JP2009158741A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009158741A
JP2009158741A JP2007335688A JP2007335688A JP2009158741A JP 2009158741 A JP2009158741 A JP 2009158741A JP 2007335688 A JP2007335688 A JP 2007335688A JP 2007335688 A JP2007335688 A JP 2007335688A JP 2009158741 A JP2009158741 A JP 2009158741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
internal connection
connection terminal
layer
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007335688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009158741A5 (ja
JP4828515B2 (ja
Inventor
Koji Yamano
孝治 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2007335688A priority Critical patent/JP4828515B2/ja
Priority to US12/336,854 priority patent/US7964493B2/en
Priority to EP08172649A priority patent/EP2075833A2/en
Priority to KR1020080133197A priority patent/KR20090071444A/ko
Priority to TW097150393A priority patent/TW200941604A/zh
Priority to CNA2008101892195A priority patent/CN101471269A/zh
Publication of JP2009158741A publication Critical patent/JP2009158741A/ja
Publication of JP2009158741A5 publication Critical patent/JP2009158741A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828515B2 publication Critical patent/JP4828515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68377Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support with parts of the auxiliary support remaining in the finished device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • H01L2224/02313Subtractive methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • H01L2224/02319Manufacturing methods of the redistribution layers by using a preform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0233Structure of the redistribution layers
    • H01L2224/02333Structure of the redistribution layers being a bump
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02377Fan-in arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/05111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05575Plural external layers
    • H01L2224/0558Plural external layers being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05601Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/05611Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05666Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/114Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/116Manufacturing methods by patterning a pre-deposited material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13021Disposition the bump connector being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13024Disposition the bump connector being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • H01L2224/13082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83856Pre-cured adhesive, i.e. B-stage adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85447Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/90Methods for connecting semiconductor or solid state bodies using means for bonding not being attached to, or not being formed on, the body surface to be connected, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/90Methods for connecting semiconductor or solid state bodies using means for bonding not being attached to, or not being formed on, the body surface to be connected, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、半導体チップが配線パターンにフリップチップ接続されると共に、平面視した状態で半導体チップと略同じ大きさとされた半導体装置の製造方法に関し、内部接続端子と配線パターンと間の電気的な接続信頼性を十分に確保することができる半導体装置の製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】内部接続端子12が設けられた側の複数の半導体チップ11と内部接続端子12とを覆うように形成された樹脂層13の上面13Aに、金属層33を形成し、金属層33を押圧して、配線パターン14に対応する部分の金属層33と内部接続端子12とを接触させ、その後、内部接続端子12と接触している部分の金属層33と、金属層33と接触している部分の内部接続端子12とを接合させた。
【選択図】図18

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に係り、半導体チップが配線パターンにフリップチップ接続されると共に、平面視した状態で半導体チップと略同じ大きさとされた半導体装置の製造方法に関する。
従来の半導体装置には、平面視した状態で半導体チップと略同じ大きさとされたチップサイズパッケージと呼ばれる半導体装置(例えば、図1参照)がある。
図1は、従来の半導体装置の断面図である。
図1を参照するに、従来の半導体装置200は、半導体チップ201と、内部接続端子202と、樹脂層203と、配線パターン204と、ソルダーレジスト層206と、外部接続端子207とを有する。
半導体チップ201は、薄板化された半導体基板210と、半導体集積回路211と、複数の電極パッド212と、保護膜213とを有する。半導体集積回路211は、半導体基板210の表面210A側に設けられている。半導体集積回路211は、図示していない拡散層、絶縁層、ビア、及び配線等から構成されている。複数の電極パッド212は、半導体集積回路211上に設けられている。複数の電極パッド212は、半導体集積回路211に設けられた配線及びビア(図示せず)と電気的に接続されている。保護膜213は、半導体集積回路211上に設けられている。保護膜213は、半導体集積回路211を保護するための膜である。
内部接続端子202は、電極パッド212上に設けられている。これにより、内部接続端子202は、半導体集積回路211と電気的に接続されている。内部接続端子202の面202A(上面)は、樹脂層203の上面203Aと略面一になるように構成されている。内部接続端子202の面202Aは、略平坦な面とされている。内部接続端子202の上端は、配線パターン204と接触している。樹脂層203は、内部接続端子202の側面を覆うように、内部接続端子202が設けられた側の半導体基板201の面に設けられている。
配線パターン204は、内部接続端子202の面202A及び樹脂層203の上面203Aに設けられている。これにより、配線パターン204は、内部接続端子202と電気的に接続されている。配線パターン204は、外部接続端子207が配設される外部接続端子配設領域204Aを有する。ソルダーレジスト層206は、外部接続端子配設領域204Aを除いた部分の配線パターン204を覆うように、樹脂層203の上面203Aに設けられている。ソルダーレジスト層206は、外部接続端子配設領域204Aの上面を露出する開口部を有する。
外部接続端子207は、外部接続端子配設領域204Aに設けられている。外部接続端子207は、半導体装置200をマザーボード等の実装基板(図示せず)に実装するための端子である。
図2〜図9は、従来の半導体装置の製造工程を示す図である。図2〜図9において、従来の半導体装置200と同一構成部分には同一符号を付す。
図2〜図9を参照して、従来の半導体装置の製造方法について説明する。始めに、図2に示す工程では、薄板化される前の半導体基板210の表面210A側に、半導体集積回路211、複数の電極パッド212、及び保護膜213を有した半導体チップ201を形成する。
次いで、図3に示す工程では、複数の電極パッド212上に内部接続端子202を形成する。この段階では、複数の内部接続端子202間には、高さばらつきが存在する。
次いで、図4に示す工程では、内部接続端子202が設けられた側の電極パッド212及び保護膜213に、内部接続端子202を覆う樹脂層203を形成する。その後、樹脂層203の上面203Aに金属層215を形成する。金属層215は、後述する図6に示す工程において、パターニングされることにより、配線パターン204となる部材である。
次いで、図5に示す工程では、図4に示す構造体を加熱した状態で、金属層215を押圧して、金属層215の下面と内部接続端子202の上端とを接触させる。これにより、金属層215と内部接続端子202とが電気的に接続されると共に、内部接続端子202の上端に略平坦な面202Aが形成される。また、内部接続端子202の面202Aは、樹脂層203の上面203Aと略面一となるように形成する。
このように、金属層215を押圧して金属層215と複数の内部接続端子202とを接触させることにより、複数の内部接続端子202の高さを揃える工程や複数の内部接続端子202の上端を樹脂層203から露出させるための研磨工程等が不要となるため、半導体装置200の製造コストを低減することができる。
次いで、図6に示す工程では、図5に示す金属層215をパターニングすることで、配線パターン104を形成する。次いで、図7に示す工程では、樹脂層203の上面203Aに、外部接続端子配設領域204Aを除いた部分の配線パターン204を覆うようにソルダーレジスト層206を形成する。
次いで、図8に示す工程では、半導体基板210の裏面側から半導体基板210を研磨して、半導体基板210を薄板化する。次いで、図9に示す工程では、外部接続端子配設領域204Aに外部接続端子207を形成する。これにより、半導体装置200が製造される(例えば、特許文献1参照。)。
特開平10−335528号公報
図10は、従来の半導体装置の製造方法の問題点を説明するため断面図である。図10において、従来の半導体装置200と同一構成部分には同一符号を付す。
しかしながら、従来の半導体装置200の製造方法では、内部接続端子202の面202A(上面)と配線パターン204の下面とを接触させることで、内部接続端子202と配線パターン204との電気的に接続していたため、例えば、樹脂層203が変形した場合(具体的には、水分や熱の影響により樹脂層203が膨張した場合)、図10に示すように、樹脂層203の上面203Aと共に、配線パターン204が内部接続端子202の上方に移動してしまう。これにより、配線パターン204が内部接続端子202から離間して、内部接続端子202と配線パターン204と間の電気的な接続信頼性を確保することができないという問題があった。
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであり、内部接続端子が接続される配線パターンと内部接続端子との間の電気的な接続信頼性を十分に確保することのできる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、複数の半導体チップが形成される半導体基板と、電極パッドを有した前記複数の半導体チップと、前記電極パッドに設けられた内部接続端子と、前記内部接続端子と電気的に接続された配線パターンと、を備えた半導体装置の製造方法であって、前記内部接続端子が設けられた側の前記複数の半導体チップと前記内部接続端子とを覆うように樹脂層を形成する樹脂層形成工程と、前記樹脂層の上面に金属層を形成する金属層形成工程と、前記金属層を押圧して、前記金属層と前記内部接続端子とを接触させる接触工程と、前記接触工程後に、前記内部接続端子と接触している部分の前記金属層と、前記金属層と接触している部分の前記内部接続端子とを接合させる接合工程と、前記接合工程後に、前記金属層をパターニングして前記配線パターンを形成する配線パターン形成工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、樹脂層の上面に形成された金属層(配線パターンの母材)を押圧して、金属層と内部接続端子とを接触させた後、内部接続端子と接触している部分の金属層と、金属層と接触している部分の内部接続端子とを接合させることにより、樹脂層が変形した場合(例えば、水分や熱の影響により樹脂層が膨張した場合)でも、内部接続端子と金属層(配線パターンに対応する部分の金属層)との接合部分が離間することがなくなるため、内部接続端子と配線パターンとの間の電気的な接続信頼性を十分に確保することができる。
本発明の他の観点によれば、複数の半導体チップが形成される半導体基板と、電極パッドを有した前記複数の半導体チップと、前記電極パッドに設けられた内部接続端子と、前記内部接続端子と電気的に接続された配線パターンと、を備えた半導体装置の製造方法であって、前記内部接続端子が設けられた側の前記複数の半導体チップと前記内部接続端子とを覆うように樹脂層を形成する樹脂層形成工程と、前記樹脂層の上面に金属層を形成する金属層形成工程と、前記金属層を押圧して、前記金属層と前記内部接続端子とを接触させる接触工程と、前記接触工程後に、前記金属層をパターニングして前記配線パターンを形成する配線パターン形成工程と、前記配線パターン形成工程後に、前記内部接続端子と接触している部分の前記配線パターンと、前記配線パターンと接触している部分の前記内部接続端子とを接合させる接合工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、樹脂層の上面に形成された金属層を押圧して、金属層と内部接続端子とを接触させ、その後、金属層をパターニングして配線パターンを形成し、その後、内部接続端子と接触している部分の配線パターンと、配線パターンと接触している部分の内部接続端子とを接合させることにより、樹脂層が変形した場合(例えば、水分や熱の影響により樹脂層が膨張した場合)でも、内部接続端子と配線パターンとの接合部分が離間することがなくなるため、内部接続端子と配線パターンと間の電気的な接続信頼性を十分に確保することができる。
本発明のその他の観点によれば、複数の半導体チップが形成される半導体基板と、電極パッドを有した前記複数の半導体チップと、前記電極パッドに設けられた内部接続端子と、前記内部接続端子と電気的に接続された配線パターンと、を備えた半導体装置の製造方法であって、前記内部接続端子が設けられた側の前記複数の半導体チップと前記内部接続端子とを覆うように樹脂層を形成する樹脂層形成工程と、前記樹脂層上に第1の金属層と、第2の金属層とを順次積層させる金属層積層工程と、前記第2の金属層を押圧して、前記第1の金属層と前記内部接続端子とを接触させる接触工程と、前記接触工程後に、前記内部接続端子と接触している部分の前記第1の金属層と、前記第1の金属層と接触している部分の前記内部接続端子とを接合させる接合工程と、前記第2の金属層をエッチングして接続パッドを形成する接続パッド形成工程と、前記第1の金属層をエッチングして前記配線パターンを形成する配線パターン形成工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、樹脂層上に第1の金属層(配線パターンの母材)と、第2の金属層(接続パッドの母材)とを順次積層させ、次いで、第2の金属層を押圧して、第1の金属層と内部接続端子とを接触させた後、内部接続端子と接触している部分の第1の金属層と、第1の金属層と接触している部分の内部接続端子とを接合させることにより、樹脂層が変形した場合(例えば、水分や熱の影響により樹脂層が膨張した場合)でも、内部接続端子と配線パターンとの接合部分が離間することがなくなるため、内部接続端子と配線パターンと間の電気的な接続信頼性を十分に確保することができる。
本発明のその他の観点によれば、複数の半導体チップが形成される半導体基板と、電極パッドを有した前記複数の半導体チップと、前記電極パッドに設けられた内部接続端子と、前記内部接続端子と電気的に接続された配線パターンと、を備えた半導体装置の製造方法であって、前記内部接続端子が設けられた側の前記複数の半導体チップと前記内部接続端子とを覆うように樹脂層を形成する樹脂層形成工程と、前記樹脂層上に第1の金属層と、第2の金属層と、前記第2の金属層を保護する保護層とを順次積層させる積層工程と、前記保護層を押圧して、前記第1の金属層と前記内部接続端子とを接触させる接触工程と、前記内部接続端子と接触している部分の前記第1の金属層と、前記第1の金属層と接触している部分の前記内部接続端子とを接合させる接合工程と、前記接触工程後に、前記保護層を除去する保護層除去工程と、前記第2の金属層をエッチングして接続パッドを形成する接続パッド形成工程と、前記第1の金属層をエッチングして前記配線パターンを形成する配線パターン形成工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、樹脂層上に第1の金属層(配線パターンの母材)と、第2の金属層(接続パッドの母材)と、第2の金属層を保護する保護層とを順次積層させ、次いで、保護層を押圧して、第1の金属層と内部接続端子とを接触させた後、内部接続端子と接触している部分の第1の金属層と、第1の金属層と接触している部分の内部接続端子とを接合させることにより、樹脂層が変形した場合(例えば、水分や熱の影響により樹脂層が膨張した場合)でも、内部接続端子と配線パターンとの接合部分が離間することがなくなるため、内部接続端子と配線パターンと間の電気的な接続信頼性を十分に確保することができる。
また、第2の金属層上に積層された保護層を介して、第2の金属層を押圧することにより、接触工程において、第2の金属層が損傷することを防止できる。
本発明のその他の観点によれば、複数の半導体チップが形成される半導体基板と、電極パッドを有した前記複数の半導体チップと、前記電極パッドに設けられた内部接続端子と、前記内部接続端子と電気的に接続された配線パターンと、を備えた半導体装置の製造方法であって、前記内部接続端子が設けられた側の前記複数の半導体チップと前記内部接続端子とを覆うように樹脂層を形成する樹脂層形成工程と、前記樹脂層上に第1の金属層と、第2の金属層と、第3の金属層とを順次積層させる金属層積層工程と、前記第3の金属層を押圧して、前記第1の金属層と前記内部接続端子とを接触させる接触工程と、前記内部接続端子と接触している部分の前記第1の金属層と、前記第1の金属層と接触している部分の前記内部接続端子とを接合させる接合工程と、前記第3の金属層をエッチングしてメタルポストを形成するメタルポスト形成工程と、前記第2の金属層をエッチングして接続パッドを形成する接続パッド形成工程と、前記第1の金属層をエッチングして前記配線パターンを形成する配線パターン形成工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、樹脂層上に第1の金属層(配線パターンの母材)と、第2の金属層(接続パッドの母材)と、第3の金属層(メタルポストの母材)とを順次積層させ、次いで、第3の金属層を押圧して、第1の金属層と内部接続端子とを接触させた後、内部接続端子と接触している部分の第1の金属層と、第1の金属層と接触している部分の内部接続端子とを接合させることにより、樹脂層が変形した場合(例えば、水分や熱の影響により樹脂層が膨張した場合)でも、内部接続端子と配線パターンとの接合部分が離間することがなくなるため、内部接続端子と配線パターンと間の電気的な接続信頼性を十分に確保することができる。
また、接合工程後に、第3の金属層をエッチングしてメタルポストを形成し、その後、第2の金属層をエッチングして接続パッドを形成することにより、接続パッド上にメタルポストが配置されるため、例えば、メタルポスト上にマザーボード等の実装基板と接続される外部接続端子を設けた場合、外部接続端子にかかるストレス(応力)を緩和することができる。
本発明によれば、内部接続端子が接続される配線パターンと内部接続端子との間の電気的な接続信頼性を十分に確保することができる。
次に、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
図11は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。
図11を参照するに、第1の実施の形態の半導体装置10は、半導体チップ11と、内部接続端子12と、樹脂層13と、配線パターン14,15と、ソルダーレジスト層16と、外部接続端子17とを有する。
半導体チップ11は、半導体基板21と、半導体集積回路22と、電極パッド23と、保護膜24とを有する。半導体基板21は、半導体集積回路22を形成するための基板である。半導体基板21は、薄板化されている。半導体基板21の厚さは、例えば、200μm〜300μmとすることができる。半導体基板21としては、例えば、薄板化されたシリコンウエハが個片化されたものを用いることができる。
半導体集積回路22は、半導体基板21の表面21A側に形成されている。半導体集積回路22は、半導体基板21に形成された拡散層(図示せず)、半導体基板21の表面21Aに積層された複数の絶縁層(図示せず)、及び積層された複数の絶縁層に設けられたビア(図示せず)及び配線(図示せず)等から構成されている。
電極パッド23は、半導体集積回路22上に複数設けられている。電極パッド23は、半導体集積回路22に設けられた配線(図示せず)及びビア(図示せず)と電気的に接続されている。電極パッド23の材料としては、例えば、Alを用いることができる。
保護膜24は、半導体集積回路22の面22A(半導体基板21と接触する面とは反対側に位置する半導体集積回路22の面)に設けられている。保護膜24は、半導体集積回路22を保護するための膜である。保護膜24としては、例えば、絶縁膜を用いることができる。保護膜24となる絶縁膜としては、例えば、SiN膜やPSG膜等を用いることができる。
内部接続端子12は、電極パッド23上に設けられており、半導体集積回路22と電気的に接続されている。内部接続端子12は、半導体集積回路22と配線パターン14とを電気的に接続するための端子である。内部接続端子12の上端12Aは、合金層25を介して、配線パターン14と電気的に接続されている。
合金層25は、内部接続端子12と配線パターン14とを接触させた後、レーザ溶接法、超音波溶接法、及び抵抗溶接法からなる群のうちの少なくとも1つの方法により、内部接続端子12の上端12Aと配線パターン14の下部とを接合させた際に形成される層である。合金層25は、内部接続端子12を構成する金属材料と、配線パターン14を構成する金属材料との合金である。合金層25としては、例えば、結合力の強いCu−Au合金層を用いることができる。合金層25としてCu−Au合金層を用いた場合、合金層25の厚さは、例えば、0.5μm〜1.0μmとすることができる。
このように、内部接続端子12を構成する金属材料と、配線パターン14を構成する金属材料とで構成された合金層25を介して、内部接続端子12と配線パターン14とを電気的に接続することにより、樹脂層13が変形した場合(例えば、水分や熱の影響により樹脂層13が膨張した場合)でも、内部接続端子12と配線パターン14との接合部分(具体的には、合金層25及び合金層25と接触している部分の内部接続端子12及び配線パターン14)が離間することがなくなるため、内部接続端子12と配線パターン14と間の電気的な接続信頼性を十分に確保する(向上させる)ことができる。
内部接続端子12としては、例えば、Auバンプ、Auめっき膜、及び無電解めっき法により形成されたNi膜とこれを覆うAu膜とから構成される金属積層膜等を用いることができる。Auバンプは、例えば、ボンディング法やめっき法により形成することができる。内部接続端子12の高さは、例えば、10μm〜60μmとすることができる。
内部接続端子12を構成する金属材料としてAuを用いる場合、配線パターン14を構成する金属材料としては、例えば、Cuを用いるとよい。
このように、内部接続端子12を構成する金属材料としてAuを用いると共に、配線パターン14を構成する金属材料としてCuを用いることにより、内部接続端子12と配線パターン14との間に、合金層25として結合力の強いCu−Au合金層を形成することができる。
樹脂層13は、内部接続端子12の側面を覆うように、半導体チップ11の上面(具体的には、電極パッド23及び保護膜24の上面)に設けられている。樹脂層13としては、例えば、絶縁樹脂層又は異方性導電性樹脂層を用いることができる。樹脂層13として絶縁樹脂層を用いる場合、絶縁樹脂層としては、例えば、粘着性を有したシート状の樹脂層(例えば、NCF(Non Conductive Film))や、ペースト状の樹脂層(例えば、NCP(Non Conductive Paste))等を用いることができる。この場合、樹脂層13の厚さは、例えば、10μm〜60μmとすることができる。
樹脂層13として異方性導電性樹脂層を用いる場合、異方性導電性樹脂層としては、例えば、粘着性を有したシート状の異方性導電樹脂層(例えば、ACF(Anisotropic Conductive Film))や、ペースト状の異方性導電樹脂層(例えば、ACP(Anisotropic Conductive Paste))等を用いることができる。この場合、樹脂層13の厚さは、例えば、20μm〜100μmとすることができる。ACP及びACFは、エポキシ系樹脂をベースとする絶縁樹脂にNi/Au積層膜に被膜された小径球状の樹脂が分散されたものであり、鉛直方向に対しては導電性を有し、水平方向には絶縁性を有する樹脂である。
配線パターン14は、樹脂層13の上面13Aに設けられており、合金層25を介して、内部接続端子12と電気的に接続されている。配線パターン14は、外部接続端子17が配設される外部接続端子配設領域14Aを有する。配線パターン14の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。この場合、配線パターン14の厚さは、例えば、12μmとすることができる。
配線パターン15は、樹脂層13の上面13Aに設けられている。配線パターン15は、外部接続端子17が配設される外部接続端子配設領域15Aを有する。配線パターン15の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。この場合、配線パターン15の厚さは、例えば、12μmとすることができる。
ソルダーレジスト層16は、外部接続端子配設領域14A,15Aを除いた部分の配線パターン14,15を覆うように、樹脂層13の上面13Aに設けられている。ソルダーレジスト層16は、外部接続端子配設領域14Aを露出する開口部16Aと、外部接続端子配設領域15Aを露出する開口部16Bとを有する。
外部接続端子17は、配線パターン14,15の外部接続端子配設領域14A,15Aに配設されている。外部接続端子17は、マザーボード等の実装基板(図示せず)に設けられたパッド(図示せず)と電気的に接続される端子である。外部接続端子17としては、例えば、はんだバンプを用いることができる。
本実施の形態の半導体装置によれば、内部接続端子12を構成する金属材料と、配線パターン14を構成する金属材料とで構成された合金層25を介して、内部接続端子12と配線パターン14とを電気的に接続することにより、樹脂層13が変形した場合(例えば、水分や熱の影響により樹脂層13が膨張した場合)でも、内部接続端子12と配線パターン14との接合部分(具体的には、合金層25及び合金層25と接触している部分の内部接続端子12及び配線パターン14)が離間することがなくなるため、内部接続端子12と配線パターン14と間の電気的な接続信頼性を十分に確保することができる。
図12〜図23は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図である。また、図24は、複数の半導体装置が形成される半導体基板の平面図である。図12〜図24において、第1の実施の形態の半導体装置10と同一構成部分には同一符号を付す。また、図12〜図24において、Cはダイサーが半導体基板31を切断する位置(以下、「切断位置C」とする)を示している。
図12〜図24を参照して、第1の実施の形態の半導体装置10の製造方法について説明する。始めに、図12に示す工程では、複数の半導体装置形成領域Aと、複数の半導体装置形成領域Aを分離するスクライブ領域Bとを有した半導体基板31を準備する(図24参照)。半導体装置形成領域Aは、半導体装置10が形成される領域である。半導体基板31は、この段階では薄板化されておらず、半導体基板31の厚さは、例えば、500μm〜775μmとすることができる。半導体基板31は、後述する図21に示す工程において薄板化され、その後、後述する図23に示す工程において切断位置Cに沿って切断されることにより、複数の半導体基板21(図11参照)となる基板である。半導体基板31としては、例えば、シリコンウエハを用いることができる。
次いで、図13に示す工程では、半導体装置形成領域Aに対応する部分の半導体基板31の表面31A側に、周知の手法により、半導体集積回路22、電極パッド23、及び保護膜24を有した半導体チップ11を形成する。これにより、半導体基板31に複数の半導体チップ11が形成される。電極パッド23の材料としては、例えば、Alを用いることができる。保護膜24としては、例えば、絶縁膜を用いることができる。保護膜24となる絶縁膜としては、例えば、SiN膜やPSG膜等を用いることができる。
次いで、図14に示す工程では、複数の半導体チップ11の電極パッド23上にそれぞれ内部接続端子12を形成する。内部接続端子12としては、例えば、Auバンプ、Auめっき膜、及び無電解めっき法により形成されたNi膜とこれを覆うAu膜とから構成される金属積層膜等を用いることができる。Auバンプは、例えば、ボンディング法やめっき法により形成することができる。内部接続端子12の高さは、例えば、10μm〜60μmとすることができる。なお、図14に示す工程で形成された複数の内部接続端子12には、高さばらつきが存在する。
次いで、図15に示す工程では、内部接続端子12が設けられた側の複数の半導体チップ11(複数の半導体チップ11の上面側)と、内部接続端子12とを覆うように樹脂層13を形成する(樹脂層形成工程)。樹脂層13としては、例えば、絶縁樹脂層又は異方性導電性樹脂層を用いることができる。樹脂層13として絶縁樹脂層を用いる場合、絶縁樹脂層としては、例えば、粘着性を有したシート状の樹脂層(例えば、NCF(Non Conductive Film))や、ペースト状の樹脂層(例えば、NCP(Non Conductive Paste))等を用いることができる。粘着性を有したシート状の絶縁樹脂を用いる場合は、図14に示す構造体の上面側にシート状の絶縁樹脂を貼り付けることで樹脂層13を形成する。また、樹脂層13としてペースト状の絶縁樹脂を用いる場合は、図14に示す構造体の上面側に印刷法によりペースト状の絶縁樹脂を形成し、その後、プリベークして絶縁樹脂を半硬化させることで樹脂層13を形成する。この半硬化した絶縁樹脂層は、接着性を有する樹脂である。樹脂層13として絶縁樹脂層を用いる場合、樹脂層13の厚さは、例えば、10μm〜60μmとすることができる。
樹脂層13として異方性導電性樹脂層を用いる場合、異方性導電性樹脂層としては、例えば、粘着性を有したシート状の異方性導電樹脂層(例えば、ACF(Anisotropic Conductive Film))や、ペースト状の異方性導電樹脂層(例えば、ACP(Anisotropic Conductive Paste))等を用いることができる。ACP及びACFは、エポキシ系樹脂をベースとする絶縁樹脂にNi/Au積層膜に被膜された小径球状の樹脂が分散されたものであり、鉛直方向に対しては導電性を有し、水平方向には絶縁性を有する樹脂である。
樹脂層13としてペースト状の異方性導電樹脂(例えば、ACP(Anisotropic Conductive Paste))を用いる場合、例えば、印刷法によりペースト状の異方性導電樹脂層を形成後、ペースト状の異方性導電樹脂層をプリベークして半硬化させることで樹脂層13を形成する。また、半硬化した異方性導電樹脂層は、接着剤としての機能を有する。この場合、樹脂層13の厚さは、例えば、20μm〜200μmとすることができる。
このように、内部接続端子12が設けられた側の複数の半導体チップ11及び内部接続端子12を覆うと共に、配線パターン14,15が形成される樹脂層13として異方性導電樹脂層を用いることにより、後述する図17に示す工程(接触工程)において、配線パターン14,15の母材となる金属層33を押圧する際の圧力を小さくすることが可能となるため、半導体装置10を容易に製造することができる。
次いで、図16に示す工程では、樹脂層13の上面13Aに金属層33を形成する(金属層形成工程)。金属層33は、後述する図19に示す工程(配線パターン形成工程)において、エッチングされて配線パターン14,15となるものである。言い換えれば、金属層33は、配線パターン14,15の母材である。金属層33は、例えば、金属箔(例えば、Cu箔)を用意し、この金属箔を樹脂層13の上面13Aに貼り付けることで形成する。この場合、金属層33の厚さは、例えば、10μmとすることができる。また、内部接続端子12を構成する金属材料としてAuを用いる場合、金属層33(金属箔)の材料としては、例えば、Cuを用いるとよい。
このように、内部接続端子12を構成する金属材料としてAuを用いると共に、金属層33(金属箔)の材料としてCuを用いることにより、後述する図18に示す工程(接合工程)において、金属層33(配線パターン14,15の母材)と内部接続端子12との間に、結合力の強い合金層25(この場合、Cu−Au合金層)を形成することが可能となるため、Cu−Au合金層以外の他の合金層を介して、内部接続端子12と配線パターン14とを電気的に接続した場合と比較して、内部接続端子12と配線パターン14と間の電気的な接続信頼性を十分に向上させることができる。
次いで、図17に示す工程では、図16に示す構造体を加熱した状態で、金属層33の上面33A側から金属層33を押圧して、金属層33の下面33Bと複数の内部接続端子12の上端12Aとを接触させると共に、金属層33の下面33Bと接触する部分の複数の内部接続端子12に略平坦な面とされた上面12Bを形成する(接触工程)。このとき、図17に示す構造体を加熱することにより、樹脂層13は硬化する。金属層33の下面33Bと複数の内部接続端子12とが接触した後の樹脂層13の厚さは、例えば、10μm〜60μmとすることができる。
このように、樹脂層13の上面13Aに配線パターン14,15の母材となる金属層33を形成し、その後、金属層33を押圧することで、金属層33の下面33Bと複数の内部接続端子12の上端12Aとを接触させて、複数の内部接続端子12に略平坦な面とされた上面12Bを形成することにより、複数の内部接続端子12の高さを揃える工程や複数の内部接続端子12の上端部を樹脂層13から露出させるための樹脂層13を研磨する工程等が不要となり、半導体装置10の製造工程数を削減することが可能となるため、半導体装置10の製造コストを低減することができる。
次いで、図18に示す工程では、内部接続端子12の上端12Aと接触している部分の金属層33(配線パターン14に対応する部分の金属層33)と、金属層33の下面33Bと接触している部分の内部接続端子12の上端12Aとを接合させて、内部接続端子12と金属層33との接合部分に合金層25を形成する(接合工程)。接合工程では、例えば、レーザ溶接法、超音波溶接法、及び抵抗溶接法からなる群のうちの少なくとも1つの方法を用いることで、内部接続端子12と金属層33とを接合させて、内部接続端子12と金属層33との接合部分に合金層25を形成する。
このように、樹脂層13の上面13Aに形成された金属層33(配線パターン14,15の母材)を押圧して、金属層33の下面33Bと複数の内部接続端子12の上端12Aとを接触させた後、内部接続端子12と接触している部分の金属層33(配線パターン14に対応する部分の金属層33)と、金属層33と接触している部分の内部接続端子12の上端12Aとを接合させることにより、樹脂層13が変形した場合(例えば、水分や熱の影響により樹脂層13が膨張した場合)でも、内部接続端子12と金属層33(配線パターン14に対応する部分の金属層33)との接合部分が離間することがなくなるため、内部接続端子12と配線パターン14と間の電気的な接続信頼性を十分に確保することができる。
また、内部接続端子12を構成する金属材料としてAuを用いると共に、金属層33の材料としてCuを用いることにより、配線パターン14に対応する部分の金属層33と内部接続端子12との間に、結合力の強い合金層25(この場合、Cu−Au合金層)を形成することが可能となるため、内部接続端子12と配線パターン14と間の電気的な接続信頼性をさらに向上させることができる。合金層25としてCu−Au合金層を用いた場合、合金層25の厚さは、例えば、0.5μm〜1.0μmとすることができる。
次いで、図19に示す工程では、金属層33をパターニングして、複数の半導体装置形成領域Aに配線パターン14,15を形成(配線パターン形成工程)し、その後、配線パターン14,15の表面を粗化する(粗化工程)。具体的には、配線パターン形成工程では、例えば、金属層33上に、配線パターン14,15の形状に対応するようにパターニングされたレジスト膜を形成し、次いで、このレジスト膜をマスクとして、金属層33をエッチングすることで、配線パターン14,15を形成する。配線パターン14,15の表面の粗化(粗化工程)は、黒化処理又は粗化エッチング処理のいずれかの方法により行うことができる。
このように、配線パターン14,15の表面を粗化することにより、配線パターン14,15の表面(配線パターン14,15の上面及び側面)に形成されるソルダーレジスト層16と配線パターン14,15との密着性を向上できる。
次いで、図20に示す工程では、樹脂層13の上面13Aに、外部接続端子配設領域14A,15Aを除いた部分の配線パターン14,15を覆うように、開口部16A,16Bを有したソルダーレジスト層16を形成する。このとき、開口部16Aは、外部接続端子配設領域14Aを露出するように形成する。また、開口部16Bは、外部接続端子配設領域15Aを露出するように形成する。
次いで、図21に示す工程では、半導体基板31の裏面31B側から半導体基板31を研磨及び/又は研削して、半導体基板31を薄板化する。半導体基板31は、例えば、バックサイドグラインダーを用いて薄板化することができる。薄板化後の半導体基板31の厚さは、例えば、200μm〜300μmとすることができる。
次いで、図22に示す工程では、外部接続端子配設領域14A,15Aに対応する部分の配線パターン14,15に外部接続端子17を形成する。これにより、薄板化された半導体基板31に複数の半導体装置10が製造される。外部接続端子17としては、例えば、はんだバンプを用いることができる。
次いで、図23に示す工程では、図22に示す構造体を切断位置Cに沿って切断する。これにより、複数の半導体装置10が個片化される。
本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、樹脂層13の上面13Aに形成された金属層33(配線パターン14,15の母材)を押圧して、金属層33の下面33Bと複数の内部接続端子12の上端12Aとを接触させた後、内部接続端子12と接触している部分の金属層33(配線パターン14に対応する部分の金属層33)と、金属層33と接触している部分の内部接続端子12の上端12Aとを接合させることにより、樹脂層13が変形した場合(例えば、水分や熱の影響により樹脂層13が膨張した場合)でも、内部接続端子12と金属層33(配線パターン14に対応する部分の金属層33)との接合部分が離間することがなくなるため、内部接続端子12と配線パターン14と間の電気的な接続信頼性を十分に確保することができる。
また、内部接続端子12を構成する金属材料としてAuを用いると共に、金属層33の材料としてCuを用いることにより、配線パターン14に対応する部分の金属層33と内部接続端子12との間に、結合力の強い合金層25(この場合、Cu−Au合金層)を形成することが可能となるため、内部接続端子12と配線パターン14と間の電気的な接続信頼性をさらに向上させることができる。
図25及び図26は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の変形例を示す図である。図25及び図26において、第1の実施の形態の半導体装置10と同一構成部分には同一符号を付す。
図25及び図26を参照して、第1の実施の形態の半導体装置10の他の製造方法について説明する。始めに、先に説明した図12〜図17に示す工程(樹脂層形成工程、金属層形成工程、及び接触工程を含む)と同様な処理を行って、図17に示す構造体を形成する。次いで、図25に示す工程では、内部接続端子12の上面12Bと接触した金属層33をパターニングして、複数の半導体装置形成領域Aに配線パターン14,15を形成する(配線パターン形成工程)。
次いで、図26に示す工程では、内部接続端子12の上端12Aと接触している部分の配線パターン14と、配線パターン14の下面と接触している部分の内部接続端子12の上端12Aとを接合させて、内部接続端子12と配線パターン14との接合部分に合金層25を形成する(接合工程)。接合工程では、例えば、レーザ溶接法、超音波溶接法、及び抵抗溶接法からなる群のうちの少なくとも1つの方法を用いることで、内部接続端子12と配線パターン14とを接合させて、内部接続端子12と配線パターン14との接合部分に合金層25を形成する。内部接続端子12を構成する金属材料としてAuを用いる場合、配線パターン14の材料としては、例えば、Cuを用いるとよい。これにより、配線パターン14と内部接続端子12との間に、結合力の強い合金層25(この場合、Cu−Au合金層)を形成することが可能となる。
その後(接合工程後)、配線パターン14,15の表面の粗化を行う(粗化工程)。粗化工程では、例えば、黒化処理又は粗化エッチング処理等の処理により、配線パターン14,15の表面を粗化する。その後(粗化処理後)、先に説明した図20〜図23に示す工程と同様な処理を行うことで、半導体基板31に形成された複数の半導体装置10が個片化される。
本実施の形態の半導体装置の他の製造方法によれば、樹脂層13の上面13Aに形成された金属層33を押圧して、金属層33の下面33Bと複数の内部接続端子12の上端12Aとを接触させた後、金属層33をパターニングして配線パターン14,15を形成し、その後、内部接続端子12と接触している部分の配線パターン14と、配線パターン14と接触している部分の内部接続端子12とを接合させることにより、樹脂層13が変形した場合(例えば、水分や熱の影響により樹脂層13が膨張した場合)でも、内部接続端子12と配線パターン14との接合部分が離間することがなくなるため、内部接続端子12と配線パターン14と間の電気的な接続信頼性を十分に確保することができる。
また、内部接続端子12を構成する金属材料としてAuを用いると共に、金属層33の材料としてCuを用いることにより、配線パターン14に対応する部分の金属層33と内部接続端子12との間に、結合力の強い合金層25(この場合、Cu−Au合金層)を形成することが可能となるため、内部接続端子12と配線パターン14と間の電気的な接続信頼性をさらに向上させることができる。
(第2の実施の形態)
図27は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。図27において、第1の実施の形態の半導体装置10と同一構成部分には同一符号を付す。
図27を参照するに、第2の実施の形態の半導体装置40は、第1の実施の形態の半導体装置10の構成に、さらに接続パッド41を設けた以外は半導体装置10と同様に構成される。
接続パッド41は、配線パターン14,15の外部接続端子配設領域14A,15Aを覆うように設けられている。接続パッド41は、ソルダーレジスト層16の開口部16A,16Bから露出されている。開口部16A,16Bから露出された部分の接続パッド41には、外部接続端子17が配設されている。接続パッド41は、配線パターン14と外部接続端子17とを電気的に接続するためのパッドである。接続パッド41としては、例えば、Sn層、Ni層、Ti層等を用いることができる。接続パッド41の厚さは、例えば、2μmとすることができる。
図28〜図34は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図である。図28〜図34において、第2の実施の形態の半導体装置40と同一構成部分には同一符号を付す。
図28〜図34を参照して、第2の実施の形態の半導体装置40の製造方法について説明する。始めに、第1の実施の形態で説明した図12〜図15に示す工程(樹脂層形成工程を含む)と同様な処理を行って、図15に示す構造体を形成する。
次いで、図28に示す工程では、樹脂層13の上面13Aに第1の金属層44と、第2の金属層45とを順次積層する(金属層積層工程)。第1の金属層44は、配線パターン14,15の母材となる金属層である。第1の金属層44は、第2の金属層45(接続パッド41の母材)をエッチングする際のエッチング液又はエッチングガスに対してエッチングされにくい金属材料により構成されている。具体的には、第2の金属層45として、例えば、Sn層、Ni層、Ti層等を用いた場合、第1の金属層44としては、例えば、Cu層やCu箔等を用いることができる。
このように、第2の金属層45をエッチングする際のエッチング液又はエッチングガスに対してエッチングされにくい金属材料により第1の金属層44を構成することにより、第2の金属層45をエッチングして接続パッド41を形成する際(図31参照)、配線パターン14,15の母材である第1の金属層44がエッチングされることを防止できる。
金属層積層工程では、具体的には、例えば、第1の金属層44となるCu箔上に、第2の金属層45となるSn層が形成されたシート状の積層部材を樹脂層13の上面13Aに貼り付けることで、第1及び第2の金属層44,45を形成する。第1の金属層44としてCu箔を用いる場合、第1の金属層44の厚さは、例えば、10μmとすることができる。また、第2の金属層45としてSn層を用いる場合、第2の金属層45の厚さは、例えば、2μmとすることができる。
次いで、図29に示す工程では、図28に示す構造体を加熱した状態で、第2の金属層45を押圧して、第1の金属層44の下面44Aと複数の内部接続端子12の上端12Aとを接触させると共に、第1の金属層44の下面44Aと接触する部分の複数の内部接続端子12に略平坦な面とされた上面12Bを形成する(接触工程)。このとき、図28に示す構造体を加熱することにより、樹脂層13は硬化する。第1の金属層44の下面44Aと複数の内部接続端子12とが接触した後の樹脂層13の厚さは、例えば、10μm〜60μmとすることができる。
このように、第2の金属層45を押圧して、配線パターン14,15の母材である第1の金属層44と複数の内部接続端子12とを接触させることにより、複数の内部接続端子12の高さを揃える工程や複数の内部接続端子12の上端を樹脂層13から露出させるための樹脂層13を研磨する工程等が不要となり、半導体装置40の製造工程数を削減することが可能となるため、半導体装置40の製造コストの低減を図ることができる。
次いで、図30に示す工程では、内部接続端子12の上端12Aと接触している部分の第1の金属層44(配線パターン14に対応する部分の第1の金属層44)と、第1の金属層44の下面44Aと接触している部分の内部接続端子12の上端12Aとを接合させて、内部接続端子12と第1の金属層44との接合部分に合金層25を形成する(接合工程)。
接合工程では、例えば、レーザ溶接法、超音波溶接法、及び抵抗溶接法からなる群のうちの少なくとも1つの方法を用いることで、内部接続端子12と第1の金属層44とを接合させて、内部接続端子12と第1の金属層44との接合部分に合金層25を形成する。
このように、樹脂層13の上面13Aに形成された第1の金属層44(配線パターン14,15の母材)を押圧して、第1の金属層44の下面44Aと複数の内部接続端子12の上端12Aとを接触させた後、内部接続端子12と接触している部分の第1の金属層44(配線パターン14に対応する部分の第1の金属層44)と、第1の金属層44と接触している部分の内部接続端子12の上端12Aとを接合させることにより、樹脂層13が変形した場合(例えば、水分や熱の影響により樹脂層13が膨張した場合)でも、内部接続端子12と第1の金属層44(配線パターン14に対応する部分の第1の金属層44)との接合部分が離間することがなくなるため、内部接続端子12と配線パターン14と間の電気的な接続信頼性を十分に確保することができる。
また、内部接続端子12を構成する金属材料としてAuを用いると共に、第1の金属層44の材料としてCuを用いてもよい。このように、内部接続端子12を構成する金属材料としてAuを用いると共に、第1の金属層44の材料としてCuを用いることにより、配線パターン14に対応する部分の第1の金属層44と内部接続端子12との間に、結合力の強い合金層25(この場合、Cu−Au合金層)を形成することが可能となるため、内部接続端子12と配線パターン14と間の電気的な接続信頼性をさらに向上させることができる。合金層25としてCu−Au合金層を用いた場合、合金層25の厚さは、例えば、0.5μm〜1.0μmとすることができる。
次いで、図31に示す工程では、第2の金属層45をエッチングによりパターニングして、外部接続端子配設領域14A,15Aに対応する部分の第1の金属層44上に接続パッド41を形成する(接続パッド形成工程)。具体的には、第2の金属層45上にパターニングされたレジスト膜を形成し、このレジスト膜をマスクとする異方性エッチングにより、第2の金属層45をエッチングして接続パッド41を形成する。
次いで、図32に示す工程では、図31に示す構造体上にパターニングされたレジスト膜47を形成する。レジスト膜47は、第1の金属膜44をエッチングして配線パターン14,15を形成するためのマスクである。
次いで、図33に示す工程では、レジスト膜47をマスクとして、第1の金属層44をエッチングして、配線パターン14,15を形成する(配線パターン形成工程)。
次いで、図34に示す工程では、図33に示すレジスト膜47を除去する。その後、第1の実施の形態で説明した図20〜図23に示す工程と同様な処理を行うことにより、半導体基板31に製造された複数の半導体装置40が個片化される。
本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、樹脂層13の上面13Aに形成された第1の金属層44(配線パターン14,15の母材)を押圧して、第1の金属層44の下面44Aと複数の内部接続端子12の上端12Aとを接触させた後、内部接続端子12と接触している部分の第1の金属層44(配線パターン14に対応する部分の第1の金属層44)と、第1の金属層44と接触している部分の内部接続端子12の上端12Aとを接合させることにより、樹脂層13が変形した場合(例えば、水分や熱の影響により樹脂層13が膨張した場合)でも、内部接続端子12と第1の金属層44(配線パターン14に対応する部分の第1の金属層44)との接合部分が離間することがなくなるため、内部接続端子12と配線パターン14と間の電気的な接続信頼性重を十分に確保することができる。
また、内部接続端子12を構成する金属材料としてAuを用いると共に、第1の金属層44の材料としてCuを用いることにより、配線パターン14に対応する部分の第1の金属層44と内部接続端子12との間に、結合力の強い合金層25(この場合、Cu−Au合金層)を形成することが可能となるため、内部接続端子12と配線パターン14と間の電気的な接続信頼性をさらに向上させることができる。
なお、本実施の形態の半導体装置40の製造方法では、接触工程後に接合工程を行う場合を例に挙げて説明したが、接合工程は、接続パッド形成工程後に行ってもよいし、配線パターン形成工程後に行ってもよく、これらの場合、本実施の形態の半導体装置40の製造方法と同様な効果を得ることができる。
図35〜図37は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の変形例を示す図である。図35〜図37において、第2の実施の形態の半導体装置40と同一構成部分には同一符号を付す。
図35〜図37を参照して、第2の実施の形態の半導体装置40の他の製造方法について説明する。始めに、先に説明した図12〜図15に示す工程(樹脂層形成工程を含む)と同様な処理を行って、図15に示す構造体を形成する。次いで、図35に示す工程では、樹脂層13の上面13Aに、第1の金属層44と、第2の金属層45と、保護層51とを順次積層する(積層工程)。保護層51は、第2の金属層45を保護するためのものである。保護層51は、第2の金属層45に対して接着力の弱い接着剤で貼り付けられている。これにより、保護層51は、第2の金属層45から容易に剥がすことが可能な構成とされている。保護層51としては、例えば、金属箔(例えば、Cu箔)を用いることができる。保護層51としてCu箔を用いた場合、保護層51の厚さは、例えば、35μm〜200μmとすることができる。
次いで、図36に示す工程では、図35に示す構造体を加熱した状態で、保護層51を押圧して、第1の金属層44の下面44Aと複数の内部接続端子12の上端12Aとを接触させると共に、第1の金属層44の下面44Aと接触する部分の複数の内部接続端子12に略平坦な面とされた上面12Bを形成する(接触工程)。このとき、図35に示す構造体を加熱することにより、樹脂層13は硬化する。第1の金属層44の下面44Aと複数の内部接続端子12とが接触した後の樹脂層13の厚さは、例えば、10μm〜60μmとすることができる。
このように、第2の金属層45上に形成した保護層51を押圧して、配線パターン14に対応する部分の第1の金属層44と複数の内部接続端子12とを接触させることにより、接触工程において、第2の金属層45が損傷することを防止できる。なお、第2の金属層45上に保護層51を形成し、その後、保護層51を押圧して、配線パターン14に対応する部分の第1の金属層44と複数の内部接続端子12とを接触させることは、第2の金属層45の厚さの薄い場合に特に有効である。
次いで、図37に示す工程では、図36に示す保護層51を除去する(保護層除去工程)。その後、先に説明した図30〜図34に示す工程(接合工程、接続パッド形成工程、及び配線パターン形成工程を含む)と同様な処理を行い、続いて、第1の実施の形態で説明した図20〜図23に示す工程と同様な処理を行うことにより、半導体基板31に製造された複数の半導体装置40が個片化される。
本実施の形態の半導体装置の製造方法の変形例によれば、第2の金属層45上に形成した保護層51を押圧して、配線パターン14に対応する部分の第1の金属層44と複数の内部接続端子12とを接触させることにより、接触工程において、第2の金属層45が損傷することを防止できる。
また、本実施の形態の半導体装置の製造方法の変形例は、第2の実施の形態の半導体装置40の製造方法と同様な効果を得ることができる。
なお、本実施の形態の半導体装置40の製造方法の変形例では、保護層除去工程後に接合工程を行う場合を例に挙げて説明したが、接合工程は、接触工程と保護層除去工程との間で行ってもよいし、接続パッド形成工程後に行ってもよいし、配線パターン形成工程後に行ってもよい。これらの場合、本実施の形態の半導体装置40の製造方法と同様な効果を得ることができる。また、接触工程と保護層除去工程との間で接合工程を行った場合、接合工程において、第2の金属層45が損傷することを防止できる。
(第3の実施の形態)
図38は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。図38において、第2の実施の形態の半導体装置60と同一構成部分には同一符号を付す。
図38を参照するに、第3の実施の形態の半導体装置60は、第2の実施の形態の半導体装置40に設けられたソルダーレジスト層16の代わりに封止樹脂62を設けると共に、さらにメタルポスト61を設けた以外は半導体装置40と同様に構成される。
メタルポスト61は、接続パッド41上に設けられている。これにより、メタルポスト61は、接続パッド41と電気的に接続されている。メタルポスト61の側面は、封止樹脂62により覆われている。メタルポスト61の上面61Aは、封止樹脂62から露出されている。メタルポスト61の上面61Aは、封止樹脂62の上面62Aと略面一とされている。メタルポスト61の上面61Aには、外部接続端子17が設けられている。メタルポスト61は、外部接続端子17と接続パッド41とを電気的に接続している。
このように、外部接続端子17と接続パッド41との間にメタルポスト61を設けることにより、外部接続端子17がマザーボード等の実装基板(図示せず)に設けられたパッド(図示せず)と接続された際、メタルポスト61により、外部接続端子17が受けるストレス(応力)を緩和することができる。メタルポスト61の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。また、メタルポスト61の高さは、例えば、50μm〜200μmとすることができる。
封止樹脂62は、配線パターン14,15及び接続パッド41と、メタルポスト61の側面とを覆うように、樹脂層13の上面13Aに設けられている。封止樹脂62としては、例えば、トランスファーモールド法やコンプレッションモールド法等の方法により形成されたエポキシ樹脂を用いることができる。
図39〜図50は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図である。図39〜図50において、第3の実施の形態の半導体装置60と同一構成部分には同一符号を付す。
図39〜図50を参照して、第3の実施の形態の半導体装置60の製造方法について説明する。始めに、第1の実施の形態で説明した図12〜図15に示す工程(樹脂層形成工程も含む)と同様な処理を行って、図15に示す構造体を形成する。
次いで、図39に示す工程では、樹脂層13の上面13Aに第1の金属層44と、第2の金属層45と、第3の金属層64とを順次積層する(金属層積層工程)。第1の金属層44は、配線パターン14,15の母材である。また、第1の金属層44は、第2の金属層45(接続パッド41の母材)をエッチングする際のエッチング液又はエッチングガスに対してエッチングされにくい金属材料により構成されている。具体的には、第2の金属層45として、例えば、Sn層、Ni層、Ti層等を用いた場合、第1の金属層44としては、例えば、Cu層やCu箔等を用いることができる。第1の金属層44としてCu箔を用いた場合、第1の金属層44の厚さは、例えば、10μmとすることができる。
このように、第2の金属層45をエッチングする際のエッチング液又はエッチングガスに対してエッチングされにくい金属材料により第1の金属層44を構成することにより、第2の金属層をエッチングして接続パッド41を形成する際(図31参照)、第1の金属層44がエッチングされることを防止できる。
第2の金属層45は、接続パッド41の母材である。また、第2の金属層45は、第3の金属層64(メタルポスト61の母材)をエッチングする際のエッチング液又はエッチングガスに対してエッチングされにくい金属材料により構成されている。具体的には、第3の金属層64としてCu箔を用いた場合、第2の金属層45として、例えば、Sn層、Ni層、Ti層等を用いることができる。第2の金属層45としてSn層を用いた場合、第2の金属層45の厚さは、例えば、2μmとすることができる。
第3の金属層64は、エッチングによりパターニングされてメタルポスト61となる金属層である。第3の金属層64としては、例えば、Cu層やCu箔等を用いることができる。この場合、第3の金属層64の厚さは、例えば、50μm〜200μmとすることができる。
金属層積層工程では、具体的には、例えば、第1の金属層44となるCu箔上に、第2の金属55となるSn層と、第3の金属層64となる他のCu箔とが順次積層されたシート状の金属積層体を樹脂層13の上面13Aに貼り付けることで、第1〜第3の金属層44,45,64を形成する。
次いで、図40に示す工程では、図39に示す構造体を加熱した状態で、第3の金属層64を押圧して、第1の金属層44の下面44Aと複数の内部接続端子12の上端12Aとを接触させると共に、第1の金属層44の下面44Aと接触する部分の複数の内部接続端子12に略平坦な面とされた上面12Bを形成する(接触工程)。このとき、図39に示す構造体を加熱することにより、樹脂層13は硬化する。第1の金属層44の下面44Aと複数の内部接続端子12とが接触した後の樹脂層13の厚さは、例えば、10μm〜60μmとすることができる。
このように、第3の金属層64を押圧して、配線パターン14,15の母材である第1の金属層44と複数の内部接続端子12とを接触させることにより、複数の内部接続端子12の高さを揃える工程や複数の内部接続端子12の上端を樹脂層13から露出させるための樹脂層13を研磨する工程等が不要となり、半導体装置60の製造工程数を削減することが可能となるため、半導体装置60の製造コストの低減を図ることができる。
次いで、図41に示す工程では、内部接続端子12の上端12Aと接触している部分の第1の金属層44(配線パターン14に対応する部分の第1の金属層44)と、第1の金属層44の下面44Aと接触している部分の内部接続端子12の上端12Aとを接合させて、内部接続端子12と第1の金属層44との接合部分に合金層25を形成する(接合工程)。
接合工程では、例えば、レーザ溶接法、超音波溶接法、及び抵抗溶接法からなる群のうちの少なくとも1つの方法を用いることで、内部接続端子12と第1の金属層44とを接合させて、内部接続端子12と第1の金属層44との接合部分に合金層25を形成する。
このように、第3の金属層64を押圧して、第1の金属層44の下面44Aと複数の内部接続端子12の上端12Aとを接触させた後、内部接続端子12と接触している部分の第1の金属層44(配線パターン14に対応する部分の第1の金属層44)と、第1の金属層44と接触している部分の内部接続端子12の上端12Aとを接合させることにより、樹脂層13が変形した場合(例えば、水分や熱の影響により樹脂層13が膨張した場合)でも、内部接続端子12と第1の金属層44(配線パターン14に対応する部分の第1の金属層44)との接合部分が離間することがなくなるため、内部接続端子12と配線パターン14と間の電気的な接続信頼性を十分に確保することができる。
また、内部接続端子12を構成する金属材料としてAuを用いると共に、第1の金属層44の材料としてCuを用いてもよい。このように、内部接続端子12を構成する金属材料としてAuを用いると共に、第1の金属層44の材料としてCuを用いることにより、配線パターン14に対応する部分の第1の金属層44と内部接続端子12との間に、結合力の強い合金層25(この場合、Cu−Au合金層)を形成することが可能となるため、内部接続端子12と配線パターン14と間の電気的な接続信頼性をさらに向上させることができる。合金層25としてCu−Au合金層を用いた場合、合金層25の厚さは、例えば、0.5μm〜1.0μmとすることができる。
次いで、図42に示す工程では、メタルポスト61の形成領域に対応する部分の第3の金属層64上に、パターニングされたレジスト膜66を形成する。次いで、図43に示す工程では、レジスト膜66をマスクとして、第3の金属層64をエッチングすることにより、レジスト膜66の下方にメタルポスト61を形成する(メタルポスト形成工程)。
このとき、第2の金属層45が第3の金属層64をエッチングする際のエッチングストッパーとして機能するため、第3の金属層64のエッチング時に第2の金属層45がエッチングされることを防止できる。第3の金属層64のエッチングには、例えば、異方性エッチング(例えば、ドライエッチング)を用いることができる。
次いで、図44に示す工程では、レジスト膜66をマスクとして、第2の金属層45をエッチングすることにより、接続パッド41を形成する(接続パッド形成工程)。
このとき、第1の金属層44が第2の金属層45をエッチングする際のエッチングストッパーとして機能するため、第2の金属層45のエッチング時に第1の金属層44がエッチングされることを防止できる。第2の金属層45のエッチングには、例えば、異方性エッチング(例えば、ドライエッチング)を用いることができる。
次いで、図45に示す工程では、図44に示すレジスト膜66を除去する。次いで、図46に示す工程では、図45に示す構造体上に、パターニングされたレジスト膜68を形成する。レジスト膜68は、配線パターン14,15の形成領域に対応する部分の図45に示す構造体上を覆うように形成する。レジスト膜68は、第1の金属層44をエッチングして配線パターン14,15を形成するためのエッチング用マスクである。
次いで、図47に示す工程では、レジスト膜68をマスクとして、第1の金属層44をエッチングして配線パターン14,15を形成する(配線パターン形成工程)。第1の金属層44のエッチングには、例えば、異方性エッチング(例えば、ドライエッチング)を用いることができる。次いで、図48に示す工程では、図47に示すレジスト膜68を除去する。
次いで、図49に示す工程では、図48に示す構造体の上面側(具体的には、配線パターン14,15、接続パッド41、メタルポスト61、及び樹脂層13の上面13A)を覆うように封止樹脂62を形成する。このとき、封止樹脂62は、メタルポスト61の上面61Aを覆うように形成する。封止樹脂62は、例えば、トランスファーモールド法やコンプレッションモールド法等の方法により形成する。封止樹脂62としては、例えば、エポキシ樹脂を用いることができる。
次いで、図50に示す工程では、メタルポスト61の上面61Aと封止樹脂62の上面62Aとが略面一となるように、余分な封止樹脂62(メタルポスト61の上面61Aを通過する平面よりも上方に位置する部分の封止樹脂62)を除去する。具体的には、例えば、プラズマアッシングにより、余分な封止樹脂62を除去する。その後、第1の実施の形態で説明した図21〜図23に示す工程と同様な処理を行うことで、半導体基板31に製造された複数の半導体装置60が個片化される。
本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、第3の金属層64を押圧して、第1の金属層44の下面44Aと複数の内部接続端子12の上端12Aとを接触させた後、内部接続端子12と接触している部分の第1の金属層44(配線パターン14に対応する部分の第1の金属層44)と、第1の金属層44と接触している部分の内部接続端子12の上端12Aとを接合させることにより、樹脂層13が変形した場合(例えば、水分や熱の影響により樹脂層13が膨張した場合)でも、内部接続端子12と第1の金属層44(配線パターン14に対応する部分の第1の金属層44)との接合部分が離間することがなくなるため、内部接続端子12と配線パターン14と間の電気的な接続信頼性を十分に確保することができる。
また、内部接続端子12を構成する金属材料としてAuを用いると共に、第1の金属層44の材料としてCuを用いることにより、配線パターン14に対応する部分の第1の金属層44と内部接続端子12との間に、結合力の強い合金層25(この場合、Cu−Au合金層)を形成することが可能となるため、内部接続端子12と配線パターン14と間の電気的な接続信頼性をさらに向上させることができる。
また、外部接続端子17と接続パッド41との間にメタルポスト61を形成することにより、外部接続端子17が受けるストレス(応力)を緩和することができる。
なお、本実施の形態の半導体装置60の製造方法では、接触工程後に接合工程を行う場合を例に挙げて説明したが、接合工程は、メタルポスト形成工程後(但し、レジスト膜66を除去した後)に行ってもよいし、接続パッド形成工程後(但し、レジスト膜66を除去した後)に行ってもよいし、配線パターン形成工程後(但し、レジスト膜68を除去した後)に行ってもよい。これらの場合、本実施の形態の半導体装置60の製造方法と同様な効果を得ることができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本発明は、半導体チップが配線パターンにフリップチップ接続されると共に、平面視した状態で半導体チップと略同じ大きさとされた半導体装置の製造方法に適用できる。
従来の半導体装置の断面図である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その3)である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その4)である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その5)である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その6)である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その7)である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その8)である。 従来の半導体装置の製造方法の問題点を説明するため断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その3)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その4)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その5)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その6)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その7)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その8)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その9)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その10)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その11)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その12)である。 複数の半導体装置が形成される半導体基板の平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の変形例を示す図(その1)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の変形例を示す図(その2)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その3)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その4)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その5)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その6)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その7)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の変形例を示す図(その1)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の変形例を示す図(その2)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の変形例を示す図(その3)である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その3)である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その4)である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その5)である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その6)である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その7)である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その8)である。 本発明の第34の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その9)である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その10)である。 本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その11)である。 本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その12)である。
符号の説明
10,40,60 半導体装置
11 半導体チップ
12 内部接続端子
12A 上端
12B,13A,33A,61A,62A 上面
13 樹脂層
14,15 配線パターン
14A,15A 外部接続端子配設領域
16 ソルダーレジスト層
16A,16B 開口部
17 外部接続端子
21,31 半導体基板
21A,31A 表面
22 半導体集積回路
22A 面
23 電極パッド
24 保護膜
25 合金層
31B 裏面
33 金属層
33B,44A 下面
41 接続パッド
44 第1の金属層
45 第2の金属層
47,66,68 レジスト膜
51 保護層
61 メタルポスト
62 封止樹脂
64 第3の金属層
A 半導体装置形成領域
B スクライブ領域
C 切断位置

Claims (19)

  1. 複数の半導体チップが形成される半導体基板と、電極パッドを有した前記複数の半導体チップと、前記電極パッドに設けられた内部接続端子と、前記内部接続端子と電気的に接続された配線パターンと、を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記内部接続端子が設けられた側の前記複数の半導体チップと前記内部接続端子とを覆うように樹脂層を形成する樹脂層形成工程と、
    前記樹脂層の上面に金属層を形成する金属層形成工程と、
    前記金属層を押圧して、前記金属層と前記内部接続端子とを接触させる接触工程と、
    前記接触工程後に、前記内部接続端子と接触している部分の前記金属層と、前記金属層と接触している部分の前記内部接続端子とを接合させる接合工程と、
    前記接合工程後に、前記金属層をパターニングして前記配線パターンを形成する配線パターン形成工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記接合工程では、前記金属層と前記内部接続端子との接合部分に合金層を形成することを特徴とする請求項1項記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記接合工程では、レーザ溶接法、超音波溶接法、及び抵抗溶接法からなる群のうちの少なくとも1つの方法により、前記金属層と前記内部接続端子とを接合させることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 複数の半導体チップが形成される半導体基板と、電極パッドを有した前記複数の半導体チップと、前記電極パッドに設けられた内部接続端子と、前記内部接続端子と電気的に接続された配線パターンと、を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記内部接続端子が設けられた側の前記複数の半導体チップと前記内部接続端子とを覆うように樹脂層を形成する樹脂層形成工程と、
    前記樹脂層の上面に金属層を形成する金属層形成工程と、
    前記金属層を押圧して、前記金属層と前記内部接続端子とを接触させる接触工程と、
    前記接触工程後に、前記金属層をパターニングして前記配線パターンを形成する配線パターン形成工程と、
    前記配線パターン形成工程後に、前記内部接続端子と接触している部分の前記配線パターンと、前記配線パターンと接触している部分の前記内部接続端子とを接合させる接合工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記接合工程では、前記配線パターンと前記内部接続端子との接合部分に合金層を形成することを特徴とする請求項4項記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記接合工程では、レーザ溶接法、超音波溶接法、及び抵抗溶接法からなる群のうちの少なくとも1つの方法により、前記配線パターンと前記内部接続端子とを接合させることを特徴とする請求項4又は5項記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記接合工程後に、前記配線パターンの表面を粗化する粗化工程をさらに設けたことを特徴とする請求項1ないし6のうち、いずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記内部接続端子の材料は、Auであり、前記配線パターンの材料は、Cuであることを特徴とする請求項1ないし7のうち、いずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記樹脂層は、絶縁樹脂層又は異方性導電性樹脂層であることを特徴とする請求項1ないし8のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  10. 複数の半導体チップが形成される半導体基板と、電極パッドを有した前記複数の半導体チップと、前記電極パッドに設けられた内部接続端子と、前記内部接続端子と電気的に接続された配線パターンと、を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記内部接続端子が設けられた側の前記複数の半導体チップと前記内部接続端子とを覆うように樹脂層を形成する樹脂層形成工程と、
    前記樹脂層上に第1の金属層と、第2の金属層とを順次積層させる金属層積層工程と、
    前記第2の金属層を押圧して、前記第1の金属層と前記内部接続端子とを接触させる接触工程と、
    前記接触工程後に、前記内部接続端子と接触している部分の前記第1の金属層と、前記第1の金属層と接触している部分の前記内部接続端子とを接合させる接合工程と、
    前記第2の金属層をエッチングして接続パッドを形成する接続パッド形成工程と、
    前記第1の金属層をエッチングして前記配線パターンを形成する配線パターン形成工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 複数の半導体チップが形成される半導体基板と、電極パッドを有した前記複数の半導体チップと、前記電極パッドに設けられた内部接続端子と、前記内部接続端子と電気的に接続された配線パターンと、を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記内部接続端子が設けられた側の前記複数の半導体チップと前記内部接続端子とを覆うように樹脂層を形成する樹脂層形成工程と、
    前記樹脂層上に第1の金属層と、第2の金属層と、前記第2の金属層を保護する保護層とを順次積層させる積層工程と、
    前記保護層を押圧して、前記第1の金属層と前記内部接続端子とを接触させる接触工程と、
    前記内部接続端子と接触している部分の前記第1の金属層と、前記第1の金属層と接触している部分の前記内部接続端子とを接合させる接合工程と、
    前記接触工程後に、前記保護層を除去する保護層除去工程と、
    前記第2の金属層をエッチングして接続パッドを形成する接続パッド形成工程と、
    前記第1の金属層をエッチングして前記配線パターンを形成する配線パターン形成工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 複数の半導体チップが形成される半導体基板と、電極パッドを有した前記複数の半導体チップと、前記電極パッドに設けられた内部接続端子と、前記内部接続端子と電気的に接続された配線パターンと、を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記内部接続端子が設けられた側の前記複数の半導体チップと前記内部接続端子とを覆うように樹脂層を形成する樹脂層形成工程と、
    前記樹脂層上に第1の金属層と、第2の金属層と、第3の金属層とを順次積層させる金属層積層工程と、
    前記第3の金属層を押圧して、前記第1の金属層と前記内部接続端子とを接触させる接触工程と、
    前記内部接続端子と接触している部分の前記第1の金属層と、前記第1の金属層と接触している部分の前記内部接続端子とを接合させる接合工程と、
    前記第3の金属層をエッチングしてメタルポストを形成するメタルポスト形成工程と、
    前記第2の金属層をエッチングして接続パッドを形成する接続パッド形成工程と、
    前記第1の金属層をエッチングして前記配線パターンを形成する配線パターン形成工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 前記接合工程では、前記第1の金属層と前記内部接続端子との接合部分に合金層を形成することを特徴とする請求項10ないし12のうち、いずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記接合工程では、レーザ溶接法、超音波溶接法、及び抵抗溶接法からなる群のうちの、少なくとも1つの方法により、前記第1の金属層と前記内部接続端子とを接合することを特徴とする請求項10ないし13のうち、いずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記接合工程後に、前記配線パターンの表面を粗化する粗化工程をさらに設けたことを特徴とする請求項10ないし14のうち、いずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記内部接続端子の材料は、Auであり、前記配線パターンの材料は、Cuであることを特徴とする請求項10ないし15のうち、いずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記樹脂層は、絶縁樹脂層又は異方性導電性樹脂層であることを特徴とする請求項10ないし16のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記第1の金属層は、前記第2の金属層をエッチングするときのエッチングストッパーであることを特徴とする請求項10ないし17のうち、いずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記第2の金属層は、前記第3の金属層をエッチングするときのエッチングストッパーであることを特徴とする請求項12ないし18のうち、いずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
JP2007335688A 2007-12-27 2007-12-27 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4828515B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335688A JP4828515B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 半導体装置の製造方法
US12/336,854 US7964493B2 (en) 2007-12-27 2008-12-17 Method of manufacturing semiconductor device
EP08172649A EP2075833A2 (en) 2007-12-27 2008-12-22 Method of manufacturing semiconductor device
TW097150393A TW200941604A (en) 2007-12-27 2008-12-24 Method of manufacturing semiconductor device
KR1020080133197A KR20090071444A (ko) 2007-12-27 2008-12-24 반도체 장치의 제조 방법
CNA2008101892195A CN101471269A (zh) 2007-12-27 2008-12-26 半导体器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335688A JP4828515B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009158741A true JP2009158741A (ja) 2009-07-16
JP2009158741A5 JP2009158741A5 (ja) 2010-12-02
JP4828515B2 JP4828515B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=40627552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007335688A Expired - Fee Related JP4828515B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7964493B2 (ja)
EP (1) EP2075833A2 (ja)
JP (1) JP4828515B2 (ja)
KR (1) KR20090071444A (ja)
CN (1) CN101471269A (ja)
TW (1) TW200941604A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8294265B1 (en) * 2010-03-31 2012-10-23 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device for improving electrical and mechanical connectivity of conductive pillers and method therefor
KR101287604B1 (ko) * 2011-03-11 2013-07-19 한국생산기술연구원 탄소나노튜브를 이용하여 접합강도와 전기전도도가 향상된 전기저항용접용 도전성 접착제 및 이를 이용한 하이브리드 접합방법
CN102162991A (zh) * 2011-04-02 2011-08-24 深南电路有限公司 阻焊曝光底片及线路板制作工艺
US20130328191A1 (en) * 2012-06-12 2013-12-12 Intel Mobile Communications GmbH Cte adaption in a semiconductor package
KR101352057B1 (ko) * 2013-07-22 2014-01-15 주식회사 이츠웰 회로와 칩을 통합한 엘이디 칩 어레이
KR20190019985A (ko) 2019-02-15 2019-02-27 도서출판각 유한회사 스마트 투어 서비스 방법 및 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110854A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3378171B2 (ja) 1997-06-02 2003-02-17 山一電機株式会社 半導体パッケージの製造方法
JPH1145905A (ja) 1997-07-24 1999-02-16 Yamaichi Electron Co Ltd Icチップの接点変換構造と該接点変換構造の形成法
JPH1187605A (ja) 1997-09-08 1999-03-30 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
US6740960B1 (en) 1997-10-31 2004-05-25 Micron Technology, Inc. Semiconductor package including flex circuit, interconnects and dense array external contacts
JP2001185845A (ja) * 1999-12-15 2001-07-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子部品の製造方法及び該電子部品
JP3870013B2 (ja) 2000-07-17 2007-01-17 日本アビオニクス株式会社 ウェハレベルcspの端子形成方法
JP2002050716A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2002270642A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2004193497A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Nec Electronics Corp チップサイズパッケージおよびその製造方法
JP2005159061A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Fujitsu Ltd 超音波ツール及び超音波接合装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110854A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101471269A (zh) 2009-07-01
JP4828515B2 (ja) 2011-11-30
US20090170307A1 (en) 2009-07-02
EP2075833A2 (en) 2009-07-01
KR20090071444A (ko) 2009-07-01
TW200941604A (en) 2009-10-01
US7964493B2 (en) 2011-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8410614B2 (en) Semiconductor device having a semiconductor element buried in an insulating layer and method of manufacturing the same
JP4105202B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100621438B1 (ko) 감광성 폴리머를 이용한 적층 칩 패키지 및 그의 제조 방법
JP5064157B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7790515B2 (en) Semiconductor device with no base member and method of manufacturing the same
KR101157726B1 (ko) 극박 적층 칩 패키징
JP4828515B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20100213605A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2008117916A (ja) 半導体チップの製造方法およびその半導体チップを備えた半導体装置
TWI590398B (zh) 製造包含高可靠性晶粒底膠之積體電路系統的方法
JP5064158B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5139039B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4420965B1 (ja) 半導体装置内蔵基板の製造方法
US20100112786A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2011114304A (ja) 半導体装置内蔵基板及びその製造方法
JP2007294575A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5048420B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3715861B2 (ja) 半導体装置の組立方法
JP2002231765A (ja) 半導体装置
JP6534700B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008147367A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5880036B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法と積層型電子部品内蔵基板
JP5436836B2 (ja) 半導体装置内蔵基板の製造方法
JP2004063808A (ja) 半導体装置のパッケージ構造とその製造方法
JP2005123601A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4828515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees