JP2009141642A - 受信装置および受信装置における入力切換制御方法 - Google Patents

受信装置および受信装置における入力切換制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009141642A
JP2009141642A JP2007315491A JP2007315491A JP2009141642A JP 2009141642 A JP2009141642 A JP 2009141642A JP 2007315491 A JP2007315491 A JP 2007315491A JP 2007315491 A JP2007315491 A JP 2007315491A JP 2009141642 A JP2009141642 A JP 2009141642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hdmi
terminal
external device
video signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007315491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4530033B2 (ja
Inventor
Keijiro Asada
敬慈朗 浅田
Yasuhisa Nakajima
康久 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007315491A priority Critical patent/JP4530033B2/ja
Priority to US12/313,995 priority patent/US8269892B2/en
Priority to CN2008101780147A priority patent/CN101453584B/zh
Publication of JP2009141642A publication Critical patent/JP2009141642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530033B2 publication Critical patent/JP4530033B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/22Detection of presence or absence of input display information or of connection or disconnection of a corresponding information source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ソース機器(外部機器)との間の認証を効率的に行って出画時間を早める。
【解決手段】テレビ受信機120は3個のHDMI端子121a〜121cと、1個のHDMI受信部125を備えている。HDMI受信部125は、HDMIに準拠した通信により、HDMI端子121a〜121cに接続されているソース機器から、当該ソース機器との間で互いにHDCPの認証を行った後に、映像と音声のデータを受信する。制御部122は、少なくとも、HDMI端子121a〜121cにおけるソース機器の接続情報およびユーザの画像表示映像信号の選択情報に基づいて、周期的に、HDMI端子121a〜121cの優先順位を判断し、最も優先順位が高いと判断したHDMI端子がHDMI受信部125に接続されるように、HDMIスイッチャ124を制御する。
【選択図】図1

Description

この発明は、例えば、複数のHDMI(High Definition Multimedia Interface)端子を持つテレビ受信機等の受信装置およびその入力切換制御方法に関する。詳しくは、この発明は、外部機器の接続情報、画像表示映像信号の選択情報等に基づいて周期的に複数のデジタル入力端子の優先順位を判断し、最も優先順位が高いデジタル入力端子に信号受信部を接続することにより、外部機器との間の認証を効率的に行って出画時間を早めるようにした受信装置等に係るものである。
近年、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)レコーダや、セットトップボックス、その他のAVソース(Audio Visual source)から、テレビ受信機、プロジェクタ、その他のディスプレイに対して、デジタル映像信号、すなわち、非圧縮(ベースバンド)の映像信号(以下、「画像データ」という)と、その映像信号に付随するデジタル音声信号(以下、「音声データ」という)とを、高速に伝送する通信インタフェースとして、HDMI(High Definition Multimedia Interface)が普及しつつある。例えば、特許文献1には、HDMI規格の詳細についての記載がある。
WO2002/078336号公報
近年、HDMIはテレビ受信機における優先度の高いフィーチャーであり、テレビ受信機に備えられるHDMI端子の数は大きな意味を持ち、その数は2以上が普通となっている。
HDMI端子を備えるテレビ受信機は、その内部に信号受信部としてのHDMIレシーバ(HDMI受信部)を備える必要がある。HDMI端子の数だけHDMIレシーバを備えることは、当該HDMIレシーバのチップコストが非常に高いことからコスト競争上不可能であり、また、制御ソフトウェアの負荷が増えるという問題もある。
そこで従来、HDMIスイッチャを用いて、1つのHDMIレシーバを複数のHDMI端子に対して適宜切り換えて使用することが提案されている。しかしこの場合、HDMIレシーバに接続されるHDMI端子を切り換えた後、当該HDMIレシーバとHDMI端子に接続されているソース機器との間で互いに認証する処理が開始される。HDMIレシーバは認証処理後にソース機器から映像信号を受信する状態となるため、出画時間が遅くなるという問題があった。
この発明の目的は、外部機器との間の認証を効率的に行って出画時間を早めることにある。
この発明の概念は、
複数のデジタル入力端子と、
映像信号を受信する信号受信部と、
上記複数のデジタル入力端子を上記信号受信部に選択的に接続するスイッチ部とを備え、
上記信号受信部は、上記スイッチ部で選択されたデジタル入力端子に伝送路を介して接続された外部機器との間で互いに認証を行った後に、該外部機器から映像信号を受信する受信装置であって、
少なくとも、上記複数のデジタル入力端子における上記外部機器の接続情報およびユーザの画像表示のための映像信号の選択情報に基づいて、周期的に、上記複数のデジタル入力端子の優先順位を判断する優先順位判断部と、
上記優先順位判断部で最も優先順位が高いと判断されたデジタル入力端子が上記信号受信部に接続されるように上記スイッチ部を制御する制御部と
を備えることを特徴とする受信装置にある。
この発明においては、複数のデジタル入力端子が、スイッチ部を介して、信号受信部に接続されている。スイッチ部で選択されたデジタル入力端子と信号受信部との間で互いに認証が行われ、その後に外部機器から信号受信部に映像信号が送られてくる。この場合、外部機器から信号受信部には、例えば、映像信号が、複数のチャネルで、差動信号により送られてくる。また、信号受信部と外部機器との間の通信は、例えば、伝送路を構成する所定ラインを用いた双方向通信の通信部により行われる。伝送路がHDMIケーブルであるとき、所定ラインとしては、例えばHDMIケーブルを構成するリザーブラインおよびHPDラインが用いられる。
少なくとも、複数のデジタル入力端子における外部機器の接続情報およびユーザの画像表示映像信号の選択情報に基づいて、周期的に、複数のデジタル入力端子の優先順位が判断され、信号受信部が最も優先順位の高いデジタル入力端子に接続されるようにスイッチ部が制御される。
これにより、外部機器との間の認証が効率的に行われるようになり、出画時間が早められる。例えば、あるデジタル入力端子に接続されている外部機器からの映像信号による画像表示が行われている状態で、当該外部機器の電源がオフとされる場合、信号受信部は直ちに他のデジタル入力端子に接続され、当該他のデジタル入力端子に接続されている外部機器との間で認証処理を開始する。そのため、その後に、ユーザが当該他のデジタル入力端子に接続されている外部機器からの映像信号を画像表示映像信号に選択した場合に出画時間が早くなる。
この発明において、例えば、優先順位判断部は、複数のデジタル入力端子における外部機器の接続情報およびユーザの画像表示のための映像信号の選択情報と共に、信号受信部と互いに認証されている外部機器の接続端子情報に基づいて、周期的に、複数のデジタル入力端子の優先順位を判断する、ようにされてもよい。
この場合、例えば、あるデジタル入力端子に接続されている外部機器からの映像信号による画像表示が行われている状態で、ユーザがアナログ入力端子あるいは内蔵チューナからの映像信号を画像表示映像信号に選択したとき、信号受信部は依然として当該あるデジタル入力端子に接続されている外部機器との間の認証状態を保持しているので、その後に、ユーザが当該あるデジタル入力端子に接続されている外部機器からの映像信号を画像表示映像信号に選択した場合に出画時間が早くなる。
また、この発明において、例えば、優先順位判断部は、複数のデジタル入力端子における外部機器の接続情報およびユーザの画像表示のための映像信号の選択情報と共に、最後に電源がオンとされた外部機器の接続端子情報に基づいて、周期的に、複数のデジタル入力端子の優先順位を判断する、ようにされてもよい。
この場合、例えば、アナログ入力端子あるいは内蔵チューナからの映像信号による画像が表示されている状態で、ある外部機器の電源がオンとされるとき、信号受信部は、当該ある外部機器が接続されたデジタル入力端子に接続され、当該ある外部機器との間で認証処理を開始する。そのため、その後に、ユーザが当該ある外部機器からの映像信号を画像表示映像信号に選択した場合に出画時間が早くなる。
また、この発明において、優先順位判断部は、複数のデジタル入力端子における外部機器の接続情報およびユーザの画像表示のための映像信号の選択情報と共に、複数のデジタル入力端子に接続されている外部機器の種類に基づいて、周期的に、複数のデジタル入力端子の優先順位を判断する、ようにされてもよい。
この場合、例えば、アナログ入力端子あるいは内蔵チューナからの映像信号による画像が表示されている状態で、信号受信部は、例えばパーソナルコンピュータ等の情報端末が接続されたデジタル入力端子に接続され、当該情報端末との間で認証処理を開始する。そのため、その後に、ユーザが当該情報端末からの映像信号を画像表示映像信号に選択した場合に出画時間が早くなる。
例えば、優先順位判断部では、外部機器の種類が、外部機器から送信される映像信号のフォーマットに基づいて判別される。例えば、映像信号フォーマットが、例えば、EIA/CEA規格で規定されているフォーマットでないとき、外部機器は情報端末であると判断する。また、例えば、映像信号のブランキング期間に挿入された機器種類情報に基づいて、外部機器の種類が判別される。また、例えば、映像信号のブランキング期間に挿入されたコンテンツ識別情報に基づいて、外部機器の種類が判別される。
また、この発明において、優先順位判断部は、複数のデジタル入力端子における外部機器の接続情報およびユーザの画像表示のための映像信号の選択情報と共に、外部機器から送信されるベンダー情報に基づいて、周期的に、複数のデジタル入力端子の優先順位を判断する、ようにされてもよい。
この場合、例えば、アナログ入力端子あるいは内蔵チューナからの映像信号による画像が表示されている状態で、信号受信部は、特定のベンダーの外部機器が接続されたデジタル入力端子に接続され、当該特定のベンダーの外部機器との間で認証処理を開始する。そのため、その後に、ユーザが当該特定のベンダーの外部機器からの映像信号を画像表示映像信号に選択した場合に出画時間が早くなる。
また、この発明において、優先順位判断部は、複数のデジタル入力端子における外部機器の接続情報およびユーザの画像表示のための映像信号の選択情報と共に、ユーザが選択した所定の外部機器の情報に基づいて、周期的に、複数のデジタル入力端子の優先順位を判断する、ようにされてよい。
この場合、例えば、アナログ入力端子あるいは内蔵チューナからの映像信号による画像が表示されている状態で、信号受信部は、ユーザが選択した所定の外部機器が接続されたデジタル入力端子に接続され、当該所定の外部機器との間で認証処理を開始する。そのため、その後に、ユーザが当該所定の外部機器からの映像信号を画像表示映像信号に選択した場合に出画時間が早くなる。
この発明によれば、外部機器の接続情報、画像表示映像信号の選択情報等に基づいて周期的に複数のデジタル入力端子の優先順位を判断し、最も優先順位が高いデジタル入力端子に信号受信部を接続するものであり、外部機器との間の認証を効率的に行って出画時間を早めることができる。
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態について説明する。図1は、実施の形態としてのAV(Audio Visual)システム100の構成例を示している。
AVシステム100は、ソース機器としてのDVD(Digital Versatile Disc)レコーダ110A、ゲーム機110BおよびBD(Blu-ray Disc)レコーダ110Cがシンク機器としてのテレビ受信機120に接続された構成とされている。
テレビ受信機120には、HDMI端子121a、HDMI端子121b、HDMI端子121cが設けられている。また、DVDレコーダ110Aには、HDMI送信部(HDMITX)112および高速データラインインタフェース(I/F)113が接続されたHDMI端子111aが設けられている。DVDレコーダ110Aとテレビ受信機120との接続は、HDMIケーブル130aの一端がHDMI端子111aに接続され、当該HDMIケーブル130aの他端がHDMI端子121aに接続されることで行われている。
同様に、ゲーム機110BにはHDMI送信部(図示せず)および高速データラインインタフェース(図示せず)が接続されたHDMI端子111bが設けられ、BDレコーダ110CにはHDMI送信部(図示せず)および高速データラインインタフェース(図示せず)が接続されたHDMI端子111cが設けられている。ゲーム機110Bとテレビ受信機120との接続は、HDMIケーブル130bの一端がHDMI端子111bに接続され、当該HDMIケーブル130bの他端がHDMI端子121bに接続されることで行われている。また、ゲーム機110Cとテレビ受信機120との接続は、HDMIケーブル130cの一端がHDMI端子111cに接続され、当該HDMIケーブル130cの他端がHDMI端子121cに接続されることで行われている。
テレビ受信機120の構成について説明する。このテレビ受信機120は、HDMI入力端子121a〜121cと、制御部122と、ユーザ操作部123と、HDMIスイッチャ(HDMISW)124と、HDMI受信部(HDMIレシーバ:HDMI Rx)125と、高速データラインインタフェース126と、アナログ音声入力端子127-1〜127-nと、アナログ映像入力端子128-1〜128-nと、ビデオ・オーディオスイッチャ(V・A SW)129と、アンテナ端子130と、チューナ131と、映像信号処理部132と、表示パネル133と、音声信号処理部134と、スピーカ135とを有している。
制御部122は、テレビ受信機120の各部の動作を制御する。ユーザ操作部123は、ユーザインタフェースを構成し、制御部122に接続されている。ユーザ操作部122は、テレビ受信機120の図示しない筐体に配置されたキー、釦、ダイアル、あるいはリモコンの送受信機等で構成されている。制御部122は、DRAM122aを有している。このDRAM122aには、HDMI端子121a〜121cへの外部機器(ソース機器)の接続情報、ユーザの画像表示映像信号の選択情報、最後に電源がオンとされた外部機器の接続端子情報、HDMI端子121a〜121cに接続された外部機器の種類情報、HDMI端子121a〜121cに接続された外部機器から送信されるベンダー情報、ユーザが選択した所定の外部機器(ソース機器)の情報等が記憶される。
ここで、HDMI端子121a〜121cへの外部機器の接続情報とは、HDMI端子121a〜121cのうちどの端子に外部機器が電源オンの状態で接続されているかという情報である。制御部122は、HDMI端子121a〜121cに外部機器が電源オンの状態で接続されている場合、その19ピン(HPDピン)の電圧が高くなることから、HDMI端子121a〜121cの19ピンの電圧を監視することで、当該接続情報を得ることができる。
また、ユーザの画像表示映像信号の選択情報とは、ユーザが表示パネル133に画像を表示するための映像信号としてどの映像信号を選択したかという情報である。ユーザは、HDMI端子121a〜121cに接続される外部機器(ソース機器)から出力される映像信号、アナログ映像入力端子128-1〜128-nに入力される映像信号、チューナ131で得られる映像信号のいずれかを選択できる。
また、最後に電源がオンとされた外部機器の接続情報とは、HDMI端子121a〜121cに接続された外部機器(ソース機器)のうち電源が最後にオンとされた外部機器が接続されたHDMI端子がどれかという情報である。
また、HDMI端子121a〜121cに接続された外部機器の種類情報とは、HDMI端子121a〜121cに接続された外部機器が、情報端末であるか否かを示す情報である。
制御部122は、例えば、HDMI端子121a〜121cに接続された外部機器から送られてくる映像信号のブランキング期間に挿入されたコンテンツ識別情報および映像信号のフォーマットに基づいて、外部機器が情報端末であるか否かを判別する。
図2は、映像信号のブランキング期間に挿入されるAVI(Auxiliary Video Information)InfoFrameパケットのデータ構造を示している。HDMIでは、当該AVIInfoFrameパケットにより、画像に関する付帯情報をソース機器からシンク機器に伝送可能となっている。
コンテンツ識別情報は、図2に示すように、AVI InfoFrameパケットの6バイト目(Data Byte3)におけるCAの1ビットと、その8バイト目(Data Byte5)におけるCT1,CT0の2ビットとに、階層的に配置されている。
1ビットのデータであるCAは、動画コンテンツであるか否かを識別する。ここで、CA=0であるときは、通常の動画コンテンツを示し、CA=1であるときは、通常の動画コンテンツでないことを示す。2ビットのデータであるCT1,CT0は、CA=1であるとき有効(Active)となる。つまり、CT1,CT0は、CAにより通常の動画コンテンツでないと判別されるとき、さらに使用されるものである。
このCT1,CT0により、テキストコンテンツ、フォトグラフコンテンツ、シネマコンテンツ、ゲームコンテンツの4つのコンテンツの識別が可能とされている。すなわち、CT1=0,CT0=0であるとき、テキストコンテンツを示す。CT1=0,CT0=1であるとき、フォトグラフ(静止画)コンテンツを示す。CT1=1,CT0=0であるとき、シネマコンテンツを示す。CT1=1,CT0=1であるとき、ゲームコンテンツを示す。
ここで、テキストコンテンツとは、一般的なIT(Information Technology)コンテンツを意味している。フォトグラフコンテンツとは、静止画のコンテンツを意味している。シネマコンテンツとは、映画やホームビデオのコンテンツを意味している。ゲームコンテンツとは、PCまたはゲームコンソールビデオのコンテンツを意味している。
図3のフローチャートは、制御部122における判別処理を示している。
制御部122は、ステップST1において、処理を開始し、その後に、ステップST2の処理に移る。このステップST2において、制御部122は、AVI InfoFrameパケット6バイト目(Data Byte3)におけるCAの1ビットが1であるか否かを判断する。CA=1でないとき、制御部122は、ステップST3において、映像信号のフォーマットを判定し、非情報端末で使用されるフォーマットであるか否かを判断する。制御部122は、例えば、映像信号のフォーマットが、図4に示すようなEIA/CEA−861で規定されているフォーマットである場合には、非情報端末で使用されるフォーマットであると判断する。
非情報端末で使用されるフォーマットであると判断するとき、制御部122は、ステップST4において、外部機器(ソース機器)は非情報端末であると判別し、その後に、ステップST5において、判別処理を終了する。一方、非情報端末で使用されるフォーマットでないと判断するとき、制御部122は、ステップST6において、外部機器(ソース機器)は情報端末であると判別し、その後に、ステップST5において、判別処理を終了する。
また、上述のステップST2でCA=1であると判断するとき、制御部122は、ステップST7の処理に移る。このステップST7において、制御部122は、AVI InfoFrameパケット8バイト目(Data Byte5)におけるCT1,CT0の2ビットに基づいて、映像信号がテキストコンテンツであるか否かを判断する。すなわち、制御部122は、CT1=0,CT0=0であるか否かを判断する。
テキストコンテンツであると判断するとき、制御部122は、ステップST6において、外部機器(ソース機器)は情報端末であると判別し、その後に、ステップST5において、判別処理を終了する。一方、テキストコンテンツでないと判断するとき、ステップST4において、外部機器(ソース機器)は非情報端末であると判別し、その後に、ステップST5において、判別処理を終了する。
また、制御部122は、例えば、映像信号のブランキング期間に挿入された機器種類の情報に基づいて、外部機器が情報端末であるか否かを判別する。
図5は、映像信号のブランキング期間に挿入されるSPD(Source Product Description) InfoFrameパケットのデータ構造を示している。このSPD InfoFrameパケットにおいては、DataByte1からDataByte8まではVENDOR NAME CHARACTER(ベンダーネーム)領域とされており、この領域を用いてベンダー情報が格納される。また、DataByte9からDataByte24まではProductDescript Character(モデルナンバー)領域とされている。さらに、DataByte25は、Source.Device.Information(ソース機器種類)領域とされている。このソース機器種類領域には、図6に示すように、ソース機器種類を示すコードが格納される。
制御部122は、上述したSPD InfoFrameパケットのソース機器種類領域に記載されるソース機器種類を示すコードに基づいて、外部機器(ソース機器)が情報端末であるか否かを判別できる。例えば、ソース機器種類を示すコードが「09h」であるとき、外部機器は情報端末であると判別する。
また、HDMI端子121a〜121cに接続された外部機器から送信されるベンダー情報とは、例えば、外部機器から以下のようにして送られてくるものである。例えば、外部機器からCECラインを通じて送られてくるCECベンダーコマンドに含まれている。また、例えば、映像信号のブランキング期間に挿入されて送られてくる上述したSPD InfoFrameパケットのベンダーネーム領域に記載されている。
図1に戻って、HDMIスイッチャ124は、制御部122の制御のもと、HDMI端子121a〜121cをHDMI受信部125に選択的に接続する。制御部122におけるHDMIスイッチャ124の制御処理の詳細は後述する。
HDMI受信部125は、HDMIスイッチャ124を介して、HDMI端子121a〜121cのいずれかに選択的に接続されている。このHDMI受信部125は、HDMIに準拠した通信により、HDMI端子121a〜121cに接続されている外部機器(ソース機器)から一方向に送信されてくるベースバンドの映像と音声のデータを受信する。このHDMI受信部125の詳細は後述する。
この場合、HDMI受信部125は、外部機器との間で互いにHDCP(High-bandwidth Digital Content Protection system)の認証を行った後に、上述したように当該外部機器から映像と音声のデータを受信する。図7は、ソース機器におけるHDMI送信部(HDMITx)とシンク機器におけるHDMI受信部(HDMI Rx)との間で行われるHDCPの認証処理の工程を示している。なお、このHDCPの認証は、後述するDDCを用いたIIC通信により行われる。
まず、HDMI受信部からHDMI送信部にリセット信号(Reset)が送られ、続いてHDMI受信部からHDMI送信部にRx側対応信号リスト(EDID)が送られる。続いて、HDMI送信部からHDMI受信部に鍵生成用乱数Anが送られ、さらに、HDMI送信部からHDMI受信部にTx側公開鍵AKSVが送られる。そして、HDMI受信部からHDMI送信部にRx側公開鍵BKSVが送られて、HDCPの認証処理が行われる。
この認証処理の後に、HDMI送信部からHDMI受信部に暗号化された映像および音声のデータを送出することが開始される。HDMI受信部側では受信した映像データ(映像信号)に基づいて、そのフォーマットを判定できる。
高速データラインインタフェース126は、HDMIケーブルの所定ライン(この実施の形態においては、リザーブライン、HPDライン)により構成された双方向通信路のインタフェースである。高速データラインインタフェース126は、外部機器(ソース機器)との間で双方向通信を行う通信部を構成している。この高速データラインインタフェース126の詳細は後述する。
ビデオ・オーディオスイッチャ129は、アナログ映像入力端子128-1〜128-n、アナログ音声入力端子127-1〜127-nに入力される映像と音声の信号から、選択的に、1系統の映像と音声の信号を取り出して出力する。
チューナ131は、BS(Broadcasting Satellite)放送、地上波デジタル放送等を受信し、ユーザ操作で選局された番組の映像と音声のデータを出力する。このチューナ131には、アンテナ端子130に接続された図示しないアンテナで捕らえられた放送信号が供給される。
映像信号処理部132は、HDMI受信部125から出力される映像信号、ビデオ・オーディオスイッチャ129から出力される映像信号、チューナ131から出力される映像信号のうち、ユーザの選択操作に基づいて選択された画像表示用の映像信号に対して、必要に応じてマルチ画面処理、グラフィックスデータの重畳処理等を行う。また、この映像信号処理部132は、処理後の映像信号に基づいて、表示パネル133を駆動する。表示パネル133は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma DisplayPanel)等で構成されている。
音声信号処理部134は、HDMI受信部125から出力される音声信号、ビデオ・オーディオスイッチャ129から出力される音声信号、チューナ131から出力される音声信号のうち、ユーザの選択操作に基づいて選択された音声出力用の音声信号に対してD/A変換、増幅等の必要な処理を行ってスピーカ135に供給する。
図1に示すAVシステム100の動作を説明する。
HDMI受信部125には、HDMIスイッチャ124で選択されたHDMI端子に接続されている外部機器(ソース機器)から、HDCPの認証処理(図7参照)後に、ベースバンドの映像と音声のデータが送信されてくる。例えば、HDMI受信部125がHDMI端子121aに接続された場合には、このHDMI端子121aにHDMIケーブル130aで接続されたDVDレコーダ110AのHDMI送信部111とHDMI受信部125との間で互いに認証が行われた後、DVDレコーダ110Aで再生された映像と音声のデータが、暗号化されてHDMMI受信部125に送られる。
HDMI受信部125では、受信された映像と音声のデータに対して暗号の復号等の処理が行われて、映像および音声のデータが出力される。HDMI受信部125から出力される映像データは映像信号処理部132に供給される。また、HDMI受信部125から出力される音声データは音声信号処理部134に供給される。
また、アナログ映像入力端子128-1〜128-nに入力されたアナログ映像信号、およびアナログ音声入力端子127-1〜127-nに入力されたアナログ音声信号は、ビデオ・オーディオスイッチャ129に供給され、このビデオ・オーディオスイッチャ129で1系統の映像および音声の信号が選択されて出力される。ビデオ・オーディオスイッチャ129から出力される映像信号は映像信号処理部132に供給される。また、ビデオ・オーディオスイッチャ129から出力される音声信号は音声信号処理部134に供給される。
また、アンテナ端子130に入力された放送信号はチューナ131に供給される。チューナ131では、放送信号に基づいて、所定の番組の映像および音声のデータが取得される。チューナ131から出力される映像データは映像信号処理部132に供給される。また、チューナ131から出力される音声データは音声信号処理部134に供給される。
映像信号処理部132では、HDMI受信部125から出力される映像信号、ビデオ・オーディオスイッチャ129から出力される映像信号、チューナ131から出力される映像信号のうち、ユーザの選択操作に基づいて画像表示用の映像信号が選択される。そして、この映像信号処理部132では、選択された映像信号に対して、必要に応じてマルチ画面処理、グラフィックスデータの重畳処理等が行われ、処理後の映像信号に基づいて表示パネル133が駆動される。そのため、表示パネル133には、ユーザの選択操作に基づいて選択された画像表示用の映像信号による画像が表示される。
例えば、ユーザがHDMI端子121aに接続されたDVDレコーダ110Aから出力される映像信号を画像表示用の映像信号に選択した場合、HDMIスイッチャ124ではHDMI端子121aが選択され、映像信号処理部132ではHDMI受信部125から出力される映像信号が選択され、表示パネル133にはDVDレコーダ110Aから出力される映像信号による画像(再生画像)が表示される。
また、例えば、ユーザがアナログ映像入力端子128-1〜128-nのうち所定のアナログ映像入力端子に入力される映像信号を画像表示用の映像信号に選択した場合、ビデオ・オーディオスイッチャ129では当該所定のアナログ映像入力端子が選択され、映像信号処理部132ではビデオ・オーディオスイッチャ129から出力される映像信号が選択され、表示パネル133には所定のアナログ映像入力端子に入力されたアナログ映像信号による画像が表示される。
また、例えば、ユーザがチューナ131から出力される映像信号を画像表示用の映像信号に選択した場合、映像信号処理部132ではチューナ131から出力される映像信号が選択され、表示パネル133にはチューナ131から出力された所定番組の映像信号による画像が表示される。
図8は、図1のAVシステム100における、DVDレコーダ110AのHDMI送信部(HDMIソース)112と、テレビ受信機120のHDMI受信部(HDMIシンク)125の構成例を示している。なお、ゲーム機110BおよびBDレコーダ110CのHDMI送信部については、DVDレコーダ110AのHDMI送信部112と同様に構成されているので、その説明は省略する。
HDMI送信部112は、一の垂直同期信号から次の垂直同期信号までの区間から、水平帰線区間および垂直帰線区間を除いた区間である有効画像区間(以下、適宜、アクティブビデオ区間ともいう)において、非圧縮の1画面分の画像の画素データに対応する差動信号を、複数のチャネルで、HDMI受信部125に一方向に送信するとともに、水平帰線区間または垂直帰線区間において、少なくとも画像に付随する音声データや制御データ、その他の補助データ等に対応する差動信号を、複数のチャネルで、HDMI受信部125に一方向に送信する。
すなわち、HDMI送信部112は、トランスミッタ81を有する。トランスミッタ81は、例えば、非圧縮の画像の画素データを対応する差動信号に変換し、複数のチャネルである3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で、HDMIケーブル130aを介して接続されているHDMI受信部125に、一方向にシリアル伝送する。
また、トランスミッタ81は、非圧縮の画像に付随する音声データ、さらには、必要な制御データその他の補助データ等を、対応する差動信号に変換し、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2でHDMIケーブル130aを介して接続されているHDMI受信部125に、一方向にシリアル伝送する。
さらに、トランスミッタ81は、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で送信する画素データに同期したピクセルクロックを、TMDSクロックチャネルで、HDMIケーブル130aを介して接続されているHDMI受信部125に送信する。ここで、1つのTMDSチャネル#i(i=0,1,2)では、ピクセルクロックの1クロックの間に、10ビットの画素データが送信される。
HDMI受信部125は、アクティブビデオ区間において、複数のチャネルで、HDMI送信部112から一方向に送信されてくる、画素データに対応する差動信号を受信するとともに、水平帰線区間または垂直帰線区間において、複数のチャネルで、HDMI送信部112から一方向に送信されてくる、音声データや制御データに対応する差動信号を受信する。
すなわち、HDMI受信部125は、レシーバ82を有する。レシーバ82は、TMDSチャネル#0,#1,#2で、HDMIケーブル130aを介して接続されているHDMI送信部112から一方向に送信されてくる、画素データに対応する差動信号と、音声データや制御データに対応する差動信号を、同じくHDMI送信部112からTMDSクロックチャネルで送信されてくるピクセルクロックに同期して受信する。
HDMI送信部112とHDMI受信部125とからなるHDMIシステムの伝送チャネルには、HDMI送信部112からHDMI受信部125に対して、画素データおよび音声データを、ピクセルクロックに同期して、一方向にシリアル伝送するための伝送チャネルとしての3つのTMDSチャネル#0乃至#2と、ピクセルクロックを伝送する伝送チャネルとしてのTMDSクロックチャネルの他に、DDC(Display Data Channel)83やCECライン84と呼ばれる伝送チャネルがある。
DDC83は、HDMIケーブル130aに含まれる図示せぬ2本の信号線からなり、HDMI送信部112が、HDMIケーブル130aを介して接続されたHDMI受信部125から、E−EDID(Enhanced Extended Display Identification Data)を読み出す等のために使用される。
すなわち、HDMI送信部112は、HDMIレシーバ82の他に、自身の性能(Configuration/capability)に関する性能情報であるE−EDIDを記憶している、EDID ROM(Read Only Memory)85を有している。HDMI送信部112は、HDMIケーブル130aを介して接続されているHDMI受信部125から、当該HDMI受信部125のE−EDIDを、DDC83を介して読み出し、そのE−EDIDに基づき、例えば、HDMI受信部125を有する電子機器が対応している画像のフォーマット(プロファイル)、例えば、RGB、YCbCr4:4:4、YCbCr4:2:2等を認識する。
CECライン84は、HDMIケーブル130aに含まれる1本の信号線からなり、HDMI送信部112とHDMI受信部125との間で、制御用のデータの双方向通信を行うために用いられる。
また、HDMIケーブル130aには、HPD(Hot Plug Detect)と呼ばれるピンに接続されるライン86が含まれている。ソース機器は、当該ライン86を利用して、シンク機器の接続を検出することができる。また、HDMIケーブル130aには、ソース機器からシンク機器に電源を供給するために用いられるライン87が含まれている。さらに、HDMIケーブル130aには、リザーブライン88が含まれている。
図9は、HDMIの3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で各種の伝送データが伝送される伝送区間(期間)の例を示している。なお、図9は、TMDSチャネル#0,#1,#2において、横×縦が720×480画素のプログレッシブの画像が伝送される場合の、各種の伝送データの区間を示している。
HDMIの3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で伝送データが伝送されるビデオフィールド(Video Field)には、伝送データの種類に応じて、ビデオデータ区間(VideoData period)、データアイランド区間(Data Island period)、およびコントロール区間(Control period)の3種類の区間が存在する。
ここで、ビデオフィールド区間は、ある垂直同期信号の立ち上がりエッジ(active edge)から次の垂直同期信号の立ち上がりエッジまでの区間であり、水平ブランキング期間(horizontal blanking)、垂直ブランキング期間(verticalblanking)、並びに、ビデオフィールド区間から、水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間を除いた区間であるアクティブビデオ区間(Active Video)に分けられる。
ビデオデータ区間は、アクティブビデオ区間に割り当てられる。このビデオデータ区間では、非圧縮の1画面分の画像データを構成する720画素×480ライン分の有効画素(Active pixel)のデータが伝送される。
データアイランド区間およびコントロール区間は、水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間に割り当てられる。このデータアイランド区間およびコントロール区間では、補助データ(Auxiliary data)が伝送される。
すなわち、データアイランド区間は、水平ブランキング期間と垂直ブランキング期間の一部分に割り当てられている。このデータアイランド区間では、補助データのうち、制御に関係しないデータである、例えば、音声データのパケット等が伝送される。
コントロール区間は、水平ブランキング期間と垂直ブランキング期間の他の部分に割り当てられている。このコントロール区間では、補助データのうちの、制御に関係するデータである、例えば、垂直同期信号および水平同期信号、制御パケット等が伝送される。
ここで、現行のHDMIでは、TMDSクロックチャネルで伝送されるピクセルクロックの周波数は、例えば165MHzであり、この場合、データアイランド区間の伝送レートは約500Mbps程度である。上述したAVI InfoFrameパケットおよびSPD InfoFrameパケットは、データアイランド区間に配置されている。
図10は、HDMI端子29,31のピン配列を示している。このピン配列はタイプA(type-A)と呼ばれている。
TMDSチャネル#iの差動信号であるTMDS Data#i+とTMDS Data#i−が伝送される差動線である2本のラインは、TMDS Data#i+が割り当てられているピン(ピン番号が1,4,7のピン)と、TMDS Data#i−が割り当てられているピン(ピン番号が3,6,9のピン)に接続される。
また、制御用のデータであるCEC信号が伝送されるCECライン84は、ピン番号が13であるピンに接続され、ピン番号が14のピンは空き(Reserved)ピンとなっている。また、E−EDID等のSDA(SerialData)信号が伝送されるラインは、ピン番号が16であるピンに接続され、SDA信号の送受信時の同期に用いられるクロック信号であるSCL(Serial Clock)信号が伝送されるラインは、ピン番号が15であるピンに接続される。上述のDDC83は、SDA信号が伝送されるラインおよびSCL信号が伝送されるラインにより構成される。
また、上述したようにソース機器がシンク機器の接続を検出するためのライン86は、ピン番号が19であるピンに接続される。また、上述したように電源を供給するためのライン87は、ピン番号が18であるピンに接続される。
図11は、図1のAVシステム100における、DVDレコーダ110Aの高速データラインインタフェース113と、テレビ受信機120の高速データラインインタフェース126の構成例を示している。なお、ゲーム機110BおよびBDレコーダ110Cの高速データラインインタフェースについては、DVDレコーダ110Aの高速データラインインタフェース113と同様に構成されているので、その説明は省略する。
高速データラインインタフェース113,126は、LAN(Local Area Network)通信を行う通信部を構成する。この通信部は、HDMIケーブル130aを構成する複数のラインのうち、1対の差動ライン、この実施の形態においては、空き(Reserve)ピン(14ピン)に対応したリザーブライン(Ether−ライン)、およびHPDピン(19ピン)に対応したHPDライン(Ether+ライン)により構成された双方向通信路を用いて、通信を行う。
DVDレコーダ110Aは、LAN信号送信回路411、終端抵抗412、AC結合容量413,414、LAN信号受信回路415、減算回路416、プルアップ抵抗421、ローパスフィルタを構成する抵抗422および容量423、比較器424、プルダウン抵抗431、ローパスフィルタを形成する抵抗432および容量433、並びに比較器434を有している。ここで、高速データラインインタフェース113は、LAN信号送信回路411、終端抵抗412、AC結合容量413,414、LAN信号受信回路415、減算回路416により構成されている。
電源線(+5.0V)と接地線との間には、プルアップ抵抗421、AC結合容量413、終端抵抗412、AC結合容量414およびプルダウン抵抗431の直列回路が接続される。AC結合容量413と終端抵抗412の互いの接続点P1は、LAN信号送信回路411の正出力側に接続されると共に、LAN信号受信回路415の正入力側に接続される。また、AC結合容量414と終端抵抗412の互いの接続点P2は、LAN信号送信回路411の負出力側に接続されると共に、LAN信号受信回路415の負入力側に接続される。LAN信号送信回路411の入力側には、送信信号(送信データ)SG411が供給される。
また、減算回路416の正側端子には、LAN信号受信回路415の出力信号SG412が供給され、この減算回路416の負側端子には、送信信号(送信データ)SG411が供給される。この減算回路416では、LAN信号受信回路415の出力信号SG412から送信信号SG411が減算され、受信信号(受信データ)SG413が得られる
また、プルアップ抵抗421およびAC結合容量413の互いの接続点Q1は、抵抗422および容量423の直列回路を介して接地線に接続される。そして、抵抗422および容量423の互いの接続点に得られるローパスフィルタの出力信号は比較器424の一方の入力端子に供給される。この比較器424では、ローパスフィルタの出力信号が他方の入力端子に供給される基準電圧Vref1(+3.75V)と比較される。この比較器424の出力信号SG414は制御部(図示せず)に供給される。
また、AC結合容量414およびプルダウン抵抗431の互いの接続点Q2は、抵抗432および容量433の直列回路を介して接地線に接続される。そして、抵抗432および容量433の互いの接続点に得られるローパスフィルタの出力信号は比較器434の一方の入力端子に供給される。この比較器434では、ローパスフィルタの出力信号が他方の入力端子に供給される基準電圧Vref2(+1.4V)と比較される。この比較器434の出力信号SG415は、制御部(図示せず)に供給される。
テレビ受信機120は、LAN信号送信回路441、終端抵抗442、AC結合容量443,444、LAN信号受信回路445、減算回路446、プルダウン抵抗451、ローパスフィルタを構成する抵抗452および容量453、比較器454、チョークコイル461、抵抗462、並びに抵抗463を有している。ここで、高速データラインインタフェース126は、LAN信号送信回路441、終端抵抗442、AC結合容量443,444、LAN信号受信回路445、減算回路446により構成されている。
電源線(+5.0V)と接地線との間には、抵抗462および抵抗463の直列回路が接続される。そして、この抵抗462と抵抗463の互いの接続点と、接地線との間には、チョークコイル461、AC結合容量444、終端抵抗442、AC結合容量443およびプルダウン抵抗451の直列回路が接続される。
AC結合容量443と終端抵抗442の互いの接続点P3は、LAN信号送信回路441の正出力側に接続されると共に、LAN信号受信回路445の正入力側に接続される。また、AC結合容量444と終端抵抗442の互いの接続点P4は、LAN信号送信回路441の負出力側に接続されると共に、LAN信号受信回路445の負入力側に接続される。LAN信号送信回路441の入力側には、送信信号(送信データ)SG417が供給される。
また、減算回路446の正側端子には、LAN信号受信回路445の出力信号SG418が供給され、この減算回路446の負側端子には、送信信号SG417が供給される。この減算回路446では、LAN信号受信回路445の出力信号SG418から送信信号SG417が減算され、受信信号(受信データ)SG419が得られる。
また、プルダウン抵抗451およびAC結合容量443の互いの接続点Q3は、抵抗452および容量453の直列回路を介して接地線に接続される。そして、抵抗452および容量453の互いの接続点に得られるローパスフィルタの出力信号は比較器454の一方の入力端子に供給される。この比較器454では、ローパスフィルタの出力信号が他方の入力端子に供給される基準電圧Vref3(+1.25V)と比較される。この比較器454の出力信号SG416は、制御部122に供給される。
HDMIケーブル130aに含まれるリザーブライン501およびHPDライン502は、差動ツイストペアを構成している。リザーブライン501のソース側端511はHDMI端子111aの14ピンに接続され、当該リザーブライン501のシンク側端521はHDMI端子121aの14ピンに接続される。また、HPDライン502のソース側端512はHDMI端子111aの19ピンに接続され、当該HPDライン502のシンク側端522はHDMI端子121aの19ピンに接続される。
DVDレコーダ110Aにおいて、上述したプルアップ抵抗421とAC結合容量413の互いの接続点Q1はHDMI端子111aの14ピンに接続され、また、上述したプルダウン抵抗431とAC結合容量414の互いの接続点Q2はHDMI端子111aの19ピンに接続される。一方、テレビ受信機120において、上述したプルダウン抵抗451とAC結合容量443の互いの接続点Q3はHDMI端子121aの14ピンに接続され、また、上述したチョークコイル461とAC結合容量444の互いの接続点Q4はHDMI端子121aの19ピンに接続される。
次に、上述したように構成された高速データラインインタフェース113,126によるLAN通信の動作を説明する。
DVDレコーダ110Aにおいて、送信信号(送信データ)SG411はLAN信号送信回路411の入力側に供給され、このLAN信号送信回路411から送信信号SG411に対応した差動信号(正出力信号、負出力信号)が出力される。そして、LAN信号送信回路411から出力される差動信号は、接続点P1,P2に供給され、HDMIケーブル130aの1対のライン(リザーブライン501、HPDライン502)を通じて、テレビ受信機120に送信される。
また、テレビ受信機120において、送信信号(送信データ)SG417はLAN信号送信回路441の入力側に供給され、このLAN信号送信回路441から送信信号SG417に対応した差動信号(正出力信号、負出力信号)が出力される。そして、LAN信号送信回路441から出力される差動信号は、接続点P3,P4に供給され、HDMIケーブル130aの1対のライン(リザーブライン501、HPDライン502)を通じて、DVDレコーダ110Aに送信される。
また、DVDレコーダ110Aにおいて、LAN信号受信回路415の入力側は接続点P1,P2に接続されていることから、当該LAN信号受信回路415の出力信号SG412として、LAN信号送信回路411から出力された差動信号(電流信号)に対応した送信信号と、上述したようにテレビ受信機120から送信されてくる差動信号に対応した受信信号との加算信号が得られる。減算回路416では、LAN信号受信回路415の出力信号SG412から送信信号SG411が減算される。そのため、この減算回路416の出力信号SG413は、テレビ受信機120の送信信号(送信データ)SG417に対応したものとなる。
また、テレビ受信機120において、LAN信号受信回路445の入力側は接続点P3,P4に接続されていることから、当該LAN信号受信回路445の出力信号SG418として、LAN信号送信回路441から出力された差動信号(電流信号)に対応した送信信号と、上述したようにDVDレコーダ110Aから送信されてくる差動信号に対応した受信信号との加算信号が得られる。減算回路446では、LAN信号受信回路445の出力信号SG418から送信信号SG417が減算される。そのため、この減算回路446の出力信号SG419は、DVDレコーダ110Aの送信信号(送信データ)SG411に対応したものとなる。
このように、DVDレコーダ110Aの高速データラインインタフェース113と、テレビ受信機120の高速データラインインタフェース126との間では、双方向のLAN通信を行うことができる。
なお、図11において、HPDライン502は、上述のLAN通信の他に、DCバイアスレベルで、HDMIケーブル130aがテレビ受信機120に接続されたことをDVDレコーダ110Aに伝達する。すなわち、テレビ受信機120内の抵抗462,463とチョークコイル461は、HDMIケーブル130aがテレビ受信機120に接続されるとき、HPDライン502を、HDMI端子121aの19ピンを介して、約4Vにバイアスする。DVDレコーダ110Aは、HPDライン502のDCバイアスを、抵抗432と容量433からなるローパスフィルタで抽出し、比較器434で基準電圧Vref2(例えば、1.4V)と比較する。
HDMI端子111aの19ピンの電圧は、HDMIケーブル130aがテレビ受信機120に接続されていなければ、プルダウン抵抗431が存在するために基準電圧Vref2より低く、逆に、HDMIケーブル130aがテレビ受信機120に接続されていれば基準電圧Vref2より高い。したがって、比較器434の出力信号SG415は、HDMIケーブル130aがテレビ受信機120に接続されているときは高レベルとなり、そうでないときは低レベルとなる。これにより、DVDレコーダ110Aの制御部(図示せず)は、比較器434の出力信号SG415に基づいて、HDMIケーブル130aがテレビ受信機120に接続されたか否かを認識できる。
また、図11において、リザーブライン501のDCバイアス電位で、HDMIケーブル130aの両端に接続された機器が、LAN通信が可能な機器(以下、「e−HDMI対応機器」という)であるか、LAN通信が不可能な機器(以下、「e−HDMI非対応機器」かを、相互に認識する機能を有している。
上述したように、DVDレコーダ110Aはリザーブライン501を抵抗421でプルアップ(+5V)し、テレビ受信機120はリザーブライン501を抵抗451でプルダウンする。抵抗421,451は、e−HDMI非対応機器には存在しない。
DVDレコーダ110Aは、上述したように、比較器424で、抵抗422および容量423からなるローパスフィルタを通過したリザーブライン501のDC電位を基準電圧Vref1と比較する。テレビ受信機120が、e−HDMI対応機器でプルダウン抵抗451があるときには、リザーブライン501の電圧が2.5Vとなる。しかし、テレビ受信機120が、e−HDMI非対応機器でプルダウン抵抗451がないときには、リザーブライン501の電圧がプルアップ抵抗421の存在により5Vとなる。
そのため、基準電圧Vref1が例えば3.75Vとされることで、比較器424の出力信号SG414は、テレビ受信機120がe−HDMI対応機器であるときは低レベルとなり、そうでないときは高レベルとなる。これにより、DVDレコーダ110Aの制御部(図示せず)は、比較器424の出力信号SG414に基づいて、テレビ受信機120がe−HDMI対応機器であるか否かを認識できる。
同様に、テレビ受信機120は、上述したように、比較器454で、抵抗452および容量453からなるローパスフィルタを通過したリザーブライン501のDC電位を基準電圧Vref3と比較する。DVDレコーダ110Aが、e−HDMI対応機器でプルアップ抵抗421があるときには、リザーブライン501の電圧が2.5Vとなる。しかし、DVDレコーダ110Aが、e−HDMI非対応機器でプルアップ抵抗421がないときには、リザーブライン501の電圧がプルダウン抵抗451の存在により0Vとなる。
そのため、基準電圧Vref3が例えば1.25Vとされることで、比較器454の出力信号SG416は、DVDレコーダ110Aがe−HDMI対応機器であるときは高レベルとなり、そうでないときは低レベルとなる。これにより、テレビ受信機120の制御部122は、比較器454の出力信号SG416に基づいて、DVDレコーダ110Aがe−HDMI対応機器であるか否かを認識できる。
図11に示す構成例によれば、1本のHDMIケーブル130aで映像と音声のデータ伝送と接続機器情報の交換および認証と機器制御データの通信とLAN通信を行うインタフェースにおいて、LAN通信が1対の差動伝送路を介した双方向通信で行われ、伝送路のうちの少なくとも片方のDCバイアス電位によってインタフェースの接続状態が通知されることから、物理的にSCLライン、SDAラインをLAN通信に使わない空間的分離を行うことが可能となる。その結果、その分割によりDDCに関して規定された電気的仕様と無関係にLAN通信のための回路を形成することができ、安定で確実なLAN通信が安価に実現できる。
なお、図11に示したプルアップ抵抗421が、DVDレコーダ110A内ではなく、HDMIケーブル130a内に設けられているようにしてもよい。そのような場合、プルアップ抵抗421の端子のそれぞれは、HDMIケーブル130a内に設けられたラインのうち、リザーブライン501、および電源(電源電位)に接続されるライン(信号線)のそれぞれに接続される。
さらに、図11に示したプルダウン抵抗451および抵抗463がテレビ受信機120内ではなく、HDMIケーブル130a内に設けられているようにしてもよい。そのような場合、プルダウン抵抗451の端子のそれぞれは、HDMIケーブル130a内に設けられたラインのうち、リザーブライン501、およびグランド(基準電位)に接続されるライン(グランド線)のそれぞれに接続される。また、抵抗463の端子のそれぞれは、HDMIケーブル130a内に設けられたラインのうち、HPDライン502、およびグランド(基準電位)に接続されるライン(グランド線)のそれぞれに接続される。
次に、制御部122におけるHDMIスイッチャ124の制御処理について説明する。制御部122は、少なくとも、HDMI端子121a〜121cにおける外部機器(ソース機器)の接続情報およびユーザの画像表示のための映像信号の選択情報に基づいて、周期的に、HDMI端子121a〜121cの優先順位を判断する。そして、制御部122は、HDMI受信部125が最も優先順位が高いと判断したHDMI端子に接続されるように、HDMIスイッチャ124を制御する。この意味で、制御部122は、優先順位判断部と、スイッチ部を制御する制御部を構成している。
図12、図13のフローチャートは、制御部122における、HDMIスイッチャ124の制御処理の一例を示している。
まず、制御部122は、ステップST11において、制御処理を開始し、その後に、ステップST12において、各HDMI端子の優先順位ポイントを0ポイントに初期化する。そして、制御部122は、ステップST13において、優先ポイントの最大値yyを0とし、優先ポイントの最大値yyを持つHDMI端子の端子番号zzを0とする。
次に、制御部122は、ステップST14において、HDMI端子xxにソース機器(外部機器)が接続されているか否かを判断する。ソース機器が接続されているとき、制御部122は、ステップST15において、HDMI端子xxの優先順位ポイントに4ポイントを加算し、その後に、ステップST16の処理に移る。一方、ソース機器が接続されていないとき、制御部122は、直ちに、ステップST16の処理に移る。
このステップST16において、制御部122は、HDMI端子xxをユーザが選択しているか否か、つまり、ユーザが画像表示用の映像信号として、HDMI端子xxに接続されているソース機器(外部機器)から出力される映像信号を選択しているか否かを判断する。HDMI端子xxをユーザが選択しているとき、制御部122は、ステップST17において、HDMI端子xxの優先順位ポイントに2ポイントを加算し、その後に、ステップST18の処理に移る。一方、HDMI端子xxをユーザが選択していないとき、制御部122は、直ちに、ステップST18の処理に移る。
このステップST18において、制御部122は、HDMI端子xxとリンク中か否か、つまり、HDMI受信部125がHDMI端子xxに接続されたソース機器(外部機器)との間で互いに認証した状態を保持しているか否かを判断する。HDMI端子xxとリンク中にあるとき、制御部122は、ステップST19において、HDMI端子xxの優先順位ポイントに1ポイントを加算し、その後に、ステップST20の処理に移る。一方、HDMI端子xxとリンク中にないとき、制御部122は、直ちに、ステップST20の処理に移る。
このステップST20において、制御部122は、獲得優先順位ポイントは優先ポイント最大値yyよりも高いか否かを判定する。獲得優先順位ポイントが優先ポイント最大値yyよりも高いとき、制御部122は、優先ポイント最大値yyを獲得優先順位ポイントとし、端子番号zzをxxとし、その後に、ステップST22の処理に移る。獲得優先順位ポイントが優先ポイント最大値yy以下であるとき、制御部122は、直ちに、ステップST22の処理に移る。
このステップST22において、制御部122は、端子番号xxをインクリメントし、その後に、ステップST23の処理に移る。このステップST23において、制御部122は、HDMI端子xxが存在するか否かを判断する。HDMI端子xxが存在するとき、ステップST14の処理に戻り、次のHDMI端子の優先順位ポイントを求める処理に移る。一方、HDMI端子xxが存在しないとき、ステップST24の処理に移る。
このステップST24において、制御部122は、端子番号zzが現在の選択端子と異なるか否か、つまり、現在HDMIスイッチャ124でHDMI端子zzが選択されているか否かを判断する。端子番号zzが現在の選択端子と異なるとき、制御部122は、ステップST25において、HDMIスイッチャ124でHDMI端子zzを選択し、その後に、ステップST26の処理に移る。一方、端子番号zzが現在の選択端子と同じであるとき、制御部122は、直ちに、ステップST26の処理に移る。
このステップST26において、制御部122は、10m秒が経過したか否かを判断する。そして、10m秒が経過した後、制御部122は、ステップST12に戻って、次の周期の処理に移る。
図1に示すAVシステム100において、テレビ受信機120の制御部122が上述の図12、図13のフローチャートに示すようにHDMIスイッチャ124を制御するものにあっては、HDMI端子121a〜121cにおけるソース機器(外部機器)の接続情報およびユーザの画像表示映像信号の選択情報に基づいて、10m秒の周期で、各HDMI端子の優先順位ポイントが求められ、最も優先順位ポイントの高いHDMI端子がHDMI受信部125に接続される。したがって、ソース機器(外部機器)との間の認証が効率的に行われるようになり、出画時間が早められる。
例えば、HDMI端子121aに接続されているDVDレコーダ110Aからの映像信号による画像表示が行われている状態で、DVDレコーダ110Aの電源がオフとされる場合を考える。なお、HDMI端子121bに接続されているゲーム機110Bの電源はオンとされており、BDレコーダ110Cの電源はオフとされているものとする。
この場合、HDMI端子121aの獲得優先順位ポイントは3ポイント(ステップST17の2ポイント、ステップST19の1ポイント)となり、HDMI端子121bの獲得優先順位ポイントは4ポイント(ステップST15の4ポイント)となり、HDMI端子121cの獲得優先順位ポイントは0ポイントとなる。
そのため、ゲーム機110Bが接続されているHDMI端子111bが、HDMIスイッチャ124により、HDMI受信部125に接続される。そして、HDMI受信部125とゲーム機110Bとの間の認証処理が開始される。したがって、その後に、ユーザが当該HDMI端子111bに接続されているゲーム機110Bからの映像信号を画像表示映像信号に選択した場合に、当該ゲーム機110Bの出画時間が早くなる。
また、図1に示すAVシステム100において、テレビ受信機120の制御部122が上述の図12、図13のフローチャートに示すようにHDMIスイッチャ124を制御するものにあっては、上述の各情報の他にリンク中のソース機器(外部機器)の接続端子情報が用いられて各HDMI端子の優先順位ポイントが求められるものであり、ユーザがHDMI受信部125とリンク中のソース機器(外部機器)からの映像信号を画像表示信号として選択した場合に、出画時間が早くなる。
例えば、HDMI端子121aに接続されているDVDレコーダ110Aからの映像信号による画像表示が行われている状態で、ユーザがチューナ131からの映像信号を画像表示信号に選択した場合を考える。なお、HDMI端子121bに接続されているゲーム機110Bの電源はオンとされており、HDMI端子121cに接続されているBDレコーダ110Cの電源はオフとされているものとする。
この場合、HDMI端子121aの獲得優先順位ポイントは5ポイント(ステップST15の4ポイント、ステップST19の1ポイント)となり、HDMI端子121bの獲得優先順位ポイントは4ポイント(ステップST15の4ポイント)となり、HDMI端子121cの獲得優先順位ポイントは0ポイントとなる。
そのため、DVDレコーダ110Aが接続されているHDMI端子111aが、HDMIスイッチャ124により、HDMI受信部125に接続され、認証状態がそのまま保持される。したがって、その後に、ユーザが当該HDMI端子111aに接続されているDVDレコーダ110Aからの映像信号を画像表示映像信号に選択した場合に、当該DVDレコーダ110Aの出画時間が早くなる。
図14、図15のフローチャートは、制御部122における、HDMIスイッチャ124の制御処理の他の一例を示している。
まず、制御部122は、ステップST31において、制御処理を開始し、その後に、ステップST32において、各HDMI端子の優先順位ポイントを0ポイントに初期化する。そして、制御部122は、ステップST33において、優先ポイントの最大値yyを0とし、優先ポイントの最大値yyを持つHDMI端子の端子番号zzを0とする。
次に、制御部122は、ステップST34において、HDMI端子xxにソース機器(外部機器)が接続されているか否かを判断する。ソース機器が接続されているとき、制御部122は、ステップST35において、HDMI端子xxの優先順位ポイントに4ポイントを加算し、その後に、ステップST36の処理に移る。一方、ソース機器が接続されていないとき、制御部122は、直ちに、ステップST36の処理に移る。
このステップST36において、制御部122は、HDMI端子xxをユーザが選択しているか否か、つまり、ユーザが画像表示用の映像信号として、HDMI端子xxに接続されているソース機器(外部機器)から出力される映像信号を選択しているか否かを判断する。HDMI端子xxをユーザが選択しているとき、制御部122は、ステップST37において、HDMI端子xxの優先順位ポイントに2ポイントを加算し、その後に、ステップST38の処理に移る。一方、HDMI端子xxをユーザが選択していないとき、制御部122は、直ちに、ステップST38の処理に移る。
このステップST38において、制御部122は、HDMI端子xxの電源が最後にオンとされたか否かを判断する。HDMI端子xxの電源が最後にオンとされたときは、制御部122は、ステップST39において、HDMI端子xxの優先順位ポイントに1ポイントを加算し、その後に、ステップST40の処理に移る。一方、HDMI端子xxの電源が最後にオンとされていないときは、制御部122は、直ちに、ステップST40の処理に移る。
このステップST40において、制御部122は、獲得優先順位ポイントは優先ポイント最大値yyよりも高いか否かを判定する。獲得優先順位ポイントが優先ポイント最大値yyよりも高いとき、制御部122は、ステップST41において、優先ポイント最大値yyを獲得優先順位ポイントとし、端子番号zzをxxとし、その後に、ステップST42の処理に移る。獲得優先順位ポイントが優先ポイント最大値yy以下であるとき、制御部122は、直ちに、ステップST42の処理に移る。
このステップST42において、制御部122は、端子番号xxをインクリメントし、その後に、ステップST43の処理に移る。このステップST43において、制御部122は、HDMI端子xxが存在するか否かを判断する。HDMI端子xxが存在するとき、ステップST44の処理に戻り、次のHDMI端子の優先順位ポイントを求める処理に移る。一方、HDMI端子xxが存在しないとき、ステップST44の処理に移る。
このステップST44において、制御部122は、端子番号zzが現在の選択端子と異なるか否か、つまり、現在HDMIスイッチャ124でHDMI端子zzが選択されているか否かを判断する。端子番号zzが現在の選択端子と異なるとき、制御部122は、ステップST45において、HDMIスイッチャ124でHDMI端子zzを選択し、その後に、ステップST46の処理に移る。一方、端子番号zzが現在の選択端子と同じであるとき、制御部122は、直ちに、ステップST46の処理に移る。
このステップST46において、制御部122は、10m秒が経過したか否かを判断する。そして、10m秒が経過した後、制御部122は、ステップST32に戻って、次の周期の処理に移る。
図1に示すAVシステム100において、テレビ受信機120の制御部122が上述の図14、図15のフローチャートに示すようにHDMIスイッチャ124を制御するものにあっては、制御部122が上述の図12、図13のフローチャートに示すようにHDMIスイッチャ124を制御するものと同様に、HDMI端子121a〜121cにおけるソース機器(外部機器)の接続情報およびユーザの画像表示映像信号の選択情報に基づいて、10m秒の周期で、各HDMI端子の優先順位ポイントが求められ、最も優先順位ポイントの高いHDMI端子がHDMI受信部125に接続される。したがって、ソース機器(外部機器)との間の認証が効率的に行われるようになり、出画時間が早められる。
また、図1に示すAVシステム100において、テレビ受信機120の制御部122が上述の図14、図15のフローチャートに示すようにHDMIスイッチャ124を制御するものにあっては、上述の各情報の他に最後に電源がオンとされたソース機器(外部機器)の接続端子情報が用いられて優先順位ポイントが求められるものであり、ユーザが、最後に電源がオンとされたソース機器(外部機器)からの映像信号を画像表示信号として選択した場合に、出画時間が早くなる。
例えば、HDMI端子121aに接続されているDVDレコーダ110Aからの映像信号による画像表示が行われている状態で、ユーザがチューナ131からの映像信号を画像表示信号に選択し、その後に、HDMI端子121bに接続されているゲーム機110Bの電源をオンとした場合を考える。なお、HDMI端子121cに接続されているBDレコーダ110Cの電源はオフとされているものとする。
この場合、HDMI端子121aの獲得優先順位ポイントは4ポイント(ステップST35の4ポイント)となり、HDMI端子121bの獲得優先順位ポイントは5ポイント(ステップST35の4ポイント、ステップST39の1ポイント)となり、HDMI端子121cの獲得優先順位ポイントは0ポイントとなる。
そのため、ゲーム機110Bが接続されているHDMI端子111bが、HDMIスイッチャ124により、HDMI受信部125に接続される。そして、HDMI受信部125とゲーム機110Bとの間の認証処理が開始される。したがって、その後に、ユーザが当該HDMI端子111bに接続されているゲーム機110Bからの映像信号を画像表示映像信号に選択した場合に、当該ゲーム機110Bの出画時間が早くなる。
図16、図17のフローチャートは、制御部122における、HDMIスイッチャ124の制御処理の他の一例を示している。
まず、制御部122は、ステップST51において、制御処理を開始し、その後に、ステップST52において、各HDMI端子の優先順位ポイントを0ポイントに初期化する。そして、制御部122は、ステップST53において、優先ポイントの最大値yyを0とし、優先ポイントの最大値yyを持つHDMI端子の端子番号zzを0とする。
次に、制御部122は、ステップST54において、HDMI端子xxにソース機器(外部機器)が接続されているか否かを判断する。ソース機器が接続されているとき、制御部122は、ステップST55において、HDMI端子xxの優先順位ポイントに8ポイントを加算し、その後に、ステップST56の処理に移る。一方、ソース機器が接続されていないとき、制御部122は、直ちに、ステップST56の処理に移る。
このステップST56において、制御部122は、HDMI端子xxをユーザが選択しているか否か、つまり、ユーザが画像表示用の映像信号として、HDMI端子xxに接続されているソース機器(外部機器)から出力される映像信号を選択しているか否かを判断する。HDMI端子xxをユーザが選択しているとき、制御部122は、ステップST57において、HDMI端子xxの優先順位ポイントに4ポイントを加算し、その後に、ステップST58の処理に移る。一方、HDMI端子xxをユーザが選択していないとき、制御部122は、直ちに、ステップST58の処理に移る。
このステップST58において、制御部122は、HDMI端子xxに接続されているソース機器(外部機器)が、例えばパーソナルコンピュータ等の情報端末であるか否かを判断する(図3参照)。HDMI端子xxに情報端末が接続されているときは、制御部122は、ステップST59において、HDMI端子xxの優先順位ポイントに2ポイントを加算し、その後に、ステップST60の処理に移る。一方、HDMI端子xxに非情報端末が接続されているときは、制御部122は、直ちに、ステップST60の処理に移る。
このステップST60において、制御部122は、HDMI端子xxとリンク中か否か、つまり、HDMI受信部125がHDMI端子xxに接続されたソース機器(外部機器)との間で互いに認証した状態を保持しているか否かを判断する。HDMI端子xxとリンク中にあるとき、制御部122は、ステップST61において、HDMI端子xxの優先順位ポイントに1ポイントを加算し、その後に、ステップST62の処理に移る。一方、HDMI端子xxとリンク中にないとき、制御部122は、直ちに、ステップST62の処理に移る。
このステップST62において、制御部122は、獲得優先順位ポイントは優先ポイント最大値yyよりも高いか否かを判定する。獲得優先順位ポイントが優先ポイント最大値yyよりも高いとき、制御部122は、ステップST63において、優先ポイント最大値yyを獲得優先順位ポイントとし、端子番号zzをxxとし、その後に、ステップST64の処理に移る。獲得優先順位ポイントが優先ポイント最大値yy以下であるとき、制御部122は、直ちに、ステップST64の処理に移る。
このステップST64において、制御部122は、端子番号xxをインクリメントし、その後に、ステップST65の処理に移る。このステップST65において、制御部122は、HDMI端子xxが存在するか否かを判断する。HDMI端子xxが存在するとき、ステップST54の処理に戻り、次のHDMI端子の優先順位ポイントを求める処理に移る。一方、HDMI端子xxが存在しないとき、制御部122は、ステップST66の処理に移る。
このステップST66において、制御部122は、端子番号zzが現在の選択端子と異なるか否か、つまり、現在HDMIスイッチャ124でHDMI端子zzが選択されているか否かを判断する。端子番号zzが現在の選択端子と異なるとき、制御部122は、ステップST67において、HDMIスイッチャ124でHDMI端子zzを選択し、その後に、ステップST68の処理に移る。一方、端子番号zzが現在の選択端子と同じであるとき、制御部122は、直ちに、ステップST68の処理に移る。
このステップST68において、制御部122は、10m秒が経過したか否かを判断する。そして、10m秒が経過した後、制御部122は、ステップST52に戻って、次の周期の処理に移る。
図1に示すAVシステム100において、テレビ受信機120の制御部122が上述の図16、図17のフローチャートに示すようにHDMIスイッチャ124を制御するものにあっては、制御部122が上述の図12、図13のフローチャートに示すようにHDMIスイッチャ124を制御するものと同様に、HDMI端子121a〜121cにおけるソース機器(外部機器)の接続情報、ユーザの画像表示映像信号の選択情報およびHDMI受信部125とリンク中のソース機器(外部機器)の接続端子情報に基づいて、10m秒の周期で、各HDMI端子の優先順位ポイントが求められ、最も優先順位ポイントの高いHDMI端子がHDMI受信部125に接続される。したがって、ソース機器(外部機器)との間の認証が効率的に行われるようになり、出画時間が早められる。
また、図1に示すAVシステム100において、テレビ受信機120の制御部122が上述の図16、図17のフローチャートに示すようにHDMIスイッチャ124を制御するものにあっては、上述の各情報の他に、さらに、HDMI端子121a〜121cに接続されるソース機器(外部機器)の種類情報が用いられて各HDMI端子の優先順位ポイントが求められるものであり、ユーザが、情報端末からの映像信号を画像表示信号として選択した場合に、出画時間が早くなり、情報端末として期待される出画時間の早さを確保できる。
例えば、HDMI端子121aに接続されているDVDレコーダ110Aからの映像信号による画像表示が行われている状態で、ユーザがチューナ131からの映像信号を画像表示信号に選択した場合を考える。なお、HDMI端子121bに接続されているゲーム機110Bの電源はオンとされていると共に情報端末として機能しており、HDMI端子121cに接続されているBDレコーダ110Cの電源はオフとされているものとする。
この場合、HDMI端子121aの獲得優先順位ポイントは9ポイント(ステップST55の8ポイント、ステップST61の1ポイント)となり、HDMI端子121bの獲得優先順位ポイントは10ポイント(ステップST55の8ポイント、ステップST59の2ポイント)となり、HDMI端子121cの獲得優先順位ポイントは0ポイントとなる。
そのため、ゲーム機110Bが接続されているHDMI端子111bが、HDMIスイッチャ124により、HDMI受信部125に接続される。そして、HDMI受信部125とゲーム機110Bとの間の認証処理が開始される。したがって、その後に、ユーザが当該HDMI端子111bに接続されているゲーム機(情報端末)110Bからの映像信号を画像表示映像信号に選択した場合に、当該ゲーム機110Bの出画時間が早くなる。
図18、図19のフローチャートは、制御部122における、HDMIスイッチャ124の制御処理の他の一例を示している。
まず、制御部122は、ステップST71において、制御処理を開始し、その後に、ステップST72において、各HDMI端子の優先順位ポイントを0ポイントに初期化する。そして、制御部122は、ステップST73において、優先ポイントの最大値yyを0とし、優先ポイントの最大値yyを持つHDMI端子の端子番号zzを0とする。
次に、制御部122は、ステップST74において、HDMI端子xxにソース機器(外部機器)が接続されているか否かを判断する。ソース機器が接続されているとき、制御部122は、ステップST75において、HDMI端子xxの優先順位ポイントに16ポイントを加算し、その後に、ステップST76の処理に移る。一方、ソース機器が接続されていないとき、制御部122は、直ちに、ステップST76の処理に移る。
このステップST76において、制御部122は、HDMI端子xxをユーザが選択しているか否か、つまり、ユーザが画像表示用の映像信号として、HDMI端子xxに接続されているソース機器(外部機器)から出力される映像信号を選択しているか否かを判断する。HDMI端子xxをユーザが選択しているとき、制御部122は、ステップST77において、HDMI端子xxの優先順位ポイントに8ポイントを加算し、その後に、ステップST78の処理に移る。一方、HDMI端子xxをユーザが選択していないとき、制御部122は、直ちに、ステップST78の処理に移る。
このステップST78において、HDMI端子xxに特定機器が接続されているか否、つまり、HDMI端子xxに接続されているソース機器(外部機器)が特定ベンダーの製造機器であるか否かを判断する。図20のフローチャートは、特定機器であるか通常機器であるかの判断処理を示している。
まず、制御部122は、ステップST101で処理を開始し、その後に、ステップST102の処理に移る。ステップST102において、制御部122は、HDMI端子xxに接続されているソース機器(外部機器)からCECベンダーコマンドで特定ベンダーが通知されているか否かを判断する。特定ベンダー、例えば「ABCD」が通知されているとき、制御部122は、ステップST103で、特定機器と判別し、その後に、ステップST104で処理を終了する。
また、ステップST102において特定ベンダーが通知されていないとき、制御部122は、ステップST105において、SDP InfoFrameのベンダーネーム領域に特定ベンダー、例えば「ABCD」が記載されているか否かを判定する。特定ベンダーが記載されているとき、制御部122は、ステップST103において、特定機器と判別し、その後に、ステップST104において処理を終了する。一方、特定ベンダーが記載されていないとき、制御部122は、ステップST106において、通常機器であると判別し、その後に、ステップST104において処理を終了する。
HDMI端子xxに特定機器が接続されているときは、制御部122は、ステップST79において、HDMI端子xxの優先順位ポイントに4ポイントを加算し、その後に、ステップST80の処理に移る。一方、HDMI端子xxに特定機器が接続されていないときは、制御部122は、直ちに、ステップST80の処理に移る。
このステップST80において、制御部122は、HDMI端子xxに接続されているソース機器(外部機器)が、例えばパーソナルコンピュータ等の情報端末であるか否かを判断する(図3参照)。HDMI端子xxに情報端末が接続されているときは、制御部122は、ステップST81において、HDMI端子xxの優先順位ポイントに2ポイントを加算し、その後に、ステップST82の処理に移る。一方、HDMI端子xxに非情報端末が接続されているときは、制御部122は、直ちに、ステップST82の処理に移る。
このステップST82において、制御部122は、HDMI端子xxとリンク中か否か、つまり、HDMI受信部125がHDMI端子xxに接続されたソース機器(外部機器)との間で互いに認証した状態を保持しているか否かを判断する。HDMI端子xxとリンク中にあるとき、制御部122は、ステップST83において、HDMI端子xxの優先順位ポイントに1ポイントを加算し、その後に、ステップST84の処理に移る。一方、HDMI端子xxとリンク中にないとき、制御部122は、直ちに、ステップST84の処理に移る。
このステップST84において、制御部122は、獲得優先順位ポイントが優先ポイント最大値yyよりも高いか否かを判定する。獲得優先順位ポイントが優先ポイント最大値yyよりも高いとき、制御部122は、ステップST85において、優先ポイント最大値yyを獲得優先順位ポイントとし、端子番号zzをxxとし、その後に、ステップST86の処理に移る。獲得優先順位ポイントが優先ポイント最大値yy以下であるとき、制御部122は、直ちに、ステップST86の処理に移る。
このステップST86において、制御部122は、端子番号xxをインクリメントし、その後に、ステップST87の処理に移る。このステップST87において、制御部122は、HDMI端子xxが存在するか否かを判断する。HDMI端子xxが存在するとき、ステップST74の処理に戻り、次のHDMI端子の優先順位ポイントを求める処理に移る。一方、HDMI端子xxが存在しないとき、制御部122は、ステップST88の処理に移る。
このステップST88において、制御部122は、端子番号zzが現在の選択端子と異なるか否か、つまり、現在HDMIスイッチャ124でHDMI端子zzが選択されているか否かを判断する。端子番号zzが現在の選択端子と異なるとき、制御部122は、ステップST89において、HDMIスイッチャ124でHDMI端子zzを選択し、その後に、ステップST90の処理に移る。一方、端子番号zzが現在の選択端子と同じであるとき、制御部122は、直ちに、ステップST90の処理に移る。
このステップST90において、制御部122は、10m秒が経過したか否かを判断する。そして、10m秒が経過した後、制御部122は、ステップST72に戻って、次の周期の処理に移る。
図1に示すAVシステム100において、テレビ受信機120の制御部122が上述の図18、図19のフローチャートに示すようにHDMIスイッチャ124を制御するものにあっては、制御部122が上述の図16、図17のフローチャートに示すようにHDMIスイッチャ124を制御するものと同様に、HDMI端子121a〜121cにおけるソース機器(外部機器)の接続情報、ユーザの画像表示映像信号の選択情報、HDMI受信部125とリンク中のソース機器(外部機器)の接続端子情報およびソース機器(外部機器)の種類情報に基づいて、10m秒の周期で、各HDMI端子の優先順位ポイントが求められ、最も優先順位ポイントの高いHDMI端子がHDMI受信部125に接続される。したがって、ソース機器(外部機器)との間の認証が効率的に行われるようになり、出画時間が早められる。
また、図1に示すAVシステム100において、テレビ受信機120の制御部122が上述の図18、図19のフローチャートに示すようにHDMIスイッチャ124を制御するものにあっては、上述の各情報の他に、さらに、HDMI端子121a〜121cに接続されるソース機器(外部機器)のベンダー情報が用いられて、各HDMI端子の優先順位ポイントが求められるものであり、ユーザが、特定機器(特定ベンダーの機器)からの映像信号を画像表示信号として選択した場合に、出画時間が早くなる。
例えば、HDMI端子121aに接続されているDVDレコーダ110Aからの映像信号による画像表示が行われている状態で、ユーザがチューナ131からの映像信号を画像表示信号に選択した場合を考える。なお、HDMI端子121bに接続されているゲーム機110Bの電源はオンとされていると共に当該ゲーム機110Bは特定機器であり、HDMI端子121cに接続されているBDレコーダ110Cの電源はオフとされているものとする。
この場合、HDMI端子121aの獲得優先順位ポイントは17ポイント(ステップST75の16ポイント、ステップST83の1ポイント)となり、HDMI端子121bの獲得優先順位ポイントは20ポイント(ステップST75の16ポイント、ステップST79の4ポイント)となり、HDMI端子121cの獲得優先順位ポイントは0ポイントとなる。
そのため、ゲーム機110Bが接続されているHDMI端子111bが、HDMIスイッチャ124により、HDMI受信部125に接続される。そして、HDMI受信部125とゲーム機110Bとの間の認証処理が開始される。したがって、その後に、ユーザが当該HDMI端子111bに接続されているゲーム機(情報端末)110Bからの映像信号を画像表示映像信号に選択した場合に、当該ゲーム機110Bの出画時間が早くなる。
図21、図22のフローチャートは、制御部122における、HDMIスイッチャ124の制御処理の他の一例を示している。
まず、制御部122は、ステップST111において、制御処理を開始し、その後に、ステップST112において、各HDMI端子の優先順位ポイントを0ポイントに初期化する。そして、制御部122は、ステップST113において、優先ポイントの最大値yyを0とし、優先ポイントの最大値yyを持つHDMI端子の端子番号zzを0とする。
次に、制御部122は、ステップST114において、HDMI端子xxにソース機器(外部機器)が接続されているか否かを判断する。ソース機器が接続されているとき、制御部122は、ステップST115において、HDMI端子xxの優先順位ポイントに8ポイントを加算し、その後に、ステップST116の処理に移る。一方、ソース機器が接続されていないとき、制御部122は、直ちに、ステップST116の処理に移る。
このステップST116において、制御部122は、HDMI端子xxをユーザが選択しているか否か、つまり、ユーザが画像表示用の映像信号として、HDMI端子xxに接続されているソース機器(外部機器)から出力される映像信号を選択しているか否かを判断する。HDMI端子xxをユーザが選択しているとき、制御部122は、ステップST117において、HDMI端子xxの優先順位ポイントに4ポイントを加算し、その後に、ステップST118の処理に移る。一方、HDMI端子xxをユーザが選択していないとき、制御部122は、直ちに、ステップST118の処理に移る。
このステップST118において、制御部122は、HDMI端子xxに接続されているソース機器(外部機器)が、ユーザ選択機器、つまり、ユーザが予め選択した所定のソース機器(外部機器)であるか否かを判断する。HDMI端子xxにユーザ選択機器が接続されているときは、制御部122は、ステップST119において、HDMI端子xxの優先順位ポイントに2ポイントを加算し、その後に、ステップST120の処理に移る。一方、HDMI端子xxに非情報端末が接続されているときは、制御部122は、直ちに、ステップST120の処理に移る。
このステップST120において、制御部122は、HDMI端子xxとリンク中か否か、つまり、HDMI受信部125がHDMI端子xxに接続されたソース機器(外部機器)との間で互いに認証した状態を保持しているか否かを判断する。HDMI端子xxとリンク中にあるとき、制御部122は、ステップST121において、HDMI端子xxの優先順位ポイントに1ポイントを加算し、その後に、ステップST122の処理に移る。一方、HDMI端子xxとリンク中にないとき、制御部122は、直ちに、ステップST122の処理に移る。
このステップST122において、制御部122は、獲得優先順位ポイントは優先ポイント最大値yyよりも高いか否かを判定する。獲得優先順位ポイントが優先ポイント最大値yyよりも高いとき、制御部122は、ステップST123において、優先ポイント最大値yyを獲得優先順位ポイントとし、端子番号zzをxxとし、その後に、ステップST124の処理に移る。獲得優先順位ポイントが優先ポイント最大値yy以下であるとき、制御部122は、直ちに、ステップST124の処理に移る。
このステップST124において、制御部122は、端子番号xxをインクリメントし、その後に、ステップST125の処理に移る。このステップST125において、制御部122は、HDMI端子xxが存在するか否かを判断する。HDMI端子xxが存在するとき、ステップST114の処理に戻り、次のHDMI端子の優先順位ポイントを求める処理に移る。一方、HDMI端子xxが存在しないとき、制御部122は、ステップST126の処理に移る。
このステップST126において、制御部122は、端子番号zzが現在の選択端子と異なるか否か、つまり、現在HDMIスイッチャ124でHDMI端子zzが選択されているか否かを判断する。端子番号zzが現在の選択端子と異なるとき、制御部122は、ステップST127において、HDMIスイッチャ124でHDMI端子zzを選択し、その後に、ステップST128の処理に移る。一方、端子番号zzが現在の選択端子と同じであるとき、制御部122は、直ちに、ステップST128の処理に移る。
このステップST128において、制御部122は、10m秒が経過したか否かを判断する。そして、10m秒が経過した後、制御部122は、ステップST112に戻って、次の周期の処理に移る。
図1に示すAVシステム100において、テレビ受信機120の制御部122が上述の図21、図22のフローチャートに示すようにHDMIスイッチャ124を制御するものにあっては、制御部122が上述の図12、図13のフローチャートに示すようにHDMIスイッチャ124を制御するものと同様に、HDMI端子121a〜121cにおけるソース機器(外部機器)の接続情報、ユーザの画像表示映像信号の選択情報およびHDMI受信部125とリンク中のソース機器(外部機器)の接続端子情報に基づいて、10m秒の周期で、各HDMI端子の優先順位ポイントが求められ、最も優先順位ポイントの高いHDMI端子がHDMI受信部125に接続される。したがって、ソース機器(外部機器)との間の認証が効率的に行われるようになり、出画時間が早められる。
また、図1に示すAVシステム100において、テレビ受信機120の制御部122が上述の図21、図22のフローチャートに示すようにHDMIスイッチャ124を制御するものにあっては、上述の各情報の他に、さらに、ユーザが選択した所定の外部機器の情報が用いられて各HDMI端子の優先順位ポイントが求められるものであり、ユーザが、ユーザ選択機器からの映像信号を画像表示信号として選択した場合に、出画時間が早くなる。
例えば、HDMI端子121aに接続されているDVDレコーダ110Aからの映像信号による画像表示が行われている状態で、ユーザがチューナ131からの映像信号を画像表示信号に選択した場合を考える。なお、HDMI端子121bに接続されているゲーム機110Bの電源はオンとされていると共に当該ゲーム機110Bはユーザ選択機器であり、HDMI端子121cに接続されているBDレコーダ110Cの電源はオフとされているものとする。
この場合、HDMI端子121aの獲得優先順位ポイントは9ポイント(ステップS115の8ポイント、ステップST121の1ポイント)となり、HDMI端子121bの獲得優先順位ポイントは10ポイント(ステップST115の8ポイント、ステップST119の2ポイント)となり、HDMI端子121cの獲得優先順位ポイントは0ポイントとなる。
そのため、ゲーム機110Bが接続されているHDMI端子111bが、HDMIスイッチャ124により、HDMI受信部125に接続される。そして、HDMI受信部125とゲーム機110Bとの間の認証処理が開始される。したがって、その後に、ユーザが当該HDMI端子111bに接続されているゲーム機(ユーザ選択機器)110Bからの映像信号を画像表示映像信号に選択した場合に、当該ゲーム機110Bの出画時間が早くなる。
なお、上述実施の形態においては、HDMI端子121a〜121cに外部機器(ソース機器)が接続されているか否かをHDMI端子121a〜121cの19ピン(HPDピン)の電圧を監視する判断するものであるが、他の方法で判断するようにしてもよい。例えば、HDMI端子121a〜121cの部分に機械的なスイッチを取り付け、当該機械的スイッチによってHDMIケーブルの接続を検出することで判断するようにしてもよい。
また、上述実施の形態においては、テレビ受信機120は3個のHDMI端子121a〜121cを備えるものを示したが、HDMI端子の個数はこれに限定されるものではなく、2個、あるいは4個以上備えるものであってもよい。
また、上述実施の形態においては、各機器を接続する伝送路として、HDMI規格のインタフェースを前提として説明したが、その他の同様な伝送規格にも適用可能である。また、ソース機器としてDVDレコーダ、ゲーム機、BDレコーダを使用し、シンク機器としてテレビ受信機を使用した例としたが、その他の同様の機能を有する電子機器を使用するものにも、この発明を同様に適用できる。
また、上述実施の形態においては、電子機器間をHDMIケーブルで接続したものを示したが、この発明は、電子機器間の接続を無線で行うものにも、同様に適用できる。
この発明は、外部機器との間の認証を効率的に行って出画時間を早めるものであり、複数個のHDMI端子をHDMIスイッチャで切り換えて使用するテレビ受信機等の受信装置に適用できる。
この発明の実施の形態としてのAVシステムの構成例を示すブロック図である。 映像信号のブランキング期間に挿入されるAVIInfoFrameパケットのデータ構造を示す図である。 制御部における情報端末であるか否かの判別処理の一例を示すフローチャートである。 EIA/CEA−861で規定されている、非情報端末で使用されるフォーマットの一例を示す図である。 映像信号のブランキング期間に挿入されるSPDInfoFrameパケットのデータ構造を示す図である。 Source.Device.Informationの構成を示す図である。 ソース機器におけるHDMI送信部(HDMITx)とシンク機器におけるHDMI受信部(HDMI Rx)との間で行われるHDCPの認証処理の工程を示す図である。 HDMI送信部(HDMIソース)とHDMI受信部(HDMIシンク)の構成例を示すブロック図である。 TMDS伝送データの構造を示す図である。 HDMI端子のピン配列(タイプA)を示す図である。 DVDレコーダおよびテレビ受信機の高速データラインインタフェースの構成例を示す接続図である。 テレビ受信機の制御部における、HDMIスイッチャの制御処理の一例を示すフローチャート(1/2)である。 テレビ受信機の制御部における、HDMIスイッチャの制御処理の一例を示すフローチャート(2/2)である。 テレビ受信機の制御部における、HDMIスイッチャの制御処理の他の例を示すフローチャート(1/2)である。 テレビ受信機の制御部における、HDMIスイッチャの制御処理の他の例を示すフローチャート(2/2)である。 テレビ受信機の制御部における、HDMIスイッチャの制御処理の他の例を示すフローチャート(1/2)である。 テレビ受信機の制御部における、HDMIスイッチャの制御処理の他の例を示すフローチャート(2/2)である。 テレビ受信機の制御部における、HDMIスイッチャの制御処理の他の例を示すフローチャート(1/2)である。 テレビ受信機の制御部における、HDMIスイッチャの制御処理の他の例を示すフローチャート(2/2)である。 制御部における特定機器であるか否かの判別処理の一例を示すフローチャートである。 テレビ受信機の制御部における、HDMIスイッチャの制御処理の他の例を示すフローチャート(1/2)である。 テレビ受信機の制御部における、HDMIスイッチャの制御処理の他の例を示すフローチャート(2/2)である。
符号の説明
100・・・AVシステム、110A・・・DVDレコーダ、110B・・・ゲーム機、110C・・・BDレコーダ、111a〜111c・・・HDMI端子、112点HDMI送信部、113・・・高速データラインインタフェース、120・・・テレビ受信機、121a〜121c・・・HDMI端子、122・・・制御部、122a・・・DRAM、123・・・ユーザ操作部、124・・・HDMIスイッチャ、125・・・HDMI受信部、126・・・高速データラインインタフェース、127-1〜127-n・・・アナログ音声入力端子、128-1〜128-n・・・アナログ映像入力端子、129・・・ビデオ・オーディオスイッチャ、130・・・アンテナ端子、130a〜130c・・・HDMIケーブル、131・・・チューナ、132・・・映像信号処理部、133・・・表示パネル、134・・・音声信号処理部、135・・・スピーカ

Claims (13)

  1. 複数のデジタル入力端子と、
    映像信号を受信する信号受信部と、
    上記複数のデジタル入力端子を上記信号受信部に選択的に接続するスイッチ部とを備え、
    上記信号受信部は、上記スイッチ部で選択されたデジタル入力端子に伝送路を介して接続された外部機器との間で互いに認証を行った後に、該外部機器から映像信号を受信する受信装置であって、
    少なくとも、上記複数のデジタル入力端子における上記外部機器の接続情報およびユーザの画像表示のための映像信号の選択情報に基づいて、周期的に、上記複数のデジタル入力端子の優先順位を判断する優先順位判断部と、
    上記優先順位判断部で最も優先順位が高いと判断されたデジタル入力端子が上記信号受信部に接続されるように上記スイッチ部を制御する制御部と
    を備えることを特徴とする受信装置。
  2. 上記優先順位判断部は、
    上記複数のデジタル入力端子における上記外部機器の接続情報およびユーザの画像表示のための映像信号の選択情報と共に、上記信号受信部と互いに認証されている外部機器の接続端子情報に基づいて、周期的に、上記複数のデジタル入力端子の優先順位を判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 上記優先順位判断部は、
    上記複数のデジタル入力端子における上記外部機器の接続情報およびユーザの画像表示のための映像信号の選択情報と共に、最後に電源がオンとされた外部機器の接続端子情報に基づいて、周期的に、上記複数のデジタル入力端子の優先順位を判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  4. 上記優先順位判断部は、
    上記複数のデジタル入力端子における上記外部機器の接続情報およびユーザの画像表示のための映像信号の選択情報と共に、上記複数のデジタル入力端子に接続されている外部機器の種類に基づいて、周期的に、上記複数のデジタル入力端子の優先順位を判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  5. 上記優先順位判断部は、
    上記外部機器から送信される映像信号のフォーマットに基づいて、該外部機器の種類を判別する
    ことを特徴とする請求項4に記載の受信装置。
  6. 上記優先順位判断部は、
    上記外部機器から送信された映像信号のブランキング期間に挿入された機器種類情報に基づいて、該外部機器の種類を判別する
    ことを特徴とする請求項4に記載の受信装置。
  7. 上記優先順位判断部は、
    上記外部機器から送信された映像信号のブランキング期間に挿入されたコンテンツ識別情報に基づいて、該外部機器の種類を判別する
    ことを特徴とする請求項4に記載の受信装置
  8. 上記優先順位判断部は、
    上記複数のデジタル入力端子における上記外部機器の接続情報およびユーザの画像表示のための映像信号の選択情報と共に、上記外部機器から送信されるベンダー情報に基づいて、周期的に、上記複数のデジタル入力端子の優先順位を判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  9. 上記優先順位判断部は、
    上記複数のデジタル入力端子における上記外部機器の接続情報およびユーザの画像表示のための映像信号の選択情報と共に、ユーザが選択した所定の外部機器の情報に基づいて、周期的に、上記複数のデジタル入力端子の優先順位を判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の受信装置
  10. 上記信号受信部は、上記外部機器から、上記映像信号を、複数のチャネルで、差動信号により、受信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  11. 上記伝送路を構成する所定ラインを用いて、上記複数のデジタル入力端子に上記伝送路を介して接続された外部機器との間で双方向通信を行う通信部をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  12. 上記伝送路はHDMIケーブルであり、
    上記所定ラインは、上記HDMIケーブルを構成するリザーブラインおよびHPDラインである
    ことを特徴とする請求項11に記載の受信装置。
  13. 複数のデジタル入力端子と、
    映像信号を受信する信号受信部と、
    上記複数のデジタル入力端子を上記信号受信部に選択的に接続するスイッチ部とを備え、
    上記信号受信部は、上記スイッチ部で選択されたデジタル入力端子に伝送路を介して接続された外部機器との間で互いに認証を行った後に、該外部機器から映像信号を受信する受信装置における入力切換制御方法であって、
    少なくとも、上記複数のデジタル入力端子における上記外部機器の接続情報およびユーザの画像表示のための映像信号の選択情報に基づいて、周期的に、上記複数のデジタル入力端子の優先順位を判断する優先順位判断ステップと、
    上記優先順位判断ステップで最も優先順位が高いと判断されたデジタル入力端子が上記信号受信部に接続されるように上記スイッチ部を制御する制御ステップと
    を有することを特徴とする受信装置における入力切換制御方法。
JP2007315491A 2007-12-06 2007-12-06 受信装置および受信装置における入力切換制御方法 Expired - Fee Related JP4530033B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315491A JP4530033B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 受信装置および受信装置における入力切換制御方法
US12/313,995 US8269892B2 (en) 2007-12-06 2008-11-26 Receiving device, and input switching control method in receiving device
CN2008101780147A CN101453584B (zh) 2007-12-06 2008-12-08 接收装置以及在接收装置中的输入切换控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315491A JP4530033B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 受信装置および受信装置における入力切換制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009141642A true JP2009141642A (ja) 2009-06-25
JP4530033B2 JP4530033B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=40735574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007315491A Expired - Fee Related JP4530033B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 受信装置および受信装置における入力切換制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8269892B2 (ja)
JP (1) JP4530033B2 (ja)
CN (1) CN101453584B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2280542A1 (en) 2009-07-21 2011-02-02 Nxp B.V. Fast HDMI switching with conditional reset mechanism
JP2011130132A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Canon Inc 通信装置
EP2360913A1 (en) 2010-01-20 2011-08-24 Hitachi Consumer Electronics Co. Ltd. Information processing device and method processing signal of information processing device
JP2012244270A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Kowa Co スイッチャー
JP2013142706A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Ricoh Co Ltd 映像投影装置
JP2016080958A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 Necディスプレイソリューションズ株式会社 信号入力切替回路、信号入力切替回路の制御方法および表示装置
WO2021187295A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 ソニーグループ株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
CN114143520A (zh) * 2021-11-29 2022-03-04 中船重工(武汉)凌久电子有限责任公司 一种实现多路hdmi接口传输及自动校正的方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9208679B2 (en) * 2006-09-05 2015-12-08 Universal Electronics Inc. System and method for configuring the remote control functionality of a portable device
JP2008306232A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Funai Electric Co Ltd 映像受信装置及び放送受信装置
US8447999B2 (en) * 2008-02-13 2013-05-21 Panasonic Corporation Electrical power saving system
US20100210239A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-19 Jeyhan Karaoguz Service mobility via a femtocell infrastructure
US8493434B2 (en) * 2009-07-14 2013-07-23 Cable Television Laboratories, Inc. Adaptive HDMI formatting system for 3D video transmission
US20110157473A1 (en) * 2009-12-30 2011-06-30 Hoon Choi Method, apparatus, and system for simultaneously previewing contents from multiple protected sources
US8713213B1 (en) 2010-04-02 2014-04-29 CSR Technology, Inc. Fast port switching in an audiovisual receiver by use of port pre-authentication by a partial PHY decoder core
KR20130006167A (ko) * 2011-07-08 2013-01-16 삼성전자주식회사 영상 표시 장치 및 영상 표시 장치의 제어 방법
US10937308B2 (en) 2011-10-28 2021-03-02 Universal Electronics Inc. System and method for optimized appliance control
US9449500B2 (en) 2012-08-08 2016-09-20 Universal Electronics Inc. System and method for optimized appliance control
US11295603B2 (en) 2011-10-28 2022-04-05 Universal Electronics Inc. System and method for optimized appliance control
US10593195B2 (en) 2011-10-28 2020-03-17 Universal Electronics Inc. System and method for optimized appliance control
US9215394B2 (en) 2011-10-28 2015-12-15 Universal Electronics Inc. System and method for optimized appliance control
US8713316B2 (en) 2011-12-13 2014-04-29 Crestron Electronics Inc. System, apparatus and method for enabling/disabling display data channel access to enable/disable high-bandwidth digital content protection
US8681977B2 (en) * 2011-12-13 2014-03-25 Crestron Electronics Inc. Enabling/disabling display data channel access to enable/ disable high-bandwidth digital content protection
ITVI20120060A1 (it) 2012-03-19 2013-09-20 St Microelectronics Srl Sistema elettronico avente un' aumentata connessione tramite l'uso di canali di comunicazione orizzontali e verticali
EP3157251B1 (en) * 2014-06-16 2019-08-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Playback method and playback apparatus
US10484732B2 (en) * 2015-12-29 2019-11-19 Tv One Limited Data processing backplane with serial bus communication loop
FR3047378B1 (fr) * 2016-01-29 2018-05-18 STMicroelectronics (Alps) SAS Circuit de fourniture d'un signal video analogique
FR3047380B1 (fr) * 2016-01-29 2018-05-18 STMicroelectronics (Alps) SAS Detection d'un branchement analogique dans un decodeur video
KR102500291B1 (ko) * 2016-09-05 2023-02-16 삼성전자주식회사 통신 인터페이스 장치 및 디스플레이 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346101A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力切り替え装置
JP2005102002A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Orion Denki Kk 入力切替装置
JP2006246300A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Av受信機における認証成否の提示装置
JP2007124090A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Renesas Technology Corp 情報機器
JP2007228022A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Sony Corp 情報処理装置および方法、指示装置および方法、並びにプログラム
JP2007288247A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Sharp Corp 表示装置及び表示システム
JP2007306117A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Sharp Corp 入力切替方法、入力切替装置、表示機器およびavシステム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3141963B2 (ja) * 1991-09-06 2001-03-07 日本テレビ放送網株式会社 情報信号のエンコーダおよびデコーダ
US5285283A (en) * 1992-06-25 1994-02-08 The Grass Valley Group, Inc. Depth signal processing in a video switcher
JPH09134154A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Sony Corp 映像表示装置
NL1005173C2 (nl) * 1997-02-03 1998-08-04 Janima Beheer B V Inrichting voor het combineren van videosignalen, die afbeeldingen vertegenwoordigen met een verschillende waarnemingsdiepte.
US6587153B1 (en) * 1999-10-08 2003-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display apparatus
TWI282691B (en) 2001-03-23 2007-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data-transmission method, data-transmission device, data-reception method and data reception device
JP4428877B2 (ja) * 2001-04-03 2010-03-10 キヤノン株式会社 表示制御装置
US20030214604A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-20 Lg Electronics Inc. Display system and method of controlling the same
KR100487396B1 (ko) * 2002-09-10 2005-05-03 엘지전자 주식회사 영화 모드를 지원하는 디지털 티브이 시스템 및 영화 모드지원 방법
US6901606B2 (en) * 2003-05-20 2005-05-31 Nielsen Media Research, Inc. Method and apparatus for detecting time-compressed broadcast content
US7398547B2 (en) * 2004-01-13 2008-07-08 Pace Plc. High-bandwidth digital content protection during rapid channel changing
TWI384870B (zh) * 2006-01-03 2013-02-01 Mstar Semiconductor Inc 自動偵測影音訊號的影音切換方法及其相關裝置
KR20070081047A (ko) * 2006-02-09 2007-08-14 삼성전자주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
US7756118B2 (en) * 2006-04-21 2010-07-13 Utah Scientific, Inc. Video switching system utilizing a prioritized common network
US7576663B2 (en) * 2006-04-21 2009-08-18 Locolabs, Llc Inline audio/visual conversion
US20070298656A1 (en) * 2006-06-22 2007-12-27 Good Mind Industries Co., Ltd. Switch apparatus for multiple high definition multimedia interface sources
TWM312145U (en) * 2006-07-28 2007-05-11 Hsi-Tung Lin Auto audio/video signal switch system and a switch thereof
US20080216145A1 (en) * 2006-12-31 2008-09-04 Jason Shawn Barton System and Method for Media Transmission
JP2009135803A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toshiba Corp 情報伝送装置及び情報伝送方法
US8286210B2 (en) * 2008-11-13 2012-10-09 Sony Corporation HDMI switching technology for the coupling of consumer electronic control and/or non-consumer electronic control devices in an audio/visual environment
JP5466519B2 (ja) * 2010-01-20 2014-04-09 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 情報処理装置、及び情報処理装置の信号処理方法
US20110320963A1 (en) * 2010-06-28 2011-12-29 Rovi Technologies Corporation Systems and methods for controlling multiple user access to media devices in a connected platform environment
US20110317634A1 (en) * 2010-06-28 2011-12-29 Rovi Technologies Corporation Systems and methods for identifying and communicating with media devices in a connected platform environment using multiple communication channels

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346101A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力切り替え装置
JP2005102002A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Orion Denki Kk 入力切替装置
JP2006246300A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Av受信機における認証成否の提示装置
JP2007124090A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Renesas Technology Corp 情報機器
JP2007228022A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Sony Corp 情報処理装置および方法、指示装置および方法、並びにプログラム
JP2007288247A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Sharp Corp 表示装置及び表示システム
JP2007306117A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Sharp Corp 入力切替方法、入力切替装置、表示機器およびavシステム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2280542A1 (en) 2009-07-21 2011-02-02 Nxp B.V. Fast HDMI switching with conditional reset mechanism
US8375150B2 (en) 2009-07-21 2013-02-12 Nxp B.V. Fast HDMI switching with conditional reset mechanism
JP2011130132A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Canon Inc 通信装置
EP2360913A1 (en) 2010-01-20 2011-08-24 Hitachi Consumer Electronics Co. Ltd. Information processing device and method processing signal of information processing device
US8417850B2 (en) 2010-01-20 2013-04-09 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Information processing device and method for processing signal of information processing device
JP2012244270A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Kowa Co スイッチャー
JP2013142706A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Ricoh Co Ltd 映像投影装置
JP2016080958A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 Necディスプレイソリューションズ株式会社 信号入力切替回路、信号入力切替回路の制御方法および表示装置
WO2021187295A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 ソニーグループ株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
CN114143520A (zh) * 2021-11-29 2022-03-04 中船重工(武汉)凌久电子有限责任公司 一种实现多路hdmi接口传输及自动校正的方法
CN114143520B (zh) * 2021-11-29 2023-09-26 中船重工(武汉)凌久电子有限责任公司 一种实现多路hdmi接口传输及自动校正的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090190033A1 (en) 2009-07-30
JP4530033B2 (ja) 2010-08-25
CN101453584A (zh) 2009-06-10
US8269892B2 (en) 2012-09-18
CN101453584B (zh) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4530033B2 (ja) 受信装置および受信装置における入力切換制御方法
EP2216992B1 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus, communication system, transmitting method, receiving method and programs thereof
JP5003389B2 (ja) 電子機器および電子機器における制御方法
JP5428186B2 (ja) 電子機器
JP4835568B2 (ja) 表示装置、表示装置におけるデータ送信方法、送信装置、送信装置におけるデータ受信方法
WO2010008012A1 (ja) 送信装置、立体画像データ送信方法、受信装置および立体画像データ受信方法
US20100269137A1 (en) Transmission device, video signal transmission method for transmission device, reception device, and video signal reception method for reception device
US20090051820A1 (en) Electronic device
JPWO2008111257A1 (ja) 通信システム、送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
US20110043707A1 (en) Content transmitting device
US8174619B2 (en) Reception apparatus and method of controlling image output by reception apparatus
US8799979B2 (en) Electronic apparatus and method for turning off firewall of electronic apparatus
WO2009110561A1 (ja) 送信装置および受信装置
JP2012019339A (ja) 信号受信機及び受信機の入力切替制御方法
JP2009088941A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、受信装置、受信方法および携帯端末機
JP5477499B2 (ja) 送信装置および立体画像データ送信方法
JP6304417B2 (ja) 受信方法および受信装置
JP2008258698A (ja) 画像出力装置および画像出力方法
JP6098678B2 (ja) 送信方法および送信装置
JP5790859B2 (ja) 送受信システム
JP5621944B2 (ja) 送信装置および送信方法
JP5910661B2 (ja) 受信装置および情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees