JP2009152609A - トレンチ型フィールドリング構造を有するパワー半導体コンポーネントとその生成方法 - Google Patents

トレンチ型フィールドリング構造を有するパワー半導体コンポーネントとその生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009152609A
JP2009152609A JP2008322271A JP2008322271A JP2009152609A JP 2009152609 A JP2009152609 A JP 2009152609A JP 2008322271 A JP2008322271 A JP 2008322271A JP 2008322271 A JP2008322271 A JP 2008322271A JP 2009152609 A JP2009152609 A JP 2009152609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doping
field ring
semiconductor component
trench
power semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008322271A
Other languages
English (en)
Inventor
Bernhard Koenig
ケーニッヒ ベルンハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semikron GmbH and Co KG
Semikron Elektronik GmbH and Co KG
Original Assignee
Semikron GmbH and Co KG
Semikron Elektronik GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semikron GmbH and Co KG, Semikron Elektronik GmbH and Co KG filed Critical Semikron GmbH and Co KG
Publication of JP2009152609A publication Critical patent/JP2009152609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66128Planar diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、第1ドーピングを有する半導体ベース体から成るパワー半導体コンポーネントと、その生成方法とを提供する。
【解決手段】 第1ドーピングを有するベース体に、pn接合が、ドーピング第1輪郭線をもって第2ドーピングを有する接触領域により形成される。各フィールドリングのドーピング第2輪郭線をもって第2ドーピングを有するフィールドリング構造も配置される。この場合、接触領域とフィールドリング構造とは、それぞれ、ベース体の第1表面の第1及び第2部分面に割り当てられて配置される。この接触領域とフィールドリング構造とは、ベース体の容積内部に延び、ベース体は、フィールドリング構造のために、各フィールドリングに割り当てられたトレンチ型切除部分を有しており、この切除部分の表面は、割り当てられたドーピング輪郭線の輪郭を概ねたどる。
【選択図】図6

Description

本発明は、パワー半導体コンポーネントに関するものである。このコンポーネントは、少なくとも1つのpn接合から成っており、パワークラスのコンバータに適用するために、少なくとも600Vの遮断電圧を有するパワーダイオードであると好ましい。このタイプのパワー半導体コンポーネントのための条件に関して必要不可欠な条件とは、遮断電圧に寄与するエッジ領域である。
従来技術に従うと、前述の条件を満たすために、パワー半導体コンポーネントのエッジ領域に複数のフィールドリングから成る同心円構造を配置することが知られている。この場合、フィールドリングが拡散工程を用いて生成され、ドーパントが表面上でマスキングされた状態で用いられ、温度の作用により半導体内部で十分に拡散される結果、拡散輪郭線(プロフィール)が形成されることが周知である。バルクが導電性であるパワー半導体コンポーネントを得るために、ダイオードの活性(電流が流れる)領域であるpn接合を生成すると共にフィールドリングを形成することは、ここでは通常である。
ここでは、ドーパントが深く拡散することが必要なので、長い拡散時間が生じ、この結果、例えば重い金属によって、拡散領域がコンタミネートされる危険がある。
本発明の課題は、拡散輪郭線の広い領域においてコンタミネーションを防止した、フィールドリング構造から成るパワー半導体コンポーネントと、さらに、より短い拡散時間しか要さない、このコンポーネントの生成方法とを提供することである。
上述した課題は、本発明に従い、請求項1、及び6に記載した装置及び方法により解決される。好適実施例は、従属請求項に記載されている。
本発明の概念は、好ましくはn型である第1ドーピングを有する半導体ベース体から成るパワー半導体コンポーネントに基づいている。少なくとも1つのpn接合を形成するために、接触領域として後述される、好ましくはp型である第2ドーピングを有する少なくとも1つの領域が、ベース体に配置される。第2ドーピングを有するこの領域は、拡散工程によって形成されることが好ましいため、均一なドーピングを有さないが、ドーパント添加面から出発する、濃度が減少していくドーピング第1輪郭線を有する。前述の接触領域は、パワー半導体コンポーネントの第1表面の第1部分面上に配置される。
さらに、本発明に従うパワー半導体コンポーネントは、第1表面の第2部分面に、フィールドリング構造を有し、この構造は、パワー半導体コンポーネントのエッジ領域に配置される複数のフィールドリングとして体現される。同様に、この複数のフィールドリングは、第2ドーピングと、ドーピング第2輪郭線とを有する領域として体現され、接触領域を、好ましくは同心円状に取り囲む。フィールドリングは、ベース体の第1表面に配置され、接触領域のように、ベース体の容積内部に延びる。
本発明に従うと、パワー半導体コンポーネントのベース体は、フィールドリング構造のために、場合ごとに、各フィールドリングに割り当てられたトレンチ型切除部分を有し、この切除部分の表面は、割り当てられたドーピング第2輪郭線の輪郭を概ねたどる。
上述したパワー半導体コンポーネントを生成するための特に好適な方法は、フィールドリングを形成するための以下の基本的な方法ステップを含む。
・パワー半導体コンポーネントの表面の第1部分面の領域の中の、後にフィールドリングとなる領域に、複数のトレンチ型切除部分(トレンチ)を適切に形成するステップ。このトレンチは、パワー半導体コンポーネントの接触領域周辺で同心円状に配置されるのが好ましい。
・トレンチが形成されない領域において、パワー半導体コンポーネントの表面の第1部分面をマスキングするステップ。
・トレンチの領域の第1表面から出発する第2ドーピングを有するドーピング第2輪郭線を生成し、フィールドリング構造を形成するステップ。この生成は、イオン注入を用いて行われると有利である。
・第1部分面と、フィールドリングのトレンチの表面とを完全に不活性化するステップ。
この方法で重要な点は、この場合、ドーピング輪郭線が、より短い時間による工程で生成され、その上、コンタミネーションの危険が低い点である。
フィールドリングを形成するための各方法ステップと同時に、第1部分面の領域でトレンチを形成し、その後トレンチのドーピング輪郭線を形成することにより、同様にpn接合と接触領域とが、専用のトレンチで生じることは有益である。
本発明の解決手段を、2つの実行可能な生成方法に基づき、図1〜6を用いて、詳細に説明する。ここでは、本発明に従うフィールドリング構造の形成だけでなく、好適な接触領域の形成にも言及する。しかし、これは、有利なことに限定的ではない。接触領域に代わる構成も同様に好適である。
本発明に従うパワー半導体コンポーネントのベース体を示す図である。 第2ドーピングを有するドーピング輪郭線を形成するための第1方法の部分ステップを示す図である。 第1方法に従う、ドーピング輪郭線を形成した後のパワー半導体コンポーネントを示す図である。 フィールドリング構造のトレンチを形成した後の部分ステップを示す図である。 本発明に従う第2方法による、フィールドリングのドーピング輪郭線を形成するための部分ステップを示す図である。 本発明に従う方法により形成されたパワー半導体コンポーネントを示す図である。
図1は、正確な縮尺率ではないが、本発明に従うパワー半導体コンポーネントのベース体(2、4)の断面を示しており、遮断電圧1200V用のパワーダイオードの例に基づいている。この例は、他の図においても、基本的には継続して用いられている。この場合、半導体ベース体は、2つの異なる濃度を備えたn型ドーピングを有する。低濃度のドーピング領域(2)は、ベース体の第1表面(10)に隣接しており、高濃度のドーピング領域(4)は、第2表面(100)に隣接している。2つのドーピング領域の境界は、表面(10、100)に平行してベース体の内部で延びている。
図2は、接触領域とフィールドリング構造とのために、第2ドーピングを有するドーピング輪郭線を形成するための第1方法の部分ステップを示している。従来技術に従うと、この場合は、ドーピングを選択する準備で様々な領域がマスキング(6)される。後から、接触領域が、第1部分面(10a)の領域に生成され、フィールドリング構造のフィールドリングが、第2部分面(10b)の領域に生成される。従来技術に従うと、この場合、拡散(60)によるドーピングが、第1表面(10)の方向から行われる。
図3は、ここではp型である第2ドーピングを形成した後の部分ステップを示している。さらに、各ドーピング輪郭線(120、140)の推移、すなわち浸透の深さによるp型ドーピングの濃度の減少を図示している。p型ドーパントが、半導体ベース体(2、4)の中へ表面(10)に対して垂直に浸透していくだけでなく、表面に対して横方向にも浸透していき、マスキング(6)の十分に小さな開口部にほぼ半円状の領域を形成していく様子が見られる。これは、接触領域(12)の形成にも同様に適用される。
図4は、接触領域(12)とフィールドリング(14)とのためのトレンチ(122、142)を形成した後の部分ステップを示している。有利なことに、このトレンチは、適切なエッチング溶剤を用いて生成され、トレンチの表面が、p型ドーピング(120)の濃度を示す線にほぼ沿って形成される。低濃度のドーピング接触領域(12)と、同様に低濃度のドーピングフィールドリング(14)とが生成される。第1ドーピング(2)に関するフィールドリング(14)の遷移領域のみが、このフィールドリングの効果のための本質的要素であるので、パワー半導体コンポーネントの電気的特徴が、トレンチ(142)の形成によって大きく変化することはない。
ここでは、パワーダイオードである、10mmから100mmの範囲にある好適なベース面と、遮断電圧1200Vとを有する、代表的なパワー半導体コンポーネントの典型的なサイズのオーダーは、以下のことを含む。
・パワーダイオードの厚さは、100μmから450μmの間である。
・pn接合、すなわちここではp型である第2ドーピング、又は、ドーピング輪郭線(120、140)の浸透の深さは、10μmから30μmの間である。
・トレンチ(122、142)の深さの範囲は、第2ドーピングの浸透の深さに対して、最大が90%、最小が50%である。浸透の深さを20μmとすると、トレンチの深さは、10μmから18μmである。
・フィールドリング(14)の第2ドーピングを有する領域は、表面において1015から1016cm−3の好適な濃度を有する。
・フィールドリング(14)に割り当てられたトレンチ(142)の横方向の大きさは、深さの大きさに対して、1対3から3対1の比率を有する。
図5は、本発明に従う第2方法による、フィールドリング(14)のドーピング輪郭線を形成するための部分ステップを示している。各フィールドリング(14)に割り当てられているトレンチ(142)と、接触領域(12)に好都合なトレンチ(122)とを形成した後、表面(10)のマスキング(26)が、トレンチ(122、142)の形成されない領域で行われる。
次のステップで、イオン注入(28)が、第1表面(10)の方向から行われる。イオン注入(28)の後に、アニーリングステップがさらに続くことは有益であり、注入の間に生成された結晶欠陥を取り除く。
図6は、本発明に従う方法により形成されたパワー半導体コンポーネントを示している。各フィールドリングは、割り当てられたトレンチを有し、各トレンチの表面が、ドーピング輪郭線の輪郭を概ねたどる。
従来技術に従う不活性化層(146)が、第2部分面(10b)上と、フィールドリング(14)のトレンチ(142)の表面上とにさらに配置されることは利点である。同様に、電気接続するために、接触領域(12)が金属被覆(124)を有し、第2表面(100)が金属被覆(102)を有する。
上述したことから明確であるように、本発明に従うパワー半導体コンポーネントを生成する間、接触領域(12)とフィールドリング構造(14)とを連係して形成することが可能であるため、ドーピング第1輪郭線(120)とドーピング第2輪郭線(140)の浸透の深さが、同一に形成されることが特に有益である。しかし、接触領域(12)とフィールドリング構造(14)とが連係して形成されないことも、また有益である。そして、フィールドリング構造(14)のドーピング第2輪郭線(140)の浸透の深さを、接触領域(12)のドーピング第1輪郭線(120)の浸透の深さより、浅く又は深く選択できることが有益である。
2 ベース体(低濃度のドーピング領域)
4 ベース体(高濃度のドーピング領域)
6、26 マスク
10 第1表面
10a 第1部分面
10b 第2部分面
12 接触領域
14 フィールドリング(構造)
26 マスク
28 イオン注入
60 拡散
100 第2表面
102、124 金属被覆
120 ドーピング第1輪郭線
122、142 トレンチ
140 ドーピング第2輪郭線
146 不活性化層


Claims (8)

  1. 第1ドーピングを有する半導体ベース体(2、4)と、ドーピング第1輪郭線(120)をもって第2ドーピングを有する接触領域(12)と、フィールドリング構造(14)とを有するパワー半導体コンポーネントにおいて、接触領域(12)が、ベース体に形成され、第1ドーピングを有する領域とともにpn接合を形成しており、フィールドリング構造(14)が、各フィールドリングのドーピング第2輪郭線(140)をもって第2ドーピングを有しており、接触領域(12)とフィールドリング構造(14)とが、ベース体の第1表面(10)の、それぞれ割り当てられた第1部分面(10a)と第2部分面(10b)に配置され、ベース体の容積内部に延びており、ベース体(2、4)が、フィールドリング構造(14)のために、各フィールドリングに割り当てられたトレンチ型切除部分(142)を有し、切除部分の表面が、割り当てられたドーピング輪郭線(140)の輪郭を概ねたどることを特徴とする、パワー半導体コンポーネント。
  2. ドーピング第1輪郭線(120)とドーピング第2輪郭線(140)との浸透の深さが、同一であることを特徴とする、請求項1に記載のパワー半導体コンポーネント。
  3. ドーピング第2輪郭線(140)の浸透の深さが、ドーピング第1輪郭線(120)の浸透の深さより浅い又は深いことを特徴とする、請求項1に記載のパワー半導体コンポーネント。
  4. トレンチ型切除部分(142)を含む第2部分面(10b)が、不活性化層(146)で被覆されていることを特徴とする、請求項1に記載のパワー半導体コンポーネント。
  5. 各トレンチ(142)の横方向の大きさが、各深さの大きさに対し、1対3から3対1の比率を有する、請求項1に記載のパワー半導体コンポーネント。
  6. フィールドリング構造を形成するための方法ステップが、
    ・パワー半導体コンポーネントの表面(10)の第2部分面(10b)において、後にフィールドリングとなる領域に複数のトレンチ(142)を適切に形成するステップと、
    ・トレンチ(142)が形成されない領域において、パワー半導体コンポーネントの表面(10)の第1部分面(10b)をマスキング(26)するステップと、
    ・トレンチ(142)の領域の第1表面(10)から出発する、第2ドーピングを有するドーピング第2輪郭線(140)を生成し、フィールドリング構造(14)を形成するステップと、
    ・第1部分面(10a)と、フィールドリングのトレンチとを、完全に不活性化(146)するステップと
    を含むことを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載のパワー半導体コンポーネントを生成する方法。
  7. フィールドリング(14)を形成するための各ステップと同時に、第1部分面(10a)の領域で、トレンチ(122)と、次にトレンチのドーピング輪郭線(120)とが形成され、pn接合と接触領域(12)とが生じることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. フィールドリングのドーピング輪郭線(140)が、イオン注入(28)を用いて生成されることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
JP2008322271A 2007-12-21 2008-12-18 トレンチ型フィールドリング構造を有するパワー半導体コンポーネントとその生成方法 Pending JP2009152609A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007062305A DE102007062305B3 (de) 2007-12-21 2007-12-21 Leistungshalbleiterbauelement mit grabenförmiger Feldringstruktur und Herstellungsverfahren hierzu

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009152609A true JP2009152609A (ja) 2009-07-09

Family

ID=40430192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008322271A Pending JP2009152609A (ja) 2007-12-21 2008-12-18 トレンチ型フィールドリング構造を有するパワー半導体コンポーネントとその生成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7821028B2 (ja)
EP (1) EP2073273B1 (ja)
JP (1) JP2009152609A (ja)
CN (1) CN101483195B (ja)
DE (1) DE102007062305B3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156444A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9059086B2 (en) 2011-01-14 2015-06-16 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010024257B4 (de) * 2010-06-18 2020-04-30 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleiterbauelement mit zweistufigem Dotierungsprofil
US11158703B2 (en) * 2019-06-05 2021-10-26 Microchip Technology Inc. Space efficient high-voltage termination and process for fabricating same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55124260A (en) * 1979-03-20 1980-09-25 Toshiba Corp Method of fabricating high withstand voltage semiconductor device
JPH01272151A (ja) * 1988-04-25 1989-10-31 Matsushita Electric Works Ltd ガードリングを有する半導体素子及びその製造方法
JPH065841A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH11112005A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Ngk Insulators Ltd 半導体装置
JP2004510333A (ja) * 2000-09-22 2004-04-02 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 高電圧ダイオードおよびその製造方法
JP2005019602A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Sanken Electric Co Ltd 半導体素子及びその製法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975658A (ja) * 1982-10-25 1984-04-28 Nec Corp 高耐圧半導体装置
CN1181560C (zh) * 2003-04-17 2004-12-22 苏州固锝电子股份有限公司 高承受力二极管
DE102004012884B4 (de) * 2004-03-16 2011-07-21 IXYS Semiconductor GmbH, 68623 Leistungs-Halbleiterbauelement in Planartechnik
JP2005340528A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006210667A (ja) 2005-01-28 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
DE102006055151B4 (de) * 2006-11-22 2011-05-12 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauelement mit Halbleiterzone sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JP5286706B2 (ja) * 2007-07-10 2013-09-11 三菱電機株式会社 電力用半導体装置とその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55124260A (en) * 1979-03-20 1980-09-25 Toshiba Corp Method of fabricating high withstand voltage semiconductor device
JPH01272151A (ja) * 1988-04-25 1989-10-31 Matsushita Electric Works Ltd ガードリングを有する半導体素子及びその製造方法
JPH065841A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH11112005A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Ngk Insulators Ltd 半導体装置
JP2004510333A (ja) * 2000-09-22 2004-04-02 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 高電圧ダイオードおよびその製造方法
JP2005019602A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Sanken Electric Co Ltd 半導体素子及びその製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9059086B2 (en) 2011-01-14 2015-06-16 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device
JP2012156444A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101483195A (zh) 2009-07-15
US7821028B2 (en) 2010-10-26
CN101483195B (zh) 2013-05-08
US20090179224A1 (en) 2009-07-16
EP2073273B1 (de) 2015-09-16
EP2073273A1 (de) 2009-06-24
DE102007062305B3 (de) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642609B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6428945B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5600411B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US20170025410A1 (en) Semiconductor device
US9887190B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN203277390U (zh) 竖直功率部件
JP5261324B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
TW200512942A (en) Schottky diode with high field breakdown and low reverse leakage current
JP2010067901A (ja) 半導体装置とその製造方法
US9515136B2 (en) Edge termination structure for a power integrated device and corresponding manufacturing process
JP2009152609A (ja) トレンチ型フィールドリング構造を有するパワー半導体コンポーネントとその生成方法
JP2009152608A (ja) トレンチ型第2接触領域を備えているパワー半導体コンポーネントとその生成方法
WO2014202750A1 (en) Fast recovery diode
JP6930481B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN103811336B (zh) 低功率应用的igbt功率器件及其制造方法
JP2017055046A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010141339A (ja) 半導体装置を製造するための方法
US11114571B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
CN105470119A (zh) 一种碳化硅器件的正面欧姆接触的加工方法
JP2013510449A (ja) パンチスルー半導体装置及びそれを製造するための方法
WO2018074228A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101186920B1 (ko) 탄화 규소 반도체장치
CN103219241B (zh) 一种制备沟槽半导体分立器件的方法
CN105895707B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2018156987A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131008

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401