この発明にかかるポイント管理装置の機能的構成を示す説明図である。 この発明にかかる利用者の情報処理装置の機能的構成を示す説明図である。 利用者DBの一例を示す説明図である。 変換比率DBの一例を示す説明図である。 ポイント交換マップの一例を示す説明図である。 ポイント管理装置の処理手順を示すフローチャート(その1)である。 ポイント管理装置の処理手順を示すフローチャート(その2)である。 ポイント管理装置の処理手順を示すフローチャート(その3)である。 ポイント管理装置の処理手順を示すフローチャート(その4)である。 ポイント管理装置の処理手順を示すフローチャート(その5)である。 携帯型電話機における表示画面例を示す説明図(その1)である。 携帯型電話機における表示画面例を示す説明図(その2)である。 ポイント交換マップの別の一例を示す説明図(その1)である。 ポイント交換マップの別の一例を示す説明図(その2)である。 ポイント交換マップの別の一例を示す説明図(その3)である。 ポイント交換マップの別の一例を示す説明図(その4)である。
符号の説明
110 ポイント管理装置
401 受信部
402 取得部
403 ポイント交換処理部
404 送信部
420,600 利用者DB
430,700 変換比率DB
800、 ポイント交換マップ
1401,1402 表示画面
1500 ポイント交換マップ
1600 ポイント交換マップ
1700 ポイント交換マップ
1800 ポイント交換マップ

Claims (11)

  1. 利用者の情報処理装置から、当該利用者の識別情報、ポイント交換元に関する情報、およびポイント交換先に関する情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された情報に基づいて、前記利用者の識別情報に関連付けられた前記ポイント交換元の利用者保有ポイント数に関する情報、および前記利用者の識別情報に関連付けられた前記ポイント交換先の利用者保有ポイント数に関する情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得されたポイント交換元の利用者保有ポイント数を減算して更新するとともに、その減算に対応したポイント数を前記取得手段によって取得されたポイント交換先の利用者保有ポイント数に加算して更新するポイント交換処理手段と、
    前記利用者の情報処理装置に対して、前記ポイント交換処理手段による処理結果を送信する送信手段と、
    を備えたことを特徴とするポイント管理装置。
  2. 前記受信手段は、さらに交換の対象となる交換対象ポイント数に関する情報を受信し、
    前記ポイント交換処理手段は、前記取得手段によって取得されたポイント交換元の利用者保有ポイント数から前記交換対象ポイント数を減算して更新するとともに、その減算に対応したポイント数を前記取得手段によって取得されたポイント交換先の利用者保有ポイント数に加算して更新することを特徴とする請求項1に記載のポイント管理装置。
  3. 前記ポイント交換処理手段は、前記ポイント交換元の利用者保有ポイント数からその減算に対応したポイント数にあらかじめ定められた所定の変換比率に基づく数値を乗じたポイント数を前記ポイント交換先の利用者保有ポイント数に加算して更新することを特徴とする請求項1または2に記載のポイント管理装置。
  4. 前記ポイント交換処理手段は、前記ポイント交換先の利用者保有ポイント数に加算されるポイント数にあらかじめ定められた所定の変換比率に基づく数値を乗じたポイント数を前記ポイント交換元の利用者保有ポイント数から減算して更新することを特徴とする請求項2に記載のポイント管理装置。
  5. 前記送信手段は、前記ポイント交換処理手段によるポイント処理がおこなわれる前に、前記取得手段によって取得された前記ポイント交換元および前記ポイント交換先の少なくともいずれか一方の利用者保有ポイント数に関する情報を前記利用者の情報処理装置に対して送信することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のポイント管理装置。
  6. 前記ポイント交換元に関する情報およびポイント交換先に関する情報の少なくともいずれか一方は、当該ポイント交換元またはポイント交換先を特定する情報が表示・投影または印刷や掘り込みまたは埋め込まれた媒体から前記利用者の情報処理装置によって読み取られることによって取得され、前記受信手段に対して送信されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のポイント管理装置。
  7. 前記利用者の情報処理装置は、携帯型の端末装置であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のポイント管理装置。
  8. 前記受信手段および前記送信手段の少なくともいずれか一つは、ショートメッセージサービス(SMS)を用いることを特徴とする請求項7に記載のポイント管理装置。
  9. 前記利用者の識別情報は、前記携帯型の端末装置の電話番号であることを特徴とする請求項7または8に記載のポイント管理装置。
  10. 利用者の情報処理装置と接続可能なポイント管理装置を用いたポイント管理方法であって、
    前記利用者の情報処理装置から、当該利用者の識別情報、ポイント交換元に関する情報、およびポイント交換先に関する情報を受信する受信工程と、
    前記受信工程によって受信された情報に基づいて、前記利用者の識別情報に関連付けられた前記ポイント交換元の利用者保有ポイント数に関する情報、および前記利用者の識別情報に関連付けられた前記ポイント交換先の利用者保有ポイント数に関する情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程によって取得されたポイント交換元の利用者保有ポイント数を減算して更新するとともに、その減算に対応したポイント数を前記取得工程によって取得されたポイント交換先の利用者保有ポイント数に加算して更新するポイント交換処理工程と、
    前記利用者の情報処理装置に対して、前記ポイント交換処理工程による処理結果を送信する送信工程と、
    を前記ポイント管理装置に実行させることを特徴とするポイント管理方法。
  11. 利用者の情報処理装置と接続可能なポイント管理装置に実行させるポイント管理プログラムであって、
    前記利用者の情報処理装置から、当該利用者の識別情報、ポイント交換元に関する情報、およびポイント交換先に関する情報を受信する受信工程と、
    前記受信工程によって受信された情報に基づいて、前記利用者の識別情報に関連付けられた前記ポイント交換元の利用者保有ポイント数に関する情報、および前記利用者の識別情報に関連付けられた前記ポイント交換先の利用者保有ポイント数に関する情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程によって取得されたポイント交換元の利用者保有ポイント数を減算して更新するとともに、その減算に対応したポイント数を前記取得工程によって取得されたポイント交換先の利用者保有ポイント数に加算して更新するポイント交換処理工程と、
    前記利用者の情報処理装置に対して、前記ポイント交換処理工程による処理結果を送信する送信工程と、
    を前記ポイント管理装置に実行させることを特徴とするポイント管理プログラム。
JP2007340552A 2007-12-28 2007-12-28 ポイント管理装置、ポイント管理方法およびポイント管理プログラム Expired - Fee Related JP5662630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340552A JP5662630B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 ポイント管理装置、ポイント管理方法およびポイント管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340552A JP5662630B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 ポイント管理装置、ポイント管理方法およびポイント管理プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013148029A Division JP5619226B2 (ja) 2013-07-16 2013-07-16 ポイント管理装置、ポイント管理方法およびポイント管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009163371A true JP2009163371A (ja) 2009-07-23
JP5662630B2 JP5662630B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=40965940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007340552A Expired - Fee Related JP5662630B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 ポイント管理装置、ポイント管理方法およびポイント管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5662630B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020483A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Techno Craft Co Ltd 子育て支援システム
JP2015069507A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 Mrt株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2015069374A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社日立ソリューションズ ポイント・電子マネーの共用管理プログラム及び共用管理サーバ
US9537804B2 (en) 2014-10-22 2017-01-03 International Business Machines Corporation System for delegating the prioritization of incoming communications to trusted users
JP2017097773A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 サッポロビール株式会社 ポイント管理システム、ポイント管理方法、およびポイント管理プログラム
JP2018124921A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 中国電力株式会社 ポイント交換システム
JP2021009672A (ja) * 2020-01-14 2021-01-28 アビームコンサルティング株式会社 システム、方法、及びプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251894A (ja) * 1986-04-24 1987-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd バ−コ−ド・ブツク
JPH08180219A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Yazaki Corp 車両用領収書発行システム
JP2002140642A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Aeon Credit Service Co Ltd 点数制度に基づくポイントを変換する方法、装置および記録媒体
JP2003022412A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Hitachi Systems & Services Ltd データ入力装置およびその方法
JP2003076910A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Nec Corp ポイント交換方法、ポイント交換システム及びポイント交換プログラム
JP2004185589A (ja) * 2002-10-08 2004-07-02 Konami Online Inc ポイント連携システム
JP2005251003A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Nippon Card Kk 2次元コードを利用したポイント管理システム、このポイント管理システムの管理サーバ及び2次元コードを利用したポイント管理システムの携帯端末に具備されるプログラム。
JP2007102548A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Total Communications:Kk ポイントシステム
JP2007272525A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Point On Kk ポイント交換システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251894A (ja) * 1986-04-24 1987-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd バ−コ−ド・ブツク
JPH08180219A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Yazaki Corp 車両用領収書発行システム
JP2002140642A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Aeon Credit Service Co Ltd 点数制度に基づくポイントを変換する方法、装置および記録媒体
JP2003022412A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Hitachi Systems & Services Ltd データ入力装置およびその方法
JP2003076910A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Nec Corp ポイント交換方法、ポイント交換システム及びポイント交換プログラム
JP2004185589A (ja) * 2002-10-08 2004-07-02 Konami Online Inc ポイント連携システム
JP2005251003A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Nippon Card Kk 2次元コードを利用したポイント管理システム、このポイント管理システムの管理サーバ及び2次元コードを利用したポイント管理システムの携帯端末に具備されるプログラム。
JP2007102548A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Total Communications:Kk ポイントシステム
JP2007272525A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Point On Kk ポイント交換システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020483A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Techno Craft Co Ltd 子育て支援システム
JP2015069374A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社日立ソリューションズ ポイント・電子マネーの共用管理プログラム及び共用管理サーバ
JP2015069507A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 Mrt株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9537804B2 (en) 2014-10-22 2017-01-03 International Business Machines Corporation System for delegating the prioritization of incoming communications to trusted users
US9537806B2 (en) 2014-10-22 2017-01-03 International Business Machines Corporation System for delegating the prioritization of incoming communications to trusted users
JP2017097773A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 サッポロビール株式会社 ポイント管理システム、ポイント管理方法、およびポイント管理プログラム
JP2018124921A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 中国電力株式会社 ポイント交換システム
JP7003413B2 (ja) 2017-02-03 2022-01-20 中国電力株式会社 ポイント交換システム
JP2021009672A (ja) * 2020-01-14 2021-01-28 アビームコンサルティング株式会社 システム、方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5662630B2 (ja) 2015-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5662630B2 (ja) ポイント管理装置、ポイント管理方法およびポイント管理プログラム
US20150206111A1 (en) Information processing apparatus for electronic receipt data
US20170293965A1 (en) Shopping support device and shopping support method
JP2008129635A (ja) 決済方法および決済代行サーバ
US20180068369A1 (en) Shopping support device and shopping support method
JP2020052825A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、および情報処理プログラム
US9916569B2 (en) Shopping support computing device
JP2009129097A (ja) 口座振替受付システム、受付装置、端末装置、及び、コンピュータプログラム
JP2011060286A (ja) ペーパーライクフォーム処理のための方法及びシステム
JP5619226B2 (ja) ポイント管理装置、ポイント管理方法およびポイント管理プログラム
KR101701678B1 (ko) 저작권 부여된 광고 이미지 보안 관리 방법 및 시스템
JP7357893B2 (ja) 情報処理装置、ユーザ端末、店舗端末、情報処理方法、およびプログラム
JP4531457B2 (ja) 地図情報提供支援方法、サーバコンピュータ、およびプログラム
JP7064046B1 (ja) アプリケーションプログラム、サービス提供システム、および端末装置
JP5608513B2 (ja) 情報処理端末を活用した送金システム
JP2014139757A (ja) 制御サーバ、クーポン表示システム、及びプログラム
JP5686147B2 (ja) 情報処理システム、制御方法及びプログラム
JP5501492B2 (ja) 継続カード払い登録システム、継続カード払い登録方法、及び、コンピュータプログラム
JP6472844B2 (ja) 資金調達システム
JP2010026608A (ja) 継続カード払い登録システム、及び、コンピュータプログラム
KR20220011694A (ko) 정보 처리 방법, 프로그램, 단말
JP2021043514A (ja) 決済サービス振分システム
JP7146339B1 (ja) 証憑処理システム、証憑処理方法及び証憑処理プログラム
JP2018041504A (ja) 電子レシート管理サーバおよびプログラム
JP2006318502A (ja) 電子通貨システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130801

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5662630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees