JP2009160632A - 連続鋳造用鋳型 - Google Patents
連続鋳造用鋳型 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009160632A JP2009160632A JP2008002526A JP2008002526A JP2009160632A JP 2009160632 A JP2009160632 A JP 2009160632A JP 2008002526 A JP2008002526 A JP 2008002526A JP 2008002526 A JP2008002526 A JP 2008002526A JP 2009160632 A JP2009160632 A JP 2009160632A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- less
- mold
- short piece
- continuous casting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims abstract description 62
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 31
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 31
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims abstract description 18
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims abstract description 18
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 claims abstract description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 36
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 26
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 22
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 15
- 239000011195 cermet Substances 0.000 claims description 14
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims 4
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 abstract description 6
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 abstract 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 18
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 11
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 229910002065 alloy metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000010285 flame spraying Methods 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001208 Crucible steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 Si 3 N 4 Chemical class 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000007750 plasma spraying Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
- Coating By Spraying Or Casting (AREA)
Abstract
【解決手段】間隔W1を有して対向配置される短片部材11、12と、これを幅方向両側から挟み込み対向配置される長片部材13、14を有し、これらで形成される空間15内の溶鋼を冷却し凝固させながら下方へ引き抜き、板幅が600mm以上のスラブを製造する連続鋳造用鋳型10において、短片部材11、12の間隔W1はスラブの引き抜き方向へ向けスラブの凝固収縮形状に応じて狭くなり、短片部材11、12の内側断面形状が、溶鋼の湯面から下方へ200mmまでの範囲と、200mmよりも下方の範囲で、所定の式を満足し、更に短片部材11、12の内面側には、溶射によるコーティング層が形成されている。
【選択図】図1
Description
この短片部材81、82は、鏡面対称で同じ構成となっており、裏面側の上下方向に多数の導水溝が設けられ、この短片部材81、82の裏面側に、ボルトによってバックプレート(冷却箱ともいう)85、86が固定されている。また、長片部材83、84も、裏面側の上下方向に多数の導水溝が設けられ、この長片部材83、84の裏面側に、ボルトによってバックプレート87、88が固定されている。
連続鋳造作業時においては、多数の導水溝に冷却水を流し、各短片部材81、82と各長片部材83、84を冷却しながら、鋳型80の上方から溶鋼を注いで溶鋼の初期凝固を行い、凝固したスラブを鋳型下方より一定速度で連続して引き抜き、スラブを製造している。
なお、各短片部材81、82の表面側(鋳型内面)には、めっき層が形成されており、鋳型の損耗を抑制、更には防止している(例えば、特許文献1参照)。
更に、スラブの引き抜き速度を速くするに伴ってこの現象が顕著となるため、スラブの生産効率を、現状よりも更に向上することに限界があった。
また、短片部材の表面側にめっき層を形成することで、めっき層を形成しない場合よりも、短片部材の耐摩耗性を向上できるが、例えば、耐クラック性と耐溶着性については、改善の余地があった。
一対の前記短片部材の間隔は、前記スラブの引き抜き方向へ向け該スラブの凝固収縮形状に応じて狭くなっており、しかも一対の前記短片部材の内側断面形状が、前記溶鋼の湯面から下方へ200mmまでの範囲と、200mmよりも下方の範囲で、以下の式を満足し、更に前記短片部材の内面側には、溶射によるコーティング層が形成されている。
(1)0≦X≦200
−3.85×10−8X2+2.54×10−5X≦Y≦−14.05×10−8X2+8.48×10−5X
(2)200<X
1.78×10−3×lnX−5.89×10−3≦Y≦4.91×10−3×lnX−14.72×10−3
ここで、Xは短片部材の湯面から下方への距離(mm)、Yは対向する短片部材の湯面位置での間隔を基準間隔とした短片部材の対向距離の減少量を、基準間隔で除した値である。
本発明に係る連続鋳造用鋳型は、前記コーティング層を形成する微粉末が、Cr:0を超え8質量%以下、B:1.0質量%以上4.5質量%以下、Si:1.5質量%以上5.0質量%以下、C:1.1質量%以下、Fe:5.0質量%以下、Co:1.0質量%以下、Mo:4.0質量%以下、Cu:4.0質量%以下、残部Niからなるニッケル基自溶合金の金属マトリックスの微粉末と、
Co、Ni、Cr、Fe又はこれらの合金のいずれか一種以上、及び耐摩耗性硬質セラミックスを含むサーメットの微粉末からなって、該サーメットを5質量%以上50質量%以下含むことが好ましい。
本発明に係る連続鋳造用鋳型は、前記コーティング層を形成する微粉末が、B:1.0質量%以上4.5質量%以下、Si:1.5質量%以上5.0質量%以下、C:1.1質量%以下、Fe:5.0質量%以下、Co:1.0質量%以下、Mo:4.0質量%以下、Cu:4.0質量%以下、残部Niからなるニッケル基自溶合金の金属マトリックスの微粉末と、
Co、Ni、Cr、Fe又はこれらの合金のいずれか一種以上、及び耐摩耗性硬質セラミックスを含むサーメットの微粉末からなって、該サーメットを5質量%以上50質量%以下含むことが好ましい。
更に、鋳型コーナー部でのスラブの凝固遅れを抑制、更には防止できるので、スラブの引き抜き速度の更なる向上が図れ、スラブの生産効率を、現状よりも向上できる。
また、短片部材の表面側には、溶射によりコーティング層が形成されているので、短片部材の表面側の損傷を、コーティング層が形成されていない場合よりも低減でき、鋳型寿命を従来よりも長くできる。
これにより、連続鋳造用鋳型の冷却が十分に行われない場合でも、半凝固状態となった溶鋼は、コーティング層に溶着することなく、しかもコーティング層にクラックを発生させることなく、容易に鋳型から引抜くことが可能となる。また、半凝固状態となった溶鋼がコーティング層と接触しながら引抜かれた場合でも、耐摩耗性を向上させたコーティング層により、半凝固状態となった溶鋼は、従来の鋳型のようにコーティング層を摩耗させることなく鋳型から引抜くことが可能となる。従って、鋳型の寿命を伸ばすことが可能となり、経済性が良好となる。
これにより、連続鋳造用鋳型の冷却が十分に行われない場合でも、半凝固状態となった溶鋼は、コーティング層に溶着することなく、しかもコーティング層にクラックを発生させることなく、容易に鋳型から引抜くことが可能となる。また、半凝固状態となった溶鋼が、コーティング層と接触しながら引抜かれた場合でも、例えば、市販のサーメットを用いて耐摩耗性を向上させたコーティング層により、半凝固状態となった溶鋼は、従来の鋳型のようにコーティング層を摩耗させることなく鋳型から引抜くことが可能となる。従って、経済性が良好な鋳型を製造することが可能となり、しかも鋳型の寿命を伸ばすことも可能となる。
図1(A)、(B)に示すように、本発明の一実施の形態に係る連続鋳造用鋳型(以下、単に鋳型又は四組鋳型ともいう)10は、間隔W1を有して対向配置され、しかも間隔W1を可変可能な一対の短片部材(短辺部材ともいう)11、12と、この短片部材11、12を幅方向両側から挟み込んだ状態で対向配置される一対の長片部材(長辺部材ともいう)13、14とを有し、短片部材11、12と長片部材13、14とで形成される空間15内に供給された溶鋼を、短片部材11、12と長片部材13、14で冷却し凝固させながら下方へ引き抜き、板幅が600mm以上のスラブを製造するものである。なお、短片部材11、12と長片部材13、14は、銅又は銅合金で構成されている(短辺銅板、長辺銅板ともいう)。以下、詳しく説明する。
従って、対向配置される一対の短片部材11、12の間隔W1は、600mm以上3000mm以下程度であり、一対の長片部材13、14の間隔W2は、50mm以上300mm以下程度であり、また鋳型10の上下方向の長さは、600mm以上1200mm以下程度である。なお、対向配置される短片部材11、12は、上記した範囲内でその間隔W1を変えることができる。
これにより、例えば、幅が600mm以上3000mm以下程度、厚みが50mm以上300mm以下程度のスラブを製造できる。
特に、短片部材11、12の内側(溶鋼と接触する面側)断面形状は、図1(B)に示すように、短片部材11、12の幅方向に渡って同一形状となっており、メニスカス位置16からの距離の増加に伴って、テーパ率の増加率が小さくなる形状、即ちマルチテーパとなっている。このマルチテーパとは、鋳型10内(メニスカス位置16から鋳型出口17まで)でのスラブの凝固収縮プロフィールを、曲線(複数の関数で規定)及び複数の直線のいずれか一方又は双方を使用して近似し、それを短片部材11、12の内側断面形状に適用したものである。
以下、マルチテーパの決定方法について説明する。
イ)スラブの形状、スラブのサイズ、又は鋳込み条件(例えば、鋳込み温度、引き抜き速度、鋳型冷却条件等)。
ロ)鋳込み鋼種の成分に由来する物理量(例えば、液相温度、固相温度、変態温度、線膨張率、剛性値等)。
ハ)鋳型とスラブ間の接触熱移動量(スラブの収縮量は、この量に大きく影響される)。
この接触熱移動量は、例えば、鋳造時に使用する潤滑材の種類、又はスラブの表面性状(鋼種、オシレーション条件、潤滑材種類に依存)の違いに大きく影響される。従って、各鋳込み条件ごとの実績の接触熱移動量をできるだけ正確に把握することが、マルチテーパの決定には必要とされる。
更に、鋳型の熱変形も考慮する必要がある場合がある。合成の弱い鋳型や四組鋳型のコーナー合わせ部では、スラブの収縮方向に対して鋳型熱変形が部分的に逆テーパ状となり、その量が無視できない場合がある。このような場合は、予め鋳型の熱変形分も考慮したマルチテーパを適用し、鋳型が熱変形したときに、マルチテーパがスラブの収縮プロフィールに一致するようにする。
上記した条件に基づいて得られた解析結果の一例が図2である。なお、図2の縦軸は、テーパ率、即ち図1(B)に示す対向する短片部材11、12の湯面(メニスカス)位置での間隔を基準間隔とした短片部材11、12の対向距離の減少量を、基準間隔で除した値の割合(%)を示し、横軸は、短片部材11、12の湯面から下方への距離(mm)を示している。
(1)0≦X≦200
−3.85×10−8X2+2.54×10−5X≦Y≦−14.05×10−8X2+8.48×10−5X
(2)200<X
1.78×10−3×lnX−5.89×10−3≦Y≦4.91×10−3×lnX−14.72×10−3
(1)0≦X2≦200
−3.85×10−8X2 2+2.54×10−5X2≦Y2≦−14.05×10−8X2 2+8.48×10−5X2
(2)200<X2
1.78×10−3×lnX2−5.89×10−3≦Y2≦4.91×10−3×lnX2−14.72×10−3
ここで、X2は長片部材の湯面から下方への距離(mm)、Y2は対向する長片部材の湯面位置での間隔を基準間隔とした長片部材の対向距離の減少量を、基準間隔で除した値である。
対向配置される短片部材の間隔W1の方が、長片部材の間隔W2よりも広いので、凝固収縮量も大きくなり、短片部材及び長片部材の断面形状は、図3に示すように、短片部材の方がテーパ量の増加率が大きくなっている。
ここで、溶射を行うコーティング層は、同一種類の成分を、短片部材の内面側全面のみ、更には長片部材の内面側全面に渡って形成してもよく、また、複数種類の成分を、各部材の上下方向の異なる領域に、各成分の機能に応じてそれぞれ形成してもよい。
以上に示した短片部材と長片部材は、それぞれ銅板表面(溶鋼接触面側)に溶射(例えば、プラズマ溶射、フレーム溶射、又は高速フレーム溶射)によってコーティング層を形成した後、前記した数式の範囲内の所定の形状を、従来公知の機械加工(例えば、研磨)を行ってその形状調整をする。なお、最終的なコーティング層の厚みは、例えば、0.3mm以上1.5mm以下程度である。
以上のことから、耐摩耗性硬質セラミックスの含有割合を5質量%以上50質量%以下としたが、下限を10質量%、更には15質量%とし、上限を40質量%とすることが好ましい。
更に、コーティング層を形成する金属マトリックス及び耐摩耗性硬質セラミックスの微粉末の粒径は、10μm以上100μm以下の範囲で選定することが好ましい。
粒径が10μm未満の場合には、製造価格が高騰すると共に、溶射時に受ける運動量が小さくなって気流に流され易く、一方、粒径が100μmを超えるとコーティング層が粗くなってコーティング層の実質的強度が落ちるため、粒径を10μm以上100μm以下の範囲で選定した。
ここでは、銅板表面にNi又はNiを主体とする合金のめっき層を施した場合について示したが、めっき層を介することなく、コーティング層を銅板表面に形成することも可能である。
以上のことから、熱処理を900℃以上1100℃以下としたが、下限を950℃、更には1000℃とし、上限を1050℃とすることが好ましい。
なお、めっき層を使用しない場合は、コーティング層と銅板との境界面近傍の拡散が開始する。
この実施の形態では、鋳型本体の内側表面にコーティング層を形成した後、コーティング層を熱処理する場合について示したが、鋳型の使用環境や使用頻度等を考慮して、熱処理を行わない状態で鋳型を使用することも可能である。
なお、サーメットは、Co、Ni、Cr、Fe又はこれらの合金のいずれか一種以上、及び耐摩耗性硬質セラミックスを含む微粉末であり、コーティング層を形成する微粉末に5質量%以上50質量%以下含まれている。
なお、コーティング層を形成する微粉末中のサーメットの含有割合を5質量%以上50質量%以下としたのは、5質量%未満では、コーティング層が耐摩耗性を発揮するために充分な量でなく、一方、50質量%を超えると、コーティング層の硬度が高くなり、鋳型を繰返し使用することでコーティング層にクラックが入る可能性があるためである。
以上のことから、耐摩耗性硬質セラミックスの含有割合を5質量%以上50質量%以下としたが、下限を10質量%、更には15質量%とし、上限を40質量%とすることが好ましい。
まず、対向配置される一対の短片部材の間隔を1000mmに設定した鋳型を使用してスラブを製造する際に、鋳型コーナー部に形成される凝固シェルの厚みを数値解析した結果について、図4〜図6を参照しながら説明する。なお、図5、図6は、短片部材の間隔が1000mmで数値解析された図4に示す鋳型の短片部材の間隔を、短片部材を傾けてそれぞれ1200mm、1400mmにした場合の結果である。
また、対向配置される一対の長片部材の間隔は250mmである。
なお、図5(B)、図6(B)から明らかなように、対向配置される一対の短片部材の間隔を広げることで、鋳型内面と凝固シェルとの間に隙間が生じ易くなるため、鋳型コーナー部における凝固シェルの厚みは、図4(B)と比較して徐々に薄くなる。しかし、図5(A)、図6(A)と比較しても、凝固シェルの厚みを厚くできることを確認できた。
図7(A)〜(C)から明らかなように、前記した図4〜図6の(B)の条件は、図4〜図6の(A)と比較して、最大ギャップ量を低減できることを確認できた。
ここで、図4〜図6から得られた鋳型を使用して、形成された凝固シェルが短片部材のコーナー部の内面へ及ぼす接触面圧の大きさを数値解析した結果について、図8(A)〜(C)を参照しながら説明する。なお、この接触面圧とは、スラブの凝固収縮量よりも対向する短片部材の間隔のテーパ量、あるいは対向する長片部材の間隔のテーパ量が過剰に設定された場合に顕著に発生するものであり、この図は、短片部材のコーナー部で生じる面圧を、短片部材の幅方向に渡って積分した値である。
以上のことから、本願発明の連続鋳造用鋳型を使用することで、鋳型コーナー部でのスラブの凝固遅れを抑制、更には防止でき、良好な品質のスラブを製造できることを確認できた。また、過剰テーパ(過剰拘束)に起因する鋳片のコーナー品質の低下の抑制、及び鋳型コーナー部の早期摩耗の低減にも効果があることを確認できた。
なお、前記実施の形態においては、短片部材の内側断面形状、更には長片部材の内側断面形状を、湯面位置から下方へ200mmの位置を境として、連続する2本の曲線で規定し、しかも、規定した曲線の下限と上限を設定したが、内側断面形状がこの範囲内に入る形状であれば、本願発明の権利範囲に含まれる。
また、短片部材のみ、又は短片部材と長片部材の湯面位置よりも上部の表面形状については、湯面と垂直になった形状にしてもよく、また、鋳型の湯面位置から下方への傾きを鋳型上端まで延長してもよい。更には、鋳型の湯面位置から鋳型上端方向へ30mm程度までは、鋳型の湯面位置から下方への傾きを延長し、その上部は湯面と垂直になった形状にしてもよい。
Claims (5)
- 間隔を有して対向配置され、しかも該間隔を可変可能な一対の短片部材と、該短片部材を幅方向両側から挟み込んだ状態で対向配置される一対の長片部材とを有し、前記短片部材と前記長片部材とで形成される空間内に供給された溶鋼を、該短片部材と該長片部材で冷却し凝固させながら下方へ引き抜き、板幅が600mm以上のスラブを製造する連続鋳造用鋳型において、
一対の前記短片部材の間隔は、前記スラブの引き抜き方向へ向け該スラブの凝固収縮形状に応じて狭くなっており、しかも一対の前記短片部材の内側断面形状が、前記溶鋼の湯面から下方へ200mmまでの範囲と、200mmよりも下方の範囲で、以下の式を満足し、更に前記短片部材の内面側には、溶射によるコーティング層が形成されていることを特徴とする連続鋳造用鋳型。
(1)0≦X≦200
−3.85×10−8X2+2.54×10−5X≦Y≦−14.05×10−8X2+8.48×10−5X
(2)200<X
1.78×10−3×lnX−5.89×10−3≦Y≦4.91×10−3×lnX−14.72×10−3
ここで、Xは短片部材の湯面から下方への距離(mm)、Yは対向する短片部材の湯面位置での間隔を基準間隔とした短片部材の対向距離の減少量を、基準間隔で除した値である。 - 請求項1記載の連続鋳造用鋳型において、前記コーティング層を形成する微粉末は、Cr:0を超え8質量%以下、B:1.0質量%以上4.5質量%以下、Si:1.5質量%以上5.0質量%以下、C:1.1質量%以下、Fe:5.0質量%以下、Co:1.0質量%以下、Mo:4.0質量%以下、Cu:4.0質量%以下、残部Niからなるニッケル基自溶合金の金属マトリックスの微粉末と、耐摩耗性硬質セラミックスの微粉末とからなって該耐摩耗性硬質セラミックスを5質量%以上50質量%以下含むことを特徴とする連続鋳造用鋳型。
- 請求項1記載の連続鋳造用鋳型において、前記コーティング層を形成する微粉末は、Cr:0を超え8質量%以下、B:1.0質量%以上4.5質量%以下、Si:1.5質量%以上5.0質量%以下、C:1.1質量%以下、Fe:5.0質量%以下、Co:1.0質量%以下、Mo:4.0質量%以下、Cu:4.0質量%以下、残部Niからなるニッケル基自溶合金の金属マトリックスの微粉末と、
Co、Ni、Cr、Fe又はこれらの合金のいずれか一種以上、及び耐摩耗性硬質セラミックスを含むサーメットの微粉末からなって、該サーメットを5質量%以上50質量%以下含むことを特徴とする連続鋳造用鋳型。 - 請求項1記載の連続鋳造用鋳型において、前記コーティング層を形成する微粉末は、B:1.0質量%以上4.5質量%以下、Si:1.5質量%以上5.0質量%以下、C:1.1質量%以下、Fe:5.0質量%以下、Co:1.0質量%以下、Mo:4.0質量%以下、Cu:4.0質量%以下、残部Niからなるニッケル基自溶合金の金属マトリックスの微粉末と、耐摩耗性硬質セラミックスの微粉末とからなって該耐摩耗性硬質セラミックスを5質量%以上50質量%以下含むことを特徴とする連続鋳造用鋳型。
- 請求項1記載の連続鋳造用鋳型において、前記コーティング層を形成する微粉末は、B:1.0質量%以上4.5質量%以下、Si:1.5質量%以上5.0質量%以下、C:1.1質量%以下、Fe:5.0質量%以下、Co:1.0質量%以下、Mo:4.0質量%以下、Cu:4.0質量%以下、残部Niからなるニッケル基自溶合金の金属マトリックスの微粉末と、
Co、Ni、Cr、Fe又はこれらの合金のいずれか一種以上、及び耐摩耗性硬質セラミックスを含むサーメットの微粉末からなって、該サーメットを5質量%以上50質量%以下含むことを特徴とする連続鋳造用鋳型。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008002526A JP5222567B2 (ja) | 2008-01-09 | 2008-01-09 | 連続鋳造用鋳型 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008002526A JP5222567B2 (ja) | 2008-01-09 | 2008-01-09 | 連続鋳造用鋳型 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009160632A true JP2009160632A (ja) | 2009-07-23 |
JP5222567B2 JP5222567B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=40963837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008002526A Active JP5222567B2 (ja) | 2008-01-09 | 2008-01-09 | 連続鋳造用鋳型 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5222567B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200048161A (ko) * | 2018-10-29 | 2020-05-08 | 주식회사 포스코 | 주형 및 주조 방법 |
WO2021240696A1 (ja) * | 2020-05-27 | 2021-12-02 | 三島光産株式会社 | 連続鋳造用鋳型及び連続鋳造用鋳型の製造方法 |
WO2024095958A1 (ja) * | 2022-11-04 | 2024-05-10 | Jfeスチール株式会社 | モールド銅板、連続鋳造用鋳型及び、スラブの鋳造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01162542A (ja) * | 1987-12-18 | 1989-06-27 | Nkk Corp | 連続鋳造機の鋳型 |
JPH02284747A (ja) * | 1989-04-24 | 1990-11-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 連続鋳造用モールド |
JPH0399762A (ja) * | 1989-09-13 | 1991-04-24 | Kobe Steel Ltd | 連続鋳造方法 |
JP2002035896A (ja) * | 2000-07-24 | 2002-02-05 | Chuetsu Metal Works Co Ltd | 連続鋳造用鋳型 |
JP2002086248A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-26 | Mishima Kosan Co Ltd | 連続鋳造用鋳型 |
JP2008049385A (ja) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Mishima Kosan Co Ltd | 連続鋳造用鋳型 |
-
2008
- 2008-01-09 JP JP2008002526A patent/JP5222567B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01162542A (ja) * | 1987-12-18 | 1989-06-27 | Nkk Corp | 連続鋳造機の鋳型 |
JPH02284747A (ja) * | 1989-04-24 | 1990-11-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 連続鋳造用モールド |
JPH0399762A (ja) * | 1989-09-13 | 1991-04-24 | Kobe Steel Ltd | 連続鋳造方法 |
JP2002035896A (ja) * | 2000-07-24 | 2002-02-05 | Chuetsu Metal Works Co Ltd | 連続鋳造用鋳型 |
JP2002086248A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-26 | Mishima Kosan Co Ltd | 連続鋳造用鋳型 |
JP2008049385A (ja) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Mishima Kosan Co Ltd | 連続鋳造用鋳型 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200048161A (ko) * | 2018-10-29 | 2020-05-08 | 주식회사 포스코 | 주형 및 주조 방법 |
KR102179557B1 (ko) | 2018-10-29 | 2020-11-16 | 주식회사 포스코 | 주형 및 주조 방법 |
CN112955263A (zh) * | 2018-10-29 | 2021-06-11 | 株式会社Posco | 结晶器及铸造方法 |
WO2021240696A1 (ja) * | 2020-05-27 | 2021-12-02 | 三島光産株式会社 | 連続鋳造用鋳型及び連続鋳造用鋳型の製造方法 |
JP7489458B2 (ja) | 2020-05-27 | 2024-05-23 | 三島光産株式会社 | 連続鋳造用鋳型及び連続鋳造用鋳型の製造方法 |
WO2024095958A1 (ja) * | 2022-11-04 | 2024-05-10 | Jfeスチール株式会社 | モールド銅板、連続鋳造用鋳型及び、スラブの鋳造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5222567B2 (ja) | 2013-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9943904B2 (en) | Producing method for magnesium alloy material | |
JP4659706B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
JP4462255B2 (ja) | 中炭素鋼の連続鋳造方法 | |
JP5222567B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
JP6003850B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型の製造方法及び鋼の連続鋳造方法 | |
JP5180876B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
JP3916388B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型の製造方法 | |
JP6213101B2 (ja) | スカム堰、薄肉鋳片の製造方法及び薄肉鋳片の製造装置 | |
JP5096899B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型及びw系自溶性合金 | |
JP6787359B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
SE464116B (sv) | Saett vid smaeltning och gjutning av beta-titanlegeringar | |
CN113015587B (zh) | 钢的连续铸造用铸模和钢的连续铸造方法 | |
CN109843473B (zh) | 连续铸造用铸模以及钢的连续铸造方法 | |
JP4694227B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
WO2024095958A1 (ja) | モールド銅板、連続鋳造用鋳型及び、スラブの鋳造方法 | |
JP5061200B2 (ja) | コーティングを備えた鋳型 | |
JP7545257B2 (ja) | ハース | |
KR20200036533A (ko) | 연속주조용 몰드 및 연속주조용 몰드 코팅방법 | |
JP2023144716A (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
JP5828295B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型およびこれを用いた鋼の連続鋳造方法 | |
JP2005059034A (ja) | 機能性を有する連続鋳造用鋳型 | |
US6889746B2 (en) | Material for plastic working and production method thereof | |
JP2010515583A5 (ja) | コーティングを備えた鋳型 | |
JP5624007B2 (ja) | 連続鋳造方法 | |
JPH09164454A (ja) | 薄板連続鋳造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130311 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5222567 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |