JP2009143678A - エレベーターのロープ検査装置 - Google Patents

エレベーターのロープ検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009143678A
JP2009143678A JP2007322701A JP2007322701A JP2009143678A JP 2009143678 A JP2009143678 A JP 2009143678A JP 2007322701 A JP2007322701 A JP 2007322701A JP 2007322701 A JP2007322701 A JP 2007322701A JP 2009143678 A JP2009143678 A JP 2009143678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
schenkels
schenkel
strands
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007322701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4558034B2 (ja
Inventor
Goro Sato
五郎 佐藤
Daisuke Asai
大輔 浅井
Masato Nakayama
真人 中山
Taichi Maeda
太一 前田
Masaki Ariga
正記 有賀
Tomio Hayano
富夫 早野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007322701A priority Critical patent/JP4558034B2/ja
Priority to CN2008101839136A priority patent/CN101456509B/zh
Publication of JP2009143678A publication Critical patent/JP2009143678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558034B2 publication Critical patent/JP4558034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/14Ropes or cables with incorporated auxiliary elements, e.g. for marking, extending throughout the length of the rope or cable
    • D07B1/145Ropes or cables with incorporated auxiliary elements, e.g. for marking, extending throughout the length of the rope or cable comprising elements for indicating or detecting the rope or cable status
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2007Elevators

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】
樹脂被覆ロープにおいて、外層被覆の損傷の検出,素線切れを確実に検出し、早期にロープ損傷状態を把握する。
【解決手段】
金属素線を撚り合わせたストランドがさらに撚り合わされてシェンケル8〜19とされ、シェンケルが被覆樹脂内に複数所定間隔で配置されたロープを検査するエレベーターのロープ検査装置において、複数のストランド又はシェンケル8〜19のうち、隣接間の電気的導通の有無を検出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、エレベーターのロープ検査装置に関し、特に、樹脂被覆されたロープの損傷を検査するものに好適である。
エレベーターに使用されているワイヤーロープは、疲労や摩耗により、構成要素の鋼線が万が一には順次破断する恐れがある。破断箇所は経年的に増加する可能性があり、破断箇所が所定数を超えると、ワイヤーロープは寿命に至ったと判断されて交換が行われる。そのため、定期的な検査により、鋼線の破断箇所を目視や計測器で確認し、ワイヤーロープが安全に使用できるか否かを評価している。
エレベーターにおいては、近年、巻上げ機の小型化やシーブの小径化などのために、ロープには柔軟性に優れる樹脂で覆われた樹脂被覆ロープが採用され始めている。樹脂被覆ロープが寿命に至る原因は、シーブを通過する際の曲げ延ばしに起因する疲労や素線同士の相対すべりによるフレッティング摩耗,シーブの溝壁面との接触に起因するロープ外層樹脂の摩耗などが挙げられる。樹脂被覆ロープの寿命診断をするにあたり、素線またはストランドの断線を目視確認だけでは不十分と考えられる。
そこで、樹脂で覆われたストランドやシェンケルが所定間隔で配置された構造のロープの寿命診断として、樹脂被覆ロープのストランド両端間に定電流源を接続して電流を流し電気抵抗を測定してロープの素線切れの有無を検査するものが知られ、例えば特許文献1に記載されている。また、被覆内の外周に導電体を配置し、この導電体とシーブ表面が導通することを検出してロープ外層樹脂の損傷状態を判断するものが、例えば特許文献2に記載されている。
特表2002−540419号公報 WO02/012108公報
上記従来技術では、素線切れが発生しても切断面同士が接触していれば電気抵抗の変化は小さく、素線の切れた状態によって検出結果が変動して高精度な計測が難しい。したがって、ロープ素線切れ数がある程度発生してからでなければ損傷状態を検出できない可能性がある。また、複数本あるストランド毎に計測する必要があり装置が複雑になる。上記第2従来技術では、外層被覆の損傷しか検出ができない。
本発明の目的は、樹脂で覆われたストランドやシェンケルが所定間隔で配置された構造のロープであっても、外層被覆の損傷の検出、および樹脂被覆ロープの素線切れに至る前の現象、を簡単な装置構成で確実に検出し、早期にロープ損傷状態を把握することにある。
上記目的を達成するために本発明は、金属素線を撚り合わせたストランドがさらに撚り合わされてシェンケルとされ、該シェンケルが被覆樹脂内に複数所定間隔で配置されたロープを検査するエレベーターのロープ検査装置において、複数の前記ストランド又はシェンケルのうち、隣接間の電気的導通の有無を検出する。
本発明によれば、複数のストランド又はシェンケルのうち、隣接間の電気的導通の有無を検出するので、素線切れを簡単な装置構成で検出可能とし、早期にロープ損傷状態を把握できる。
ロープは一般に、金属の素線を撚り合わせてなるストランドを、さらに撚り合わせてロープを形成している。あるいは、ストランドを撚り合わせてシェンケルを形成し、それをさらに撚り合わせてロープを形成している。
図1に、ロープ検査装置の構成を示す。本ロープ検査装置は、複数のシェンケル8,11,12,16,17,18,19を備え、外層を樹脂9で被覆されたロープ2を対象にしている。また、検査装置は、ロープ2の損傷状態を所定時間毎に把握するためにロープ2に常設する。
ロープ2は、かごやカウンタウェイとの負荷による張力を受けながらシーブ1を通過する度に屈曲を繰り返す。長期に渡り使用を継続していくと、樹脂と素線との間でわずかな速度ずれが発生し、両者間の摩擦によって樹脂側が徐々に摩耗する恐れがある。その結果、樹脂によって覆われて独立していたシェンケルは、樹脂内で移動可能となり、万が一には、シェンケル同士が接触する可能性がある。この状態でロープが曲げられると、シェンケル同士が接触している部位では圧力が高くなり、摩耗が進展し素線切れに発展することもあり得る。そこで、破断に至る前のシェンケル同士の接触を検出することでロープ寿命になる予兆を把握することが望まれる。
ロープ内にある複数のシェンケル8,11,12,17,18,19のうち、隣接するシェンケル間の電気的導通の有無を検出するために導通検出器3を備える。導通検出器3には隣接しないシェンケル8,12,18同士、およびシェンケル11,17,19同士をそれぞれ電気的に接続して入力される。そして、導通検出器3の出力結果に基づいてロープが寿命に達したかを診断する診断器4と、寿命と判断した場合に警告を促すための警報器5が監視センタに設けられている。診断器4からの診断結果は、図示されていない通信手段で監視センタに送信される。
図2は、ロープ検査装置の対象となるロープの断面図を示す。ロープ2は、金属の素線13を撚り合わせて形成されるストランド15を、さらに撚り合わせてシェンケル12を形成し、それをさらに撚り合わせてロープ2を形成している。ロープ2の中心に芯シェンケル16を配置し、その廻りにシェンケル8,11,12,17,18,19をロープ周方向にほぼ等間隔で複数配置する。芯シェンケル16とシェンケル8,11,12,17,18,19の間には、例えばポリウレタンからなる内層樹脂10が設けられる。
さらにシェンケル8,11,12,17,18,19の周りには例えばポリウレタンからなる外層樹脂9が設けられている。よって、各シェンケルは個々に樹脂に覆われて保護されている。シェンケル8,11,12,17,18,19のうち隣接しないシェンケル11,17,19を奇数シェンケル7、残りの隣接しないシェンケル8,12,18を偶数シェンケル6と呼ぶ。
図3はロープ検査装置の導通検出器の検出回路を示す。奇数シェンケル7は抵抗器R4を介して接地する。偶数シェンケル6は、抵抗器R1を介して+5Vの電源に接続されている。また、奇数シェンケル7には、抵抗器R3を介してトランジスタQ1のベース端子が接続されている。そして、トランジスタQ1のコレクタ端子は抵抗器R2を介して+5V電源、エミッタ端子は接地端子に接続されている。ここで、トランジスタQ1のコレクタ端子とエミッタ端子間の電圧Vaの変化を監視して、隣接するシェンケル同士の接触の有無を検出する。
図4は、ロープと導通検出器の接続方法を示す。ロープ端部は、一般的にはロープソケット23、およびシンブルロット22,弾性部材20を介してロープ端支持部材21にそれぞれ連結されている。24はロープクリップである。ここで、ロープ25と導通検出器の接続は、ロープソケット23にて折り返しロープクリップ24で結束された後のロープ端部の樹脂を剥がしてそれぞれ奇数シェンケル7(11,17,19),偶数シェンケル6(8,12,18)を別々に束ねて例えば図示されない圧着端子で延長ケーブル43,44に接続し導通検出器へ接続される。圧着部で奇数シェンケルと偶数シェンケルが接触しないように樹脂を剥がした後に、例えば、シェンケルの側面を絶縁するなどの処置をとる。
次に、図5に示すように、ロープ2の隣接するシェンケル8とシェンケル19がロープ内部で接触した場合についての動作を説明する。
図3において、シェンケル同士が接触していない場合は、トランジスタQ1のベース端子には、電流が流れないのでトランジスタQ1のコレクタ端子側からエミッタ端子側には電流は流れず、コレクタ・エミッタ間電圧Vaは約5Vである。これに対して、シェンケル8,19同士が接触した場合(破線26が接続された場合)には、トランジスタQ1のベース端子には、電流27が流れトランジスタQ1が動作しコレクタ端子側からエミッタ端子側に電流28が流れ、コレクタ・エミッタ間電圧Vaはほぼ0Vになる。よって、コレクタ・エミッタ間電圧Vaの変化を検出することでシェンケル同士の接触を検出できる。他の奇数シェンケルと偶数シェンケルが接触しても同様に動作する。また、本検出回路では接地端子を設けてこれを基準電圧にした電圧を出力できるのでエレベーターの制御基盤などに取り込むことが可能になり、この出力電圧値を通信手段で監視センタに送ることが容易となる。
図6は、外層を樹脂で覆われた平型のロープの断面図を示す。素線を撚り合わせた複数のストランド(あるいはストランドをさらに撚り合わせたシェンケルとしても良い)36〜40が、樹脂41に覆われて横方向に間隔を隔てて並んだ構造である。このような平型樹脂ロープ34においても隣接するストランド(シェンケル)同士の接触状態の変化を導通検出器42で検出すれば、ロープ構成要素の不均衡な状態を検知できロープ交換時期を把握できる。
次に、シェンケル同士の接触の検出に加え、ロープ外層被覆の摩耗も同時に検出して、ロープ寿命を把握するロープ点検装置について説明する。
図7はロープ点検装置であり、これまで述べてきたシェンケル間同士の接触検出との相違点は、ロープを巻き掛けるシーブとロープ内に配置されたシェンケルとの導通状態を検出することにある。導通状態を把握する必要がある組み合わせは、奇数シェンケルと偶数シェンケル、奇数シェンケルとシーブ、偶数シェンケルとシーブの3つとなる。
図8は、導通検出回路であり、シーブは抵抗器R4を介して接地する。奇数シェンケルは、抵抗器R5を介して+10V電源に接続する。偶数シェンケルは抵抗器R1を介して+5V電源ラインに接続する。そして、偶数シェンケルとシーブ1の導通状態を検出するための回路は、前述したシェンケル間同士の導通検出器で用いた検出回路を適用する。一方、+10V電源と接地間にはトランジスタQ2,Q3,Q4を配置する。トランジスタQ3,Q4では、カレントミラー回路を構成しており、Q3に流れる電流を複製してQ4へ流す構成として電圧Vbの電圧レベルが0〜5Vの範囲で変化するようにする。そして、トランジスタQ1,Q4のコレクタ・エミッタ間電圧Va,Vbの変化を監視することで隣接するシェンケル同士の接触の有無とシェンケルとシーブの接触の有無を検出する。シェンケル、ならびにシーブが接触していない場合には、トランジスタQ1〜Q4には電流が流れず電圧Va,Vbは約5Vを示す。
シェンケル19(奇数シェンケル7)がシーブ1と接触した場合(一点鎖線29が接続された場合)には、トランジスタQ2が動作し、コレクタ・エミッタ間に電流31が流れる。これに伴いトランジスタQ3,Q4も動作し、電流32,33が流れる。よって、トランジスタQ4の電圧Vbは、約5Vから約0Vに変化する。さらに、トランジスタQ1も動作し、電流28が流れ電圧Vaは約5Vから約0Vに変化する。
シェンケル18(偶数シェンケル6)とシェンケル19(奇数シェンケル7)が接触した場合(破線43が接続された場合)は、トランジスタQ2,Q3,Q4が動作し電圧Vbは約5Vから約0Vに変化するが、トランジスタQ1は動作しないので電圧Vaは約0Vのままになる。シェンケル18(偶数シェンケル6)とシーブ14が接触した場合は、トランジスタQ1のみ動作し電圧Vaは0Vから+5Vに変化し、電圧Vbは5Vのままとなる。
以上のような導通検出回路により、電圧Va,Vbの電圧変化を監視することで3組の導通状態を検出することができる。検出された電圧値あるいはその情報は、随時、通信手段により監視センタに送られロープが寿命であるかを診断器で診断し、ロープ寿命(交換時期)と判断された場合は、警報器で警告を促す。
また、ロープの芯シェンケル16をシーブと電気的に導通させた構成にすれば、側シェンケルと芯シェンケルとの接触も検出できる。芯シェンケル16が、側シェンケルより先にシーブ1に接触することはないので、芯シェンケル16とシーブとの導通を検出する必要はない。
導通検出器は、常時ロープに接続せず、定期点検時にのみ接続して検査を行っても良い。さらに、ロープ検査装置は、製作したロープの受け入れ検査装置として用いることも良く、ロープ初期不良品の選別が容易に可能となる。
本発明によるロープ検査装置の一実施の形態を示す装置構成図。 本発明によるロープ検査装置の一実施の形態のロープ断面図。 本発明によるロープ検査装置の一実施の形態の導通検出回路。 一実施の形態によるロープ端部接続構成図。 一実施の形態によるロープ損傷状態を説明する図。 他の実施の形態を示すロープ断面図。 他の実施の形態を示す装置構成図。 他の実施の形態を示す導通検出回路。
符号の説明
1 シーブ
2 樹脂ロープ
3 導通検出器
4 診断器
5 警報器
8,11,12,17,18,19 シェンケル
9 外層被覆樹脂
16 芯シェンケル
34 平型樹脂ロープ
Q1〜Q4 トランジスタ
R1〜R7 抵抗器

Claims (5)

  1. 金属素線を撚り合わせたストランドがさらに撚り合わされてシェンケルとされ、該シェンケルが被覆樹脂内に複数所定間隔で配置されたロープを検査するエレベーターのロープ検査装置において、
    複数の前記ストランド又はシェンケルのうち、隣接間の電気的導通の有無を検出することを特徴とするエレベーターのロープ検査装置。
  2. 請求項1に記載のものにおいて、前記シェンケルは前記ロープの周方向に順に配置され、奇数及び偶数番目毎に取り纏められて接続されたことを特徴とするエレベーターのロープ検査装置。
  3. 請求項1に記載のものにおいて、前記シェンケルは順に配置され、前記ロープの端部で奇数及び偶数番目毎に束ねられていることを特徴とするエレベーターのロープ検査装置。
  4. 請求項1に記載のものにおいて、前記ロープを巻き掛けるシーブを備え、前記隣接間の電気的導通の有無に代えて前記シーブと前記シェンケルとの導通状態を検出することを特徴とするエレベーターのロープ検査装置。
  5. 請求項1に記載のものにおいて、検出された結果に基づく情報を監視センタに送信し、該監視センタで前記ロープ寿命を診断することを特徴とするエレベーターのロープ検査装置。
JP2007322701A 2007-12-14 2007-12-14 エレベーターのロープ検査装置 Active JP4558034B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322701A JP4558034B2 (ja) 2007-12-14 2007-12-14 エレベーターのロープ検査装置
CN2008101839136A CN101456509B (zh) 2007-12-14 2008-12-09 电梯钢丝绳检查装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322701A JP4558034B2 (ja) 2007-12-14 2007-12-14 エレベーターのロープ検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009143678A true JP2009143678A (ja) 2009-07-02
JP4558034B2 JP4558034B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=40767681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007322701A Active JP4558034B2 (ja) 2007-12-14 2007-12-14 エレベーターのロープ検査装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4558034B2 (ja)
CN (1) CN101456509B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195580A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Toshiba Elevator Co Ltd 吊支持用ロープ
CN102175722A (zh) * 2011-01-30 2011-09-07 江苏高和机电制造有限公司 钢帘线断丝检测装置
JP2012153458A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Hitachi Ltd エレベーター装置及びロープ検査装置
JP2013541479A (ja) * 2010-09-01 2013-11-14 オーチス エレベータ カンパニー 抵抗に基づく監視システムおよび方法
WO2015126358A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-27 Otis Elevator Company Connector for inspection system of elevator tension member
US9599582B2 (en) 2010-09-01 2017-03-21 Otis Elevator Company Simplified resistance based belt inspection
US9632014B2 (en) 2012-02-27 2017-04-25 Mitsubushi Electric Corporation Method and apparatus for detecting degradation of resin film

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105102362B (zh) * 2013-03-15 2017-07-28 奥的斯电梯公司 用于监视钢丝绳的系统和方法
US9932203B2 (en) * 2015-07-31 2018-04-03 Inventio Ag Method and device for detecting a deterioration state of a load bearing capacity in a suspension member arrangement for an elevator
CN108712996B (zh) * 2016-03-10 2020-04-07 因温特奥股份公司 带有多个沿着承载机构布置的传感器的用于电梯设备的承载机构
CN109665411A (zh) * 2017-10-11 2019-04-23 上海峰景移动科技有限公司 一种钢丝绳断丝破皮的电梯检测系统
US20190322488A1 (en) * 2018-04-23 2019-10-24 Otis Elevator Company Health monitoring of elevator tension member
CN109969908A (zh) * 2019-03-18 2019-07-05 北京市环宇电梯工程有限公司 一种电梯的吊索断丝检查装置及检查方法
CN114660257B (zh) * 2022-03-11 2024-05-17 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种钢丝绳的探伤检测装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004099186A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Hitachi Ltd 昇降機のロープ診断装置
JP2007529393A (ja) * 2004-03-16 2007-10-25 オーチス エレベータ カンパニー エレベータ耐荷重部材に用いられる電気コネクタ装置
JP2007529391A (ja) * 2004-03-16 2007-10-25 オーチス エレベータ カンパニー エレベータ荷重支持部材の状態を監視する電気信号適用方法
JP2007529392A (ja) * 2004-03-16 2007-10-25 オーチス エレベータ カンパニー エレベータ耐荷重部材に用いられる電気コネクタ装置
JP2007529390A (ja) * 2004-03-16 2007-10-25 オーチス エレベータ カンパニー エレベータ荷重支持部材の摩耗および破損検出
JP2007529396A (ja) * 2004-03-16 2007-10-25 オーチス エレベータ カンパニー エレベータベルトと共に用いられる電気コネクタ・抑止装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004099186A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Hitachi Ltd 昇降機のロープ診断装置
JP2007529393A (ja) * 2004-03-16 2007-10-25 オーチス エレベータ カンパニー エレベータ耐荷重部材に用いられる電気コネクタ装置
JP2007529391A (ja) * 2004-03-16 2007-10-25 オーチス エレベータ カンパニー エレベータ荷重支持部材の状態を監視する電気信号適用方法
JP2007529392A (ja) * 2004-03-16 2007-10-25 オーチス エレベータ カンパニー エレベータ耐荷重部材に用いられる電気コネクタ装置
JP2007529390A (ja) * 2004-03-16 2007-10-25 オーチス エレベータ カンパニー エレベータ荷重支持部材の摩耗および破損検出
JP2007529396A (ja) * 2004-03-16 2007-10-25 オーチス エレベータ カンパニー エレベータベルトと共に用いられる電気コネクタ・抑止装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195580A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Toshiba Elevator Co Ltd 吊支持用ロープ
JP2013541479A (ja) * 2010-09-01 2013-11-14 オーチス エレベータ カンパニー 抵抗に基づく監視システムおよび方法
US9423369B2 (en) 2010-09-01 2016-08-23 Otis Elevator Company Resistance-based monitoring system and method
US9599582B2 (en) 2010-09-01 2017-03-21 Otis Elevator Company Simplified resistance based belt inspection
JP2012153458A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Hitachi Ltd エレベーター装置及びロープ検査装置
CN102175722A (zh) * 2011-01-30 2011-09-07 江苏高和机电制造有限公司 钢帘线断丝检测装置
CN102175722B (zh) * 2011-01-30 2012-05-02 江苏高和机电股份有限公司 钢帘线断丝检测装置
US9632014B2 (en) 2012-02-27 2017-04-25 Mitsubushi Electric Corporation Method and apparatus for detecting degradation of resin film
WO2015126358A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-27 Otis Elevator Company Connector for inspection system of elevator tension member
US9828216B2 (en) 2014-02-18 2017-11-28 Otis Elevator Company Connector for inspection system of elevator tension member

Also Published As

Publication number Publication date
CN101456509A (zh) 2009-06-17
CN101456509B (zh) 2010-12-01
JP4558034B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558034B2 (ja) エレベーターのロープ検査装置
CN108602647B (zh) 用于基于交流电压测量来检测电梯的悬挂构件设备的不均匀劣化和均匀劣化的方法和装置
US6653943B2 (en) Suspension rope wear detector
KR100731570B1 (ko) 안전모니터되는 합성섬유 로프의 접촉연결 방법 및 장치
CN105143082A (zh) 电梯缆绳健康监测
CA2890138C (en) Lift installation
RU2686839C2 (ru) Устройство и способ для индикатора перенапряжения электромеханического кабеля
JP2000212885A (ja) 合成繊維ロープのロープシースへの損傷の検知
EP2969875B1 (en) System and method for monitoring wire ropes
CN105073618A (zh) 电梯缆绳健康监测
KR20150001765A (ko) 마모 검출 시스템의 조정
EP3107855B1 (en) Connector for inspection system of elevator tension member
JP2005139001A (ja) 支持手段を点検する方法および装置
US10778285B2 (en) Cable with integral sensing elements for fault detection
CN102616628B (zh) 电梯设备以及吊索检查装置
JP4760521B2 (ja) 電気ケーブルの断線検知装置および断線検知方法
US10611604B2 (en) Elevator system
JP2002348068A (ja) エレベータのロープ診断装置
JP2010254394A (ja) ワイヤロープおよびそのワイヤロープの寿命を点検する方法
WO2023145803A1 (ja) 異常予兆検知機能付ケーブルおよび電線異常予兆検知システム
CN109153540B (zh) 用于检测电梯系统的吊具中的损伤的方法和装置
CN112542263A (zh) 一种农机线缆及其自动化测试装置
JPH05232070A (ja) ワイヤロープの損傷状況診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4558034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3