JP2007306117A - 入力切替方法、入力切替装置、表示機器およびavシステム - Google Patents

入力切替方法、入力切替装置、表示機器およびavシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007306117A
JP2007306117A JP2006130221A JP2006130221A JP2007306117A JP 2007306117 A JP2007306117 A JP 2007306117A JP 2006130221 A JP2006130221 A JP 2006130221A JP 2006130221 A JP2006130221 A JP 2006130221A JP 2007306117 A JP2007306117 A JP 2007306117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
external
priority
label name
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006130221A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yarita
威 鑓田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006130221A priority Critical patent/JP2007306117A/ja
Publication of JP2007306117A publication Critical patent/JP2007306117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】外部機器をテレビジョン受像機に新規に接続して使用する際に、ユーザの入力切替手間を省く。
【解決手段】外部機器(VTR31、ゲーム機32など)の接続時に、画面モード(映画、ゲームなど)に応じた優先順位に基づいて外部入力端子T1〜T4を切り替える。例えば、画面モードが「映画」である場合、ラベル名「HDMI」「DVD」「VTR」がそれぞれ優先順位「1」「2」「3」であるとすれば、ユーザが入力切替ボタン10を押すたびに、ラベル名が「HDMI」→「DVD」→「VTR」と切り替わる。そして、ラベル名「HDMI」「DVD」「VTR」がそれぞれ外部入力端子T4、T3、T1に対応している場合、ユーザが入力切替ボタン10を押すたびに、外部入力端子がT4→T3→T1と切り替わる。これにより、画面モードに相応しい順序で外部入力端子T1〜T4が切り替わるため、新規接続の場合でも、相応しい入力に素早く切り替えることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ、VTR(ビデオテープレコーダ)、ゲーム機、ハイビジョンレコーダ(HDMI対応機器)などの外部機器がテレビジョン受像機に接続されたAVシステムに関するものである。
この種のAVシステムにおいては、テレビジョン受像機に複数個の外部入力端子が設けられており、ある外部入力端子に外部機器を接続して使用するとき、ユーザ(視聴者)は、入力切替ボタンを何回か押して所望の外部入力に切り替えている。このとき、AVシステム側では、入力切替ボタンが押されるたびに、外部入力を順に切り替えている。例えば、入力「1」〜「4」の4個の外部入力端子がある場合、入力切替ボタンを1回押すと入力「1」に切り替わり、入力切替ボタンをもう1回(通算2回)押すと入力「2」に切り替わり、入力切替ボタンをもう1回(通算3回)押すと入力「3」に切り替わり、入力切替ボタンをもう1回(通算4回)押すと入力「4」に切り替わり、入力切替ボタンをもう1回(通算5回)押すと再び入力「1」に切り替わる。
ところが、これでは、ユーザが入力切替を効率よく行えない場合がある。例えば、入力「1」から入力「4」に切り替えたいときでも、入力「2」、「3」を経由しなければならないので、入力切替の効率が悪くなる。
そこで、入力切替を効率よく行えるようにすることを目的として、設定の頻度や視聴時間などの視聴履歴に基づいて外部入力を切り替える手法(以下、公知技術1という。)が提案されていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−101863号公報
しかし、公知技術1では、過去の視聴履歴を基にしているため、新規に接続した外部機器に対しては優先順位が落ちてしまう。例えば、新たにHDMI対応機器をテレビジョン受像機に接続した場合、新規接続のため視聴履歴がなく、切替候補の下位になってしまう。その結果、ユーザは、所望の入力に素早く切り替えることができず、却って入力切替手間が増えるという課題があった。
本発明は、こうした課題を解決することが可能な、入力切替方法、入力切替装置、表示機器およびAVシステムを提供することを目的とする。
本発明に係る入力切替方法では、外部機器が接続される複数個の外部入力端子を切り替える入力切替方法であって、画面モードに基づいて前記外部入力端子を切り替えることを特徴とする。
本発明に係る入力切替方法では、複数個の外部入力端子を切り替える入力切替方法であって、画面モードに応じた優先順位に基づいて前記外部入力端子を切り替えることを特徴とする。
本発明に係る入力切替方法では、前記外部入力端子に前記外部機器が接続されていない場合には、当該外部入力端子を切替候補から外すことを特徴とする。
本発明に係る入力切替装置では、外部機器が接続される複数個の外部入力端子を切り替える入力切替装置であって、画面モードを判定する画面モード判定手段と、画面モードに応じて前記外部入力端子の優先順位が記された優先順位テーブルを格納する優先順位テーブル記憶手段と、前記優先順位テーブルに記された優先順位に基づいて前記外部入力端子を切り替える入力切替手段とが設けられていることを特徴とする。
本発明に係る入力切替装置では、ラベル名と入力端子との対応関係が記されたラベル名テーブルを格納するラベル名テーブル記憶手段が設けられ、前記入力切替手段は、前記ラベル名テーブルに記された対応関係に基づいて前記外部入力端子を切り替えることを特徴とする。
本発明に係る入力切替装置では、前記入力切替手段は、前記外部入力端子に前記外部機器が接続されていない場合に当該入力端子を切替候補から外すことを特徴とする。
本発明に係る表示機器では、上記入力切替装置を備えていることを特徴とする。
本発明に係るAVシステムでは、上記表示機器を具備することを特徴とする。
本発明によれば、外部機器を使用する際に、画面モードに相応しい順序で外部入力端子が切り替わるため、新規接続の場合においても、相応しい入力に素早く切り替え、ユーザの入力切替手間を省くことが可能となる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係るAVシステムの一実施形態を示すブロック図、図2は優先順位テーブルの第1例を示す模式図、図3は優先順位テーブルの第2例を示す模式図、図4はラベル名テーブルの第1例を示す模式図、図5はラベル名テーブルの第2例を示す模式図、図6は入力切替プログラムの一例を示すフローチャートである。
AVシステム1は、図1に示すように、テレビジョン受像機2を具備しており、テレビジョン受像機2は、入力切替装置5を備えている。入力切替装置5は、CPU(中央演算処理装置)などの主制御部8を有しており、主制御部8には、画面モード判定部9、入力切替ボタン10、チューナ制御部11、A/V入力選択部12、A/V出力制御部13、ROM(読取り専用記憶装置)などの優先順位テーブル記憶部15、RAM(読取り書込み記憶装置)などのラベル名テーブル記憶部16、ROMなどのプログラム記憶部17が接続されている。
ここで、チューナ制御部11は、A/V出力制御部13に映像情報および音声情報を送出する機能を備えている。
また、A/V入力選択部12には、4個の外部入力端子T1〜T4が接続されており、A/V入力選択部12は、これらの外部入力端子T1〜T4から任意の外部入力端子T1、T2、T3またはT4を選んで有効にする機能を備えている。そして、外部入力端子T1〜T4には、それぞれ外部機器3が接続されている。例えば、図1に示すように、外部入力端子T1には外部機器3としてVTR(ビデオテープレコーダ)31が、外部入力端子T2には外部機器3としてゲーム機32が、外部入力端子T3には外部機器3としてDVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ33が、外部入力端子T4には外部機器3としてハイビジョンレコーダ(HDMI対応機器)34が、それぞれ接続されている。
また、A/V出力制御部13には、ディスプレイ6およびスピーカー7が接続されており、A/V出力制御部13は、ディスプレイ6に映像情報を送出するとともに、スピーカー7に音声情報を送出する機能を備えている。
また、優先順位テーブル記憶部15には優先順位テーブルPT(PT1、PT2、…)が読み出し自在に格納されている。この優先順位テーブルPTは、すべてのユーザに共通して作成されたものであり、画面モード(映画、ゲーム、スタンダード、ダイナミック、標準など)ごとに各ラベル名の優先順位が記されている。例えば、画面モードが「映画」である場合の優先順位テーブルPT1には、図2に示すように、ラベル名「HDMI」が優先順位「1」であり、ラベル名「DVD」が優先順位「2」であり、ラベル名「VTR」が優先順位「3」であると記されており、優先順位「4」のラベル名は存在しない。また、画面モードが「ゲーム」である場合の優先順位テーブルPT2には、図3に示すように、ラベル名「GAME」が優先順位「1」であると記されており、優先順位「2」「3」「4」のラベル名は、いずれも存在しない。
また、ラベル名テーブル記憶部16にはラベル名テーブルLT(LT1、LT2、…)が読み出し/書き込み自在に格納されている。このラベル名テーブルLTは、ユーザごとに別個に作成されたものであり、ラベル名と外部入力端子T1〜T4との対応関係が記されている。例えば、ユーザU1用のラベル名テーブルLT1には、図4に示すように、ラベル名「HDMI」が外部入力端子T4に、ラベル名「DVD」が外部入力端子T3に、ラベル名「VTR」が外部入力端子T1に、ラベル名「GAME」が外部入力端子T2に、それぞれ対応すると記されている。また、ユーザU2用のラベル名テーブルLT2には、図5に示すように、ラベル名「HDMI」が外部入力端子T1に、ラベル名「DVD」が外部入力端子T2に、ラベル名「VTR」が外部入力端子T4に、ラベル名「GAME」が外部入力端子T3に、それぞれ対応すると記されている。
さらに、プログラム記憶部17には、図6に示す入力切替プログラムPRG1が読み出し自在に格納されている。
AVシステム1は以上のような構成を有するので、テレビジョン受像機2に接続された任意の外部機器3(VTR31、ゲーム機32、DVDプレーヤ33またはハイビジョンレコーダ34)を使用する際には、ユーザは、画面モードを指定した後、テレビジョン受像機2の入力切替ボタン10を何回か押して所望の外部入力に切り替える。
このとき、入力切替装置5は、プログラム記憶部17から入力切替プログラムPRG1を読み出し、この入力切替プログラムPRG1に基づき、以下に述べるとおり、入力切替ボタン10が押されるたびに、画面モードに相応しい順序で外部入力端子T1〜T4を切り替える入力切替動作を実行する。
すなわち、入力切替ボタン10が1回目に押された時点で、主制御部8は、画面モード判定部9に対して、画面モードの判定を指令する。これを受けて画面モード判定部9は、現在の画面モードを判定する(入力切替プログラムPRG1のステップS1)。例えば、ユーザが画面モードとして「映画」を指定していた場合、画面モード判定部9は、現在の画面モードを「映画」と判定する。
次に、主制御部8は、優先順位テーブルPTを優先順位テーブル記憶部15から読み出して参照し、現在の画面モードに対応した各ラベル名の優先順位を認識する(入力切替プログラムPRG1のステップS2)。例えば、現在の画面モードが「映画」である場合、優先順位テーブルPT1により、優先順位「1」のラベル名は「HDMI」であり、優先順位「2」のラベル名は「DVD」であり、優先順位「3」のラベル名は「VTR」であり、優先順位「4」のラベル名は存在しないと認識する。また、現在の画面モードが「ゲーム」である場合、優先順位テーブルPT2により、優先順位「1」のラベル名は「GAME」であり、優先順位「2」「3」「4」のラベル名は、いずれも存在しないと認識する。
次に、主制御部8は、ラベル名テーブルLTをラベル名テーブル記憶部16から読み出して参照し、ラベル名と外部入力端子T1〜T4との対応関係を認識する(入力切替プログラムPRG1のステップS3)。例えば、ユーザU1の場合は、ラベル名テーブルLT1により、ラベル名「HDMI」に対応するのは外部入力端子T4であり、ラベル名「DVD」に対応するのは外部入力端子T3であり、ラベル名「VTR」に対応するのは外部入力端子T1であり、ラベル名「GAME」に対応するのは外部入力端子T2であると認識する。また、ユーザU2の場合は、ラベル名テーブルLT2により、ラベル名「HDMI」に対応するのは外部入力端子T1であり、ラベル名「DVD」に対応するのは外部入力端子T2であり、ラベル名「VTR」に対応するのは外部入力端子T4であり、ラベル名「GAME」に対応するのは外部入力端子T3であると認識する。
次に、主制御部8は、現在の優先順位を「0」(テレビ視聴)とし、次の優先順位、つまり優先順位「1」のラベル名に対応する外部入力端子T1、T2、T3またはT4の接続状況をチェックするようA/V入力選択部12に指令する。これを受けてA/V入力選択部12は、優先順位「1」のラベル名に対応する外部入力端子T1、T2、T3またはT4に外部機器3が接続されているか否かを判定する(入力切替プログラムPRG1のステップS4)。例えば、現在の画面モードが「映画」であるとき、ユーザU1の場合は、優先順位「1」のラベル名「HDMI」に対応する外部入力端子T4に外部機器3が接続されているか否かを判定し、ユーザU2の場合は、優先順位「1」のラベル名「HDMI」に対応する外部入力端子T1に外部機器3が接続されているか否かを判定する。
その結果、優先順位「1」のラベル名に対応する外部入力端子T1、T2、T3またはT4に外部機器3が接続されている場合、A/V入力選択部12は、主制御部8に対して、その旨の信号を出力する。すると、主制御部8は、A/V入力選択部12に対して、入力切替を指令する。これを受けてA/V入力選択部12は、優先順位「1」のラベル名に対応する外部入力端子T1、T2、T3またはT4に切り替えて有効にする(入力切替プログラムPRG1のステップS5)。すると、現在の画面モードに最も相応しい外部入力端子T1、T2、T3またはT4が有効となる。ここで、入力切替プログラムPRG1に基づく入力切替動作が終了する。
他方、優先順位「1」のラベル名に対応する外部入力端子T1、T2、T3またはT4に外部機器3が接続されていない場合、A/V入力選択部12は、この外部入力端子T1、T2、T3またはT4を切替候補から外した後、主制御部8に対して、優先順位「1」のラベル名に対応する外部入力端子T1、T2、T3またはT4に外部機器3が接続されていない旨の信号を出力する。すると、主制御部8は、次の優先順位、つまり優先順位「2」のラベル名が存在するか否かを優先順位テーブルPTに基づいて判定する(入力切替プログラムPRG1のステップS6)。その結果、画面モードが「映画」である場合は、優先順位テーブルPT1により、優先順位「2」のラベル名「DVD」が存在すると判定され、画面モードが「ゲーム」である場合は、優先順位テーブルPT2により、優先順位「2」のラベル名が存在しないと判定される。
そして、優先順位「2」のラベル名が存在しない場合、優先順位「1」以外のラベル名は甲乙つけがたいので、入力切替プログラムPRG1に基づく入力切替動作が終了する。
他方、優先順位「2」のラベル名が存在する場合、主制御部8は、入力切替ボタン10が2回目に押された時点で(入力切替プログラムPRG1のステップS7)、優先順位「2」のラベル名に対応する外部入力端子T1、T2、T3またはT4の接続状況をチェックするようA/V入力選択部12に指令する。これを受けてA/V入力選択部12は、優先順位「2」のラベル名に対応する外部入力端子T1、T2、T3またはT4に外部機器3が接続されているか否かを判定する(入力切替プログラムPRG1のステップS4)。例えば、現在の画面モードが「映画」であるとき、ユーザU1の場合は、優先順位「2」のラベル名「DVD」に対応する外部入力端子T3に外部機器3が接続されているか否かを判定し、ユーザU2の場合は、優先順位「2」のラベル名「DVD」に対応する外部入力端子T2に外部機器3が接続されているか否かを判定する。
その結果、優先順位「2」のラベル名に対応する外部入力端子T1、T2、T3またはT4に外部機器3が接続されている場合、A/V入力選択部12は、主制御部8に対して、その旨の信号を出力する。すると、主制御部8は、A/V入力選択部12に対して、入力切替を指令する。これを受けてA/V入力選択部12は、優先順位「2」のラベル名に対応する外部入力端子T1、T2、T3またはT4に切り替えて有効にする(入力切替プログラムPRG1のステップS5)。すると、現在の画面モードに2番目に相応しい外部入力端子T1、T2、T3またはT4が有効となる。ここで、入力切替プログラムPRG1に基づく入力切替動作が終了する。
他方、優先順位「2」のラベル名に対応する外部入力端子T1、T2、T3またはT4に外部機器3が接続されていない場合、A/V入力選択部12は、この外部入力端子T1、T2、T3またはT4を切替候補から外した後、主制御部8に対して、優先順位「2」のラベル名に対応する外部入力端子T1、T2、T3またはT4に外部機器3が接続されていない旨の信号を出力する。すると、主制御部8は、次の優先順位、つまり優先順位「3」のラベル名が存在するか否かを優先順位テーブルPTに基づいて判定する(入力切替プログラムPRG1のステップS6)。その結果、画面モードが「映画」である場合は、優先順位テーブルPT1により、優先順位「3」のラベル名「VTR」が存在すると判定され、画面モードが「ゲーム」である場合は、優先順位テーブルPT2により、優先順位「3」のラベル名が存在しないと判定される。
そして、優先順位「3」のラベル名が存在しない場合は、優先順位「1」「2」以外のラベル名は甲乙つけがたいので、入力切替プログラムPRG1に基づく入力切替動作が終了する。
他方、優先順位「3」のラベル名が存在する場合、主制御部8は、入力切替ボタン10が3回目に押された時点で(入力切替プログラムPRG1のステップS7)、優先順位「3」のラベル名に対応する外部入力端子T1、T2、T3またはT4の接続状況をチェックするようA/V入力選択部12に指令する。これを受けてA/V入力選択部12は、優先順位「3」のラベル名に対応する外部入力端子T1、T2、T3またはT4に外部機器3が接続されているか否かを判定する(入力切替プログラムPRG1のステップS4)。例えば、現在の画面モードが「映画」であるとき、ユーザU1の場合は、優先順位「3」のラベル名「VTR」に対応する外部入力端子T1に外部機器3が接続されているか否かを判定し、ユーザU2の場合は、優先順位「3」のラベル名「VTR」に対応する外部入力端子T4に外部機器3が接続されているか否かを判定する。
その結果、優先順位「3」のラベル名に対応する外部入力端子T1、T2、T3またはT4に外部機器3が接続されている場合、A/V入力選択部12は、主制御部8に対して、その旨の信号を出力する。すると、主制御部8は、A/V入力選択部12に対して、入力切替を指令する。これを受けてA/V入力選択部12は、優先順位「3」のラベル名に対応する外部入力端子T1、T2、T3またはT4に切り替えて有効にする(入力切替プログラムPRG1のステップS5)。すると、現在の画面モードに3番目に相応しい外部入力端子T1、T2、T3またはT4が有効となる。ここで、入力切替プログラムPRG1に基づく入力切替動作が終了する。
他方、優先順位「3」のラベル名に対応する外部入力端子T1、T2、T3またはT4に外部機器3が接続されていない場合、A/V入力選択部12は、この外部入力端子T1、T2、T3またはT4を切替候補から外した後、主制御部8に対して、優先順位「3」のラベル名に対応する外部入力端子T1、T2、T3またはT4に外部機器3が接続されていない旨の信号を出力する。すると、主制御部8は、次の優先順位、つまり優先順位「4」のラベル名が存在するか否かを優先順位テーブルPTに基づいて判定する(入力切替プログラムPRG1のステップS6)。その結果、画面モードが「映画」である場合は、優先順位テーブルPT1により、優先順位「4」のラベル名が存在しないと判定され、画面モードが「ゲーム」である場合は、優先順位テーブルPT2により、優先順位「4」のラベル名が存在しないと判定される。
そして、優先順位「4」のラベル名が存在しない場合は、優先順位「1」「2」「3」以外のラベル名は甲乙つけがたいので、入力切替プログラムPRG1に基づく入力切替動作が終了する。
他方、優先順位「4」のラベル名が存在する場合、主制御部8は、入力切替ボタン10が4回目に押された時点で(入力切替プログラムPRG1のステップS7)、優先順位「4」のラベル名に対応する外部入力端子T1、T2、T3またはT4の接続状況をチェックするようA/V入力選択部12に指令する。これを受けてA/V入力選択部12は、優先順位「4」のラベル名に対応する外部入力端子T1、T2、T3またはT4に外部機器3が接続されているか否かを判定する(入力切替プログラムPRG1のステップS4)。
その結果、優先順位「4」のラベル名に対応する外部入力端子T1、T2、T3またはT4に外部機器3が接続されている場合、A/V入力選択部12は、主制御部8に対して、その旨の信号を出力する。すると、主制御部8は、A/V入力選択部12に対して、入力切替を指令する。これを受けてA/V入力選択部12は、優先順位「4」のラベル名に対応する外部入力端子T1、T2、T3またはT4に切り替えて有効にする(入力切替プログラムPRG1のステップS5)。すると、現在の画面モードに4番目に相応しい外部入力端子T1、T2、T3またはT4が有効となる。ここで、入力切替プログラムPRG1に基づく入力切替動作が終了する。
他方、優先順位「4」のラベル名に対応する外部入力端子T1、T2、T3またはT4に外部機器3が接続されていない場合、この外部入力端子T1、T2、T3またはT4に切り替えても無駄であるため、入力切替プログラムPRG1に基づく入力切替動作が終了する。
このように、外部機器3を使用する際には、入力切替ボタン10が押されるたびに、画面モードに相応しい順序で外部入力端子T1〜T4が切り替わるため、視聴履歴に基づいて入力切替が行われる公知技術1と異なり、新規接続の場合においても、相応しい入力に素早く切り替え、ユーザの入力切替手間を省くことが可能となる。
また、外部入力端子T1〜T4に外部機器3が接続されていない場合には、その外部入力端子T1〜T4が切替候補から外されるので、外部機器3が接続されている外部入力端子T1〜T4だけが切替候補に残ることから、ユーザの入力切替手間をますます省くことができる。
なお、上述の実施形態においては、各画面モードに複数個のラベル名を対応させ、これらのラベル名間に優先順位を付しておき、この優先順位に基づいて外部入力端子T1〜T4を切り替える場合について説明した。しかし、各画面モードにラベル名を1つ(通常、優先順位「1」のラベル名)だけ対応させておき、ラベル名間の優先順位を考慮することなく、画面モードのみに基づいて外部入力端子T1〜T4を切り替えるようにしても構わない。
なお、上述の実施形態においては、表示機器としてテレビジョン受像機2を備えたAVシステム1について説明したが、テレビジョン受像機2以外の表示機器を代用することも可能である。
本発明に係るAVシステムの一実施形態を示すブロック図である。 優先順位テーブルの第1例を示す模式図である。 優先順位テーブルの第2例を示す模式図である。 ラベル名テーブルの第1例を示す模式図である。 ラベル名テーブルの第2例を示す模式図である。 入力切替プログラムの一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1……AVシステム
2……テレビジョン受像機(表示機器)
3……外部機器
5……入力切替装置
8……主制御部
9……画面モード判定部(画面モード判定手段)
10……入力切替ボタン
12……A/V入力選択部(入力切替手段)
13……A/V出力制御部
15……優先順位テーブル記憶部(優先順位テーブル記憶手段)
16……ラベル名テーブル記憶部(ラベル名テーブル記憶手段)
31……VTR
32……ゲーム機
33……DVDプレーヤ
34……ハイビジョンレコーダ
T1〜T4……外部入力端子

Claims (8)

  1. 外部機器が接続される複数個の外部入力端子を切り替える入力切替方法であって、
    画面モードに基づいて前記外部入力端子を切り替えることを特徴とする入力切替方法。
  2. 複数個の外部入力端子を切り替える入力切替方法であって、
    画面モードに応じた優先順位に基づいて前記外部入力端子を切り替えることを特徴とする入力切替方法。
  3. 前記外部入力端子に前記外部機器が接続されていない場合には、当該外部入力端子を切替候補から外すことを特徴とする請求項1または2に記載の入力切替方法。
  4. 外部機器が接続される複数個の外部入力端子を切り替える入力切替装置であって、
    画面モードを判定する画面モード判定手段と、
    画面モードに応じて前記外部入力端子の優先順位が記された優先順位テーブルを格納する優先順位テーブル記憶手段と、
    前記優先順位テーブルに記された優先順位に基づいて前記外部入力端子を切り替える入力切替手段と
    が設けられていることを特徴とする入力切替装置。
  5. ラベル名と入力端子との対応関係が記されたラベル名テーブルを格納するラベル名テーブル記憶手段が設けられ、
    前記入力切替手段は、前記ラベル名テーブルに記された対応関係に基づいて前記外部入力端子を切り替えることを特徴とする請求項4に記載の入力切替装置。
  6. 前記入力切替手段は、前記外部入力端子に前記外部機器が接続されていない場合に当該入力端子を切替候補から外すことを特徴とする請求項4または5に記載の入力切替装置。
  7. 請求項4乃至6のいずれかに記載の入力切替装置を備えていることを特徴とする表示機器。
  8. 請求項7に記載の表示機器を具備することを特徴とするAVシステム。
JP2006130221A 2006-05-09 2006-05-09 入力切替方法、入力切替装置、表示機器およびavシステム Pending JP2007306117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006130221A JP2007306117A (ja) 2006-05-09 2006-05-09 入力切替方法、入力切替装置、表示機器およびavシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006130221A JP2007306117A (ja) 2006-05-09 2006-05-09 入力切替方法、入力切替装置、表示機器およびavシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007306117A true JP2007306117A (ja) 2007-11-22

Family

ID=38839712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006130221A Pending JP2007306117A (ja) 2006-05-09 2006-05-09 入力切替方法、入力切替装置、表示機器およびavシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007306117A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141642A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Sony Corp 受信装置および受信装置における入力切換制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0968958A (ja) * 1995-09-04 1997-03-11 Nanao:Kk 入力信号の優先切換装置
JPH10243318A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Nec Home Electron Ltd ゲーム電源端子付テレビ受像機
JP2000032340A (ja) * 1998-07-16 2000-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオ切換スイッチ制御装置
JP2001094890A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Fujitsu General Ltd 優先入力切換装置
JP2001346101A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力切り替え装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0968958A (ja) * 1995-09-04 1997-03-11 Nanao:Kk 入力信号の優先切換装置
JPH10243318A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Nec Home Electron Ltd ゲーム電源端子付テレビ受像機
JP2000032340A (ja) * 1998-07-16 2000-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオ切換スイッチ制御装置
JP2001094890A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Fujitsu General Ltd 優先入力切換装置
JP2001346101A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力切り替え装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141642A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Sony Corp 受信装置および受信装置における入力切換制御方法
JP4530033B2 (ja) * 2007-12-06 2010-08-25 ソニー株式会社 受信装置および受信装置における入力切換制御方法
US8269892B2 (en) 2007-12-06 2012-09-18 Sony Corporation Receiving device, and input switching control method in receiving device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828812B2 (ja) テレビジョン放送受信装置
US8244093B2 (en) Video signal processing device and method, and program
EP1798966A1 (en) Method of displaying progress bar and television receiver using the same
JP5708562B2 (ja) オーディオ・ビデオ制御システム、携帯端末装置およびオーディオ・ビデオ制御プログラム
US20100271286A1 (en) Method for providing a video playback device with a television wall function, and associated video playback device and associated integrated circuit
TWI638350B (zh) 資訊處理裝置,資訊記錄媒體,資訊處理方法,及程式
EP2566178A1 (en) Display device and booting method thereof
US20150110460A1 (en) Image outputting device
JP2015191515A (ja) 電子機器
JPWO2012001905A1 (ja) 再生装置、音声選択方法および音声選択プログラム
JP2007306117A (ja) 入力切替方法、入力切替装置、表示機器およびavシステム
JP2008028785A (ja) テレビジョン受信装置
JP5321275B2 (ja) 映像表示システム、映像出力装置、及び映像再生装置
JP2008203910A (ja) 情報記録再生装置
US20100225816A1 (en) Image Signal Processing Apparatus and Method of Controlling the Same
TWI528796B (zh) A scene sowing system, method, and recording medium applied to a plurality of media channels
JP2010200088A (ja) 映像機器
US20140029917A1 (en) Recording device
JP2015136157A (ja) 携帯端末装置
KR100619413B1 (ko) 외부입력 전환 장치 및 방법
KR100386274B1 (ko) 텔레비전의 외부입력 편집방법
JP5377701B2 (ja) 電子機器及び入力切換方法
KR20070093481A (ko) 디지털 영상기기에서의 외부입력 표시 및 전환방법
JP2009081573A (ja) 録画再生装置
JP2014191047A (ja) メディアプレーヤー及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726