JP2009148971A - 型およびその製造方法等 - Google Patents

型およびその製造方法等 Download PDF

Info

Publication number
JP2009148971A
JP2009148971A JP2007328701A JP2007328701A JP2009148971A JP 2009148971 A JP2009148971 A JP 2009148971A JP 2007328701 A JP2007328701 A JP 2007328701A JP 2007328701 A JP2007328701 A JP 2007328701A JP 2009148971 A JP2009148971 A JP 2009148971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
mask
mold
hole
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007328701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5303924B2 (ja
Inventor
Yutaka Ozawa
裕 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2007328701A priority Critical patent/JP5303924B2/ja
Publication of JP2009148971A publication Critical patent/JP2009148971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303924B2 publication Critical patent/JP5303924B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 本発明によれば、成形品を分離しやすい型を簡便な方法で作製でき、かつ製品不良を抑制することができる。
【解決手段】 基板の一方の面にマスクを形成するマスク形成工程と、前記マスクをエッチング用マスクとして用い、前記基板の厚み方向にエッチングして前記基板の表裏を貫通する貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、前記マスクの形成面を接合面として、前記基板と、前記基板を支持し、かつ前記基板とは異なる基体とを接合する接合工程とを有し、前記貫通孔形成工程において、プラズマによるドライエッチング法を用い、前記貫通孔の断面が、前記基板の前記マスクが形成された面から深さ方向に対して広がっていることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、型の形状を転写して部材、あるいは、さらに別の型を得る際の成形加工で用いられる型およびその製造方法等に関する。
型を用いた電鋳法やホットエンボス法などの成形加工は、大量生産に適しており、様々な部材製造に用いられている。近年、成形加工において、微細な形状を有する部品や金型を製造するための型として、シリコン等の半導体を材料に用い、半導体微細加工技術により作製される型が利用されている。このような半導体を材料として作製される型は、金属からなる型に比べ、製造コストが低く、加工が容易であるという利点がある。
近年上述の型は様々な分野において適用されており、例えば、微細な流路や反応室を有する樹脂性の化学分析チップは当該型を用いて製造されるようになってきた。また、近年、微小な凹凸パターンを持った型に樹脂などを押し当て、型上の凹凸を樹脂上に転写する技術の研究および実用化が進んでいる。
上述した型の製造においては、半導体材料からなる基板にイオン衝撃性ドライエッチング(いわゆるDRIE:Deep Reactive Ion Etching)を用いて行われている。このDRIEは、エッチングステップ(シリコンを等法的にエッチングする工程)とデポジションステップ(エッチング側壁にポリマー保護膜を析出する工程)を交互に繰り返すことによって、半導体基板を高アスペクト比で加工することができる。型として利用する場合、成形後における成形物の分離容易性、および成形物、型の破損低減の諸問題から、エッチングによって形成される開口溝部は順テーパー(エッチング加工開始面から深さ方向に対して狭くなる断面形状)であることが求められる。しかしながら、DRIEで順テーパー形状の切片部を形成するためには、例えば、エッチングステップに比べデポジションステップを相対的に強くする方法が取られるが、この方法によると底面に残渣が生じるため、型を用いて製造される成形品の不良に繋がることが判っている。
そこで、特許文献1に開示されるように逆テーパー形状(エッチング加工開始面から深さ方向に対して広がる断面形状)で加工された基板を、その裏面から研磨、エッチング等の方法により不要部を除去して貫通孔を形成し、その加工基板を反転させて接合し順テーパー形状を有する型の製造方法が開示されている。しかしながら、特許文献1に記載の方法によると、工程数が多く煩雑である。また、加工面の裏側から研磨等の方法で貫通孔を形成する場合、研磨開口部でクラック(亀裂、欠け、破損など)もしくはバリが発生する。さらにエッチング等により不要部を除去する場合には、接合面の平坦性に欠けるため支持基板との接合において不良が生じる。
特開2006―82476号公報
そこで本発明は上記に鑑み、成形品を分離しやすい型を簡便な方法で作成でき、かつ型の製造時における破損を抑制した型の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る型の製造方法は、基板の一方の面にマスクを形成するマスク形成工程と、マスクをエッチング用マスクとして用い、基板の厚み方向にエッチングして基板の表裏を貫通する貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、マスク形成面を接合面として基板と、基板を支持する支持基板とを接合する接合工程とを有し、貫通孔形成工程において、プラズマによるドライエッチング法を用い、貫通孔の断面が、基板のマスク形成面から深さ方向に対して広がっていることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る型の製造方法は、請求項1の型の製造方法において貫通孔工程前に基板のマスク形成面側の反対側に保護層を形成する保護層形成工程を有することを特徴とする。
本発明の請求項3に係る型の製造方法は、請求項1または2に記載の型の製造方法においてマスクを接合材として用い、マスクを介して基板と支持基板とを接合することを特徴とする。
本発明の請求項4に係る型の製造方法は、請求項1から3のいずれか1項に記載の型の製造方法においてマスクを第1のマスクとし、第1のマスク形成面の反対側の面に第2のマスクを形成し、第2のマスクをエッチング用マスクとして用いて基板の厚み方向にエッチングし、貫通孔とは異なる深さの溝部を設ける溝部形成工程とを含むことを特徴とする。
本発明の請求項5に係る型の製造方法は、請求項1から4のいずれか1項に記載の型の製造方法において支持基板がシリコン、ガラス、金属、絶縁性樹脂のいずれかから構成されることを特徴とする。
本発明の請求項6に係る型は、表裏を貫く貫通孔を備えた基板と、基板の裏面と接合材を介して接合され、かつ基板を支持する支持基板と、からなり、貫通孔の断面が基板の表面から深さ方向に対して狭くなっていることを特徴とする。
本発明の請求項7に係る型は、請求項6に記載の型において前記貫通孔により露出した前記支持基板の表面の平坦度が1μm以下であり、かつ前記貫通孔の端面にクラックがないことを特徴とする。
本発明の請求項8に係る化学分析チップは、請求項7記載の型を用いて転写して成型されたことを特徴とする。
本発明によれば、成形品を分離しやすい型を簡便な方法で作成でき、かつ製品不良を抑えることができる。
以下、図面を用いて本発明に係る型の構造等および製造方法に関して説明する。図1は本発明に係る型の一例を示す断面図である。図2、図4、図6、図8は本発明に係る型の製造方法の第1、第2、第3、第4の実施形態を表す断面図である(図3、図5、図7、図9はそれぞれ図2、図4、図6、図8に対応したフローチャートである)。
まず、型について図1を用いて説明する。
図1(a)における型は、貫通孔(凹部)5が形成された基板1と支持基板2とが接合して一体として構成され、基板1に断面が順テーパー形状の凹部5を有している。凹部5は、基板1に順テーパー形状の貫通孔を形成しておき、貫通孔が形成された基板1と支持基板2とを接合して一体化することにより形成される。凹部5の開口および深さの寸法等は成形すべき部材、および型を用いて製造すべき別の型ごとに所定の値で設計されている。凹部5のテーパー角度は、例えば、86度〜89度である(本明細書におけるテーパー角度とは、基板平面と、基板の表裏の開口端を結ぶ線とが交差した角度を指すものとし、具体的には図1(a)におけるθである)。基板1は例えば、シリコン(あるいはシリコン基板上に二酸化珪素が成膜された基板)などからなり、支持基板2はシリコン、ガラス、金属、絶縁性樹脂などからなるものとする。また基板1および支持基板2の厚みは、例えば、それぞれ100μm〜725μm、50μm〜725μmである。
図1(b)における型は、基板1と支持基板2との間にマスク(接合材)3があること以外は図1(a)における型と略同一である。マスク(接合材)3は、例えば、ガラス、フォトレジストなどの材料からなり、厚みは、数百nm〜100μm程度である。
以下、図面を参照して本発明に係る第1〜4の実施形態について順に説明する。
<第1の実施形態>
図2(a)〜(e)および図3(S11〜S15)を参照しながら、第1の実施形態に係る型100の製造方法について説明する。
(1)基板の準備(図2(a)およびS11)
基板1は、例えば、シリコンウェハであり、表裏両面が研磨されている。基板1の厚みは、型100を用いて製造される部材等により適宜設定しうるが、例えば600μmである。基板1におけるマスク(後述するマスク3)の形成面を1aとして、その反対側の面を1bとする。
(2)マスク形成(図2(b)およびS12)
マスク3を1aに形成する。マスク3は、後述する貫通孔5に対応した開口パターンを有している。マスクの材料は、フォトレジスト、ガラス、二酸化珪素、窒化珪素などの絶縁性材料、あるいはアルミニウム、クロムなどの金属等の周知の材料から選択され、後述するドライエッチングの際にエッチングガスに対するエッチング耐性を有しているものであればよい。例えば、マスク3がフォトレジストからなる場合には、フォトレジストを基板1に塗布し、所望のパターンのフォトマスクを介して露光、現像を行うことによってマスク3を形成することができる。また、マスク3が二酸化珪素、窒化珪素からなる場合には、基板1にCVD(Chemical Vapor Deposition)法により一面に形成し、その後、パターニングすることで形成することができる。また、マスク3が金属からなる場合には、基板1に蒸着あるいはスパッタ法により一面に形成してパターニングするなどして形成することができる。
(3)貫通孔形成(図2(c)およびS13)
マスク3をエッチング用マスクとして用い、基板1の厚み方向に表裏(1aから1bが)貫通するまでエッチングして貫通孔5を形成する。シリコンを深堀するためのエッチング方法として、例えば、DRIE(Deep Reactive Ion Etching)を用いることができる。DRIEでは材料層を厚み方向に侵食しながら掘り進むエッチングステップと、彫った穴の側壁にポリマーの壁を形成するデポジションステップとを交互に繰り返す。掘り進んだ穴の側壁は、順次ポリマーの壁が形成されて保護されるため、ほぼ厚み方向にのみ侵食を進ませることが可能であり、エッチングガスとしてSF6等のイオン・ラジカル供給ガスを用い、デポジションガスとしてC48等を用いることができる。
DRIEにより加工された対象物の特徴としてその断面にスキャロップとよばれる数μm間隔の微小な凹凸が見られる。通常、エッチング開始面からエッチングが進むにつれてエッチングガスの進入がしにくくなる傾向があるためエッチングレートが落ち、スキャロップの幅が狭まっていく。このため、後述の型(100〜400)の凹部5の断面は表面側から支持基板表面側にかけてスキャロップの幅が広くなっている。
(4)マスク除去(図2(d)およびS14)
マスク3がフォトレジストからなる場合には、レジスト剥離液への浸漬あるいは、O2プラズマによるアッシングにより除去される。絶縁性材料あるいは金属からなる場合にはエッチングにより除去できる。
(5)支持基板との接合(図2(e)およびS15)
基板1のマスク3が形成された面(1a)を接合面として、基板1と支持基板2を接合して一体化する。支持基板2の材料は、シリコン、ナトリウムイオンなどの可動イオンを含むガラス(いわゆるパイレックス(登録商標)ガラス)、あるいは、ステンレス、ニッケル、アルミニウムなどの金属、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂などの樹脂を用いる。シリコン面が露出した基板1と支持基板2との接合において、支持基板2がシリコンの場合、基板1との接合は直接接合を用いる。また、支持基板2がナトリウムイオンなどの可動イオンを含むガラスの場合には陽極接合を用いる。支持基板2が金属、絶縁性樹脂からなる場合は、接着剤を用いて基板1と支持基板2とを接合することができる。上述のように、断面が順テーパー形状である凹部5を有する型100が製造できる。
<第2の実施形態>
図4(a)〜(f)および図5(S21〜S26)を参照しながら、第2の実施形態に係る型200の製造方法について説明する。型100の貫通孔形成時に、1b面に保護層4を備えることを除き第1の実施形態に係る製造方法と略同一である。したがって、第1の実施の形態と同一部分については同一符号を付して、詳細な説明は省略する。
(1)基板の準備(図4(a)およびS21)
基板1は、第1の実施例と略同一の材料等を用いることができ、ここでは詳細な説明を省略する。
(2)マスク形成(図4(b)およびS22)
マスク3は、第1の実施例と略同一の材料等、方法を用いることができ、ここでは詳細な説明を省略する。
(3)保護層形成(図4(c)およびS23)
基板1のマスク3が形成された面(1a)の反対側の面(1b)に保護層4を形成する。保護層はドライエッチング時に、エッチングにより1aから1bを貫通する貫通孔が形成された際のプロセス異常、およびプラズマ曝露によるエッチング装置側の基板ステージの損傷を防ぐ効果を有する。保護層は水溶性高分子を溶剤(水、もしくは水とアルコール)に溶解させた溶液を塗布することで形成可能であり、例えば、ポリビニルアルコールを用いることができる。また、保護層の別の態様として、例えば、UV(紫外線)剥離シート(セルファBG(耐熱タイプ) 積水化学工業株式会社製)、もしくは、熱剥離シート(リバアルファ(型番:319Y−4H) 日東電工株式会社製)を用いることができる。これらエネルギー照射(加熱、露光等)により剥離可能となる粘着面を有するシートを用いることができる。
(4)貫通孔形成(図4(d)およびS24)
マスク3をエッチング用マスクとして用い、基板1の厚み方向に保護層4に到達するまでエッチングして貫通孔5を形成する。1b面に保護層4が形成されているので、貫通孔を形成する際に、エッチングガスによるエッチング装置(基板ステージ)の損傷や、プロセス異常を抑制することができる。
(5)マスクおよび保護層除去(図4(e)およびS25)
マスク3は、第1の実施例と略同一の方法により除去される。ここでは詳細な説明を省略する。
保護層4が水溶性高分子材料からなる場合には温水中で溶解除去したり、周知のプラズマアッシング法を用いることにより除去する。保護層4が熱剥離シートもしくはUV(紫外線)剥離シートである場合には、それぞれ、基板1の加熱もしくは紫外線照射により、基板1と保護層4とを分離する。
(6)支持基板との接合(図4(f)およびS26)
基板1の第1のマスク3が形成された面(1a)を接合面として、基板1と支持基板2を接合して一体化する。支持基板2の材料等および、接合方法に関しては第1の実施形態に示したものと略同一であり、ここでは詳細な説明は省略する。上述のように、断面が順テーパー形状である凹部5を有する型200を簡便に製造できる。
<第3の実施形態>
図6(a)〜(e)および図7(S31〜S35)を参照しながら、第3の実施形態に係る型300の製造方法について説明する。型300がマスク3を除去せず、該マスク3を介して基板1と支持基板2とが接合されている点を除き、型100および型200と略同一である。したがって、第2の実施形態と同一部分については同一符号を付して、詳細な説明は省略する。
(1)基板の準備(図6(a)およびS31)
基板1は、第2の実施例と略同一の材料等を用いることができ、ここでは詳細な説明を省略する。
(2)マスク形成(図6(b)およびS32)
マスク3は貫通孔5に対応した開口パターンを有している。マスク3の材料は、ガラスや常温もしくは加熱により接着性を有する樹脂などを用いることができる。例えば、マスクをガラスから構成する場合、基板1にスパッタ法により可動イオンを含むガラス(例えばパイレックス(登録商標)ガラス)を成膜してマスク3を形成することができる。マスク3がガラス膜からなる場合、後述するように陽極接合により、基板1と支持基板2を接合することができる。また、マスク3がフォトレジストを含む樹脂からなる場合には、フォトレジストを基板1に塗布し、所望のパターンのフォトマスクを介して露光、現像を行うことによってマスク3を形成することができる。マスクが樹脂からなる場合、後述するように加熱あるいは常温において基板1と支持基板2とを圧着することで基板1と基板2を接合することができる。このようにマスクを接着剤として用いることで、マスクを除去する工程がないため、より生産性に優れた型を提供できる。つまりマスク除去後に接合面を清浄にする工程を不要とする。
(3)保護層形成(図6(c)およびS33)
基板1のマスク3が形成された面(1a)の反対側の面(1b)に保護層を形成する。第1の実施形態に記載した材料および方法と略同一であるので、ここでは詳細な説明を省略する。貫通孔5を形成した後、第2の実施形態と略同様の方法により除去する。
(4)貫通孔形成(図6(d)およびS34)
マスク3をエッチング用マスクとして用い、基板1の厚み方向にエッチングして貫通孔5を形成する。第2の実施形態に記載した方法と略同一の方法により、形成することが可能であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
(5)支持基板との接合(図6(e)およびS35)
基板1のマスク3が形成されている面(1a)を接合面として、基板1と支持基板2を接合して一体化する。支持基板2の材料は、シリコン、ステンレス、ニッケル、アルミニウムなどの金属、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂の樹脂を用いる。
基板1上のマスク3と支持基板2との接合において、マスク3が可動イオンを含むガラス膜からなる場合には、このガラス膜を接合材として用い、該接合材を介して陽極接合により基板1と支持基板2とを接合することができる。支持基板2が樹脂成分よりなる場合には、接合時に常温あるいは加熱することによりマスク3を接着剤として用いて接合することができる。基板1と支持基板2がマスク(接合材)3を介して一体として接合され、かつ断面が順テーパー形状である凹部5を有する型300を簡便に製造できる。
<第4の実施形態>
図8(a)〜(e)および図9(S41〜S47)を参照しながら、第4の実施形態に係る型400の製造方法について説明する。型400が凹部5とは異なる深さの溝部7を有する点を除き、型100〜型300と略同一である。したがって、第1の実施形態と同一部分については同一符号を付して、詳細な説明は省略する。
(1)基板の準備(図8(a)およびS41)
基板1は、第1の実施例と略同一の材料等を用いることができ、ここでは詳細な説明を省略する。
(2)第2のマスク形成(図8(b)およびS42)
1b面上のマスク(第2のマスク6)は溝部7に対応した開口パターンを有している。マスクの材料は、フォトレジスト、ガラス、二酸化珪素、窒化珪素などの絶縁性材料、アルミニウム、クロムなどの金属などの周知の材料から選択され、後述するドライエッチングの際にエッチング耐性を有しているものであればよい。例えば、第2のマスク6がフォトレジストからなる場合には、フォトレジストを基板1に塗布し、形成したい所望のパターンのフォトマスクを介して露光、現像を行うことによって第2のマスク6を形成することができる。
(3)溝部形成(図8(c)およびS43)
第2のマスク6をエッチング用マスクとして用い、基板1の厚み方向にエッチングして、基板の1の厚みよりも深さが小さい溝部7を形成する。このようなエッチング方法として、上述した、DRIE(Deep Reactive Ion Etching)、CF4ガス等を用いたRIE(Reactive Ion Etching)、ウェットエッチングを用いることができる。溝部7の形成後、第2のマスク6を除去する。
(4)第1のマスク形成(図8(d)およびS44)
基板1の第2のマスクが形成されていない面(1a)に第1のマスクを形成する。第1のマスク3は、上述のマスク3の形成と略同一の材料、方法を用いて作成することができ、ここでは詳細な説明は省略する。
(5)保護層形成(図8(e)およびS45)
基板1の第1のマスク3が形成されていない面(1b)に保護層4を形成する。保護層4は、上述の保護層4の形成と略同一の材料、方法を用いて作成することができ、ここでは詳細な説明は省略する。
(6)貫通孔形成(図8(f)およびS46)
マスク3をエッチング用マスクとして用い、基板1の厚み方向にエッチングして貫通孔5を形成する。貫通孔5の形成方法は、第1の実施形態に示したものと略同一方法を用いて作成することができ、ここでは詳細な説明は省略する。
(7)支持基板との接合(図8(g)およびS47)
マスクと保護層を除去した後、基板1の第1のマスク3が形成された面(1a)を接合面として、基板1と支持基板2を接合して一体化する。支持基板2の材料等および、接合方法に関しては第1の実施形態に示したものと略同一であり、ここでは詳細な説明は省略する。
以上により、基板1のマスク(第1のマスク)3を形成した面から逆テーパー形状にエッチングして貫通孔5を形成し、支持基板2との接合時に表裏反転させて接合することにより、順テーパー形状の凹部5(貫通孔)を有する型100を提供することができる。また、貫通孔5とは異なる深さの溝部7を形成し、少なくとも2以上の異なる深さの溝を有する型400を簡便に製造することができる。第1のマスク3は除去してもよく、また接合材として用いてもよい。
第4の実施形態に係る異なる深さの溝を有する型400は、化学分析チップなどの製造に供する鋳型として用いる場合に好適である。例えば、凹部5、溝部7を流路もしくは反応室(液溜め部)として用いる場合、流路より深い溜め部を設けることで、温度依存性が高い混合液を局所的に定量化し、効率的に温度を制御することができる。化学分析チップの流路内に深さの異なる流路を混在することで、局所的に反応液の流速や流量などを制御することができる。したがって、異なる深さの溝を配置した場合、より多機能な化学分析チップを製造することが可能となる。
以上、実施形態に示した製造方法は一例であり、本発明の実施形態は上記の実施形態に限られず拡張、変更可能であり、拡張、変更した実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
<本発明が適用される製品の一例>
以下、本発明に係る型が適用される製品の一例について述べる。上記のように形成されたシリコンからなる型は、例えば、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)などの樹脂からなり、その外形が数cm角のチップ内に多数の流路を有する化学分析チップを作製するための型として用いることができる。本発明の係る型であって、凹部5の深さを例えば、100〜300μmとし、溝部7の深さを10〜150μmの範囲で適宜選択した。型に下地導電層を形成した後、電解めっき液槽に浸漬させ、ニッケル等の金属をめっきにより充填形成した後、離型して電鋳型を得る。電鋳型に樹脂を流し込み、成形された樹脂チップを取り出すことで化学分析チップを製造することができる。
図10に化学分析チップ500の例としてDNAチップを示す。微小な毛細官状の流路23を形成する溝、この流路と接続する反応領域としての反応室24を形成する凹部、反応液を注入する液注入部21、反応液(反応済液)を排出する液排出部22等が上記の製造方法により形成されている。
本願発明に係る型を用いて製造される化学分析チップにおいては、次の2つの特徴がある。
(特徴1)
従来の基板をDRIEでエッチングして形成した型を用いて製造される化学分析チップとは異なり、流路および/または反応室の底面はその平坦度が5μm以下であり、かつその表面粗さ(Ra)が0.1μm以下であり、本願実施形態で用いた支持基板の表面粗さ(Ra)は0.2nm〜0.3nmの範囲であった。
なお、平坦度は触針式の微細形状測定装置(KLA-Tencor社製 装置型番:P−15)を用いて測定した値であり、本明細書では最大−最小差で表現した値のことを指す。表面粗さは算術平均粗さRaであり、AFM(原子間力顕微鏡)により測定し、算出する。そのため、化学分析チップとして用いた場合、反応液の液詰まりなどがなく製品特性上優れる。
(特徴2)
貫通孔をエッチング開始面とは反対側から研磨して形成することがないため、転写された化学分析チップの表面にクラックがない。そのため、化学分析チップとして用いた場合、チップの密閉性に優れる。
<本発明が適用される製品の別の例>
以下、本発明に係る型が適用される製品の一例について述べる。上記の製造方法を用いて、上記のように形成されたシリコンからなる型をモールドとして、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)などからなるスタンパをガラス転移温度(Tg=105℃)以上に加熱して該モールドに押し当て、ガラス転移温度以下に冷却後、モールドとスタンパの引き離しを行う。このようにしてモールドの凹部形状が転写された樹脂性の成形品が製造される。UV(紫外線)を照射することにより硬化する樹脂からなるスタンパを用いることができることはいうまでもない。また、低融点ガラス、アルミニウム板、シリコン基板などへ直接転写出来ることも報告されており、このような材料をスタンパとして用いてもよい。
本発明の型の例を表す断面図である。 本発明の第1の実施態様に係る型(100)の製造方法の一例を表す断面図である。 図2の型の作製手順をフローチャートで表したフロー図である。 本発明の第2の実施態様に係る型(200)の製造方法の一例を表す断面図である。 図4の型の作製手順をフローチャートで表したフロー図である。 本発明の第3の実施態様に係る型(300)の製造方法の一例を表す断面図である。 図6の型の作製手順をフローチャートで表したフロー図である。 本発明の第4の実施態様に係る型(400)の製造方法の一例を表す断面図である。 図8の型の作製手順をフローチャートで表したフロー図である。 本発明の第4の実施態様に係る型(400)を用いて製造された化学分析チップ(500)の上面図である。
符号の説明
100:型(第1の実施形態)
200:型(第2の実施形態)
300:型(第3の実施形態)
400:型(第4の実施形態)
1:基板
2:支持基板
3:マスク(第1のマスク)
4:保護層
5:貫通孔(凹部)
6:マスク(第2のマスク)
7:溝部

500:化学分析チップ
21:液注入部
22:液排出部
23:流路
24:反応室

Claims (8)

  1. 基板の一方の面にマスクを形成するマスク形成工程と、
    前記マスクをエッチング用マスクとして用い、前記基板の厚み方向にエッチングして前記基板の表裏を貫通する貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、
    前記マスク形成面を接合面として前記基板と、前記基板を支持する支持基板とを接合する接合工程とを有し、
    前記貫通孔形成工程において、プラズマによるドライエッチング法を用い、前記貫通孔の断面が、前記基板の前記マスク形成面から深さ方向に対して広がっていることを特徴とする型の製造方法。
  2. 前記貫通孔形成工程前に前記基板の前記マスク形成面側の反対側に保護層を形成する保護層形成工程を有することを特徴とする請求項1に記載の型の製造方法。
  3. 前記マスクを接合材として用い、前記マスクを介して前記基板と前記支持基板とを接合することを特徴とする請求項1または2に記載の型の製造方法。
  4. 前記マスクを第1のマスクとし、前記第1のマスク形成面の反対側の面に第2のマスクを形成し、前記第2のマスクをエッチング用マスクとして用いて前記基板の厚み方向にエッチングし、前記貫通孔とは異なる深さの溝部を形成する溝部形成工程とを含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の型の製造方法。
  5. 前記支持基板がシリコン、ガラス、金属、絶縁性樹脂のいずれかより構成されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の型の製造方法。
  6. 表裏を貫く貫通孔を備えた基板と、該基板の裏面と接合材を介して接合され、かつ前記基板を支持する支持基板と、からなり、前記貫通孔の断面が前記基板の表面から深さ方向に対して狭くなっていることを特徴とする型。
  7. 前記貫通孔により露出した前記支持基板の表面の平坦度が5μm以下であり、かつ前記貫通孔の端面にクラックがないことを特徴とする請求項6記載の型。
  8. 請求項7記載の型を用いて転写して成型されたことを特徴とする化学分析チップ。
JP2007328701A 2007-12-20 2007-12-20 型の製造方法 Expired - Fee Related JP5303924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328701A JP5303924B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 型の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328701A JP5303924B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 型の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009148971A true JP2009148971A (ja) 2009-07-09
JP5303924B2 JP5303924B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=40918734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007328701A Expired - Fee Related JP5303924B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 型の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5303924B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539429A (ja) * 2010-09-27 2013-10-24 エルジー・ハウシス・リミテッド 3次元パターン形成用成形モールド及びそれを用いた家電製品外装材の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04233128A (ja) * 1990-07-25 1992-08-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Afm/stm/mfmのプロフィル測定用の精密機械センサ及びその製造方法
JPH09191004A (ja) * 1995-03-02 1997-07-22 Hutchinson Technol Inc 露光・エッチング処理による部分エッチング方法
JP2004195639A (ja) * 2002-11-25 2004-07-15 Weidmann Plastics Technology Ag 単段形微細構造物を有する部品を射出成形するための工具挿入体の製造方法
JP2004202678A (ja) * 2002-11-25 2004-07-22 Weidmann Plastics Technology Ag 2段形微細構造物を有する部品を射出成形するための工具挿入体の製造方法
JP2005337120A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Mitsubishi Electric Corp 超音波ポンプ装置
JP2006007459A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Sony Corp 機能素子およびその製造方法、流体吐出ヘッド、並びに印刷装置
JP2006082476A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Seiko Instruments Inc 型の製造方法とその型を用いて製造された部品
JP2006084210A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Mitsubishi Electric Corp 分析装置
JP2006142711A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 加工方法、加工装置およびその方法により製造された微細構造体
JP2007283513A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 微細金型コア部材

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04233128A (ja) * 1990-07-25 1992-08-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Afm/stm/mfmのプロフィル測定用の精密機械センサ及びその製造方法
JPH09191004A (ja) * 1995-03-02 1997-07-22 Hutchinson Technol Inc 露光・エッチング処理による部分エッチング方法
JP2004195639A (ja) * 2002-11-25 2004-07-15 Weidmann Plastics Technology Ag 単段形微細構造物を有する部品を射出成形するための工具挿入体の製造方法
JP2004202678A (ja) * 2002-11-25 2004-07-22 Weidmann Plastics Technology Ag 2段形微細構造物を有する部品を射出成形するための工具挿入体の製造方法
JP2005337120A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Mitsubishi Electric Corp 超音波ポンプ装置
JP2006007459A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Sony Corp 機能素子およびその製造方法、流体吐出ヘッド、並びに印刷装置
JP2006084210A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Mitsubishi Electric Corp 分析装置
JP2006082476A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Seiko Instruments Inc 型の製造方法とその型を用いて製造された部品
JP2006142711A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 加工方法、加工装置およびその方法により製造された微細構造体
JP2007283513A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 微細金型コア部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539429A (ja) * 2010-09-27 2013-10-24 エルジー・ハウシス・リミテッド 3次元パターン形成用成形モールド及びそれを用いた家電製品外装材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5303924B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004513504A (ja) 構造体に関連する基板及びその製造方法
JP2011161915A (ja) シリコン基板の加工方法
US20080088050A1 (en) Processing Method,Processing Apparatus And Microstructure Manufactured In Accordance With This Method
JP4935312B2 (ja) インプリントモールドおよびインプリントモールド製造方法
JP4953803B2 (ja) 型体の加工方法
JP2010005899A (ja) 成形型
JP4591053B2 (ja) 加工方法および加工装置
KR101294642B1 (ko) 패턴 형성방법, 기판 제조방법, 및 몰드 제조방법
JP5303924B2 (ja) 型の製造方法
JP5272791B2 (ja) ナノインプリント用モールドの製造方法
JP2010014857A (ja) マイクロレンズモールド製造方法、マイクロレンズモールド、マイクロレンズ
JP5200726B2 (ja) インプリント方法、プレインプリントモールド、プレインプリントモールド製造方法、インプリント装置
JP2008001077A (ja) カーボン金型、およびその製造方法
JP4515207B2 (ja) 型の製造方法とその型を用いて製造された部品
JP4899638B2 (ja) モールドの製造方法
JP2006224598A (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法
TW201127741A (en) Method to produce a micro-structure
JP2007320246A (ja) モールド及びモールドの作製方法
JP2010120283A (ja) マイクロレンズモールド製造方法およびマイクロレンズモールド原版
KR101103484B1 (ko) 롤 스탬프의 제조방법
JP4432632B2 (ja) 微細パターン成形用金型の製作方法
JP2006028604A (ja) 微細形状転写方法、鋳型製作方法、鋳型表面処理法及び鋳型
JP2005053198A (ja) 微細凹凸形状の成形方法
JP5089107B2 (ja) 微細部品の製造方法
KR100727371B1 (ko) 다층 감광막을 이용한 금속마스크 제작방법 및 금속마스크

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees