JP2009152780A - 撮像装置及び画像効果付与プログラム - Google Patents

撮像装置及び画像効果付与プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009152780A
JP2009152780A JP2007327699A JP2007327699A JP2009152780A JP 2009152780 A JP2009152780 A JP 2009152780A JP 2007327699 A JP2007327699 A JP 2007327699A JP 2007327699 A JP2007327699 A JP 2007327699A JP 2009152780 A JP2009152780 A JP 2009152780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mask
mask image
reduced
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007327699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5125478B2 (ja
Inventor
Hiromi Tomii
宏美 冨井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007327699A priority Critical patent/JP5125478B2/ja
Publication of JP2009152780A publication Critical patent/JP2009152780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5125478B2 publication Critical patent/JP5125478B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 明るい環境下で撮像された画像であっても、適切な画像効果を付与する。
【解決手段】 撮像時に得られた元画像を縮小する画像縮小手段と、画像縮小手段により生成された縮小画像を利用して、第1のマスク画像を生成する第1画像生成手段と、縮小画像における輝度を検出する輝度検出手段と、輝度検出手段により検出された輝度に基づいて、第1のマスク画像と縮小画像とを差分した第2のマスク画像を生成する第2画像生成手段と、第2のマスク画像を拡大する画像拡大手段と、拡大された第2のマスク画像を元画像に合成する画像合成手段と、を備えたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮像された画像に対して画像効果を施す撮像装置、及び画像効果付与プログラムに関する。
従来、例えばクロスフィルタをデジタルカメラのレンズに取り付けて撮像する、或いは撮像により得られた画像に対して画像効果を付与することで、画像効果が付与された画像を取得することが一般に行われている。
例えば、撮像により得られた画像(以下、元画像)に対して画像効果を付与する場合、元画像に対して直接画像効果を付与すると、画像効果を付与する処理に時間がかかることから、元画像を縮小した縮小画像から画像効果として用いる画像(以下、マスク画像)を作成し、作成されたマスク画像を元画像と同一の画角になるように拡大した後、元画像に合成している(特許文献1参照)。
特開2006−211321号公報
しかしながら、夜間や暗所など、背景が暗い環境下で撮像された元画像に対して画像効果を付与することは有効であるが、室内など、背景が明るい環境下で撮像された元画像に対して画像効果を付与した場合には、マスク画像のパターンに該当する画素の色が飽和してしまうことがあり、付与された画像効果が不自然なものとなりやすい。
本発明は、上述した課題を解決するために発明されたものであり、明るい環境下で撮像された画像であっても、適切な画像効果を付与することができるようにした撮像装置、及び画像効果付与プログラムを提供することを目的とする。
第1の発明の撮像装置は、撮像時に得られた元画像を縮小する画像縮小手段と、前記画像縮小手段により生成された縮小画像を利用して、第1のマスク画像を生成する第1画像生成手段と、前記縮小画像における輝度を算出する算出手段と、前記算出手段に算出された輝度と予め設定された閾値とを比較する比較手段と、前記比較手段による比較結果に基づいて、前記第1のマスク画像と前記縮小画像とを差分した第2のマスク画像を生成する第2画像生成手段と、前記第2のマスク画像を拡大する画像拡大手段と、拡大された第2のマスク画像を前記元画像に合成する画像合成手段と、を備えたことを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明において、前記第1のマスク画像に対してフィルタ処理を実行するフィルタ処理手段を備え、前記第2画像生成手段は、前記フィルタ処理後の第1のマスク画像と、前記縮小画像とを用いて前記第2のマスク画像を作成することを特徴とする。
第3の発明は、第1及び第2の発明において、前記縮小画像における注目領域を検出する領域検出手段を備え、前記第1の画像生成手段は、検出された前記注目領域に対応した前記第1のマスク画像を作成することを特徴とする。
第4の発明は、第3の発明において、前記領域検出手段は、前記領域検出手段は、前記縮小画像の各画素における輝度を算出して、算出された各画素における輝度のうち、輝度が高い画素を前記注目領域として検出することを特徴とする。
第5の発明は、第3又は第4の発明において、前記領域検出手段により検出された前記注目領域の周縁部における色彩情報を取得する色彩情報取得手段をさらに備え、前記画像生成手段は、前記注目領域の大きさと該注目領域の周縁部における色彩情報とに基づいて前記マスク画像を生成することを特徴とする。
第6の発明は、第1〜5発明のいずれかにおいて、前記第1のマスク画像は、前記縮小画像と同一の画像サイズで、かつ予め設定されたパターンが前記注目領域に対応する位置に形成された画像からなることを特徴とする。
第7の発明は、第6の発明において、前記パターンは、前記注目領域を基点にして複数のラインを放射状に延出させた形状からなることを特徴とする。
第8の発明の画像効果付与プログラムは、撮像時に得られた元画像を縮小することで、縮小画像を取得するステップと、前記縮小画像に基づいて、第1のマスク画像を生成するステップと、前記縮小画像における輝度を算出するステップと、前記縮小画像における輝度と予め設定された閾値とを比較するステップと、前記比較に基づいて、前記第1のマスク画像と前記縮小画像とを差分した第2のマスク画像を生成するステップと、前記第2のマスク画像を拡大するステップと、拡大された第2のマスク画像を前記元画像に合成するステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、明るい環境下で撮像された画像に画像効果を付与したときに生じる白飛びの発生を抑止することができる。この白飛びの発生を抑止することで、付与される画像効果に対して違和感を与えずに済む。
図1は、デジタルカメラ10の構成の一例を示す概略図である。このデジタルカメラ10は、CPU15によって統括制御される。このCPU15には操作部16やレリーズボタン17の操作信号が入力されることから、CPU15は、入力される操作信号に基づいてデジタルカメラ10の各部を制御する。
撮像光学系20は、撮像レンズ21の他に、ズームレンズ22やフォーカスレンズ23を備えている。ズームレンズ22は、撮像時の撮像倍率を変更する際にレンズ駆動機構24によって光軸方向に沿って移動される。フォーカスレンズ23は、撮像時における焦点調節を行う際に、レンズ駆動機構24によって光軸方向に微小移動される。
CCD25は、撮像光学系20を介して入射される被写体光を受光し、受光した光量に応じた信号電荷を蓄積することで、被写体光を光電変換する。なお、このCCD25における信号電荷の蓄積や蓄積された信号電荷の出力は、ドライバ26によって制御される。
CCD25によって蓄積された信号電荷は、アナログ画像信号としてAFE回路27に出力される。このAFE回路27は、図示しないAGC回路やCDS回路を含んで構成される。AFE回路27は、入力されたアナログ画像信号に対してゲインコントロール、雑音除去などのアナログ処理を施す。
DFE回路28は、AFE回路27によってアナログ処理が施されたアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換する。変換されたデジタル画像信号は1コマ毎にまとめられ、デジタル画像データとしてバッファメモリ30に記憶される。なお、ドライバ26、AFE回路27及びDFE回路28は、それぞれタイミングジェネレータ(TG)31における作動タイミングに基づいて制御される。また、符号32はバスであり、このバス32を介してデジタルカメラ10の各部が電気的に接続される。
画像処理部35は、バッファメモリ30に記憶されたデジタル画像データに対して、輪郭補償、ガンマ補正、ホワイトバランス調整などの画像処理を施す。この画像処理が施されたデジタル画像データは例えばJPEG方式などの記憶方式で圧縮するためのフォーマット処理(画像後処理)が施された後、再度バッファメモリ30に記憶される。このバッファメモリ30に記憶されたデジタル画像データは、所定の圧縮方式に対応する圧縮率を用いて圧縮処理される。
例えばデジタルカメラ10に設けられたLCDモニタ36にスルー画像を表示する場合には、画像処理後のデジタル画像データに対して、LCDモニタ36の解像度に合わせた圧縮率を用いて圧縮処理を実行し、表示制御部37に出力する。
一方、デジタル画像データを記憶する場合には、画像記憶用に合わせた圧縮率を用いた圧縮処理が施され、内蔵メモリ38に記憶される。この内蔵メモリ38に格納されたデジタル画像データは、メディアコントローラ39を介して、メモリカードや光学ディスクなどの記憶媒体40に書き込まれる。なお、画像記憶用に合わせた圧縮率としては、予めデジタルカメラ10において設定される画像記憶用の解像度に合わせた圧縮率の他、予めユーザが操作部16を操作することにより設定した解像度に合わせた圧縮率が挙げられる。
ストロボ装置41は、例えば測光センサ43における被写体の輝度が所定値以下となる場合に、被写体に向けてストロボ光を発光する。このストロボ装置41におけるストロボ光の発光タイミングや発光量はストロボ制御部42によって制御される。
以下では、縮小処理される前の画像データを元画像データ、縮小処理された画像データを縮小画像データ、縮小画像データに基づいて作成される画像装飾用の画像データを一次マスク画像データもしくは二次マスク画像データと称して説明する。また、元画像データ、縮小画像データ、一次マスク画像データ及び二次マスク画像データを表示したものを、元画像、縮小画像、一次マスク画像及び二次マスク画像とそれぞれ称して説明する。
画像拡縮部50は、内蔵メモリ38に記憶された元画像データを所定の縮小率にて縮小処理する他に、後述するマスク画像データを所定の拡大率にて拡大する。なお、後述するマスク画像データを作成する際の処理を高速とするためには、上述した縮小率は大きくすれば良いことになるが、マスク画像を拡大するときの拡大率も大きくなることから、拡大した後のマスク画像における画質が低下してしまう。そこで、マスク画像データを作成するときの元画像データの縮小率は、処理速度とマスク画像の画質とを考慮して設定される。一方、拡大率は、マスク画像の大きさが元画像の大きさと同一になる拡大率である。なお、画像データを縮小、及び拡大する方法としては、周知のバイリニア法や、バイキュービック法が挙げられる。
画像生成部51は、元画像データに合成するマスク画像データを生成する。このマスク画像データとしては、後述する領域検出部52によって検出された注目領域の大きさ(画素数)と、後述する色彩情報取得部53によって取得された色彩情報とから作成される一次マスク画像データと、一次マスク画像データと縮小画像データとを用いた差分処理を行うことで得られる二次マスク画像データとが挙げられる。
図2に示すように、一次マスク画像データを例えばLCDモニタ36に表示すると、縮小画像と同一の画角からなる一次マスク画像MI1が表示される。この一次マスク画像MI1は、例えば黒色となる背景(図2の点で示すハッチングの領域65)に対して、輝度の高い色彩のクロスパターン66、67などのパターンが配置された画像である。上述したクロスパターン66,67は、後述する注目領域の中心となる画素を基点とした複数のラインが、それぞれ放射状に延出された形状からなる。これらクロスパターン66,67のラインの長さや太さは、注目領域の大きさ(画素数)に基づいて決定される。なお、クロスパターンの太さや長さと、注目領域の大きさとが対応されたテーブルデータを予め記憶させておき、抽出された注目領域の大きさからクロスパターンの大きさや太さを決定すればよい。
また、クロスパターン66,67の色は、後述する色彩情報取得部53によって取得された色彩情報に基づいて決定される。つまり、クロスパターンの中心側から各ラインの先端に向けて輝度が低くなるように、各画素の階調値を決定していく。なお、上述したクロスパターンのライン数や、ラインの角度は、予めユーザが任意に選択できるようにしてもよいし、予め設定されたものであってもよい。また、クロスパターンは、全ての注目領域に対して配置しても良いし、注目領域の大きさによって、クロスパターンを配置する注目領域を選択できるようにしてもよい。
一方、二次マスク画像は、一次マスク画像と縮小画像との差分処理によって作成される画像である。例えば、図3(a)に示すように、一次マスク画像のクロスパターンを構成する画素における階調値は、その先端に向けて背景の色に近づくように変化している。一方、図3(b)に示すように、縮小画像においては、クロスパターンに対応する画素の階調値が不規則に変化している。このような一次マスク画像と縮小画像において差分処理を行うことで、二次マスク画像における画素の階調値は、なだらかに減少していく(図3(c)参照)。つまり、この差分処理を行うことで、二次マスク画像と縮小画像とを合成した場合に、クロスパターンに該当する画素の階調値が、一次なマスク画像のクロスパターンの階調値となる。なお、例えば一次マスク画像は背景が黒色となることから、この差分処理を行った場合には、一次マスク画像における背景に該当する画素の階調値は負の値になるが、階調値として負の値はないことから、黒色となる画素に対して差分処理を実行した場合には、二次マスク画像の画素の階調値(R,G,B)は(0,0,0)、つまり黒色となる。
この画像生成部51は、領域検出部52と、色彩情報取得部53とを備えている。領域検出部52は、縮小画像内の注目領域を検出する。注目領域の検出としては、縮小画像において、輝度の高い画素を抽出し、抽出された画素のうち、複数の画素が略円形、又は略楕円形となるように隣接されている領域を注目領域とする。注目領域が検出されるときに、注目領域の中心となる画素も併せて求められる。
図4は、室内の展示物を撮像した画像の一例を示す図である。この画像の場合、展示物に対してスポット光が照射されることから、スポット光を照射するライトスタンドの発光部(図中、符号71)と、展示物の、スポット光が照射されている部分(図中、符号72)が、輝度の高い領域、つまり、注目領域となる。
色彩情報取得部53は、領域検出部52によって検出された注目領域の周縁の画素のうち、輝度が略同一となる画素の階調値の平均値を色彩情報として取得する。
フィルタ処理部54は、生成されたマスク画像データに対してローパスフィルタ(LPF)処理を行う。このLPF処理としては、3×3の計9個の画素71〜79のうち、中心にある画素75に対する重み付けを「2」とし、画素71〜74及び画素76〜79に対する重み付けを「1」としたコンボリューション演算を行う処理が挙げられる。図5に示すように、例えば3×3の計9個の画素71〜79について述べると、画素77が赤色、画素74、78がピンク色、画素71〜73、画素75,76及び画素79が白色からなる場合には、このLPF処理を行うことで、画素75が白色から薄いピンク色となる。この処理は、マスク画像を構成する全ての画素を用いて行われることから、マスク画像中のパターンと背景との境界がはっきりした画像を、パターンと背景との境界をぼかした画像に加工することができる。
画像合成部55は、画像生成部51にて生成されたマスク画像データと縮小画像データとを合成する、或いは、画像拡縮部50で拡大されたマスク画像データと元画像データとを合成する。画像合成部55によって合成された画像データは、内蔵メモリ38に記憶される。
輝度算出部56は、縮小画像データに用いて、縮小画像の輝度を算出する。詳細には、縮小画像の各画素における輝度を算出し、算出された各画素の輝度の平均値を算出する。
輝度判定部57は、輝度算出部56によって算出された輝度の平均値と、予め設定された閾値とを比較する。この比較において輝度の平均値が閾値よりも低くなる場合には、元画像データは暗い環境下で取得された画像データであると判定されたことになるので、マスク画像データとして一次マスク画像データが使用される。一方、輝度の平均値が閾値よりも高くなる場合には、元画像データは明るい環境下で取得されたデータであると判定されたことになるので、このような場合には、画像生成部51は、一次マスク画像データと縮小画像データとを差分処理して二次マスク画像データを作成する。この作成された二次マスク画像データがマスク画像データとして使用される。
次に、デジタルカメラ10において撮像された画像データに画像効果を付与する際の処理手順について、図6のフローチャートに基づいて説明する。なお、撮像された画像データに画像効果を付与するか否かを予めユーザが選択できるようにしてもよいし、全ての画像データに対して自動的に画像効果を付与するようにしてもよい。デジタルカメラ10によって撮像処理が実行されると、撮像により取得された画像データを元画像データとした上で、ステップS101に進む。
ステップS101は、元画像データから縮小画像データを作成する処理である。なお、このステップS101の処理により、元画像データとは別に縮小画像データが作成され、内蔵メモリ38に記憶される。
ステップS102は、ステップS101において作成された縮小画像データを用いて、注目領域を検出する処理である。ステップS102においては、縮小画像を構成する画素のうち、輝度の高い画素を抽出し、抽出された画素のうち、複数の画素が、略円形、又は略楕円形となるように隣り合う領域を注目領域として検出する。この注目領域の検出時に、その中心となる画素が特定される。つまり、図4に示す、照明された展示物を撮像した場合、ライトスタンドの発光部71と、展示物のうち、ライトスタンドにより照明された領域72が注目領域として検出される。
ステップS103は、ステップS102によって抽出された注目領域の周縁における画素の色彩情報を検出する処理である。なお、ステップS103においては、注目領域の周縁の領域のうち、輝度が略同一となる画素を検出し、検出された画素の階調値を平均した値を色彩情報として取得する。
ステップS104は、一次マスク画像データの作成処理である。ステップS102において抽出された注目領域の大きさ(画素数)はわかっていることから、この注目領域の大きさから、一次マスク画像に配置されるパターンの大きさ、つまり、クロスパターンの各ラインの長さを示す画素数、及び太さを示す画素数がそれぞれ決定される。また、取得された色彩情報を用いて、クロスパターンの基点から各ラインの先端に向けて輝度が小さくなるように、クロスパターンの各画素の色(RGB値、又はYCrCb値)が決定される。これら決定により、注目領域の中心の画素を基点として、これら決定により、背景が黒色で、注目領域の中心に該当する画素を基点としたクロスパターンが設けられた一次マスク画像データが生成される。
ステップS105は、ステップS104にて作成された一次マスク画像パターンに対するLPF処理である。このLPF処理を行うことで、マスク画像がクロスパターンと背景との境界をぼかした画像となる。
ステップ106は、縮小画像データから輝度を算出する処理である。詳細には、縮小画像の各画素の輝度を算出し、その算出された輝度の平均値を求める処理である。
ステップS107は、算出された輝度の平均値と、閾値とを比較処理である。この比較により、輝度の平均値が閾値を超過する場合には、ステップS108に進む。一方、輝度の平均値が閾値以下となる場合には、ステップS110に進む。
ステップS108は、一次マスク画像データと縮小画像データとを用いた差分処理により二次マスク画像データを生成する処理である。ステップS107において、縮小画像データの輝度値の平均値が閾値を超えると判定された場合、元画像データは、明るい環境下で取得された画像データであると判断されていることから、元画像データに拡大した一次マスク画像データを合成する、又は縮小画像データに一次マスク画像データを合成すると、クロスパターンを構成する画素の階調値が飽和してしまう。従って、このステップS108の処理を行うことで、合成した画像におけるクロスパターンを構成する画素の階調値が、一次マスク画像データのクロスパターンを構成する画素の階調値となり、画像を合成したときの階調値の飽和を防止することができる。なお、このステップS108によって二次マスク画像データが生成されると、この生成された二次マスク画像データが、以降の処理に使用されるマスク画像データとなる。
ステップS109は、マスク画像データと縮小画像データとを合成する処理である。つまり、ステップS108において、二次マスク画像データが作成されていることから、このステップS109の処理では、二次マスク画像データと縮小画像データとが合成される。図7に示すように、例えば室内の展示物を撮像した画像にマスク画像が合成されると、ライトスタンドの発光部と、ライトスタンドにより照明される展示物に対してクロスパターンが付与された画像CIとなる。例えば、二次マスク画像データをマスク画像データとして使用した場合、この二次マスク画像データを縮小画像データに合成することで、クロスパターンを構成する各画素の階調値が飽和することなく、合成処理された画像におけるクロスパターンに対して違和感を与えることのない画像が取得される。
一方、ステップS107の処理によって算出された輝度の平均値が閾値以下となる場合には、ステップS110に進む。このステップS110では、画像生成部51で生成された一次マスク画像データをマスク画像データとすることで、マスク画像データと縮小画像データとを合成する処理である。
ステップS109、又はステップS110の処理が終了すると、ステップS111に進む。このステップS111では、合成された画像をLCDモニタ38に表示する処理である。
ステップS112は、合成された画像を変更するか否かが選択される処理である。このステップS112により、合成された画像の変更を行わない場合には、ステップS113に進み、合成された画像の変更を行う場合には、ステップS102に戻る。なお、合成された画像を変更するとは、例えば合成するマスク画像のパターンを変更する、選択されているパターンがクロスパターンである場合には、クロスパターンのライン数を変更する、或いは、クロスパターンの傾斜角を変更することが挙げられる。
ステップS113は、マスク画像データを拡大する処理である。ステップ105の処理を行うことで、マスク画像データは、背景とクロスパターンとの境界がぼけた画像からなることから、ステップS109によりマスク画像データを拡大しても、マスク画像データの画質を劣化させずに済む。
ステップS114は、元画像データと拡大したマスク画像データとを合成する処理である。ステップS114によって拡大されたマスク画像データは、その画質は劣化していないことから、元画像に合成されるクロスパターンに対して違和感を与えることがない。また、例えば元画像が明るい環境下で取得された画像データの場合であっても、マスク画像データと元画像データとを合成したときに、クロスパターンを構成する画素の階調値が飽和することがない。これにより、例えばクロススクリーンフィルタを用いて撮像を行うことで得られる画像と同等の画像を、擬似的に、また、高速に作成することができる。なお、ステップS115は、作成された合成画像データを内蔵メモリに記憶する処理である。
本実施形態では、縮小画像とマスク画像とを合成した後、LCDモニタ36に表示させる内容としているが、これに限定される必要はなく、元画像と拡大したマスク画像との合成画像を縮小してLCDモニタ36に表示させるようにしてもよい。
本実施形態では、画像拡縮部50、画像生成部51、フィルタ処理部54、画像合成部55、輝度算出部56及び輝度判定部57を、画像処理部35及びCPU15とは別に構成した形態としているが、これに限定されるものではなく、これら各部の機能を画像処理部35又はCPU15が備えている形態であってもよい。
本実施形態では、マスク画像のパターンとしてクロスパターンを挙げているが、これに限定する必要はなく、例えば、音符やハート等であってもよい。
本実施形態では、輝度の高い領域を注目領域として検出し、検出された注目領域に対してクロスパターンを合成する実施形態としているが、例えば元画像、或いは縮小画像の背景の色彩情報と注目領域の色彩情報とを取得し、背景の色彩情報と同一系統の色彩情報からなる注目領域に対して、クロスパターンを付与することも可能である。また、この他に、背景の色彩情報を取得し、取得された背景の色彩情報に応じて、合成するマスク画像データのパターンの色を調整することも可能である。
本実施形態では、撮像した画像に対して画像効果を付与する機能を備えたデジタルカメラについて説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、図6のフローチャートに示す手順を実行できる画像処理装置であってもよい。また、図6のフローチャートに示す手順をコンピュータに実行させることができるプログラム、及び該プログラムを記憶し、コンピュータで読み取ることができる記憶媒体であってもよい。
デジタルカメラの概略の一例を示す機能ブロックである。 マスク画像の一例を示す図である。 一次マスク画像のクロスパターンとなる画素の階調値、対応する縮小画像の画素の階調値、及び差分処理により作成される二次マスク画像における画素の階調値の一例を示す図である。 照明された展示物を撮像した画像の一例を示す図である。 ローパスフィルタ処理の一例を示す図である。 画像効果を付与する処理手順を示すフローチャートである。 画像効果が付与された画像の一例を示す図である。
符号の説明
10…デジタルカメラ、38…内蔵メモリ、50…画像拡縮部、51…画像生成部、52…領域検出部、53…色彩情報取得部、54…フィルタ処理部、55…画像合成部、56…輝度算出部、57…輝度判定部、66,67…クロスパターン

Claims (8)

  1. 撮像時に得られた元画像を縮小する画像縮小手段と、
    前記画像縮小手段により生成された縮小画像を利用して、第1のマスク画像を生成する第1画像生成手段と、
    前記縮小画像における輝度を検出する輝度検出手段と、
    前記輝度検出手段により検出された輝度に基づいて、前記第1のマスク画像と前記縮小画像とを差分した第2のマスク画像を生成する第2画像生成手段と、
    前記第2のマスク画像を拡大する画像拡大手段と、
    拡大された第2のマスク画像を前記元画像に合成する画像合成手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記第1のマスク画像に対してフィルタ処理を実行するフィルタ処理手段を備え、
    前記第2画像生成手段は、前記フィルタ処理後の第1のマスク画像と、前記縮小画像とを用いて前記第2のマスク画像を作成することを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1又は2に記載の撮像装置において、
    前記縮小画像における注目領域を検出する領域検出手段を備え、
    前記第1の画像生成手段は、検出された前記注目領域に対応した前記第1のマスク画像を作成することを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項3記載の撮像装置において、
    前記領域検出手段は、前記領域検出手段は、前記縮小画像の各画素における輝度を算出して、算出された各画素における輝度のうち、輝度が高い画素を前記注目領域として検出することを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項3又は4に記載の撮像装置において、
    前記領域検出手段により検出された前記注目領域の周縁部における色彩情報を取得する色彩情報取得手段をさらに備え、
    前記画像生成手段は、前記注目領域の大きさと該注目領域の周縁部における色彩情報とに基づいて前記マスク画像を生成することを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の撮像装置において、
    前記第1のマスク画像は、前記縮小画像と同一の画像サイズで、かつ予め設定されたパターンが前記注目領域に対応する位置に形成された画像からなることを特徴とする撮像装置。
  7. 請求項6に記載の撮像装置において、
    前記パターンは、前記注目領域の中心を基点にして複数のラインを放射状に延出させた形状からなることを特徴とする撮像装置。
  8. 撮像時に得られた元画像を縮小することで、縮小画像を取得するステップと、
    前記縮小画像に基づいて、第1のマスク画像を生成するステップと、
    前記縮小画像における輝度を検出するステップと、
    検出された輝度に基づいて、前記第1のマスク画像と前記縮小画像とを差分した第2のマスク画像を生成するステップと、
    前記第2のマスク画像を拡大するステップと、
    拡大された第2のマスク画像を前記元画像に合成するステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする画像効果付与プログラム。
JP2007327699A 2007-12-19 2007-12-19 撮像装置及び画像効果付与プログラム Expired - Fee Related JP5125478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327699A JP5125478B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 撮像装置及び画像効果付与プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327699A JP5125478B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 撮像装置及び画像効果付与プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009152780A true JP2009152780A (ja) 2009-07-09
JP5125478B2 JP5125478B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40921421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007327699A Expired - Fee Related JP5125478B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 撮像装置及び画像効果付与プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5125478B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074663A1 (ja) * 2009-12-17 2011-06-23 日立ビークルエナジー株式会社 非水電解質二次電池
CN109754374A (zh) * 2018-12-20 2019-05-14 深圳市资福医疗技术有限公司 一种去除图像亮度噪声的方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346303A (ja) * 1998-04-02 1999-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法
JP2001155149A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像補正方法、装置およびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2005117399A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置
JP2006211321A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、画像効果付与方法および画像効果付与プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346303A (ja) * 1998-04-02 1999-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法
JP2001155149A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像補正方法、装置およびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2005117399A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置
JP2006211321A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、画像効果付与方法および画像効果付与プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074663A1 (ja) * 2009-12-17 2011-06-23 日立ビークルエナジー株式会社 非水電解質二次電池
CN109754374A (zh) * 2018-12-20 2019-05-14 深圳市资福医疗技术有限公司 一种去除图像亮度噪声的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5125478B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2410734B1 (en) Image synthesizing device, image synthesizing method and computer readable medium
JP5767485B2 (ja) 画像処理装置及び制御方法
JP5898466B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP6720881B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5804857B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2010263423A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP5861924B2 (ja) 撮像装置
JP2008164758A (ja) 画像復元装置
JP5082884B2 (ja) 撮像装置及び画像効果付加プログラム
JP2010199727A (ja) 撮像装置
JP4935665B2 (ja) 撮像装置及び画像効果付与プログラム
JP2008166947A (ja) 撮像装置
JP6541501B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理方法
JP2009200743A (ja) 画像処理装置および画像処理方法および画像処理プログラムおよび撮像装置
JP5125478B2 (ja) 撮像装置及び画像効果付与プログラム
JP5882644B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2008099260A (ja) 画像処理装置、電子カメラ、および画像処理プログラム
JP4523629B2 (ja) 撮像装置
JP2009124309A (ja) 撮像装置
JP6823942B2 (ja) 画像合成装置、画像合成方法、画像合成プログラム及び記憶媒体
JP5146500B2 (ja) 画像合成装置、画像合成方法、及びプログラム
US20130147982A1 (en) Imaging method and apparatus
JP2004349842A (ja) 合成画像の補正方法及びプログラム
JP2014098859A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP6090565B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5125478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees