JP2009148800A - 摩擦撹拌スポット接合装置 - Google Patents

摩擦撹拌スポット接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009148800A
JP2009148800A JP2007329490A JP2007329490A JP2009148800A JP 2009148800 A JP2009148800 A JP 2009148800A JP 2007329490 A JP2007329490 A JP 2007329490A JP 2007329490 A JP2007329490 A JP 2007329490A JP 2009148800 A JP2009148800 A JP 2009148800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring
motor
fixed
stirring unit
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007329490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5081609B2 (ja
Inventor
Kazumi Fukuhara
一美 福原
Masaki Kumagai
正樹 熊谷
Toshihiko Fukuda
敏彦 福田
Yoshio Sato
良夫 佐藤
Kenta Aoki
健太 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obara Corp
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Obara Corp
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obara Corp, Kawasaki Heavy Industries Ltd, Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Obara Corp
Priority to JP2007329490A priority Critical patent/JP5081609B2/ja
Priority to EP08022040.3A priority patent/EP2072174B1/en
Priority to KR1020080130357A priority patent/KR101519147B1/ko
Priority to US12/317,258 priority patent/US7802713B2/en
Publication of JP2009148800A publication Critical patent/JP2009148800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081609B2 publication Critical patent/JP5081609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1265Non-butt welded joints, e.g. overlap-joints, T-joints or spot welds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/125Rotary tool drive mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】撹拌関連部材をユニット化し、これを収納する接合装置本体に開放口を形成して、シンプルな構成で軽量で汎用性がありユニットの移動が確実であり部品の交換が容易な摩擦撹拌スポット接合装置を提供する。
【解決手段】撹拌用モ―タ10と加圧用モ―タ7とを備え、撹拌用モ―タと、先端にピン1を有し軸受11で支持され中心にねじ軸9が収納可能な孔12を設けた撹拌軸13と、該撹拌軸と撹拌用モ―タ間の動力伝達機構14とを撹拌ユニットとし、該撹拌ユニットの下部直下にLMガイドの軸受19を固定し、撹拌ユニットの背面にナット16を固定し、LMガイドのレ―ル21を固定し内部で撹拌ユニットを移動させる接合装置本体6の後部上方を開放し、接合装置本体の後端部に加圧用モ―タを固定し、該加圧用モ―タに連結されたねじ軸を撹拌ユニットの背面のナットに螺合させて撹拌ユニットを前後進させるようにした摩擦撹拌スポット接合装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ピンの回転による摩擦熱で被接合物を軟化,撹拌してスポット接合する装置であって、ピンを回転させる撹拌用モ―タと該ピンを直進駆動する加圧用モ―タとを備えた摩擦撹拌スポット接合装置に関するものである。
従来,ピンの回転による摩擦熱で被接合物を軟化,撹拌してスポット接合する装置であって、ピンを回転させる撹拌用モ―タと該ピンを直進駆動する加圧用モ―タとを備えた摩擦撹拌スポット接合装置がある(例えば、特許文献1参照。)。
また、センタ―ピンとショルダ―ピンの回転による摩擦熱で被接合物を軟化,撹拌してスポット接合する装置であるが、センタ―ピンが内挿されたショルダ―ピンを回転させる撹拌用モ―タとセンタ―ピンを単独で進退させるセンタ―ピン駆動用モ―タと加圧用モ―タとを備え、前記ショルダ―ピンの軸と撹拌用モ―タ―とを、またセンタ―ピンの軸とセンタ―ピン駆動用モ―タとを、それぞれ動力伝達機構で接続して撹拌関連部材を一体化し、前記センタ―ピンへの動力伝達機構の後方でその下部にLMガイドの軸受を固定し、一体化した撹拌関連部材の背面にボ―ルナットを固定し、LMガイドのレ―ルを固定し内部に前記一体化した撹拌関連部材を包含させた接合装置本体の後部に前記加圧用モ―タを固定し、該加圧用モ―タに連結されたねじ軸を前記ボ―ルナットに螺合させて一体化した撹拌関連部材を前後進させるようにした摩擦撹拌スポット接合装置がある(例えば、特許文献2参照。)。
特開2002ー35960号公報 特開2007ー216249号公報
ところで、上記従来の技術の前者においては、ピンを回転させる撹拌用モ―タが加圧用モ―タと同様に接合装置本体側に固定されており、加圧用モ―タによってピンを直進駆動した場合に撹拌用モ―タとピンとの間に位置関係で位相差が生じることから、撹拌用モ―タからピンへの回転運動を伝達するのにスプライン機構を採用している。このスプライン機構ため、ピンの直進ストロ―クはスプライン溝の長さに制限されると共にこのスプライン機構の分,装置全体が大型化するおそれがある。
そして従来の技術の後者においては、撹拌関連部材を一体化して接合装置本体側に固定された加圧用モ―タに対してピンと撹拌用モ―タを接合装置本体内で同時に移動させる構成を採用したため、センタ―ピンとショルダ―ピンの回転による摩擦熱で被接合物を軟化,撹拌してスポット接合する装置では前者のような課題は一応解決されるようになったが、一体化した撹拌関連部材が接合装置本体にすっぽりと包含されているため、撹拌関連部材の組み付けメンテナンス時には撹拌関連部材の取り出し及び組み付けが困難であると共に、撹拌用モ―タ一やその動力伝達機構を単独では取り外すことや交換することができない、また、LMガイドの軸受が動力伝達機構の後方でその下部に固定されているため、該ガイドの軸受に加圧荷重の多くの負担が掛かりピン側が振動しやすくなる、等の問題がある。
本発明は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、撹拌関連部材をユニット化し、これを収納する接合装置本体に開放口を形成して、シンプルな構成で軽量で汎用性がありユニットの移動が確実であり部品の取り外し交換が容易な摩擦撹拌スポット接合装置を提供しようとするものである。
上記目的を達成するために、本発明における摩擦撹拌スポット接合装置は、撹拌用モ―タと、先端に前記ピンを有し軸受で支持され中心に後方からねじ軸が収納可能な孔を設けた撹拌軸と、該撹拌軸と撹拌用モ―タ間の動力伝達機構と、を撹拌ユニットとし、該撹拌ユニットの下部直下にLMガイドの軸受を固定し、撹拌ユニットの背面にボ―ルナットを固定し、LMガイドのレ―ルを固定し内部で前記撹拌ユニットを移動させる接合装置本体の後部上方を開放し、接合装置本体の後端部に加圧用モ―タを固定し、該加圧用モ―タに連結されたねじ軸を撹拌ユニットの背面の前記ボ―ルナットに螺合させて撹拌ユニットを前後進させるようにしたことを特徴とする、ものである。
また、前記動力伝達機構が歯付プ―リと歯付ベルトからなり、歯付プ―リの直下に左右分割型のLMガイドを配置したことを特徴とする、ものである。
請求項1に記載の摩擦撹拌スポット接合装置では、撹拌用モ―タと、先端に前記ピンを有し軸受で支持され中心に後方からねじ軸が収納可能な孔を設けた撹拌軸と、該撹拌軸と撹拌モ―タ間の動力伝達機構とを撹拌ユニットとしたので、撹拌ユニットとしての簡単な構成で汎用性があり、また撹拌ユニットの下部直下にLMガイドの軸受を固定し、撹拌ユニットの背面にボ―ルナットを固定し、LMガイドのレ―ルを固定し内部で前記撹拌ユニットを移動させる接合装置本体の後部上方を開放し、接合装置本体の後端部に加圧用モ―タを固定し、該加圧用モ―タに連結されたねじ軸を撹拌ユニットの背面の前記ボ―ルナットに螺合させて撹拌ユニットを前後進させるようにしたので、LMガイドの軸受への負担は少なくなりピン側の振動が抑制され、撹拌ユニットの部品の取り外し交換が容易で、しかも全体として軽量な摩擦撹拌スポット接合装置となる。
また、請求項2に記載の摩擦撹拌スポット接合装置では、上記の効果に加えて、前記動力伝達機構が歯付プ―リと歯付ベルトからなり、歯付プ―リの直下に左右分割型のLMガイドを配置したので、撹拌用モ―タから撹拌軸への動力の伝達が確実となると共にLMガイドを歯付プ―リの直下により近付けて配置することができて、撹拌トルクによるLMガイドに対する転倒トルクの発生がなくかつ撹拌軸中心から本体底面までの距離を最小に抑えることができて装置の嵩高が抑制される。
図1は本発明を実施するのに適した摩擦撹拌スポット接合装置の概略構成図であり、請求項1に記載の発明は、ピン1の回転による摩擦熱で被接合物を軟化,撹拌してスポット接合する装置であって、撹拌用モ―タ10と加圧用モ―タ7とを備え、前記撹拌用モ―タ10と、先端に前記ピン1を有し軸受11で支持され中心に後方からねじ軸9が収納可能な孔12を設けた撹拌軸13と、該撹拌軸13と撹拌用モ―タ10間の動力伝達機構14と、を撹拌ユニットとし、該撹拌ユニットの下部直下にLMガイドの軸受19を固定し、撹拌ユニットの背面にボ―ルナット16を固定し、LMガイドのレ―ル21を固定し内部で前記撹拌ユニットを移動させる接合装置本体の後部上方を開放し、接合装置本体の後端部に加圧用モ―タを固定し、該加圧用モ―タに連結されたねじ軸を撹拌ユニットの背面の前記ボ―ルナットに螺合させて撹拌ユニットを前後進させるようにした摩擦撹拌スポット接合装置、である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、動力伝達機構14が歯付プ―リ15と歯付ベルトからなり、歯付プ―リ15の直下に左右分割型のLMガイド19,19を配置した摩擦撹拌スポット接合装置、である。
摩擦撹拌スポット接合装置では、接合すべき被接合物(図示せず)の接合点にピン1を挿入し、該ピン1の回転による摩擦熱で被接合物の一部を軟化,撹拌してスポット接合するものであり、その接合装置は概略次のような構成を有している。
ロボットの手首2にブラケット3を介して取付けられた固定ア―ム4の先端部には被接合物を保持する保持冶具5が配置されており、該固定ア―ム4の後端部には接合装置本体6が取付けられており、該接合装置本体6の後端部には加圧用モ―タ7が固着されており、該加圧用モ―タ7の出力軸8には加圧用ねじ軸9が固着されている。
そして前記接合装置本体6内には、前記ピン1を回転させる撹拌用モ―タ10と、先端にピン1を有し軸受11で支持され中心に後方からねじ軸9が収納可能な孔12を設けた撹拌軸13と、該撹拌軸13と撹拌用モ―タ10間の例えばベルトとプ―リとからなる動力伝達機構14とが、ユニットとして接合装置本体6に内蔵されている。
前記撹拌軸13の後部には前記動力伝達機構14のベルト用のプ―リ15が固着されていると共に前記孔12の開口部には該孔12と同心にボ―ルナット16が固着され、また該撹拌軸13の軸受11の外輪を保持する駆動部本体17の後端部には上方に延びて前記撹拌用モ―タ10を支持する支持部材18が固着されている。また前記駆動部本体17の下部直下にはLMガイドの軸受19が固着されている。
前記接合装置本体6の底板20には、前記LMガイドの軸受19の移動をガイドするレ―ル21がLMガイドの軸受19の移動ストロ―ク以上にわたって設けられ、また該接合装置本体6の上面及び両側面は、前記撹拌ユニットの撹拌用モ―タ10が外部に露出するように開放されている。このように接合装置本体6が開放されることにより撹拌ユニットの撹拌用モ―タ10や動力伝達機構14が容易に取り出されようになる。
22は軸受11の外輪の前部を押さえる押圧リングであり、23はねじ軸9の後部に配置されて該ねじ軸9を軸支する軸受であり、24は加圧用モ―タ7の出力軸8とねじ軸9とを接続するカップリングである。
以上のような構成を備えた摩擦撹拌スポット接合ガンでは、先ずロボット2により該摩擦撹拌スポット接合装置の全体が被接合物の所望の接合点に対向するような位置に移動される。
そこで、撹拌用モ―タ10と加圧用モ―タ7とが駆動され、加圧用モ―タ7によるボ―ルナット16の前進により、駆動部本体17は撹拌用モ―タ10を伴ってLMガイドにガイドされ被接合物の接合点に向けて前進すると共に、撹拌用モ―タ10によりピン1は撹拌軸13とともに回転する。
加圧用モ―タ7によりピン1は、被接合物の表面を通過して被接合物内に挿入され、被接合物の接合点において回転状態となる。この時点で加圧用モ―タ7の駆動を停止しピン1の前進を停止するが、ピン1の回転により該ピン1は、被接合物と摩擦して被接合物の一部を溶解させこれを撹拌しており、この溶解物が被接合物のスポット接合を行うものとなる。
そして、上記の接合動作が行われると、加圧用モ―タ7の回転を逆転させる。この加圧用モ―タ7の回転の逆転により、ピン1はなお回転を継続して被接合物の撹拌を行いながら被接合物の接合点から引き抜かれる。
この加圧用モ―タ7の回転の逆転駆動により、駆動部本体17は撹拌用モ―タ10を伴ってLMガイドにガイドされ被接合物の接合点側から後退して接合作業前の状態に戻る。
以上のように、本発明に係る摩擦撹拌スポット接合装置では、撹拌用モ―タ10が駆動部本体17とともに移動するものであることから、撹拌用モ―タ10から撹拌軸13への動力伝達に何らの障害がないことは勿論のこと、撹拌用モ―タ10と、先端に前記ピン1を有し軸受11で支持され中心に後方からねじ軸9が収納可能な孔12を設けた撹拌軸13と、該撹拌軸13と撹拌モ―タ10間の動力伝達機構14とを撹拌ユニットとし、該撹拌ユニットの下部直下にLMガイドの軸受19を固定したので、撹拌ユニットとしての簡単な構成で汎用性があり、また撹拌ユニットはLMガイドにより確実にガイドされながら移動でき、さらに内部で前記撹拌ユニットを移動させる接合装置本体6の後部上方を開放したので、撹拌ユニットの部品の取り外し交換が容易で、しかも全体として軽量なものである。
上記実施例1における動力伝達機構14を歯付プ―リ15と歯付ベルトからなるように構成し、この歯付プ―リ15の直下に左右分割型のLMガイドの軸受19,19を配置するようにしたものである。
したがって、撹拌用モ―タ10から撹拌軸13への動力の伝達が確実となると共にLMガイドを歯付プ―リ15の直下により近付けて配置することができて、撹拌トルクによるLMガイドに対する転倒トルクの発生がなくかつ撹拌軸13中心から本体底面20までの距離を最小に抑えることができるものである。
図1は本発明に係る摩擦撹拌スポット接合装置の概略構成図である。 図2は図1のA―A矢視概略図である。 図3は図1のB―B矢視概略図である。
符号の説明
1 ピン
6 接合装置本体
7 加圧用モ―タ
9 ねじ軸
10 撹拌用モ―タ
11 軸受
12 孔
13 撹拌軸
14 動力伝達機構
15 歯付プ―リ
16 ボ―ルナット
19 LMガイドの軸受
21 LMガイドのレ―ル

Claims (2)

  1. ピンの回転による摩擦熱で被接合物を軟化,撹拌してスポット接合する装置であって、撹拌用モ―タと加圧用モ―タとを備え、前記撹拌用モ―タと、先端に前記ピンを有し軸受で支持され中心に後方からねじ軸が収納可能な孔を設けた撹拌軸と、該撹拌軸と撹拌用モ―タ間の動力伝達機構と、を撹拌ユニットとし、該撹拌ユニットの下部直下にLMガイドの軸受を固定し、撹拌ユニットの背面にボ―ルナットを固定し、LMガイドのレ―ルを固定し内部で前記撹拌ユニットを移動させる接合装置本体の後部上方を開放し、接合装置本体の後端部に加圧用モ―タを固定し、該加圧用モ―タに連結されたねじ軸を撹拌ユニットの背面の前記ボ―ルナットに螺合させて撹拌ユニットを前後進させるようにしたことを特徴とする摩擦撹拌スポット接合装置。
  2. 前記動力伝達機構が歯付プ―リと歯付ベルトからなり、歯付プ―リの直下に左右分割型のLMガイドを配置したことを特徴とする請求項1記載の摩擦撹拌スポット接合装置。
JP2007329490A 2007-12-21 2007-12-21 摩擦撹拌スポット接合装置 Active JP5081609B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329490A JP5081609B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 摩擦撹拌スポット接合装置
EP08022040.3A EP2072174B1 (en) 2007-12-21 2008-12-18 Friction stir spot joining device
KR1020080130357A KR101519147B1 (ko) 2007-12-21 2008-12-19 마찰 교반 스폿 접합장치
US12/317,258 US7802713B2 (en) 2007-12-21 2008-12-19 Friction stir spot joining device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329490A JP5081609B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 摩擦撹拌スポット接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009148800A true JP2009148800A (ja) 2009-07-09
JP5081609B2 JP5081609B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40469904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007329490A Active JP5081609B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 摩擦撹拌スポット接合装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7802713B2 (ja)
EP (1) EP2072174B1 (ja)
JP (1) JP5081609B2 (ja)
KR (1) KR101519147B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015522423A (ja) * 2012-07-13 2015-08-06 ヘンロブ・リミテッド スポット接合装置及び方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008063277A1 (de) * 2008-12-29 2010-07-08 Bwg Bergwerk- Und Walzwerk-Maschinenbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden von Metallbändern
CN104169038B (zh) * 2012-02-09 2016-11-09 依赛彼公司 用于摩擦搅拌焊接的衬背配置
DE102014101627A1 (de) * 2014-02-10 2015-08-13 Ms Spaichingen Gmbh Gestell für eine Maschine
DE202014002917U1 (de) 2014-04-07 2014-05-26 Stirtec Gmbh Punktschweißzange
JP7278300B2 (ja) * 2018-10-11 2023-05-19 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌接合装置、その運転方法、及び継手構造
US11408455B2 (en) * 2018-11-15 2022-08-09 Lee Machine, Inc. Systems and methods for friction bit joining

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001314982A (ja) * 2000-05-08 2001-11-13 Kawasaki Heavy Ind Ltd スポット接合方法およびスポット接合装置
JP2004195549A (ja) * 2002-11-08 2004-07-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd 摩擦撹拌接合装置
JP2005028382A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Arutekusu:Kk 超音波振動回転接合装置および方法
JP2007216249A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd 摩擦撹拌スポット接合装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3291491B2 (ja) 2000-07-19 2002-06-10 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌接合装置
JP3471338B2 (ja) * 2001-07-30 2003-12-02 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌接合装置
JP3538406B2 (ja) * 2001-10-17 2004-06-14 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌接合装置
JP2004141898A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合方法および装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001314982A (ja) * 2000-05-08 2001-11-13 Kawasaki Heavy Ind Ltd スポット接合方法およびスポット接合装置
JP2004195549A (ja) * 2002-11-08 2004-07-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd 摩擦撹拌接合装置
JP2005028382A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Arutekusu:Kk 超音波振動回転接合装置および方法
JP2007216249A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd 摩擦撹拌スポット接合装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015522423A (ja) * 2012-07-13 2015-08-06 ヘンロブ・リミテッド スポット接合装置及び方法
JP2017226012A (ja) * 2012-07-13 2017-12-28 ヘンロブ・リミテッド スポット接合装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7802713B2 (en) 2010-09-28
JP5081609B2 (ja) 2012-11-28
KR101519147B1 (ko) 2015-05-11
KR20090068168A (ko) 2009-06-25
EP2072174B1 (en) 2016-05-04
EP2072174A1 (en) 2009-06-24
US20090159639A1 (en) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081609B2 (ja) 摩擦撹拌スポット接合装置
KR20050077029A (ko) 마찰교반 스폿접합장치
KR20060053237A (ko) 마찰교반 스폿 접합장치
JP4853865B2 (ja) Fswの接合ツ―ルの清掃方法
JP3538406B2 (ja) 摩擦攪拌接合装置
JP4628218B2 (ja) 摩擦撹拌スポット接合装置
JP4853864B2 (ja) Fswの接合ツ―ルの清掃方法
JP4218895B2 (ja) 摩擦撹拌スポット接合装置
JP5039306B2 (ja) 摩擦撹拌スポット接合装置
JP7212124B1 (ja) 摩擦攪拌接合装置、摩擦攪拌接合方法
JP2009255102A (ja) 摩擦撹拌接合用接合ツ―ルの係脱装置
JP4707484B2 (ja) 摩擦撹拌接合装置
JP4313020B2 (ja) 摩擦撹拌接合装置および摩擦撹拌接合方法
JP2005313227A (ja) 摩擦撹拌接合装置
JP4360537B2 (ja) X型摩擦撹拌スポット接合ガン
KR101368140B1 (ko) 티그용접토치 자동 위빙장치
JP6986651B1 (ja) 摩擦攪拌接合装置、摩擦攪拌接合方法
JP2006026731A (ja) 摩擦撹拌スポット接合方法及び装置
JP2005111535A (ja) 摩擦撹拌接合ガン
JP7479910B2 (ja) 摩擦攪拌接合アタッチメント、摩擦攪拌接合ヘッド、摩擦攪拌接合装置、および摩擦攪拌接合方法
KR20070022572A (ko) 마찰교반 스포트 접합장치
JP2005334891A (ja) X型摩擦撹拌スポット接合ガン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120822

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5081609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250