JP2009146805A - 電気化学装置 - Google Patents

電気化学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009146805A
JP2009146805A JP2007324508A JP2007324508A JP2009146805A JP 2009146805 A JP2009146805 A JP 2009146805A JP 2007324508 A JP2007324508 A JP 2007324508A JP 2007324508 A JP2007324508 A JP 2007324508A JP 2009146805 A JP2009146805 A JP 2009146805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
gas
electrochemical
electrode
interconnector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007324508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5177847B2 (ja
Inventor
Toshiaki Kuno
俊明 久野
Naoya Takase
尚哉 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2007324508A priority Critical patent/JP5177847B2/ja
Publication of JP2009146805A publication Critical patent/JP2009146805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177847B2 publication Critical patent/JP5177847B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】セラミック製の電気化学セルをスタックするときにセルに加わる機械的応力を低減し、またガスの利用効率を向上させ、電流損失も低減することで効率を向上させることである。
【解決手段】電気化学装置は、複数のセラミックス製電気化学セル1、およびインターコネクター11を備えている。電気化学セル1が、第一のガスを流すガス流路を内蔵しており、第一のガスと接触する第一の電極、固体電解質層、電気化学セルの外表面に露出して第二のガスと接触する第二の電極、および第一の電極と電気的に導通する導電部5を備えている。インターコネクター11が、電気化学セル1の一部を収容する収容部と、この収容部から突出する接続部12とを備えている。収容部とセル1との間に第二のガスの流路が形成されている。第二のガスが流路を通過する間に第二の電極と接触する。接続部12が、隣接するセル1の導電部5に対して電気的に接続されている。
【選択図】 図12

Description

本発明は、固体酸化物形燃料電池などの電気化学装置に関するものである。
燃料電池1 枚当たりの電圧は1V程度であるので、大出力を得るには複数枚積層( スタック) しなければならない。そこで、いかに小型で積層数を増やし大出力を得ることができるかが問題となってくる。
特許文献1の特に図14では、セラミック製電気化学セルの例えば燃料極の内部に燃料流路を形成し、燃料極の上に固体電解質膜、空気極膜を形成する。そしてセルそのものにガス供給孔とガス排出孔とを設け、セルを直接に複数枚積層してスタックを形成する。このスタック形成のさいに、隣接する各セルのガス供給孔を連続させてガス供給路を形成し、各セルのガス排出孔を連続させることでガス排出路を形成する。
WO 2007/029860 A1
特許文献1記載のようなスタック(集合電池)では、ガス流路を内部に持つセルを固定部材に取り付け、これらをスタックする。しかし、この構造でのセルは構造部材としての役割も持つので、応力が加わりやすい。特にガス流路を内部に持つセルはガス流路を持たないセルよりも構造強度が弱いことから、セルに応力が加わらない構造が望ましい。
本出願人は、特許文献2において、電気化学セルの内部に燃料ガス流路を形成し、複数の電気化学セルを互いに離間された状態でガス供給部材およびガス排出部材によって支持することを開示した。
特願2007−83999
しかし、この場合には、セル外を流れる空気の流量が多く、セルの表面で発電に利用できる空気量が少なく、利用効率が低い。また、隣接するセルを導電性のガス供給部材や排出部材で導通させるが、電流の流れる距離が長くなる傾向があり、この点から電流損失が大きくなる傾向があった。
本発明の課題は、セラミック製の電気化学セルをスタックするときにセルに加わる機械的応力を低減し、またガスの利用効率を向上させ、電流損失も低減することで効率を向上させることである。
本発明は、複数のセラミックス製電気化学セル、およびインターコネクターを備えている電気化学装置であって、
電気化学セルが、第一のガスを流すガス流路を内蔵しており、第一のガスと接触する第一の電極、固体電解質層、電気化学セルの外表面に露出して第二のガスと接触する第二の電極、および第一の電極と電気的に導通する導電部を備えており、
インターコネクターが、電気化学セルの一部を収容する収容部と、この収容部から突出する接続部とを備えており、
収容部と前記電気化学セルとの間に第二のガスの流路が形成されており、第二のガスが流路を通過する間に第二の電極と接触し、接続部が、隣接するセルの導電部に対して電気的に接続されていることを特徴とする。
本発明では、電気化学セル内に第一のガスの流路を形成すると共に、インターコネクターによって、電気化学セルの一部を収容し、インターコネクターとセルとの間に第二のガスの流路を形成する。第二のガスは、この流路を通過する間に第二の電極と接触し、電気化学反応に寄与する。従って、インターコネクター内にセルを収容して第二のガス流路を形成しているので、第二のガス流路を幅の狭い流路として形成でき、第二のガスの利用効率を向上させることができる。
これと共に、インターコネクターに接続部を設け、あるセルを収容するインターコネクターの接続部を、隣接するセルの導電部に対して電気的に接続する。これによって、隣接するセルは、インターコネクターの収容部から延びる接続部を介して、隣接するセルに対して接続される。この構造によって、スタック全体に加わる圧縮応力は、各インターコネクターの各収容部で受けられ、各接続部で応力分散される。従って、セルに過大な応力が加わることによる破損を防止できる。
本発明では、電気化学セルは板状であることが好ましい。ただし、平板状には限らず、湾曲した板や円弧状の板でもよい。電気化学セルは、第一のガスと接触する第一の電極、固体電解質膜、第二のガスと接触する第二の電極、および第二の電極と接続された導電部を備えている。
ここで、第一の電極、第二の電極は、アノードまたはカソードから選択する。これらのうち一方がアノードである場合には、他方はカソードである。これと同様に、第一のガス、第二のガスは、酸化性ガス、還元性ガスから選択する。
酸化性ガスは、酸素イオンを固体電解質膜へと供給可能なガスであれば特に限定されないが、空気、希釈空気、酸素、希釈酸素が挙げられる。還元性ガスとしては、H、CO、CHとこれらの混合ガスを例示できる。
本発明が対象とする電気化学セルは、電気化学反応を生じさせるためのセル一般を意味している。例えば、電気化学セルは、酸素ポンプ、高温水蒸気電解セルとして使用できる。高温水蒸気電解セルは、水素の製造装置に使用でき、また水蒸気の除去装置に使用できる。また、電気化学セルを、NOx、SOxの分解セルとして使用できる。この分解セルは、自動車、発電装置からの排ガスの浄化装置として使用できる。この場合には、固体電解質膜を通して排ガス中の酸素を除去するのと共に、NOxを電解してNとO とに分解し、この分解によって生成した酸素をも除去できる。また、このプロセスと共に、排ガス中の水蒸気が電解されて水素と酸素とを生じ、この水素がNOxをNへと還元する。また、好適な実施形態では、電気化学セルが、固体酸化物形燃料電池である。
固体電解質の材質は特に限定されず、あらゆる酸素イオン伝導体を利用できる。例えば、イットリア安定化ジルコニア又はイットリア部分安定化ジルコニアであってよく、NOx分解セルの場合には、酸化セリウムも好ましい。
カソードの材質は、ランタンを含有するペロブスカイト型複合酸化物であることが好ましく、ランタンマンガナイト又はランタンコバルタイトであることが更に好ましく、ランタンマンガナイトが一層好ましい。ランタンコバルタイト及びランタンマンガナイトは、ストロンチウム、カルシウム、クロム、コバルト(ランタンマンガナイトの場合)、鉄、ニッケル、アルミニウム等をドープしたものであってよい。
アノードの材質としては、ニッケル−マグネシアスピネル、ニッケル−ニッケルアルミナスピネル、ニッケル−ジルコニア、白金−酸化セリウム、ルテニウム−ジルコニア等が好ましい。
各電気化学セルの形態は特に限定されない。電気化学セルは、アノード、カソードおよび固体電解質層の3層からなっていてよい。あるいは、電気化学セルは、アノード、カソードおよび固体電解質層以外に、例えば多孔質体層を有していて良い。
本発明においては、第一のガスを流すガス流路が電気化学セルに設けられている。ガス流路の形態、個数および場所は特に限定されない。
好適な実施形態においては、隣接する前記電気化学セルが、貫通孔を有する結合部材によって連結されている。
この実施形態において、第一のガス流路と連通する第一の貫通孔、第二の貫通孔をセルに形成できる。各貫通孔の形態、個数および場所は特に限定されない。
本発明では、結合部材と電気化学セルとを連結する方法は、特に限定されない。この連結には、例えば、ガラスやセラミックス製接着剤や、機械的結合法を利用できる。また、連結部材と電気化学セルとを気密にシールする方法は、特に限定されないが、シール材を用いることが好ましい。このようなシール部材の材質は特に限定されないが、電気化学セルの作動温度において耐酸化性と耐還元性を有する必要がある。具体的には、シリカを主成分とするガラス及び結晶化ガラス、金属ろうなどを例示できる。また、O リング、C リング、E リングやメタルジャケットガスケット、マイカガスケットなどのコンプレッションシールも例示できる。
連結部材が管状体または環状体である場合には、管状部の具体的形態は限定されない。管状部の横断面形状は、例えば、真円形、楕円形、三角形、四角形、六角形などの多角形であってよい。
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明をさらに詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電気化学セル1を示す斜視図であり、図2は、電気化学セル1を分解して示す分解斜視図である。
電気化学セル1の第一の電極16の内部に、第一のガスを流すためのガス流路7が形成されている。第一の電極16は平板状をなしており、第一の電極16を覆うように固体電解質層6が設けられている。セル1の両側の主面上には、それぞれ、第二の電極2A、2Bが形成されている。セル1の両方の主面には、第二の電極2A、2Bが露出する。本例では、セル1の中央部に、セル内側の第一の電極16に電気的に導通する導電部5が露出している。
電気化学セル1には、所定箇所に、第一の貫通孔3および第二の貫通孔4が形成されている。貫通孔3からセル内に流入した第一のガスは、矢印A、B、Cのようにガス流路7内を流れ、第二の貫通孔4から排出される。第一のガスは、流路7を流れる間に電気化学反応に寄与する。
図3に示すように、複数のセル1を積層する。そして、隣接するセル間に連結部材9を介在させることで、隣接するセルの各貫通孔3、4をそれぞれ連結する。各連結部材9には貫通孔9aが形成されている。各貫通孔9aと各貫通孔3が連通することによって、ガス供給路が形成される。また、各貫通孔9aと各貫通孔4とが連通することによって、ガス排出路が形成される。
連結部材の材質は、セルを構成するセラミックスよりも機械的強度が高ければ特に限定されないが、セルとの熱膨張係数差が2×10−6 (/K)の材料、例えばジルコニア、マグネシア、スピネルセラミックス、さらにこれらを複合した材料などを例示できる。また、電気化学セルの作動温度において耐酸化性および耐還元性を有していれば金属であってもよく、純金属であっても合金であってもよいが、ニッケル、インコネル、ニクロムなどのニッケル基合金、ステンレスなどの鉄基合金、ステライトなどのコバルト基合金が好ましい。
本発明のインターコネクターは、電気化学セルの一部を収容する収容部と、収容部から突出する接続部とを備えている。収容部は、セルの外側から挿入することができ、セルをその両面側から挟み、セルと収容部との間に第二ガスの流路を形成するものである。
インターコネクターの材質は導電性である必要があり、また第二のガスに対してセルの稼働温度で耐久性でなければならない。具体的には、純金属であっても合金であってもよいが、ニッケル、インコネル、ニクロムなどのニッケル基合金、ステンレスなどの鉄基合金、ステライトなどのコバルト基合金が好ましい。
接続部は、弾性変形可能であることが好ましく、金属板から形成されていることが特に好ましい。金属の材質は、上記したインターコネクター用材料を例示できる。
図4(a)は、一実施形態に係るインターコクネター20の側面図であり、図4(b)は、その断面図であり、図4(c)は、その平面図であり、(d)は、(c)のインターコネクターを右側から見た図である。
収容部11は、上側板11a、下側板11bおよび端板11dを備えており、上側板11aと下側板11bとの間に空間11cが形成されている。端板11dと反対側から接続部12が突出している。接続部12は、平坦部12aと、上方へと沿っている曲折部12bとを備えている。接続部12は、金属平板の加工によって形成されている。
図5(a)は、一実施形態に係るインターコクネター20Aの側面図であり、図5(b)、図5(c)は、その断面図であり、図5(d)は、その平面図である。
収容部11Aは、上側板11a、下側板11bを備えており、上側板11aと下側板11bとの間に空間11cが形成されている。インターコネクターの端部は開放端になっている。インターコネクターの開放端と反対側から接続部12が突出している。接続部12は、平坦部12aと、上方へと沿っている曲折部12bとを備えている。接続部12は、金属平板の加工によって形成されている。
好適な実施形態においては、接続部に、隣接する電気化学セルへと向かって突出する突起が設けられている。これによって、隣接するセルとの接続の確実性が一層向上する。
図6のインターコネクター20Bは、図4に示すインターコネクター20と同様のものであり、特に図4(a)と同様に、インターコネクター20Bの側面図を示すものである。本例では、接続部12bの先端の曲折部12bに、隣接するセルに向かって突出する突起13が形成されている。
図7のインターコネクター20Cは、図5に示すインターコネクター20Aと同様のものであり、特に図5(a)と同様に、インターコネクター20Aの側面図を示すものである。本例では、接続部12の先端の曲折部12bに、隣接するセルに向かって突出する突起13が形成されている。
このような突起の形成方法は特に限定されないが、例えばエンボス加工によって形成できる。
図3のスタックを形成した後に、例えば上述したようなインターコネクターを各セルに被せ、固定する。例えば、図8に示すように、各セル1の各電極2Aを被覆するように、それぞれインターコネクター20(20A、20B、20C)の収容部を横からはめ込み、固定する。また、各セル1の各電極2Bを被覆するように、それぞれインターコネクター20(20A、20B、20C)の収容部を横からはめ込み、固定する。この状態では図9に示す状態となる。
この際、各インターコネクターと、対向する電極2A(2B)との間には、第二のガスの流路に形成される。このガス流路内には、所定の導電性接続部材を収容し、導電性接続部材を電極および収容部に接触させることによって、電極と収容部とを電気的に接続する。導電性接続部材の材質や形態は特に限定されず、公知のものを使用できるが,金属フェルト、メッシュを例示できる。
スタックを形成すると、図10に示すように、最上部のセル1の導電部5と、最下部のセルのインターコネクターとを結線する。これによって、複数のセルが直列接続される。
隣接するセルの接続状態を図11、図12に模式的に示す。図11の例では、図4、図5に示した接続部突起のないインターコネクターを使用した。まず、図11に示すように、インターコネクター20、20Aの収容部をセル1に横から被せてはめ込む。このとき、接続部12の平坦部12aと、隣接するセルの導電部5との間に、導電ペースト30を介在させる。
次いで、図12に示すように、インターコネクター20、20Aを深く押し込み、前述のようにセル1に対して固定する。この状態で、二つのインターコネクター20、20Aの接続部12は互いに交差し、かつ導電部5に対して導電製ペースト30Aを介して接続される。
また、隣接するセルの接続状態を図13、図14に模式的に示す。図13の例では、図6、図7に示した接続部突起のないインターコネクター20B、20Cを使用した。まず、図13に示すように、インターコネクター20B、20Cの収容部をセル1に横から被せてはめ込。このとき、接続部12の平坦部12aと、隣接するセルの導電部5との間に、導電ペースト30を介在させる。
次いで、図14に示すように、インターコネクター20B、20Cを深く押し込み、前述のようにセル1に対して固定する。この状態で、二つのインターコネクター20B、20Cの接続部12は互いに交差し、かつ導電部5に対して導電製ペースト30Aを介して接続される。このとき、突起13によって導電性ペースト30Aは下方へと向かって強く押圧され、導電部5に対する接続抵抗が一層低減される。
図1〜図14を参照しつつ説明した前記方法に従い、本発明の実施例1、2、3、4の各スタックを作製した。
(発電用セルの作製)
燃料極16を基板とする固体酸化物形燃料電池(セル)を作製した(図1、図2参照)。
(燃料極基板の作製)
酸化ニッケル粉末とイットリア安定化ジルコニア(YSZ)を混合し、燃料極基板用粉末を得た。この粉末を金型プレス成形し、燃料極基板成形体を2枚製作した。
(流路形成部材の設置と燃料極基板との一体化+電解質膜形成)
流路形成部材を燃料極基板成形体の間に挟み、プレスによって一体化した。
固体電解質としては、YSZ粉末にバインダーを添加したスラリーを用い、燃料極基板成形体上に塗布、乾燥後、電気炉で空気中1400℃2時間焼成して、固体電解質6/燃料極16支持基板を得た。
(空気極および導電板の形成)
LaMnO粉末にバインダーと溶剤を加え、ペーストを作製した。このペーストを前記基板の2主面上にスクリーン印刷、乾燥後、電気炉で空気中1200℃で1時間焼成して、空気極2A、2Bを形成した。また、電解質の一部を剥離し、燃料極基板を外表面に露出させた。この露出部に、別途製作しておいたランタンクロマイトの厚み0.3mmの導電板を導電性ペーストにて貼り付け、導電板5の周囲をシール材で固定した。こうして得られた焼結体に燃料供給孔3、排出孔4を加工によって形成し、発電用セル1を得た。作製したセル1の形状は、長さ110mm、幅100mm、厚さ3mmであった。
(金属製インターコネクターの作製)
材質SUS430の平板を、長さ60mm、幅105mm、厚さ0.5mmの寸法に加工し、図4、5、6、7の各インターコネクターを成形した。
(セルとセラミック連結部品の接合)
上で作製したセル1の燃料供給孔3、排出孔4、に外径φ24mm、内径φ9mm、厚み2mmのセラミック連結部品9を、1000℃で軟化するガラスペーストを用いて取り付け、20段積層し、電気炉で空気中、1000℃1時間加熱して接合した(図3)。
(金属インターコネクタの取り付け)
上で作製されたインターコネクター内に、エンボス加工した集電メッシュ(導電性接続部第)を入れた。インターコネクターの各接続部に導電性ペースト30を塗布し、20段積層された各セルの左右からはめ込んだ(図8、図9)。電気的接続は、図11〜14に示すようにして行った。
(発電性能の評価)
性能評価をするため、電気炉に前記スタックをセットし、図10のように電圧線・電流線を接続した燃料極側にN,空気極側にAirを流しながら800℃まで昇温し、800℃に達した時点で燃料極側にHを流して還元処理を行った。3時間の還元処理後、スタックの電流-電圧特性評価を実施した。
800℃での発電特性を表1に示す。発電出力は、スタックの単位体積当たりの出力と1セル当たりの出力を示している。
Figure 2009146805
発電特性は、実施例1、2では、単位体積当たりの出力は270W/L以上であった。本発明実施例3、4では、実施例1、2よりもさらにオーミック抵抗が低減され、出力が向上した。本発明実施例3、4の出力がさらに向上したのは、金属インターコネクターをはめ込む際に導電板に金属インターコネクターが押しつけられる為、接触抵抗が低減された為と考えられる。
また、インターコネクター突起部の長さを変更することにより、セルの作製寸法ばらつきに関係なく、ユニットの大きさはインターコネクターの大きさで決定され、一定サイズのユニットを作製することが可能な形状である。
本発明の一実施形態に係る電気化学セル1の斜視図である。 図1のセル1の分解斜視図である。 セル1を積層してスタックを形成した状態を示す斜視図である。 図4(a)は、一実施形態に係るインターコクネター20の側面図であり、図4(b)は、その断面図であり、図4(c)は、その平面図であり、(d)は、(c)のインターコネクターを右側から見た図である。 図5(a)は、一実施形態に係るインターコクネター20Aの側面図であり、図5(b)、図5(c)は、その断面図であり、図5(d)は、その平面図である。 インターコネクター20Bを示す側面図である。 インターコネクター20Cを示す側面図である。 図3のスタックのセル1にインターコネクターをはめ込んでいる状態を示す斜視図である。 図3のスタックのセル1にインターコネクターをはめ込んだ状態を示す斜視図である。 図9のスタックに電圧、電流線を取り付けた状態を示す斜視図である。 図9のスタックの作製前の状態を模式的に示す断面図である。 図9のスタックの作製後の状態を模式的に示す断面図である。 図9のスタックの作製前の状態を模式的に示す断面図である。 図9のスタックの作製後の状態を模式的に示す断面図である。
符号の説明
1 電気化学セル 2A、2B 第二の電極 3 第一の貫通孔 4 第二貫通孔 5 導電部 6 固体電解質 7 第一のガスの流路 9 結合部材 11、11A、11B、11C 収容部 12 接続部 16 第一の電極 20、20A、20B、20C インターコネクター A、B、C 第一のガスの流れ

Claims (5)

  1. 複数のセラミックス製電気化学セル、およびインターコネクターを備えている電気化学装置であって、
    前記電気化学セルが、第一のガスを流すガス流路を内蔵しており、前記第一のガスと接触する第一の電極、固体電解質層、前記電気化学セルの外表面に露出して第二のガスと接触する第二の電極、および前記電気化学セルの外表面に露出して前記第一の電極と電気的に導通する導電部を備えており、
    前記インターコネクターが、前記電気化学セルの一部を収容する収容部と、この収容部から突出する接続部とを備えており、
    前記収容部と前記電気化学セルとの間に前記第二のガスの流路が形成されており、前記第二のガスが前記流路を通過する間に前記第二の電極と接触し、前記接続部が、隣接する前記電気化学セルの前記導電部に対して電気的に接続されていることを特徴とする、電気化学装置。
  2. 前記接続部に、隣接する前記電気化学セルへと向かって突出する突起が設けられていることを特徴とする、請求項1記載の電気化学装置。
  3. 前記接続部が弾性変形部材からなることを特徴とする、請求項1または2記載の電気化学装置。
  4. 前記接続部と前記導電部とが導電性ペーストによって接続されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つの請求項に記載の電気化学装置。
  5. 隣接する前記電気化学セルが、貫通孔を有する結合部材によって連結されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つの請求項に記載の電気化学装置。
JP2007324508A 2007-12-17 2007-12-17 電気化学装置 Expired - Fee Related JP5177847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007324508A JP5177847B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 電気化学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007324508A JP5177847B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 電気化学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009146805A true JP2009146805A (ja) 2009-07-02
JP5177847B2 JP5177847B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=40917164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007324508A Expired - Fee Related JP5177847B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 電気化学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5177847B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010067833A1 (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 日本碍子株式会社 電気化学装置
US8043764B2 (en) 2009-01-28 2011-10-25 Ngk Insulators, Ltd. Stack structure of solid oxide fuel cell apparatus
JP2018092904A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 Toto株式会社 燃料電池セルスタック装置及び固体酸化物形燃料電池装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03149759A (ja) * 1989-07-24 1991-06-26 Asea Brown Boveri Ag 高温燃料電池用の集電装置
JP2005019239A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Kyocera Corp セルスタック及び燃料電池
JP2006079974A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Kyocera Corp セルスタック
JP2006100091A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Kyocera Corp 燃料電池セルスタック及び燃料電池
JP2007066546A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Hitachi Ltd 円筒形燃料電池
JP2008016268A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hitachi Ltd 燃料電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03149759A (ja) * 1989-07-24 1991-06-26 Asea Brown Boveri Ag 高温燃料電池用の集電装置
JP2005019239A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Kyocera Corp セルスタック及び燃料電池
JP2006079974A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Kyocera Corp セルスタック
JP2006100091A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Kyocera Corp 燃料電池セルスタック及び燃料電池
JP2007066546A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Hitachi Ltd 円筒形燃料電池
JP2008016268A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hitachi Ltd 燃料電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010067833A1 (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 日本碍子株式会社 電気化学装置
JP5417344B2 (ja) * 2008-12-08 2014-02-12 日本碍子株式会社 電気化学装置
US8043764B2 (en) 2009-01-28 2011-10-25 Ngk Insulators, Ltd. Stack structure of solid oxide fuel cell apparatus
JP2018092904A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 Toto株式会社 燃料電池セルスタック装置及び固体酸化物形燃料電池装置
JP7037312B2 (ja) 2016-12-02 2022-03-16 森村Sofcテクノロジー株式会社 燃料電池セルスタック装置及び固体酸化物形燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5177847B2 (ja) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8652709B2 (en) Method of sealing a bipolar plate supported solid oxide fuel cell with a sealed anode compartment
JP5242985B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5804894B2 (ja) 燃料電池セル
JP2006202727A (ja) 固体電解質形燃料電池
JP2009277411A (ja) 固体酸化物形燃料電池の作製方法
JP5079991B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP2003115301A (ja) 燃料電池用単セル及び固体電解質型燃料電池
JP2014123544A (ja) 固体酸化物形燃料電池及びインターコネクタの製作方法
JP2004303508A (ja) 燃料電池用単セル構造及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
JP4824137B1 (ja) 燃料電池の構造体
JP5294649B2 (ja) セルスタックおよび燃料電池モジュール
JP2010199058A (ja) 反応装置、及び、反応装置の製造方法
JP5177847B2 (ja) 電気化学装置
JP5443648B1 (ja) 燃料電池の構造体
JP5026017B2 (ja) 平板型固体酸化物形燃料電池のセパレータ
JP2008066296A (ja) 電気化学装置
JP2007095384A (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP5313518B2 (ja) 固体電解質形燃料電池
JP2004172062A (ja) 燃料電池及び多層燃料電池用セル
JP2007173234A (ja) 蝋付けされた相互接続を有する燃料電池およびこれを組み立てる方法
JP5373668B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用単セルおよび固体酸化物形燃料電池
JP2013140766A (ja) 円筒型固体酸化物燃料電池モジュールおよびその製造方法
JP2010153212A (ja) 電気化学装置
JP5502365B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用ハーフセル、固体酸化物形燃料電池および固体酸化物形燃料電池用ハーフセルの製造方法
JP2008010255A (ja) 電気化学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5177847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees