JP2009162249A - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009162249A
JP2009162249A JP2007339367A JP2007339367A JP2009162249A JP 2009162249 A JP2009162249 A JP 2009162249A JP 2007339367 A JP2007339367 A JP 2007339367A JP 2007339367 A JP2007339367 A JP 2007339367A JP 2009162249 A JP2009162249 A JP 2009162249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
clutch
engagement
control
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007339367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5292807B2 (ja
Inventor
Haruki Sato
春樹 佐藤
Nobuhiro Iwai
伸広 祝
Shoichiro Araki
昭一郎 荒木
Hiroshi Tsutsui
洋 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2007339367A priority Critical patent/JP5292807B2/ja
Priority to DE112008001871T priority patent/DE112008001871B4/de
Priority to CN2008801001574A priority patent/CN101755152B/zh
Priority to PCT/JP2008/060359 priority patent/WO2009084254A1/ja
Priority to US12/251,817 priority patent/US8190339B2/en
Publication of JP2009162249A publication Critical patent/JP2009162249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5292807B2 publication Critical patent/JP5292807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0444Smoothing ratio shift during fast shifting over two gearsteps, e.g. jumping from fourth to second gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/14Skipping gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/44Removing torque from current gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/52Applying torque to new gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】ダウンシフトに際して、第1及び第2変速解放要素を解放した後に、第1変速係合要素を係合させると共に、第2変速解放要素のトルク容量をフィードバック制御しつつ第2変速係合要素を係合させて低速段を形成することで、変速を速やかにすると共に中間段でのトルク変動を解消し得る自動変速機の変速制御装置を提供する。
【解決手段】変速制御手段が、ブレーキB−1及びクラッチC−2を解放した後、クラッチC−1を係合させてから、クラッチC−2のトルク容量をフィードバック制御しつつクラッチC−3を係合させて前進3速段を形成するように制御するため、クラッチC−1の係合に先立ってブレーキB−1及びクラッチC−2を解放することで、変速時間を短縮し得ると共に、トルク変動を軽減させ、不快な変速ショックの回避が可能になる。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動車等の車輌に搭載される自動変速機の変速制御装置に係り、詳しくは、いわゆるクラッチツークラッチ(掴み換え)による飛び変速時の変速ショックを改善し得る自動変速機の変速制御装置に関する。
従来、例えば車輌に搭載される有段式の自動変速機は、複数の摩擦係合要素(クラッチ、ブレーキ)の係合状態を油圧制御装置によって制御し、変速歯車機構における動力伝達経路を各変速段で形成することで変速を可能としている。また近年、車輌の燃費向上を図るために自動変速機の多段化が求められるようになり、このような自動変速機にあっては、ドライバの要求(即ちアクセルの踏込み量など)に応じて最適な変速段を選択するため、1回の変速で2段以上離れた変速段に変速する(例えば4−2変速、5−2変速、2−4変速、2−5変速など)飛び変速が行われるようになっている。
上述した多段化されたギヤトレインにあっては、車輌の走行状態に適合する変速段の選択幅が広がるため、摩擦係合要素の掴み換え操作も、2要素を用いる単純な掴み換えに留まらず、例えば4要素を用いて複雑な掴み換えをするような必要性も生じてくる。例えば2つの摩擦係合要素を解放して2つの摩擦係合要素を係合させる4要素の掴み換え(いわゆる二重掛け換え)において、例えば6−3変速に関して前進4速段を中間段として6→4→3変速を採用する際には、前進6速段でのハイクラッチ(C−2)のトルク分担比よりも中間段でのハイクラッチのトルク分担比が小さくなるため、4→3変速で自動的にハイクラッチが滑ることがなく、ハイクラッチの制御性が悪い。また、6→4変速ではギヤ比変化が速く、4→3変速の狭い範囲でギヤ比変化を抑えるため、制御性が困難でエンジンが空吹く可能性がある。更に、ショックの影響の大きい6→4変速における解放側のハイクラッチと係合側の3−5リバースクラッチ(C−3)のクラッチ分担比が小さく、油圧のバラツキに対して弱い。
そこで、上述のような問題を解消するため、以下のような自動変速機の変速制御装置が提案されている(特許文献1参照)。該変速制御装置では、係合する2個の摩擦係合要素と解放する2個の摩擦係合要素とを同時に掛け換える二重掛け換え変速に際して、変速時間を短縮して変速制御性を容易化させ、ショックに影響の大きい第2掛け換え変速での油圧制御を容易にし、それにより変速ショックを抑制し得るようにしている。
特開2003−106440号公報
ところで、上記特許文献1に記載される変速制御装置では、2つずつの摩擦係合要素の掴み換え(4要素の掴み換え)による変速において、変速解放要素である摩擦係合要素(ブレーキ26/B,クラッチH/C)を解放する第1掛け換え(第1変速)終了時に、変速係合要素である摩擦係合要素(クラッチ35R/C)を係合させるなどの制御を行うため、中間段にてトルク変動が発生することで不快な変速ショックが発生する虞があり、またその際にタービン回転の吹け上がりも緩くなることにより、第2掛け換え(第2変速)終了までに時間を要して、変速時間が長くなる虞がある。
そこで本発明は、2つずつの摩擦係合要素をそれぞれ断・接作動させて中間段を経由して2段以上離れた変速段にダウンシフトする際に、第1及び第2変速解放要素を解放した後に第1変速係合要素を係合させると共に、第2変速解放要素のトルク容量をフィードバック制御しつつ第2変速係合要素を係合させて低速段を形成することで、変速を速やかにすると共に中間段でのトルク変動を解消し得るように構成した自動変速機の変速制御装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、変速歯車機構(5)における複数の動力伝達経路を各係合状態により達成する複数の摩擦係合要素(C−1,C−2,C−3,B−1,B−2)を有し、それら摩擦係合要素同士の掴み換えにより変速を行う有段式の自動変速機(3)に用いられるものであって、1回の掴み換えにより、前記複数の摩擦係合要素における2つずつをそれぞれ断・接作動させて中間段を経由して2段以上離れた変速段にダウンシフトする制御を行い得る制御手段(30)を備えた自動変速機の変速制御装置(1)において、
前記2つずつの摩擦係合要素は、
前記中間段より高速側の高速段では係合状態にあり該高速段から前記中間段への変速時に解放される第1変速解放要素(例えばB−1)、及び前記高速段と前記中間段では係合状態にあり該中間段より低速側の低速段への変速時には解放される第2変速解放要素(例えばC−2)と、前記高速段では解放状態にあり前記中間段にて係合されて前記低速段まで該係合を維持する第1変速係合要素(例えばC−1)、及び前記高速段と前記中間段では解放状態にあり前記低速段にて係合される第2変速係合要素(例えばC−3)と、であり、
前記制御手段(30)は、
前記ダウンシフトに際して、前記第1及び第2変速解放要素(例えばB−1、C−2)を解放した後、前記第1変速係合要素(例えばC−1)を係合させてから、前記第2変速解放要素(例えばC−2)のトルク容量をフィードバック制御しつつ前記第2変速係合要素(例えばC−3)を係合させて前記低速段を形成してなる、
ことを特徴とする自動変速機の変速制御装置(1)にある。
請求項2に係る本発明は、前記制御手段(30)は、前記第1及び第2変速解放要素(例えばB−1、C−2)の前記解放に際して、該第1変速解放要素(例えばB−1)を実質的に完全解放すると共に、前記第2変速解放要素(例えばC−2)を解放しそのトルク容量を係合開始圧(P)付近で待機させた後、前記第1変速係合要素(例えばC−1)を所定トルク容量(P)を確保するように係合させてから、前記係合開始圧付近に待機した前記第2変速解放要素(例えばC−2)のトルク容量をフィードバック制御しつつ前記第2変速係合要素(例えばC−3)を所定勾配にて一気に係合させて前記低速段を形成してなる、
請求項1記載の自動変速機の変速制御装置(1)にある。
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これは発明の理解を容易にするための便宜的なものであり、特許請求の範囲の記載に何等影響を及ぼすものではない。
請求項1に係る本発明によると、2つずつの摩擦係合要素をそれぞれ断・接作動させて中間段を経由して2段以上離れた変速段にダウンシフトする際に、制御手段が、第1及び第2変速解放要素を解放した後、第1変速係合要素を係合させてから、第2変速解放要素のトルク容量をフィードバック制御しつつ第2変速係合要素を係合させて低速段を形成するように制御するので、第1変速係合要素の係合に先立って第1及び第2変速解放要素を解放することで、自動変速機が接続されるエンジンの最大性能にて入力回転(タービン回転)を吹け上がらせることが可能になり、変速時間を短縮し得ると共に、第1変速係合要素の係合後に第2変速解放要素のトルク容量をフィードバック制御することにより中間段でのトルク変動を軽減させ、不快な変速ショックの発生を回避することが可能になる。
請求項2に係る本発明によると、制御手段が、第1及び第2変速解放要素の解放に際して、該第1変速解放要素を実質的に完全解放すると共に、第2変速解放要素を解放しそのトルク容量を係合開始圧付近で待機させた後、第1変速係合要素を所定トルク容量を確保するように係合させてから、係合開始圧付近に待機した第2変速解放要素のトルク容量をフィードバック制御しつつ第2変速係合要素を所定勾配にて一気に係合させて低速段を形成するように制御するので、第2変速解放要素を係合開始圧付近にすることで、第1変速係合要素が係合する際においても、自動変速機が接続されるエンジンの最大性能にて入力回転(タービン回転)を吹け上がらせることができ、従って、第2変速終了までに時間を要して変速時間が長くなるような不都合を回避することができる。
以下、本発明に係る実施の形態を図1ないし図13に沿って説明する。
まず、本発明を適用し得る自動変速機3の概略構成について図2に沿って説明する。同図に示すように、例えばFF(フロントエンジン・フロントドライブ)タイプの車輌に用いて好適な自動変速機3は、エンジン2(図1参照)に接続し得る該自動変速機3の入力軸8を有しており、該入力軸8の軸方向を中心としてトルクコンバータ4、及び自動変速機構5を備えている。なお、符号9は、自動変速機構5を収容する変速機ケースを示している。
本自動変速機3は、自動変速機構(変速歯車機構)における複数の動力伝達経路を各係合状態により達成する摩擦係合要素であるクラッチC−1,C−2,C−3及びブレーキB−1,B−2を有し、それら摩擦係合要素同士の掴み換えにより変速を行う有段式の自動変速機である。後述する変速制御手段30は、1回の掴み換えにより、上記複数の摩擦係合要素における2つずつをそれぞれ断・接作動させて中間段を経由して2段以上離れた変速段にダウンシフトする制御を行う。
上記トルクコンバータ4は、自動変速機3の入力軸8に接続されたポンプインペラ4aと、作動流体を介して該ポンプインペラ4aの回転が伝達されるタービンランナ4bとを有しており、該タービンランナ4bは、上記入力軸8と同軸上に配設された上記自動変速機構5の入力軸10に接続されている。また、該トルクコンバータ4には、ロックアップクラッチ7が備えられており、該ロックアップクラッチ7が油圧制御装置6(図1参照)の油圧制御によって係合されると、上記自動変速機3の入力軸8の回転が自動変速機構5の入力軸10に直接伝達される。
上記自動変速機構5には、入力軸10上において、プラネタリギヤSPと、プラネタリギヤユニットPUとが備えられている。上記プラネタリギヤSPは、サンギヤS1、キャリヤCR1、及びリングギヤR1を備えており、該キャリヤCR1に、サンギヤS1及びリングギヤR1に噛合するピニオンP1を有している、いわゆるシングルピニオンプラネタリギヤである。
また、該プラネタリギヤユニットPUは、4つの回転要素としてサンギヤS2、サンギヤS3、キャリヤCR2、及びリングギヤR2を有し、該キャリヤCR2に、サンギヤS2及びリングギヤR2に噛合するロングピニオンPLと、サンギヤS3に噛合するショートピニオンPSとを互いに噛合する形で有している、いわゆるラビニヨ型プラネタリギヤである。
上記プラネタリギヤSPのサンギヤS1は、変速機ケース9に一体的に固定されている不図示のボス部に接続されて回転が固定されている。また、上記リングギヤR1は、上記入力軸10の回転と同回転(以下、「入力回転」という。)になっている。更に上記キャリヤCR1は、該固定されたサンギヤS1と該入力回転するリングギヤR1とにより、入力回転が減速された減速回転になると共に、クラッチC−1及びクラッチC−3に接続されている。
上記プラネタリギヤユニットPUのサンギヤS2は、バンドブレーキからなるブレーキB−1に接続されて変速機ケース9に対して固定自在となっていると共に、上記クラッチC−3に接続され、該クラッチC−3を介して上記キャリヤCR1の減速回転が入力自在となっている。また、上記サンギヤS3は、クラッチC−1に接続されており、上記キャリヤCR1の減速回転が入力自在となっている。
更に、上記キャリヤCR2は、入力軸10の回転が入力されるクラッチC−2に接続され、該クラッチC−2を介して入力回転が入力自在となっており、また、ワンウェイクラッチF−1及びブレーキB−2に接続されて、該ワンウェイクラッチF−1を介して変速機ケース9に対して一方向の回転が規制されると共に、該ブレーキB−2を介して回転が固定自在となっている。そして、上記リングギヤR2は、カウンタギヤ11に接続されており、該カウンタギヤ11は、不図示のカウンタシャフト、ディファレンシャル装置を介して駆動車輪に接続されている。
つづいて、上記構成に基づき、自動変速機構5の作用について図2、図3及び図4に沿って説明する。なお、図4に示す速度線図において、縦軸方向はそれぞれの回転要素(各ギヤ)の回転数を示しており、横軸方向はそれら回転要素のギヤ比に対応して示している。また、該速度線図のプラネタリギヤSPの部分において、縦軸は、図4中左方側から順に、サンギヤS1、キャリヤCR1、リングギヤR1に対応している。更に、該速度線図のプラネタリギヤユニットPUの部分において、縦軸は、図4中右方側から順に、サンギヤS3、リングギヤR2、キャリヤCR2、サンギヤS2に対応している。
例えばD(ドライブ)レンジにおける前進1速段(1ST)では、図3に示すように、クラッチC−1及びワンウェイクラッチF−1が係合される。すると、図2及び図4に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるリングギヤR1によって減速回転するキャリヤCR1の回転が、クラッチC−1を介してサンギヤS3に入力される。また、キャリヤCR2の回転が一方向(正転回転方向)に規制されて、つまりキャリヤCR2の逆転回転が防止されて固定された状態になる。すると、サンギヤS3に入力された減速回転が、固定されたキャリヤCR2を介してリングギヤR2に出力され、前進1速段としての正転回転がカウンタギヤ11から出力される。
なお、エンジンブレーキ時(コースト時)には、ブレーキB−2を係止してキャリヤCR2を固定し、該キャリヤCR2の正転回転を防止する形で、上記前進1速段の状態を維持する。また、該前進1速段では、ワンウェイクラッチF−1によりキャリヤCR2の逆転回転を防止し、かつ正転回転を可能にするので、例えば非走行レンジから走行レンジに切換えた際の前進1速段の達成を、ワンウェイクラッチF−1の自動係合により滑らかに行うことができる。
前進2速段(2ND)では、図3に示すように、クラッチC−1が係合され、ブレーキB−1が係止される。すると、図2及び図4に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるリングギヤR1によって減速回転するキャリヤCR1の回転が、クラッチC−1を介してサンギヤS3に入力される。また、ブレーキB−1の係止によりサンギヤS2の回転が固定される。すると、キャリヤCR2がサンギヤS3よりも低回転の減速回転となり、該サンギヤS3に入力された減速回転が該キャリヤCR2を介してリングギヤR2に出力され、前進2速段としての正転回転がカウンタギヤ11から出力される。
なお、この前進2速段の状態から詳しくは後述するニュートラル制御によってクラッチC−1が解放(スリップ状態に)された場合は、キャリヤCR2の逆転回転を阻止するワンウェイクラッチF−1によって、リングギヤR2の正転回転が許容されると共に逆転回転が阻止され、車輌の後退(駆動車輪の逆転回転)が防止される、いわゆるヒルホールドの状態となる。
前進3速段(3RD)では、図3に示すように、クラッチC−1及びクラッチC−3が係合される。すると、図2及び図4に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるリングギヤR1によって減速回転するキャリヤCR1の回転が、クラッチC−1を介してサンギヤS3に入力される。また、クラッチC−3の係合によりキャリヤCR1の減速回転がサンギヤS2に入力される。つまり、サンギヤS2及びサンギヤS3にキャリヤCR1の減速回転が入力されるため、プラネタリギヤユニットPUが減速回転の直結状態となり、そのまま減速回転がリングギヤR2に出力され、前進3速段としての正転回転がカウンタギヤ11から出力される。
前進4速段(4TH)では、図3に示すように、クラッチC−1及びクラッチC−2が係合される。すると、図2及び図4に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるリングギヤR1によって減速回転するキャリヤCR1の回転が、クラッチC−1を介してサンギヤS3に入力される。また、クラッチC−2の係合によりキャリヤCR2に入力回転が入力される。すると、該サンギヤS3に入力された減速回転とキャリヤCR2に入力された入力回転とにより、上記前進3速段より高い減速回転となってリングギヤR2に出力され、前進4速段としての正転回転がカウンタギヤ11から出力される。
前進5速段(5TH)では、図3に示すように、クラッチC−2及びクラッチC−3が係合される。すると、図2及び図4に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるリングギヤR1によって減速回転するキャリヤCR1の回転が、クラッチC−3を介してサンギヤS2に入力される。また、クラッチC−2の係合によりキャリヤCR2に入力回転が入力される。すると、該サンギヤS2に入力された減速回転とキャリヤCR2に入力された入力回転とにより、入力回転より僅かに高い増速回転となってリングギヤR2に出力され、前進5速段としての正転回転がカウンタギヤ11から出力される。
前進6速段(6TH)では、図3に示すように、クラッチC−2が係合され、ブレーキB−1が係止される。すると、図2及び図4に示すように、クラッチC−2の係合によりキャリヤCR2に入力回転が入力される。また、ブレーキB−1の係止によりサンギヤS2の回転が固定される。すると、固定されたサンギヤS2によりキャリヤCR2の入力回転が上記前進5速段より高い増速回転となってリングギヤR2に出力され、前進6速段としての正転回転がカウンタギヤ11から出力される。
後進1速段(REV)では、図3に示すように、クラッチC−3が係合され、ブレーキB−2が係止される。すると、図2及び図4に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるリングギヤR1によって減速回転するキャリヤCR1の回転が、クラッチC−3を介してサンギヤS2に入力される。また、ブレーキB−2の係止によりキャリヤCR2の回転が固定される。すると、サンギヤS2に入力された減速回転が、固定されたキャリヤCR2を介してリングギヤR2に出力され、後進1速段としての逆転回転がカウンタギヤ11から出力される。
なお、例えばP(パーキング)レンジ及びN(ニュートラル)レンジでは、クラッチC−1、クラッチC−2、及びクラッチC−3、が解放される。すると、キャリヤCR1とサンギヤS2及びサンギヤS3との間、即ちプラネタリギヤSPとプラネタリギヤユニットPUとの間が切断状態となり、かつ、入力軸10とキャリヤCR2との間が切断状態となる。これにより、入力軸10とプラネタリギヤユニットPUとの間の動力伝達が切断状態となり、つまり入力軸10とカウンタギヤ11との動力伝達が切断状態となる。
つづいて、本発明に係る自動変速機3の変速制御装置1について、図1、図5ないし図13に沿って説明する。なお、図1は、本実施の形態における自動変速機3の変速制御装置1に係る電気制御系等を示すブロック図である。
すなわち、同図に示すように、本変速制御装置1は、マイクロコンピュータ(マイコン)からなる制御部(ECU)20を有しており、該制御部20には、変速制御手段30と、変速マップmapとが設けられている。図9に示されるグラフは、運転者によるアクセルの踏み量に応じて変速マップmapから決まるものである。なお、図9における油圧[Pa]は、実際には油圧指令値を示すものであるが、以後、油圧として用いる。
上記制御部20には、本自動変速機3及び変速制御装置1が搭載される車輌のアクセルペダル(図示せず)の角度(即ち、ドライバのアクセルペダル踏み量)を検出するアクセル開度センサ41と、自動変速機構5の入力軸10の回転数(=タービン回転数)を検出する入力軸回転数センサ42と、不図示の駆動車輪に連動するカウンタギヤ11の回転数を検出することで車輌の車速を検出する出力軸回転数(車速)センサ43と、シフトレバー(図示せず)の選択位置を検出するシフトポジションセンサ45と、が接続されて各種の信号が入力される。
上記変速制御手段30は、アクセル開度センサ41により検出されるアクセル開度と、出力軸回転数センサ43により検出する車速とに基づき変速マップmapを参照し、上述の前進1速段〜前進6速段を選択判断すると共に、油圧制御装置6におけるシフトバルブ(図示せず)等を電子制御して、その選択された変速段となるように上記クラッチC−1,C−2,C−3,ブレーキB−1,B−2の係合・解放状態を制御する。上記油圧制御装置6は、各油圧サーボ(図示せず)を自動変速機構5に対応して多数備えると共に、これら油圧サーボへの油圧を切換えるシフトバルブも多数備えている。
そして、上記変速制御手段30は、変速解放側制御手段31、変速係合側制御手段32、及び変速進行判断手段33を有している。
変速解放側制御手段31は、第1変速解放要素であるブレーキB−1と第2変速解放要素であるクラッチC−2の解放側油圧を制御する。変速係合側制御手段32は、第1変速係合要素であるクラッチC−1と第2変速係合要素であるクラッチC−3の係合側油圧を制御する。変速進行判断手段33は、ダウンシフト(パワーオンダウンシフト)に際して変更するギヤ比に基づく回転変化によりダウンシフトの進行状況を検出し、該検出値と、予め設定された所定閾値とを比較して変速の進行状況を判断する。
すなわち、変速制御手段(制御手段)30は、ダウンシフトに際して、第1変速解放要素であるブレーキB−1及び第2変速解放要素であるクラッチC−2を解放した後、第1変速係合要素であるクラッチC−1を係合させてから、クラッチC−2のトルク容量をフィードバック制御(以下、FB制御ともいう。)しつつ、第2変速係合要素であるクラッチC−3を係合させて低速段(本実施の形態では前進3速段)を形成するように制御する。つまり、変速制御手段30は、ブレーキB−1及びクラッチC−2の上記解放に際して、該ブレーキB−1を実質的に完全解放すると共に、クラッチC−2を解放しそのトルク容量を係合開始圧(図9のP)付近で待機させた後、クラッチC−1を所定トルク容量(予め設定されたトルク容量(図9のP))を確保するように係合させてから、上記係合開始圧付近に待機したクラッチC−2のトルク容量をフィードバック制御しつつクラッチC−3を所定勾配にて一気に係合させて前進3速段を形成する。上記係合開始圧は、不図示の油圧サーボのピストンとクラッチC−2の摩擦板とが隙間なく当接して該クラッチC−2のトルク伝達(動力伝達)が開始されるストロークエンド圧を意味している。
なお、上述した前進1速段から前進6速段までにおいて変速を行う際には、それら各リニアソレノイドバルブ(図示せず)の役目が変速動作によって入れ替わり、つまり変速によって1つのリニアソレノイドバルブが、係合側の摩擦係合要素の油圧サーボに供給する油圧を調圧するリニアソレノイドバルブ(係合側油圧制御バルブ)になったり、解放側の摩擦係合要素の油圧サーボに供給する油圧を調圧するリニアソレノイドバルブ(解放側油圧制御バルブ)になったりする。
ついで、本発明に係る変速制御装置1による変速制御を、4要素の掴み換えによるダウンシフト、例えば6−3変速(6→4→3変速)に適用した例を挙げ、図5〜図9を参照して説明する。
なお、図5は第1変速解放要素であるブレーキB−1の油圧制御に係るフローチャート、図6は第2変速解放要素であるクラッチC−2の油圧制御に係るフローチャート、図7は第1変速係合要素であるクラッチC−1の油圧制御に係るフローチャート、図8は第2変速係合要素であるクラッチC−3の油圧制御に係るフローチャートである。また図9は本発明に係る変速制御を示すタイムチャートであり、上から順に、自動変速機構5の入力軸10の回転数(入力軸回転数)の変化、掴み換えの4要素であるクラッチC−1,C−2,C−3及びブレーキB−1の各油圧(油圧指令値)の変化をそれぞれ示す。図9において、符号Aは第1変速終了時を示し、符号Bは第2変速開始時を示し、符号Cは第2変速終了時を示し、また入力軸回転数における実線は本発明に係るものを示し、入力軸回転数における破線は図13の基礎技術に係るものを示している。また、図9及び後述の図13における符号PB1はブレーキB−1の油圧、符号PC1,PC2,PC3はクラッチC−1,C−2,C−3の各油圧をそれぞれ示している。
本実施の形態において、4要素の掴み換えによるダウンシフトに用いる2つずつの摩擦係合要素は、前進4速段(中間段)より高速側の前進6速段(高速段)では係合状態にあり該前進6速段から前進4速段への変速時に解放されるブレーキB−1、及び前進6速段と前進4速段では係合状態にあり該前進4速段より低速側の前進3速段(低速段)への変速時には解放されるクラッチC−2と、前進6速段では解放状態にあり前進4速段にて係合されて前進3速段まで該係合を維持するクラッチC−1、及び前進6速段と前進4速段では解放状態にあり前進3速段にて係合されるクラッチC−3と、である。
すなわち、例えば前進6速段での走行中にダウンシフト(パワーダウンシフト)がなされると、変速制御手段30から変速指令が出力され、変速解放側制御手段31により、図5に示す第1変速解放要素であるブレーキB−1の油圧制御が開始される。この時点では、図3に示すように、クラッチC−2及びブレーキB−1は完全係合状態で、6速ギヤが成立している。
まず、変速解放側制御手段31は、ステップS1(図9の時点t〜t)において初期変速制御を開始し、ブレーキB−1の油圧サーボ(図示せず)の油圧を一定勾配にて下降させる。ステップS2では、変速進行判断手段33にて検出される、ギヤ比に基づく回転変化により、変速解放側制御手段31が、自動変速機構5での回転変化が開始されたか否かを判断し、回転変化が開始された場合(S2;YES)はステップS3に進み、回転変化が開始されない場合(S2;NO)は、ステップS1を繰り返す。
そして、ステップS3(図9の時点t〜t)では、イナーシャ相制御を開始し、ブレーキB−1の油圧サーボの油圧を一定勾配で下降させ、ステップS4に進む。ステップS4(図9の時点t〜t)では、第1変速の終了判断が成立したか否かを判断し、成立していないと判断した場合(S4;NO)はステップS3を繰り返し、成立したと判断した場合(S4;YES)はステップS5に進む。
ステップS5(図9の時点t〜t)では、完了制御を開始し、ブレーキB−1の油圧サーボの油圧を一定勾配で下降させ、ステップS6に進む。該ステップS6では、ブレーキB−1の油圧サーボに対する油圧指令値が0になったか否かを判断し、0になっていなければステップS5を繰り返し(S6;NO)、0になったと判断した時点(S6;YES)で制御を終了する。
一方、図6に示す第2変速解放要素であるクラッチC−2の油圧制御では、ステップS11において、変速指令に基づく変速解放側制御手段31が、第1変速が所定の変速割合に到達した後、ステップS12に進む(図9の時点t〜t)。ステップS12では、係合保持待機制御を開始して、トルク容量以下(ストロークエンド圧付近)のコントロール圧(P)を出力し、ステップS13に進む。
ステップS13では、第1変速の終了判断が成立したか否かを判断し、終了判断が成立していないと判断した場合(S13;NO)はステップS12を繰り返し、終了判断が成立している判断した時点(S13;YES)でステップS14に進む。
ステップS14では、初期変速制御を開始し(図9の時点t〜t)、クラッチC−2の油圧サーボへの油圧を一定勾配にて下降させ、ステップS15に進む。ステップS15では、回転変化が開始したか否かを判断し、回転変化が開始していないと判断した場合(S15;NO)はステップS14を繰り返し、回転変化が開始したと判断した場合(S15;YES)はステップS16に進む。
ステップS16では、イナーシャ相制御を開始し、クラッチC−2の油圧サーボへの油圧を一定勾配にて下降させ、ステップS17に進む。ステップS17(図9の時点t)では、第1変速係合要素であるクラッチC−1が所定トルク容量(図9のP)を確保したか否かを判断し、所定トルク容量を確保していないと判断した場合(S17;NO)は、ステップS16を繰り返し、所定のトルク容量を確保したと判断した場合(S17;YES)は、ステップS18に進む。
ステップS18では、回転変化率制御、つまり目標の回転加速度に近づくようにFB制御を実施する制御を開始し、ステップS19に進む。ステップS19では、第2変速の終了判断が成立したか否かを判断し、成立していないと判断した場合(S19;NO)は、ステップS18を繰り返し、成立したと判断した場合(S19;YES)は、ステップS20に進む。
ステップS20では、クラッチC−2の油圧サーボへの油圧を一定勾配にて下降させる完了制御を開始して、ステップS21に進み、クラッチC−2の油圧サーボに対する油圧指令値が0になったか否かを判断し、0になっていなければステップS20を繰り返し(S21;NO)、0になったと判断した時点(S21;YES)で制御を終了する(図9の時点t〜t)。
また、図7に示す第1変速係合要素であるクラッチC−1の油圧制御では、ステップS31において、変速指令に基づく変速係合側制御手段32がサーボ起動制御を開始し、ステップS32において、非常に緩い一定勾配にて油圧を上昇させる係合制御を開始し、ステップS33に進む(図9の時点t〜t)。
ステップS33では、第1変速の終了判断が成立したか否かを判断し(図9の時点t〜t)、成立していないと判断した場合(S33;NO)は、ステップS32を繰り返し、成立したと判断した場合(S33;YES)は、ステップS34に進む。
ステップS34では、クラッチC−1の油圧サーボへの油圧を緩い一定勾配にて上昇させる係合保持完了制御Aを開始し(図9の時点t)、ステップS35にて、所定トルク容量(図9のP)を確保したか否かを判断する。その結果、所定トルク容量を確保していないと判断した場合(S35;NO)は、ステップS34を繰り返し、所定のトルク容量を確保したと判断した場合(S35;YES)は、ステップS36に進む。
ステップS36では、クラッチC−1の油圧サーボへの油圧を速やかに上げて該クラッチC−1を係合させる係合保持完了制御Bを開始する(図9の時点t)。引き続き、ステップS37において、第2変速の変速終了判断が成立したか否かを判断し、第2変速の変速終了判断が成立していないと判断した場合(S37;NO)は、ステップS36を繰り返し、第2変速の変速終了判断が成立したと判断した場合(S37;YES)は、制御を終了する(図9の時点t〜t12)。
また、図8に示す第2変速係合要素であるクラッチC−3の油圧制御では、ステップS41において、変速指令に基づく変速係合側制御手段32が、第1変速が所定の変速割合に到達した時点で、ステップS42にてサーボ起動制御を開始し(図9の時点t〜t)、ステップS43にて、クラッチC−3の油圧サーボへの油圧を非常に緩い一定勾配にて上昇させる係合制御を開始する(図9の時点t〜t10)。
そして、ステップS44において、第2変速が所定の変速割合に到達したか否かを判断し、所定の変速割合に到達していないと判断した場合(S44;NO)は、ステップS43を繰り返し、所定の変速割合に到達したと判断した場合(S44;YES)は、ステップS45に進む。
ステップS45では、入力トルクの所定割合分を係合(締結)させる油圧を、クラッチC−3の油圧サーボに出力する終期制御を開始し(図9の時点t10〜t12)、ステップS46にて、第2変速解放要素であるクラッチC−2が解放を終了したか否かを判断し、解放を終了していなければ(S46;NO)、ステップS45を繰り返し、解放を終了していれば(S46;YES)、ステップS47に進んで完了制御を開始した後、制御を終了する。
以上説明した本実施の形態では、2つずつの摩擦係合要素をそれぞれ断・接作動させて前進4速段(中間段)を経由して2段以上離れた変速段にダウンシフトする際に、変速制御手段30が、ブレーキB−1及びクラッチC−2を解放した後、クラッチC−1を係合させてから、クラッチC−2のトルク容量をフィードバック制御しつつクラッチC−3を係合させて前進3速段(低速段)を形成するように制御する。このため、クラッチC−1の係合に先立ってブレーキB−1及びクラッチC−2を解放することで、自動変速機3が接続されるエンジン2の最大性能にて入力回転(タービン回転)を吹け上がらせることができ、変速時間を短縮できると共に、クラッチC−1の係合後にクラッチC−2のトルク容量をフィードバック制御することにより前進4速段(中間段)でのトルク変動を軽減させ、不快な変速ショックの発生を回避することができる。
すなわち、変速制御手段30が、ブレーキB−1及びクラッチC−2の解放に際して、該ブレーキB−1を実質的に完全解放すると共に、クラッチC−2を解放しそのトルク容量を係合開始圧(図9のP)付近で待機させた後、クラッチC−1を所定トルク容量(図9のP)を確保するように係合させてから、係合開始圧付近に待機したクラッチC−2のトルク容量をフィードバック制御しつつクラッチC−3を所定勾配にて一気に係合させて前進3速段(低速段)を形成するように制御するので、クラッチC−2を係合開始圧付近にすることで、クラッチC−1が係合する際においても、エンジン2の最大性能にて入力回転を吹け上がらせることができ、従って、第2変速終了までに時間を要して変速時間が長くなるような不都合を回避することができる。
なお、図5のフローチャートを参照して説明した第1変速解放要素であるブレーキB−1の油圧制御は、本発明の基礎となる技術においては図10のフローチャートに示すようになる。本発明の基礎となる技術では、図10におけるステップS51〜S53が、本実施の形態における図5のステップS1〜S3の処理と同じであるが、ステップS54以降の処理が本実施の形態とは異なる。
つまり、本発明の基礎となる技術では、本実施の形態における図5のステップS1〜S3と同様の処理を行い(図13の時点t21〜t24)、ステップS54にて、所定の変速割合に到達したか否かを判断し(図13の時点t24〜t26)、到達していないと判断した場合(S54;NO)は、ステップS53のイナーシャ相制御を繰り返し、到達していると判断した場合(S54;YES)は、ステップS55に進む。なお、図13において、符号Aは第1変速終了時を示し、符号Bは第2変速開始時を示し、符号Cは第2変速終了時を示している。
ステップS55では、目標の回転加速度に近づくようにFB制御を実施する回転変化率制御を開始し、ステップS56にて、第1変速の終了判断が成立したか否かを判断し、成立していなければ(S56;NO)、ステップS55の回転変化率制御を繰り返し、成立していれば(S56;YES)、ステップS57にて完了制御を開始した後、ステップS58に進む(図13の時点t26〜t28)。
ステップS58では、ブレーキB−1の油圧サーボに対する油圧指令値が0になったか否かを判断し、0になっていなければステップS57を繰り返し(S58;NO)、0になったと判断した時点(S58;YES)で制御を終了する(図13の時点t28)。
また、図6のフローチャートを参照して説明した第2変速解放要素であるクラッチC−2の油圧制御は、本発明の基礎となる技術においては図11のフローチャートに示すようになる。本発明の基礎となる技術では、図11におけるステップS62、S67は、本実施の形態における図6のステップS12〜S17の処理と異なるが、他の処理は本実施の形態と同じである。
また、図6のフローチャートを参照して説明した第2変速解放要素であるクラッチC−2の制御は、本発明の基礎となる技術においては図11のフローチャートに示すようになる。本発明の基礎となる技術では、ステップS62にて、トルク容量を確保したコントロール圧を出力する係合保持待機制御を開始するが、本実施の形態における図6のステップS12では、トルク容量以下(ストロークエンド圧付近)のコントロール圧を出力する点で異なっていた。また、本発明の基礎となる技術では、ステップS67にて、第2変速が所定の変速割合に到達したか否かを判断しているが、本実施の形態における図6のステップS17では、第1変速係合要素であるクラッチC−1が所定のトルク容量を確保したか否かを判断する点で異なっていた。
また、図7のフローチャートを参照して説明した第1変速係合要素であるクラッチC−1の油圧制御は、本発明の基礎となる技術においては図12のフローチャートに示すようになる。本発明の基礎となる技術では、図12におけるステップS83、S84は、本実施の形態における図7のステップS33、S34、S35の処理と異なるが、他の処理は本実施の形態と同じである。
つまり、本発明の基礎となる技術では、ステップS82にて、本実施の形態と同様の係合制御を開始した後、ステップS83にて、第1変速の終了判断が成立したか否かを判断し(図13の時点t28)、成立していないと判断した場合(S83;NO)は、ステップS82を繰り返し、成立したと判断した場合(S83;YES)は、ステップS84に進んで係合保持完了制御を開始する。ステップS85では、本実施の形態と同様の第2変速の変速終了判断が成立したか否かを判断し(図13の時点t34)、成立していないと判断した場合(S85;NO)は、ステップS84を繰り返し、成立していると判断した場合(S85;YES)は、制御を終了する。
なお、第2変速係合要素であるクラッチC−3の油圧制御については、本発明の基礎となる技術は、本実施の形態における図8の制御と同じである。
このような基礎技術における油圧制御は、本実施の形態における制御とは異なり、ブレーキB−1及びクラッチC−2を解放する第1変速終了時にクラッチC−1及びクラッチC−3を係合させるように制御するため、前述した本実施の形態に比して、不快な変速ショックを軽減させることが難しく、変速時間の短縮にも寄与することが難しい。
なお、前述した本実施の形態では、本発明を6−3変速(6→4→3変速)に適用した例を挙げたが、本発明はこれに限らず、例えば5−2変速(5→3→2変速)に適用することもできる。
その場合、本実施の形態においてブレーキB−1であった第1変速解放要素はクラッチC−2となり、本実施の形態ではクラッチC−2であった第2変速解放要素はクラッチC−3となり、本実施の形態ではクラッチC−1であった第1変速係合要素はそのままクラッチC−1であり、本実施の形態ではクラッチC−3であった第2変速係合要素はブレーキB−1となる。これにより、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
なお、以上説明した本実施の形態では、自動変速機3として、FFタイプの車輌に用いて好適な前進6速及び後進1速を達成するものを例に挙げて説明したが、これに限らず、FRタイプ(フロントエンジン・リアドライブ)やその他のタイプの車輌に用いて好適な自動変速機であっても本発明を適用することが可能である。
本発明に係る自動変速機の変速制御装置に係る電気制御系等を示すブロック図。 本発明を適用し得る自動変速機構を示すスケルトン図。 本自動変速機構の係合表。 本自動変速機構の速度線図。 第1変速解放要素であるブレーキB−1の油圧制御に係るフローチャート。 第2変速解放要素であるクラッチC−2の油圧制御に係るフローチャート。 第1変速係合要素であるクラッチC−1の油圧制御に係るフローチャート。 第2変速係合要素であるクラッチC−3の油圧制御に係るフローチャート。 本発明に係る変速制御を示すタイムチャート。 本発明の基礎となる技術における第1変速解放要素の油圧制御に係るフローチャート。 本発明の基礎となる技術における第2変速解放要素の油圧制御に係るフローチャート。 本発明の基礎となる技術における第1変速係合要素の油圧制御に係るフローチャート。 本発明の基礎となる技術の変速制御を示すタイムチャート。
符号の説明
1 自動変速機の変速制御装置
3 自動変速機
5 変速歯車機構(自動変速機構)
30 制御手段(変速制御手段)
B−1 摩擦係合要素、第1変速解放要素(ブレーキ)
B−2 摩擦係合要素(ブレーキ)
C−1 摩擦係合要素、第1変速係合要素(クラッチ)
C−2 摩擦係合要素、第2変速解放要素(クラッチ)
C−3 摩擦係合要素、第2変速係合要素(クラッチ)
係合開始圧
所定トルク容量

Claims (2)

  1. 変速歯車機構における複数の動力伝達経路を各係合状態により達成する複数の摩擦係合要素を有し、それら摩擦係合要素同士の掴み換えにより変速を行う有段式の自動変速機に用いられるものであって、1回の掴み換えにより、前記複数の摩擦係合要素における2つずつをそれぞれ断・接作動させて中間段を経由して2段以上離れた変速段にダウンシフトする制御を行い得る制御手段を備えた自動変速機の変速制御装置において、
    前記2つずつの摩擦係合要素は、
    前記中間段より高速側の高速段では係合状態にあり該高速段から前記中間段への変速時に解放される第1変速解放要素、及び前記高速段と前記中間段では係合状態にあり該中間段より低速側の低速段への変速時には解放される第2変速解放要素と、前記高速段では解放状態にあり前記中間段にて係合されて前記低速段まで該係合を維持する第1変速係合要素、及び前記高速段と前記中間段では解放状態にあり前記低速段にて係合される第2変速係合要素と、であり、
    前記制御手段は、
    前記ダウンシフトに際して、前記第1及び第2変速解放要素を解放した後、前記第1変速係合要素を係合させてから、前記第2変速解放要素のトルク容量をフィードバック制御しつつ前記第2変速係合要素を係合させて前記低速段を形成してなる、
    ことを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1及び第2変速解放要素の前記解放に際して、該第1変速解放要素を実質的に完全解放すると共に、前記第2変速解放要素を解放しそのトルク容量を係合開始圧付近で待機させた後、前記第1変速係合要素を所定トルク容量を確保するように係合させてから、前記係合開始圧付近に待機した前記第2変速解放要素のトルク容量をフィードバック制御しつつ前記第2変速係合要素を所定勾配にて一気に係合させて前記低速段を形成してなる、
    請求項1記載の自動変速機の変速制御装置。
JP2007339367A 2007-12-28 2007-12-28 自動変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP5292807B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339367A JP5292807B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 自動変速機の変速制御装置
DE112008001871T DE112008001871B4 (de) 2007-12-28 2008-06-05 Schaltsteuervorrichtung für ein Automatikgetriebe
CN2008801001574A CN101755152B (zh) 2007-12-28 2008-06-05 自动变速器的变速控制装置
PCT/JP2008/060359 WO2009084254A1 (ja) 2007-12-28 2008-06-05 自動変速機の変速制御装置
US12/251,817 US8190339B2 (en) 2007-12-28 2008-10-15 Shift control apparatus for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339367A JP5292807B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009162249A true JP2009162249A (ja) 2009-07-23
JP5292807B2 JP5292807B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=40799486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007339367A Expired - Fee Related JP5292807B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 自動変速機の変速制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8190339B2 (ja)
JP (1) JP5292807B2 (ja)
CN (1) CN101755152B (ja)
DE (1) DE112008001871B4 (ja)
WO (1) WO2009084254A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104088998A (zh) * 2014-07-01 2014-10-08 盛瑞传动股份有限公司 一种汽车及其自动挡变速器的越级降挡控制方法和系统
WO2019159978A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4630355B2 (ja) * 2008-06-19 2011-02-09 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
SE534935C2 (sv) 2009-09-14 2012-02-21 Scania Cv Ab Metod för styrning av en växellåda
CN102770320B (zh) * 2010-03-30 2015-02-18 爱信艾达株式会社 车辆用变速装置
CN101943262B (zh) * 2010-09-30 2013-06-19 重庆长安汽车股份有限公司 一种自动变速器急踩油门控制方法
JP5434889B2 (ja) * 2010-11-10 2014-03-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速装置およびその制御方法
KR101284330B1 (ko) * 2010-12-03 2013-07-17 기아자동차주식회사 하이브리드 차량의 변속 제어방법
DE102011114261A1 (de) * 2011-09-23 2013-03-28 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Steuersystem zum Schalten eines Automatikgetriebes

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09229181A (ja) * 1996-02-27 1997-09-02 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH09296861A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2002195401A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2003106440A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2006275075A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3110004B2 (ja) * 1996-11-19 2000-11-20 ヒュンダイ モーター カンパニー 車両用自動変速機の液圧制御システム
JP4691816B2 (ja) * 2001-04-09 2011-06-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
US6997843B2 (en) * 2001-09-28 2006-02-14 Jatco Ltd Shift control apparatus for automatic transmission
US7128678B2 (en) * 2004-08-06 2006-10-31 Daimlerchrysler Corporation Transmission system gear shift selection and control
JP4939049B2 (ja) * 2005-12-28 2012-05-23 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ式歯車変速機における変速制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09229181A (ja) * 1996-02-27 1997-09-02 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH09296861A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2002195401A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2003106440A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2006275075A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104088998A (zh) * 2014-07-01 2014-10-08 盛瑞传动股份有限公司 一种汽车及其自动挡变速器的越级降挡控制方法和系统
WO2019159978A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法
JPWO2019159978A1 (ja) * 2018-02-14 2020-12-03 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5292807B2 (ja) 2013-09-18
WO2009084254A1 (ja) 2009-07-09
US20090171543A1 (en) 2009-07-02
US8190339B2 (en) 2012-05-29
DE112008001871T5 (de) 2010-06-10
CN101755152B (zh) 2013-04-17
CN101755152A (zh) 2010-06-23
DE112008001871B4 (de) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5292807B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5387481B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4970480B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5157344B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5464270B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2010209947A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4162024B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP5472530B2 (ja) 変速機の制御装置および変速機の制御方法
JP5228892B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2000135938A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4848769B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2013029154A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2013032793A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP7118526B2 (ja) 自動変速機のアップシフト制御装置
JP5272649B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2020148318A (ja) 自動変速機の変速制御装置
WO2019159978A1 (ja) 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法
JP5790535B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP6632092B2 (ja) 自動変速機のセレクト制御装置
JP2016080030A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
WO2017047479A1 (ja) 車両の変速制御装置
JP2004060733A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2010043584A (ja) 車両の制御装置
JP2009236261A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2008144737A (ja) 動力出力装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5292807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees