JP2009153049A - 画像出力装置及び画像出力方法 - Google Patents

画像出力装置及び画像出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009153049A
JP2009153049A JP2007330947A JP2007330947A JP2009153049A JP 2009153049 A JP2009153049 A JP 2009153049A JP 2007330947 A JP2007330947 A JP 2007330947A JP 2007330947 A JP2007330947 A JP 2007330947A JP 2009153049 A JP2009153049 A JP 2009153049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
storage means
storage
input
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007330947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4995064B2 (ja
JP2009153049A5 (ja
Inventor
Ritsu Baba
立 馬塲
Shigeo Hasui
樹生 蓮井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007330947A priority Critical patent/JP4995064B2/ja
Priority to US12/335,417 priority patent/US8514458B2/en
Priority to CN2008101885030A priority patent/CN101510926B/zh
Publication of JP2009153049A publication Critical patent/JP2009153049A/ja
Publication of JP2009153049A5 publication Critical patent/JP2009153049A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995064B2 publication Critical patent/JP4995064B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3298Checking or indicating the storage space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】 アクセス速度の異なる複数の記憶媒体を備えた画像出力装置において、データサイズが大きい画像データをアクセス速度の速い記憶媒体に保持することにより、画像データの出力に要する時間を短くすること。
【解決手段】 S104で検出した画像データのデータサイズTと基準となる画像データのデータサイズTとを比較する(S109)。S109において、T<Tである場合、データサイズTの画像データをハードディスク5005に転送し、データサイズTの画像データをRAM5003に保持する(S110)。S109において、T<Tでない場合、Tの画像データをハードディスク5005に転送し、データサイズTの画像データをRAM5003に保持する(S111)。
【選択図】 図8

Description

本発明は、画像出力装置及び画像出力方法に関するものである。
近年、プリンタ等のような画像出力装置では、処理対象となる画像データのデータサイズが増加してきたため、画像データの処理速度を向上させることが求められている。画像データの処理速度を向上させるためには、画像処理そのものを高速に行うだけでなく、画像処理の過程で必要となる記憶媒体に対するアクセスも高速に行わなければならない。画像出力装置は、画像データを処理する過程で、その画像データをRAMやハードディスク等の記憶媒体に一旦保持させることがあるからである。
そこで、画像出力装置において容量が大きくアクセス速度が高速な記憶媒体を用いる必要があるが、それはコスト面の制約等により困難であることが多い。RAM等の揮発性記憶媒体は、アクセス速度が高速であるが、データ容量あたりの単価が高いためコストがかかる。一方、ハードディスク等の不揮発性記憶媒体は、データ容量あたりの単価が安いためコストの増加は抑えられるが、アクセス速度が低速である。このため、画像出力装置では、コストとアクセス速度のバランスを考慮して、アクセス速度の異なる複数の記憶媒体を用いて画像処理を行っている。通常、RAMをワークメモリとして使い、ハードディスクを保存用メモリとして使うのが一般的である。特に印刷処理の場合、展開された画像データは、一旦ハードディスクに保持され、順次RAMに読み出され印刷されていく。
アクセス速度の異なる複数の記憶媒体を用いてデータの処理速度の高速化を図るために、次のような発明が提案されている。特許文献1には、異なる種類の記憶媒体間で必要に応じ双方向にデータを移動させる発明が記載されている。この発明では、アクセスするデータが低速な記憶媒体に保持されている場合、そのデータを高速な記憶媒体に移動させた後に、そのデータに対して実際のアクセスを行う。アクセス速度が高速な記憶媒体に空き領域がなくなった場合は、アクセスされた履歴の古い順に、データをアクセス速度が低速な記憶媒体に移動させる。
特開2006−236304
しかし、特許文献1に記載された発明は、PC等におけるプログラムデータを念頭においた発明であり、記憶媒体にアクセスするデータのサイズと処理順序が考慮されていなかったため、画像出力装置に適用して高速化を図ることが難しかった。
画像出力装置では、異なるデータサイズの画像データが、ページ順に処理される点が特徴となる。そのため、アクセス速度の異なる複数の記憶媒体を用いた画像出力装置において、画像データの処理の高速化を図るためには、画像データのデータサイズと処理順序を考慮して記憶媒体へのアクセス制御を行うことが必要である。
本発明は、アクセス速度の異なる複数の記憶媒体を備えた画像出力装置において、データサイズが大きい画像データをアクセス速度の速い記憶媒体に保持することにより、画像データの出力に要する時間を短くすることを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る画像出力装置は、第1記憶手段と、第1記憶手段よりデータアクセス速度が遅い第2記憶手段とを備える画像出力装置であって、画像データを入力する入力手段と、前記入力手段により入力された複数の画像データの一部を前記第1記憶手段に記憶させ、他の画像データを前記第2記憶手段に記憶させる場合に、前記第1記憶手段に記憶される画像データのデータサイズが前記第2記憶手段に記憶される画像データのデータサイズよりも大きくなるように前記第1記憶手段及び前記第2記憶手段への画像データの記憶を制御する制御手段と、前記第1記憶手段及び前記第2記憶手段から読み出された画像データを出力する出力手段とを有することを特徴とする。
また、上記の課題を解決するため、本発明に係る画像出力装置は、第1記憶手段と、第1記憶手段よりデータアクセス速度が遅い第2記憶手段とを備える画像出力装置であって、画像データを入力する入力手段と、画像データのデータサイズの閾値を設定する設定手段と、前記入力手段により入力した画像データのデータサイズが前記設定手段により設定した画像データのデータサイズの閾値より大きいか否かを判断する判断手段と、前記入力手段により入力された画像データのデータサイズが前記閾値より大きいと前記判断手段が判断した場合、前記入力手段により入力された画像データを第1記憶手段に記憶するとともに、その後に前記受信手段により入力される画像データを前記判断手段による判断にかかわらず前記第2記憶手段に記憶するよう前記第1記憶手段及び前記第2記憶手段を制御する制御手段と、前記第1記憶手段及び前記第2記憶手段から読み出された画像データを出力する出力手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、アクセス速度の異なる複数の記憶媒体を備えた画像出力装置において、データサイズが大きい画像データをアクセス速度の速い記憶媒体に保持することにより、画像データの出力に要する時間を短くすることが可能となる。
また、本発明によれば、アクセス速度の異なる複数の記憶媒体を備えた画像出力装置において、データサイズが閾値を超えた最初の画像データをアクセス速度の速い記憶媒体に保持することにより、画像データの出力に要する時間を短くすることが可能となる。
〔第1実施形態〕
まず、図1〜図7を用いて、本発明の第1実施形態に係る装置の構成を説明する。
図1は、第1実施形態に係るシステムの構成図である。複合機1000は、画像の印刷や読取等を行うことができる画像出力装置であり、ネットワーク1003を介してユーザが使用するPC1001やPC1002に接続されている。PC1001とPC1002は、パーソナルコンピュータであり、複合機1000に対してジョブ(図5を用いて後述)を送信する。複合機1000は、PC1001やPC1002からジョブを受信し、このジョブに含まれる画像データに対してデータ処理を行う。ネットワーク1003は、イーサネット(登録商標)等で実現されるローカルエリアネットワークである。
図2は、第1実施形態に係る複合機1000の外観図である。読取部2000は、原稿を読み取り画像データに変換する。印刷部3000は、画像データを紙等の記録媒体に印刷する。操作部4000は、ユーザが複合機1000を操作するための表示パネルや入力ボタンにより構成される。制御部5000は、複合機1000の各動作を制御する。
図3は、第1実施形態に係る複合機1000の機能ブロック図である。読取部2000と印刷部3000と制御部5000が、バス6000を介して相互に接続されている。この他、複合機1000内には、各ブロックに電源を供給する電源部7000が存在する。電源部7000は、制御部5000が出力する電源制御線7001により制御される。電源部7000は、電力線7002を介して、読み取り部2000、印刷部3000、制御部5000へ電力を供給する。
図4は、第1実施形態に係る複合機1000の制御部5000の機能ブロック図である。CPU5001は、複合機1000の制御において中心的役割を担う。画像処理部5002は、画像データに対して画像処理を行う。画像処理部5002で実行される画像処理は、例えば、複合機1000が受信したジョブに含まれる画像データを印刷可能な画像データに描画するレンダリング処理、画像データの拡大および縮小処理、色変換処理等が挙げられる。RAM5003は、本発明に係る第1記憶手段の一例であり、画像処理部5002で処理される画像データ等を記憶する揮発性の記憶媒体である。一般に、RAM5003は、ハードディスク5005と比べてデータアクセス速度が速く記憶容量が小さい。ROM5004は、CPU5001上で動作するプログラム等を記憶するリードオンリーメモリである。ハードディスク5005は、本発明に係る第2記憶手段の一例であり、CPU5001上で動作するプログラムや画像処理部5002で処理される画像データ等を記憶する不揮発性の記憶媒体である。一般に、ハードディスク5005は、RAM5003と比べてデータアクセス速度が遅く記憶容量が大きい。データサイズ検出部5006は、制御部5000内において処理される画像データのデータサイズを検出する。データ処理順序判定部5007は、制御部5000内において処理される画像データの処理順序を判定する。RAM容量検出部5008は、RAM5003の空き容量を検出する。データ転送部5009は、制御部5000内で画像データの転送を行う。バス5010は、制御部5000内の各構成部を相互に繋ぎデータの転送路の役割を果たす。バスインターフェース5012は、バス5010とバス6000とのインターフェースである。ネットワークインターフェース5011は、バス5010とネットワーク1003とのインターフェースである。
図5は、第1実施形態に係るジョブの構成図である。本実施形態において、ジョブ9100は、印刷される画像データ9101と、画像データを印刷する際に設定として用いる設定データ9102〜9107とにより構成される。設定データには、以下のものが含まれる。9102は、ジョブ毎に設定される識別子である。9103は、画像データ9101を作成する際にユーザにより任意に設定されるジョブ名である。9105は、画像データ9101を構成するページの総ページ数である。9106は、画像データ9101を印刷する際の印刷部数である。9107は、画像データ9101を印刷する際に用いる用紙のサイズや種類である。
図6は、第1実施形態に係るRAM5003とハードディスク5005の構成図である。この図は、複合機1000の動作を説明する際に使用する。本実施形態では、RAM5003上に1ページ分の画像データを保持できるバッファを3つ構成する。なお、バッファは3つ以上の複数を構成してもよい。また、RAM5003上に複数ページ分の画像データを保持できるバッファを1つ構成する場合については、別の実施形態で後述する。本実施形態では、2つのバッファを画像データの受信処理に用い、1つのバッファを画像データの印刷処理に用いる。なお、複数のバッファの役割配分はこれ以外のものとしてもよい。また、本実施形態において、画像データはページ単位で処理されるが、1ページの中の分割された範囲を単位として処理されてもよい。また、図9以降の図においてRAM5003とハードディスク5005の構成図に画像データが入力された状態が示されるが、このとき図に示される画像データの大きさは、画像データのデータサイズに対応するものである。
図7は、第1実施形態に係る画像データ管理テーブルの構成図である。この図は、複合機1000の動作を説明する際に使用する。管理テーブル9000は、複合機1000の起動後最初のジョブを受信したときに生成され、RAM5003に保持される。また、データ転送部はRAM5003およびハードディスク5005内に保持された画像データを転送した後に管理テーブル9000を更新する。管理テーブル9000に記憶された情報は、画像データに対応する付加情報として、画像データを出力する際に用いられる。ID9001は、画像データが何ページ目の画像データであるかを示す。アドレス9002は、画像データが保持されている記憶媒体内での開始アドレスを示す。サイズ9003は、画像データのデータサイズを示す。ポインタ9004は、画像データが保持されているのがRAM5003とハードディスク5005のいずれであるのかを示す。MEMはRAM5003を示し、HDDはハードディスク5005を示す。ステータス9005は、画像データの状態を示す。Sは、Spool(画像データが印刷処理されていない状態)を示し、PはPrinted(画像データが印刷処理された状態)を示す。
次に、図8〜図15を用いて、第1実施形態に係る複合機1000の動作を説明する。
図8は、本発明の第1実施形態に係る複合機1000におけるジョブの受信処理を示すフローチャートである。なお、この処理は、複合機1000において、CPU5001がハードディスク5005に記憶されたプログラムをRAM5003に読み出し実行することにより実現される。
まず、ネットワークインターフェース5011により、ネットワーク1003を介してPC1001からジョブを受信する(S101)。次に、画像処理部5002により、S101で受信したジョブに含まれる画像データにレンダリング処理を行う(S102)。S101でジョブを読取部2000から受信した場合、S102のレンダリング処理は行わない。次に、データ転送部5009により、S102でレンダリング処理を行った画像データをRAM5003に転送する(S103)。次に、データサイズ判定部5006により、S103で転送した画像データのデータサイズTを判定する(S104)。次に、S103でRAM5003に転送した画像データが、1ページ目の画像データである場合はS106に進み、2ページ目以降の画像データである場合はS109に進む(S105)。
S105において、S103でRAM5003に転送した画像データが1ページ目の画像データである場合、図10に示すように、1ページ目の画像データをRAM5003に保持する。この時は以下の処理を行う。まず、S104で検出した画像データのデータサイズTを、基準となる画像データのデータサイズTとして代入する(S106)。次に、データ転送部5009により、管理テーブル9000の情報を更新する(S107)。図11は、1ページ目の画像データを処理した後における、画像データの管理テーブル9000を示す図である。ページID9001には、1ページ目の画像データを示すIDであるP1が登録されている。アドレス9002には、画像データが保持されている領域の開始アドレスが登録されている。データサイズ9003には、1ページ目のデータサイズである2MByteが登録されている。ポインタ9004には、1ページ目の画像データが保持されている場所を示すポインタとしてRAM5003を示すMEMが登録されている。ステータス9005には、1ページ目の画像データのステータスとしてプリント待ちの状態を示すスプールSが登録されている。次に、S107で管理テーブルを更新した画像データが、最後のページの画像データでなかった場合はS101に戻り、最後のページの画像データであった場合は処理を終了する(S108)。画像データが最後のページかどうかは、その画像データに付加されるジョブ情報(例えば、ジョブの全ページ数を示す情報や、その画像データが何ページ目の画像データであるかを示す情報)等を参照することにより判断する。
S105において、S103でRAM5003に転送した画像データが2ページ目以降のものである場合、以下の処理を行う。まず、S104で検出した画像データのデータサイズTと基準となる画像データのデータサイズTとを比較する(S109)。
S109において、T<Tである場合、図12に示すように、データサイズT(図では1ページ目)の画像データをハードディスク5005に転送し、データサイズT(図では2ページ目)の画像データをRAM5003に保持する。この時は以下の処理を行う。まず、データ転送部5009により、基準となるデータサイズTの画像データをRAM5003からハードディスク5005へ転送する(S110)。次に、比較したデータサイズTの画像データのデータサイズTを、新たに基準となる画像データのデータサイズTとして代入する(S106)。次に、データ転送部5009により、管理テーブル9000の情報を更新する(S107)。図13は、T<Tである場合、データサイズT(図では2ページ目)の画像データを処理した後における、画像データの管理テーブル9000を示す図である。ページID9006には、新たに2ページ目の画像データを示すIDであるP2が登録されている。開始アドレス9007には、新たに2ページ目の画像データが保持されている開始アドレス0x1000_0000が登録されている。データサイズ9008には、新たに2ページ目のデータサイズである3MByteが登録されている。ポインタ9009には、新たに2ページ目の画像データが保持されている場所を示すポインタとしてRAM5003を示すMEMが登録されている。ステータス9010には、新たに2ページ目の画像データのステータスとしてプリント待ちの状態を示すスプールSが登録されている。また、データ転送部5009は、2ページ目の画像データに対する情報を管理テーブル9000に追加した後に、1ページ目の画像データをハードディスク5005に転送する。さらに、データ転送部5009は、管理テーブル9000内の1ページ目の項目を更新する。図13では、1ページ目の画像データが保持されているハードディスク5005内の開始アドレス9002が0x3000_0000に更新される。また、1ページ目の画像データが保持されている場所を示すポインタがハードディスク5005を示すHDDに更新される。次に、S107で管理テーブルを更新した画像データが、最後のページの画像データでなかった場合はS101に戻り、最後のページの画像データであった場合は処理を終了する(S108)。
S109において、T<Tでない場合、図14に示すように、データサイズT(図では2ページ目)の画像データをハードディスク5005に転送し、データサイズT(図では1ページ目)の画像データをRAM5003に保持する。この時は以下の処理を行う。まず、データサイズTの画像データをRAM500からハードディスクに転送する(S111)。次に、データ転送部5009により、管理テーブル9000の情報が更新される(S107)。図15は、T<Tでない場合、データサイズT(図では2ページ目)の画像データを処理した後における、画像データの管理テーブル9000を示す図である。ページID9006には、新たに2ページ目の画像データを示すIDであるP2が登録されている。開始アドレス9007には、新たに2ページ目の画像データが保持されている開始アドレス0x3000_0000が登録されている。データサイズ9008には、新たに2ページ目のデータサイズである1MByteが登録されている。ポインタ9009には、新たに2ページ目の画像データが保持されている場所を示すポインタとしてハードディスク5005を示すHDDが登録されている。ステータス9010には、新たに2ページ目の画像データのステータスとしてプリント待ちの状態を示すスプールSが登録されている。次に、S107で管理テーブルを更新した画像データが、最後のページの画像データでなかった場合はS101に戻り、最後のページの画像データであった場合は処理を終了する(S108)。
図9は、本発明の第1実施形態に係る複合機1000における画像データの印刷処理を示すフローチャートである。なお、この処理は、複合機1000において、CPU5001がハードディスク5005に記憶されたプログラムをRAM5003に読み出し実行することにより実現される。また、この処理は、ジョブ毎に図8を用いて前述した受信処理が終了した後に開始される。
まず、管理テーブル9000を用いて、印刷する画像データがRAM5003とハードディスク5005のうちどちらに保持されているかを確認する(S201)。次に、バスインターフェース6001により、S201で確認された記憶部からバス6000を介して印刷部3000へ印刷する画像データを出力する(S202)。なお、S202における印刷する画像データの出力は、ネットワークインターフェース5011を介して、複合機1000とネットワーク1003によって接続された図示しない外部の装置に対して印刷する画像データを送信することとしてもよい。次に、管理テーブル9000を更新する(S203)。次に、S206で管理テーブルを更新した画像データが、最後のページの画像データでなかった場合はS201に戻り、最後のページの画像データであった場合は処理を終了する(S204)。
本実施形態によれば、メモリに保持する画像データを決定する際、データサイズが最も大きいページの画像データをメモリに保持するため、印刷処理における画像データの転送時間を短くすることが可能となる。
〔第2実施形態〕
本実施形態の特徴は、印刷処理において、RAMから画像データの読み出しがあった場合、空いた部分にハードディスクに格納された画像データのうちデータサイズが最も大きいものを格納することにある。
第2実施形態に係る複合機1000の構成は、第1実施形態に係る構成(図1〜図7を用いて前述)と同様である。
第2実施形態に係る複合機1000におけるジョブの受信処理は、第1実施形態に係る処理(図8を用いて前述)と同様である。
図16〜図22を用いて、本発明の第2実施形態に係る複合機1000における画像データの受信処理を説明する。
図16は、本発明の第2実施形態に係る複合機1000における画像データの印刷処理を示すフローチャートである。なお、この処理は、複合機1000において、CPU5001がハードディスク5005に記憶されたプログラムをRAM5003に読み出し実行することにより実現される。また、この処理は、ジョブ毎に図8を用いて前述した受信処理が終了した後に開始される。
まず、管理テーブル9000を用いて、印刷する画像データがRAM5003とハードディスク5005のうちどちらに保持されているかを確認する(S301)。次に、バスインターフェース6001により、S301で確認された記憶部からバス6000を介して印刷部3000へ印刷する画像データを出力する(S302)。なお、S202における印刷する画像データの出力は、ネットワークインターフェース5011を介して、複合機1000とネットワーク1003によって接続された図示しない外部の装置に対して印刷する画像データを送信することとしてもよい。次に、管理テーブル9000を用いて、S302における画像データの出力がRAM5003からの出力であったか否かを判断する(S303)。この判断は、RAM容量検出部5008によりRAM5003の空き容量を検出することにより判断してもよい。S302において画像データを出力した結果、RAM5003の空き容量が増えた場合、S302における画像データの出力がRAM5003からの出力であったということである。S302における画像データの出力がRAM5003からの出力であった場合、S304に進む。S302における画像データの転送がメモリからの転送でなかった場合、S306に進む。
S302における画像データの転送がメモリからの転送であった場合、図17に示すように、ハードディスク5005に保持された画像データのうちデータザイズが最も大きい画像データをRAM5003に転送する。なお、ハードディスク5005に保持された画像データのうち処理順序が最も早い画像データをRAM5003に転送することとしてもよい。この時は以下の処理を行う。データ転送部5009は、まず、管理テーブル9000を用いて、ハードディスク5005に保持された画像データのうちデータサイズが最も大きい画像データを決定する(S304)。次に、S304で決定した画像データをハードディスク5005からRAM5003へ転送する(S305)。次に、管理テーブル9000を更新する(S306)。図18は、S306で更新が行われる前の管理テーブル9000を示す図であり、図19は、S306で更新が行われた後の管理テーブル9000を示す図である。図18と図19を比較すると、更新後は、1ページ目のステータス9005がSからPに変わり、3ページ目の開始アドレス9012がRAM5003内のアドレスに変更され、3ページ目のポインタ9014がHDDからMEMに変わっていることがわかる。次に、S306で管理テーブルを更新した画像データが、最後のページの画像データでなかった場合はS301に戻り、最後のページの画像データであった場合は処理を終了する(S307)。
S302における画像データの転送がメモリからの転送でなかった場合、図20に示すように、ハードディスク5005に保持された画像データはそのままになる。この時は以下の処理を行う。まず、管理テーブル9000を更新する(S306)。図21は、S306で更新が行われる前の管理テーブル9000を示す図であり、図22は、S306で更新が行われた後の管理テーブル9000を示す図である。図21と図22を比較すると、更新後は、1ページ目のステータス9005がSからPに変わり、その他のページの管理情報は変わっていないことがわかる。次に、S306で管理テーブルを更新した画像データが、最後のページの画像データでなかった場合はS301に戻り、最後のページの画像データであった場合は処理を終了する(S307)。
本実施形態によれば、印刷時、メモリに空き容量がある場合は予めデータサイズが大きいページの画像データをメモリに転送しておくため、画像データの印刷処理を速く行うことが可能となる。
〔第3実施形態〕
本実施形態の特徴は、画像データの受信処理に用いるRAM上のバッファの数を、画像データの印刷処理の有無に応じて変更させることにある。
第3実施形態に係る装置の構成は、第1実施形態に係る装置の構成(図1〜図7を用いて前述)と同様である。
第3実施形態に係る複合機1000におけるジョブの受信処理は、第1実施形態に係る処理(図8を用いて前述)と同様である。
第3実施形態に係る複合機1000における画像データの印刷処理は、第1実施形態に係る処理(図9を用いて前述)と同様である。
図23は、第3実施形態に係る複合機1000におけるRAM5003上のバッファの利用方法を示すフローチャートである。なお、この処理は、複合機1000において、CPU5001がハードディスク5005に記憶されたプログラムをRAM5003に読み出し実行することにより実現される。
まず、ジョブの受信を待ち、ジョブを受信したら、S402に進む(S401)。次に、RAM5003上の3バッファをジョブの受信処理に割り当てる(S402)。次に、RAM5003上の3バッファを用いて、図8により前述したジョブの受信処理を行う(S403)。ジョブの受信処理が終了すると、RAM5003上の3バッファを画像データの印刷処理に割り当てる(S408を経てS403を行った場合を除く)。次に、RAM5003上の3バッファを用いて、図9により前述した画像データの印刷処理を開始する(S408を経てS403を行った場合を除く)(S404)。次に、S404で開始した印刷処理が終了したか否かを判断する(S405)。
S405で印刷処理が終了したと判断した場合、次のジョブの受信があるか否かを判断する(S406)。S406で次のジョブの受信があると判断した場合、S402に戻る。S406で次のジョブの受信がないと判断した場合、処理を終了する。
S405で印刷処理が終了していないと判断された場合、次のジョブの受信があるか否かを判断する(S407)。
S407で次のジョブの受信があると判断した場合、RAM5003上の2バッファをジョブの受信処理に、1バッファをジョブの印刷処理に割り当て、S403に戻る(S408)。このバッファ割り当て状態は、S405で印刷処理が終了したと判断されるまで継続される。このとき、S403では2バッファを用いたジョブの受信処理が行われ、S404では1バッファを用いた画像データの印刷処理が行われる。
S407で次のジョブの受信がないと判断した場合、S404に戻る。
本実施形態によれば、画像データの受信処理に用いるRAM上のバッファの数を、画像データの印刷処理の有無に応じて変更させることにより、ジョブの受信処理と画像データの印刷処理を速く行うことが可能となる。
〔第4実施形態〕
本実施形態の特徴は、ジョブの受信処理においてメモリに保持する画像データを決定する際、しきい値を用いることにある。しきい値を最初に超えたページの画像データをメモリに保持し、その画像データと以後のページの画像データとの比較や置き換えは行わない。
第4実施形態に係る装置の構成は、第1実施形態に係る装置の構成(図1〜図7を用いて前述)と同様である。
第4実施形態に係る複合機1000における画像データの印刷処理は、第1実施形態に係る処理(図9を用いて前述)と同様である。
図24は、第4実施形態に係る複合機1000のおけるジョブの受信処理を示すフローチャートである。まず、RAM5003上に保持される画像データのサイズの閾値Tを設定する(S501)。次に、1ページ目の画像データがRAM5003上に保持されたか否かを示すフラグの初期化を実施する(S502)。次に、ネットワークインターフェース5011により、ジョブを受信する(S503)。次に、画像処理部5002により、S503で受信したジョブに含まれる画像データに対してレンダリング処理を行う(S504)。次に、データ転送部5009により、S504でレンダリング処理を行った画像データをRAM5003に転送する(S505)。次に、データサイズ検出部5006により、S505でRAM5003に転送した画像データのサイズTを検出する(S506)。次に、フラグがセットされているか否かを判断する(S507)。S507でフラグがセットされていないと判断された場合、S508に進む。S507でフラグがセットされていると判断された場合、S511に進む。
S507でフラグがセットされていないと判断された場合、しきい値Tと画像データサイズTを比較する(S508)。S508で画像データサイズTがしきい値Tより大きい場合、S509に進む。S508で画像データサイズTがしきい値Tより小さい場合、S510に進む。
S508で画像データサイズTがしきい値Tより大きい場合、フラグをセットする(S509)。
S508で画像データサイズTがしきい値Tより大きくない場合、データ転送部5009により、データサイズTの画像データをハードディスク5005へ転送する(S510)。
S507でフラグがセットされていると判断された場合、データ転送部5009により、データサイズTの画像データをハードディスク5005へ転送する(S511)。
S509の後又はS510又は411の後、ジョブの受信処理を終了するか否かを判定する(S512)。S512でジョブの受信処理を終了しない場合は、S503に戻りジョブの受信処理を続ける。S512でジョブの受信処理を終了する場合は、ジョブの受信処理を終了する。
本実施形態によれば、メモリに保持する画像データを決定する際、しきい値を最初に超えたページの画像データをメモリに保持することにより、ジョブの受信処理を速く行うことが可能となる。
〔第5実施形態〕
本実施形態の特徴は、メモリに複数の画像データが保持可能な1つのバッファを用意し、バッファの空き容量が許す限りデータサイズの大きい画像データをメモリに保持することにある。
第5実施形態に係る装置の構成は、第1実施形態に係る装置の構成(図1〜図7を用いて前述)と同様である。
第5実施形態に係る複合機1000における画像データの印刷処理は、第1実施形態に係る処理(図9を用いて前述)と同様である。
図25は、本発明の第5実施形態に係る複合機1000におけるジョブの受信処理を示すフローチャートである。なお、この処理は、複合機1000において、CPU5001がハードディスク5005に記憶されたプログラムをRAM5003に読み出し実行することにより実現される。
まず、RAM5003上のバッファの空き容量のしきい値SThを設定する(S601)。次に、RAM5003上のバッファに保持する画像データのページ数のしきい値Tを設定する(S602)。次に、ネットワークインターフェース5011により、ジョブを受信する(S603)。次に、画像処理部5002により、S603で受信したジョブに含まれる画像データに対してレンダリング処理を行う(S604)。次に、データ転送部5009により、S604でレンダリング処理を行った画像データをRAM5003上のバッファに転送する(S605)。次に、データサイズ検出部5006により、S605でRAM5003に転送した画像データのサイズSを検出する(S606)。次に、RAM5003上のバッファの空き容量Sを検出する(S607)。次に、S607で検出したバッファの空き容量SがS601で設定した空き容量のしきい値SThより大きいか否かを判断する(S608)。S608にて、バッファの空き容量Sが空き容量のしきい値SThより大きい場合、S609に進む。S608にて、バッファの空き容量Sが空き容量のしきい値SThより小さい又は等しい場合、S611に進む。
S608にて、バッファの空き容量Sが空き容量のしきい値SThより小さい又は等しい場合、最小サイズのページID PIDを検索する(S611)。次に、データ処理順序判定部5007により、S611で検索されたPIDがS601で設定したしきい値Tより大きいか否かを判断する(S612)。
S612にて、データ処理順序判定部5007により検索されたPIDがしきい値Tより小さいと判断された場合、次に最小サイズとなるページID PIDを検索し(S613)、S612に戻る。
S612にて、データ処理順序判定部5007により検索されたPIDがしきい値Tより大きい又は等しいと判断された場合、検索された画像データハードディスク5005に転送する(S614)。
S608にて、バッファの空き容量Sが空き容量のしきい値SThより大きい場合又はS614の処理した後、管理テーブルを更新する(S609)。次に、ジョブの受信処理を終了するか否かを判定する(S610)。S610でジョブの受信処理を終了しない場合は、S603に戻り、ジョブの受信処理を続ける。S610でジョブの受信処理を終了する場合は、ジョブの受信処理を終了する。
図26は、レンダリング処理された1ページ目の画像データがRAM5003に保持された状態と管理テーブル9000を示す図である。ページID9001には1ページ目の画像データを示すIDであるP1が登録されている。開始アドレス9002には、1ページ目の画像データが保持されている開始アドレス0x0000_0000が登録されている。データサイズ9003には、1ページ目のデータサイズである1MByteが登録されている。ポインタ9004には、1ページ目の画像データが保持されている場所を示すポインタとしてRAM5003を示すMEMが登録されている。ステータス9005には、1ページ目の画像データのステータスとしてプリント待ちの状態を示すスプールSが登録されている。
図27は、新たにレンダリング処理された2ページ目の画像データがRAM5003に保持された状態と管理テーブル9000を示す図である。ページID9006には2ページ目の画像データを示すIDであるP2が登録されている。開始アドレス9007には、2ページ目の画像データが保持されている開始アドレス0x0080_0000が登録されている。データサイズ9008には、2ページ目のデータサイズである4MByteが登録されている。ポインタ9009には、2ページ目の画像データが保持されている場所を示すポインタとしてRAM5003を示すMEMが登録されている。ステータス9010には、2ページ目の画像データのステータスとしてプリント待ちの状態を示すスプールSが登録されている。
図28は、新たにレンダリング処理された3ページ目の画像データがRAM5003に保持された状態と管理テーブル9000を示す図である。ページID9011には3ページ目の画像データを示すIDであるP3が登録されている。開始アドレス9012には、3ページ目の画像データが保持されている開始アドレス0x0280_0000が登録されている。データサイズ9013には、3ページ目のデータサイズである4MByteが登録されている。ポインタ9014には、3ページ目の画像データが保持されている場所を示すポインタとしてRAM5003を示すMEMが登録されている。ステータス9015には、3ページ目の画像データのステータスとしてプリント待ちの状態を示すスプールSが登録されている。
図29は、先にRAM5003に保持された2ページ目の画像データがハードディスク5005に転送された状態と管理テーブル9000を示す図である。第5実施形態に係るしきい値Tは2とした場合を示している。2ページ目の画像データの開始アドレス9007は0x1000_0000に更新される。2ページ目のポインタ9009は、画像データが保持されている場所を示すポインタとしてハードディスク5005を示すHDDに更新される。
図30は、新たにレンダリング処理された4ページ目の画像データがRAM5003に保持された状態と管理テーブル9000を示す図である。ページID9016には4ページ目の画像データを示すIDであるP4が登録されている。開始アドレス9017には、4ページ目の画像データが保持されている開始アドレス0x0300_0000が登録されている。データサイズ9018には、4ページ目のデータサイズである1MByteが登録されている。ポインタ9019には、4ページ目の画像データが保持されている場所を示すポインタとしてRAM5003を示すMEMが登録されている。ステータス9020には、4ページ目の画像データのステータスとしてプリント待ちの状態を示すスプールSが登録されている。
図31は、先にRAM5003に保持された4ページ目の画像データがハードディスク5005に転送された状態と管理テーブル9000を示す図である。第5実施形態に係るしきい値Tは2とした場合を示している。4ページ目の画像データの開始アドレス9017は0x1200_0000に更新される。4ページ目のポインタ9019は、画像データが保持されている場所を示すポインタとしてハードディスク5005を示すHDDに更新される。
図32は、新たにレンダリング処理された5ページ目の画像データがRAM5003に保持された状態と管理テーブル9000を示す図である。ページID9021には5ページ目の画像データを示すIDであるP5が登録されている。開始アドレス9022には、5ページ目の画像データが保持されている開始アドレス0x0080_0000が登録されている。データサイズ9023には、5ページ目のデータサイズである1MByteが登録されている。ポインタ9024には、5ページ目の画像データが保持されている場所を示すポインタとしてRAM5003を示すMEMが登録されている。ステータス9025には、5ページ目の画像データのステータスとしてプリント待ちの状態を示すスプールSが登録されている。
〔他の実施形態〕
なお、本発明の目的は、前述したシステムまたは装置が記憶媒体から前述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを読み出し実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラム(画像処理プログラム)自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラム及びプログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、DVD−RAM、磁気テープ、メモリカード等を用いることができる。
また、プログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、プログラムがコンピュータに接続された機能拡張ユニット等に備わるメモリに書き込まれた後、その機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
第1実施形態に係るシステムの構成図 第1実施形態に係る複合機1000の外観図 第1実施形態に係る複合機1000の機能ブロック図 第1実施形態に係る複合機1000の制御部の機能ブロック図 第1実施形態に係るジョブテーブルの構成図 第1実施形態に係るRAMとハードディスクの構成図 第1実施形態に係る画像データ管理テーブルの構成図 第1実施形態に係る複合機1000の画像データの受信処理を示すフローチャート 第1実施形態に係る複合機1000の画像データの印刷処理を示すフローチャート 第1実施形態に係る複合機1000の画像データの受信処理において1ページ目の画像データの受信処理を示す図 第1実施形態に係る複合機1000の画像データの受信処理において1ページ目の画像データの受信処理を行った後の画像データ管理テーブル 第1実施形態に係る複合機1000の画像データの受信処理において2ページ目の画像データの受信処理を示す図 第1実施形態に係る複合機1000の画像データの受信処理において2ページ目の画像データの受信処理を行った後の画像データ管理テーブル 第1実施形態に係る複合機1000の画像データの受信処理において2ページ目の画像データの受信処理を示す図 第1実施形態に係る複合機1000の画像データの受信処理において2ページ目の画像データの受信処理を行った後の画像データ管理テーブル 第1実施形態に係る複合機1000の画像データの印刷処理を示すフローチャート 第1実施形態に係る複合機1000の画像データの印刷処理において1ページ目の画像データの印刷処理を示す図 第2実施形態に係る複合機1000の画像データの印刷処理において1ページ目の画像データの印刷処理を行う前の画像データ管理テーブル 第2実施形態に係る複合機1000の画像データの印刷処理において1ページ目の画像データの印刷処理を行った後の画像データ管理テーブル 第2実施形態に係る複合機1000の画像データの印刷処理において1ページ目の画像データの印刷処理を示す図 第2実施形態に係る複合機1000の画像データの印刷処理において1ページ目の画像データの印刷処理を行う前の画像データ管理テーブル 第2実施形態に係る複合機1000の画像データの印刷処理において1ページ目の画像データの印刷処理を行った後の画像データ管理テーブル 第3実施形態において複合機1000が画像データの受信処理と印刷処理を行う場合のRAM5003上のバッファの利用方法を示すフローチャートである。 第4実施形態に係る複合機1000の画像データ受信時の処理を示すフローチャート 第5実施形態に係る複合機1000の画像データ受信処理を示すフローチャート 第5実施形態に係る複合機1000の画像データの印刷処理において1ページ目の画像データの受信処理を示す図 第5実施形態に係る複合機1000の画像データの印刷処理において2ページ目の画像データの受信処理を示す図 第5実施形態に係る複合機1000の画像データの印刷処理において3ページ目の画像データの受信処理を示す図 第5実施形態に係る複合機1000の画像データの印刷処理において3ページ目の画像データの受信処理を行った後の画像データ管理テーブル 第5実施形態に係る複合機1000の画像データの印刷処理において4ページ目の画像データの受信処理を示す図 第5実施形態に係る複合機1000の画像データの印刷処理において4ページ目の画像データの受信処理を行った後の画像データ管理テーブル 第5実施形態に係る複合機1000の画像データの印刷処理において5ページ目の画像データの受信処理を示す図

Claims (16)

  1. 第1記憶手段と、
    第1記憶手段よりデータアクセス速度が遅い第2記憶手段とを備える画像出力装置であって、
    複数の画像データを入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力された複数の画像データの一部を前記第1記憶手段に記憶させ、他の画像データを前記第2記憶手段に記憶させる場合に、前記第1記憶手段に記憶される画像データのデータサイズが前記第2記憶手段に記憶される画像データのデータサイズよりも大きくなるように前記第1記憶手段及び前記第2記憶手段への画像データの記憶を制御する制御手段と、
    前記第1記憶手段及び前記第2記憶手段から読み出された画像データを出力する出力手段とを有することを特徴とする画像出力装置。
  2. 前記入力手段により入力された画像データのデータサイズが前記第1記憶手段に記憶された画像データのうちデータサイズが最も小さい画像データのデータサイズより大きいか否かを判断する判断手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記入力手段により入力した画像データのデータサイズが前記第1記憶手段に記憶された画像データのうちデータサイズが最も小さい画像データのデータサイズより大きいと前記判断手段が判断した場合、前記第1記憶手段に記憶された画像データのうちデータサイズが最も小さい画像データを前記第2記憶手段に転送するとともに、前記入力手段により入力された画像データを前記第1記憶手段に保持するように前記第1記憶手段及び前記第2記憶手段への画像データの記憶を制御することを特徴とする請求項1に記載された画像出力装置。
  3. 前記第1記憶手段の空き容量の閾値を設定する設定手段と、
    前記入力手段により入力された画像データが前記第1記憶手段に記憶された場合の前記第1記憶手段の空き容量を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された前記第1記憶手段の空き容量が前記設定手段により設定された前記閾値より小さいか否かを判断する判断手段とを更に有し、
    前記制御手段は、前記検出手段により検出された前記空き容量が前記設定手段により設定された前記閾値より小さいと前記判断手段が判断した場合、前記第1記憶手段に記憶された画像データのうちデータサイズが最も小さい画像データを前記第2記憶手段に転送するとともに、前記入力手段により入力した画像データを前記第1記憶手段に保持するように前記第1記憶手段及びz年季第2記憶手段への画像データの記憶を制御することを特徴とする請求項1に記載された画像出力装置。
  4. 前記出力手段により出力される画像データが前記第1記憶手段から読み出されたか否かを判定する判定手段と、
    前記画像データが前記第1記憶手段から読み出されたと前記判定手段が判定した場合に、前記第2記憶手段に記憶された画像データを前記第1記憶手段に転送する転送手段とを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載された画像出力装置。
  5. 前記第1記憶手段の記憶容量は、前記第2記憶手段の記憶容量より小さいことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載された画像出力装置。
  6. 前記制御手段は、前記入力手段により入力された複数の画像データを前記第1記憶手段又は前記第2記憶手段に記憶させる際に、該画像データがそれぞれ前記第1記憶手段又は前記第2記憶手段のうちどちらに記憶させるかを示す付加情報とともに記憶させ、
    前記入力手段により入力された前記複数の画像データは前記付加情報に基づいて前記第1記憶手段又は前記第2記憶手段から読み出されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載された画像出力装置。
  7. 前記出力手段は、前記第1記憶手段及び前記第2記憶手段から読み出された画像データを外部装置に送信することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載された画像出力装置。
  8. 前記出力手段は、前記第1記憶手段及び前記第2記憶手段から読み出された画像データに基づいて印刷処理を実行することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載された画像出力装置。
  9. 第1記憶手段と、
    第1記憶手段よりデータアクセス速度が遅い第2記憶手段とを備える画像出力装置であって、
    複数の画像データを入力する入力手段と、
    画像データのデータサイズの閾値を設定する設定手段と、
    前記入力手段により入力した画像データのデータサイズが前記設定手段により設定された前記閾値より大きいか否かを判断する判断手段と、
    前記入力手段により入力された画像データのデータサイズが前記閾値より大きいと前記判断手段が判断した場合、前記入力手段により入力された画像データを第1記憶手段に記憶するとともに、その後に前記入力手段により入力される画像データを前記判断手段による判断にかかわらず前記第2記憶手段に記憶するよう前記第1記憶手段及び前記第2記憶手段を制御する制御手段と、
    前記第1記憶手段及び前記第2記憶手段から読み出された画像データを出力する出力手段とを有することを特徴とする画像出力装置。
  10. 前記出力手段により出力される画像データが前記第1記憶手段から読み出されたか否かを判定する判定手段と、
    前記画像データが前記第1記憶手段から読み出されたと前記判定手段が判定した場合に、前記第2記憶手段に記憶された画像データを前記第1記憶手段に転送する転送手段とを有することを特徴とする請求項9に記載された画像出力装置。
  11. 前記第1記憶手段の記憶容量は、前記第2記憶手段の記憶容量より小さいことを特徴とする請求項9又は10に記載された画像出力装置。
  12. 前記制御手段は、前記入力手段により入力された複数の画像データを前記第1記憶手段又は前記第2記憶手段に記憶させる際に、該画像データがそれぞれ前記第1記憶手段又は前記第2記憶手段のうちどちらに記憶されたかを示す付加情報とともに記憶させ、
    前記入力手段により入力された前記複数の画像データは前記付加情報に基づいて前記第1記憶手段又は前記第2記憶手段から読み出されることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載された画像出力装置。
  13. 前記出力手段は、前記第1記憶手段及び前記第2記憶手段から読み出された画像データを外部装置に送信することを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載された画像出力装置。
  14. 前記出力手段は、前記第1記憶手段及び前記第2記憶手段から読み出された画像データに基づいて印刷処理を実行することを特徴とする請求項9乃至12のうちいずれか1項に記載された画像出力装置。
  15. 第1記憶手段と、第1記憶手段よりデータアクセス速度が遅い第2記憶手段とを備える画像出力装置における画像出力方法であって、
    画像データを入力する入力工程と、
    前記入力工程により入力された複数の画像データの一部を前記第1記憶手段に記憶させ、他の画像データを前記第2記憶手段に記憶させる場合に、前記第1記憶手段に記憶される画像データのデータサイズが前記第2記憶手段に記憶される画像データのデータサイズよりも大きくなるように前記第1記憶手段及び前記第2記憶手段を制御する制御工程と、
    前記第1記憶手段及び前記第2記憶手段から読み出された画像データを出力する出力工程とを有することを特徴とする画像出力方法。
  16. 第1記憶手段と、第1記憶手段よりデータアクセス速度が遅い第2記憶手段とを備える画像出力装置を制御するための画像出力方法であって、
    複数の画像データを入力する入力工程と、
    画像データのデータサイズの閾値を設定する設定工程と、
    前記入力工程により入力した画像データのデータサイズが前記設定工程により設定された前記閾値より大きいか否かを判断する判断工程と、
    前記入力工程により入力された画像データのデータサイズが前記閾値より大きいと前記判断工程が判断した場合、前記入力工程により入力された画像データを第1記憶手段に記憶するとともに、その後に前記入力工程により入力される画像データを前記判断工程による判断にかかわらず前記第2記憶手段に記憶するよう前記第1記憶手段及び前記第2記憶手段を制御する制御工程と、
    前記第1記憶手段及び前記第2記憶手段から読み出された画像データを出力する出力工程とを有することを特徴とする画像出力方法。
JP2007330947A 2007-12-21 2007-12-21 画像出力装置及び画像出力方法 Expired - Fee Related JP4995064B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007330947A JP4995064B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 画像出力装置及び画像出力方法
US12/335,417 US8514458B2 (en) 2007-12-21 2008-12-15 Image output apparatus and image output method
CN2008101885030A CN101510926B (zh) 2007-12-21 2008-12-19 图像输出设备和图像输出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007330947A JP4995064B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 画像出力装置及び画像出力方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009153049A true JP2009153049A (ja) 2009-07-09
JP2009153049A5 JP2009153049A5 (ja) 2011-01-27
JP4995064B2 JP4995064B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40788248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007330947A Expired - Fee Related JP4995064B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 画像出力装置及び画像出力方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8514458B2 (ja)
JP (1) JP4995064B2 (ja)
CN (1) CN101510926B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5455507B2 (ja) * 2009-08-25 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法及びプログラム
JP5146495B2 (ja) * 2010-07-08 2013-02-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置およびハイバネーション起動方法
JP2013142947A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Sony Corp 記憶制御装置、記憶装置および記憶制御装置の制御方法
CN103802496B (zh) * 2012-11-12 2016-01-13 北大方正集团有限公司 一种调整数码印刷系统走纸速度的方法及装置
JP2015039844A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置及びジョブ制御方法、並びにプログラム
JP5989616B2 (ja) * 2013-08-30 2016-09-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、及び画像形成方法
US9807161B2 (en) * 2013-09-16 2017-10-31 Axis Ab Distributed events in an access control system
JP6289057B2 (ja) * 2013-11-29 2018-03-07 キヤノン株式会社 通信装置とその制御方法、印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP6515457B2 (ja) * 2014-07-31 2019-05-22 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法および情報処理装置
JP6332132B2 (ja) * 2015-05-11 2018-05-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 携帯端末及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291765A (ja) * 1989-05-02 1990-12-03 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH10308861A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Canon Inc 画像入出力装置及び画像入出力装置の記憶制御方法
JPH10337914A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2002077490A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Konica Corp 画像形成方法および画像形成システム
JP2004229066A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007082144A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5999709A (en) * 1997-04-18 1999-12-07 Adobe Systems Incorporated Printer memory boost
JP3916293B2 (ja) * 1997-04-28 2007-05-16 株式会社東芝 複合型画像形成装置
US20040169885A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-02 Mellor Douglas J. Memory management
US20050063008A1 (en) * 2003-09-24 2005-03-24 Perry Lea System and method of processing image data
JP4956922B2 (ja) 2004-10-27 2012-06-20 ソニー株式会社 記憶装置
JP4023502B2 (ja) * 2005-06-30 2007-12-19 ヤマハ株式会社 光ディスク記録システム
US20080231885A1 (en) * 2007-03-23 2008-09-25 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Direct printing method using ram storage for spooled printer files

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291765A (ja) * 1989-05-02 1990-12-03 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH10308861A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Canon Inc 画像入出力装置及び画像入出力装置の記憶制御方法
JPH10337914A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2002077490A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Konica Corp 画像形成方法および画像形成システム
JP2004229066A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007082144A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4995064B2 (ja) 2012-08-08
CN101510926A (zh) 2009-08-19
US8514458B2 (en) 2013-08-20
US20090161155A1 (en) 2009-06-25
CN101510926B (zh) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995064B2 (ja) 画像出力装置及び画像出力方法
JP2020042342A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP4848330B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2000158724A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP2015095001A (ja) 情報処理装置、その制御方法とプログラム
JP2006195531A (ja) 画像記録システム
JP5181911B2 (ja) 画像形成装置、メモリ管理方法、及びメモリ管理プログラム
JP2000353064A (ja) 印刷コマンドの生成および送信を行う印刷制御方法、印刷制御装置、そのためのプログラムを記録した記録媒体
JP2011003060A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2005349768A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2010152723A (ja) 情報処理装置、方法、及び、プログラム
JP4958723B2 (ja) 仮想記憶制御装置、仮想記憶制御方法、仮想記憶制御プログラム及び記録媒体
JP2008143007A (ja) 文書印刷装置、文書印刷方法及びプログラム
JP2008302583A (ja) 印刷制御回路及び画像形成装置
US6870635B1 (en) System and method for managing print objects using stacked objects queue
KR100571759B1 (ko) 인쇄시스템의 제어방법
JP2006236006A (ja) 印刷装置、プログラムおよび記録媒体
KR100594734B1 (ko) 네트워크 프린팅 시스템 및 그 프린팅 제어방법
JP6163908B2 (ja) ジョブ処理装置及びプログラム
JP5712676B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理プログラム
JP5088399B2 (ja) 印刷システム
JP5743531B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2010140285A (ja) 画像形成装置の制御システム
JP2006137016A (ja) ダイレクトプリンティングシステム
JP2006154909A (ja) プリンタファームウェア更新方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees