JP2009140524A - 磁気ディスク装置およびその制御方法 - Google Patents

磁気ディスク装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009140524A
JP2009140524A JP2007312752A JP2007312752A JP2009140524A JP 2009140524 A JP2009140524 A JP 2009140524A JP 2007312752 A JP2007312752 A JP 2007312752A JP 2007312752 A JP2007312752 A JP 2007312752A JP 2009140524 A JP2009140524 A JP 2009140524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic disk
housing
disk device
amount
density gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007312752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4795329B2 (ja
JP2009140524A5 (ja
Inventor
Hiroyasu Tanabe
宏康 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HGST Netherlands BV
Original Assignee
Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV filed Critical Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV
Priority to JP2007312752A priority Critical patent/JP4795329B2/ja
Priority to US12/290,970 priority patent/US7808740B2/en
Publication of JP2009140524A publication Critical patent/JP2009140524A/ja
Publication of JP2009140524A5 publication Critical patent/JP2009140524A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795329B2 publication Critical patent/JP4795329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/581Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following maintaining desired contact or spacing by direct interaction of forces generated between heads or supports thereof and record carriers or supports thereof, e.g. attraction-repulsion interactions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/6064Control of flying height using air pressure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/607Control of flying height using thermal means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/6058Control of flying height using piezoelectric means

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Abstract

【課題】筐体内の低密度気体の量が低下に伴う磁気ヘッドの浮上高の変化を抑制することが可能な磁気ディスク装置およびその制御方法を提供する。
【解決手段】本発明の磁気ディスク装置は、磁気ヘッドおよび磁気ディスクを収容する筐体内に、空気よりも密度が低い低密度気体が充填されており、筐体内の低密度気体の量を評価し(S2)、低密度気体の量に基づいて、磁気ディスクの表面からの磁気ヘッドの浮上高を制御する(S4〜S7)、ことを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、筐体内に空気よりも密度が低い低密度気体が充填された磁気ディスク装置およびその制御方法に関する。
ハードディスクなどの磁気ディスク装置の分野では、磁気ヘッド及び磁気ディスクを収容する筐体内に、空気よりも密度が低いHe(ヘリウム)等の低密度気体を充填した磁気ディスク装置が提案されている。筐体内に低密度気体を充填した場合、磁気ヘッドや磁気ディスクの振動を低減することができ、これにより、データの読み書き性能を向上させることができる。
しかしながら、こうした磁気ディスク装置は、時間の経過とともに筐体内から低密度気体が漏れ出す問題があり、未だ実用化には至っていない。このため、特許文献1には、筐体内のヘリウム濃度が許容できないレベルに達した場合に警告等を発する技術が開示されている。
特開2004−535647号公報
ところで、筐体内から低密度気体が漏れ出す場合、低密度気体よりも粘性の高い空気が筐体内に混入することがあるため、筐体内の低密度気体の量が低下するのに伴って、磁気ヘッドの浮上高が一律に増大すると考えられていた。
しかしながら、本発明の発明者が研究を重ねた結果、実際には、筐体内の低密度気体の量が低下すると、磁気ヘッドの浮上高が増大する場合だけでなく、減少する場合もあることが判明した。
これは、筐体内の低密度気体の量が低下すると、磁気ヘッドのスライダに作用する正圧と負圧のバランスが崩れて、スライダの浮上姿勢が変化してしまうためであると考えられる。
図9に、筐体内にHeまたは空気を充填した場合の、磁気ヘッドの浮上高と半径位置との関係を示す。このグラフでは、筐体内にHeを100%充填した場合の浮上高を白抜きの印で表し、筐体内に空気(Air)を100%充填した場合の浮上高を黒塗りの印で表している。また、形状が共通する印は、磁気ディスクの回転数が同じであることを表す。このグラフによると、Heを充填した場合の磁気ヘッドの浮上高が、一部の範囲で、Airを充填した場合の磁気ヘッドの浮上高よりも下回っている。このことから、筐体内の低密度気体の量が低下すると、磁気ヘッドの浮上高が減少する場合があることがわかる。
また、図10に、筐体内のHe濃度とスライダの浮上姿勢との関係を示す。ここで、ピッチとは磁気ディスクの円周方向におけるスライダの傾きを意味し、ロールとは磁気ディスクの半径方向におけるスライダの傾きを意味する。このグラフによると、筐体内のHe濃度に応じてロールとピッチが変化している。このことから、筐体内の低密度気体の量が低下すると、スライダの浮上姿勢が変化することがわかる。
また、図11に、Heが充填された筐体内の気圧とスライダの浮上姿勢との関係を示す。筐体内から低密度気体が漏れ出す場合、筐体内に空気が混入せず、若しくは少量の空気しか混入せずに、筐体内の気圧が低下することがある。このため、同図では、筐体内の気圧がスライダの浮上姿勢に及ぼす影響を調べている。このグラフによると、筐体内の気圧に応じてロールとピッチが変化している。このことからも、筐体内の低密度気体の量が低下すると、スライダの浮上姿勢が変化することがわかる。
以上のように、筐体内の低密度気体の量が低下すると、スライダの浮上姿勢が変化し、磁気ヘッドの浮上高が減少する場合がある。このことは、磁気ヘッドが磁気ディスクに衝突する虞があることを意味する。このため、磁気ヘッドが磁気ディスクに衝突しないように、磁気ヘッドの浮上高を調整する必要がある。
なお、前述の特許文献1には、筐体内の低密度気体の量が低下すると磁気ヘッドの浮上高が増大することが記載されているのみで、磁気ヘッドの浮上高が減少する可能性については何ら言及がない。
本発明は、上記実情に鑑みて為されたものであり、筐体内の低密度気体の量が低下するのに伴う磁気ヘッドの浮上高の変化を抑制することが可能な磁気ディスク装置およびその制御方法を提供することをその目的の一つとする。
上記課題を解決するため、本発明の磁気ディスク装置は、磁気ヘッドおよび磁気ディスクを収容する筐体内に、空気よりも密度が低い低密度気体が充填された磁気ディスク装置であって、前記筐体内の前記低密度気体の量を評価する評価部と、前記低密度気体の量に基づいて、前記磁気ディスクの表面からの前記磁気ヘッドの浮上高を制御する制御部と、を含むことを特徴とする。
本発明の一態様では、前記筐体内に設けられた発熱体を更に含み、前記評価部は、前記発熱体の温度変化率に基づいて前記低密度気体の濃度を評価する。
また、この態様では、前記磁気ヘッドを前記磁気ディスクに対して相対移動させるボイスコイルモータを、前記発熱体として、更に含んでもよい。
また、この態様では、前記評価部は、加熱中または加熱後の前記発熱体の温度を複数のタイミングで測定し、前記発熱体の温度変化率を求めてもよい。
また、この態様では、前記筐体内の気圧を検出する圧力センサを更に含み、前記評価部は、前記低密度気体の濃度および前記筐体内の気圧に基づいて前記低密度気体の量を評価してもよい。
本発明の一態様では、前記評価部は、前記筐体内の前記低密度気体の濃度に応じて変化する信号を取得し、当該信号に基づいて前記低密度気体の濃度を評価する。
また、この態様では、前記信号は、前記筐体内の前記低密度気体の濃度に応じてNRRO成分の大きさが変化する信号であり、前記評価部は、前記NRRO成分の大きさに基づいて前記低密度気体の濃度を評価してもよい。
また、この態様では、前記磁気ディスクを回転させるスピンドルモータを更に含み、前記信号は、前記スピンドルモータに対する出力の大きさを表す信号であり、前記評価部は、前記スピンドルモータに対する出力の大きさに基づいて前記低密度気体の濃度を評価してもよい。
また、この態様では、前記筐体内の気圧を検出する圧力センサを更に含み、前記評価部は、前記低密度気体の濃度および前記筐体内の気圧に基づいて前記低密度気体の量を評価してもよい。
本発明の一態様では、前記筐体内の気圧を検出する圧力センサを更に含み、前記評価部は、前記筐体内の気圧に基づいて前記低密度気体の量を評価する。
また、この態様では、前記評価部は、前記筐体内の前記低密度気体の濃度を評価するとともに、当該低密度気体の濃度および前記筐体内の気圧に基づいて前記低密度気体の量を評価してもよい。
本発明の一態様では、前記制御部は、前記低密度気体の量の低下に伴う、前記磁気ヘッドの浮上高を制御するための制御量の変化が、前記磁気ヘッドの浮上高が増加する側への変化になる部分を含む。
本発明の一態様では、前記制御部は、前記低密度気体の量の低下に伴う、前記磁気ヘッドの浮上高を制御するための制御量の変化が、正の変化率の部分および負の変化率の部分の両方を含む。
本発明の一態様では、前記筐体内の気圧を検出する圧力センサを更に含み、前記制御部は、前記低密度気体の量および前記筐体内の気圧に基づいて前記磁気ヘッドの浮上高を制御する。
本発明の一態様では、前記筐体内の温度を検出する温度センサを更に含み、前記制御部は、前記低密度気体の量および前記筐体内の温度に基づいて前記磁気ヘッドの浮上高を制御する。
本発明の一態様では、前記制御部は、前記磁気ヘッドが位置する前記磁気ディスクの半径位置を表す位置情報を取得し、前記低密度気体の量および前記位置情報に基づいて前記磁気ヘッドの浮上高を制御する。
本発明の一態様では、前記磁気ヘッドは、通電により発熱する電熱体を含み、前記制御部は、前記電熱体への通電量を制御することにより、前記磁気ヘッドの浮上高を制御する。
本発明の一態様では、前記低密度気体はヘリウムである。
また、本発明の磁気ディスク装置は、磁気ヘッドおよび磁気ディスクを収容する筐体内に、空気よりも密度が低い低密度気体が充填された磁気ディスク装置であって、前記筐体内に設けられた発熱体と、前記発熱体の温度変化率に基づいて、前記筐体内の前記低密度気体の量を評価する評価部と、前記低密度気体の量に基づいて、前記磁気ディスクの表面からの前記磁気ヘッドの浮上高を制御する制御部と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の磁気ディスク装置の制御方法は、磁気ヘッドおよび磁気ディスクを収容する筐体内に、空気よりも密度が低い低密度気体が充填された磁気ディスク装置を対象とし、前記筐体内の前記低密度気体の量を評価し、前記低密度気体の量に基づいて、前記磁気ディスクの表面からの前記磁気ヘッドの浮上高を制御する、ことを特徴とする。
本発明によれば、筐体内の低密度気体の量に基づいて磁気ヘッドの浮上高を制御することから、筐体内の低密度気体の量が低下に伴う磁気ヘッドの浮上高の変化を抑制することができる。
本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1に、本発明の一実施形態に係る磁気ディスク装置1の構成例を示す。磁気ディスク装置1は、筐体9内に、磁気ディスク2、スピンドルモータ3、磁気ヘッド4、ヘッドアッセンブリ6、ボイスコイルモータ7およびヘッドアンプ14を収納している。
この筐体9内には、空気よりも密度が低い低密度気体としてHe(ヘリウム)が充填されている。なお、筐体9内に充填する低密度気体は、水素などであってもよい。
磁気ディスク2は、スピンドルモータ3によって、図中の矢印DRの方向に回転駆動される。磁気ディスク2には、同心円状に配列する複数のトラック21が形成されている。また、各トラック21には、周方向に沿って所定の周期で配列するサーボデータ領域21sと、それらの間に位置するユーザデータ領域21uとが形成されている。
サーボデータ領域21sには、位置情報としてのサーボデータが記録されている。サーボデータは、アドレスデータ及びバースト信号を含む。磁気ディスク2の半径位置は、アドレスデータに含まれるトラックデータにより特定することができる。また、ユーザデータ領域21uには、ユーザデータが記録される。
磁気ディスク2の隣には、筐体9に支承されたヘッドアッセンブリ6が設けられている。このヘッドアッセンブリ6の先端部には、磁気ヘッド4が支持されている。また、ヘッドアッセンブリ6の後端側には、ボイスコイルモータ7が設けられている。ボイスコイルモータ7は、ヘッドアッセンブリ6の後端部に形成されたコイル部7cと、このコイル部7cを挟み込むヨーク部7aとを含んでいる。
ボイスコイルモータ7は、コイル部7cに通電されることで、ヘッドアッセンブリ6を旋回させる駆動力を生じ、これにより、磁気ヘッド4を磁気ディスク2上で略半径方向に移動させる。また、磁気ディスク2の脇には、磁気ヘッド4が退避するためのランプ部25が設けられている。
なお、図示しないが、スピンドルモータ3には複数の磁気ディスク2が取り付けられている。また、複数の磁気ディスク2の各記録面に対応して複数の磁気ヘッド4がヘッドアッセンブリ6に取り付けられている。
また、筐体9内には、気圧センサ27および温度センサ28が設置されている。気圧センサ27は、筐体9内の気圧を検知して、気圧を表す信号を出力する。温度センサ28は、筐体9内の温度を検知して、温度を表す信号を出力する。
次に、磁気ディスク装置1は、筐体9外の基板に、主制御回路10、リードライトチャネル(R/Wチャネル)13およびモータドライバ17を有している。本実施形態においては、主制御回路10が、上述の評価部および制御部として機能する。
主制御回路10は、マイクロプロセッシングユニット(MPU)と、ROMやRAMなどのメモリとを含む。主制御回路10は、メモリに格納されたプログラムを読み出し、実行することによって、磁気ヘッド4の位置制御やデータの記録再生制御など、種々の制御を実現する。
更に、主制御回路10は、ハードディスクコントローラ(HDC)と、バッファメモリとを含む。このHDCは、インターフェースコントローラ、エラー訂正回路、バッファコントローラなどを有している。
磁気ヘッド4の位置制御において、主制御回路10は、R/Wチャネル13から入力されるサーボデータから磁気ヘッド4の現在位置を特定するとともに、磁気ヘッド4を目標トラック上に位置させるための制御信号を生成し、モータドライバ17へ出力する。モータドライバ17は、制御信号をアナログ変換し、増幅して、ボイスコイルモータ7に出力する。
また、主制御回路10は、スピンドルモータ3を所定の回転速度で回転させるための指令を、モータドライバ17に出力する。モータドライバ17は、主制御回路10からの指令に応じて、スピンドルモータ3に対し駆動電流を出力する。また、モータドライバ17は、スピンドルモータ3の回転速度を監視しており、指令された回転速度となるように駆動電流を調整する。
データの記録再生制御において、主制御回路10は、磁気ディスク2に記録すべきユーザデータを外部ホストから受信すると、このユーザデータをR/Wチャネル13へ出力する。また、主制御回路10は、復調されたユーザデータがR/Wチャネル13から入力されると、このユーザデータを外部ホストへ送信する。また、主制御回路10は、ユーザデータをバッファメモリに一時的に格納させる。
R/Wチャネル13は、主制御回路10からユーザデータが入力されると、このユーザデータを変調して、ヘッドアンプ14へ出力する。また、R/Wチャネル13は、増幅された再生信号がヘッドアンプ14から入力されると、この再生信号をデジタルデータに変換し、復調して、主制御回路10へ出力する。また、R/Wチャネル13は、再生信号から所定のサンプリング周期でサーボデータを抽出して、主制御回路10へ出力する。
ヘッドアンプ14は、変調されたユーザデータがR/Wチャネル13から入力されると、このユーザデータを記録信号に変換して、磁気ヘッド4へ出力する。また、ヘッドアンプ14は、磁気ディスク2から読み出された再生信号が磁気ヘッド4から入力されると、この再生信号を増幅して、R/Wチャネル13へ出力する。
磁気ヘッド4は、ヘッドアンプ14から記録信号が入力されると、この記録信号に応じた記録磁界を磁気ディスク2に印加する。これにより、磁気ディスク2に、ユーザデータを表す磁化が記録される。また、磁気ヘッド4は、磁気ディスク2に記録されている磁化から漏れ出る磁界を再生信号として読み出して、この再生信号をヘッドアンプ14へ出力する。
図2に、磁気ヘッド4の浮上の様子を示す。図2(a)に示すように、磁気ヘッド4はスライダ41および素子部42を含む。スライダ41は、ヘッドアッセンブリ6の先端部に支持されており、その下面(磁気ディスク2と対向する面)41aに、気体の粘性を利用して浮上力を発生するABS(Air Bearing Surface)が形成されている。また、スライダ41の後端部(磁気ディスク2の回転方向DRの側)には、記録素子および再生素子を含む素子部42が形成されている。
このスライダ41は、素子部42の側が下方にやや傾いた状態で、回転する磁気ディスク2上に近接浮上する。ここで、磁気ディスク2の表面から素子部42の下端までの高さhが、磁気ヘッド4の浮上高とされる。
また、図2(b)に示すように、素子部42は、通電により発熱するヒータ(電熱体)42hを含んでいる。このヒータ42hが発熱することにより、素子部42が熱膨張し、その下面42aが磁気ディスク2の側に突出する(いわゆるTPTP(Thermal Pole Tip Protrusion))。これにより、磁気ヘッド4の浮上高を低下させることができる。
上記ヘッドアンプ14は、ヒータ48hに通電する回路を含んでおり、主制御回路10は、ヘッドアンプ14を介してヒータ48hへの通電量を制御することで、磁気ヘッドの浮上高を制御する。これにより、いわゆるTFC(Thermal Flyheight Control)が実現する。
なお、これに限らず、例えばピエゾ素子などで構成されたマイクロアクチュエータを、磁気ヘッド4の支持系に設けて、磁気ヘッド4の浮上高を制御するようにしてもよい。
図3に、磁気ディスク装置1の動作例を表すフローチャートを示す。この動作は、磁気ヘッド4の浮上高の調整動作であり、例えば磁気ディスク装置1の起動時などに実行される。
S1において、主制御回路10は、磁気ヘッド4の素子部42に含まれるヒータ42hへの通電(以下、TFC通電という)をOFFにする。これにより、磁気ヘッド4と磁気ディスク2との隙間を確保する。また、このS1において、主制御回路10は、ボイスコイルモータ7を駆動して、磁気ヘッド4をランプ部25に退避させてもよい。
S2において、主制御回路10は、筐体9内のHe量を評価する(評価部としての機能)。なお、筐体9内のHe量の具体的な評価方法については、後に詳しく述べる。
ここで、筐体9内のHe量は、例えば筐体9内のHe濃度により評価することができる。これは、筐体9内からのHe漏れの態様が、例えばHeが漏れ出すのに伴って空気が混入し、筐体9内のHeが空気で置換される態様である場合に好適である。
また、筐体9内のHe量は、例えば筐体9内の気圧によって評価してもよい。これは、筐体9内からのHe漏れの態様が、例えばHeが漏れ出しても空気が混入せずに、筐体9内からHeが一方的に漏れ出す態様である場合に好適である。
また、筐体9内のHe量は、例えば筐体9内のHe濃度および気圧の両者によって評価してもよい。これは、筐体9内からのHe漏れの態様が、上記2つの態様が混在するような場合、すなわち漏れ出たHeに対して少量の空気しか筐体9内に混入しない態様である場合に好適である。
S3において、主制御回路10は、筐体9内に設けられた気圧センサ27および温度センサ28から、筐体9内の気圧および温度を検出する。
S4において、主制御回路10は、設定テーブルを参照し、評価した筐体9内のHe量と、検出した筐体9内の気圧および温度と、に応じたTFC通電量を読み出す。このTFC通電量は、磁気ヘッド4の浮上高を制御するための制御量である。また、設定テーブルは、例えば主制御回路10のメモリまたは磁気ディスク2に格納されている。
S5において、主制御回路10は、読み出したTFC通電量を、TFC通電を制御するためのメモリに設定する。
また、主制御回路10は、S4及びS5のステップを、全ての磁気ヘッド4に対して行う(S6)。ここで、複数の磁気ヘッド4は浮上特性にバラつきがあることから、各磁気ヘッド4の浮上特性に応じた複数の設定テーブルを用意することが好適である。
S7において、主制御回路10は、設定されたTFC通電量を用いてTFC通電を行うことで、磁気ヘッド4の浮上高を所定の大きさに保ち、この状態で記録再生動作を行う。なお、これらS4〜S7のステップは、主制御回路10の制御部としての機能に基づく。
図4(a)に、設定テーブルの内容例を示す。この設定テーブルには、複数点のHe量と、各He量に対応するTFC通電量とが記述されている。また、図4(b)のグラフには、設定テーブルに記述されるHe量とTFC通電量の関係例を示す。上記S4において、主制御回路10は、この設定テーブルを参照して、評価したHe量に対応するTFC通電量を読み出す。
このような設定テーブルは、例えば、予め各He量に対応する磁気ヘッド4の浮上高を測定することにより作成することができる。すなわち、筐体9内に所定量のHeを充填し、その環境下における磁気ヘッド4の浮上高を測定する工程を、充填するHe量を変えて複数回行うことにより、各He量に対応する磁気ヘッド4の浮上高を測定する。そして、測定された各He量に対応する磁気ヘッド4の浮上高から、各He量に対応するTFC通電量を求める。
例えば、測定された磁気ヘッド4の浮上高が基準となる浮上高(基準浮上高)よりも大きい場合には、TFC通電量をこの差に応じた比較的大きな値とすることで、磁気ヘッド4の素子部42の突出量を増やし、これにより磁気ヘッド4の浮上高を減少させて、基準浮上高に近づけるようにする。他方、測定された磁気ヘッド4の浮上高が基準浮上高よりも小さい場合には、TFC通電量をこの差に応じた比較的小さなTFC通電量とすることで、磁気ヘッド4の素子部42の突出量を減らし、これにより磁気ヘッド4の浮上高を増加させて、基準浮上高に近づけるようにする。このようにTFC通電量を求め、設定テーブルを作成することで、筐体9内のHe量が変動しても磁気ヘッド4の浮上高を所定の大きさに保つようにすることができる。
なお、上述したように、筐体9内からHeが漏れ出す場合、磁気ヘッド4の浮上高が一律に増大するわけではなく、磁気ヘッド4の浮上高が増大することもあれば、減少することもある。このため、設定テーブルに記述されるHe量とTFC通電量との関係は、図4(b)に示すように、筐体9内のHe量の低下に伴うTFC通電量の変化が、一部の範囲では負の変化率となり、他の範囲では正の変化率となっている。ここで、正の変化率となる部分は、TFC通電量が増加する側への変化、すなわち磁気ヘッド4の浮上高が減少する側への変化になる部分である。他方、負の変化率となる部分は、TFC通電量が減少する側への変化、すなわち磁気ヘッド4の浮上高が増加する側への変化になる部分である。
すなわち、筐体9内からのHe漏れに伴って磁気ヘッド4の浮上高が増加するか低下するかは予測が困難であることから、本実施形態では、各He量での磁気ヘッド4の浮上高を予め測定し、これらの測定結果から、磁気ヘッド4の浮上高を所定の大きさに保つためのTFC通電量をそれぞれ求めて、設定テーブルに記述している。
また、筐体9内からHeが漏れ出す場合、筐体9内の気圧や温度が変動することがあり、この環境変化に伴って磁気ヘッド4の浮上高が変動することがある。このため、図5に示すように、各気圧(P)に対応する複数の設定テーブルと、各温度(T)に対応する複数の設定テーブルとをそれぞれ用意することが好適である。なお、筐体9内の気圧(P)と温度(T)は線形の関係にあるので、これらの比(P/T)の各値に対応する複数の設定テーブルを用意するようにしてもよい。
これらの設定テーブルは、予め各気圧(P)または各温度(T)で、筐体9内のHe量と磁気ヘッド4の浮上高との関係を測定することで作成することができる。上記S4において、主制御回路10は、S3において検出した筐体9内の気圧および温度に応じた設定テーブルを選択し、選択した設定テーブルを参照して、評価したHe量に対応するTFC通電量を読み出す。このように、筐体9内のHe量に加えて、筐体9内の気圧や温度に応じたTFC通電量を用いることで、磁気ヘッド4の浮上高をより適切な大きさに保つことができる。
また、上記図9に示したように、筐体9内からHeが漏れ出す場合、磁気ヘッド4のスライダ41の浮上姿勢が変化することから、これに伴って磁気ヘッド4の浮上高が磁気ディスク2の半径位置によって変動することがある。このため、図6に示すように、各半径位置(R)に対応する複数の設定テーブルを用意することが好適である。磁気ヘッド4が位置する磁気ディスク2の半径位置(R)は、磁気ヘッド4が磁気ディスク2から読み出したサーボデータから取得することができる。なお、磁気ディスク2には、同心円状に配列する複数のゾーンが形成されるので、ゾーン毎の設定テーブルを作成するようにしてもよい。
これらの設定テーブルは、予め各半径位置(R)で、筐体9内のHe量と磁気ヘッド4の浮上高との関係を測定することで作成することができる。上記S4において、主制御回路10は、磁気ヘッド4が位置する半径位置に応じた設定テーブルを選択し、選択した設定テーブルを参照して、評価したHe量に対応するTFC通電量を読み出す。このように、筐体9内のHe量に加えて、磁気ヘッド4が位置する半径位置に応じたTFC通電量を用いることで、磁気ヘッド4の浮上高をより適切な大きさに保つことができる。
以下、上記S2における筐体9内のHe量の評価について説明する。
[He量評価の第1例]
本例において、評価部としての主制御回路10は、筐体9内に設けられた発熱体の温度変化率(温度変化速度)に基づいてHe量を評価する。具体的には、主制御回路10は、筐体9内に設けられた発熱体を加熱し、その温度を測定して、発熱体の温度変化率を求める。
ここで、発熱体の温度変化率は、筐体9内に充填されるHe等の低密度気体や、筐体9内に混入する空気など、各気体に固有の熱伝導率(すなわち、発熱体から熱を奪う能力、発熱体を冷却する能力)を反映した値となる。
また、本実施形態では、発熱体としてボイルコイルモータ7(特にはコイル部7c)を用いている。この場合、筐体9内に発熱体を別途設ける必要がない。
図7に、主制御回路10において実現する評価部50の機能構成例を示す。評価部50は、加熱処理部51、温度測定部52、変化率算出部53およびHe量評価部54を機能的に含んでいる。
加熱処理部51は、筐体9内に設けられたボイルコイルモータ7のコイル部7cに通電することで、コイル部7cを加熱する。例えば、加熱処理部51は、磁気ヘッド4をランプ部25に退避させた状態で、ヘッドアッセンブリ6をランプ部25に押し付ける側に駆動するようコイル部7cに通電する。これにより、磁気ヘッド4を支持するヘッドアッセンブリ6を揺動させることなく、コイル部7cを加熱することができる。
また、加熱処理部51は、コイル部7cを加熱してから一定時間が経過した場合など、所定の条件を満たした場合に、コイル部7cの加熱を停止する。これに限らず、コイル部7cに供給された熱エネルギー量が一定量に達した場合や、コイル部7cの温度が一定温度に達した場合などを、停止の条件としてもよい。これらは、例えば、コイル部7cに供給される電流値などから求めることができる。
そして、加熱処理部51は、コイル部7cの加熱を開始するタイミングや、コイル部7cの加熱を停止するタイミングを、温度測定部52に通知する。
温度測定部52は、加熱処理部51から通知を受けると、所定のタイミングでコイル部7cの温度を測定する。具体的には、コイル部7cの温度は、コイル部7cの電気抵抗値を測定することにより求められる。
すなわち、コイル部7cの温度と電気抵抗値の間には相関関係があることから、温度測定部52は、この相関関係を表すデータを利用して、測定されたコイル部7cの電気抵抗値からボイルコイルモータ7の温度を求める。コイル部7cの温度と電気抵抗値の相関関係を表すデータは、予め作成され、例えば主制御回路10のメモリまたは磁気ディスク2に格納される。
また、コイル部7cの電気抵抗値は、コイル部7cの電流値および電圧値から求めることができる。これらは、モータドライバ17から取得される。ここで、電気抵抗値を測定する際にコイル部7cに供給される電流は、例えば、上記コイル部7cの加熱時に与えられる電流よりも十分に小さくすることが好適である。
また、コイル部7cの温度を測定するタイミングは、加熱中または加熱後の複数のタイミングとすることができる。すなわち、温度測定部52は、コイル部7cの加熱開始後、時間の経過とともに上昇するコイル部7cの温度を、複数のタイミングで測定する。または、温度測定部52は、コイル部7cの加熱終了後、時間の経過とともに下降するコイル部7cの温度を、複数のタイミングで測定する。
更に、温度測定部52は、上記コイル部7cの温度の他に、筐体9内に設けられた温度センサ28により筐体9内の温度を検出する。
そして、温度測定部52は、測定結果を変化率算出部53に出力する。この測定結果には、各タイミングで測定されたコイル部7cの温度、タイミング間の時間および筐体9内の温度が含まれる。
変化率算出部53は、温度測定部52から測定結果を受けると、この測定結果に含まれる、各タイミングで測定されたコイル部7cの温度、タイミング間の時間および筐体9内の温度に基づいて、コイル部7cの温度変化率を求める。
具体的には、変化率算出部53は、下記数式1に示す関係式を用いて、コイル部7cの温度変化率を表す時定数τを算出する。この数式1において、TVCM|t=0は、第1のタイミングでのコイル部7cの温度を表す。tは、第1のタイミングから第2のタイミングまでの経過時間を表す。TVCMは、第2のタイミングでのコイル部7cの温度を表す。また、Troomは、筐体9内の温度を表す。
なお、ここでは、筐体9内に充填されている気体の体積が十分に大きく、熱容量が十分に大きいことから、コイル部7cからの放熱による筐体9内の気体の温度変化は無視できるとして、筐体9内の温度Troomを一定とみなしている。
Figure 2009140524
このようにして算出される時定数τの値は、コイル部7cの温度変化率が増加するのに伴って減少する。
そして、変化率算出部53は、コイル部7cの温度変化率を表す時定数τを、He量評価部54へ出力する。
ここで、図8に、コイル部7cの温度の経時変化例を示す。図8(a)は、コイル部7cの加熱終了後、時間の経過とともに下降するコイル部7cの温度を示している。図8(b)は、コイル部7cの加熱開始後、時間の経過とともに上昇するコイル部7cの温度を示している。これらの図において、横軸は経過時間、縦軸はコイル部7cの温度を表す。また、実線は筐体9内にHeが充填された場合、破線は筐体9内に空気が充填された場合を表す。
図8(a)に示されるように、コイル部7cの温度が時間の経過とともに下降する場合、He中におけるコイル部7cの温度変化率(ここでは、温度下降率)は、空気中におけるコイル部7cの温度変化率と比して大きい。換言すると、He中におけるコイル部7cの時定数τは、空気中におけるコイル部7cの時定数τと比して小さい。
他方、図8(b)に示されるように、コイル部7cの温度が時間の経過とともに上昇する場合、He中におけるコイル部7cの温度変化率(ここでは、温度上昇率)は、空気中におけるコイル部7cの温度変化率と比して小さい。換言すると、He中におけるコイル部7cの時定数τは、空気中におけるコイル部7cの時定数τと比して大きい。
これらは、Heの熱伝導率が空気の熱伝導率より大きい(すなわち、ヘリウムの方が空気よりも冷却能力が高い)ことに基づく。このため、コイル部7cの温度変化率を表す時定数τは、筐体9内のHe濃度を評価するための指標となる。
He量評価部54は、変化率算出部53から入力されるコイル部7cの温度変化率を表す時定数τに基づいて、筐体9内のHe濃度を評価する。ここで評価される筐体9内のHe濃度は、上述の筐体9内のHe量とすることができる。具体的には、He量評価部54は、時定数τとHe濃度とが対応付けられた評価テーブル(不図示)を参照して、コイル部7cの温度変化率を表す時定数τに対応する筐体9内のHe濃度を読み出す。この評価テーブルは、例えば主制御回路10のメモリまたは磁気ディスク2に格納されている。
このような評価テーブルは、例えば、予め各He濃度に対応するコイル部7cの温度変化率を測定することにより作成することができる。すなわち、筐体9内に所定濃度のHeを充填し、その環境下におけるコイル部7cの温度変化率を測定する工程を、筐体9内のHe濃度を変えて複数回行うことにより、各He濃度に対応するコイル部7cの温度変化率を測定する。
以上のように、評価部としての主制御回路10は、ボイスコイルモータ7のコイル部7cの温度変化率に基づいて筐体9内のHe量を評価することができる。また、こうしたHe量の評価方法は、磁気ディスク2が回転していない状態でも行うことができる利点がある。
なお、上述したように、筐体9内からのHe漏れの態様には、漏れ出たHeに対して少量の空気しか筐体9内に混入しない態様もあることから、主制御回路10は、上記評価テーブルから読み出されるHe濃度に加え、気圧センサ27により検出される筐体9内の気圧に基づいて、筐体9内のHe量を評価することが好適である。例えば、各気圧に対応する複数の評価テーブルを用意することで、筐体9内のHe量を評価するようにしてもよい。このようにすることで、筐体9内のHe量をより具体的に評価することができる。
または、評価テーブルから読み出された筐体9内のHe濃度を、検出された筐体9内の気圧に応じて補正することで、筐体9内のHe量を評価するようにしてもよい。具体的には、筐体9内の気圧とHe量は線形の関係にあるので、検出された筐体9内の気圧と基準となる気圧(例えば大気圧)との差に応じた係数を、評価テーブルから読み出したHe濃度に乗じる。なお、筐体9内の気圧の変化に伴って温度も変化することから、更には温度に応じて補正してもよい。または、筐体9内の気圧と温度は線形の関係にあるので、気圧と温度に比によって補正してもよい。
[He量評価の第2例]
本例において、評価部としての主制御回路10は、筐体9内のHe濃度に応じて変化する信号を取得し、当該信号に基づいてHe量を評価する。この筐体9内のHe濃度に応じて変化する信号は、磁気ディスク装置1に含まれる電子部品(R/Wチャネル13やモータドライバ17等)が生成する多数の信号の中から選択することができる。
筐体9内のHe濃度に応じて変化する信号の一例としては、磁気ヘッド4の位置誤差を表す誤差信号(PES:Position Error Signal)を挙げることができる。この誤差信号は、外部ホストからの記録命令または再生命令に基づいて決定される磁気ヘッド4の目標位置と、R/Wチャネル13から入力されるサーボデータにより特定される磁気ヘッド4の現在位置との差分を求めることにより生成される。
誤差信号には、磁気ディスク2の回転とは非同期のNRRO(Non-Repeative Run-Out)成分が含まれており、このNRRO成分は、筐体9内のHe濃度に応じて大きさが変化する。このため、誤差信号は筐体9内のHe濃度に応じて変化する信号であるということができる。具体的には、筐体9内のHe濃度が低下するのに伴って、筐体9内の乱気流が増大することから、これにより磁気ヘッド4や磁気ディスク2の振動が増大し、その結果、誤差信号のNRRO成分の大きさが増大することになる。
このように、誤差信号に含まれるNRRO成分の大きさは、筐体9内のHe濃度を表す指標となる。なお、誤差信号に含まれるNRRO成分の大きさは、誤差信号からRRO(Repeative Run-Out)成分を除外することにより求めることができる。
また、筐体9内のHe濃度に応じて変化する信号の他の例として、モータドライバ17がスピンドルモータ3に対して出力する駆動電流の大きさを表す信号を挙げることができる。上述したように、モータドライバ17は、スピンドルモータ3の回転速度を監視しており、指令された回転速度となるように駆動電流を調整していることから、主制御回路10は、この駆動電流の大きさを表す信号をモータドライバ17から取得する。
スピンドルモータ3に対して出力される駆動電流は、筐体9内のHe濃度に応じて大きさが変化することから、この駆動電流の大きさを表す信号は、筐体9内のHe濃度に応じて変化する信号であるということができる。具体的には、筐体9内のHe濃度が低下するのに伴って、筐体9内の乱気流が増大することから、これにより磁気ディスク2の回転の抵抗が増大し、その結果、スピンドルモータ3を指令された回転数で回転させるために必要な駆動電流が増大することになる。
このように、スピンドルモータ3に対して出力される駆動電流の大きさは、筐体9内のHe濃度を表す指標となる。
なお、筐体9内のHe濃度に応じて変化する信号は、これらの例に限られない。例えば磁気ディスク2の振動を検知する加速度センサを設けて、この加速度センサから得られる磁気ディスク2の振動の大きさを、筐体9内のHe濃度を表す指標としてもよい。
そして、評価部としての主制御回路10は、以上のようにして取得される信号に基づいて、筐体9内のHe濃度を評価する。ここで評価される筐体9内のHe濃度は、上述の筐体9内のHe量とすることができる。具体的には、主制御回路10は、誤差信号に含まれるNRRO成分の大きさ(スピンドルモータ3の駆動電流の大きさ等であってもよい)と、He濃度とが対応付けられた評価テーブル(不図示)を参照して、NRRO成分の大きさに対応する筐体9内のHe濃度を読み出す。この評価テーブルは、例えば主制御回路10のメモリまたは磁気ディスク2に格納されている。
このような評価テーブルは、例えば、各He濃度に対応するNRRO成分の大きさを測定することにより作成することができる。すなわち、筐体9内に所定濃度のHeを充填し、その環境下におけるNRRO成分の大きさを測定する工程を、筐体9内のHe濃度を変えて複数回行うことにより、各He濃度に対応するNRRO成分の大きさを測定する。
以上のように、主制御回路10は、誤差信号に含まれるNRRO成分の大きさや、スピンドルモータ3の駆動電流の大きさ等に基づいて、筐体9内のHe量を評価することができる。
なお、上記第1例と同様に、主制御回路10は、評価テーブルから読み出されるHe濃度に加え、気圧センサ27により検出される筐体9内の気圧に基づいて、筐体9内のHe量を評価することが好適である。このようにすることで、筐体9内のHe量をより具体的に評価することができる。
[He量評価の他の例]
He量の評価方法は、以上に説明した例に限られない。例えば、筐体9内からのHe漏れの態様が、Heが漏れ出しても空気が混入せずに、筐体9内からHeが一方的に漏れ出す態様である場合には、気圧センサ27により検出される筐体9内の気圧に基づいて筐体9内のHe量を評価するようにしてもよい。具体的には、筐体9内からHeが一方的に漏れ出る場合には、筐体9内の気圧とHe量とが線形の関係にあることから、筐体9内の気圧から筐体9内のHe量を評価することができる。
なお、こうしたHe漏れの態様であっても、筐体9内に空気が混入する場合があり得ることから、主制御回路10は、気圧センサ27により検出される筐体9内の気圧に加え、上述した方法により評価されるHe濃度に基づいて、筐体9内のHe量を評価することが好適である。このようにすることで、筐体9内のHe量をより具体的に評価することができる。
他にも、例えば、筐体9内にHe濃度を検出するHeセンサを設けて、主制御回路10が、このHeセンサから得られるHe濃度によって筐体9内のHe量を評価するようにしてもよい。また、筐体9内に酸素濃度を検出する酸素センサを設けて、主制御回路10が、この酸素センサから得られる酸素濃度から筐体9内のHe濃度を逆算して、これによって筐体9内のHe量を評価するようにしてもよい。
本発明の一実施形態に係る磁気ディスク装置の構成例を表すブロック図である。 磁気ヘッドの浮上の様子を表す図である。 本発明の一実施形態に係る磁気ディスク装置の動作例を表すフローチャートである。 設定テーブルの内容例を表す図である。 設定テーブルの内容例を表す図である。 設定テーブルの内容例を表す図である。 主制御回路において実現する評価部の機能構成例を表すブロック図である。 コイル部の温度の経時変化例を表すグラフである。 筐体内に充填される気体を変えた場合の、磁気ヘッドの浮上高と半径位置との関係を表すグラフである。 筐体内のHe濃度とスライダの浮上姿勢との関係を表すグラフである。 Heが充填された筐体内の気圧とスライダの浮上姿勢との関係を表すグラフである。
符号の説明
1 磁気ディスク装置、2 磁気ディスク、3 スピンドルモータ、4 磁気ヘッド、6 ヘッドアッセンブリ、7 ボイスコイルモータ、9 筐体、10 主制御回路、13 R/Wチャネル、14 ヘッドアンプ、17 モータドライバ、21 トラック、21s サーボデータ領域、21u ユーザデータ領域、25 ランプ部、27 気圧センサ、28 温度センサ、41 スライダ、42 素子部、42h ヒータ(電熱体)、50 評価部、51 加熱処理部、52 温度測定部、53 変化率算出部、54 He量評価部。

Claims (20)

  1. 磁気ヘッドおよび磁気ディスクを収容する筐体内に、空気よりも密度が低い低密度気体が充填された磁気ディスク装置であって、
    前記筐体内の前記低密度気体の量を評価する評価部と、
    前記低密度気体の量に基づいて、前記磁気ディスクの表面からの前記磁気ヘッドの浮上高を制御する制御部と、
    を含むことを特徴とする磁気ディスク装置。
  2. 請求項1に記載の磁気ディスク装置であって、
    前記筐体内に設けられた発熱体を更に含み、
    前記評価部は、前記発熱体の温度変化率に基づいて前記低密度気体の濃度を評価する、
    ことを特徴とする磁気ディスク装置。
  3. 請求項2に記載の磁気ディスク装置であって、
    前記磁気ヘッドを前記磁気ディスクに対して相対移動させるボイスコイルモータを、前記発熱体として、更に含む、
    ことを特徴とする磁気ディスク装置。
  4. 請求項2に記載の磁気ディスク装置であって、
    前記評価部は、加熱中または加熱後の前記発熱体の温度を複数のタイミングで測定し、前記発熱体の温度変化率を求める、
    ことを特徴とする磁気ディスク装置。
  5. 請求項2に記載の磁気ディスク装置であって、
    前記筐体内の気圧を検出する圧力センサを更に含み、
    前記評価部は、前記低密度気体の濃度および前記筐体内の気圧に基づいて前記低密度気体の量を評価する、
    ことを特徴とする磁気ディスク装置。
  6. 請求項1に記載の磁気ディスク装置であって、
    前記評価部は、前記筐体内の前記低密度気体の濃度に応じて変化する信号を取得し、当該信号に基づいて前記低密度気体の濃度を評価する、
    ことを特徴とする磁気ディスク装置。
  7. 請求項6に記載の磁気ディスク装置であって、
    前記信号は、前記筐体内の前記低密度気体の濃度に応じてNRRO成分の大きさが変化する信号であり、
    前記評価部は、前記NRRO成分の大きさに基づいて前記低密度気体の濃度を評価する、
    ことを特徴とする磁気ディスク装置。
  8. 請求項6に記載の磁気ディスク装置であって、
    前記磁気ディスクを回転させるスピンドルモータを更に含み、
    前記信号は、前記スピンドルモータに対する出力の大きさを表す信号であり、
    前記評価部は、前記スピンドルモータに対する出力の大きさに基づいて前記低密度気体の濃度を評価する、
    ことを特徴とする磁気ディスク装置。
  9. 請求項6に記載の磁気ディスク装置であって、
    前記筐体内の気圧を検出する圧力センサを更に含み、
    前記評価部は、前記低密度気体の濃度および前記筐体内の気圧に基づいて前記低密度気体の量を評価する、
    ことを特徴とする磁気ディスク装置。
  10. 請求項1に記載の磁気ディスク装置であって、
    前記筐体内の気圧を検出する圧力センサを更に含み、
    前記評価部は、前記筐体内の気圧に基づいて前記低密度気体の量を評価する、
    ことを特徴とする磁気ディスク装置。
  11. 請求項10に記載の磁気ディスク装置であって、
    前記評価部は、前記筐体内の前記低密度気体の濃度を評価するとともに、当該低密度気体の濃度および前記筐体内の気圧に基づいて前記低密度気体の量を評価する、
    ことを特徴とする磁気ディスク装置。
  12. 請求項1に記載の磁気ディスク装置であって、
    前記制御部は、前記低密度気体の量の低下に伴う、前記磁気ヘッドの浮上高を制御するための制御量の変化が、前記磁気ヘッドの浮上高が増加する側への変化になる部分を含む、
    ことを特徴とする磁気ディスク装置。
  13. 請求項1に記載の磁気ディスク装置であって、
    前記制御部は、前記低密度気体の量の低下に伴う、前記磁気ヘッドの浮上高を制御するための制御量の変化が、正の変化率の部分および負の変化率の部分の両方を含む、
    ことを特徴とする磁気ディスク装置。
  14. 請求項1に記載の磁気ディスク装置であって、
    前記筐体内の気圧を検出する圧力センサを更に含み、
    前記制御部は、前記低密度気体の量および前記筐体内の気圧に基づいて前記磁気ヘッドの浮上高を制御する、
    ことを特徴とする磁気ディスク装置。
  15. 請求項1に記載の磁気ディスク装置であって、
    前記筐体内の温度を検出する温度センサを更に含み、
    前記制御部は、前記低密度気体の量および前記筐体内の温度に基づいて前記磁気ヘッドの浮上高を制御する、
    ことを特徴とする磁気ディスク装置。
  16. 請求項1に記載の磁気ディスク装置であって、
    前記制御部は、前記磁気ヘッドが位置する前記磁気ディスクの半径位置を表す位置情報を取得し、前記低密度気体の量および前記位置情報に基づいて前記磁気ヘッドの浮上高を制御する、
    ことを特徴とする磁気ディスク装置。
  17. 請求項1に記載の磁気ディスク装置であって、
    前記磁気ヘッドは、通電により発熱する電熱体を含み、
    前記制御部は、前記電熱体への通電量を制御することにより、前記磁気ヘッドの浮上高を制御する、
    ことを特徴とする磁気ディスク装置。
  18. 請求項1に記載の磁気ディスク装置であって、
    前記低密度気体はヘリウムである、
    ことを特徴とする磁気ディスク装置。
  19. 磁気ヘッドおよび磁気ディスクを収容する筐体内に、空気よりも密度が低い低密度気体が充填された磁気ディスク装置であって、
    前記筐体内に設けられた発熱体と、
    前記発熱体の温度変化率に基づいて、前記筐体内の前記低密度気体の量を評価する評価部と、
    前記低密度気体の量に基づいて、前記磁気ディスクの表面からの前記磁気ヘッドの浮上高を制御する制御部と、
    を含むことを特徴とする磁気ディスク装置。
  20. 磁気ヘッドおよび磁気ディスクを収容する筐体内に、空気よりも密度が低い低密度気体が充填された磁気ディスク装置を対象とし、
    前記筐体内の前記低密度気体の量を評価し、
    前記低密度気体の量に基づいて、前記磁気ディスクの表面からの前記磁気ヘッドの浮上高を制御する、
    ことを特徴とする磁気ディスク装置の制御方法。
JP2007312752A 2007-12-03 2007-12-03 磁気ディスク装置およびその制御方法 Active JP4795329B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312752A JP4795329B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 磁気ディスク装置およびその制御方法
US12/290,970 US7808740B2 (en) 2007-12-03 2008-11-04 Magnetic disk drive and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312752A JP4795329B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 磁気ディスク装置およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009140524A true JP2009140524A (ja) 2009-06-25
JP2009140524A5 JP2009140524A5 (ja) 2010-12-09
JP4795329B2 JP4795329B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=40675445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007312752A Active JP4795329B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 磁気ディスク装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7808740B2 (ja)
JP (1) JP4795329B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123106A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 駆動装置、及び、投写型映像表示装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065915A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ディスク装置、磁気ディスク装置製造方法、及び磁気ディスク装置内気体量評価方法
US8085488B2 (en) * 2009-08-27 2011-12-27 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Predicting operational problems in a hard-disk drive (HDD)
CN102763163A (zh) * 2010-02-17 2012-10-31 富士通株式会社 信息处理装置、该信息处理装置的保护方法和保护程序
JP4829353B2 (ja) * 2010-02-26 2011-12-07 株式会社東芝 ディスク記憶装置及びヘッド浮上量制御方法
CN103168196B (zh) * 2010-10-22 2016-03-02 皇家飞利浦电子股份有限公司 整体式暗灯槽运动检测器
US8687307B1 (en) * 2010-11-18 2014-04-01 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive detecting gas leaking from head disk assembly
US9053749B1 (en) 2013-03-15 2015-06-09 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive comprising a per-drive and per-head fly height filter
US9183864B1 (en) * 2013-06-13 2015-11-10 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive adjusting closed-loop fly height target based on change in open-loop fly height control signal
US10127950B1 (en) * 2017-05-09 2018-11-13 Seagate Technology Llc Data storage device with moving ambient temperature sensor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0963220A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Toshiba Corp 磁気ディスク装置
JP2002197850A (ja) * 2000-11-01 2002-07-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 記憶装置、磁気ディスク・ドライブ・システムおよび内部環境の圧力決定方法
JP2004535647A (ja) * 2001-07-09 2004-11-25 シーゲイト テクノロジー エルエルシー 低密度気体を含んだディスク・ドライブの漏れを早期に検出するシステム
JP2006196127A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気ディスクドライブ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199834A (ja) 1984-10-22 1986-05-17 Nec Corp ガスもれ量測定方法
US6710952B1 (en) * 2000-01-19 2004-03-23 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. System and method for gracefully relinquishing a computer hard disk drive from imminent catastrophic failure
US6560064B1 (en) * 2000-03-21 2003-05-06 International Business Machines Corporation Disk array system with internal environmental controls
US20030172520A1 (en) * 2001-11-13 2003-09-18 Hain-Ling Liu Adjusting the flying characteristics of heads in disk drives
US6785089B2 (en) * 2001-11-13 2004-08-31 Seagate Technology Llc Disc drive gas supply system
US7062387B1 (en) * 2004-05-17 2006-06-13 Maxtor Corporation Method and apparatus for leak detection in low density gas-filled disk drives
US7268966B2 (en) * 2004-09-30 2007-09-11 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. System and method for adjusting fly heights in a hard disk drive having multiple heads
JP2006196141A (ja) * 2004-12-13 2006-07-27 Tdk Corp 発熱手段を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
US7236321B1 (en) * 2006-01-10 2007-06-26 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for preventing data loss in a hard disk drive by projecting reduction in helium concentration using insitu non-repeatable runout
US7212370B1 (en) * 2006-01-10 2007-05-01 Hitachi Global Storage Technologies Amsterdam B.V. Method for reducing time loss during manufacture of hard disk drives by predicting reduction in helium concentration using insitu non-repeatable runout
US8405927B2 (en) * 2006-10-02 2013-03-26 HGST Netherlands B.V. Apparatus and method for detecting low flying sliders

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0963220A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Toshiba Corp 磁気ディスク装置
JP2002197850A (ja) * 2000-11-01 2002-07-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 記憶装置、磁気ディスク・ドライブ・システムおよび内部環境の圧力決定方法
JP2004535647A (ja) * 2001-07-09 2004-11-25 シーゲイト テクノロジー エルエルシー 低密度気体を含んだディスク・ドライブの漏れを早期に検出するシステム
JP2006196127A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気ディスクドライブ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123106A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 駆動装置、及び、投写型映像表示装置
JPWO2018123106A1 (ja) * 2016-12-28 2019-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 駆動装置、及び、投写型映像表示装置
US10965920B2 (en) 2016-12-28 2021-03-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Drive device and projection-type image display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4795329B2 (ja) 2011-10-19
US20090141400A1 (en) 2009-06-04
US7808740B2 (en) 2010-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795329B2 (ja) 磁気ディスク装置およびその制御方法
KR100901838B1 (ko) 기억 장치, 제어 장치, 제어 방법 및 프로그램을 기록한컴퓨터 판독가능한 기록 매체
US7719785B2 (en) Disk drive device, manufacturing method thereof, and method for setting heater power value for a heater for adjusting a clearance
KR100834825B1 (ko) 기억·재생 기구의 제어 장치
KR20070097288A (ko) 기억 장치, 제어 방법, 제어 장치 및 프로그램을 기록한컴퓨터 판독가능한 기록 매체
JP2009199660A (ja) 磁気記録媒体の媒体欠陥検出方法及び磁気記憶装置
US9472225B2 (en) Heat-assisted magnetic recording head-disk clearance setting
JP2009157987A (ja) ヘッド・スライダのリセス量を調整する方法及びディスク・ドライブ装置
JP2006190454A (ja) 磁気ヘッドの制御装置,磁気ヘッドの制御方法,及び記録媒体
JP2006164388A (ja) 磁気ヘッドスライダの浮上量制御方法および磁気ディスク装置
CN101064171A (zh) 盘驱动器及其控制方法
JP2009301643A (ja) ヘッド浮上量調整方法及び書き込み電流値決定方法、並びに記憶装置
JP2009110614A (ja) 磁気ディスク装置、磁気ディスク装置制御方法
JP2007220195A (ja) 磁気ディスク装置
JP2008204602A (ja) ハードディスクドライブ、ハードディスクドライブの磁気ヘッドの浮上高の制御方法及びその方法を行うコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2007294001A (ja) ディスク・ドライブ装置及びその制御方法
JP2009140524A5 (ja)
JP2008192196A (ja) ディスク・ドライブ装置、その高度判定方法及びそのヘッド素子部の特性判定方法
JP2008293625A (ja) ヘッドとディスクとの間のクリアランスを制御する制御値を決定する装置、その方法及び磁気ディスク・ドライブ装置
JP2008181590A (ja) 磁気ディスク装置の製造方法
JP4829353B2 (ja) ディスク記憶装置及びヘッド浮上量制御方法
JP4803839B2 (ja) ヘッドスライダの浮上量制御方法、および情報記憶装置
JP4940208B2 (ja) ディスク・ドライブ及びクリアランス変化を測定する方法
JP2009217868A (ja) 磁気ヘッドの浮上量制御装置及び磁気記憶装置
JP4986876B2 (ja) ディスク・ドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4795329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250