JP2009142164A - 葛花健康食品 - Google Patents

葛花健康食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2009142164A
JP2009142164A JP2007320490A JP2007320490A JP2009142164A JP 2009142164 A JP2009142164 A JP 2009142164A JP 2007320490 A JP2007320490 A JP 2007320490A JP 2007320490 A JP2007320490 A JP 2007320490A JP 2009142164 A JP2009142164 A JP 2009142164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
health food
kuzuka
blood
powder
arrowroot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007320490A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Murakami
光太郎 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHITOME SANGYO KK
Original Assignee
YOSHITOME SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHITOME SANGYO KK filed Critical YOSHITOME SANGYO KK
Priority to JP2007320490A priority Critical patent/JP2009142164A/ja
Publication of JP2009142164A publication Critical patent/JP2009142164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】血流を良くして血液をきれいにし、その上で肝機能を活発化させ、より肝臓の細胞が活性化し、増殖作用を促す健康食品を提供する。
【解決手段】葛花、メナモミ、及びくちなしの果実の粉末の混合割合を、1対1対0.2としてこれらを混合した葛花健康食品とし、これを服用することにより、肝機能の向上や増殖、血栓を予防し、血流をきれいにでき、体の隅々まできれいな血液が行き渡ることが出来る。また、この食品は液状、粉末状、顆粒状、錠剤状又はカプセル状、ブロック状の一つから構成する。
【選択図】 なし

Description

この発明は、葛の花及びメナモミを主成分とした健康食品であり、肝機能を高めて、酒毒、諸毒、血便等を解消させる働きがあるとともに血液をきれいにして血行を良くする健康食品に関するものである。
葛は従来からくず粉として知られているが、他に、生根の絞り汁は食中毒や薬の中毒、酒を飲んで吐血する場合に、飲めば効果がある。また、青葉の絞り汁は糖尿病に効くとされ、乾燥させた根は葛根湯として知られるように発汗、解熱、鎮痛、緩和、清涼剤としてかぜなどに効果がある。さらに、乾燥させた花は、水に入れてこれを煮詰めてこれを適宜飲むと、二日酔いやその他の酒毒、諸毒、下痢便等に効く、とされている。
これらの中でも、特に、日本産の葛の花にはイソフラボンやトリテルペノイド型サポニン等の成分が含有しており、これにより肝細胞を活性化させたり、増殖させたりする働きがあり、肝機能が良好になり、肝硬変を抑えることもできる。
また、メナモミはきれん丸として、脳卒中の予防や後遺症の改善、動脈硬化予防に効果があるとして服用されており、血流を良くし、血栓を防ぎ、血液をきれいにする働きがある。
しかしながら、前記葛の花は水に入れてこれを煮詰めたものを作り、これを飲むため手間がかかる。また、前記メナモミは、乾燥させた葉を壷に入れ、その上に日本酒、蜂蜜を適量かけ、さらにその上に葉を入れ、これを七重、八重に交互に繰り返しておき、数日後に醗酵が終わりかけたら、葉を壷から取り出し、乾燥させ、再び前記と同じ方法で、醗酵させる。これを9回繰り返し、最後に乾燥させて粉末にし、蜂蜜で練り固めて、きれん丸なる丸薬を作っており、これも、極めて手間のかかるものである。
また、葛粉を用いた健康食品は例えば、特許文献1があるが、これは蓮根湯エキスを主体とした、咳、風邪などの呼吸器系のトラブルに対して薬効を有する健康食品の提供を目的としたものであり、肝臓の増殖、活性化を目的として葛花を用いた健康食品は見当たらない。
特開2005−117904号
この発明はこのような従来技術を考慮して為されたもので、血流を良くして血液をきれいにし、その上で肝機能を活発化させ、より肝臓の細胞が活性化し、増殖作用を促す健康食品を提供し、上記課題を解決しようとするものである。
そこで、請求項1の発明は、葛花とメナモミの粉末を混合させて成る、葛花健康食品とした。また、請求項2の発明は、葛花とメナモミの粉末を主成分とし、これに緩下剤の粉末を加えて混合させて成る、葛花健康食品とした。
また、請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記葛花、メナモミ、及び緩下剤の粉末の混合割合を、1対1対0.2とした、葛花健康食品とした。
請求項4の発明は、請求項2又は3の発明において、前記緩下剤がくちなしの果実である、葛花健康食品とした。
請求項5の発明は、請求項1、2、3又は4のいずれかに記載の発明において、前記葛花健康食品は、液状、粉末状、顆粒状、錠剤状又はカプセル状、ブロック状の一つから成るものとした。
葛花は健康な肝臓細胞の増殖に役立つ。また、メナモミは血栓を防ぎ、血流を改善する。そして、請求項1~4の発明のように、葛花の粉末とメナモミの粉末を混合したものを服用すれば、メナモミの成分によって血液がきれいになり、これにより、肝臓もきれいになり、かつ、葛花の成分が肝臓を増殖させ、また、きれいで活性化した肝臓が血液をきれいにする。きれいな血液にするだけでは、血栓などがあれば体全体にきれいな血液が行き渡りにくい。しかし、メナモミが含有しているため血栓が生ぜず、体全体の隅々まできれいな血液を送ることが出来る。従って、相乗的に肝機能が高まる。
また、請求項2〜5の発明では、緩下剤を含有しているため、前記葛花及びメナモミの効果が増強する。従って、くちなしの果実の粉末等の緩下剤を加えることで、少量の服用でも強い効果を発揮する。また、この発明では粉末にしているため、保存しやすく、必要時にすぐに服用できる。また、請求項5の発明では、この粉末を基にして、種々の態様にするため、より保存、服用が容易となる。
この発明は、前記葛花、メナモミ、及びくちなしの果実の粉末の混合割合を、1対1対0.2としてこれらを混合した葛花健康食品とし、これにより、肝機能の向上や血流をきれいにでき、体の隅々まできれいな血液が行き渡ることが出来る健康食品とした。
以下、この発明の実施例を説明する。
まず、葛花を採集する。花は、開花の花弁、おしべ、めしべ、がく等を含む花全体を採集する。そしてこれらを天日乾燥又は火力乾燥する。その後粉砕機で粉末にする。また、メナモミは、葉を主体として柔らかい枝、花、果実を含むが、これを採集して天日、又は火力乾燥させ、これを粉砕器で粉砕して粉末にする。また、くちなしの果実を採集し、天日乾燥又は火力乾燥後、粉砕器で粉末にする。
これらの葛花、メナモミ及びくちなしの果実は、前記火力乾燥の際、多少焙煎する場合もある。
そして、前記葛花の粉末、メナモミの粉末およびくちなしの果実の粉末を1対1対0.2の割合で混ぜ、適宜量をカプセルに入れる。
なお、上記実施例では、緩下剤としてくちなしの果実を加えているが、くちなしの果実に限るものではない。さらに、緩下剤は必ずしも付加する必要がない。葛花及びメナモミの粉末を混合したものでも良い。また、この発明は上述のように一端粉末にし、その後、錠剤状、カプセル状、液状、ブロック状に加工する場合もある。

Claims (5)

  1. 葛花とメナモミの粉末を混合させて成ることを特徴とする、葛花健康食品。
  2. 葛花とメナモミの粉末を主成分とし、これに緩下剤の粉末を加えて混合させて成る、葛花健康食品。
  3. 前記葛花、メナモミ、及び緩下剤の粉末の混合割合を、1対1対0.2としたことを特徴とする、請求項2に記載の葛花健康食品。
  4. 前記緩下剤がくちなしの果実であることを特徴とする、請求項2又は3に記載の葛花健康食品。
  5. 前記葛花健康食品は、液状、粉末状、顆粒状、錠剤状又はカプセル状、ブロック状の一つから成ることを特徴とする、請求項1、2、3又は4のいずれかに記載の葛花健康食品。
JP2007320490A 2007-12-12 2007-12-12 葛花健康食品 Pending JP2009142164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320490A JP2009142164A (ja) 2007-12-12 2007-12-12 葛花健康食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320490A JP2009142164A (ja) 2007-12-12 2007-12-12 葛花健康食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009142164A true JP2009142164A (ja) 2009-07-02

Family

ID=40913539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007320490A Pending JP2009142164A (ja) 2007-12-12 2007-12-12 葛花健康食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009142164A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103230453A (zh) * 2013-04-19 2013-08-07 康美药业股份有限公司 一种茵陈蒿汤配方颗粒及其制备方法和检测方法
JP2019178169A (ja) * 2019-07-11 2019-10-17 株式会社東洋新薬 網膜保護組成物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62175476A (ja) * 1986-01-27 1987-08-01 Tsumura Juntendo Inc 新規セスキテルペン
JPH08337535A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Tsumura & Co 発癌抑制剤
JP2002080388A (ja) * 2000-09-04 2002-03-19 Takeda Food Products Ltd 肝機能賦活剤
JP2005117904A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Naturady Kk 健康食品およびその製造方法
WO2006011245A1 (ja) * 2004-07-26 2006-02-02 Toyo Shinyaku Co., Ltd. 体脂肪低減剤
JP2006249071A (ja) * 2005-02-10 2006-09-21 Toyo Shinyaku:Kk 血流改善剤
JP2006265236A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Toyo Shinyaku:Kk 肝細胞賦活剤
JP2006262889A (ja) * 2004-08-05 2006-10-05 Toyo Shinyaku:Kk 葛花と特定の食品素材とを含有する食品用組成物
JP2006304766A (ja) * 2004-07-26 2006-11-09 Toyo Shinyaku:Kk 健康食品

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62175476A (ja) * 1986-01-27 1987-08-01 Tsumura Juntendo Inc 新規セスキテルペン
JPH08337535A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Tsumura & Co 発癌抑制剤
JP2002080388A (ja) * 2000-09-04 2002-03-19 Takeda Food Products Ltd 肝機能賦活剤
JP2005117904A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Naturady Kk 健康食品およびその製造方法
WO2006011245A1 (ja) * 2004-07-26 2006-02-02 Toyo Shinyaku Co., Ltd. 体脂肪低減剤
JP2006304766A (ja) * 2004-07-26 2006-11-09 Toyo Shinyaku:Kk 健康食品
JP2006262889A (ja) * 2004-08-05 2006-10-05 Toyo Shinyaku:Kk 葛花と特定の食品素材とを含有する食品用組成物
JP2006249071A (ja) * 2005-02-10 2006-09-21 Toyo Shinyaku:Kk 血流改善剤
JP2006265236A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Toyo Shinyaku:Kk 肝細胞賦活剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103230453A (zh) * 2013-04-19 2013-08-07 康美药业股份有限公司 一种茵陈蒿汤配方颗粒及其制备方法和检测方法
JP2019178169A (ja) * 2019-07-11 2019-10-17 株式会社東洋新薬 網膜保護組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103907707B (zh) 罗汉果清肺茶及其制备方法
CN104206596A (zh) 具有保健功能的罗汉果金银花固体茶
KR20150073913A (ko) 유효 성분 손실을 최소화하는 공진단 및 그의 제조 방법
CN104068162A (zh) 一种养生茶及其制作方法
KR101294654B1 (ko) 삼채를 포함하는 김치제조용 양념 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 김치
CN102823826A (zh) 一种自助槟榔
KR101920798B1 (ko) 건강보조식품 및 그 제조방법
CN106360602A (zh) 一种调味香料汁
CN103504034A (zh) 一种灵芝基茶和一种灵芝茶的生产方法
JP2009142164A (ja) 葛花健康食品
JP2007151460A (ja) 長命草を用いた機能性食品、及びその製造方法
CN102524473B (zh) 一种无辅料型开奶茶及其制备方法
KR101234202B1 (ko) 꾸지뽕을 함유한 칼국수 제공방법
CN104082710A (zh) 一种香辣金针菇及其制备方法
JP2005060259A (ja) 胃痛の抑制又は防止剤及び飲食品用組成物。
CN103719448A (zh) 一种莲子脾虚泄泻保健茶
JP2005060259A6 (ja) 胃痛の抑制又は防止剤及び飲食品用組成物。
CN105325648A (zh) 一种醒酒护肝保健茶及其制备方法
CN104222429A (zh) 具有保健功能的罗汉果金银花固体茶
KR101443809B1 (ko) 상하의 메시 사이즈를 다르게 한 밥솥용 한약재 티백
CN104336229A (zh) 一种猫须草保健茶
KR20220078259A (ko) 푸드 업사이클을 이용한 동결 건조 파우더 제조 방법
CN105724669A (zh) 一种螺旋藻代用茶及其生产方法
CN106260917A (zh) 一种用于烹调的调料及制作方法
JPS6081129A (ja) テイパツク入り粉砕カミツレ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131