JP2009159456A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009159456A
JP2009159456A JP2007337186A JP2007337186A JP2009159456A JP 2009159456 A JP2009159456 A JP 2009159456A JP 2007337186 A JP2007337186 A JP 2007337186A JP 2007337186 A JP2007337186 A JP 2007337186A JP 2009159456 A JP2009159456 A JP 2009159456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
light source
light
document
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007337186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4945431B2 (ja
Inventor
Fumihide Sakamoto
文秀 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2007337186A priority Critical patent/JP4945431B2/ja
Publication of JP2009159456A publication Critical patent/JP2009159456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945431B2 publication Critical patent/JP4945431B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】走行原稿の読取りモードを高速処理し、光源の熱による影響を少なくし、同時に消費電力の少ない画像読取装置を提供する。
【解決手段】原稿を載置セットする第1プラテンと、所定速度で移動する原稿を案内する第2プラテンと、上記第1、第2プラテンとの間で位置移動可能に配置されたキャリッジと、上記第1及び第2プラテン上の原稿に光を投射する光源手段と、原稿からの反射光を光電変換する画像読取手段とを備える。上記光源手段は、上記キャリッジに搭載され上記第1及び第2プラテンに光を照射する第1光源と、上記第2プラテンに光を照射する第2光源と、上記第1光源及び第2光源を制御する光源制御手段とから構成し、上記光源制御手段は、上記第1プラテン上の原稿を読み取る際には上記第1光源のみを点灯する制御モードと、上記第2プラテン上の原稿を読み取る際には上記第1光源と第2光源を点灯する制御モードとを有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、複写機、スキャナ装置、ファクシミリ装置などの画像読取装置に係わり、原稿を載置するプラテンと原稿を所定速度で案内するプラテンとを備えた装置における読取り光源の改良に関する。
一般に、この種の画像読取装置は、プラテン上に載置セットした原稿を光電変換素子で読み取る装置として広く知られている。そしてこの種の装置で2つのプラテンを併設し、一方の第1プラテン(原稿固定プラテン)には原稿を静止状態でセットし、他方の第2プラテン(原稿走行プラテン)には原稿を所定速度で給送してそれぞれ読み取る装置が知られている。
例えば特許文献1には、原稿固定(第1)プラテンと原稿走行(第2)プラテンを併設し、原稿走行プラテンにはその上方に原稿シートを自動的に給送する原稿給送装置(ユニット)を配置し、原稿固定プラテンには原稿を覆うプラテンカバーを備えた装置が開示されている。
そして上記2つのプラテンの下方には光学読取機構が位置移動可能に配置されている。同公報の読取機構は原稿画像に光を照射する第1キャリッジと、原稿画像からの反射光を偏向する第2キャリッジと、この反射光を集光するレンズユニットと、このレンズユニットからの光を光電変換する光電変換素子が配置されている。上記第1キャリッジと第2キャリッジは原稿固定プラテンと走行原稿プラテンとの間で位置移動可能であり、第1、第2プラテンの直下に選択的に位置移動するように構成されている。
このような装置において従来は、第1、第2のプラテンには第1キャリッジに搭載された光源ランプで光を照射し、その反射光を偏向ミラー、集光レンズを介して光電変換素子に導くようにしている。
一方上述の特許文献1のものとは異なる光学読取機構として特許文献2には、光電変換素子と光源とを一体にユニット化した密着型センサが開示されている。同文献にはLED発光アレイと光電変換素子アレイを基板上に隣接して配置し、LED発光アレイからの光を導光部材でプラテン面に誘導する光源構造が提案されている。
特開2002−111958号公報(図1) 特開平10−126579号公報(図1)
上述のように、第1/第2、2つのプラテンを並設し、その一方には原稿を静止セットし、他方には原稿を所定速度で給送するフィーダユニットを装備した画像読取装置は広く知られている。この場合従来は、第1/第2の2つのプラテンに同一の光源から光を照射する構造が前掲特許文献1などで提案されている。また、光電変換素子としてラインセンサを、光源として線状光源を用いて原稿画像を線順位で読み取る構造も知られている。
このように、第1/第2、2つのプラテンに同一の光源から光を照射する場合には、その照射する光量に適合した速度で第1プラテンの走査速度を設定し、同様に第2プラテンに原稿を移送する原稿速度を設定している。そして光源の発光量は発熱によるランプホルダの変形、読取り光学系の変形、或いは光電変換素子の性能劣化などを考慮して設定され、一般に光源の発光量を大きく設定するときには発熱よる問題を考慮しなければならないとされている。
そこで、本発明者は、第1/第2、2つのプラテンを並設した装置構成においては、使用者が1枚ずつ原稿をプラテン(上述の第1プラテン)にセットするモード(スキャン露光モード)に比べてフィーダユニットから連続的に原稿をプラテン(上述の第2プラテン)に給送するモード(スリット露光モード)を高速に処理することが装置仕様上好ましいことに着眼した。
このスリット露光モードの際に光源の発光量を大きく設定すると、その発熱で構成部品の変形、光電変換素子の劣化などの問題が生ずる。そこで本発明者はスリット露光モードのときには第1第2、2つの光源から光をプラテンに照射し、スキャン露光モードのときには第1の光源のみから光をプラテンに照射するとの着想に至り、第1/第2、2方向から光を効果的に照射することを究明するに至った。
本発明は、固定原稿を載置するプラテンと走行原稿を案内するプラテンとを備えた装置構成において走行原稿の読取りモードを高速処理し、光源の熱による影響を少なくし、同時に消費電力の少ない画像読取装置の提供をその主な課題としている。
更に、本発明は第1第2の2つの光源からプラテンに光を照射する際に互いに光が干渉することが少なく高画質の画像読取りが可能な画像読取装置の提供をその課題としている。
上記課題を達成するため本発明は以下の構成を採用する。原稿を載置セットする第1プラテンと、所定速度で移動する原稿を案内する第2プラテンと、上記第1プラテンと第2プラテンとの間で位置移動可能に配置されたキャリッジと、上記第1及び第2プラテン上の原稿に光を投射する光源手段と、原稿からの反射光を光電変換する画像読取手段とを備える。上記光源手段は、上記キャリッジに搭載され上記第1及び第2プラテンに光を照射する第1光源と、上記第2プラテンに光を照射する第2光源と、上記第1光源及び第2光源を制御する光源制御手段とから構成し、上記光源制御手段は、上記第1プラテン上の原稿を読み取る際には上記第1光源のみを点灯する制御モードと、上記第2プラテン上の原稿を読み取る際には上記第1光源と第2光源を点灯する制御モードとを有する。
前記第2光源は、発光素子と、この発光素子からの光を前記第2プラテンに案内する平板状導光体とから構成し、この第2光源は、前記第1光源と異なる方向から上記第2プラテンに光を照射するように配置され、この第2光源と上記第2プラテンとは互いに隣接する位置で装置フレームに取付けられる。
前記第2プラテン上を所定速度で移動する原稿に対して、前記第1光源は、上記第2プラテンの下方から上方に向けて光を照射し、前記第2光源は、前記第2プラテン面に沿って側方から光を照射するように配置される。
前記第2プラテンは平板形状の透光性材料で構成し、上記第2プラテンと前記平板状導光体とは略々同一平面を形成するように隣設される。
前記第1光源と第2光源の少なくとも一方は発光量を調整可能に構成され、前記光源制御手段は、原稿画像の条件及び/又は読取り速度に応じて発光量を調整するように構成される。
前記第2プラテンの上方には所定速度で原稿を案内する原稿搬送パスが形成され、上記原稿搬送パスは、原稿を湾曲して上記第2プラテンの読取位置に案内する湾曲経路を構成し、前記第2光源は、上記原稿搬送パスの原稿搬入側の側部から上記第2プラテンに光を投射するように構成される。
本発明は、原稿を載置セットする第1プラテンと所定速度で移動する原稿を読み取る第2プラテンを備えた装置構成において、第1プラテンの原稿に光を照射する第1光源を位置移動自在のキャリッジに搭載し、第2プラテンには第1光源と共に原稿に光を照射する第2光源を設け、第1プラテン上の原稿を読み取る際には第1光源のみを点灯し、第2プラテン上の原稿を読み取る際には第1光源と第2光源を点灯するように制御するものであるから次の効果を奏する。
第2プラテンに原稿を連続的に給送して読取る読取モードのときには、第1第2、2つの光源から原稿に光を照射するため、高速で読取り処理することが可能である。また第1プラテンに原稿を1枚ずつセットして読取るモードのときには1つの第2光源のみから光を照射し、比較的低速で走査することによって、高画質の読取りと同時に光源からの発熱量を抑えることが出来る。従って原稿を自動的に連続セットするモードでは高速に読取り、原稿をマニュアルでセットするモードでは低速読取りすることにより、光源の発熱量を抑え装置のパフォーマンスを向上させることが出来る。
更に本発明は、第2プラテンには第1光源はプラテン下方から上方に光を照射し、これと同時に第2光源はプラテン面に沿って側方から光りを照射するように構成することによって互いの光が干渉することがなく高画質の読取りが可能となるなどの効果を奏する。
以下図示の好適な実施の態様に基づいて本発明を詳述する。図1は本発明に係わる画像読取装置の全体構成を示す斜視説明図であり、図2はその縦断説明図である。図3は原稿シートをプラテンに給送する要部断面の説明図、図4は走行原稿を読み取るプラテンと、このプラテンに光を照射する光源の構成を示す説明図であり、図5は第1プラテンと第2プラテンに光を照射する状態説明図である。
本発明の画像読取装置はスキャナユニットAと、原稿搬送ユニットBとから構成され、この原稿搬送ユニットBはスキャナユニットAの上部に設置されている。このスキャナユニットAは図1に示すように外装ケーシング(筐体)1の上面に原稿走行プラテン(以下「第2プラテン」という)2と原稿固定プラテン(以下「第1プラテン」という)3とが並設配置されている。上記原稿搬送ユニットBは第2プラテン2に原稿シートを給送するフィーダ機構4と、上記第1プラテン上の原稿を覆うプラテンカバー5とから構成され、図1に示すように開閉自在にヒンジ連結されている。以下各構成を詳述する。
[スキャナユニットの構成]
スキャナユニットAは外装ケーシング1に第1プラテン3と、第2プラテン2を備えている。この第1、第2プラテン3,2は、ガラスなどの透明素材で形成され、外装ケーシング1の天部外壁に固定されている。そして第1プラテン3は原稿を載置セット可能なサイズに形成され、第2プラテン2は所定速度で移動する原稿を読み取るようにその幅サイズに形成されている。上記第1、第2プラテン3,2は図1に示すように互いに並設されている。また、上記外装ケーシング1の内部には画像読取機構が内蔵されている。
上記画像読取機構を図2に従って説明すると、外装ケーシング1内には、第1プラテン3に沿って往復動するキャリッジ6と、集光レンズ7と光電変換素子8が配置されている。そしてキャリッジ6にはプラテン上の原稿に光を照射する光源(後述の第1光源)9aと、原稿からの反射光を偏向するミラー10が搭載されている。また、ミラー10からの光は集光レンズ7で結像され、その結像部に光電変換素子8が配置されている。従って、原稿画像からの反射光を集光レンズ7で光学的に結像し、この像を光電変換素子8で電気信号として出力するように構成されている。
[キャリッジの構成]
上記キャリッジ6は装置フレームに配置されたガイドレール12に支持され、このガイドレール12に沿って往復動するように支持され、図示しないキャリッジモータで図2左右方向に往復動する。上記ガイドレール12は第1プラテン3と並行に配置され、この第1プラテン上の原稿画像を線順位で読み取る。このため、上記光電変換素子8は原稿幅方向に複数の光電変換素子を配列したラインセンサで構成されている。このラインセンサは例えばR・G・Bなどのカラーセンサアレイで構成される。尚図示の装置はキャリッジ6に第1光源9aとミラー10を搭載し、集光レンズ7と光電変換素子8は装置フレーム(底部シャーシなど)に取り付ける場合を示しているが、集光レンズ7と光電変換素子8を第1光源9aと共にキャリッジ6に搭載することも可能であり、この場合には光源と光電変換素子を一体化した密着センサ構造を採用することが好ましい。
上述のキャリッジ6は第2プラテン2に沿って移動する過程でこの第2プラテン2にセットされた原稿を走査し光電変換素子(ラインセンサ)8で画像を読み取る。これと同時にこのキャリッジ6は第2プラテン2から第1プラテン3の直下に移動し、この位置に静止した状態でプラテン上を所定速度で移動する原稿の画像を読み取るように構成されている。つまり第1プラテン3と第2プラテン2は略々同一平面に配置され、その下方に位置するキャリッジ6は第1プラテン3と第2プラテン2の直下に位置移動自在にガイドレール12に支持され、キャリッジモータで選択的に位置移動する。
そこで上記キャリッジ6には第1プラテン3上の原稿に読取光を照射する第1光源9aが搭載されている。この第1光源9aはプラテン幅方向(図2Y方向)に長い線状光源(キセノンランプ、蛍光ランプなど)で構成されている。そしてキャリッジ6が第1プラテン3に沿って移動するときにはこのプラテン上の原稿にライン光を照射し、キャリッジ6と共に副走査方向に移動するように構成されている。このキャリッジ6に搭載された第1光源9aはキャリッジ6が第2プラテン2の直下に位置するときには第2プラテン2上を走行する原稿に対してその幅方向にライン光を照射する。
上記第2プラテン2には次の第2光源9bが配置されている。第2プラテン2はガラスなどの透光性材料で構成され、その上方には原稿を所定速度で搬送するフィーダ機構(後述する)が配置されている。そこでこの第2プラテン2には図4(b)に示すような第2光源9bが備えられている。
上記第2プラテン2には発光素子91と、この発光素子91からの光を第2プラテン2の端面に案内する導光体92が設けられている。この導光体92は第2プラテン2と同様の平板形状に形成され、第2プラテン2の厚さdpと略々同一厚さに形成されている。そして導光体92の先端92a(図4(b)右端)は第2プラテン2の端面と接合されている。この導光体92の基端部材92b(図4(b)左端)には発光素子91が配置されている。この発光素子91は例えばLEDアレイで、前述の第1光源9aと同様に原稿にライン光を照射するように構成されている。そして上記導光体92はこの発光素子91から発せられた光を先端92aに向けて案内する。
つまりこの導光体92は上下対向する壁面間で光の反射を繰り返しながら基端部材92bの発光を先端92aに導き、この先端から光を照射するように構成されている。この他、この導光体92は導光ファイバーアレイで構成さても良い。尚図示の導光体92は第2プラテン2と隣接する端縁をレンズ形状に膨出してある。これは発光素子91からの光を集光して読取位置Rに照射する為である。
このように第2光源9bは、発光素子91と導光体92で構成され、第2プラテン2に光を照射するように構成されている。この第2光源9bは図4(b)に示すように第2プラテン2の読取位置Rに対して第1光源9a(同図右側)と異なる方向(同図左側)から光を照射するように配置されている。そして第1光源9aは第2プラテン下方から、第2光源9bは第2プラテン側方から光を照射する。このように読取位置Rに左右対向する方向から光を照射することによって読取位置Rは均一な照度が得られ、第2光源9bを第2プラテン側方から照射することによって第2光源9bの光が直接ミラー10に入射してフレア現象を引き起こすことがない。
[光源制御手段の構成]
上記第1光源9a及び第2光源9bはそれぞれ電源(不図示)に接続され、光源制御手段(不図示)によって制御される。この制御手段は例えば画像読取装置を制御する制御CPUで構成され、それぞれの光源を点滅制御する。この制御手段は上記第1プラテン3上の原稿を読み取る際には上記第1光源9aのみを点灯する制御モードと、上記第2プラテン上の原稿を読み取る際には上記第1光源9aと第2光源9bを点灯する制御モードとを備える。その構成は制御CPUで第1光源9aのドライバ回路と第2光源9bのドライバ回路の供給電源を「ON」「OFF」することによって行う。
また、上記光源制御手段は、第1光源9a及び/又は第2光源9bの発光量を調整可能に構成されている。例えば第1、第2光源9a、9bのドライバ回路にパルス電源を供給するように構成する。そしてこのパルス電源を制御CPUでPWM制御することによって各光源に供給する電力を大小調整する。これによって第1光源9a及び/又は第2光源9bの発光量が調整可能となる。
この他、第1、第2電源9a、9bはそれぞれの発光素子を構成するランプの光量が劣化した場合にも供給電力を調整することによって略々均一な発光量を維持するように構成されている。そこで光源制御手段は、上記第1、第2光源9a、9bの発光量を次のように「原稿の画像条件」「読取り速度」に応じて制御する。
原稿の画像条件は、原稿画像がカラーのときとモノクロのときとで発光量を異ならせる。例えばカラー画像読取りのときにはモノクロ画像読み取りと比べて発光量を大きく設定する。また読取速度は高解像度(低速度)のときには低解像度(高速度)に比べて発光量を大きく設定することによってより高速度で読取り処理が可能となる。
尚、図示の読取光学系は第1光源9aを搭載したキャリッジ6を移動し、集光レンズ7と光電変換素子8を装置フレームに固定する縮小光学系を示したが、この他、光源9aと共に光電変換素子8をキャリッジ6に搭載して移動する等倍光学系で構成しても良いことは勿論である。この場合には光源とレンズと光電変換素子を一体化した密着センサを用いれば良い。
[原稿搬送ユニットの構成]
原稿搬送ユニットBは図2に示すように上述の第1、第2プラテン3、2を覆うようにその上方に配置され、上記第2プラテン2に原稿シートを給送するリードローラ(原稿給送手段)20と、第2プラテン2から原稿シートを上方に掬い上げるガイド部材21と搬出ローラ22とを備えている。更に上記リードローラ20の上流側には原稿シートを積載収納する給紙スタッカ23と、この給紙スタッカに積載されてシートを1枚ずつ分離給送する給紙ローラ24と、分離給送されたシートの先端をスキュ修正するレジストローラ対25が配置されている。図示26は給紙スタッカ23から第2プラテン2に原稿シートを案内する給紙経路であり、図示S1はプラテンに至る原稿の先端を検知するリードセンサである。
図示の装置は第2プラテン2の上方に原稿シートを案内するバックアップローラ27が配置されている。このバックアップローラ27はリードローラ20と同一周速度で回転し第2プラテン2上に原稿シートをフィットさせる為であり、このバックアップローラを設けることなくプラテン上方にバックアップカイドを配置しても良い。
上記搬出ローラ22の下流側には排紙ローラ28と排紙スタッカ29が配置されている。この排紙スタッカ29は図2に示すように給紙スタッカ23の下方に上下並列に配置され、その底部には前述の第1プラテン3上の原稿シートを押圧支持するプラテンカバー5が設けられている。
このように構成された原稿搬送ユニットBはスキャナユニットAの上部筐体(外装ケーシング)1にヒンジ部材1hで開閉自在に据え付けられている(図1参照)。そして第1プラテン3を開放した状態で原稿シートを載置セットし、この原稿搬送ユニットBのプラテンカバー5でこの原稿を覆うように構成されている。一方この原稿搬送ユニットBを開閉する際に第1プラテン3とバックアップローラ27(又はバックアップガイド)との間隔(原稿搬送ギャップ)が変化しないように原稿搬送ユニットBのフレームには第1プラテン3に当接する位置決め突起(ストッパ部材;不図示)が設けられている。
[掬い上げガイド機構の構成]
図4(a)に示すように第2プラテン2はガラス板などで構成され、スキャナユニットAの外装ケーシング1に配置されたプラテン支持部材(不図示)に固定されている。このプラテン支持部材には露光開口31(図1参照)が設けられこの露光開口を覆うようにプラテンガラス2が固定されている。
この第2プラテン2の原稿搬入側(図4左端側)には搬入ガイド部材32が、原稿搬出側(図4右端側)には掬い上げガイド部材21が隣設配置されている。そして搬入ガイド部材32はリードローラ20から送られた原稿シートを第2プラテン上に導くようにガイド面32gが、掬い上げガイド部材21は第2プラテン2から原稿シートを上方に掬い上げるようにガイド面21gがそれぞれ設けられている。そして搬入ガイド部材32には、原稿シートを第2プラテン2に案内するガイド面32gと共にプラテン上面の縁部を嵌合支持するフランジ部32fが設けられている。
本発明に係わる画像読取装置の全体構成を示す斜視説明図。 図1の装置の縦断説明図。 図2の装置に於ける原稿シートをプラテンに給送する要部の断面説明図。 図2の装置に於ける走行原稿の読取部の構成を示し、(a)はプラテンとガイド部との構成を示す説明図であり、(b)はプラテンに光を照射する光源の構成を示す説明図。 ガイド部材の構成を示す要部説明図であり、(a)はその全体説明図、(b)は(a)に示すI部の拡大説明図。
符号の説明
A スキャナユニット
B 原稿搬送ユニット
R 読取位置
1 外装ケーシング
1h ヒンジ部材
2 第2プラテン(原稿走行プラテン)
2a プラテン側端面
3 第1プラテン(原稿固定プラテン)
4 フィーダ機構
5 プラテンカバー
6 キャリッジ
8 光電変換素子
9a 第1光源
9b 第2光源
20 リードローラ
21 掬い上げガイド部材
22 搬出ローラ
23 給紙スタッカ
24 給紙ローラ
28 排紙ローラ
29 排紙スタッカ
31 露光開口
32 搬入ガイド部材
32g ガイド面
32f フランジ部
33 シールド部
91 発光素子
92 導光体
92a 先端
92b 基端部材

Claims (6)

  1. 原稿を載置セットする第1プラテンと、
    所定速度で移動する原稿を案内する第2プラテンと、
    上記第1プラテンと第2プラテンとの間で位置移動可能に配置されたキャリッジと、
    上記第1及び第2プラテン上の原稿に光を投射する光源手段と、
    原稿からの反射光を光電変換する画像読取手段と、
    を備え、
    上記光源手段は、
    上記キャリッジに搭載され上記第1及び第2プラテンに光を照射する第1光源と、
    上記第2プラテンに光を照射する第2光源と、
    上記第1光源及び第2光源を制御する光源制御手段と、
    から構成され、
    上記光源制御手段は、
    上記第1プラテン上の原稿を読み取る際には上記第1光源のみを点灯する制御モードと、
    上記第2プラテン上の原稿を読み取る際には上記第1光源と第2光源を点灯する制御モードと、
    を有していることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記第2光源は、
    発光素子と、
    この発光素子からの光を前記第2プラテンに案内する平板状導光体と、
    から構成され、
    この第2光源は、前記第1光源と異なる方向から上記第2プラテンに光を照射するように配置され、
    この第2光源と上記第2プラテンとは互いに隣接する位置で装置フレームに取付けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記第2プラテン上を所定速度で移動する原稿に対して、
    前記第1光源は、上記第2プラテンの下方から上方に向けて光を照射し、
    前記第2光源は、前記第2プラテン面に沿って側方から光を照射するように配置されていることを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記第2プラテンは平板形状の透光性材料で構成され、
    上記第2プラテンと前記平板状導光体とは略々同一平面を形成するように隣設され、
    ていることを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  5. 前記第1光源と第2光源の少なくとも一方は発光量を調整可能に構成され、
    前記光源制御手段は、
    原稿画像の条件及び/又は読取り速度に応じて発光量を調整するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  6. 前記第2プラテンの上方には所定速度で原稿を案内する原稿搬送パスが形成され、
    上記原稿搬送パスは、原稿を湾曲して上記第2プラテンの読取位置に案内する湾曲経路を構成し、
    前記第2光源は、上記原稿搬送パスの原稿搬入側の側部から上記第2プラテンに光を投射するように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
JP2007337186A 2007-12-27 2007-12-27 画像読取装置 Expired - Fee Related JP4945431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337186A JP4945431B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337186A JP4945431B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009159456A true JP2009159456A (ja) 2009-07-16
JP4945431B2 JP4945431B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40962933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007337186A Expired - Fee Related JP4945431B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4945431B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4945431B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7136203B2 (en) Image sensor and image reading apparatus
WO2013035631A1 (ja) 原稿読取装置
JP2009111544A (ja) 密着型イメージセンサ、及び画像形成装置
JP2011135475A (ja) 画像読取装置
US20090225377A1 (en) Image reading apparatus and light source arrangement method
JP5843530B2 (ja) 原稿読取装置
JP2016092752A (ja) 光照射装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4945431B2 (ja) 画像読取装置
JP5100584B2 (ja) 照明系及びそれを用いた画像読取装置
JP2008129247A (ja) 光照射装置、画像読取装置および画像形成装置
CN110611744B (zh) 图像读取装置和具备该图像读取装置的图像形成装置
JP5811595B2 (ja) 原稿照明装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5959818B2 (ja) 原稿読取装置
JP2009027467A (ja) 光源装置、画像読取装置。
JP3495975B2 (ja) イメージセンサユニットおよびこれを備えた画像読取装置
JP5724374B2 (ja) 原稿照明装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2006174038A (ja) イメージセンサユニット
JP2002057853A (ja) イメージセンサユニットおよびこれを備えた画像読取装置
JP4928598B2 (ja) ライン状照明装置、及び、画像読取装置
JP5711904B2 (ja) 画像読取装置
JP2010136348A (ja) ライン状照明装置、及び、それを用いた画像読取装置
WO2015146470A1 (ja) 画像読取装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2011199446A (ja) 画像読取装置,画像形成装置
JP5004016B2 (ja) 画像読取ユニット及びこれを用いた画像読取装置
JP2014209798A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110428

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4945431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees