JP2009147142A - 半導体デバイス、及びそのボンディング不良検出方法 - Google Patents

半導体デバイス、及びそのボンディング不良検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009147142A
JP2009147142A JP2007323377A JP2007323377A JP2009147142A JP 2009147142 A JP2009147142 A JP 2009147142A JP 2007323377 A JP2007323377 A JP 2007323377A JP 2007323377 A JP2007323377 A JP 2007323377A JP 2009147142 A JP2009147142 A JP 2009147142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
route
pad
input
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007323377A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Sato
鉄也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2007323377A priority Critical patent/JP2009147142A/ja
Publication of JP2009147142A publication Critical patent/JP2009147142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】同一機能を有する複数のパッドが配設された半導体デバイスにおいて、ボンディング不良を簡便な構成にて検出する手段を提供する。
【解決手段】半導体デバイスは、個々のボンディング手段によりパッケージの電極部と接続される、同一機能を有する複数のパッド60と、各パッドに対応して設けられ第1のルート51を介して入力信号が与えられる第1の入力端子62、第2のルート52を介して入力信号が与えられる第2の入力端子61とを有するテスト回路71と、第1のルート及び第2のルートが、ボンディングが正常な場合と不良の場合とで異なる経路となるように設けられた配線と、第1のルートと第2のルートとでテスト回路に入力されるタイミングを調整する遅延手段とを備える。そして、テスト回路から出力される検出信号に基づいてボンディング不良を検出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体デバイス、及びそのボンディング不良検出方法に関する。
近年の半導体デバイスの集積度向上に伴い、半導体デバイスの構造は、複数のボンディングや内部配線で接続されて複雑化してきている。このため、半導体デバイスのパッケージング後に、全てボンディングされているかを選別検査にて確認することが困難になってきている。その一方で、半導体デバイスを組み込んだ製品の高信頼性、動作の安定性が強く求められている。そこで、市場での半導体デバイス製品の不良を減らすために、複雑な選別検査を行うべく検査用回路等(特許文献1、2)が必要となってきた。
図7は、特許文献1に記載のオープン検出回路を備えた半導体デバイス500の構成図である。半導体デバイス500は、第1電源端子VDD1、第2電源端子VDD2、第1グランド端子GND1、第2グランド端子GND2、内部回路511、電源配線パターン512、グランド配線パターン513及びオープン検出回路から構成されている。オープン検出回路は、第1検査回路及び第2検査回路570から構成され、第1検査回路は、さらに第1制御回路550、第2制御回路551、第3制御回路560及び第4制御回路561から構成されている。
第1電源端子VDD1と第2電源端子VDD2との間には、電源配線パターン512によって配線抵抗R1が形成されている。また、第1グランド端子GND1と第2グランド端子GND2との間には、グランド配線パターン513によって配線抵抗R2が形成されている。電源配線パターン512及びグランド配線パターン513は、例えばアルミニウムで形成されている。
第1電源端子VDD1、第2電源端子VDD2、第1グランド端子GND1及び第2グランド端子VDD2は、それぞれ集積回路チップに設けられたパッド、ワイヤ及びパッケージに設けられたリードから構成されている。第1電源端子VDD1及び第1グランド端子GND1の対は、第2電源端子VDD2及び第2グランド端子GND2の対から最も離れた位置、つまり集積回路チップ500の中心を対称中心とし、該対称中心に関し互いに対称な領域に設けられている。
内部回路511には、この半導体デバイスの本来の機能を実現する回路の他に、テストに使用されるコントロール信号CNT1、CNT2、CNT3、CNT4及びCNT5を生成するためのコントロール信号生成回路が含まれている。
第1制御回路550は、第2制御回路551と相俟って第1電源端子VDD1のボンディング不良を検出するために使用される。この第1制御回路550は、第1電流制御回路に対応するnチャネルMOSトランジスタT11、第2電流制御回路に対応するnチャネルMOSトランジスタT12、pチャネルMOSトランジスタT13及びnチャネルMOSトランジスタT14から構成されている。トランジスタT11及びトランジスタT12は、同一のディメンジョンを有し、同一の特性を有するように構成されている。
トランジスタT13のソースは第1電源端子VDD1に接続され、ドレインはトランジスタT14のドレインに接続されている。このトランジスタT14のソースは第1グランド端子GND1に接続されている。また、これらトランジスタT13及びT14の各ゲートは内部回路511に形成されたコントロール信号生成回路(不図示)に接続され、このコントロール信号生成回路からコントロール信号CNT1が印加されるようになっている。
また、トランジスタT11のドレインは第1電源端子VDD1に、ソースは第1グランド端子GND1に、ゲートは上記トランジスタT13のドレインとトランジスタT14のドレインとの接続点にそれぞれ接続されている。さらに、トランジスタT12のドレインは第1電源端子VDD1に、ソースは第1グランド端子GND1に、ゲートは第2制御回路551にそれぞれ接続されている。このトランジスタT12のゲートには、第2制御回路551から信号S1が印加されるようになっている。
第2制御回路551は、上述したように、第1制御回路550と相俟って第1電源端子VDD1のボンディング不良を検出するために使用される。この第2制御回路551は、pチャネルMOSトランジスタT15及びnチャネルMOSトランジスタT16から構成されている。トランジスタT15のソースは第2電源端子VDD2に接続され、ドレインはトランジスタT16のドレインに接続されている。このトランジスタT16のソースは第2グランド端子GND2に接続されている。また、これらトランジスタT15及びT16の各ゲートは内部回路511に接続され、この内部回路511のコントロール信号生成回路からコントロール信号CNT2が印加されるようになっている。
第3制御回路560は、第4制御回路561と相俟って第1グランド端子GND1のボンディング不良を検出するために使用される。この第3制御回路560は、第3電流制御回路に対応するpチャネルMOSトランジスタT21、第4電流制御回路に対応するpチャネルMOSトランジスタT22、pチャネルMOSトランジスタT23及びnチャネルMOSトランジスタT24から構成されている。トランジスタT21及びトランジスタT22は、同一のディメンジョンを有し、同一特性を有するように構成されている。
トランジスタT23のソースは第1電源端子VDD1に接続され、ドレインはトランジスタT24のドレインに接続されている。このトランジスタT24のソースは第1グランド端子GND1に接続されている。また、これらトランジスタT23及びT24の各ゲートは内部回路511に接続され、この内部回路511のコントロール信号生成回路からコントロール信号CNT3が印加されるようになっている。
また、トランジスタT21のソースは第1電源端子VDD1に、ドレインは第1グランド端子GND1に、ゲートは上記トランジスタT23のドレインとトランジスタT24のドレインとの接続点にそれぞれ接続されている。さらに、トランジスタT22のソースは第1電源端子VDD1に、ドレインは第1グランド端子GND1に、ゲートは第4制御回路561にそれぞれ接続されている。このトランジスタT22のゲートには、第4制御回路561から信号S2が印加されるようになっている。
第4制御回路561は、上述したように、第3制御回路560と相俟って第1グランド端子GND1のボンディング不良を検出するために使用される。この第4制御回路561は、pチャネルMOSトランジスタT25及びnチャネルMOSトランジスタT26から構成されている。トランジスタT25のソースは第2電源端子VDD2に接続され、ドレインはトランジスタT26のドレインに接続されている。このトランジスタT26のソースは第2グランド端子GND2に接続されている。また、これらトランジスタT25及びT26の各ゲートは内部回路511に接続され、この内部回路511のコントロール信号生成回路からコントロール信号CNT4が印加されるようになっている。
第2検査回路570は、第2電源端子VDD2及び第2グランド端子GND2のボンディング不良を検出するために使用される。この第2検査回路570は、第5電流制御回路に対応するnチャネルMOSトランジスタT31、pチャネルMOSトランジスタT32及びnチャネルMOSトランジスタT33から構成されている。トランジスタT31は、上述した第1制御回路550に含まれるトランジスタT11及びトランジスタT12と同一のディメンジョンを有し、同一特性を有するように構成されている。
トランジスタT32のソースは第2電源端子VDD2に接続され、ドレインはトランジスタT33のドレインに接続されている。このトランジスタT33のソースは第2グランド端子GND2に接続されている。また、これらトランジスタT32及びT33の各ゲートは内部回路511に接続され、この内部回路511のコントロール信号生成回路からコントロール信号CNT5が印加されるようになっている。
従来例に係る半導体デバイス500のテスト時に使用されるコントロール信号の一覧表を表1に示す。
Figure 2009147142
通常動作時は、コントロール生成回路からコントロール信号CNT1=1、CNT2=1、CNT3=0、CNT4=0及びCNT5=1が出力される。これにより、第1制御回路550のトランジスタT11及びT12、第3制御回路560のトランジスタT21及びT22、並びに第2検査回路570のトランジスタT31が全てオフにされる。その結果、この半導体デバイスは、第1制御回路550、第2制御回路551、第3制御回路560、第4制御回路561及び第2検査回路570が存在しない場合と同様の状態に設定される。
一方、テスト動作時は、コントロール信号生成回路から出力されるコントロール信号CNT1、CNT2、CNT3、CNT4及びCNT5は、表1に示すように、テスト1→テスト2→テスト3→テスト4→テスト5と変化するに連れて順次変化する。テスト1及び2で第1電源端子VDD1のボンディング不良の有無がテストされる。テスト3及び4では第1グランド端子GND1のボンディング不良の有無がテストされる。テスト5では、テスト1〜4でボンディング不良が検出されなかったことを条件として、第2電源端子VDD2及び第2グランド端子GND2のボンディング不良の有無がテストされる。
特開2000−193709号公報 図1−図13、段落番号0033−0065 特開平11−111785号公報
従来例に係るボンディングのオープン検出方法によれば、端子(VDD1,VDD2、GND1、GND2)毎に電流を測定できるように、少なくとも対を構成する端子(VDD1とGND1、VDD2とGND2)と同数の検出回路(第1検査回路、第2検査回路)とそれを動作させる制御回路(第1制御回路〜第4制御回路)が必要となる。また、オープン検出を行う際には、端子(VDD1,VDD2、GND1、GND2)毎に電流経路を設定する必要があるため、複数のパッドからワイヤを介して一つのリードに接続されるような形態の端子においては、オープン検出ができなかった。
本発明に係る半導体デバイスは、個々のボンディング手段によりパッケージの電極部と接続される、同一機能を有する複数のパッドと、前記各パッドに対応して設けられ、入力信号が印加される前記パッドから、第1のルートを介して前記入力信号が与えられる前記第1の入力端子と、前記第2のルートを介して前記入力信号が与えられる第2の入力端子とを有するテスト回路と、前記各テスト回路に入力される第1のルート及び第2のルートが、ボンディングが正常な場合と不良の場合とで異なる経路となるように設けられた配線と、前記第1のルートを介して前記パッドから前記入力信号が前記テスト回路に入力されるタイミングと、前記第2のルートを介して前記パッドから前記入力信号が前記テスト回路に入力されるタイミングとを調整する遅延手段と、を備え、前記第1のルート及び前記第2のルートを介して供給された前記入力信号に応じて前記テスト回路から出力される検出信号に基づいて、ボンディング不良を検出するものである。
本発明に係る半導体デバイスによれば、ボンディングが正常な場合と不良の場合とで信号伝送経路を変更させ、テスト回路に入力させるタイミングを調整しているので、テスト回路から出力される検出信号が期待値であるか否かにより、ボンディング不良を容易に検出することができる。
本発明に係るボンディング不良検出方法によれば、個々のボンディング手段によりパッケージの電極部と接続される、同一機能を有するパッドを複数備え、前記各パッドに入力された入力信号を、ボンディングが正常な場合と不良の場合とで信号伝送経路が可変に構成された前記第1のルート及び前記第2のルートを介してテスト回路に伝送し、前記第1のルートを介して前記パッドから前記入力信号が前記テスト回路に入力されるタイミングと、前記第2のルートを介して前記パッドから前記入力信号が前記テスト回路に入力されるタイミングとを遅延手段により調整し、前記第1のルート及び前記第2のルートを介して供給された前記入力信号に応じて前記テスト回路から出力される検出信号に基づいてボンディング不良を検出するものである。
本発明によれば、同一機能を有する複数のパッドが配設された半導体デバイスにおいて、ボンディング不良を簡便な構成にて検出することができるという優れた効果を有する。
以下、本発明を適用した実施形態の一例について説明する。なお、本発明の趣旨に合致する限り、他の実施形態も本発明の範疇に属し得ることは言うまでもない。
[実施形態1]
図1は、本実施形態1に係る半導体デバイスのオープン検出回路の一例を説明するための模式的回路構成図である。本実施形態1に係る半導体デバイス100は、パッケージ20に半導体集積回路チップ(以降、単に「半導体チップ」とも云う)30が収納されている。パッケージ20には、半導体チップ30の他、外部端子10、リード60、ボンディング手段として機能するボンディングワイヤ(以降、単に「ワイヤ」とも云う)(第1ワイヤ11、第2ワイヤ12、第3ワイヤ13)等が配設されている。リード60は、パッケージの電極部として機能する。
半導体チップ30には、その外周端部の一辺近傍にパッド(第1パッド21、第2パッド22、第3パッド23)が配列されている。また、半導体チップ30内には、ボンディング不良を検出するためのオープン検出回路70、本来の機能を実現するための内部回路90が配設されている。
半導体チップ30に設けられた各パッドは、パッケージ20に設けられたリード60とワイヤを介して接続される。具体的には、第1パッド21とリード60が第1ワイヤ11を介して接続され、第2パッド22とリード60が第2ワイヤ12を介して接続され、第3パッド23とリード60が第3ワイヤ13を介して接続されている。換言すると、一つのリード60に対して3つのパッドがそれぞれに対応するワイヤを介して接続されている。リード60は、外部と接続するための外部端子10と接続されている。各パッドには、外部端子10からリード60及びワイヤ13を介して入力信号が印加されるように構成されている。
第1パッド21〜第3パッド23(以下、「第1パッド21等」とも云う)は、同一機能を有するパッドからなる。ここで、「同一機能を有する」とは、電源端子VDDに接続される電源用パッド、グランド端子GNDに接続されるグラント用パッド、信号端子に接続される信号パッド等の所定の同一機能を有するパッドを云う。本実施形態1に係る第1パッド21〜第3パッド23は、例えば、電源用パッドである。パッド数は、説明の便宜上のものであり、パッド数が2以上のものであれば、本件発明を適用することができる。
オープン検出回路70により検出されるボンディング不良の対象は、ボンディングワイヤとパッド、及びボンディングワイヤとリードとの接続不良である。また、パッドとそれに接続される配線との接続不良、オープン検出回路70に配設された後述するテスト回路の前段に配設されている配線の断線や短絡である。
なお、本実施形態1においては、同一機能を有する第1パッド21〜第3パッド23が、半導体チップ30の外周の一辺端部近傍に並んで配置されている例について説明したが、必ずしも一列に配置されている必要はない。但し、本件発明によるボンディング不良を検出するためには、2以上の同一機能を有するパッドを以下に説明する内部配線50により互いに電気的に接続させる必要がある。
また、オープン検出回路70は、半導体チップ30内に複数備えていてもよい。例えば、複数の電源用パッドと接続されるオープン検出回路、複数のグランド用パッドと接続されるオープン検出回路、複数の信号用パッドと接続されるオープン検出回路等を備えることができる。
内部回路90は、内部配線50を介して第1パッド21〜第3パッド23に接続されるように構成されている。内部配線50は、各パッドからオープン検出回路70を横断する3本のパッドライン50aを備え、オープン検出回路70の外側の領域で、相互に接続されるように連結される1本の連結ライン50bを備える。そして、この1本の連結ライン50bが、内部回路90にまで延設されている。内部配線50は、内部回路90内においては、接地電位に接続された第1容量C1まで延設されている。また、内部配線50は、内部回路90内において不図示の配線構造を備え、所定の機能を実現するように構成されている。なお、第1容量C1は、内部回路90自身の容量により構成することもできる。
オープン検出回路70には、第1パッド21、第2パッド22、第3パッド23のそれぞれに対応するテスト回路が配設されている。本実施形態1においては、テスト回路としてラッチ回路(第1ラッチ回路71、第2ラッチ回路72、第3ラッチ回路73)を用いた。
本実施形態1に係る半導体デバイスは、外部端子10から入力された外部からの信号が、リード60、ワイヤ(第1ワイヤ11〜第3ワイヤ13)を介して、対応するパッド(第1パッド21〜第3パッド23)に入力されるように構成されている。そして、各パッドに入力された信号は、対応するテスト回路に入力され、各テスト回路から送出される信号が内部回路90に伝送されるように構成されている。
テスト回路である第1ラッチ回路71〜第3ラッチ回路73には、対応するパッドからの入力信号が、第1のルート、及びこの第1のルートとは異なる第2のルートから入力されるように構成されている。各テスト回路には、第1の入力端子61、及び第2の入力端子62が備えられている。各テスト回路に設けられた第1の入力端子61は、各パッドから印加される入力信号を、第1のルートを介してテスト回路に入力させるための端子である。同様にして、各テスト回路に設けられた第2の入力端子62は、各パッドから印加される入力信号を、第2のルートを介してテスト回路に入力させるための端子である。
本実施形態1においては、第1のルートから各テスト回路の第1の入力端子61に入力される信号はセット信号であり、第2のルートから各テスト回路の第2の入力端子62に入力される信号はリセット信号である。そして、第1のルートからの信号と、第2のルートからの信号のタイミングを遅延手段により調整して各ラッチ回路からの出力値を可変に制御し、得られた値が期待値であるか否かを判定することによりボンディング不良を検出する。
各パッドから対応するラッチ回路に接続される第1のルートは、内部配線50、及びこの内部配線50のうちのパッドライン50aから分岐される第1の分岐配線51により構成されている。同様にして、各パッドから対応するラッチ回路に接続される第2のルートは、内部配線50、及びこの内部配線50のうちのパッドライン50aから分岐される第2の分岐配線52により構成されている。
各パッドから、第1のルートを介してラッチ回路の第1の入力端子61に入力するタイミングと、各パッドから第2のルートを介してラッチ回路の第2の入力端子62に入力するタイミングとは、前述したとおり遅延手段を用いて調整されている。本実施形態1に係る遅延手段は、抵抗素子と容量素子である。
以下、オープン検出回路70に配設された回路構成についてさらに詳しく説明する。なお、以降の説明において、各要素間の接続構成を説明する際に、複数の同一要素があるものに関しては、特に明示しない限りは、最も近接する位置にある要素を指すものとする。
内部配線50のパッドライン50aは、オープン検出回路70内において、第1の分岐配線51と第2の分岐配線52に接続されている。そして、第1の分岐配線51及び第2の分岐配線52は前述したようにラッチ回路に接続されている。換言すると、ラッチ回路は、内部配線50と第1の分岐配線51からなる第1のルートによって各対応するパッドと接続されている。同様に、ラッチ回路は、内部配線50と第2の分岐配線52からなる第2のルートによって各対応するパッドと接続されている。
第1のルートを構成する内部配線50には、第1抵抗素子Rが形成されている。具体的には、第1パッド21と接続される内部配線50には第1抵抗素子R11が、第2パッド22と接続される内部配線50には第1抵抗素子R21が、第3パッド23と接続される内部配線50には第1抵抗素子R31が接続されている。
第2のルートを構成する第2の分岐配線52には、第2抵抗素子Rが形成されている。具体的には、第1パッド21と接続される内部配線50から分岐される第2の分岐配線52には第2抵抗素子R12が、第2パッド22と接続される内部配線50から分岐される第2の分岐配線52には第2抵抗素子R22が、第3パッド23と接続される内部配線50から分岐される第2の分岐配線52には第2抵抗素子R32が接続されている。
また、第2のルートを構成する第2の分岐配線52には、第2抵抗素子Rの後段にインバータINVが形成されている。具体的には、第1パッド21と接続される第2の分岐配線52にはインバータINV11が、第2パッド22と接続される第2の分岐配線52にはインバータINV21が、第3パッド23と接続される第2の分岐配線52にはインバータINV31が接続されている。
また、第2のルートを構成する第2の分岐配線52には、第2抵抗素子Rの後段であって、インバータINVの前段に相当する位置に、第2の分岐配線52からさらに分岐された配線が、他端部が接地電位に接続された第2容量素子Cまで延設されている。具体的には、第1パッド21と接続される第2の分岐配線52からさらに分岐された配線に第2容量素子C12が、第2パッド22と接続される第2の分岐配線52からさらに分岐された配線に第2容量素子C22が、第3パッド23と接続される第2の分岐配線52からさらに分岐された配線に第2容量素子C32が接続されている。
第1パッド21等からの入力信号は、第1のルートを介して、第1ラッチ回路71等のクロックC(第1の入力端子61)に入力されるように構成されている。一方、第1パッド21等からの入力信号は、第2のルートを介して、第1ラッチ回路71等のリセットR(第2の入力端子62)に入力されるように構成されている。また、第1ラッチ回路71等には、電源電位75が与えられた入力部Dがある。そして、第1ラッチ回路71等のアウトプットOから検出信号が送出されるようになっている。
さらに、ラッチ回路からの出力信号である検出信号は、ラッチ回路の検出配線を介して内部回路90に送出されるように構成されている。具体的には、第1ラッチ回路71の検出信号は、第1検出配線81を介して内部回路90に、第2ラッチ回路72の検出信号は、第2検出配線82を介して内部回路90に、第3ラッチ回路73の検出信号は、第3検出配線83を介して内部回路90に接続されている。そして、内部回路90において、第1ラッチ回路71等からの検出信号に基づいて、ワイヤ、パッド、及び内部配線や分岐配線等にボンディング不良があるか否かを判定する。
各パッドから対応するラッチ回路に第1のルートを介して入力される信号は、対応する第1抵抗素子Rと、内部回路90内の第1容量1による遅延手段によって、ラッチ回路に入力されるタイミングが調整される。同様に、各パッドから対応するラッチ回路に第2のルートを介して入力される信号は、対応する第2抵抗素子Rと,第2容量素子Cによって、ラッチ回路に入力されるタイミングが調整される。さらに、第2のルートに配設されたインバータINVによって、信号が反転され、反転された信号が第2のルートに入力されるように構成されている。そして、ラッチ回路からの検出信号が内部回路90に入力されて、ボンディング不良が判定される。
なお、上記実施形態においては、ボンディング不良の判定を内部回路90において行う例について説明したが、これに限定されるものではなく、ボンディング不良検出手段として、半導体チップ30内の他の部分で判定を行ってもよいし、外部装置に接続し、外部装置によって判定を行ってもよい。
次に、上記のように構成されたオープン検出回路70の動作を、図2を用いつつ説明する。図2(a)は、ボンディングが正常の場合における、第3ラッチ回路73から内部回路90に入力される検出信号の動作タイミングを説明するものであり、図2(b)は、第3ワイヤ13のボンディング不良、すなわちオープンとなっている場合における第3ラッチ回路73から内部回路90に入力される検出信号の動作タイミングを説明するものである。
なお、以下の説明においてはワイヤのボンディング不良(ワイヤとリードとの接続不良、又は/及びワイヤとパッドとの接続不良)の場合を説明するが、当該領域のみならず、リード60から、テスト回路の前段に配設されている各要素が良好か否かを判定することができる。具体的には、内部配線50、第1の分岐配線51、第2の分岐配線52の断線や短絡についても検知することができる。また、パッドと内部配線との接続不良も検知することができる。
まず、ボンディングが正常の場合について、図2(a)を参照しつつ説明する。図2(a)中の(A)に示すように、タイミングT1に外部端子10より"Highレベル"を入力する。第3パッド23に接続される第1の分岐配線51は、第3パッド23に接続された内部配線50に配設された第1抵抗素子R31と、内部回路90に配設された第1容量C1によって、図2(a)中の(B)に示すように遅延時間t5が生成される。このため、タイミングT1から遅延時間t5だけ遅いタイミングT3にて、第1の分岐配線51が"Highレベル"となる。第3パッド23に対応して設けられた第2の分岐配線52は、第2抵抗素子R32と第2容量素子C32により、図2(a)中の(C)に示すように遅延時間t6が生成される。このため、タイミングT1から遅延時間t6だけ遅いタイミングT2にて"Highレベル"となる。
第3パッド23に対応して設けられた第2の分岐配線52は、第3ラッチ回路73に入力される前に、第3インバータINV31に入力される。そして、図2(a)中の(D)に示すように、第3インバータINV31の出力信号は、タイミングT2にて"Highレベル"から"Lowレベル"に反転する。第3ラッチ回路73のリセット信号は、第3インバータINV31の出力信号から第2の分岐配線52を介して供給される。一方、第3ラッチ回路73のセット信号は、第1のルートから供給される。
第3ラッチ回路73内において、セット時間T3>リセット解除時間T2の関係が成立する。すなわち、第3ラッチ回路73のリセット解除後にデータがセットされる。このため、セット信号が"Highレベル"となるタイミングで、第3ラッチ回路73の第3検出配線83から出力される検出信号は、図2(a)中の(E)に示すように"Highレベル"状態となり、この状態を保持する。
次に、第3ワイヤ13がボンディング不良である場合について説明する。図2(b)中の(A)に示すように、タイミングT1に外部端子10より "Highレベル"を入力する。ここで、第3ワイヤ13のボンディング不良により、第3パッド23から信号が伝送されない。そこで、第3ラッチ回路73には、第2パッド22から信号が伝送されることになる。すなわち、このケースにおける第3ラッチ回路73の第1のルートは、第3ラッチ回路73に接続されている第1の分岐配線51、及びこの第1の分岐配線51と第2パッド22とを結ぶ内部配線50により構成される。
また、このケースにおける第3ラッチ回路73の第2のルートは、第3ラッチ回路73に接続されている第2の分岐配線52、及びこの第2の分岐配線52と第2パッド22とを結ぶ内部配線50により構成される。このように、ボンディング不良があると、ラッチ回路に入力される信号伝送経路である第1のルートと第2のルートが可変する。これにより、ラッチ回路に入力される入力タイミングを可変に制御することができる。
第3ラッチ回路73に接続されている第1の分岐配線51は、第2パッド22と接続される内部配線50に配設された第1抵抗素子R21と、内部回路90に配設された第1容量C1によって、図2(b)中の(B)に示すように遅延時間t7が生成される。このため、タイミングT1から遅延時間t7だけ遅いタイミングT3にて、第3パッド23に対応して設けられた第1の分岐配線が"Highレベル"となる。
一方、第3ラッチ回路73に接続されている第2の分岐配線52は、第2パッド22と接続される内部配線50を介して付加される第1抵抗素子R31と第2抵抗素子R32と第2容量素子C32により、図2(b)中の(C)に示すように遅延時間t8が生成され、タイミングT3から遅延時間t8だけ遅いタイミングT4にて第3パッド23に対応して設けられた第2の分岐配線52が"Highレベル"となる。
第3ラッチ回路73に接続されている第2の分岐配線52は、第3ラッチ回路73に入力される前に、第3インバータINV31に入力される。そして、図2(b)中の(D)に示すように、第3インバータINV31の出力信号は、タイミングT4にて"Highレベル"から"Lowレベル"に反転する。第3ラッチ回路73のリセット信号は、第3インバータINV31の出力信号から第2の分岐配線52を介して供給される。一方、第3ラッチ回路73のセット信号は、第1のルートから供給される。
図2(b)に示す例においては、第3ラッチ回路73内において、セット時間T3<リセット解除時間T4の関係が成立する。すなわち、第3ラッチ回路73のリセット状態中にデータセット動作が実施される。このため、第3ラッチ回路73はリセット信号により、セット信号が有効とならず、第3ラッチ回路73から出力される検出信号は図2(b)中の(E)に示すように"Lowレベル"状態を保持する。
上述したように、ワイヤ13のボンディング不良の有無は、オープン検出回路70内のラッチ回路73が保持しているデータを確認することにより判定することができる。本実施形態1においては、第3ラッチ回路73からの検出信号が"Highレベル"の場合には、ボンディング不良なしと判定し、"Lowレベル"の場合には、ボンディング不良ありと判定する。
従来例に係る半導体デバイスにおいては、前述したとおり、対を構成する端子(VDD1とGND1、VDD2とGND2)の配置位置に制限があった。従って、同一機能を有する端子を隣接して配置することができなかった。一方、本実施形態1においては、端子配置位置の制限がない。その理由は、抵抗素子と容量素子にて信号の遅延時間を生成する構成とすることにより、半導体チップの内部配線にて必要な抵抗を生成するための端子配置を考慮する必要がないためである。従って、複数の同一機能を有する端子(パッド、ワイヤ、及びリード)が隣接していても、容易にボンディング不良を検出することができる。しかも、製造や温度のばらつきを考慮した上で、遅延時間を意図的に設計する事ができる。
また、本実施形態1に係る半導体デバイスによれば、ボンディング不良の検出をするための選別検査が容易である。その理由は、ボンディング不良の検出信号を論理化するため、通常の機能選別検査にて容易に選別検査が実現できるためである。また、同一機能を有する複数のパッドに対して、1つのオープン検出回路にて、1回の検査で各パッドに対応するボンディングの良否を検査することができる。このため、選別検査コストの低減を図ることができる。
また、本実施形態1に係る半導体デバイスによれば、ボンディング不良を検出するための制御回路による動作制御が不要である。その理由は、信号を外部端子からパッドに入力することにより、容易に検出信号を生成することができるためである。特別な動作制御が不要となり、簡便に選別検査が実現できるという優れた効果がある。
また、本実施形態1に係る半導体デバイスによれば、選別検査のときだけではなく、実使用状態の時においてもボンディング不良の検出を行うことができる。その理由は、実使用状態でも、オープン検出回路にて生成された検出信号を保持しているためである。内部回路でこの保持されたデータを確認する事でボンディング不良の検出が可能となる。なお、必ずしも内部回路内にて確認する必要はなく、半導体デバイスの外部端子にボンディング不良の検出信号を出力させる事により確認してもよい。用途や求められるスペック等に応じてフレキシブルに変更可能である。
また、本実施形態1に係る半導体デバイスによれば、実使用状態でもボンディング不良の検出を確認できるので、高信頼性を実現することができる。ごく稀に、実使用状態において接続されていたワイヤが切れてオープンとなる場合がある。複数ボンディングされている場合の1つがオープンとなっても正常に動作してしまうので、オープンとなっている事に気づかない場合がある。万が一、オープンとなった場合、長期的な信頼性を満足する事が出来なくなるが、本発明を用いれば、実使用状態でも特別な操作もなく容易にボンディング不良の検出を行うことができる。
さらに、本実施形態1によれば、遅延時間を利用したボンディング不良の検出信号を論理的に生成させ、その信号を確認することによりオープン検出を行っているので、半導体デバイスの外に測定装置を用意する必要がない。電流や電圧でボンディング不良を検出する形態によれば、実装基板面積を大きくせざるを得ず、実装基板面積を小さくしたいという顧客要求を満足する事ができない。本発明によれば、上記方法を採用することにより、電流や電圧でボンディング不良を検出する形態に比して実装基板面積を大きくせず、かつ外部測定装置を用いずにボンディング不良の検出を実現することができる。
しかも、本実施形態1によれば、半導体デバイスを実装基板に実装した状態でボンディング不良の確認が可能であるというメリットもある。本発明に係るオープン検出回路を搭載した半導体デバイスを、実装基板に実装した状態で、半導体デバイスの端子と実装基板との接続確認を行う場合、ボンディング不良の確認だけではなく、実装基板と半導体デバイスの接続状態確認を行うことが可能である。
なお、上記構成においては、複数の同一機能を有するパッド(第1パッド21、第2パッド22、第3パッド23)に対して、リード60を一つ設けた例について説明したが、これに限定されるものではなく、各ワイヤ(第1ワイヤ11〜第3ワイヤ13)に接続されるリードをそれぞれ別個に設けてもよい。すなわち、第1パッド21と接続する第1リード、第2パッド22と接続する第2リード、第3パッド23と接続する第3リードを設ける構成についても本件発明を適用可能である。また、第1パッド21と第パッド22に接続される第1のリード、第3パッド23に接続される第2のリードというように、個々にボンディングするリードと共通にボンディングするリードとが混在していてもよい。
なお、本実施形態1においては、ワイヤボンディング方式を用いた例について説明したが、これに代えてTAB(Tape Automated Bonding),フリップチップボンディング方式等にも同様に本件発明を適用することができる。
[実施形態2]
次に、上記実施形態1とは異なる構成のオープン検出回路の一例について説明する。なお、以降の説明において、同一の要素部材には同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
本実施形態2に係るオープン検出回路170は、以下の点を除く基本的な構成及び動作は、上記実施形態1と同様である。すなわち、上記実施形態1に係るオープン検出回路70には、各ラッチ回路(第1ラッチ回路71、第2ラッチ回路72、第3ラッチ回路73)と対応するインバータ(INV11、INV21、INV31)を配設していたのに対し、本実施形態2に係るオープン検出回路170においては、ラッチ回路及びインバータに代えて、AND回路、新たな抵抗素子、及び新たな容量素子を配設している点において相違する。
より具体的には、上記実施形態1においては、第1のルートに、第1抵抗素子Rを配設していたのに対し、本実施形態2においては、第1のルートに、第1抵抗素子Rに加えて第3抵抗素子Rと、この第3抵抗素子Rの後段であって、AND回路の前段部に、第1の分岐配線からさらに分岐された配線に、接地電位に接続された第3容量素子Cを配設している点において相違する。また、上記実施形態1においては、第2のルートに、インバータを設けていたのに対し、本実施形態2においては、インバータが配設されていない点において相違する。
図3は、本実施形態2に係る半導体デバイスのオープン検出回路の一例を説明するための模式的回路構成図である。本実施形態2に係る半導体デバイス200は、上記実施形態1と同様にパッケージ20に半導体チップ30が収納されている。半導体チップ30内には、ボンディング不良を検出するためのオープン検出回路170が配設されている。
オープン検出回路170には、第1パッド21、第2パッド22、第3パッド23のそれぞれに対応するテスト回路が配設されている。本実施形態2においては、テスト回路としてAND回路(第1AND回路171、第2AND回路172、第3AND回路173)が配設されている。本実施形態2に係る半導体デバイスは、外部端子10から入力された外部からの信号が、リード60、ワイヤ(第1ワイヤ11〜第3ワイヤ13)を介して、対応するパッド(第1パッド21〜第3パッド23)に入力されるように構成されている。そして、各パッドに入力された信号は、対応するAND回路に入力され、各AND回路から送出される信号が内部回路90に伝送されるように構成されている。
テスト回路である第1AND回路171〜第3AND回路173には、対応するパッドからの信号が、第1のルート、及びこの第1のルートとは異なる第2のルートから入力されるように構成されている。そして、第1のルートからの信号と、第2のルートからの信号のタイミングを遅延手段により調整して各AND回路からの出力値を可変に制御し、得られた値が期待値であるか否かを判定することによりボンディング不良を検出するように構成されている。
各パッドから対応するAND回路に接続される第1のルートは、内部配線50、及びこの内部配線50から分岐される第1の分岐配線151により構成されている。同様にして、各パッドから対応するAND回路に接続される第2のルートは、内部配線50、及びこの内部配線50から分岐される第2の分岐配線152により構成されている。
第1のルートを構成する内部配線50には、上記実施形態1と同様に第1抵抗素子Rが形成されている。また、第1のルートを構成する第1の分岐配線151には、第3抵抗素子Rが配設されている。具体的には、第1パッド21と接続される第1の分岐配線151には第3抵抗素子R13が、第2パッド22と接続される第1の分岐配線151には第3抵抗素子R23が、第3パッド23と接続される第1の分岐配線151には第3抵抗素子R33が接続されている。
また、第1のルートを構成する第1の分岐配線151には、第3抵抗素子Rの後段に第1の分岐配線151からさらに分岐された配線が、他端部が接地電位に接続された第3容量素子Cまで延設されている。具体的には、第1パッド21と接続される第1の分岐配線151からさらに分岐された配線には第3容量素子C13が、第2パッド22と接続される第1の分岐配線151からさらに分岐された配線には第3容量素子C23が、第3パッド23と接続される第1の分岐配線151からさらに分岐された配線には3容量素子C33が接続されている。
第2のルートを構成する第2の分岐配線152には、上記実施形態1と同様に第2抵抗素子Rが形成されている。また、上記実施形態1と同様に、第2抵抗素子Rの後段に第2の分岐配線152からさらに分岐された配線が、他端部が接地電位に接続された第2容量素子Cまで延設されている。
第1パッド21等からの信号は、第1のルートを介して、第1AND回路171等に入力されるように構成されている。また、第1パッド21等からの信号は、第2のルートを介して、第1AND回路171等に入力されるように構成されている。そして、第1AND回路171等のアウトプットから検出信号が送出されるようになっている。
さらに、第1AND回路171等からの出力信号である検出信号は、各パッドに対応する検出配線(第1検出配線81、第2検出配線82、第3検出配線83)を介して内部回路90に送出されるように構成される。そして、内部回路90において第1AND回路171等からの検出信号に基づいて、ワイヤ、パッド、及び内部配線や分岐配線等にボンディング不良があるか否かを判定する。
各パッドから対応するAND回路に第1のルートを介して入力される信号は、第1抵抗素子(R11、R21,R31)と、第3抵抗素子(R13、R23,R33)、第3容量素子(C13、C23、C33)、内部回路90内の第1容量C1による遅延手段によって、AND回路に入力されるタイミングが調整される。同様に、各パッドから対応するAND回路に第2のルートを介して入力される信号は、第2抵抗素子(R12,R22,R32)と,第2容量素子(C12,C22,C32)によって、AND回路に入力されるタイミングが調整される。そして、AND回路からの検出信号は、検出配線を経由して内部回路90に入力され、ボンディング不良が判定される。
次に、上記のように構成されたオープン検出回路170の動作を、図4を用いつつ説明する。図4(a)は、ボンディングが正常の場合における、第3AND回路173から内部回路90に入力される検出信号の動作タイミングを説明するものであり、図4(b)は、第3ワイヤ13のボンディング不良、すなわちオープンとなっている場合における第3AND回路173から内部回路90に入力される検出信号の動作タイミングを説明するものである。
まず、ボンディングが正常の場合について、図4(a)を参照しつつ説明する。図4(a)中の(A)に示すように、タイミングT11に外部端子10より"パルス"を入力する。第3AND回路173に接続されている第1の分岐配線151は、第3パッド23に接続される第1抵抗素子R31と、第3AND回路173に接続される第1の分岐配線152に接続された第3抵抗素子R33と、第3容量素子C33と、内部回路90に配設された第1容量C1とによって、図4(a)に示すように遅延時間t14が生成される。このため、タイミングT11から遅延時間t14だけ遅いタイミングT13にて、第1の分岐配線151が"パルス"に対応する変化を示す。
第3AND回路173に接続されている第2の分岐配線152は、第3AND回路173に接続されている第2の分岐配線152に配設されている第2抵抗素子R32と第2容量素子32により、図4(a)中の(C)に示すように遅延時間t15が生成される。このためタイミングT11から遅延時間t15だけ遅いタイミングT12にて第2の分岐配線152が"パルス"に対応する変化を示す。
第3AND回路173に接続されている第1の分岐配線51から第3AND回路173に入力される信号は、遅延時間t14後であるタイミングT13に、第3パッド23に接続される第2の分岐配線52から第3AND回路173に入力される信号は、遅延時間t15後であるタイミングT12に入力される。すなわち、遅延関係は「t14>t15」の関係となる。従って、AND回路173から出力される検出信号は常に"Lowレベル"状態となる。
次に、ボンディングが不良の場合について、図4(b)を参照しつつ説明する。図4(b)中の(A)に示すように、タイミングT11に外部端子10より "パルス"を入力する。ここで、第3AND回路173には、第3ワイヤ13のボンディング不良により、第3パッド23から信号が伝送されない。そこで、第3AND回路173には、第2パッド22からの信号が伝送されることになる。すなわち、このケースにおける第3AND回路173の第1のルートは、第2パッド22と接続される内部配線50及び、第3AND回路173に接続されている第1の分岐配線151により構成される。
また、このケースにおける第3AND回路173の第2のルートは、第2パッド22と接続される内部配線50及び、第3AND回路173に接続されている第2の分岐配線152により構成される。このように、ボンディング不良があると、AND回路に入力される第1のルートと第2のルートが可変する。これにより、AND回路に入力される入力タイミングを可変に構成することができる。
第3AND回路173に接続されている第1の分岐配線151は、第2パッド22と接続される内部配線50に配設された第1抵抗素子R21と、内部回路90に配設された第1容量C1と、第3AND回路173に接続されている第1の分岐配線151に配設された第3抵抗素子R33と、第3容量素子C33によって、図4(b)中の(B)に示すように遅延時間t16が生成される。このため、タイミングT11から遅延時間t16だけ遅いタイミングT13にて、第1の分岐配線151が"パルス"に対応する変化を示す。
一方、第3AND回路173に接続されている第2の分岐配線152は、第2パッド22と接続される内部配線50に配設された第1抵抗素子R21と、内部回路90に配設された第1容量C1と、この内部配線50を介して付加される第1抵抗素子R31と、第3AND回路173に接続されている第2の分岐配線152に配設されている第2抵抗素子R32及び第2容量素子C32と、により図4(b)中の(C)に示すように遅延時間t17が生成され、タイミングT11から遅延時間t17だけ遅いタイミングT13にて第2の分岐配線152が"パルス"に対応する変化を示す。
第1の分岐配線151から第3AND回路173に入力される信号は、遅延時間t16後であるタイミングT13に、第2の分岐配線152から第3AND回路173に入力される信号は、遅延時間t17後であるタイミングT13に入力される。すなわち、遅延関係は「t16≒t17」の関係となる。従って、AND回路173から出力される検出信号はT13のタイミングにて"パルス"に対応する変化を示す。
上記ボンディング不良の場合、第2パッド22に入力された入力信号は、当該第2パッド22から内部配線50を経由して、第3AND回路173に接続されている第1の分岐配線151を経由して第3AND回路173の第1の入力部61に信号が入力される(第1ルート)。また、第2パッド22に入力された入力信号は、当該第2パッド22から内部配線50を経由して、第3AND回路173に接続されている第2の分岐配線152を経由して第3AND回路173の第2の入力部62に信号が入力される(第2ルート)。従って、第1ルートに配設された第3抵抗素子R33と第3容量素子C33で決まる時定数と、第2ルートに配設された第1抵抗素子R31と第2抵抗素子R32と第2容量素子C32とで決まる自定数が等しくなるように設定することで、ボンディング不良の場合には2つの経路を介した信号が第3AND回路173に到達する時間が等しくなる。その結果、エラー検出が可能となる。
上述したように、第3パッド23と接続されるリード、ワイヤ、内部配線、第1の分岐配線、及び第2の分岐配線におけるボンディング不良の有無は、オープン検出回路170の第3AND回路173の検出信号に発生する"パルス"の有無を確認することにより判定することができる。本実施形態2に係る半導体デバイスによれば、上記実施形態1と同様の効果を得ることができる。
[実施形態3]
次に、上記実施形態2とは異なる構成のオープン検出回路の一例について説明する。本実施形態3に係るオープン検出回路270は、以下の点を除く基本的な構成及び動作は、上記実施形態2と同様である。すなわち、本実施形態3に係るオープン検出回路においては、AND回路の前段にエッジ検出回路が配置されている点において上記実施形態2と相違する。
図5は、本実施形態3に係る半導体デバイス300のオープン検出回路の一例を説明するための模式的回路構成図である。本実施形態3に係る半導体デバイス300は、上記実施形態2と同様にパッケージ20に半導体チップ30が収納されている。半導体チップ30内には、ボンディング不良を検出するためのオープン検出回路270が配設されている。
本実施形態3に係るオープン検出回路270には、第1のルート及び第2のルートそれぞれに、各AND回路の直前段にエッジ検出回路が配設されている。具体的には、第1AND回路171の第1ルートにおける前段には、第1エッジ検出回路274、第1AND回路171の第2のルートにおける前段には、第2エッジ検出回路275が配設されている。同様に、第2AND回路172の第1ルートにおける前段には、第3エッジ検出回路276、第2AND回路172の第2のルートにおける前段には、第4エッジ検出回路277が配設されている。また、第3AND回路173の第1ルートにおける前段には、第5エッジ検出回路278、第3AND回路173の第2のルートにおける前段には、第6エッジ検出回路279が配設されている。その他の構成は、上記実施形態2と同様であるので説明を省略する。
次に、上記のように構成されたオープン検出回路270の動作を、図6を用いつつ説明する。図6(a)は、ボンディングが正常の場合における、第3AND回路173から内部回路90に入力される検出信号の動作タイミングを説明するものであり、図6(b)は、第3ワイヤ13のボンディング不良、すなわちオープンとなっている場合における第3AND回路173から内部回路90に入力される検出信号の動作タイミングを説明するものである。
まず、ボンディングが正常の場合について、図6(a)を参照しつつ説明する。図6(a)中の(A)に示すように、タイミングT21に外部端子10より"Highレベル"を入力する。第3AND回路173に接続される第1の分岐配線251は、内部配線50における第1抵抗素子R31と、第3AND回路173に接続される第1の分岐配線251に配設された第3抵抗素子R33と、第3容量素子C33と、内部回路90に配設された第1容量C1とによって、図6(a)中の(B)に示すように遅延時間t24が生成される。このため、タイミングT21から遅延時間t24だけ遅いタイミングT23にて、第5エッジ検出回路278により第1の分岐配線251のレベルが変化する。
第3AND回路173に接続される第2の分岐配線252は、第2抵抗素子R32と第2容量素子C32により、図6(a)中の(C)に示すように遅延時間t25が生成される。このためタイミングT21から遅延時間t25だけ遅いタイミングT22にて、第6エッジ検出回路279により第2の分岐配線252のレベルが変化する。
第6エッジ検出回路279を介した第2の分岐配線252の出力信号は、タイミングT22にて第3AND回路173に入力される。第5エッジ検出回路278を介した第1の分岐配線251の出力信号は、タイミングT23にてAND回路173に入力される。遅延時間t24と、遅延時間t25の遅延関係は、「t24>t25」となる。これにより、第3AND回路173から出力される検出信号は、図6(a)中の(D)に示すように常に"Lowレベル"状態となる。
次に、ボンディングが不良の場合について、図6(b)を用いつつ説明する。図6(b)中の(A)に示すように、外部端子10よりタイミングT21にて"Highレベル"が入力される。ここで、第3AND回路173には、第3ワイヤ13のボンディング不良により、第3パッド23から信号が伝送されない。この場合の第1のルート及び第2のルートは、上記実施形態2で説明したとおりであるので割愛する。
第3AND回路173に接続されている第1の分岐配線251は、第2パッド22と接続される内部配線50に配設された第1抵抗素子R21と、内部回路90に配設された第1容量C1と、第3AND回路173に接続されている第1の分岐配線251に配設された第3抵抗素子R33と、第3容量素子C33によって、図6(b)中の(B)に示すように遅延時間t26が生成される。このため、タイミングT21から遅延時間t26だけ遅いタイミングT23にて、第5エッジ検出回路278により第1の分岐配線251のレベルが変化する。
一方、第3AND回路173に接続されている第2の分岐配線252は、第2パッド22と接続される内部配線50に配設された第1抵抗素子R21と、内部回路90に配設された第1容量C1と、内部配線50を介して付加される第1抵抗素子R31と、第3AND回路173に接続されている第2の分岐配線252に接続される第2抵抗素子R32及び第2容量素子C32と、により図6(b)中の(C)に示すように遅延時間t27が生成され、タイミングT21から遅延時間t27だけ遅いタイミングT23にて、第6エッジ検出回路279により第2の分岐配線252のレベルが変化する。
第1の分岐配線251から第3AND回路173に入力される信号は、遅延時間t26後であるタイミングT23に、第2の分岐配線252から第3AND回路173に入力される信号は、遅延時間t27後であるタイミングT23に入力される。すなわち、遅延関係は「t26≒t27」の関係となる。従って、図6(b)中の(D)に示すように、タイミングT23にて第3AND回路173から出力される検出信号のレベルが変化する。
上記ボンディング不良の場合、第2パッド22に入力された入力信号は、当該第2パッド22から内部配線50を経由して、第3AND回路173に接続されている第1の分岐配線251を経由して第3AND回路173の第1の入力部61に信号が入力される(第1ルート)。また、第2パッド22に入力された入力信号は、当該第2パッド22から内部配線50を経由して、第3AND回路173に接続されている第2の分岐配線252を経由して第3AND回路173の第2の入力部62に信号が入力される(第2ルート)。従って、第1ルートに配設された第3抵抗素子R33と第3容量素子C33で決まる時定数と、第2ルートに配設された第1抵抗素子R31と第2抵抗素子R32と第2容量素子C32とで決まる自定数が等しくなるように設定することで、ボンディング不良の場合には2つの経路を介した信号が第3AND回路173に到達する時間が等しくなる。その結果、エラー検出が可能となる。
上述したように、第3パッド23と接続されるリード、ワイヤ、内部配線、第1の分岐配線、及び第2の分岐配線におけるボンディング不良の有無は、オープン検出回路270の第3AND回路173の検出信号のレベルを確認することにより判定することができる。本実施形態3によれば、上記実施形態1及び2と同様の効果を得ることができる。
なお、各テスト回路に入力される第1のルートと、第2のルートを構成する配線構造としては、上記実施形態の構造に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々に変更することができる。また、内部配線、第1の分岐配線、及び第2の分岐配線の構造も一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々に変更することができる。
実施形態1に係る半導体デバイスのオープン検出回路構成図。 (a)は、実施形態1に係る半導体デバイスのボンディング正常時のタイミングチャートを示す図、(b)は、実施形態1に係る半導体デバイスのボンディング不良時のタイミングチャートを示す図。 実施形態2に係る半導体デバイスのオープン検出回路構成図。 (a)は、実施形態2に係る半導体デバイスのボンディング正常時のタイミングチャートを示す図、(b)は、実施形態2に係る半導体デバイスのボンディング不良時のタイミングチャートを示す図。 実施形態3に係る半導体デバイスのオープン検出回路構成図。 (a)は、実施形態3に係る半導体デバイスのボンディング正常時のタイミングチャートを示す図、(b)は、実施形態3に係る半導体デバイスのボンディング不良時のタイミングチャートを示す図。 従来例に係る半導体デバイスの構成図。
符号の説明
10 外部端子
11 第1ワイヤ
12 第2ワイヤ
13 第3ワイヤ
20 パッケージ
21 第1パッド
22 第2パッド
23 第3パッド
30 半導体集積回路チップ
50 内部配線
51、151,251 第1の分岐配線
52、152、252 第2の分岐配線
60 リード
61 第1の入力端子
62 第2の入力端子
70,170、270 オープン検出回路
71 第1ラッチ回路
72 第2ラッチ回路
73 第3ラッチ回路
81 第1検出配線
82 第2検出配線
83 第3検出配線
90 内部回路
100、200、300 半導体デバイス
171 第1AND回路
172 第2AND回路
173 第3AND回路
274−279 エッジ検出回路

Claims (8)

  1. 個々のボンディング手段によりパッケージの電極部と接続される、同一機能を有する複数のパッドと、
    前記各パッドに対応して設けられ、入力信号が印加される前記パッドから、第1のルートを介して前記入力信号が与えられる第1の入力端子と、第2のルートを介して前記入力信号が与えられる第2の入力端子とを有するテスト回路と、
    前記各テスト回路に入力される前記第1のルート及び前記第2のルートが、ボンディングが正常な場合と不良の場合とで異なる経路となるように設けられた配線と、
    前記第1のルートを介して前記パッドから前記入力信号が前記テスト回路に入力されるタイミングと、前記第2のルートを介して前記パッドから前記入力信号が前記テスト回路に入力されるタイミングとを調整する遅延手段と、を備え、
    前記第1のルート及び前記第2のルートを介して供給された前記入力信号に応じて前記テスト回路から出力される検出信号に基づいて、ボンディング不良を検出する半導体デバイス。
  2. 前記配線は、前記各パッドに対応して設けられた各テスト回路の、前記第1の入力端子同士を接続することを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  3. 前記配線は、
    前記各パッドから、当該各パッドに対応して配設されているパッドラインと、当該パッドラインが相互に接続されるように連結され、内部回路まで延設される1本の連結ラインとを具備する内部配線と、
    前記内部配線とともに前記第1のルートを構成する、前記内部配線のパッドラインから分岐される第1の分岐配線と、
    前記内部配線とともに前記第2のルートを構成する、前記内部配線のパッドラインから分岐される第2の分岐配線と、を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体デバイス。
  4. 前記遅延手段は、抵抗素子、又は容量素子を備えることを特徴とする請求項1、2又は3のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  5. 前記テスト回路が、ラッチ回路であり、
    前記第1のルートからの前記入力信号がセット信号であり、前記第2のルートからの前記入力信号がリセット信号であり、前記第2のルートには、前記ラッチ回路の前段にインバータが設置されていることを特徴とする請求項1、2,3又は4のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  6. 前記テスト回路がAND回路であることを特徴とする請求項1、2,3又は4のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  7. 前記AND回路の前段部にエッジ検出回路が配設されていることを特徴とする請求項6に記載の半導体デバイス。
  8. 個々のボンディング手段によりパッケージの電極部と接続される、同一機能を有するパッドを複数備え、
    前記各パッドに入力された入力信号を、ボンディングが正常な場合と不良の場合とで信号伝送経路が可変に構成された第1のルート及び第2のルートを介してテスト回路に伝送し、
    前記第1のルートを介して前記パッドから前記入力信号が前記テスト回路に入力されるタイミングと、前記第2のルートを介して前記パッドから前記入力信号が前記テスト回路に入力されるタイミングとを遅延手段により調整し、
    前記第1のルート及び前記第2のルートを介して供給された前記入力信号に応じて前記テスト回路から出力される検出信号に基づいて、ボンディング不良を検出するボンディング不良検出方法。
JP2007323377A 2007-12-14 2007-12-14 半導体デバイス、及びそのボンディング不良検出方法 Pending JP2009147142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007323377A JP2009147142A (ja) 2007-12-14 2007-12-14 半導体デバイス、及びそのボンディング不良検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007323377A JP2009147142A (ja) 2007-12-14 2007-12-14 半導体デバイス、及びそのボンディング不良検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009147142A true JP2009147142A (ja) 2009-07-02

Family

ID=40917410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007323377A Pending JP2009147142A (ja) 2007-12-14 2007-12-14 半導体デバイス、及びそのボンディング不良検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009147142A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10224858B2 (en) 2016-07-28 2019-03-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and semiconductor system equipped with the same
WO2019146258A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 三菱電機株式会社 半導体装置及び電力変換装置
EP4063878A1 (en) * 2021-03-25 2022-09-28 Nxp B.V. Integrated circuit and associated method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10224858B2 (en) 2016-07-28 2019-03-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and semiconductor system equipped with the same
WO2019146258A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 三菱電機株式会社 半導体装置及び電力変換装置
JPWO2019146258A1 (ja) * 2018-01-26 2020-07-30 三菱電機株式会社 半導体装置及び電力変換装置
EP4063878A1 (en) * 2021-03-25 2022-09-28 Nxp B.V. Integrated circuit and associated method
US11971445B2 (en) 2021-03-25 2024-04-30 Nxp B.V. Integrated circuit and associated method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7843206B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method for inspecting same
JP4891892B2 (ja) 半導体集積回路装置とそのテスト方法
US7859293B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2007067340A (ja) 半導体集積回路装置およびそのテスト方法
US10746812B2 (en) Semiconductor device, electronic circuit, and method of inspecting semiconductor device
JP2009147142A (ja) 半導体デバイス、及びそのボンディング不良検出方法
US7701789B2 (en) Semiconductor device
US7466159B2 (en) Semiconductor integrated circuit having multiple semiconductor chips with signal terminals
JP2009092529A (ja) 半導体回路およびその検査方法
JP2958992B2 (ja) 半導体集積回路
US8648617B2 (en) Semiconductor device and method of testing semiconductor device
JP4278360B2 (ja) マルチチップパッケージlsiのテスト回路
JP2008203089A (ja) マルチチップ半導体装置およびその検査方法ならびに該マルチチップ半導体装置を組み込んだ電子機器
US7251772B2 (en) Circuit arrangement having a number of integrated circuit components on a carrier substrate and method for testing a circuit arrangement of this type
JP2005109086A (ja) 半導体装置
US6681355B1 (en) Analog boundary scan compliant integrated circuit system
JP2007333681A (ja) 集積回路
JP4692255B2 (ja) 断線検出装置
JP2014202634A (ja) 電子回路の双方向信号線の電気検査法
JP2012083262A (ja) 試験装置および試験方法
JP2010249689A (ja) 配線故障検査装置及び方法
JP4034242B2 (ja) オープン検査回路を備えた半導体装置及び該検査回路を用いたオープン検査方法
JP5210226B2 (ja) 信号状態報知装置、変化回路機能判定装置、信号状態報知方法、及び変化回路機能判定方法
JP2010190839A (ja) 半導体装置
JP2009068885A (ja) 半導体集積回路