JP2009155687A - 冷間加工用鋼およびその製造方法ならびに冷間加工鋼部品 - Google Patents

冷間加工用鋼およびその製造方法ならびに冷間加工鋼部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2009155687A
JP2009155687A JP2007334598A JP2007334598A JP2009155687A JP 2009155687 A JP2009155687 A JP 2009155687A JP 2007334598 A JP2007334598 A JP 2007334598A JP 2007334598 A JP2007334598 A JP 2007334598A JP 2009155687 A JP2009155687 A JP 2009155687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
cold
working
cementite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007334598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5114189B2 (ja
Inventor
Tomokazu Masuda
智一 増田
Takehiro Tsuchida
武広 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2007334598A priority Critical patent/JP5114189B2/ja
Publication of JP2009155687A publication Critical patent/JP2009155687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114189B2 publication Critical patent/JP5114189B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】冷間加工性に優れる(特に、冷間加工鋼部品に割れが生じず、かつ部品硬さに対する加工時の変形抵抗が低く抑えられて、金型の長寿命化を図り得ることをいう)と共に、加工後は所定の硬度・強度を確保することのできる冷間加工用鋼を提供する。
【解決手段】C:0.20〜0.40%(質量%、以下同じ)、Si:0.01〜0.30%、Mn:0.2〜1.0%、P:0.05%以下(0%を含まない)、S:0.05%以下(0%を含まない)、Al:0.010〜0.1%、およびN:0.0070%以下(0%を含まない)を満たし、残部は鉄及び不可避的不純物からなると共に、透過型電子顕微鏡を用いて倍率15万倍で鋼組織を観察したときに、粒径50nm以下のセメンタイトの密度が5〜25個/0.25μmで、かつ粒径50nm超のセメンタイトの密度が1個以下/0.25μmであることを特徴とする冷間加工用鋼。
【選択図】なし

Description

本発明は、冷間加工用鋼およびその製造方法ならびに冷間加工鋼部品に関するものである。
冷間加工(例えば200℃以下の雰囲気における鋼の加工)は、熱間加工や温間加工と比較して、生産性が高く、寸法精度が良く、しかも鋼材の歩留が良好であるといった利点を有するため、各種部品の製造に幅広く用いられている。
このような背景下、冷間加工に使用される鋼は、冷間加工時の変形抵抗が低いことが必要とされる。鋼の変形抵抗が高いと、冷間加工に使用する金型の寿命低下を招くからである。
鋼の変形抵抗を低下させるには、C(炭素)、Si、Mnなどの添加元素を低下させればよいことが知られている。しかしながら、単純に添加元素を低減し、変形抵抗を低下させると、金型の寿命は改善できるものの、加工後に必要な部品強度が得られないという問題が生じる。そのため、従来、鋼を所定形状に冷間加工した後は、所定の硬度を確保するため、焼入れ焼戻しが施されていた。しかし部品加工後に焼入れ焼戻しを行うと、部品寸法が変化し易いため、更に部品加工を行わなければならないといった問題がある。
また特許文献1には、冷間鍛造用棒鋼の製造方法として、Ac1〜(Ac1−50℃)の範囲で5時間以上保持することで、セメンタイトを凝集させて、変形抵抗を下げることが開示されている。また介在物を利用して、フェライト粒の粗大化を抑制することで鍛造時の割れ発生を防止している。該方法では、セメンタイトを球状化することで安定的に存在させているため、部品強度は変形抵抗に応じた強度レベルとなるが、変形抵抗に比してより高い部品強度を達成するには、更に検討が必要と思われる。また、通常の球状化焼鈍より生産性が良くなるものの、5時間以上の保持時間を要するため、生産性向上や省エネルギーの観点からは改善が必要と思われる。
特許文献2には、フェライト組織中に、窒化物および炭化物が混合若しくは複合された状態で、平均で25個以上/25μm存在させることが示されている。この技術は、変形抵抗に悪影響を及ぼす固溶Nおよび固溶Cを固定化し、所定個数以上の窒化物および炭化物をフェライト組織中に析出させることにより、動的ひずみ時効を抑制し、変形抵抗を低減するものである。該技術は、固溶Cおよび固溶Nを安定的に存在させているため、部品強度は変形抵抗に応じた強度レベルになるが、変形抵抗に比してより高い部品強度を達成するには、更に検討が必要と思われる。
特開昭57−63635号公報 特開2000−8139号公報
本発明はこの様な事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、冷間加工性に優れる(特に、冷間加工鋼部品に割れが生じず、かつ、部品硬さに対する加工時の変形抵抗が低く抑えられて、金型の長寿命化を図り得ることをいう)と共に、加工後は所定の硬度・強度を確保することのできる冷間加工用鋼、およびその製造方法、ならびに該冷間加工用鋼を用いて得られる冷間加工鋼部品を提供することにある。
本発明に係る冷間加工用鋼とは、
C:0.20〜0.40%(質量%、以下同じ)、
Si:0.01〜0.30%、
Mn:0.2〜1.0%、
P:0.05%以下(0%を含まない)、
S:0.05%以下(0%を含まない)、
Al:0.010〜0.1%、および
N:0.0070%以下(0%を含まない)を満たし、残部は鉄及び不可避的不純物からなると共に、
透過型電子顕微鏡を用いて倍率15万倍で鋼組織を観察したときに、
粒径50nm以下のセメンタイトの密度が5〜25個/0.25μmで、かつ
粒径50nm超のセメンタイトの密度が1個以下/0.25μmである
ところに特徴を有する。
尚、上記「粒径50nm以下のセメンタイト」「粒径50nm超のセメンタイト」とは、後述する実施例に示す方法で測定したものをいう(以下同じ)。
上記冷間加工用鋼は、更に他の元素として、
(a)Cr:2%以下(0%を含まない)、および/またはMo:2%以下(0%を含まない)
(b)Ti:0.2%以下(0%を含まない)、Nb:0.2%以下(0%を含まない)、およびV:0.2%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種
(c)B:0.005%以下(0%を含まない)
(d)Cu:5%以下(0%を含まない)、Ni:5%以下(0%を含まない)、および
Co:5%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種
(e)Ca:0.05%以下(0%を含まない)、REM:0.05%以下(0%を含まない)、Mg:0.02%以下(0%を含まない)、Li:0.02%以下(0%を含まない)、Pb:0.5%以下(0%を含まない)、およびBi:0.2%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種
を含んでいてもよい。
本発明は、上記冷間加工用鋼を製造する方法も規定するものであって、該方法は、上記化学組成を有する鋼を用いて、(Ac1−50℃)〜(Ac1+20℃)の温度範囲で10〜60分保持し、その後、8℃/sec以上の冷却速度で室温まで冷却するところに特徴を有する。
また本発明は、上記冷間加工用鋼を加工温度200℃以下で冷間加工することにより製造される冷間加工鋼部品であって、冷間加工後の部品強度(H)と冷間加工中の変形抵抗の最大値(DR)が、下記式(1)を満たすところに特徴を有する冷間加工鋼部品も含む。
H≧(DR+1000)/6 …(1)
[式(1)中、Hは冷間加工後の部品強度(Hv)、DRは冷間加工中の変形抵抗の最大値(MPa)を示す]
本発明によれば、冷間加工後に焼入れ焼戻しを行ったり煩雑な熱処理を施すことなく、従来よりも、冷間加工鋼部品の硬さを向上できる。また、割れを生じさせることなく、ひずみの大きな冷間加工を良好に行うことができる(例えば、真ひずみが150%の冷間加工も良好に行うことができる)。更には、冷間加工に用いられる金型の長寿命化を図ることができる。
本発明者らは、冷間加工中は良好な加工性を示し、ひずみの大きな加工を良好に行い得ると共に、該加工に用いる金型の長寿命化を図ることができ、更には、加工後に所定の硬度・強度を確保することのできる冷間加工用鋼を得るべく鋭意研究を行った。その結果、特に、規定サイズの微細なセメンタイトを規定の密度で鋼中に存在させればよいことを見出した。また、上記サイズ・量のセメンタイトを存在させるための鋼材の化学成分や製造条件についても検討を行い、その最適範囲を見出した。以下、本発明について詳述する。
本発明では、粒径が50nm以下のセメンタイトを鋼中に存在させる。この粒径が50nm以下の微細なセメンタイトは、冷間加工中(変形中)に分解されて、材料中にCが拡散され(固溶Cが鋼中に供給され)、該固溶Cが鋼中の可動転位に固着されることにより、所定の部品強度を達成できると考えられる。
上記セメンタイトの粒径が50nmを超えると、安定性が高くなり分解し難くなるので好ましくない。上記セメンタイトの粒径は、好ましくは45nm以下であり、より好ましくは40nm以下である。
尚、冷間加工中に、固溶Cが供給される鋼部位は変形抵抗が高くなるが、本発明では上記セメンタイト量の上限を規定することで、該セメンタイト以外の組織が変形を担うため、変形抵抗を著しく高めることなく加工を行うことができる。
この様な作用効果を十分に発揮させるには、上記粒径が50nm以下の微細なセメンタイトを0.25μmあたり5個以上存在させる必要がある。0.25μmあたり5個未満だと、固溶Cが多く存在することとなり変形抵抗が高くなるからである。上記サイズのセメンタイトは0.25μmあたり好ましくは8個以上、より好ましくは10個以上であるのがよい。一方、上記サイズのセメンタイトが0.25μmあたり25個を超えて存在すると、析出強化による変形抵抗の増加が顕著となるので好ましくない。よって、本発明では、上記サイズのセメンタイトの密度を0.25μmあたり25個以下とする。好ましくは23個以下/0.25μmであり、より好ましくは20個以下/0.25μmである。
また粒径50nm超のセメンタイトの密度は、0.25μmあたり1個以下に抑える必要がある。粒径50nm超のセメンタイトの密度が1個超/0.25μmであると、微細セメンタイトが析出しにくくなり、所定の部品強度が得られ難くなる(後述する式(1)を満たさなくなる)からである。粒径50nm超のセメンタイトの密度は、好ましくは0.8個以下/0.25μm、より好ましくは0.5個以下/0.25μmに抑える。
本発明では、この様な作用機構により、変形抵抗を上昇させずに部品強度を向上させることができるため、特許文献1や特許文献2の技術と比べて、同じ変形抵抗量で部品強度をより高めることができる。また、従来と同じ強度の部品を製造する場合には、冷間加工に用いる金型の長寿命化を図ることができる。尚、特許文献2の実施例では、炭化物の平均粒径が小さく変形抵抗が高い例があるが、これは、析出させる炭化物数が少なく、動的ひずみ時効に寄与する固溶Cが多く残存しているため、加工時に変形抵抗が増大したものと思われる。
本発明は、上記の通り、特に鋼中における上記セメンタイトのサイズおよび量を制御する点に特徴があるが、この様にセメンタイトの析出形態を制御して良好な冷間加工性を容易に確保すると共に、鋼部品の強度やその他必要な特性を確保するには、化学成分を下記範囲内とする必要がある。
〔C:0.20〜0.40%〕
Cは、強度を高めると共に規定のセメンタイトを確保するのに必要な元素である。よって、C量は0.20%以上とする。好ましくは0.21%以上、より好ましくは0.22%以上である。しかしC量が0.40%を超えると、変形抵抗が増大するので好ましくない。よって本発明では、C量の上限を0.40%とした。好ましくは0.39%以下であり、より好ましくは0.38%以下である。
〔Si:0.01〜0.30%〕
Siは、製鋼過程において脱酸剤として使用される元素である。Si量が少なすぎると、凝固過程でガスが発生し、これらが欠陥として作用しやすくなるため、冷間加工中に割れが発生し得る。そこでSi量の下限を0.01%と定めた。好ましくは0.015%以上であり、より好ましくは0.02%以上である。一方、Si量が過剰になると、変形抵抗の増大を招くと共に、圧延中の脱炭を進行させて製品の表面品質が劣化するため好ましくない。よってSi量の上限を0.30%とする。好ましくは0.28%以下であり、より好ましくは0.25%以下である。
〔Mn:0.2〜1.0%〕
Mnは、製鋼過程において脱酸剤や脱硫剤として有効な元素であり、また焼入性の向上にも有効な元素である。更に、SをMnSとして固定させ、Sによる悪影響の抑制にも有効な元素である。よって、Mnは0.2%以上含有させる。好ましくは0.22%以上、より好ましくは0.25%以上である。一方、Mn量が過剰になると変形抵抗が増大するため、Mn量は1.0%以下、好ましくは0.98%以下、より好ましくは0.95%以下とする。
〔P:0.05%以下(0%を含まない)〕
リン(P)は、不可避的不純物であり、フェライト粒界に偏析して冷間加工性を劣化させる元素である。また、フェライトを固溶強化させて変形抵抗の増大をもたらす元素でもある。よって、冷間加工性向上の観点から、P量を0.05%以下とする。好ましくは0.03%以下であるが、P量を0にすることは、工業上困難である。
〔S:0.05%以下(0%を含まない)〕
硫黄(S)も、Pと同様に不可避的不純物であり、FeSとして結晶粒界に膜状に析出し、加工性を劣化させる元素である。また、熱間脆性を引き起こす作用も有する。そこで変形能を向上させる観点から、本発明ではS量を、0.05%以下(好ましくは0.03%以下)とする。但しS量を0にすることは、工業上困難である。尚、Sは被削性を向上させる効果を有するため、被削性向上の観点からは、0.002%以上含有させることが好ましく、より好ましくは0.006%以上含有させることが推奨される。
〔Al:0.010〜0.1%〕
Alは、製鋼過程における脱酸元素として有効な元素であり、また、固溶Nと窒化物(AlN)を形成させて、固溶Nによる動的ひずみ時効を抑制するのにも有効な元素である。該効果を十分に発現させるには、Alを、0.010%以上、好ましくは0.015%以上、より好ましくは0.02%以上含有させる。しかしAl量が0.1%を超えると、靭性が低下し、割れが生じやすくなるので好ましくない。そこでAl量を0.1%以下とする。好ましくは0.09%以下であり、より好ましくは0.08%以下である。
〔N:0.0070%以下(0%を含まない)〕
窒素(N)は、不可避的不純物であり、変形抵抗を増大させる元素である。よってN量を0.0070%以下とする。好ましくは0.006%以下であり、より好ましくは0.005%以下である。
本発明で規定する含有元素は上記の通りであって、残部は鉄および不可避的不純物である。該不可避的不純物としては、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる元素の混入が許容され得る。尚、必要に応じて、以下の元素を更に含有させても良い。
〔Cr:2%以下(0%を含まない)および/またはMo:2%以下(0%を含まない)〕
Cr、Moは、冷間加工後の部品の硬さおよび靱性を向上させる作用を有する元素である。この様な効果を有効に発現させるには、Crを含有させる場合、好ましくは0.1%以上、より好ましくは0.2%以上含有させることが有効である。またMoを含有させる場合には、好ましくは0.04%以上、より好ましくは0.1%以上含有させることが推奨される。
しかし、Crの過剰添加は変形抵抗を増大し、冷間加工性が低下するので、Cr量は2%以下とすることが好ましく、より好ましくは1.5%以下である。また、Moが過剰に含まれると冷間加工性が劣化するので、Mo量は、2%以下とすることが好ましく、より好ましくは1.5%以下、更に好ましくは1%以下である。
〔Ti:0.2%以下(0%を含まない)、Nb:0.2%以下(0%を含まない)、およびV:0.2%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種〕
Ti、Nb、Vは、窒素と共に窒化物を形成して結晶粒を微細化し、冷間加工後に得られる部品の靱性を高めるために有効な元素である。この様な効果を有効に発現させるには、Tiを含有させる場合、好ましくは0.001%以上、より好ましくは0.002%以上のTiを含有させるのがよく、Nbを含有させる場合には、好ましくは0.001%以上、より好ましくは0.002%以上のNbを含有させるのがよい。また、Vを含有させる場合には、好ましくは0.001%以上、より好ましくは0.002%以上のVを含有させることが推奨される。
一方、これらの元素は、窒素との親和力が強く、窒化物を形成して、冷間加工後の硬化上昇に有効な固溶窒素を低減させてしまうため、上限量を次のように定めた。Ti量は、好ましくは0.2%以下、より好ましくは0.1%以下であり、Nb量は、好ましくは0.2%以下、より好ましくは0.1%以下であり、V量は、好ましくは0.2%以下、より好ましくは0.1%以下である。
〔B:0.005%以下(0%を含まない)〕
Bは、結晶粒界の強度を高めることにより鋼の変形能を向上させる元素である。そこで必要に応じて、B量を好ましくは0.0001%以上、より好ましくは0.0002%以上含有させることが推奨される。しかしBは、窒素との親和力が強く、B窒化物を形成するが、このB窒化物が過剰になると冷間加工性が低下し易くなる。よってB量は、好ましくは0.005%以下、より好ましくは0.003%以下とする。
〔Cu:5%以下(0%を含まない)、Ni:5%以下(0%を含まない)、および
Co:5%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種類〕
Cu、Ni、Coは、いずれも鋼材をひずみ時効させて硬化させる作用を有する元素であり、加工後の強度を向上させるのに有効な元素である。これらの効果を発揮させるには、いずれの元素を含有させる場合にも、0.1%以上含有させることが好ましく、より好ましくは0.3%以上である。しかし、いずれの元素を含有させる場合も、5%を超えると効果が飽和し、かえって割れを促進させるので好ましくない。そこで含有させる場合の上限を、それぞれ5%(好ましくは4%、より好ましくは3%)とする。
〔Ca:0.05%以下(0%を含まない)、REM:0.05%以下(0%を含まない)、Mg:0.02%以下(0%を含まない)、Li:0.02%以下(0%を含まない)、Pb:0.5%以下(0%を含まない)、およびBi:0.2%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種〕
Ca、REM(希土類元素)、Mg、Li、PbおよびBiは、鋼の被削性向上に寄与する元素である。またCa、REM、MgおよびLiは、MnS等の硫化物系介在物を球状化させ、鋼の靱性を高める作用も有する。この様な効果を有効に発現させるには、Caを含有させる場合、好ましくは0.0005%以上、より好ましくは0.001%以上のCaを含有させるのがよく、REMを含有させる場合、好ましくは0.0005%以上、より好ましくは0.001%以上のREMを含有させるのがよい。また、Mgを含有させる場合には、好ましくは0.0005%以上、より好ましくは0.0008%以上のMgを含有させるのがよく、Liを含有させる場合には、好ましくは0.0001%以上、より好ましくは0.0005%以上のLiを含有させるのがよく、Pbを含有させる場合には、好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.01%以上のPbを含有させるのがよい。また、Biを含有させる場合には、好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.01%以上のBiを含有させることが推奨される。
しかしこれらの元素量が過剰でも、その効果が飽和する。そこで含有させる場合の上限量を、それぞれ次のように定めた。Ca量は、好ましくは0.05%以下、より好ましくは0.01%以下、REM量は、好ましくは0.05%以下、より好ましくは0.01%以下、Mg量は、好ましくは0.02%以下、より好ましくは0.01%以下、Li量は、好ましくは0.02%以下、より好ましくは0.01%以下、Pb量は、好ましくは0.5%以下、より好ましくは0.3%以下、およびBi量は、好ましくは0.2%以下、より好ましくは0.1%以下である。
次に、本発明の製造方法について説明する。本発明の鋼は、上述の通り、特にセメンタイトのサイズ・量を規定したところに特徴を有する。この様にセメンタイトの析出形態を制御するには、一般的な方法で溶解・圧延し、熱間加工(熱間圧延や熱間鍛造等)を施した後に、特に、焼ならし温度:(Ac1−50℃)〜(Ac1+20℃)の温度範囲で10〜60分保持し、その後、8℃/sec以上の冷却速度で室温まで冷却することが大変有効であることを見出した。
上記焼ならし温度が(Ac1−50℃)未満であると、微細なセメンタイトが析出しないので好ましくない。好ましくは(Ac1−40℃)以上とするのがよく、より好ましくは(Ac1−30℃)以上である。
一方、焼ならし温度が(Ac1+20℃)を超えると、セメンタイトからオーステナイトへの変態が促進して、規定のセメンタイトが得られないので好ましくない。
よって、焼ならし温度は、(Ac1+20℃)以下、好ましくは(Ac1+15℃)以下、より好ましくは(Ac1+10℃)以下とする。尚、(Ac1−50℃)〜(Ac1+20℃)の温度範囲内の一定温度で保持するのみならず、上記温度範囲内で焼ならし温度が変動してもよい。
また上記温度範囲での保持時間が短いと、上記サイズのセメンタイトの数が不十分となる。よって保持時間を10分以上(好ましくは15分以上、より好ましくは20分以上)とする。一方、保持時間が長すぎると、微細セメンタイトが凝集して粗大化し始めるので好ましくない。よって、保持時間は60分以下とする。好ましくは55分以下、より好ましくは50分以下である。
上記温度・時間で保持した後は、8℃/sec以上の冷却速度で室温まで冷却する。該冷却速度が遅いと、セメンタイトが凝集してサイズが大きくなり、規定サイズのセメンタイトを十分確保できないからである。好ましくは8.5℃/sec以上、より好ましくは9℃/sec以上の冷却速度で室温まで冷却するのがよい。冷却手段としては、放冷、風冷等が挙げられる。
尚、冷間加工用鋼として線材を製造する場合、上記冷却速度を達成させる一手段として、上記熱間加工で細径化(例えば直径10〜12mm)したものを用いて、上記手段で冷却することが挙げられる。
以上のようにして製造される冷間加工用鋼(例えば線材や棒鋼)は、その後、冷間加工され、鋼部品(ボルトやナット等の部品、自動車用部品、その他の機械部品)となる。ここでの冷間加工方法には、冷間鍛造、冷間圧造、冷間転造、冷間打抜き等の冷間加工が含まれる。また、部品の加工に必要であれば、伸線、圧延等の加工を行ってもよい。
加工の際の温度も冷間加工性に影響するため、加工温度の上限値は、好ましくは200℃、より好ましくは180℃、さらに好ましくは160℃に設定することが推奨される。加工温度が高すぎると変形中に動的歪み時効が発生し、変形抵抗が上昇してしまうからである。一方、冷間加工は通常、室温で実施されるが、0℃を下回ると温度依存性により変形抵抗が逆に高くなってしまうため、加工温度の好ましい下限は0℃とする。なお加工温度は、加工の際の雰囲気温度を指す。
この様な条件下で得られる本発明の鋼部品は、その強度が、冷間加工時の変形抵抗の最大値との関係において、下記式(1)を満たすところに特徴を有する。
H≧(DR+1000)/6 …(1)
[式(1)中、Hは冷間加工後の部品強度(Hv)、DRは冷間加工中の変形抵抗の最大値(MPa)を示す]
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって制限を受けるものではなく、前後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
まず、下記(I)(II)の条件で順次製造し、次いで下記(III)に示す通り、表2に示す条件(焼ならし温度T、保持時間t)で加熱し、その後、表2に示す冷却速度で室温まで冷却し、表1に示す化学成分組成の線材を得た。
尚、表1中のAc1は、下記K.W.Andrewsの式(「レスリー鉄鋼材料学」丸善(1985)p.273)によって計算した。
Ac1(℃)=723−10.7(%Mn)−16.9(%Ni)+29.1(%Si)+16.9(%Cr)+290(%As)+6.38(%W)
(上記%は、鋼中各成分の質量%を示す)
(I)溶解・圧延:ビレット溶製 → 溶製材を1150〜1250℃に加熱 → 155mm角に圧延
(II)棒鋼圧延:1100〜1250℃に加熱 → 直径12mmに圧延 → 放冷
(III)焼ならし:表2に示す焼ならし温度T×保持時間t →室温まで表2に示す冷却速度で冷却(風冷以上の冷却速度で冷却)
上記の様にして得られた直径12mmの線材を用いて、鋼組織の観察(セメンタイトのサイズ・量の測定)、加工試験および変形抵抗の測定、および鋼部品のビッカース硬さ(Hv)の測定を、それぞれ下記の要領で行った。
〔鋼組織の観察〕
粒径50nm以下のセメンタイトの密度と、粒径50nm超のセメンタイトの密度は、以下(i)〜(v)の手順により求めた。
(i)上記線材のD/4位置から、圧延方向に平行な面を観察できるように薄片を採取する。
(ii)Struers社製Tenupol−2を用い、電解薄膜法(ツインジェット法)でサンプルを調整する。
(iii)日立製作所製H−800透過電子顕微鏡を用い、加速電圧200kV、観察倍率15万倍で観察・写真撮影する。
(iv)上記写真をスキャナーで取り込み、Media Cybernetic社製のImage Pro PLUSを用いて、任意の位置について白黒の2値化処理を実行する。
(v)ラメラセメンタイトを除いた上記黒色部分の各面積について、オブジェクトの外周の2点を結び、かつ重心を通る径を2°きざみで測定した平均値を、セメンタイトの粒径とした(粒径の判定限界は1nm)。この様にして、視野サイズ0.5μm×0.5μmに存在する上記セメンタイトの粒径と個数を測定し、粒径50nm以下のセメンタイトの0.25μmあたりの個数と、粒径50nm超のセメンタイトの0.25μmあたりの個数をそれぞれ求めた。これらの測定結果を表2に示す。
次に、上記鋼材の中心部から、φ6mm×長さ9mmの試験片を切り出した。該試験片を用いて、加工試験を行い、変形抵抗の測定、割れの有無確認、および加工後(鋼部品)のビッカース硬さ(Hv)を測定した。尚、一般に変形抵抗が下がると金型寿命が向上し、変形抵抗が20%下がると金型寿命が5〜10倍延びることから、ここでは金型寿命の評価を変形抵抗の値で行った。
〔加工試験および変形抵抗の測定〕
上記試験片を、歪み速度:1/秒、加工温度:20〜200℃、圧縮率:20〜80%の加工条件で、容量200kNの加工フォーマスター試験装置を用いて鍛造し、鋼部品に加工した。歪み速度は、加工中(塑性変形中)の歪み速度の平均値を用いた。得られた部品について、観察倍率20倍での実態顕微鏡で表面を観察して、割れの有無を確認した。各部品の冷間加工条件(加工温度、圧縮率)、各部品の割れの有無(割れが発生した場合を×、割れが発生しなかった場合を○とする)、および変形抵抗の最大値を表3に示す。
尚、表3の圧縮率は、[(1−L/L0)×100(%)](L0:加工前の試験片長さ、L:加工後の試験片長さ)をいう。
〔鋼部品のビッカース硬さ(Hv)の測定〕
加工試験後の試験片を用い、荷重:1000g、測定位置:試験片断面のD/4中央部(D:部品直径)、および測定回数:5回の条件で、ビッカース硬さ試験機を用いて、鋼部品のビッカース硬さ(Hv)を測定した。測定結果を表3に併記する。
〔式(1)による判定〕
表3には、各試験片が下記式(1)を満たすか否かを示しており、式(1)を満たす場合には「○」、式(1)を満たさない場合には「×」を付している。
H≧(DR+1000)/6 …(1)
但し、H:冷間加工後の部品強度(Hv)、DR:冷間加工時の最大変形抵抗(MPa)
本実施例では、部品に割れが無く、かつ部品硬さに対して鋼の変形抵抗が低い鋼[具体的には上記式(1)を満たすもの]を、冷間加工性に優れると判定した。
Figure 2009155687
Figure 2009155687
Figure 2009155687
表1〜3から次のように考察できる(尚、下記記号は、表1〜3の鋼記号を示す)。
1B、1C、1H、1L、1M、1O、1R、1S、1U、1W、1Y、2Aおよび2D〜2Nは、本発明で規定する要件を満足する例であり、部品に割れが無く、かつ部品硬さに対する加工時の変形抵抗が低い鋼材が得られている。これに対し、本発明の要件を満たさないものは、割れが発生しているか、部品硬さに対する加工時の変形抵抗が高くなっており(即ち、式(1)を満たさず)、金型の長寿命化が望めないものとなっている。
詳細には、1Aは、C量が不足し、規定のセメンタイトを十分確保できていないので式(1)を満たさないものとなった。1Dは、C量が過剰であるため、セメンタイトが必要以上に析出し、部品に割れが生じた。
1Eは、Si量が不足しているため、冷間加工中に割れが発生した。
1Fは、Mn量が過剰であるため、部品に割れが生じた。1G、1Kは、Mn量が不足(1KではAl量も不足)しているため、SがMnによって固定されず、FeSとして結晶粒界に膜状に析出して部品に割れが生じた。
1Iは、フェライト粒界に偏析して冷間加工性を劣化させるPが過剰に存在するため、部品に割れが生じた。1Jは、S量が過剰であるため、結晶粒界の脆化が促進され、部品に割れが生じた。
1Nは、Al量が不足し、かつN量が過剰であるため、固溶Nによる動的ひずみ時効が生じて、部品に割れが生じた。
1Pは、焼ならし時の保持時間tが短いため、規定のセメンタイトを十分確保できず、式(1)を満たさないものとなった。
1Q、2Bは、焼ならし温度Tが(Ac1+20℃)を上回っているため、規定のセメンタイトを析出させることができず、動的ひずみ時効に寄与する固溶Cを十分低減できなかったため、変形抵抗が増大して加工性の低下(割れ)が生じた。
1Tは、焼ならし温度Tで保持した後の冷却をゆるやかに行ったため、規定サイズのセメンタイトを十分確保できず、式(1)を満たさないものとなった。
1V、1Zは、焼ならし温度が(Ac1−50℃)を下回っているため、規定サイズのセメンタイトを十分確保できず、式(1)を満たさないものとなった。
1Xは、焼ならし時の保持時間tが長すぎるため、粗大な炭化物が形成され、式(1)を満たさないものとなった。
2Cは、焼ならしを行っていないため、規定サイズのセメンタイトを確保できず、部品に割れが生じると共に式(1)を満たさないものとなった。

Claims (8)

  1. C:0.20〜0.40%(質量%、以下同じ)、
    Si:0.01〜0.30%、
    Mn:0.2〜1.0%、
    P:0.05%以下(0%を含まない)、
    S:0.05%以下(0%を含まない)、
    Al:0.010〜0.1%、および
    N:0.0070%以下(0%を含まない)を満たし、残部は鉄及び不可避的不純物からなると共に、
    透過型電子顕微鏡を用いて倍率15万倍で鋼組織を観察したときに、
    粒径50nm以下のセメンタイトの密度が5〜25個/0.25μmで、かつ
    粒径50nm超のセメンタイトの密度が1個以下/0.25μmである
    ことを特徴とする冷間加工用鋼。
  2. 更に他の元素として、
    Cr:2%以下(0%を含まない)、および/または
    Mo:2%以下(0%を含まない)
    を含有する請求項1に記載の冷間加工用鋼。
  3. 更に他の元素として、
    Ti:0.2%以下(0%を含まない)、
    Nb:0.2%以下(0%を含まない)、および
    V:0.2%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する請求項1または2に記載の冷間加工用鋼。
  4. 更に他の元素として、B:0.005%以下(0%を含まない)を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の冷間加工用鋼。
  5. 更に他の元素として、
    Cu:5%以下(0%を含まない)、
    Ni:5%以下(0%を含まない)、および
    Co:5%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する請求項1〜4のいずれかに記載の冷間加工用鋼。
  6. 更に他の元素として、
    Ca:0.05%以下(0%を含まない)、
    REM:0.05%以下(0%を含まない)、
    Mg:0.02%以下(0%を含まない)、
    Li:0.02%以下(0%を含まない)、
    Pb:0.5%以下(0%を含まない)、および
    Bi:0.2%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する請求項1〜5のいずれかに記載の冷間加工用鋼。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の冷間加工用鋼を製造する方法であって、
    請求項1〜6のいずれかに記載の化学組成を有する鋼を用いて、(Ac1−50℃)〜(Ac1+20℃)の温度範囲で10〜60分保持し、その後、8℃/sec以上の冷却速度で室温まで冷却することを特徴とする冷間加工用鋼の製造方法。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載の冷間加工用鋼を加工温度200℃以下で冷間加工することにより製造される冷間加工鋼部品であって、冷間加工後の部品強度(H)と冷間加工中の変形抵抗の最大値(DR)が、下記式(1)を満たすことを特徴とする冷間加工鋼部品。
    H≧(DR+1000)/6 …(1)
    [式(1)中、Hは冷間加工後の部品強度(Hv)、DRは冷間加工中の変形抵抗の最大値(MPa)を示す]
JP2007334598A 2007-12-26 2007-12-26 冷間加工用鋼およびその製造方法ならびに冷間加工鋼部品 Expired - Fee Related JP5114189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007334598A JP5114189B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 冷間加工用鋼およびその製造方法ならびに冷間加工鋼部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007334598A JP5114189B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 冷間加工用鋼およびその製造方法ならびに冷間加工鋼部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009155687A true JP2009155687A (ja) 2009-07-16
JP5114189B2 JP5114189B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40960004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007334598A Expired - Fee Related JP5114189B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 冷間加工用鋼およびその製造方法ならびに冷間加工鋼部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5114189B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195858A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 直接切削用熱間圧延鋼材およびその製造方法
JP2014031525A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal 冷間鍛造用鋼材
CN104313502A (zh) * 2014-09-25 2015-01-28 昆山伯建精密模具有限公司 一种绝缘子模具及其制备方法
CN107699821A (zh) * 2017-10-31 2018-02-16 桂林加宏汽车修理有限公司 一种耐腐蚀钢合金
CN107937827A (zh) * 2017-11-24 2018-04-20 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 提高钢材抛光性能的生产方法
CN110541124A (zh) * 2019-09-10 2019-12-06 成都先进金属材料产业技术研究院有限公司 含氮塑料模具扁钢锭及其工艺方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426716A (ja) * 1990-05-23 1992-01-29 Nippon Steel Corp 棒鋼線材の短時間球状化焼鈍方法
JPH08269619A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Kawasaki Steel Corp 焼入れ性と冷間加工性に優れた高炭素熱延鋼板
JP2000008140A (ja) * 1998-04-21 2000-01-11 Kobe Steel Ltd 線状または棒状鋼、および機械部品
JP2000119809A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Kobe Steel Ltd 迅速球状化可能で冷間鍛造性の優れた鋼線材およびその製造方法
JP2007119883A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Jfe Steel Kk 加工性に優れた高炭素冷延鋼板の製造方法および高炭素冷延鋼板
JP2008255398A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Kobe Steel Ltd 高速冷間加工用鋼及びその製造方法、並びに高速冷間加工部品およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426716A (ja) * 1990-05-23 1992-01-29 Nippon Steel Corp 棒鋼線材の短時間球状化焼鈍方法
JPH08269619A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Kawasaki Steel Corp 焼入れ性と冷間加工性に優れた高炭素熱延鋼板
JP2000008140A (ja) * 1998-04-21 2000-01-11 Kobe Steel Ltd 線状または棒状鋼、および機械部品
JP2000119809A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Kobe Steel Ltd 迅速球状化可能で冷間鍛造性の優れた鋼線材およびその製造方法
JP2007119883A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Jfe Steel Kk 加工性に優れた高炭素冷延鋼板の製造方法および高炭素冷延鋼板
JP2008255398A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Kobe Steel Ltd 高速冷間加工用鋼及びその製造方法、並びに高速冷間加工部品およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195858A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 直接切削用熱間圧延鋼材およびその製造方法
JP2014031525A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal 冷間鍛造用鋼材
CN104313502A (zh) * 2014-09-25 2015-01-28 昆山伯建精密模具有限公司 一种绝缘子模具及其制备方法
CN107699821A (zh) * 2017-10-31 2018-02-16 桂林加宏汽车修理有限公司 一种耐腐蚀钢合金
CN107937827A (zh) * 2017-11-24 2018-04-20 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 提高钢材抛光性能的生产方法
CN110541124A (zh) * 2019-09-10 2019-12-06 成都先进金属材料产业技术研究院有限公司 含氮塑料模具扁钢锭及其工艺方法
CN110541124B (zh) * 2019-09-10 2021-05-25 成都先进金属材料产业技术研究院有限公司 含氮塑料模具扁钢锭及其工艺方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5114189B2 (ja) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026626B2 (ja) 冷間鍛造性に優れた鋼線及びその製造方法
KR101599163B1 (ko) 비조질 기계 부품용 선재, 비조질 기계 부품용 강선 및 비조질 기계 부품과 그들의 제조 방법
JP4712838B2 (ja) 耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板
JP5913214B2 (ja) ボルト用鋼およびボルト、並びにそれらの製造方法
JP5400089B2 (ja) 転動疲労寿命特性に優れた軸受鋼、軸受用造塊材並びにそれらの製造方法
JP5114189B2 (ja) 冷間加工用鋼およびその製造方法ならびに冷間加工鋼部品
KR20190028781A (ko) 고주파 담금질용 강
JP2012140674A (ja) 冷間鍛造性に優れた鋼材、及びその製造方法
JP5368830B2 (ja) 機械構造用鋼およびその製造方法ならびに機械構造用部品
CN113348256A (zh) 冷加工用机械结构用钢及其制造方法
JP6284813B2 (ja) 強冷間加工性と加工後の硬さに優れる熱延鋼板
JP6058508B2 (ja) 冷間加工性と加工後の表面性状および硬さに優れる熱延鋼板
JP4299744B2 (ja) 冷間鍛造用熱間圧延線材及びその製造方法
JP2011017051A (ja) 熱間鍛造用圧延鋼材およびその製造方法
JP5363882B2 (ja) 冷間加工用鋼材、冷間加工用鋼材の製造方法、機械構造用部品の製造方法及び機械構造用部品
JP5159296B2 (ja) 冷間加工用鋼線材または棒鋼、およびその製造方法ならびに冷間加工鋼部品
JP2009132949A (ja) 冷間加工性にすぐれた鋼材および冷間加工部品
TWI806526B (zh) 機械構造零件用鋼線及其製造方法
TWI812127B (zh) 機械構造零件用鋼線及其製造方法
JP2009024213A (ja) 破断分離性に優れる高炭素鋼およびその製造方法
CN118786235A (zh) 钢材
CN118804991A (zh) 钢材
CN117062932A (zh) 机械结构零件用钢丝及其制造方法
TW202246541A (zh) 機械構造零件用鋼線及其製造方法
JP5379511B2 (ja) 冷間加工性に優れた機械構造用鋼材および冷間加工鋼部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5114189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees