JP2009150084A - 法面の補強方法および法枠の構築方法 - Google Patents

法面の補強方法および法枠の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009150084A
JP2009150084A JP2007327446A JP2007327446A JP2009150084A JP 2009150084 A JP2009150084 A JP 2009150084A JP 2007327446 A JP2007327446 A JP 2007327446A JP 2007327446 A JP2007327446 A JP 2007327446A JP 2009150084 A JP2009150084 A JP 2009150084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
reinforcing
slope
driven
natural ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007327446A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Takagi
正一 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2007327446A priority Critical patent/JP2009150084A/ja
Publication of JP2009150084A publication Critical patent/JP2009150084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

【課題】補強棒材を短時間で地山に打ち込むことが可能な法面の補強方法および法枠の構築方法を提供することを目的とする。
【解決手段】地山1を掘削することによって形成された法面2の補強方法であって、複数の補強棒材4を、該補強棒材4の長さ方向に沿って加圧可能に形成された加圧打込手段7,8を有する補強棒材打込機6によって、前記法面2の表面を覆う表土3の下端部に位置する補強対象箇所3aに、前記表土3から地山1に向かって打ち込むことを特徴とする。これにより、例えば補強棒材を回転力によって地山にねじ込んだり、補強棒材を挿入するために地山を削孔したりする場合に比して、より短時間で、補強棒材を地山に打ち込むことができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、地山を掘削することによって形成された法面の補強方法、および、法面を安定化させるための法枠を構築する法枠の構築方法に関する。
法面の補強等のためにロックボルトが用いられている。従来このロックボルトを法面に設置する場合、地山を削孔し、その孔にロックボルトを配設するとともにグラウト材を注入し、グラウト材によりロックボルトと地山とを密着させて補強している(例えば、特許文献1参照)。
特開平07−268877号公報
ところで、法面の表面を覆う表土は、この表土が乗っている地山の表面を滑ることで、クサビ状の小規模な崩落を起こす場合がある。このような小規模な崩落は、放置しておくと、上部へと崩落現象が連鎖的に進んでいき、やがて大規模な崩落へと進行する場合がある。このような大規模な崩落を防ぐために、まずは、小規模な崩落から確実に食い止めておきたいという要望があった。
このような要望に対して、上記特許文献1のようにロックボルトを地山に設置する技術が採用される場合がある。ところが、例えばロックボルトを回転させながら地山にねじ込んだり、ロックボルト挿入のために地山を削孔したりすると、ロックボルトの設置箇所の周囲に、設置作業によって生じる振動を長時間与え続けてしまうこととなる。
そして、崩落の危険がある箇所に長時間の振動を与え続けると、例え小規模であっても崩落が起きてしまう場合があるので、ロックボルト(以下、補強棒材)の設置に時間をかけたくないという要望があった。
本発明の課題は、補強棒材を短時間で地山に打ち込むことが可能な法面の補強方法および法枠の構築方法を提供することを目的とする。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、地山を掘削することによって形成された法面の補強方法であって、
複数の補強棒材を、該補強棒材の長さ方向に沿って加圧可能に形成された加圧打込手段を有する補強棒材打込機によって、前記法面の表面を覆う表土の下端部に位置する補強対象箇所に、前記表土から地山に向かって打ち込むことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の法面の補強方法において、前記加圧打込手段は、空気式打込装置であり、
この空気式打込装置は、前記補強棒材の頭部を打撃するドライバーが一体的に結合されたピストンと、このピストンを摺動自在に収容するシリンダと、このシリンダの周囲に設けられるとともに圧縮空気が蓄積される蓄圧部とを備えており、
この蓄圧部から前記シリンダ内に圧縮空気を供給することによって、前記ピストンを、前記シリンダ内で前記補強棒材の加圧方向に摺動させて、このピストンに結合された前記ドライバーによって前記補強棒材を前記補強対象箇所に打ち込むことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の法面の補強方法において、前記加圧打込手段は、油圧式打込装置であり、
この油圧式打込装置は、前記補強棒材の頭部を打撃するドライバーが一体的に結合されたピストンと、このピストンを摺動自在に収容する油圧シリンダとを備えており、
この油圧シリンダ内の油圧を上昇させることによって、前記ピストンを、前記油圧シリンダ内で前記補強棒材の加圧方向に摺動させて、このピストンに結合された前記ドライバーによって前記補強棒材を前記補強対象箇所に打ち込むことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の法面の補強方法においいて、前記補強棒材は、パイプ状に形成されるとともに、パイプ内と外部とを連通する注入孔を有する注入孔付き棒材であり、
この注入孔付き棒材を前記地山に打ち込んだ後に、パイプ内に固結材を流し込むとともに、この固結材を前記注入孔から前記表土および地山へと注入して、これら表土および地山を固結させることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の法面の補強方法において、予め前記補強棒材の頭部に、前記表土を押さえ付けるための受圧体を取り付けておき、
前記補強棒材を前記表土から地山に向かって打ち込むととともに、前記受圧体を前記表土に圧接することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、地山を掘削することによって形成された法面に、この法面を安定化させるための法枠を構築する法枠の構築方法であって、
複数の補強棒材を、該補強棒材の長さ方向に沿って加圧可能に形成された加圧打込手段を有する補強棒材打込機によって、前記法面の表面を覆う表土の下端部に位置する補強対象箇所に、一定の間隔をあけて前記表土から地山に向かって打ち込んでおき、
その後、前記補強対象箇所よりも上方の法面に、複数の補強棒材を、一定の間隔をあけて前記地山に向かって打ち込み、
前記法面に打ち込まれた複数の補強棒材間に鉄筋を架設するとともに、この鉄筋の周囲に型枠を組み立てた後、この型枠内にコンクリートまたはモルタルを吹き付けることを特徴とする。
本発明によれば、複数の補強棒材を、該補強棒材の長さ方向に沿って加圧可能に形成された加圧打込手段を有する補強棒材打込機によって、前記法面の表面を覆う表土の下端部に位置する補強対象箇所に、前記表土から地山に向かって打ち込むので、例えば補強棒材を回転力によって地山にねじ込んだり、補強棒材を挿入するために地山を削孔したりする場合に比して、より短時間で、補強棒材を地山に打ち込むことができる。これによって、補強棒材の打込作業によって生じる振動を格段に少なくすることができるので、表土の小規模な崩落を確実に防ぐことができ、延いては、表土の大規模な崩落を確実に防ぐことが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、地山1を掘削することによって形成された法面2を示したものであり、図2は本発明を適用した一実施形態の構成として、複数の補強棒材4を、補強棒材打込機6によって前記法面2の表面を覆う表土3の下端部に位置する補強対象箇所3aに、前記表土3から地山1に向かって打ち込む状態を示している。
そして、前記補強棒材打込機6は、図3および図4に示すように、前記補強棒材4の長さ方向に沿って加圧可能に形成された加圧打込手段7,8を有している。
ここで、前記法面2の表面を覆う表土3は、この表土3が乗っている地山1の表面を滑ることで、クサビ状の小規模な崩落を起こす場合がある。図1中には、この表土3が地山1の表面を滑る場合の仮想線である滑り線1aが示されている。
そして、このような滑り線1aの下端部であり、前記表土3の下端部に位置する箇所が、前記補強対象箇所3aとなっている。
前記補強棒材4は、本実施の形態においてはロックボルトが採用されているが、これに限られるものではない。また、このロックボルトは、丸鋼でもよいが、表面に凹凸が形成された引き抜き抵抗の強い異形棒鋼が用いられてもよい。さらに、後述する注入孔付き棒材4Aを用いるようにしてもよい。
本実施の形態の補強棒材打込機6は、図2に示すように、油圧ショベル等の建設機械5のアタッチメントであり、付け替えが可能となっている。また、この補強棒材打込機6は、操作中に前記加圧打込手段7,8が外れないように、この加圧打込手段7,8を強固に保持する保持部(図示せず)を備えているものとする。
そして、この補強棒材打込機6は、前記建設機械5の操縦者によって操作可能となっている。すなわち、前記建設機械5には、この建設機械5自体を操縦するための各レバーやペダル等が設けられているが、その他に、前記補強棒材打込機を操作するレバーやペダル等が設けられており、このレバーやペダル等によって前記加圧打込手段7,8も操作できるようになっている。
また、この補強棒材打込機6は、上述のように加圧打込手段7,8を有している。そして、一方の加圧打込手段7は、空気式打込装置であり、他方の加圧打込手段8は、油圧式打込装置である。本実施の形態においては、一方の加圧打込手段7を使用するものとするが、他方の加圧打込手段8を用いてもよい。
次に、これら加圧打込手段7,8と、これら加圧打込手段7,8を用いて補強棒材4を地山1に打ち込む際の実施形態について図面を参照して説明する。
前記加圧打込手段7である空気式打込装置は、図3に示すように、前記補強棒材4の頭部を打撃するドライバー7aが一体的に結合されたピストン7bと、このピストン7bを摺動自在に収容するシリンダ7cと、このシリンダ7cの周囲に設けられるとともに圧縮空気が蓄積される蓄圧部7dとを備えている。
そして、このような加圧打込手段7を有する補強棒材打込機6によって、前記補強棒材4を地山1に打ち込む際は、まず、図2に示すように、前記補強棒材打込機6が取り付けられた前記建設機械5を前記補強対象箇所3a付近に移動させる。
続いて、前記複数の補強棒材4を、前記補強対象箇所3aに、倒れないようにして暫定的に設置しておく。そして、前記補強棒材打込機6を傾けるように操作して、これら補強棒材4の設置角度と、前記加圧打込手段7のドライバー7aの打撃方向とが略等しい角度となるように調整する。
そして、前記蓄圧部7dから前記シリンダ7c内に圧縮空気を供給することによって、前記ピストン7bを、前記シリンダ7c内で前記補強棒材4の加圧方向に瞬間的に摺動させる。
これによって、このピストン7bに結合された前記ドライバー7aによって前記補強棒材4を前記補強対象箇所3aに瞬時に地山1へと打ち込むことができる。したがって、前記補強棒材4の打込作業を行うに際し、前記補強対象箇所3aに対して長時間の振動を与えることなく、この表土3全体への負荷を軽減することができるので、前記表土3の崩落を確実に防ぐことが可能となる。
なお、この加圧打込手段7のシリンダ7cには排気孔7eが形成されており、圧縮空気が供給されたシリンダ7c内の空気を抜くことができるようになっているので、前記ピストン7bを、前記補強棒材4の加圧方向とは反対の方向に戻すことができる。
一方、前記加圧打込手段8である油圧式打込装置は、図4に示すように、前記補強棒材4の頭部を打撃するドライバー8aが一体的に結合されたピストン8bと、このピストン8bを摺動自在に収容する油圧シリンダ8cとを備えている。
そして、このような加圧打込手段8を有する補強棒材打込機6によって、前記補強棒材4を地山1に打ち込む際は、まず、図2に示すように、前記補強棒材打込機6が取り付けられた前記建設機械5を前記補強対象箇所3a付近に移動させる。
続いて、前記複数の補強棒材4を、前記補強対象箇所3aに、倒れないようにして暫定的に設置しておく。そして、前記補強棒材打込機6を傾けるように操作して、これら補強棒材4の設置角度と、前記加圧打込手段8のドライバー8aの打撃方向とが略等しい角度となるように調整する。
そして、前記油圧シリンダ8c内の油圧を上昇させることによって、前記ピストン8bを、前記油圧シリンダ8c内で前記補強棒材4の加圧方向に摺動させる。この時、前記建設機械5の自重を反力として、前記補強棒材4の打込を行う。
これによって、このピストン8bに結合された前記ドライバー8aによって前記補強棒材4を前記補強対象箇所3aに短時間で地山1へと打ち込むことができる。したがって、前記補強棒材4の打込作業を行うに際し、前記補強対象箇所3aに対して長時間の振動を与えることなく、この表土3全体への負荷を軽減することができるので、前記表土3の崩落を確実に防ぐことが可能となる。
以上のように、いずれの加圧打込手段7,8を用いても、従来とは異なり、例えば前記補強棒材4を回転力によって前記地山1にねじ込んだり、前記補強棒材4を挿入するために前記地山1を削孔したりする必要がなく、短時間で、かつ振動を少なく前記補強棒材4の打ち込みを行うことができるので、前記表土3の小規模な崩落を確実に防ぐことが可能となる。
いずれの加圧打込手段7,8を選択するかは、地盤条件や周辺環境などを考慮して適宜変更することが好ましい。
なお、前記補強棒材4を地山1に打ち込む際は、複数本打ち込むことになるが、これら複数の補強棒材4が互いに近接した密な状態で打ち込むことで、前記補強対象箇所3aを強固に補強することができるので、好ましい。
また、本実施の形態の補強棒材4は、丸鋼や異形棒鋼のロックボルトであるとしたが、前記補強対象箇所3aの補強効果をさらに高めるために注入孔付き棒材4Aを用いるようにしてもよい。
次に、前記注入孔付き棒材4Aと、この注入孔付き棒材4Aを用いる際の実施形態について説明する。
この注入孔付き棒材4Aは、図5に示すように、パイプ状に形成されるとともに、パイプ内と外部とを連通する注入孔4Aaを複数有している。そして、図5中で示す矢印は、この注入孔付き棒材4Aの内部から、前記注入孔4Aaを通じて外部へと噴出する固結材4Abの流れを示している。
前記固結材4Abは、前記注入孔付き棒材4Aの周囲の地山1を固結して安定化させるものであり、例えばセメントと水(場合によっては添加剤等)を混合させてなるセメントミルクであるが、これに限るものではなく、地盤条件や注入目的、周辺環境などを考慮して適宜変更することが好ましい。
そして、この注入孔付き棒材4Aを用いる際は、まず、この注入孔付き棒材4Aを前記地山1に打ち込んだ後に、この注入孔付き棒材4Aのパイプ内に前記固結材4Abを流し込むとともに、この固結材を前記注入孔から前記表土および地山へと注入して、これら表土および地山を固結させる。
なお、前記注入孔付き棒材4Aのパイプ内に前記固結材4Abを流し込む際に圧力を加えることで、前記固結材4Abの噴出力を高めることができるので好ましい。
さらに、前記補強対象箇所3aの補強効果をさらに高めるために受圧体9,9Aを用いるようにしてもよい。
次に、前記受圧体9,9Aと、これら受圧体9,9Aを用いる際の実施形態について説明する。
前記受圧体9,9Aは、図6(a),(b)および図7(a),(b)に示すように、前記補強棒材4の頭部に取り付けられるものであり、前記表土3に圧接させて、この表土3を押さえ付けるものである。
図6に示す受圧体9は、4方向に延在する受圧部9aを備えて、平面視十字状に形成されており、この十字形状の中央部分に、前記補強棒材4を挿通させるための挿通孔(図示せず)が形成されている。
また、前記複数の補強棒材4を、前記十字状に形成された受圧体9の受圧部9a同士が長さ方向に接触して連続するように配置して、さらに前記表土3に圧接させることによって、前記法面2の表面を覆って安定化させるための法枠(図示せず)と同様の効果を得ることができる。
すなわち、十字状の受圧体9を、前記受圧部9a同士が長さ方向に接触して連続するようにして前記表土3に複数圧接させることによって、これら複数の受圧体9を表土3上にて格子状に並べることができる。
なお、予め表土3上に金網を敷設しておき、その上から、前記受圧体9を圧接することで、前記受圧部9aが接触していない部分の表土3の圧接効果を高めることができるので、好ましい。
そして、このような十字状の受圧体9を、前記補強対象箇所3aだけでなく、この補強対象箇所3aよりも上方の表土3を含む表土3全体に設けることによって、前記法面2全体を補強できることとなるので、好ましい。
また、このような受圧体9を設ける際は、前記補強棒材4の頭部に予め取り付けておくようにし、前記補強棒材4を前記表土3から地山1に向かって打ち込むと同時に、前記受圧体9を前記表土3に圧接するようにして設ける。
一方、図7に示す受圧体9Aは、平面視四角形状に形成されており、さらに、図示はしないが、前記複数の補強棒材4を挿通させるための複数の挿通孔が形成されている。
このような形状の受圧体9Aであれば、複数の補強棒材4を予め取り付けておくことによって、これら複数の補強棒材4を近接させた状態で保持することができるので、前記加圧打込手段7,8のドライバー7a,8aの面積を大きくするだけで、これら複数の補強棒材4を備えた受圧体9Aを、前記表土3に圧接することができ、効率が良い。
なお、本実施の形態においては、以上のように受圧体9,9Aは、平面視十字状や平面視四角形状のものとしたが、これに限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
また、いずれの受圧体9,9Aを選択するかは、地盤条件や周辺環境などを考慮して適宜変更することが好ましい。
一方、前記法面2全体を考慮した場合、速やかに補強を行いたい補強対象箇所3aを補強し、前記表土3の補強対象箇所3aの崩落現象を暫定的に防いだ後に、この補強対象箇所3aよりも上方の表土3を含めて補強を行うことが望ましい。
このような場合は、図8に示すように、前記法面2に、この法面2を安定化させるための法枠10を構築して、法面2全体の補強を行うものとする。
すなわち、まず、前記複数の補強棒材4を、該補強棒材4の長さ方向に沿って加圧可能に形成された加圧打込手段7,8を有する補強棒材打込機6によって、前記補強対象箇所3aに、一定の間隔をあけて前記表土3から地山1に向かって打ち込んでおく。
このようにして、前記補強対象箇所3aを暫定的に補強しておき、小規模な崩落が起きないようにしておく。
また、前記複数の補強棒材4を地山1に打ち込んで補強対象箇所3aを補強した後に、前記法面2の前記法枠10が形成される部分の全体に金網10aを敷設しておく。この金網10aによって、前記法面2の表土3を圧接することができるので、補強効果を高めることができる。
その後、前記補強対象箇所3aよりも上方の法面2に、複数の補強棒材4を、一定の間隔をあけて前記地山1に向かって打ち込んでいく。
ここで、上述の一定の間隔とは、前記法枠10の構築を考慮したものである。すなわち、前記複数の補強棒材4は、前記法面2の補強を行うために地山1に打ち込まれるものであると同時に、前記法枠10を構築するためのアンカーとしての役割を担うこととなる。
本実施の形態において、これら複数の補強棒材4は、図8に示すように、格子状に構築される法枠10の交点部分に位置することとなる。
続いて、前記法面2に打ち込まれた前記複数の補強棒材4間に鉄筋(図示せず)を架設する。この時、図示しない補助アンカーを、隣り合う補強棒材4間に位置するようにして地山1に打ち込んでおき、前記鉄筋を、前記補強棒材4と補助アンカーとの間に架設するようにして組み立てていく。
このように鉄筋が組み立てられた後は、この鉄筋の周囲に型枠を組み立てて、その後、この型枠内にコンクリートまたはモルタルを吹き付けて、前記法枠10を構築する。
そして、以上のように法枠10を構築することによって、前記法面2全体を補強して安定化させることができるので、前記表土3の小規模な崩落だけでなく、大規模な崩落も確実に防ぐことができる。
以上のように本実施の形態によれば、前記複数の補強棒材4を、該補強棒材4の長さ方向に沿って加圧可能に形成された加圧打込手段7,8を有する補強棒材打込機6によって、前記法面2の表面を覆う表土3の下端部に位置する補強対象箇所3aに、前記表土3から地山1に向かって打ち込むので、例えば前記補強棒材4を回転力によって地山1にねじ込んだり、前記補強棒材4を挿入するために地山1を削孔したりする場合に比して、より短時間で、前記補強棒材4を地山1に打ち込むことができる。これによって、前記補強棒材4の打込作業によって生じる振動を格段に少なくすることができるので、前記表土3の小規模な崩落を確実に防ぐことができ、延いては、前記表土3の大規模な崩落を確実に防ぐことが可能となる。
本発明の実施の形態に係る法面を示す側面図である。 図1に示す法面の補強対象箇所を補強する一実施形態を示す側面図である。 加圧打込手段の一例を示す断面図である。 加圧打込手段の一例を示す断面図である。 補強棒材の一例を示す断面図である。 受圧体の一例を示すものであり、(a)は平面図であり、(b)は側面図である。 受圧体の一例を示すものであり、(a)は平面図であり、(b)は側面図である。 図1に示す法面に構築される法枠を示す斜視図である。
符号の説明
1 地山
2 法面
3 表土
3a 補強対象箇所
4 補強棒材
7 加圧打込手段
8 加圧打込手段
9 受圧体
10 法枠

Claims (6)

  1. 地山を掘削することによって形成された法面の補強方法であって、
    複数の補強棒材を、該補強棒材の長さ方向に沿って加圧可能に形成された加圧打込手段を有する補強棒材打込機によって、前記法面の表面を覆う表土の下端部に位置する補強対象箇所に、前記表土から地山に向かって打ち込むことを特徴とする法面の補強方法。
  2. 前記加圧打込手段は、空気式打込装置であり、
    この空気式打込装置は、前記補強棒材の頭部を打撃するドライバーが一体的に結合されたピストンと、このピストンを摺動自在に収容するシリンダと、このシリンダの周囲に設けられるとともに圧縮空気が蓄積される蓄圧部とを備えており、
    この蓄圧部から前記シリンダ内に圧縮空気を供給することによって、前記ピストンを、前記シリンダ内で前記補強棒材の加圧方向に摺動させて、このピストンに結合された前記ドライバーによって前記補強棒材を前記補強対象箇所に打ち込むことを特徴とする請求項1に記載の法面の補強方法。
  3. 前記加圧打込手段は、油圧式打込装置であり、
    この油圧式打込装置は、前記補強棒材の頭部を打撃するドライバーが一体的に結合されたピストンと、このピストンを摺動自在に収容する油圧シリンダとを備えており、
    この油圧シリンダ内の油圧を上昇させることによって、前記ピストンを、前記油圧シリンダ内で前記補強棒材の加圧方向に摺動させて、このピストンに結合された前記ドライバーによって前記補強棒材を前記補強対象箇所に打ち込むことを特徴とする請求項1に記載の法面の補強方法。
  4. 前記補強棒材は、パイプ状に形成されるとともに、パイプ内と外部とを連通する注入孔を有する注入孔付き棒材であり、
    この注入孔付き棒材を前記地山に打ち込んだ後に、パイプ内に固結材を流し込むとともに、この固結材を前記注入孔から前記表土および地山へと注入して、これら表土および地山を固結させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の法面の補強方法。
  5. 予め前記補強棒材の頭部に、前記表土を押さえ付けるための受圧体を取り付けておき、
    前記補強棒材を前記表土から地山に向かって打ち込むととともに、前記受圧体を前記表土に圧接することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の法面の補強方法。
  6. 地山を掘削することによって形成された法面に、この法面を安定化させるための法枠を構築する法枠の構築方法であって、
    複数の補強棒材を、該補強棒材の長さ方向に沿って加圧可能に形成された加圧打込手段を有する補強棒材打込機によって、前記法面の表面を覆う表土の下端部に位置する補強対象箇所に、一定の間隔をあけて前記表土から地山に向かって打ち込んでおき、
    その後、前記補強対象箇所よりも上方の法面に、複数の補強棒材を、一定の間隔をあけて前記地山に向かって打ち込み、
    前記法面に打ち込まれた複数の補強棒材間に鉄筋を架設するとともに、この鉄筋の周囲に型枠を組み立てた後、この型枠内にコンクリートまたはモルタルを吹き付けることを特徴とする法枠の構築方法。
JP2007327446A 2007-12-19 2007-12-19 法面の補強方法および法枠の構築方法 Pending JP2009150084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327446A JP2009150084A (ja) 2007-12-19 2007-12-19 法面の補強方法および法枠の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327446A JP2009150084A (ja) 2007-12-19 2007-12-19 法面の補強方法および法枠の構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009150084A true JP2009150084A (ja) 2009-07-09

Family

ID=40919504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007327446A Pending JP2009150084A (ja) 2007-12-19 2007-12-19 法面の補強方法および法枠の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009150084A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106284363A (zh) * 2016-08-31 2017-01-04 中国电建集团贵阳勘测设计研究院有限公司 一种高效率危岩体人工开挖方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106284363A (zh) * 2016-08-31 2017-01-04 中国电建集团贵阳勘测设计研究院有限公司 一种高效率危岩体人工开挖方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5199166B2 (ja) 現場造成による基礎杭構造及び基礎杭の構築方法
KR101152265B1 (ko) 프리스트레스를 도입한 현장타설 콘크리트말뚝 시공방법 및 그 구조
JP4599384B2 (ja) 盛土構造物およびその構築方法
JP6936613B2 (ja) 組積造の補強構造及び補強方法
KR101510297B1 (ko) 제거 가능한 프리스트레싱 강관 쏘일 네일링 구조
JP2007291707A (ja) 盛土構造物およびその構築方法
JP5777166B2 (ja) 小口径コンクリート場所打ち杭による地盤補強工法
JP2007083177A (ja) 破砕方法および破砕具
KR101403213B1 (ko) 그라우트 타입 말뚝의 시공방법
JP2008308945A (ja) 引張杭併用コンクリート基礎及びその構築方法
JP2009150084A (ja) 法面の補強方法および法枠の構築方法
KR101720213B1 (ko) 말뚝 조립체를 이용한 주열식 흙막이 공법
JP4706382B2 (ja) 地盤の補強構造及び補強方法
JP4735114B2 (ja) 地盤の補強構造及び補強方法
JP3921657B2 (ja) 地山補強用大径ロックボルトアンカーの施工方法
JP2007107276A (ja) 既設岸壁の改修補強方法およびその改修補強構造。
JP5649755B1 (ja) 鋼管杭構造
JP4443992B2 (ja) 自動販売機などの据付基礎ブロック及びその固定方法
KR101695720B1 (ko) 기초선단장치 결합형 기초 및 이의 시공방법
KR101517169B1 (ko) 지중 압입장치가 구비된 지하구조물
KR101184444B1 (ko) 하중전달장치와 마이크로파일부를 이용한 기둥보강방법
JP2011106165A (ja) アンカー装置及びその設置方法
JP5140515B2 (ja) 地下階柱の設置方法および地中構造物の構築方法
CN101105032A (zh) 一种液压顶管成孔工艺及设备
KR101494239B1 (ko) 자천공이 가능한 소일네일을 이용한 자연암반 형태의 인공벽 구조물