JP2009152208A - 車両用の電源装置 - Google Patents

車両用の電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009152208A
JP2009152208A JP2009003009A JP2009003009A JP2009152208A JP 2009152208 A JP2009152208 A JP 2009152208A JP 2009003009 A JP2009003009 A JP 2009003009A JP 2009003009 A JP2009003009 A JP 2009003009A JP 2009152208 A JP2009152208 A JP 2009152208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
unit cell
identification code
battery
battery module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009003009A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobukazu Yamanishi
伸和 山西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009003009A priority Critical patent/JP2009152208A/ja
Publication of JP2009152208A publication Critical patent/JP2009152208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】能率よく電池の情報を識別する。長期間にわたって素電池の電気特性等を正確に読み取りして、理想的な状態でメンテナンスする。
【解決手段】車両用の電源装置は、ケースに複数の電池モジュールを収納している。電池モジュールは、複数の素電池を直線状に連結しており、かつ各々の素電池の表面に、素電池の識別コードを表示すると共に、各々の素電池に表示している識別コードを直線状に並べている。識別コードは、素電池の製造工程を特定するコードまたは素電池の電気特性を示すコードである。
【選択図】 図3

Description

本発明は、主としてハイブリッドカーや電気自動車等の車両を駆動するモーターの電源として使用される電源装置に関する。
車両用の電源装置は、複数の素電池を直列に接続して電池モジュールとし、この電池モジュールをさらに直列に接続している。車両を駆動するためのモーター出力を大きくするためである。この種の用途に使用される電源装置は、モーター出力を大きくするために、多数の電池モジュールを直列に接続している。この構造のために製造コストが相当に高くなるので、長い期間にわたって使用できることが要求される。ところが、この用途に使用される電源装置は、極めて大きな電流で充放電され、さらに温度等の外的条件も極めて厳しい環境で使用されるので、全ての電池モジュールを長い寿命で使用するのが極めて難しい。電池モジュールは、互いに直列に接続されて同じ電流で充放電されるが、決して同じ条件や環境では使用されない。電池モジュールの使用環境をアンバランスにする原因のひとつに各々の素電池を満充電できる充電容量の相違がある。充電容量の小さい素電池は、同じ充電電流で充電されても、充電容量の大きい素電池よりも過充電される傾向が強く、また、同じ電流で放電しても過放電される傾向が強くなる。車両用の電源装置は、電池の残容量を監視してこれが所定の範囲となるように素電池の充放電を制御している。過充電と過放電が電池性能を低下させるからである。しかしながら、電池の充電容量に差ができると、充電容量の小さい電池は、過充電または過放電される傾向が強くなる。このため、電気特性が低下して、充電容量は次第に小さくなる。充電容量が小さくなると、ますます劣化するので、充電容量に差ができると、充電容量の小さい電池は加速度的に劣化される傾向がある。
さらに、素電池をアンバランスに劣化させる原因として電池温度の相違がある。電源装置は、多数の電池モジュールをケースに収納するので、全ての素電池を同じ温度にするのが極めて難しい。とくに、電池は充放電する電流が同じであっても、内部抵抗が相違すると発生熱が相違する。内部抵抗の大きい電池は電流によるジュール熱の発生が大きくなるからである。したがって、内部抵抗の大きい素電池を効率よく冷却するのが難しいケースの中心部分に配置すると、電池温度が高くなってしまう。
このような弊害は、電池モジュールを組み立てる工程で、同じ電気特性の素電池を接続して少なくできる。同じ電気特性、たとえば充電容量や内部抵抗の差ができるかぎり少なくなるように素電池を選択し、選択された素電池を直列に接続している電池モジュールは、各々の素電池をバランスよく使用できる。それは、同じ電流で充放電する限り、残容量が同じとなり、また発生熱も同じになるので、温度差が少なくなるからである。
特開2002−141113号公報。
ただ、このことを実現する電池モジュールの製造は極めて手間がかかって製造コストが高くなってしまう。それは、製造された素電池の電気特性を測定し、測定された充電容量や内部抵抗等を、たとえば5.65Ah、10mΩ等の数値で素電池の表面に印刷し、印刷された数値を確認して素電池を選別し、選別された素電池を組み合わせて連結するからである。
さらに、車両用の電源装置は、メンテナンスを簡単にできることも大切である。とくに、電池モジュールが劣化して交換するとき、電池モジュールの製造工程等を正確に特定すること、すなわちトレサビリティーを正確に識別できることも大切である。トレサビリティーが特定されると、不良となる傾向のある電池モジュールの製造条件等を特定できるからである。このことを実現するために、電池モジュールに123456等の製造番号を表示している。ただ、この従来の表示では、電池のトレサビリティーを簡単にしかも能率よく識別できな欠点があった。
本発明は、このような欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、能率よく電池の情報を識別できる車両用の電源装置を提供することにある。
また、本発明の他の大切な目的は、長期間にわたって素電池の電気特性等を正確に読み取りして、理想的な状態でメンテナンスできる車両用の電源装置を提供することにある。
本発明の車両用の電源装置は、ケース2に複数の電池モジュール1を収納している。電池モジュール1は、複数の素電池3を直線状に連結している。さらに、電池モジュール1は、各々の素電池3の表面に素電池3の識別コード4を表示すると共に、各々の素電池3に表示している識別コード4を直線状に並べている。
さらに、本発明の請求項2の車両用の電源装置は、ケース2に複数の電池モジュール1を収納している。電池モジュール1は、複数の素電池3を直線状に連結している。さらに、電池モジュール1は、各々の素電池3の表面に識別コード4を表示すると共に、ひとつの素電池3には、同じ識別コード4を複数ヶ所に表示している。
識別コード4は、素電池3の製造工程を特定するコードと素電池3の電気特性を示すコードのいずれかまたは両方とすることができる。識別コード4は、2次元コードとすることができる。
さらに、本発明の車両用の電源装置は、複数の電池モジュール1を同一平面に並べて配設している本体ケース2Aと、この本体ケース2Aに脱着できるように連結している蓋ケース2Bとでケース2を構成し、電池モジュール1の識別コード4を本体ケース2Aの開口部に配設することができる。この電源装置は、蓋ケース2Bを取り外した状態で、全ての素電池3の識別コード4を能率よく読み取りできる。
本発明の請求項1の電源装置は、能率よく電池の情報を読み取りできる特長がある。それは、電池モジュールを構成する各々の素電池の表面に、素電池の識別コードを表示することに加えて、各々の素電池に表示している識別コードを直線状に並べているからである。直線状に配列される識別コードは、電池モジュールを回転することなく縦に移動して、全ての識別コードを読み取りできる。このため、多数の素電池に表示している識別コードを簡単かつ容易に、しかも能率よく読み取りできる特長がある。
また、本発明の請求項2の電源装置は、長期間にわたって素電池の電気特性等を正確に読み取りして、理想的な状態でメンテナンスできる特長がある。それは、この電源装置が、各々の素電池の表面に識別コードを表示すると共に、ひとつの素電池には同じ識別コードを複数ヶ所に表示しているからである。この電源装置は、いずれかの識別コードが汚れや損傷で正確に読み取りできなくても、いずれかの識別コードを読み取りして正確に情報を検出できる。
本発明の一実施例にかかる車両用の電源装置の内部構造を示す概略平面図 本発明の一実施例にかかる車両用の電源装置の断面図 電源装置に内蔵される電池モジュールの拡大平面図
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための車両用の電源装置の好ましい具体例を示するものであって、本発明は電源装置の構成、形状、使用するパーツのタイプ、電気的な接続状態等を以下のものに特定するものでは決してない。
さらに、この明細書は、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲の欄」、および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。
図1と図2に示す車両用の電源装置は、多数の電池モジュール1をケース2に収納している。複数の電池モジュール1は、同一平面に平行に並べられてケース2に収納される。図の電源装置は、電池モジュール1を2段に並べてケース2に収納している。ただ、ケースには、1段に並べて電池モジュールを収納することもできる。図2の断面図に示すケース2は、電池モジュール1を同一平面に並べて配置する嵌着凹部5を有する本体ケース2Aと、この本体ケース2Aに積層されて、本体ケース2Aの開口部を閉塞する蓋ケース2Bとを備える。図の電源装置は、本体ケース2Aと蓋ケース2Bとで電池モジュール1を挟着して定位置に配置する。蓋ケース2Bは、本体ケース2Aに脱着できるように連結している。このケース2は、蓋ケース2Bを外して、本体ケース2Aに装着している電池モ
ジュール1をメンテナンス検査し、あるいは交換できる。
ケース2内に装着される複数の電池モジュール1は、パスバー6を介して互いに直列に接続される。ただ、ケース内の電池モジュールは、並列に接続したものを直列に接続し、あるいは並列に接続したものを直列に接続することもできる。
電池モジュール1は、図3に示すように、複数の素電池3を直線状に連結している。図の電池モジュール1は、円筒型電池を直列に接続して直線状に連結している。ただし、電池モジュールは、角型電池を直線状に連結することもできる。複数の素電池3は、図示しないが、各素電池3間に配設されたリング状の溶接部材を介して互いに溶接接続されている。さらに、電池モジュール1は、各素電池3の間に、安全対策として、振動等による素電池3間の同極同士の接触を防止するために絶縁リング7を挿入している。この絶縁リング7は、互いに隣接する素電池3の間に位置して、一方の素電池3の外装缶端部と、他方の素電池3の缶底とが接触するのを防止している。図の電池モジュール1は、5個の素電池3を直列に接続しているが、4個以下の素電池、あるいは6個以上の素電池を直線状に連結することもできる。図の電池モジュール1は、複数の素電池3を縦一列に並べて直線状に連結している。図示しないが、電池モジュールは、複数の素電池を横一列に並べて直線状に連結することもできる。さらに、電池モジュールは、複数の素電池を縦と横に直線状に一列に並べるのではなくて、電池の縦方向に対して傾斜する方向に直線状に並べて連結することもできる。
図3の電池モジュール1は、各々の素電池3の表面に、各々の素電池3の電気特性を示す識別コード4を表示している。識別コード4は、2次元コードで表示している。2次元コードは、縦横に並べたドットで識別コードを表示するので、バーコードに比較して、同じ表示面積であっても情報量を約30倍と極めて多くできる。また情報量が同じであると表示面積を1/30と極めて小さくできる。また、バーコードはバーとスペースとの間隔で情報を読み取りするので、間違いなく読み取りするために正確に表示する必要があるが、2次元コードはバーコードのように高い表示品質は要求されない。このため、2次元コードは印刷等を簡単にでき、しかも長期間にわたって厳しい環境で使用される電源装置の電池モジュール1に付される識別コードとして最適である。また、2次元コードは、汚れや欠損等で表示が最大で30%も消えても読み取りできるので、誤読率が極めて低く、確実に間違いなく安定して読み取りできる特長がある。ただ、本発明の電源装置は、電池モジュールにバーコードの識別コードを表示することもできる。
電池モジュール1に表示される識別コード4は、各々の素電池3の電気特性を示す識別コード4と、各々の電池モジュール1のトレサビリティーを示す識別コード4である。各々の素電池3には、好ましくは電気特性とトレサビリティーの両方の識別コード4を表示する。ただ、電気特性とトレサビリティーのいずれか一方の識別コードを表示することもできる。各々の素電池3に電気特性を示す識別コード4を表示する電池モジュール1は、ほぼ同じ充電容量の素電池3を組み合わせることができ、あるいは内部抵抗を理想的な配置にできる。各々の素電池3にトレサビリティーの識別コード4を表示する電池モジュール1は、メンテナンスにおいて素電池3の製造工程を特定できる。
電気特性を示す識別コード4は、素電池3を満充電できる充電容量や内部抵抗等である。好ましくは、充電容量と内部抵抗の両方を示す識別コード4を表示するが、充電容量と内部抵抗のいずれかを識別コード4として表示することもできる。トレサビリティーを表示する識別コード4は、素電池3の製造工程を特定する情報である。この識別コード4は、製造年月日、製造工場、製造装置、製造条件、素電池3の構成部品、素電池3の形状や寸法等である。
電池モジュール1は、図1と図3に示すように、各々の素電池3に表示している識別コード4を直線状に並べて表示している。この電池モジュール1は、電池モジュール1を回転させることなく縦方向に移動して、全ての素電池3の識別コード4を読み取りできる特長がある。このため、電池モジュール1の製造工程において、各々の素電池3の識別コード4を能率よく読み取りできる。また、図1に示すように、同一平面に配設している電池モジュール1の識別コード4を、本体ケース2Aの開口部に配設することにより、本体ケース2Aに装着している電池モジュール1を回転させることなく、ケース2を水平面内で縦横に移動させて、全ての素電池3の識別コード4を能率よく読み取りできる。このため、電源装置のメンテナンスを簡単で能率よくできる。
さらに、図3に示す電池モジュール1は、各々の素電池3に識別コード4を表示すると共に、ひとつの電池モジュール1には同じ識別コード4を複数ヶ所に表示している。素電池3に表示される全ての識別コード4は、直線状に並べて配設される。この電池モジュール1は、回転させることなく縦に移動して、全ての識別コード4を読み取りできる。図の電池モジュール1は、各々の素電池3に3つの同じ識別コード4を表示している。図示しないが、各々の素電池には、2つの識別コードを、あるいは4つ以上の識別コードを表示することもできる。この電池モジュール1は、製造加工時、搬送時、あるいはケース2に収納して使用されるときに、汚れや損傷でいずれかの識別コード4が読み取りできなくなっても、素電池3に表示しているいずれかひとつの識別コード4を読み取りして正確に情
報を識別できる。とくに、複数の同じ2次元コードを素電池3に表示している電池モジュール1は、識別コード4が汚れや損傷を受けても正確に情報を読み取りできる特長がある。
1…電池モジュール
2…ケース 2A…本体ケース 2B…蓋ケース
3…素電池
4…識別コード
5…嵌着凹部
6…パスバー
7…絶縁リング

Claims (5)

  1. ケース(2)に複数の電池モジュール(1)を収納している車両用の電源装置であって、電池モジュール(1)は複数の素電池(3)を直線状に連結しており、かつ各々の素電池(3)の表面に、素電池(3)の識別コード(4)を表示すると共に、各々の素電池(3)に表示している識別コード(4)を直線状に並べている車両用の電源装置。
  2. ケース(2)に複数の電池モジュール(1)を収納している車両用の電源装置であって、電池モジュール(1)は複数の素電池(3)を直線状に連結しており、かつ各々の素電池(3)の表面に識別コード(4)を表示すると共に、ひとつの素電池(3)には同じ識別コード(4)を複数ヶ所に表示している車両用の電源装置。
  3. 識別コード(4)が、素電池(3)の製造工程を特定するコードと素電池(3)の電気特性を示すコードのいずれかまたは両方である請求項1又は2に記載される車両用の電源装置。
  4. 識別コード(4)が2次元コードである請求項1ないし3のいずれかに記載される車両用の電源装置。
  5. ケース(2)が複数の電池モジュール(1)を同一平面に並べて配設している本体ケース(2A)と、この本体ケース(2A)に脱着できるように連結している蓋ケース(2B)とを備えており、電池モジュール(1)の識別コード(4)を本体ケース(2A)の開口部に配設してなる請求項1ないし4のいずれかに記載される車両
    用の電源装置。
JP2009003009A 2009-01-09 2009-01-09 車両用の電源装置 Pending JP2009152208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003009A JP2009152208A (ja) 2009-01-09 2009-01-09 車両用の電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003009A JP2009152208A (ja) 2009-01-09 2009-01-09 車両用の電源装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002284595A Division JP4404536B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 車両用の電源装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009152208A true JP2009152208A (ja) 2009-07-09

Family

ID=40921056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009003009A Pending JP2009152208A (ja) 2009-01-09 2009-01-09 車両用の電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009152208A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012113854A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池セルおよび二次電池セルの製造装置
CN102623654A (zh) * 2012-03-28 2012-08-01 山东电力集团公司济南供电公司 基于二维码技术的电动汽车电池箱
WO2014023914A1 (fr) * 2012-08-08 2014-02-13 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procédé de réalisation d'une batterie électrique
WO2017096463A1 (en) * 2015-12-11 2017-06-15 Blue Solutions Canada Inc. Battery with electrochemical cells having variable impedance
CN109326745A (zh) * 2017-07-31 2019-02-12 三洋电机株式会社 方形二次电池以及利用其的电池组
CN112368874A (zh) * 2018-07-19 2021-02-12 本田技研工业株式会社 电池共享服务的管理装置、管理方法以及程序
CN113725543A (zh) * 2020-05-26 2021-11-30 泰星能源解决方案有限公司 蓄电模块及蓄电单元

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255767A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 電気自動車用組電池
JPH1131485A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Hitachi Ltd リチウム2次電池
JP2001240046A (ja) * 2000-02-25 2001-09-04 Toppan Forms Co Ltd 容器及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255767A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 電気自動車用組電池
JPH1131485A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Hitachi Ltd リチウム2次電池
JP2001240046A (ja) * 2000-02-25 2001-09-04 Toppan Forms Co Ltd 容器及びその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012113854A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池セルおよび二次電池セルの製造装置
CN102623654A (zh) * 2012-03-28 2012-08-01 山东电力集团公司济南供电公司 基于二维码技术的电动汽车电池箱
WO2014023914A1 (fr) * 2012-08-08 2014-02-13 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procédé de réalisation d'une batterie électrique
FR2994511A1 (fr) * 2012-08-08 2014-02-14 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une batterie electrique
WO2017096463A1 (en) * 2015-12-11 2017-06-15 Blue Solutions Canada Inc. Battery with electrochemical cells having variable impedance
JP2019029189A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 三洋電機株式会社 角形二次電池及びそれを用いた組電池
CN109326745A (zh) * 2017-07-31 2019-02-12 三洋电机株式会社 方形二次电池以及利用其的电池组
JP7021469B2 (ja) 2017-07-31 2022-02-17 三洋電機株式会社 角形二次電池及びそれを用いた組電池
CN109326745B (zh) * 2017-07-31 2022-09-27 三洋电机株式会社 方形二次电池以及利用其的电池组
CN112368874A (zh) * 2018-07-19 2021-02-12 本田技研工业株式会社 电池共享服务的管理装置、管理方法以及程序
JPWO2020016997A1 (ja) * 2018-07-19 2021-09-09 本田技研工業株式会社 バッテリシェアリングサービスの管理装置、管理方法及びプログラム
JP7100131B2 (ja) 2018-07-19 2022-07-12 本田技研工業株式会社 バッテリシェアリングサービスの管理装置、管理方法及びプログラム
CN112368874B (zh) * 2018-07-19 2024-05-10 本田技研工业株式会社 电池共享服务的管理装置、管理方法以及存储介质
CN113725543A (zh) * 2020-05-26 2021-11-30 泰星能源解决方案有限公司 蓄电模块及蓄电单元

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009152208A (ja) 車両用の電源装置
EP2291670B1 (en) Cell diagnostic system and method
US10181623B2 (en) Battery module including sensing assembly and battery pack comprising the same
US20110287287A1 (en) Cell Cartridge with a Composite Intercell Connecting Net Structure
US10953763B2 (en) Battery pack, power storage device, power storage system, electronic appliance, electric vehicle, and power system
US20080152993A1 (en) Battery pack and battery module and method for operating a battery module
KR101913786B1 (ko) 단자 플레이트 및 bms가 직접 연결된 구조의 전지모듈
JP5103325B2 (ja) 二次電池の再利用方法
JP4506421B2 (ja) 二次電池構造体
CN108140746B (zh) 车辆储能系统
TWI733682B (zh) 蓄電裝置
TWI479723B (zh) 薄形電池模組及使用此模組之電池組
US20170207430A1 (en) Repairable battery pack device and method of use
CN114586230A (zh) 用于统合电池单体的分级和电池模块组装工序的工序自动化系统
JP2018005984A (ja) 蓄電モジュール
KR20140002846A (ko) 전지 모듈 및 전지 모듈의 검사 방법
KR101274923B1 (ko) 배터리 팩 및 그의 제조방법
KR101877304B1 (ko) 배터리모듈 검사 방법 및 장치
JP4404536B2 (ja) 車両用の電源装置の製造方法
JP3176029U (ja) リチウム電池パック及び電池パックのセット
KR100886572B1 (ko) 중대형 전지모듈에서 단위전지들의 용접 상태를 검사하는방법
KR20140065582A (ko) 전지팩의 탭 연결장치
JP2020038812A (ja) 二次電池の再利用方法、管理装置、及びコンピュータプログラム
WO2019017131A1 (ja) 電池パック
KR20150098721A (ko) 배터리 팩

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002