JP2007220195A - 磁気ディスク装置 - Google Patents

磁気ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007220195A
JP2007220195A JP2006039165A JP2006039165A JP2007220195A JP 2007220195 A JP2007220195 A JP 2007220195A JP 2006039165 A JP2006039165 A JP 2006039165A JP 2006039165 A JP2006039165 A JP 2006039165A JP 2007220195 A JP2007220195 A JP 2007220195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic disk
heater
recording
energization amount
disk device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006039165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4908869B2 (ja
Inventor
Masayuki Kurita
昌幸 栗田
Yukie Hiratsuka
幸恵 平塚
Mikio Tokuyama
幹夫 徳山
Hideaki Tanaka
秀明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HGST Netherlands BV
Original Assignee
Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV filed Critical Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV
Priority to JP2006039165A priority Critical patent/JP4908869B2/ja
Priority to US11/706,934 priority patent/US7457073B2/en
Publication of JP2007220195A publication Critical patent/JP2007220195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908869B2 publication Critical patent/JP4908869B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/26Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive-transfer means therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5526Control therefor; circuits, track configurations or relative disposition of servo-information transducers and servo-information tracks for control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/6064Control of flying height using air pressure

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

【課題】磁気ディスク装置において、低速回転による低騒音および低消費電力と高速回転による高速転送を可能としつつ、信頼性の確保と記録密度の向上とを可能とすること。
【解決手段】磁気ディスク装置10は、複数の回転速度で駆動される磁気ディスク媒体3と、磁気ディスク媒体3との間でデータの記録、再生を行う磁気ヘッド5と、磁気ヘッド5の浮上高を制御するためのヒータと、ヒータの通電を制御する制御部14とを備えている。制御部10は複数の回転速度に応じてヒータへの通電を制御するようになっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、磁気ディスク装置に係り、特にディスクの運転条件を複数の回転速度間で切り替えできる磁気ディスク装置に好適なものである。
磁気ディスク装置は、コンピュータ機器をはじめ、ハードディスクレコーダなどの家電製品においても、広く利用されている。磁気ディスク装置は、磁気ディスク媒体と磁気ヘッドとを備えている。その磁気ヘッドは、回転する磁気ディスク媒体上を浮上しつつ、磁気ディスク媒体を磁化し、または磁気ディスク媒体の磁化状態を読み取って、データの記録、再生を行う。
近年、ディスクの運転条件を複数の回転速度間で切り替えできる、可変速の磁気ディスク装置(例えば、特許文献1)に対する要求が徐々に高まって来ている。例えば映画やニュースなどの映像の記録再生に利用する磁気ディスク装置において、販売店サーバや家庭サーバから携帯再生機器へデータを転送する際には、磁気ディスク媒体を高速で回転して短時間で転送を終わらせ、モバイル環境で実際に映像を再生視聴する際には、それほどのデータ処理速度は要らないので、磁気ディスク媒体を低速で回転して消費電力や騒音を抑えたいというニーズがある。また、例えば携帯ビデオカメラ用の磁気ディスク装置において、モバイル環境で記録する際には磁気ディスク媒体を低速で回転して消費電力や騒音を抑え、据え置き型のレコーダやコンピュータにデータを転送する際には磁気ディスク媒体を高速で回転して短時間で転送を終わらせたいというニーズがある。
特開2003−006990号公報
複数の回転速度で運転される磁気ディスク装置には、特にその複数の回転速度の一方が他方の2倍あるいは3倍という具合に大きく異なる場合に、データの記録再生に支障が生じるなどの重大な問題が存在する。
データの書き込みを行う際、磁気ディスク媒体と磁気ヘッドとの間隔が狭まれば狭まるほど、磁気ヘッドが形成する磁場の広がりを小さくすることができ、磁気ディスク媒体上で磁化される面積が小さくなる。つまり、磁気ディスク装置の記録密度を上昇させるには、磁気ディスク媒体と磁気ヘッドとの隙間、すなわち磁気ヘッドの浮上高を低くすることが要求される。しかし、磁気ヘッドは、磁気ヘッドスライダの空気軸受において発生する空気圧力によって磁気ディスク媒体から浮上しているので、その浮上高は、空気が磁気ヘッドスライダと磁気ディスク媒体との間に流入する速度、すなわち磁気ディスク媒体の回転速度によって異なることとなる。一般に、高回転速度では磁気ヘッドが高浮上になり、低回転速度では磁気ヘッドが低浮上になる。従って、低回転速度での低浮上でも接触しないように空気軸受を設計すると、高回転速度での高浮上では、磁気ディスク媒体と磁気ヘッドの間隔が広すぎて、データの記録再生に支障が生じる。なお、空気軸受において正の圧力だけではなく負の圧力も発生させるように工夫すると、磁気ディスク媒体と磁気ヘッド間の相対速度が浮上高に及ぼす影響をある程度吸収できるが、回転速度が2倍や3倍も異なると、低速時の内周と高速時の外周では5倍以上の差となり、浮上高の変化はデータの記録再生に支障が生じるなどの重大な問題となる。
本発明の目的は、低速回転による低騒音および低消費電力と高速回転による高速転送を可能としつつ、信頼性の確保と記録密度の向上とを可能とする磁気ディスク装置を提供することにある。
前述の目的を達成するために、本発明は、複数の回転速度で駆動される磁気ディスク媒体と、前記磁気ディスク媒体との間でデータの記録、再生を行う磁気ヘッドと、磁気ヘッドの浮上高を制御するためのヒータと、前記ヒータの通電を制御する制御部とを備えた磁気ディスク装置であって、前記制御部は前記複数の回転速度に応じて前記ヒータへの通電を制御する構成にしたことにある。
係る本発明のより好ましい具体的な構成例は次の通りである。
(1)前記制御部は、前記磁気ディスク媒体の回転速度が低い時の前記ヒータへの通電量よりも、前記磁気ディスク媒体の回転速度が高い時の前記ヒータへの通電量の方が大きくなるように制御すること。
(2)前記制御部は、前記磁気ディスク媒体の回転速度が低い時に前記ヒータへの通電を停止し、前記磁気ディスク媒体の回転速度が高い時に前記ヒータへ通電するように制御すること。
(3)前記制御部は、データの記録時における前記ヒータへの通電量をデータの再生時における前記ヒータへの通電量より小さく制御すると共に、前記磁気ディスク媒体の回転速度が低い時よりも、前記磁気ディスク媒体の回転速度が高い時の方が、データの再生時におけるヒータ通電量とデータの記録時におけるヒータ通電量との差が大きくなるように制御すること。
(4)前記制御部は、データの記録時における前記ヒータへの通電量をデータの再生時における前記ヒータへの通電量より小さく制御すると共に、記録周波数が低い時よりも、記録周波数が高い時の方が、データの再生時におけるヒータ通電量とデータの記録時におけるヒータ通電量との差が大きくなるように制御すること。
(5)前記制御部は、シリンダ番号、前記磁気ヘッドの個体及び記録と再生との区別における少なくとも何れか一つに基づいて前記ヒータへの通電量が設定され、装置稼動時の温度に応じて装置稼動時の温度が高い時のヒータ通電量よりも装置稼動時の温度が低い時のヒータ通電量の方が大きくなるように制御すること。
(6)前記ヒータへの通電量を定める制御パラメータ群を予め格納した記憶部が磁気ディスク装置内の不揮発性メモリ上にあるいは磁気ディスク媒体上に存在すること。
(7)前記ヒータへの通電量を定める制御パラメータ群は、出荷前のテスト工程の際に、ディスク回転速度と磁気ヘッド浮上高、あるいはディスク回転速度と記録周波数の関係、あるいは記録周波数と記録電流発熱による磁気ヘッド浮上高の低下との関係を各装置について測定して記憶部に格納されていること。
(8)前記制御部は、装置の記録再生性能のしきい値に基づいて、前記ヒータへの通電量を制御すること。
本発明によれば、低速回転による低騒音および低消費電力と高速回転による高速転送を可能としつつ、信頼性の確保と記録密度の向上とを可能とする磁気ディスク装置を得ることができる。
以下、本発明の複数の実施形態について図を用いて説明する。各実施形態における同一符号は同一物または相当物を示す。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態の磁気ディスク装置を図1から図7を用いて説明する。
まず、本実施形態の磁気ディスク装置の全体概要について図1から図3を参照しながら説明する。
磁気ディスク装置10は、図1に示すように、スピンドルモータ2、磁気ディスク媒体3、キャリッジアセンブリ4、磁気ヘッド5、プリアンプ7、ボイスコイルモータ8、温度センサ9、リードライトチャネル11、モータドライバ12、ハードディスクコントローラ(HDC)13、制御部14、及び記憶部15を含んで構成されている。この磁気ディスク装置10は、ディスクの運転条件を複数の回転速度間で切り替えできる、可変速の磁気ディスク装置であり、コンピュータ機器をはじめ、ハードディスクレコーダなどの家電製品においても利用可能である。
スピンドルモータ2は円盤状の磁気ディスク媒体3を回転駆動する。磁気ディスク媒体3は複数の回転速度で駆動される。キャリッジアセンブリ4は、ボイスコイルモータ8によって回転駆動され、その先端部に取り付けられた磁気ヘッド5を磁気ディスク媒体3上で略径方向に相対移動させる。
この磁気ヘッド5は、図2及び図3に示すように、磁気ディスク媒体3上に浮上して、磁気ディスク媒体3に対してデータを磁気的に記録する記録素子5aと、記録されたデータを再生する再生素子5bとを備える。さらにこの磁気ヘッド5には、薄膜抵抗体から成るヒータ5cが設けられている。このヒータ5cは、熱膨張によって記録素子5aおよび再生素子5bの浮上高を調整するためのものであり、記録素子5aおよび再生素子5bの近傍に設けられている。
プリアンプ7は、記録するべきデータを表す信号の入力を受けて、当該信号を増幅して磁気ヘッド5の記録素子5aに出力する。また、このプリアンプ7は、再生素子5bが出力する再生信号を増幅して出力する。さらに、このプリアンプ7は、ヒータ5cに出力する通電量(電力量)の指示の入力を受けて、当該指示された通電量とするための電流をヒータ5cに対して供給する。なお、指示された通電量とするために、ヒータ5cに供給する電圧を変えるようにしても良い。
温度センサ9は、磁気ヘッド5近傍の環境温度を検出し、検出した温度を表す信号を出力する。この温度センサ9は、例えばキャリッジアセンブリ上に配置されてもよく、あるいはHDC13、制御部14などと同じく基板(カード)上に配置されても良い。このようにして、温度センサ9は装置稼動時の温度を検出することが可能である。
リードライトチャネル11は、記録の対象となるデータをコード変調した信号をプリアンプ7に出力する。また、このリードライトチャネル11は、プリアンプ7が出力する再生信号をコード復調し、復調して得たデータをHDC13に出力する。
モータドライバ12は、制御部14から入力される指示に従って、スピンドルモータ2やボイスコイルモータ8に対して駆動電流を出力し、これらスピンドルモータ2やボイスコイルモータ8を動作させる。HDC13は、外部のホスト20から転送された記録対象のデータやコマンドを受信し、また、リードライトチャネル11が出力する再生データをホスト20に転送する。
制御部14は、磁気ヘッド5の位置制御を行うため、モータドライバ12を制御する等、各部を制御する。この制御部14は、マイクロコンピュータなどのプログラム制御デバイスであり、内蔵するプログラム及び/又は記憶部15に格納されているプログラムに従って動作される。本実施形態では、この制御部14は、スピンドルモータ2の複数の回転速度間で切り替えるように指示すると共に、ヒータ5cに供給するべき電流量をプリアンプ7に対して指示する。
記憶部15は、制御部14での実行されるプログラムや、当該プログラムの実行に必要となるデータを格納している。さらに、この記憶部15には、ヒータ5cの制御を行う際に制御部14が参照する値(制御パラメータ)なども格納している。なお、この記憶部15は、例えばEEPROM(電気的消去可能ROM)などの不揮発性メモリを含む。さらに、この記憶部15は、磁気ディスク媒体3上の一部の領域も含むこともある。その場合、制御パラメータは、製造時には磁気ディスク媒体3上に記憶され、使用時には電源投入後にまず磁気ディスク媒体3上からメモリ上にコピーされ、ヒータ5cの制御において参照される。このようにメモリ上にコピーされた制御パラメータを用いてヒータ5cの制御を行うことにより、高速にアクセスすることができる。
次に、この磁気ディスク装置10の製造工程に含まれるヒータ通電量キャリブレーション手続きについて述べる。本実施形態では、磁気ディスク装置10の各部の組み付けが完了し、磁気ディスク媒体3へのサーボ信号の記録も完了した後で、第一に磁気ヘッド5の各種個体特性を試験し、第二にこの試験の結果に基づいて当該ヘッドのヒータ5cへの通電量を定め、第三にその通電量に対応する制御パラメータを記憶部15に格納する。
前述したヒータ5cへの通電量の設定は、複数の回転速度に応じて、装置稼動時の温度に応じて、シリンダ番号(磁気ディスク媒体3における径位置)に応じて、磁気ヘッド5の個体ごと、記録と再生との区別ごと、における何れか一つ、あるいはこれらの組み合わせ(全ての組み合わせを含む)で行なわれ、制御部14はその設定に応じてヒータ5cへの通電量を制御する。
前述したヘッドの各種個体特性としては、例えば以下に示すものがある。第一に、各磁気ヘッド5のエラーレートやオーバライトなどの記録再生性能がある。第二に、データの記録時と再生時とにおける磁気ヘッド5の浮上高の差dFHがある。第三に、単位電力あたりの浮上変化量FP、すなわち各ヒータ5cの効率がある。第四に、単位温度変化あたりの浮上変化量FT、すなわち環境温度が磁気ヘッド5の浮上高に及ぼす影響がある。第五に、回転速度の変化に伴う磁気ヘッド5の浮上変化量がある。第六に、ある基準条件における各磁気ヘッド5の個別浮上高がある。
第一の試験、すなわち磁気ヘッド5の記録再生性能の試験は、次のようにして行う。磁気ディスク装置10に製造ラインの試験装置を接続し、この試験装置から記録データと記録コマンドを磁気ディスク装置10に出力する。次いで、この試験装置から再生コマンドを磁気ディスク装置10に出力する。このようにして磁気ヘッド5を用いて磁気ディスク媒体3に対してデータの記録と再生とを行わせ、試験装置においてそのエラーレートを検出する。予めエラーレートのしきい値を設定し、当該磁気ヘッド5が基準条件におけるそのしきい値を達成しているか、あるいは未達の具合がどれくらいかを試験する。この試験は、室温環境でのみ行われるのが一般的であるが、複数の温度帯で行えば、より高精度の浮上高制御が可能となる。ディスクの径方向位置に関しては、一箇所でのみ行うよりは、複数のゾーンに分けて各ゾーンにおいて実施した方が望ましい。ディスク回転速度に関しても、いずれかの回転速度においてのみ実施するよりは、複数の回転速度において実施した方が望ましい。
この第一の試験は製造時にすべての磁気ディスク装置10について実施するのが最も望ましいが、事前の十分な量のサンプル試験で得られた平均的な値を用い、製造時試験は省略することによっても、本発明の効果は限定的に得られる。このことは、後述する第二から第六の試験においても同様である。
第二の試験、すなわちデータの記録時と再生時とにおける磁気ヘッド5の浮上高の差(dFH)の試験は、例えば、あるシリンダのあるセクタに注目し、その直前までの数百セクタに渡って記録していた状態(連続記録直後の、記録電流で加熱された状態)と、その直前までの数百セクタの間では1セクタも記録をしていない(記録電流で加熱されていない状態)とで、そのセクタに前もって記録されたデータの再生信号振幅を比較し、ウォーレス(Wallace)のスペーシングロスの式を用いて浮上高の差dFHに変換することで測定できる。
記録電流による加熱の内訳として鉄損と銅損があるが、銅損は記録周波数に依存しないのに対し、鉄損は記録周波数に大きく依存する。従ってトータルとしての記録/再生浮上高差dFHも、記録再生周波数に依存することになる。図4にその関係を示す。複数のディスク回転速度で運転される磁気ディスク装置においては、同じ径位置でも回転速度が変われば記録周波数が変わるため、結局、記録/再生浮上高差dFHはディスク回転速度に依存することになる。従って、記録/再生浮上高差dFHの測定は複数のディスク回転速度条件において実施して、当該ヘッドへの適正通電量を、各回転速度に応じて決定しなければならない。記録電流の値を径位置や温度によって変える場合には、その条件ごとに記録/再生浮上高差dFHを測定しなければならない。
第三の試験、すなわちヒータ効率(FP)の試験に関しては、あるセクタに前もって記録されたデータの再生信号振幅を、ヒータ電力を変えながら測定し、ウォーレスのスペーシングロスの式を用いて浮上変化量に変換することで測定できる。
第四の試験、すなわち単位温度変化あたりの浮上変化量(FT)の試験に関しては、あるセクタに前もって記録されたデータの再生信号振幅を、環境温度を変えながら測定し、ウォーレスのスペーシングロスの式を用いて浮上変化量に変換することで測定できる。なお、サンプル試験は、磁気ヘッドを磁気ディスク媒体上で浮上走行させながらでなくても、光学干渉を用いた別の試験によっても良い。
第五の試験、すなわち回転速度の変化に伴う浮上変化量の試験に関しては、次に述べる個別浮上高の試験を、異なる回転速度において実施することによって測定することができる。なお、サンプル試験は、透明円板上での光学干渉を用いた浮上試験によっても良い。また、薄膜気体潤滑理論を用いた計算機上のシミュレーションにおいても、回転速度の変化に伴う浮上変化量に関しては精度良く求めることができる。
第六の試験、すなわち個別浮上高の試験に関しては、ヒータ5cに印加する電力を徐々に増やしてゆき、磁気ヘッド5と磁気ディスク媒体3との接触を、例えばサーボ信号の乱れなどを用いて検知する。その接触限界電力データと第三の試験から得られたヒータ効率とから元の浮上高を計算する。
以上述べた各種特性の試験結果をもとに、当該磁気ヘッド5のヒータ5cへの通電量を定め、その通電量に対応する制御パラメータを記憶部15に格納する。その過程を概念的に、図5を用いて説明する。
図5では径位置として内周/中周/外周の3領域を示したが、径位置の分割数は3に限らず、より細かく分割しても良い。上記第五の試験で求められた「回転速度の変化に伴う浮上変化量」をグラフ化すると図5の曲線C1となる。一般的には、高回転速度では高浮上になり、低回転速度では低浮上になるので、低回転速度で接触しないように空気軸受を設計すると、高回転速度では、磁気ディスク媒体3と磁気ヘッド5との間隔が広くなりすぎて、データの記録再生に支障が生じる。そこで、本実施形態では、再生時には、ヒータ5cに通電して、図5に破線の矢印で示したように浮上高を下げ、目標浮上高の直線C2のようにできるだけ一定の浮上量を実現するようになっている。各回転速度、各径位置における必要印加電力PRは、破線の矢印で示した浮上高調整量を、当該ヘッドのヒータ効率FP(上記第三の試験結果)で除すことにより求められる。
記録時には、上記第二の試験で求められた「記録/再生浮上高差dFH」を考慮しなければいけない。その結果、浮上高を図示すると、図5の曲線C3となる。各回転速度、各径位置における必要印加電力PWは、記録/再生浮上高差dFHの分が差し引かれた図中実線の矢印で示した浮上高調整量を、当該ヘッドのヒータ効率FP(上記第三の試験結果)で除すことにより求められる。
更に望ましくは、上記第四の試験によって求めた「単位温度変化あたりの浮上変化量」を考慮して、使用される温度帯による修正を加えると、どのような温度帯においても、ほぼ一様な浮上高を達成でき、データの記録再生をより支障なく行うことができる。
ここまで述べた本実施形態における再生時必要印加電力PRおよび記録時必要印加電力PWを、制御パラメータに変換すると、図6のようになる。ここで制御パラメータは、ヒータ5cに供給する電力、電圧、あるいは電流の大きさを定めるパラメータである。本実施形態では、例えば、当パラメータが「0」なら電力が0mW、当パラメータが「1」なら電力が2mW、当パラメータが「10」なら電力が20mW、といった具合にヒータ5cを加熱する電力値と制御パラメータが対応している。本実施形態では、制御パラメータを、各ヘッド、各ゾーン、各温度帯および各アクセスモード(記録、再生)に対して定め、記憶部15の不揮発性メモリ部分または磁気ディスク媒体3上の特定領域に格納する。すなわち、記憶部15に図6に示すような制御パラメータの表(テーブル)を持つ。ここで、アクセスモードが「再生」という場合は、データの再生時だけではなく、記録を開始する直前の時間を含んでも良い。
ヒータによる浮上高制御量は電力に概ね比例するため、ヒータへの加熱の程度はまず電力で計算する。プリアンプ7が電流制御の場合、電流量Iは、電力量Pと、製造している磁気ディスク装置10の抜き取り検査により測定して得られたヒータ5cの抵抗(ヒータ抵抗)RHとを用いて、I=√(P/RH)として変換され、その電流量に対応する制御パラメータが記憶される。プリアンプ7が電圧制御の場合は、電力量にヒータ5cの抵抗値を乗じた値の平方根として電圧量を求め、その電圧量に対応する制御パラメータが記憶される。
ただし、図6に示した温度帯は低温、室温、高温の3種類であるが、3種類だけではなく、より細かく分割するか、これらの間を線形補間するとより高精度に制御可能である。また、径位置は内/中/外周の3種類だけではなく、より細かく分割するか、これらの間を線形補間するとより高精度に制御可能である。
具体的に制御パラメータの数値を入れた例を図7に示す。図7の数値はあくまで一例であるが、低温条件より高温条件が、高回転速度条件より低回転速度条件が、再生時より記録時が、それぞれ小さな値となっていることは、本発明の概念を表している。また、再生時と記録時との差は、低回転速度条件下より高回転速度条件下で、より大きいということも、本発明の概念を表している。
なお、制御部14は、磁気ディスク媒体3の回転速度が低い時にヒータ5cへの通電を停止し、磁気ディスク媒体3の回転速度が高い時にヒータ5cへ通電するように制御するようにしても良い。これによって、磁気ディスク媒体3の回転速度が低い時の消費電力を低減することができるとともに、磁気ディスク媒体3の回転速度が高い時にも磁気ディスク媒体3と磁気ヘッド5の間隔を小さく保つことができる。また、磁気ディスク媒体3の回転速度が3段階以上である場合には、最も回転速度が低い時にヒータ5cへの通電を停止し、磁気ディスク媒体3の回転速度が高い複数の回転速度においてヒータ5cへ通電量を制御するようにしても良い。
上述した本実施形態の磁気ディスク装置10よれば、複数の回転速度で駆動される磁気ディスク媒体3と、磁気ディスク媒体3との間でデータの記録、再生を行う磁気ヘッド5と、磁気ヘッド5の浮上高を制御するためのヒータ5と、ヒータ5の通電を制御する制御部14とを備え、制御部10により複数の回転速度に応じてヒータ5への通電を制御するようにしているので、低速回転による低騒音および低消費電力と高速回転による高速転送とが可能であると共に、信頼性の確保と記録密度の向上とが可能である。
なお、本実施形態の磁気ディスク装置10では、例えば、複数の回転速度条件下においても磁気ディスク媒体3と磁気ヘッド5の間隔をできるだけ小さく保つことにより、記録密度を上昇させて装置の大容量化または小型化を図ることができると共に、必要な時には低騒音および低消費電力で、別の必要な時には高転送速度を実現できる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を説明する。この第2実施形態は、次に述べる点で第1実施形態と相違するものであり、その他の点については第1実施形態と基本的には同一であるので、重複する説明を省略する。
上述した第1実施形態では、回転速度などの条件が変わっても、できるだけ浮上高を一定の値に、磁気ディスク媒体3と接触しない範囲で、できるだけ小さい値に制御するものであった。これに対して、第2実施形態では、前記第六の試験や第五の試験、すなわち個別浮上高や回転速度の変化に伴う浮上変化量について調べる際に、前記第一の試験による記録再生性能が一定のしきい値を満たすところを探し、これに基づいてヒータ5cを制御するものである。
この第2実施形態では、まず、異なる磁気ヘッド5において、あるいは異なる回転数において、ヒータ5cに対して電力を供給しない状態で、当初の記録再生性能(エラーレート、オーバライトなど)を測定する。はじめからしきい値を満たしていればそれで終了し、満たしていなければ徐々にヒータ電力を増やしていって記録再生性能を満たす電力を探索する。結果として得られた電力によってもたらされる浮上高は必ずしも一定ではないが、記録再生性能が最終的な目標であるので、この得られた電力を基準としてヒータ5cを制御するようにしても問題はないことになる。
なお、しきい値に達する前に接触を検知した場合は、そのヘッドは要求する性能を始めから備えていなかったと判断し、当該磁気ディスク装置はヘッドを交換して再組み立てする。
本発明の第1実施形態に係る磁気ディスク装置の全体構成を示すブロック図である。 第1実施形態の磁気ディスク装置における磁気ヘッドの構成を示すブロック図である。 第1実施形態の磁気ディスク装置における浮上高制御の概念を説明する磁気ヘッドの断面図である。 第1実施形態の磁気ディスク装置におけるヘッド浮上高と記録周波数の関係を示す図である。 第1実施形態の磁気ディスク装置における浮上高制御方法を示す概念図である。 第1実施形態の磁気ディスク装置における記憶部に記憶される制御パラメータの詳細を示す概念図である。 第1実施形態の磁気ディスク装置における記憶部に記憶される制御パラメータの例を示す概念図である。
符号の説明
2…スピンドルモータ、3…磁気ディスク媒体、4…キャリッジアセンブリ、5…磁気ヘッド、5a…記録素子、5b…再生素子、5c…ヒータ、7…プリアンプ、8…ボイスコイルモータ、9…温度センサ、10…磁気ディスク装置、11…リードライトチャネル、12…モータドライバ、13…ハードディスクコントローラ、14…制御部、15…記憶部、20…ホスト。

Claims (9)

  1. 複数の回転速度で駆動される磁気ディスク媒体と、
    前記磁気ディスク媒体との間でデータの記録、再生を行う磁気ヘッドと、
    磁気ヘッドの浮上高を制御するためのヒータと、
    前記ヒータの通電を制御する制御部とを備えた磁気ディスク装置であって、
    前記制御部は前記複数の回転速度に応じて前記ヒータへの通電を制御すること、
    を特徴とする磁気ディスク装置。
  2. 請求項1に記載の磁気ディスク装置において、前記制御部は、前記磁気ディスク媒体の回転速度が低い時の前記ヒータへの通電量よりも、前記磁気ディスク媒体の回転速度が高い時の前記ヒータへの通電量の方が大きくなるように制御すること、を特徴とする磁気ディスク装置。
  3. 請求項1に記載の磁気ディスク装置において、前記制御部は、前記磁気ディスク媒体の回転速度が低い時に前記ヒータへの通電を停止し、前記磁気ディスク媒体の回転速度が高い時に前記ヒータへ通電するように制御すること、を特徴とする磁気ディスク装置。
  4. 請求項2に記載の磁気ディスク装置において、前記制御部は、データの記録時における前記ヒータへの通電量をデータの再生時における前記ヒータへの通電量より小さく制御すると共に、前記磁気ディスク媒体の回転速度が低い時よりも、前記磁気ディスク媒体の回転速度が高い時の方が、データの再生時におけるヒータ通電量とデータの記録時におけるヒータ通電量との差が大きくなるように制御すること、を特徴とする磁気ディスク装置。
  5. 請求項2に記載の磁気ディスク装置において、前記制御部は、データの記録時における前記ヒータへの通電量をデータの再生時における前記ヒータへの通電量より小さく制御すると共に、記録周波数が低い時よりも、記録周波数が高い時の方が、データの再生時におけるヒータ通電量とデータの記録時におけるヒータ通電量との差が大きくなるように制御すること、を特徴とする磁気ディスク装置。
  6. 請求項1または2の磁気ディスク装置において、前記制御部は、シリンダ番号、前記磁気ヘッドの個体及び記録と再生との区別における少なくとも何れか一つに基づいて前記ヒータへの通電量が設定され、装置稼動時の温度に応じて装置稼動時の温度が高い時のヒータ通電量よりも装置稼動時の温度が低い時のヒータ通電量の方が大きくなるように制御すること、を特徴とする磁気ディスク装置。
  7. 請求項1または2の磁気ディスク装置において、前記ヒータへの通電量を定める制御パラメータ群を予め格納した記憶部が磁気ディスク装置内の不揮発性メモリ上にあるいは磁気ディスク媒体上に存在すること、を特徴とする磁気ディスク装置。
  8. 請求項7の磁気ディスク装置において、前記ヒータへの通電量を定める制御パラメータ群は、出荷前のテスト工程の際に、ディスク回転速度と磁気ヘッド浮上高、あるいはディスク回転速度と記録周波数の関係、あるいは記録周波数と記録電流発熱による磁気ヘッド浮上高の低下との関係を各装置について測定して記憶部に格納されていること、を特徴とする磁気ディスク装置。
  9. 請求項1に記載の磁気ディスク装置において、前記制御部は、装置の記録再生性能のしきい値に基づいて、前記ヒータへの通電量を制御すること、を特徴とする磁気ディスク装置。
JP2006039165A 2006-02-16 2006-02-16 磁気ディスク装置 Expired - Fee Related JP4908869B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006039165A JP4908869B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 磁気ディスク装置
US11/706,934 US7457073B2 (en) 2006-02-16 2007-02-14 Disk drive that controls heater current according to rotational speed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006039165A JP4908869B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 磁気ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007220195A true JP2007220195A (ja) 2007-08-30
JP4908869B2 JP4908869B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=38368146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006039165A Expired - Fee Related JP4908869B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 磁気ディスク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7457073B2 (ja)
JP (1) JP4908869B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7719785B2 (en) 2007-09-27 2010-05-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Disk drive device, manufacturing method thereof, and method for setting heater power value for a heater for adjusting a clearance

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7508616B2 (en) * 2006-05-18 2009-03-24 Seagate Technology Llc Regulating data writes responsive to head fly height
US7453662B2 (en) * 2006-05-18 2008-11-18 Seagate Technology Llc Estimating residual temperature for flying height adjustment of read/write heads
US20080151418A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Paul Cisewski Tradeoff between reliability and performance for a disk drive
JP4850722B2 (ja) * 2007-01-05 2012-01-11 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ 磁気ディスク装置、磁気ディスク装置用プリアンプ、磁気ディスク装置用フレキシブルプリンテッドケーブル組立体
KR100864401B1 (ko) * 2007-02-16 2008-10-23 삼성전자주식회사 하드디스크 드라이브, 하드디스크 드라이브의 자기 헤드의부상높이 제어 방법 및 그 방법을 수행하는 컴퓨터프로그램을 기록한 기록매체
KR100825812B1 (ko) * 2007-04-05 2008-04-29 삼성전자주식회사 적응적 자기 헤드 비행 높이 조정 방법 및 이를 이용한디스크 드라이브
US7551390B1 (en) 2007-08-21 2009-06-23 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive to characterize misaligned servo wedges
US7583466B2 (en) * 2007-11-15 2009-09-01 Western Digital (Fremont), Llc Disk drive determining operating fly height by detecting head disk contact from disk rotation time
US7724461B1 (en) * 2007-12-21 2010-05-25 Western Digital Technologies, Inc. Determining head non-linearity in a disk drive
US7706095B2 (en) * 2008-08-05 2010-04-27 Seagate Technology Llc Multi-speed storage device
US8934192B1 (en) 2008-11-24 2015-01-13 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive determining operating fly height by detecting head disk contact from read signal amplitude variance
US7800858B1 (en) 2009-05-04 2010-09-21 Western Digital (Fremont), Llc Differential head integrated touchdown sensors for hard disk drives
US7796356B1 (en) 2009-05-04 2010-09-14 Western Digital (Fremont), Llc Head integrated touchdown sensor for hard disk drives
US7974039B1 (en) 2009-06-17 2011-07-05 Western Digital Technology, Inc. Disk drive to reduce head instability
WO2011053316A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hard disk drive having regions corresponding to different speeds at which storage surface rotates
US8139310B1 (en) 2010-01-06 2012-03-20 Western Digital Technologies, Inc. Fly height sensor control circuit
US8982502B2 (en) 2011-12-12 2015-03-17 HGST Netherlands B.V. Hard disk drive with write assist based on detected conditions
US8755136B1 (en) 2012-04-18 2014-06-17 Western Digital Technologies, Inc. Systems and methods for storage device read/write head malfunction detection

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297029A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Hitachi Ltd 磁気ヘッドスライダおよび磁気ディスク装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5764430A (en) * 1996-04-01 1998-06-09 International Business Machines Corporation Disk drive having optimized spindle speed for environment
US6483657B1 (en) * 1998-09-14 2002-11-19 Seagate Technology Llc Head flight characterization using thermal asperity detection
US6788488B2 (en) * 2001-01-22 2004-09-07 Qualcomm, Incorporated Variable mode multi-media data object storage device
JP4328039B2 (ja) 2001-06-21 2009-09-09 建興電子科技股▲ふん▼有限公司 情報伝送量に従って動態的にディスク装置の回転速度を調整する方法
US20030172520A1 (en) * 2001-11-13 2003-09-18 Hain-Ling Liu Adjusting the flying characteristics of heads in disk drives
US7130141B2 (en) * 2003-03-31 2006-10-31 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Assembly for thermal and/or thermally-assisted information processing
US6972919B2 (en) * 2003-09-05 2005-12-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Increasing head-disk interface reliability using controlled heating
JP4093250B2 (ja) * 2004-06-04 2008-06-04 Tdk株式会社 オーバーコート積層体内に発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297029A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Hitachi Ltd 磁気ヘッドスライダおよび磁気ディスク装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7719785B2 (en) 2007-09-27 2010-05-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Disk drive device, manufacturing method thereof, and method for setting heater power value for a heater for adjusting a clearance

Also Published As

Publication number Publication date
US20070188908A1 (en) 2007-08-16
JP4908869B2 (ja) 2012-04-04
US7457073B2 (en) 2008-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908869B2 (ja) 磁気ディスク装置
US7649706B2 (en) Apparatus, medium, and method controlling flying height of a magnetic head of a disk drive
JP4728929B2 (ja) 制御装置、制御方法及び記憶装置
US7480115B2 (en) Magnetic disk drive with heater to control flying height and manufacturing method thereof
US7126778B2 (en) Process of dynamically adjusting the operating parameters of a computer storage device according to environmental conditions
CN101447193B (zh) 盘驱动器及间隙控制方法
JP2009301643A (ja) ヘッド浮上量調整方法及び書き込み電流値決定方法、並びに記憶装置
US7583467B2 (en) Hard disk drive apparatus, method to control flying on demand of hard disk drive apparatus using thermal asperity signal, and recording media for computer program thereof
JP2006252593A (ja) 磁気ディスク装置、制御方法及び製造方法
US6963462B2 (en) Servo detection control system, servo detection control method and hard disk drive
JP2010129157A (ja) ディスク・ドライブ、ヘッド・スライダ及びディスク・ドライブにおける記録再生素子のクリアランス制御方法
KR100532411B1 (ko) 온도에 따른 데이터 저장 시스템 제어 방법 및 장치
JP2006073075A (ja) 磁気ディスク装置及びその制御方法
JP2008181590A (ja) 磁気ディスク装置の製造方法
US7570448B2 (en) Write-once type storage apparatus, control method and record control circuit
JP2006209955A (ja) 供給電圧変動を考慮した探索サーボ制御方法とこれを利用したディスクドライブおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP2008004139A (ja) 磁気記録再生装置の製造方法
US20100238585A1 (en) Method of controlling flying height of magnetic head of hard disk drive
US8964326B1 (en) Disk storage apparatus and method for regulating head flying height before seek operation
US9177583B2 (en) Hard disk drive and method for controlling flying height of magnetic head thereof
JPH09231698A (ja) 磁気ディスク装置及び同装置に適用されるシーク制御方法
US8049981B2 (en) Method of controlling a filter coefficient of a continuous time filter and data storage device thereof
KR20110000962A (ko) 디스크 드라이브의 판독 또는 기록 제어 방법
JP2007257678A (ja) 記憶装置、制御装置、および制御方法
JP2008269717A (ja) 磁気ヘッドの浮上量計測方法及び磁気記憶装置並びに磁気ヘッドの浮上量計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees